「町の定点写真展」も本日が最終日でした。

午後2時で終了して、次の展示の準備に取りかかったのですが、
その後も何名かいらしてくださって、「もう終わっちゃったんですか・・・」とがっかりさせてしまいました。
広報が不十分だったため、せっかくいらしてくださったのにご覧いただくことができずに、本当に申し訳ありませんでした。
期間中たくさんのお客様にお越しいただきました。
「なつかしい・・・」
「ここはこんな建物があったのね」
「自分の住んでいる町のことをよく知りたい」
そんな方々や
親子でいらっしゃって
「昔はこんなだったっけ?」
「私はこの写真の頃は覚えてるわ」
なんて会話をされたり
何度ももいらして写真をじっくりじっくりご覧になる方がいたり
老若男女、赤ちゃん連れのご夫婦、ご家族連れなど、本当にいろいろな方がいらしてくださいました。
ありがとうございました。
これからもまた変わっていくであろう町並み。
忘れたくない風景を大事にしながら、
新しい風景をより素敵なものにしていきたい・・・
そんな思いを持った展示でした。
みなさま、ありがとうございました。
さて、今日は読売新聞の方が、髭爺の取材にいらっしゃいました。

埼玉版のあるコーナーに髭爺が乗るそうですよ。
どのコーナーか?
近日中にお知らせしますね。
10月1日(金)から、まちぞうでは「懐かしのところざわまつり写真展」が始まります。そのために今日はスタッフが入れ替え作業に来てくれました。

展示物を全部はがして、パネルから写真を取り出し、新しい写真に入れ替えます。

いつもながらチームワークが良く作業の早いスタッフ。

そして、本日最後のお客さま。

FM茶笛(チャッピー)の宮岡洋明さんです。
宮岡さんは、毎週土曜日の午前10時から午後1時までの「ウイークエンドライフ」のパーソナリティさんでもあります。
まちぞうでもその時間帯はFMチャッピーをかけていることが多いので、
いつもラジオで聴いている声が目の前から聴こえてくるのは、なんとも不思議な感じでした。

宮岡さんは、「月刊茶笛」と、FM茶笛のステッカーをたくさん持って来てくださいました。
これから毎月月末に「月刊茶笛」を届けてくださるそうですよ。
宮岡さん、ありがとうございました。
そして宮岡さんからのもう一つのお知らせです。
加藤登紀子
「ほろ酔いコンサート 2010」
12月5日(日) 18時開演
入間市民会館にて 全席指定 5500円です。
去年このコンサートに参加した方が、
「とても楽しかったから、今年はチャッピーの会員になって、早くチケットを手に入れたのよ」
と話していました…とは、スタッフMちゃんの話。
入間では初めての開催とのこと。
近くで開かれるこの機会にぜひいらしてみませんか?
詳しくは
FMチャッピーホームページをごらんください。
スポンサーサイト
ここ数日、雨の降り方が・・半端じゃない。
今朝もずぶ濡れになりながら日曜日の「伝の会」のポスターを貼っていただいたお店
チケットを預かってくださっていたお店に御礼を申し上げに出かけます。

所沢駅の駅舎の工事も順調なのかな?
ここから見ているとよく分からないなぁ・・
ワルツ所沢さんへ出かけて「西武百貨店」に入ったとたん・・・
お店の方がみなさん、青いライオンズの半纏をお召しになっていて・・・
「2010年 パ・リーグ クライマックスシリーズ、がんばれ埼玉西武ライオンズ 御声援感謝セール」開催中!
みなさんも、是非 お出かけください。

「COFFE SHOP GREEN」さんでは、

個人的な写真展(マスター談)開催中でした。
マスターのお父様の写真。
最初は魚屋さんだったころの写真などなど・・
コーヒーを召し上がりながらタイムスリップの旅はいかがですか?

グリーンさん

ファルマン交差点、緑の日除けが目印です。

まちぞうに戻ると・・・
大学生スタッフYちゃんの卒論もいよいよ追い込み。
お客様にご協力いただいているアンケートを基に
様々な話をしていきました。

こちらは日芸の一年生お二人。
いよいよテレビ制作の授業で「ところざわまつり」を取材することになって
今日はその報告に来てくれました。
二人とも出身が「港区」「横浜市」ですって。
彼らの目に、この街はどんなものに映るのでしょうね?

こちらは10月15日から始まる「JULEPS展」のスタッフ打ち合わせ。
JULEPS事務所のCちゃんはここのところ、まめに見せに顔を出してくださいます。
慎重に、いかに楽しく・・そしてまちぞう・JULEPSのメッセージを伝えられるか?
CちゃんとまちぞうSちゃんのうちあわせはきめ細かく、お客様の立場にたったもののようです。
そしてこの裏、ほかのスタッフが店の中をきれいに拭き掃除をしてくれたり
「伝の会」の片づけをしたり、アンケートに目を通してまとめたりと・・
本当にその仕事内容は多岐にわたっています。

こちらは面亀さん。
今日はこんなものを持ってきてくださいました。

わかりますか?
木札です。
表にところざわまつり、裏には山車の絵が柘植(つげ)材にエッチング加工してあります。
根付けとかストラップではなく、こんな使い方。

てぬぐいを「ネクタイ状」にこんな感じ。
ところざわ祭りで はやらせませんか?ですって。

それはともかく、ちょっとカッコイイですね。この「木札」
800円で販売開始しました。

根付部分の色も5色。
お好きな色をお選びください。

面亀さんとスタッフSさん・・・
なんだか、思いのほか話が盛り上がっていました。
明日「定点写真展」は午後2時で閉会します。
そして展示もいよいよ「ところざわまつり」へ・・・
所沢の町に本格的な秋がやってきました。

2006年 寿町 吉村家具店にて(現 セレモアつくば)

2007年 神明社 神殿にて

2008年 ワルツ所沢ホールにて

2010年 元町 中央公民館ホールにて
昨日の感動がさめやらない今日。
たくさんいただいたアンケートの整理をしようとしていましたら
スタッフからこんなメールが届きました。
昨日「伝の会」をご覧になった方からこんな内容のお手紙をいただいたというのです。
そして、是非この内容を伝えたいとメールで教えてくれたのでした。
『今日は誰もが楽しめる上質な公演でした。
まじ感動。
邦楽はとっつきにくいけど、馴染んでしまえば私たち日本人のDNAに脈々と流れる音階と
「音」なので聞いてて心地よくなります。
時間がたゆたゆと流れ、今、自分はたくさんの音絵巻の上を歩いているんだな~とショートトリップしていました。
このような機会をいただき本当にありがとうございます。』
なんともこそばゆくなるほどの お手紙です。感謝です。
実は、昨日の公演のあと 伝の会のお一人
松永鉄九郎師匠はすぐに都内の仕事場「立川志の輔落語」へ向かわれたのですが
もう一方の杵屋邦寿師匠とはまちぞうスタッフや
中央公民館の「シアターサポ」(通称 シアサポ)のみんなで
お話しさせていただく時間を作らせていただけました。
「伝の会」での活動のお二人のこと・・
それぞれの活動をなさっているお話し・・
そして今までのこと、これからのこと・・・
一つの「長唄三味線」を通してこんなに様々なことを考えていらっしゃるとは・・
改めて感動しました。
この席には記念すべき所沢での第一回目の公演をさせていただいた会場 吉村家具の社長も見えました。
「あの時は家具をどかして・・・」
「いやぁ、家具屋さんでやるって聞いたときはどうしたもんかねぇと思ってね・・」
着実に「ところざわ」と「伝の会」のきずなも見えてきた気がします。
「伝の会」として活度を始めて21年・・・
今はそれぞれのライフワークも加えて22年目に突入なさっているのだそうです。
その中の5年を「所沢」とのご縁でつながっているのです。
この所沢に本物の文化を!
文化の香りを・・・
中央公民館という新しいステージ授かった私たちの使命とも思っています。
さぁ、気がつけば外は冷たい秋の雨になっていました。
そして10月に入ればもう「ところざわまつり」がやってきます。
今朝はすっかり秋の空。

そしていよいよ「伝の会」当日となりました。
今日までにいろいろと準備をしてきたつもりでしたが
なんだかやり残しているような気がして
スタッフみんなが落ち着きません。
そんな朝も「当日券はありますか?」
お問い合わせが続きます。
このところ、台風の影響があったり
少し先輩?のご年齢のお客さまには
当日の天候や体調をみてからお越しになれるかを決めたい・・という方も
たくさんいらっしゃったようです。

Sちゃんも今回は本当に頑張って準備をしてくださいました。
経理関係から当日のスケジュールまで・・・
誰よりもこの日の成功を祈る一人だったようです。

そして、そのほかのスタッフも平日お仕事をしているスタッフも
今日は朝から手伝いに来てくれています。
本当にまちぞうスタッフには頭が下がります。
全国広しといえども、無償でここまで自主的に活動なさってくださる
ボランティアスタッフはそうはいないはずです。
感謝・・感謝・・感謝・・
中央公民館は全席 自由席なので 開場の随分前からお客さんが並びだされました。
昨日は、秋晴れ・・・日差しも強く
気温もかなり暑くなってきたので、本来の開場時間より早く急遽ロビーの中に入っていただきました。
リハーサル中の「伝の会」の師匠方に「開場時間を早める」ご相談をさせていただいたところ
「そんな状況だったら、お客様も大変でしょう・・・
どうぞ、どうぞ、どんどん中に入れて差し上げてきうださいな。
なんならリハから見せちゃう?」なんて
やさしい・・言葉をいただきました。
スタッフが手分けして
地下駐車場からホールまでの「わかりやすい案内矢印」をつけて回ったり
ホール外や、エレベータ周りにも人員を配置して
お客様が迷われないよう・・事故のないように細かな配慮をしてくださいました。
スタッフNさんに至っては「着物」を着てくださり
出演者や関係者の対応を担当してくださいました。
この着物姿は公演のムードをぐっと上質なイメージにしてくださったようでした。

今回は、公民館の舞台技術サポーター「シアターサポ」の4名が設営しています。
「シアターサポ」といえば
まちぞうスタッフの中の3人もこの「シアターサポ」として数ヶ月間の講習過程を終了しています。
4月29日の「所沢観光大使 JULEPSコンサート」では
ほかのサポーターのみなさんと懸命に舞台を作り上げてくれたのは記憶に新しいところですね。

さて、チケットの枚数をかくにんしたところ。
158名の方が伝の会ライブを見に来てくださいました。
この写真からもお分かりのように
今回は舞台をぐっと客席側に移動させたために
この舞台の下に3列の「客席」をつぶしました。

こうすることによって収容人数は少なくなりましたが
三味線も、歌声もマイクを通さず「生」で楽しんでいただくことを実現できました。
とってもお茶目なお二人。
会場は笑いの渦。
この表情をご覧いただいただけでも
「長唄?}という伝統芸能のイメージとはずいぶんと違いますでしょ?

しかし、いざ演奏となると
本当に素晴らしく
「カッコイイ・・・!!」
溜息が出てしまいます。

終演後はお二人ともロビーに出てきてくださって、お客様と気さくにお話してくださいました。

所沢で以前演奏してくださったころからの「ファン」という方も
「今日。ファンになっちゃいました」という方も・・・

みなさん、気さくな師匠方にますます惚れて?しまったようです。
そして
師匠方とスタッフで記念撮影です。
(このときまだ車いすのお客様をご案内しているスタッフもいましたが・・・ごめんね、Mちゃん)

この写真を撮り終わると鉄九郎師匠はすぐに
都内の仕事へ急行なさいました。
そして邦寿師匠は10月は中村勘三郎の舞台を務めます。
現役第一線で活躍中のお二人の演奏。
ご来場くださった皆様の心に響くものが確かにあったようです。
この公演実現に向けて
出演者のお二人はもちろん、たくさんの皆さまのご理解・ご協力をいただきました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
そしてこれからも、「所沢に文化を香りを」
本物をお届けする企画をまちぞうは
「中央公民館オープン記念事業実行委員会」のメンバーとして
考えていきたいと思っています。
今朝は台風の影響で、ただでさえ風の強いまちぞう周辺は、ものすごい風でした。
そして私Sの心もこの空のようにどんよりと重いまま出勤したのでした。

なぜなら、昨日、明日の「伝の会」のアンケートを印刷している時に突然プリンターが動かなくなり、
途方にくれていたのでした。

朝一番でサポートセンターに電話し、悪戦苦闘の末、どうにか復旧し、そのあとはバリバリ働いてくれたので、
無事アンケートもプログラムも出来上がりました。

そんな中、展示をご覧になるお客様が次々いらっしゃいました。
写真をじっくりていねいにご覧になる方。

「この通りにはこれがあったのよ」
「私の小さいときにはなかったよね」
なんて楽しそうにおしゃべりしながらご覧になる親子連れの方などなど・・・



外から賑やかな話し声が聞こえてくると思ったら
チラシラックの前にたくさん人がいて、チラシを手にとっていました。

ふと外を見たら、台風一過のすっきりと青い空!
いつのまにかこんな穏やかな天気になっていました。

さて、夕方、WALTZ所沢前で埼玉西武ライオンズ戦のパブリックビューイングがあるという情報が入ったので、
スタッフMちゃんとNちゃんに取材に行ってもらいました。

あら?端の方にいるのは・・・
JULEPSの岡ちゃんとありおくん、そしてめぐちゃん。
そうです。今日は所沢市観光大使として、JULEPSの三人が応援に来ていました。

今日はマジック再点灯がかかっているので、みんな画面に釘付け。

応援する人も、どんどん増えていきます。
JULEPSはずっと旗を振って応援していたそうですよ!

そして、ついに勝利!!
万歳!!
ワルツ前は大盛り上がりでした。

JULEPSも嬉しそうです。

試合終了後、三人からのコメントが。
勝ってよかった・・・JULEPSが来たから負けたって言われたら辛かった・・・ですって!
JULEPSの応援もよろしくお願いします・・・と、めぐちゃん。

明日も3時からパブリックビューイングが行なわれるそうですよ。
おっと、その前に2時からの伝の会ライブを見てからですね!
そうです。
明日。いよいよ「長唄三味線ライブ 伝の会」当日です。ライオンズが頑張っている間、
まちぞうでは明日の準備が着々と進んでいました。
チケットのお問い合わせもいただきました。
当日券も準備出来ております。
あとは、皆様にゆっくり楽しんでいただくだけ。
私達スタッフ一同も、明日を楽しみにしております。
では、中央公民館ホールでお会いしましょう。
斜体文昨日の「JULEPS 秋の感謝祭」
お越しくださいました皆様、本当にありがとうございました。
風邪ひかれてはいませんでしょうか?
でも、本当に素敵なイベントでしたね・・
お手伝いさせていただく私にとっても初めてのとても貴重な経験でした。
いらしてくださった皆様にいかに楽しんでいただくか?
JULEPSのメンバーなりに考えて
出演者の皆様もその意図をしっかり受け止めてくださっていらっったように感じました。
そんな、筋肉痛の(?)私でしたが、何とか朝無事にまちぞうに出勤することができました。
なぜか、必要以上に太いふともも・・・も、ふくらはぎも・・・
痛くてしかたありません。
どんな歩き方していたんでしょうね??

リニューアルオープンの際にお越しくださったお客様
「久しぶりにこっちまで来たんだけど
ここはいろんな企画がかかるんだね。
まだ同じものをやっていると思っていたんだ。
またゆっくり見せていただくね」
かれこれ20分はご覧くださったでしょうか・・・・?

「落語はどうでしたか?」
「結構、入ったよ」
銀座協同組合のHさんがお話に来てくださいました。
おととい、銀座の商店街のみなさんの企画の落語会があったばかりなのです。
「よかったですねぇ・・・伝の会の日はどうかしら?心配だなぁ」
なんだか、心細くなってきちゃいます。

そして、午後4時・・・
いよいよ日曜日にせまった「長唄三味線 伝の会(でんのかい)」の最終打ち合わせ。
中央公民館スタッフのNさんも、休みを返上して打ち合わせに入ってくださいました。
天候のこと・・・車で見える方の駐車場からの動線はもちろんのこと
ちょっと階段の苦手な方には、エレベーターを御案内したり・・・
そうだ、スタッフは分かりやすいものを着たほうがいいんじゃないかしら?
せっかくお越しくださるお客様に失礼のない服装にする?などなど・・・
そういえば、4・29のJULEPSのコンサートのときのことを思いだしていました。
あの時も、お越しくださるお客様の立場にたってあれこれ考えては、工夫をして・・・
そのときに経験したことを反省材料にしながら,今回も粛々と準備を進めてきました。

26日はお天気も回復する様子。
今朝も、チケットを取り置いてくださいとのお電話・・
ゆっくり、じんわり・・・「伝の会」が広がっていくようでした。
とにかく、来場くださるお客様には
一流の演奏はもちろん、ホールに足を踏み入れた時から
その空気を楽しんで、素敵な思い出にしていただきたいな・・・
スタッフの願いです。
そういえば、今日は昨日の関係者もかわるがわるまちぞうにいらっしゃいました。
JULEPS事務所のスタッフCちゃんは開店と同時に
昨日の御礼を言いにきてくださり、そのまま私と、昨日気がついたことのプチ反省会。
メンバーも昨日の片付けや、仕事の合間を見て顔をだされたり
電話で昨日の様々な様子を聞いてこられたり
会場の様子を撮影していたスタッフからデータを受け取ったり・・・
一つのイベントの経験を、次の企画に生かしたいものですね。
なんてお互いに話し合ってしまいました。
さ、まちぞうは「伝の会」公演に向けて・・・
JULEPSは9日のライブに向けてそれぞれの方向に向かって発進です。
JULEPSの感謝祭は明日23日ですが・・・
来たる26日(日)中央公民館ホールで午後2時より開催の
「長唄三味線ライブ 伝の会」のチケットもまだまだ購入の方がお越しになります。
朝お越しになった方は元町郵便局お隣りになる「デイサービス 琴平」のMさん。
そうです、琴平橋のところにあるので「琴平」です。
以前お渡ししていた「伝の会」のチラシをご覧になってお買い求めにお越しくださいました。
「まだ、欲しいという方がいるので、もしかしたらまた来ますね」

そして、次に見えたのがS新聞のYさん。
24日金曜日の新聞に「伝の会」のチケット、まだ若干残ってます!という記事を書いてくださるそうなのです。
ありがたいことです。

実は・・・この間も少し触れましたが
今回の三味線ライブの公演ではちょっとステージに工夫を凝らす予定なのです。
それは・・・
ステージ前の客席をなくし、師匠方のお座りになる場所をぐっと客席よりに引き寄せるのです。
つまり・・・
生の「音」をより、近くで、より良い「音」で楽しんでいただこうというのです。
この公民館の造りを存分に生かした「空間」の使い方・・・
はたしてどんなものになるでしょうか?
是非、お客様の耳でお確かめください。
しかも楽しくげらげらと笑いながら・・・。
こちらのご夫婦は、前を通りかかって中を覗き込んでいらしたので声をおかけすると、
「ずいぶん広くきれいになりましたね」とおっしゃって、中をゆっくりご覧になって行かれました。

お母さまと一緒にいらしたおこちゃまたちも、いごこちがいいようで、椅子にちょこんと座って、くつろいでいましたよ。

そして午後は日大芸術学部の学生さん達が、大勢見学にいらっしゃいました。

思い思いに写真を見たり、行在所の説明を読んだり

先生の説明を一生懸命聞いています。

アーティストコーナーでは「かっこいい~!」「ホント!かっこいい!」なんて黄色い声も?

夕方からは、いよいよ目前となった「伝の会」の打ち合わせ。

みんなで話し合うと、あらたな課題が見つかります。
準備時間はあと二日・・・
頭を抱えるS、でも心強いスタッフがついているので大丈夫!
がんばらなくては。
☆昨年まちぞうで朗読会をしてくださった 斉藤由織さんよりお知らせをいただきました。

斉藤さんの朗読は、声といい間といい、情景が目に浮かぶようなとても素晴らしいもので、参加してくださった皆さん大絶賛でした。

第16回ぷれさんぽうず公演
「木馬館のユリッペ―下町の伝説」
11月6日(土) 17時開演
7日(日) 14時開演
内幸町ホール 全席自由 3000円です。
再び「JULEPS秋の感謝祭」の話に戻りましょう。
ここのところ、まちぞうにはJULEPS事務所のスタッフCちゃんがちょくちょくいらっしゃいます。
まちぞうでは私 店長が今回は微力ながらお手伝いをさせていただくのですが
このCちゃん・・・本当によく気がつく方なのです。
しかもお客様目線で物事をとらえているから、本当に温かい、心のこもった感謝祭になりそうです。
メンバーも、それを支える様々なスタッフ
そして今回ご出演いただくみなさんすべてが
「所沢市観光大使」として活躍するJULEPSに精一杯の応援の気持をこめて参加してくださっています。
明日は少し涼しすぎるとか?
いいじゃないですか!暑過ぎるより断然楽です。
寒かったらみんなで肩寄せて、がんがん踊りまくってあったまっていきましょう。
雨が降る?
いいじゃないですか!埃は立たないからアレルギーの方も大丈夫です。
なんたってJULEPSのライブなんだからすべてが良い方向に進むはず。
その良い方向に引っ張ってくださるのがお客様なのです。
JULEPSの歌声が全国に広がれば広がるほど
「ところざわ」の名前も広めていってくださるのでしょう。
ちょっと寒くて、ちょっと雨が降っても
JULEPSはじめ、野外ステージに集まった皆の気持で
きっと楽しい、素晴らしい思い出に残る一日となることでしょう。
明日23日(祝・木)は所沢航空公園野外ステージ
そして26日(日)中央公民館ホール 午後2時から
「長唄三味線ライブ 伝の会」
どちらも、お待ちしております。あぁ、もう眠い・・・寝ます!
店長は朝から報告やら打ち合わせやら来客やらなにやかにやで、今日は一日ほとんど席にいませんでした。
頭の中は、23日の感謝祭を始め次々迫る行事で一杯の様子。
一方Sは26日の「伝の会」の準備で頭が一杯です。
プログラムがまだ出来てない!
当日の役割分担は?
段取りは?
ふ~~~~~
と、二人でため息の一日でした。
午前中いらしたお客様。
ちょうど、中央公民館の裏辺りで生まれ育ったとかで、定点写真を見ながら、いろいろ教えてくださいました。
とそこへいらしたKさん。

お二人で顔を見合わせて
「あら~おひさしぶり!」
そしてゆっくりと積もる話をされていました。
と、髭爺さんから声が・
「店長 ちょっと来て」
打ち合わせから戻ったばかりの私は日芸の一年生お二人を紹介されたのです。
なんでも、今日テレビ制作実習の課題発表があって
その材料探しでこのまちぞうにたどり着いたそうなのですが。
ここからが怒涛の展開となります。
まず、彼らの目の前にあったペーパーを見て
「これだったら、まずところざわまつりよね?」
「???」「・・・」キョトンとする二人を前に私、喋ります。しゃべります。
どんな絵が撮りたいのか?何に焦点をあてたものにしたいのか?
なんだか自分の学生時代を思い出して嬉しくて、楽しくて・・(迷惑な二人)
なんて話していたらそこへ「ところざわ自動車学校」のAさんがお見えになりました。
「伝の会」のPRを今月初めに学校内でさせてていただいたり
ご近所の皆さまをご紹介いただいたり・・と大変お世話になりました。
なんと今日は「日曜日ぎりぎりまでポスターは展示しておきますね」とわざわざ報告に見えたのです。
と、おせっかい私・・・また始めてしまいました。
「あなたたちまだ免許持ってないんじゃない?」
「はい」
「えぇ」
「就職の時免許あるといいんじゃない?就職活動はじまるとなかなか教習所に行く時間ないわよ」と
またしゃべります、喋ります・・・
これには学校のAさんも思わず、「店長の紹介と言って下さったら・・・・(あとは内緒)」
愚息もここの卒業生。皆さまも是非「ところざわ自動車学校」をご利用ください?!
ここでPR。

ところざわ自動車学校のパンフレットより。

年内入校限定の「早割りキャンペーン」実施中です!

詳しくは
ところざわ自動車学校 NEWS をご覧ください。
と、今度は商店街N会のTさんがお見えになりました。
といっても、お電話を差し上げてお時間があいたときにお立ち寄りくださいとお願いしていたのです。
学生さん二人はTさんの弁舌さわやかな口調に大笑い。
「祭り」ひとつとっても、商人の方の目線、住民の方たちの目線・・・
それぞれの立場があることや、Tさんたちがこの十年以上を
いかにこの祭りを盛り上げていくかにチャレンジしたか・・なんていうお話を3倍速のスピードで話してくださったのです。
もうこのころには、彼らはかなりぐったり・・・
髭爺の歴史講座から、わたしのおしゃべり、Tさんの熱い心意気なんてまとめて聞いたものだから
足取り重く帰って行きました。
というのはうそ!
最初は泳ぐように心配そうだった目線が「まちぞう」で様々な人と出会ったことで
きっとなにか「訴えていくもの」をつかむきっかけくらいは見えたのではないかしら?
そんな彼らに、行灯廊火のスタッフで大活躍のK君の話をしたらなんと一緒の授業みたい。
スタッフでないK君が顔を出す日も近いかもしれませんね。
同じくスタッフの女子大生のYちゃんも順調に就職活動と卒論の作業を「まちぞう」を軸にがんばっているし。
若いっていいですね!!
さてさてSちゃんが書いているように
このところ、まちぞうは大混雑です。
今日も行灯廊火のときに参加してくださったKさんが
先程の「ところざわ自動車学校」の近くのお店の方と知り合えた・・とご報告をいただいたり。
商店街の賑わいづくりの話、もし、ライオンズがリーグ優勝したら?の話・・・
ところざわまつりのことはもちろん、貸しスペースやら、来年の企画。
来週には年末の羽子板市の打ち合わせもやってきます。
まずは、体力・・体力・・・
今日は早めに休みますね。
そんなこんなでばたばたのまちぞうですが・・・

やはり目下のお知らせはこちらです。
今日もチケットをお求めになるお客様がお見えになったり
近所の商店街の方からご紹介をいただいたりと順調にお席が埋まりつつあります。
今週の26日(日)午後2時開演
中央公民館ホールで開催いたします
「長唄三味線ライブ 伝の会」伝の会のお一人杵屋邦寿師匠は、10月には大阪南座のお仕事が入っていらしたり
まさにぎりぎりセーフの日程での奇跡的公演です。
皆さま、どうぞ、お気軽に公民館にお越しになり
現在の邦楽界TOPの本物の「音」に「技」に・・そして大笑いしてお楽しみください。お待ち申しあげております。
シルバーウィーク最後の朝・・・
昨日お休みを頂いていて、通りを見てびっくり!
毎年、なんか見ても、このフラッグにはびっくりさせられます。
この色、この数・・

今年は「GINZA」の文字がはっきり見えます。
各商店街で商店街名がはいっているのでしょうね?
今度他の場所も見に行かなくちゃ!

という、ところざわまつりは10月9日(土)、10日(日)
なんといっても10日の賑やかさは所沢一のお祭だけあって、すごい、すごい!
みなさん、所沢の日ごろの町並みは御存知なくても
所沢祭りの日に「サンバが来る!」なんてことは絶対に忘れないそうですよ。
忘れないといえば・・・
そろそろ、以下の二つのイベントの開催日は近くなってまいりました。
店の中から見てみると・・こんな感じですが。

最初は、既に御存知の方も多いとは思いますが
23日の「JULEPS秋の感謝祭」天気予報ではお天気が・・・少ばかり?といっていますが
どうでしょうか?
かえって涼しいとか、雨なんて降らなかった・・・
ハレップスのメンバーのこと、心配するに当たらない状況になることを祈りましょう。
なんたって盛りだくさんの一日。
どこを切っても、楽しくて、面白くて・・・きっと金太郎飴のような一日でしょうね。

どこを切っても、面白い・楽しい・素晴らしい・・・金太郎飴・・といえば・・・??
日本の伝統芸能ジャンルからのまちぞう推薦の「金太郎飴」はこちらです!!

こちらは感謝祭の3日後・・・
26日(日) 中央公民館ホール 午後2時 開演
「長唄三味線ライブ 伝の会(でんのかい)」
サブタイトルの「笑って 聴かせて 楽しんで」
この意味がよく分かる人は・・・いろいろいらっしゃいますが・・・
そうそうJULEPSの有尾さん
おととしの伝の会の公演の際は会場でご覧になって
「おもしろいなぁ・・、曲の説明が分かりやすい」なんておっしゃっていましたっけ?
面白いトークの間に、素晴らしい演奏・・いえいえ、失礼しました。
素晴らしい演奏の間の、面白いトーク・・・これが全くもって芝居を見ているような?落語を聴いているような?
本物の伝統文化に、地元でじかに触れられる数少ないチャンスの一日です。
以上 23日【木・祝】と、26日【日】の二日間。
まちぞう一押しの「金太郎飴」ライブイベントに皆様お誘いあわせの上お越しください。そんなこんなの祝日敬老の日のまちぞうは・・・
ゆっくり、じっくりお一人の滞在時間の長いお客様が続かれていました。


そして・・
午後3時を回ることから打ち合わせのお客様が次から次に見えます。
来年の航空発祥100周年関連の打ち合わせ
まちぞうのスペースをお借りになりたいとおっしゃるお客様

福岡からお見えになったJULEPSファンの方やAssyファンのかた・・・

仲良しのご家族・・・
スタッフSちゃんの同級生なんですよ。

そして夕方6時半からはある打ち合わせ。
直前になってしまった打ち合わせで
いろいろと問題も見えてきたり・・・
そうです、23日の航空公園野外ステージで開催される
「所沢市観光大使JULEPS秋の感謝祭」の打ち合わせ。
メンバー全員と事務所スタッフ、役所、まちぞうからは今回は私 店長一人の参加です。
気がつけば午後10時を回ってしまいました。
と。。。

急遽10月企画のリハーサルがはじまります。
なんとかマイクも使えるかな?

ピンマイクも良好、良好・・・

これならうまくいくね。きっと・・・
さてさて、23日はどうぞ無事に楽しい時間が皆さんにも、出演者にも過ごせますように。
そして、26日には中央公民館ホールでの「長唄三味線ライブ 伝の会」も無事に成功しますように・・・
頭の中がいっぱいになった夜です。
きっと今の私の頭を輪切りにしたら
どこを切っても「悩」「心配」「祈願 成功」がみえるんだろうなぁ。
三連休の真ん中なので、お客様は少ないかと思いきや・・・
今日は男性のお客様が多い一日でした。

こちらの二人連れの方は、じっくりと展示を見て、
ラックの中のファイルの写真もじっくり見て、
ゆっくり過ごされていました。



若いカップルも、ひとつひとつ丁寧に見ていらっしゃいました。

今日は中央公民館で敬老会がありました。
その帰りに寄ってくださった方もいらっしゃいました。
☆「ダイアプラン ウォーキング大会」

ダイアプランとは…
埼玉県西部地区まちづくり協議会のことで、所沢市、狭山市、入間市飯能市の4市で構成する「埼玉県西部地域まちづくり協議会(ダイアプラン)」を昭和63年8月に設立し、各種公共施設の相互利用や、ウォーキング大会、講演会などを開催する事業に取り組んでいます。
その事業の一つのウォーキング大会が、10月17日(日) 飯能市で行われます。
定員は先着1000名で、参加費無料です。
詳しくは
飯能市ホームページをご覧ください。
☆日本フィルハーモニー協会所沢支部
「第11回 サロンコンサート」

◇11月14日(日)
◇所沢市民文化センターミューズ キューブホールにて
◇14時開演
◇全席自由 2,500円
ミューズチケットカウンター窓口で販売しています。
朝、チラシラックを外に出すと、通りかかる方が足を止めてチラシを持っていかれます。

少しでも皆様のお役に立つような情報を発信できれば・・・といろいろ考えていますが、
情報があふれる世の中だけに、かえって難しかったりします。
今日はSが一人でお店番だったので写真がなかなか撮れませんでしたが
写真展をご覧になる方、伝の会のチケットをお求めくださる方
町内会の方、店長を訪ねてこられた方などなどお客様がいらっしゃる中
顔を出してくれたスタッフと一緒に、伝の会のプログラムを作ったり
最終確認の書類を作ったり、10月の企画の準備をしたり
気がつくと閉店時間を過ぎていました。
伝の会のプログラムといえば
演奏する曲目を教えてくださいとお願いしたところ、
こんなお返事をいただいたんですよ。
曲目

楽しい三味線組曲

楽しい古典の曲

楽しいオリジナル曲
他
(もちろん絵文字つきです)
なんて・・・楽しそうなんでしょう!!
おまけにメッセージがまた楽しくて大笑い。
当日のプログラムをぜひお楽しみに♪
☆情報コーナー☆
第21回所沢シティマラソン大会

12月5日(日)
会場は 西武ドームです。
今年は市制施行60周年記念大会として、物産展なども行われるそうです。
また、埼玉西武ライオンズの選手も登場するとか。
申込締切は10月1日(金)まで(インターネット・携帯サイトエントリー)
詳しくは
所沢シティマラソン大会ホームページをご覧ください。
「第2回とこしゃんまつり」
~とこしゃん体操愛好者のつどい~

10月14日(木)
午後10時より 市民体育館にて。
誰でも参加できるそうですよ!
お問い合わせは教育委員会スポーツ振興課
04-2998-9248
まで。
最後に・・・
「うつ病の正しい知識と対処法」

うつ病は誰でもかかる可能性のある、非常に一般的な病気です。
でも、どういう病気か、どうしたらいいのか、よく知られていない病気でもあります。
「心の病」といわれますが、リーフレットにもあるように、
「脳の神経伝達物質が減少している状態」なんだそうです。
ですから、他の病気と同じように、医療機関を受診して服薬することと、ゆっくり休養することが必要だそうです。
所沢市保健センターで発行しているこちらのリーフレットには、うつ病のことがとてもわかりやすく載っています。
所沢市保健センター 成人保健課 精神保健担当
04-2991-1811
今日は、朝から髭爺ことスタッフMさんが所沢小学校へ出かけます。
実は総合学習の「一日先生」になるのです。
まちぞうでは旧店舗時代から所小とは授業時間を通してずっとお付き合いさせていただいています。

その中で「出張授業」は、もう何回目になるでしょうか?
さて、今日の授業は?

学校の資料室にあるような「古い道具」のお話し。
これは何に使っていたの?とか、今の時代だと何になるでしょう?とか・・・

お孫さんのいらっしゃる髭爺は思わず、こんなやさしい仕草も出てくるようです。
さてさて、昨日の大雨ですっかりきれいになった?町の中で
やはり目立ちますね、まちぞうの看板・・・・と「伝の会」のちらし。

これでもか!というほど、「良いものは徹底的にお知らせしたい」
そんな思いがこんなお知らせの形態になりました。

是非とも、地元に本物の「音」をお届けしたいのです。
26日(日)の午後2時、中央公民館ホールでの開演です。
今日は「伝の会」のお一人、松永鉄九郎さんから「メッセージ」も届きました。
「みなさん、楽しみに待っていてください」

こちらは寿町。
りそな銀行隣りにある「ギスカ・レガロ」さんです。
店先からして、絶対に入ってみたくなるでしょ?

こんな素敵な作品も・・・実は今、ギスカさんでは、来月初めに開催する「手作り展」の作品制作中なのです。

お店にはミシンも常駐。ここでかわいらしい作品がどんどん生まれているのでしょう。
ふと気がつけば足元にも、棚の上にもあちらこちらのかわいらしい「布」がたくさん見えます。

オリジナルポーチにも「ギスカ・レガロ」のタグがついています。

この他にもこんなにかわいいものが・・・
なんだか、わかりますか?
赤ちゃんの「乳歯入れ」「うぶ毛入れ」
こんなに可愛い入れ者だからピアスでも入れちゃいたいなぁ・・
お値段もお手頃でした。

そして秋色のBAGも・・・ぜひ一度覗いてくださいね。
きょうのまちぞうは23日のJULEPS感謝祭の打ち合わせ
ところざわまつりの打ち合わせ
11月に始まる次の企画の打ち合わせ などなど
とにかく毎年秋はイベントの目白押しです。
体力つけて乗り切りましょう。
朝出勤したら、店長が
「もう蚊に3箇所も刺されちゃった」と蚊取り線香を焚いていました。
煙がこもってしまうので、ドアを少し開けていたのですが、すぐ閉まってしまうので何か挟もうと探しました。
あ、ちょうどいい板切れが。

ご存じですか?
所沢の方言では板切れのこと「いたべらっこ」って言うそうですよ。

今日もかわいいお客様が。
最近なんだか多いです。

少し涼しくなって、お散歩が気持ちいい季節になりましたね。
赤ちゃんが来ると、店長とSで抱っこの争奪戦になります。
せっかくママやパパがゆっくりご覧になりたいんですもの。
私たちがお守をしている間に、ゆっくりごらんくださいね。
今回の展示では、ちょうどこういう赤ちゃんのご両親世代が
懐かしくてご覧になられているようです。

こちらはお客様とスタッフの心温まる交流のお話しです。
スタッフのお子さんが高校受験を控えています。
旧店舗で素敵な展示をなさってくださったお客様が
今でもまちぞうの様々な企画やイベントの際にお手伝いしてくださっています。
そのお客様がスタッフのお子さんのことを覚えていて
ライオンズのチアリーダーのみなさんのサインを達磨に書いてきてくださったのです。

7
なんたって、もう「両目」なんですもの。
縁起がいいにきまってますね。
(うちの子も受験生なのでちょっと撫でさせてもらいました by 店長)

今日もお客様が・・・
じっくり・・・ご覧になられます。

航空発祥記念館のスタッフの方も
お買い物ついでにお子さんと立ち寄ってくださいました。

N会商店街のTさん。
ところざわ祭りの7ポスターを配られたり大忙し。
「N会さん秘書の女性はずいぶん素敵な人じゃないの」と髭爺。
「今度、僕がお使いに行くよ」ですって。
皆、お祭りも近くなってなんとなくうれしそうな顔・・顔・・顔です。
今日は所澤神明社さんで「秋季例大祭」が行なわれていたので、
私Sが取材に行ってきました。

秋季例大祭とは・・・
年間の祭典において最も重要なお祭りです。
毎年9月15日に行われます。
祭典後、竹間澤神楽の巫女舞と御神楽が奉納されます。
竹間澤神楽とは川越藩の神楽師として活躍していた前田筑前の社中に伝わった神楽です。
式三番で幕をあけ、夜遅くまで芸術性の高い壮麗なお神楽が奉納されます。
(所澤神明社ホームページより)
Sが見に行ったのは、巫女舞です。




たくさんの人が見に来ていました。
正直なところ、Sは神社でこのようにたくさんの行事が行なわれていることを知りませんでした。
季節の祭事もひとつの文化として、心に留めていきたいと思いました。

宮本町の山車も出ていました。
ここで重松流の奉納もされるようです。

お神酒や焼きイカ、かき氷なども振舞われ、賑わっていました。
焼きイカ、いい匂いだったな~!
さて、今日はこんな小さなサービスをなさっているお店を店長から紹介してもらいましょう。
元町交差点を金山町方向に行ったすぐのお店「正札堂」さんです。
建物も「看板建築」というのでしょうか?かなり素敵なものですよ。
大正時代から化粧品などを扱っているそうです。
ちょっと最初は入りにくいかもしれませんが
思い切って一度入ってみてくださいな。
やさしいご夫妻が対応してくださいます。
化粧品、BAG、Tシャツ、スカーフ・・・
御湯呑にコーヒーカップ、洗面器から素敵なお盆・・などなど。
とにかく宝箱のようきれいで楽しいもの・細かなものがたくさん詰まったお店です。
私がこの日、購入したのがこのタオル。
毎日留守番してくれている母にお土産に買いました(バレリーナ柄がかわいいでしょ?)
実は、ここでハンカチなどを購入すると
シュッとひと吹き、コロンをかけるサービスをしてくださるのです。
「どんな香りがいいかな?好きなのを言ってみて」
S堂のコロンの中から選んでシュッ・・・私はご主人の御任せの香りをつけていただきました。

商店街のお店・・
お客様と店主が顔を突き合わせて会話を楽しみながらお買い物をします。
大型店では味わえない楽しいひととき。
商店街の魅力はこんなところにあるように思いませんか?
今日は、まずいくつかの気になる情報をご紹介しましょう。
☆情報コーナー☆

早稲田大学所沢キャンパスで、
第1回「子ども大学ところざわ」が開校します。
小学校4~6年生が対象です。
いったいどんな大学なのでしょう?
「はてな学」
「生き方学」
「ふるさと学」
新しい3分野の授業の様子?これはなかなかおもしろそうですよ。
申し込みは所沢市教育委員会社会教育課「子ども大学」あてに・・
お問い合わせは2998-9242まで
こちらはまたまた?「子ども講座」
「子ども」が続きますね。

新所沢公民館での講座です。
食育の巻 ということで、里芋掘りやけんちんうどん作りも・・・楽しそう!!
サトイモを掘ったり、サトイモでお料理したり
こちらは小学3年生から6年生までの20名。
お問い合わせは新所沢東公民館 2943-0909まで
割烹 美好 さんがパンフレットをたくさん届けてくださいました。

美好さんは、大正7年に航空技術指導のためフランスより来日したフォール大佐御用達の料亭として有名です。

ちょっと敷居が高そうな感じですが、ランチは1200円くらいで食べられるので、一度行ってみたいお店です。
そして・・
今日もお客様がお見えになります。
こちらは取材のお客様。
今回の展示の話はもちろん・・26日の「長唄三味線ライブ 伝の会」の話題になり
「中央公民館」の話から、このお客様が考えられていた「劇場」のことになり・・・
こうやって何人もの方とお話ししていると
いかに多くの方が「所沢に劇場が欲しい」と熱望なさっているかがわかります。
「単なる箱もの」で終わらない「器」を作っていくこと。
中央公民館の完成はある意味、この町の人間にとってただの公民館ではない
大きな課題を投げかけられたような気がしてきます。
だからこそ、「長唄三味線ライブ 伝の会」を成功させないとなぁ・・・

こちらの方は旧店舗時代からのお客様。
広くなってお店に改めて「良かったですね」

と、突然の豪雨。
店の前を川のように雨が流れていきます。

こちらも旧店舗時代から「貸しスペース」を利用なさっていた「くらしの会」のみなさん。
これからこのまちぞうでも「貸しスペース」ができないものか?
話は広がっていきました。

今日も夕方からスタッフの打ち合わせです。
早くから来てくれて店内の整理や掃除をしてくれたり
企画の準備を進めてくれたり
仕事を終えてから、家で資料を作ってくれたり・・・
ボランティアスタッフの活躍無しにはまちぞうは成り立ちません。
こういう積み重ねがまちぞうの一つ一つの企画を支えてくれているのです。

こうやって話していくうちに
いろいろな問題や課題が次々スタッフの口から出てきます。
スタッフの立場
お客様の立場 両方の立場になって物事を考えていくことができるのが
このボランティアメンバーの強みの一つに思えます。
決して自己満足ではなく、みなさんに楽しんでいただけるように
しかも、「まちぞう」としてのメッセージはきちんと伝えていきたい。
皆で知恵を出し合って、最大限努力して、よりいいものにしようと頑張っていきます。
(実は同じ時間に、髭爺とスタッフSさん、私は商店街Mさんを交えて
ほかの打ち合わせに入っています。
広くなったまちぞうではこうやって「同時期」に違う打ち合わせを行うこともできるようになりました。

あっという間に時間が経ち、もう夜9時・・・
二つの打ち合わせもほぼ同時期にお開きとなります。
それでも元気に帰っていくスタッフのパワーに、店長もSも元気をもらうのでした。
みなさんの帰られた後、本降りの雨の中、二人でシャッターを閉めて・・・
「まちぞう」の今日が終わります。
お約束の三人組ですよ!
行灯廊火で「肝試し」に参加してくれた彼もいます!

「ここ、俺知ってるよ」
「僕だって」

さて、おとといの答えです。
皆さんはお分かりですか?
例えば、踊り浴衣や祭道具のカタログでは・・・
「ちゃりん棒」と書いてあるそうですが、ここ所沢では「かな(錫・・という字を書くとか?)んぼう」と呼ぶ方もいるそうですよ。

さて、今日はこんな貼り紙を作ってみました。
それを見て店内に入って見える方もちらほら。

所沢生まれというこの方は
「ここにはこんな家があって」
「こういうお店があったなあ」
など、次々思い出しては、いろいろ教えて下さいました。

親子で、写真や観光協会のコーナーをじっくりご覧になる方も。

以前、こども英会話のミネルバヴァさんにいらしたSさんが、
赤ちゃんを連れて会いに来てくださいました。
久しぶりに赤ちゃんを抱いて緊張の店長。(孫抱いてるみたい)

そして夕方・・・
顔や腕を日焼けで真っ赤にした方たちがいらっしゃいました。

UN-JAMIの三人と、間瀬しずかちゃん。
皆さんで飯能川原でバーベキューをしてたそうですよ。
仲がいいんですね!

ほら、こんなに焼けちゃった・・・と、色白のクッスー。

皆さん、UN-JAMIノートを見てとても喜んでくださり、
メッセージを残してくださいました。

しずかちゃんも・・・

そんな合間に、「伝の会」の当日に向けての打ち合わせ、確認、様々な依頼などいよいよ準備も大詰めになって来ました。
特に今回は
「音」にこだわりたい とスタッフ。
三味線をたたくバチ裁きの音。
指が糸の上を滑る音・・・
なるべく「生の音」をお客様に届けられるように
演者の位置を舞台のどこにすべきか?
などなど・・・
最高の「音色」を楽しんでいただけるように工夫を重ねて計画中です。
伝統芸能を、わかりやすく楽しく伝えてくれる伝の会。
9月26日(日)午後2時開演 中央公民館ホール
長唄三味線ライブ「伝の会」 スタッフ一同、皆さんに楽しんでいただけるよう準備を進めております。
皆様、当日をぜひお楽しみに・・・
いよいよ新しい看板が出来上がりました。
なんと二つ付けてもらうことに。


つける位置を相談して、さっそく取り付け作業開始。



「ほらほら、これ、素敵なの!」
店長が指差しているものは

銀杏の形の素敵な額受です。
左右で形が違うんですよ。
看板やさんの手作り。ありがとうございます。


取付金具にも丁寧にペンキを塗ってくださいます。
旧入口部分の上には、大きく電話番号の入った看板がつきました。

通りの向かい側から眺めたまちぞう。

看板の撮影をしている間、まちぞうの前の道路は車も人もたくさん通っていましたが、
お客様もたくさんいらした一日でした。
午前中早い時間からいろいろな資料や写真をじっくり眺めていらっしゃったお客様。


アーティストコーナーは、男性のお客様が目立ちました。
コーナーが拡張してから、男性のお客様がゆっくり過ごしていかれる姿が頻繁に見られるようになりました。
昨日は○○さんが来たそうですね、なんて・・・お互い情報交換されていらっしゃるようです。





なんとかわいいお客様・・・

このちっちゃな手・・・たまらない。
店長もスタッフも釘付け・・・

とってもご機嫌で、パパとママが展示をご覧になる間、ニコニコ笑いながらおりこうさんに待っていましたよ。

土日のまちぞうは、ご近所の方や家族連れの方、お孫さんを連れた方・・・などが多く来店されます。
それにしても今日はお客様が多かったように思いますが、暑さが一段落したせいでしょうか。

あ、わたなべよし実さん!!
旧店舗時代も、昨年も店でキーボード持参で
「歌詞カード」片手にみんなで「歌声喫茶?」ならぬ「歌声まちぞう」歌いましたよね?
久しぶりの来店です。
今日は中央公民館ホールでの合唱祭を見にいらしたとのこと。
広くなったお店で、また歌っていただきたくなりました。
あんまり、素敵な看板なのでもう一度ご覧ください。
これなら、もうお車からの方も・・
公民館サイドから、まちぞうを探していらっしゃる方も
みなさんから見えますでしょ?
実は、看板がついた直後に所沢小学校の6年生精鋭男子3名が遊びに来てくれました。
そこで、記念撮影をした「満面の笑み」の一枚があるはずなのですが
デジカメの中で迷子になっているようです。
月曜日にお目にかけましょう。
(なにしろ、本人たちが「まちぞう日記」に出ることを切望なさっているもので。ちょっと待っていてね)

そして、今日のまちの情報です。
いよいよ10月9日・10日はところざわまつり・・・
というのはSちゃんがお知らせしていますが。
いかがでしょう?
今年は遊びにいらっしゃるだけでなく
みなさんも祭りゆかたを着てみませんか?
今日は、あるお店の女性の方と浴衣を作りに出かけました。
彼女にとっては「ところざわまつり」は初めての経験。
どんなお祭りなのか?どんな格好をするのか?興味津津のようです。
そこで、昨年の私と重松流の方と、町内会の方と3人一緒に撮った写真をお見せしたところ。
「是非、着たいです。」
お邪魔したのは「松屋呉服店」さん。
ところざわはもちろん、関東近県からも「祭りのこと」に関してはここを訪ねてくる方も多いとか。
さて、ここで問題です。
下の写真は、いったいなんでしょうか?
答えはところざわ祭りにいらっしゃると町のどこかで見ることができるはず。
え?祭りの日まで 待てないって?

では、その答えは月曜日のブログで・・・
暑さもひと段落でしょうか?
今朝は涼しい風も吹きました。
久しぶりに知り合いのGちゃんママがお見えになりました。
暑さのせいで体調が優れないというお客様がこの夏は本当にたくさんいらっしゃいました。
みなさん、少しずつ、元気になられたのかしら?
嬉しい限りです。

こちらは髭爺を訪ねていらしたFさん。

Fさんはビッグバンドジャズのグループのリーダーでいらっしゃいます。
ジャズ好きの髭爺と話がはずんでいます。

今日の朝日新聞の折り込みに「伝の会」のことを載せていただいたせいか、朝から問い合わせの電話を多数いただきました。
お席はまだ余裕がございますので、お求めの方はまちぞうまでご連絡ください。
「ところざわまつり」

いよいよ1ヵ月後になりました。
今年は5年に一度の大祭となり、10月9日、10日の二日間開催されます。
なんといっても、山車のひきまわしは見ごたえがありますね。
夜になると、元町交差点で「ひっかわせ」があります。
たくさんの山車が集まり、重松流祭囃子の競演・・・すごい迫力でした。
そのほかおなじみのサンバカーニバルや屋台村でのライブなど、盛りだくさん。
楽しみですね!
まちぞうは町内会の会所となり、明治時代元町東の山車に載っていた盛留(もりどめ)、
「日本武尊(やまとたけるのみこと)」を展示いたします。
その打ち合わせに、町内会の方が何度も足を運ばれています。

所沢商工会議所の「パソコン講習会」のご案内

●パソコン入門講座(9月13日より)
電源の入れ方から教えてもらえる、まさに初心者向けの講座です。
●Wardの基本操作① ・・・案内書の作成(10月18日より)
文字の入力程度ができる方対象。表やイラスト、写真を挿入した案内文の作成を学べます。
●Wordの基本操作②・・・ワードの機能をフル活用した効率的な文書作成(11月15日より)
こちらも文字の入力程度ができる方対象です。かんたんにちょっとお洒落な文章を作成します。
便利なテクニックを教えてもらえますよ。
どのコースも3時間×3日間です。
そして、今日最後のお客様。

9月15日に発売する○○のお知らせを商店街のみなさんにお知らせにいらっしゃいました。


9月23日に開催する○○○の打ち合わせもここにいらっしゃる前に済ませていらしたようで・・・
町にも、人にも?秋の気配が大急ぎで漂ってきました!?
台風が近づいている今日は、1日強い雨が降ったりやんだり。
そんな中でもちらほらお客様が見えました。
「ちょっと見せてもらってもいいですか・・・」と言って入ってこられた方は、子どもの時から所沢に住んでいらっしゃるそうで、
「懐かしい・・・」とおっしゃりながら写真を眺めていかれました。

こちらの方は、先日外出中の店長を長いこと待っていらしたのですが、結局会えずじまいでしたので
今日は久しぶりに会えてほっとしたようでした。

歩いている途中で疲れちゃったので緊急避難・・・と。
店長とおしゃべりして、一息ついて、元気になったと帰っていかれました。
今日は比較的お客様も少ないだろうから事務作業を進めようと店長は考えていたようですが、
電話はかかってくるし、外出の用事ができるし、結局いつもと変わらず忙しい店長でした。
そして外出している時に限って店長にご用のある来客があるのも、いつもと変わらず・・・
☆中央公民館での催しのご案内です。
◎高橋玄洋氏の講演会

高橋玄洋氏は所沢市在住の脚本家で、NHK連続テレビ小説「繭子ひとり」の脚本を手がけられました。
所沢市の市民憲章の起草委員長を務めるなどの活動もしていらっしゃいます。
9月10日(金) 10時30分から
◎コーラスグループ ハミング コンサート

9月12日(日) 14時から
旧店舗時代にコンサートをやっていただいた「カペラッテ」さんがゲスト出演されますよ!
まちぞうは明日定休日です。
雨漏り、浸水などしませんように・・・
今日は朝から店長を訪ねてくるお客様が続きます。

その様子を撮影していたら

次から次へとお客様がみえるので

同じような写真がたくさん・・・

店長は、いろいろな方と、商店街の話から町全体の話から、人生相談まで?・・・
とてもいろいろな話をしています。

Sは商店街のお店に、伝の会のチケットを置いていただくお願いに行ったり、またチケットの残り具合を伺いに行ったりしました。
お店に貼っていただいてるポスターに

というキャプションを貼っていただこうとお持ちしたら、
「スパイスキッチン ハーヴィーズ」さんでは
お店の外の看板にポスターを貼ってくださり、
さらにわざわざ「チケットを販売してます」という貼り紙までつけてくださって・・・
本当にありがとうございます。


銀座通りを中心に、何軒かの商店さんでチケットを置いていただいているので、ポスターを見かけたら声をかけてみてくださいね。
まちぞうでは、チケットを更にたくさんの方に購入していただけるように、スタッフが作業をしています。

昨日、店長が出かけた東狭山ヶ丘の日本茶カフェ「お茶の子」さんのご紹介・続編です。

お茶とお菓子のセット 500円
お茶は店内で炒った手炒り焙じだそうです。
ホッと一息ついて、お茶とお菓子をいただいて・・・
くつろいで、なんだか長居をしてしまいそうですね。
こんな店が銀座通りあたりにあると
みなさん喜ばれるでしょうか?
東狭山ヶ丘にある「ところざわ自動車学校」

こんなところに、「まちぞう」の看板も出してくださっています。
実は、高齢者の交通安全講習の終了後に
まちぞうのPRをさせていただいたのです。
丁度東狭山ヶ丘の自治会の方が熱心に地域活性化活動をなさっていることで
是非、まちぞうと「伝の会」PRをさせていただきたいとお邪魔したのでした。
「まちぞう」と中央公民館のパンフレットをお持ちし
「是非、お遊びにいらしてください」

実は、この自動車学校の校長先生はクラシックカーのコレクターでも有名な方。
「三丁目の夕日」でも、なつかしく車をご覧になった方もいらしたはず。

今回は「三億円事件」のこの映画でも
また車を貸し出されているそうです。

教習所に場違いな?「伝の会」のポスター
中心市街地で何がおこなわれているか?も知っていただくチャンスですね。

この教習所の駐車場の並びにあるのです。
先日ご紹介した「お茶カフェ お茶の子」

こじんまりした店内にはお茶の香りが漂っていました。
ご主人のK子さん。
相変わらず、明るく元気にお客様とお話しなさっていました。

お湯のみ・・・

手作りアクセサリー

お茶の羊羹やお茶葉・・・
女性目線で楽しそうなものが詰まっていました。
ここはゆっくりじっくりコミュニケーションを図る空間のようで
お一人が2時間も3時間もいらっしゃるそうです。

(今日のおまけ)
お茶の子の隣りのスナック?
なぜか関東大学生アメリカンフットボールリーグ戦のポスターが。
アメフト好きの私の目に飛び込んできます。
たぶん昨年のブロック最終戦野一枚でしょうか?
明治の背中、法政の濃紺のユニフォームのポスターが
私の「応援に行きたい!!病」を目覚めさせてしまいそうでした。
店長が外出している間、まちぞうでは、スタッフN山さんが公民館のシアターサポートのメンバーさんと打ち合わせ。

その後来店されたKさんと、日本茶について熱く語り合っています。

Kさんはなんと先ほどの「お茶の子」さんに店長が行く直前に行ってらしたそうで、すごいご縁を感じてしまいました。

6月に開店したばかりのお店の方が「ある企画」のお話しを持ってきてくださいました。
地元の方に喜んでいただけるような企画を考えてくださっているようで
本当にその気持ちが嬉しく伝わってきます。
一日も早くこの街に溶け込んでいきたい・・・
お話しなさる彼女の姿勢からも きっとその思いは通じるはずでしょう。

地元の方お二人・・
お話しをしているうちに
それぞれの世代でのこの町への「愛着」が伝わってきました。
本日のアーティストコーナーには、男性が続けて二人お見えになりました。
お一人は一昨日もいらして、自作のこんな素敵なASSYピンを持ってきてくださいました。

ASSYさんコーナーで使えるようにと、ご自分でピンクにペイントされたそうです。
すごい!!とてもかわいいピンです。
☆コンサートのご案内☆
「ピアチェーレリサイタル Vol.2」

親しみやすいコンサート、がモットーのお二人の、軽快なトークと素敵な演奏をお楽しみください。
10月23日(土) 14時開演
チケットは1500円です。
そして再び「伝の会」 長唄三味線ライブのご案内です。

だまされた・・と思って一度お聴きいただきたい「伝の会」
演奏は現在の日本の邦楽界のまさに脂の乗った現役の腕前
なのに・・なぜに、こんなにおかしいの?笑えるの?というギャップ。
そんなに笑っているのに、しっかり頭の中に「三味線の音色」が残っていく技術と話術・・・
必見のライブになること間違いなしです。
今回はチケットの郵送希望のお客様が多いように思います。
たぶん暑くてまちぞうまでお越しになるのがつらいのでしょうね。
ぜひぜひ、お電話でお問い合わせください。
「長唄三味線ライブ 伝の会」9月26日(日)午後2時開演です。
開店前の、店の表・・・
はき掃除をしたり・・・
パンフレットラックを出したり・・と、結構やることあります。
今朝も、いつもと同じように店の表にいると・・
「お○○さぁぁん!おはようございます」
どこからか 若い男性の声が・・・
しかも、かなりさわやか!?!
ふり向くと「JAY‘S 号」に乗った5人の笑顔が見えました。
これから練習に向かう途中だったそうで、ひとこと、ふたこと話していたら信号が変わってしまいました。
ごめん・・急いでいるのにね。
あ、そうだ!!

ふと、頭をかすめたのが、土曜日にYチャンさんから頂いたお菓子。
しかも、たぁくさんいただいていたのです。
さっそく、店から持ってきて、「Yちゃんさんから」
「わぁ、ありがとうございます」「Yちゃんさんからだからね」
後でお菓子の名前を良く見たら「朝活」・・・なんて彼らにふさわしかったでしょう。
信号が青になり、颯爽と「JAY号」は走り去って行きました。
あ、いっけない!!

土曜日4日の夜は、ミューズで「夢明かりコンサート」があったんだった!
今年で6回目となる「夢明かりコンサート」はこの会場を・・・

こんなに素敵にライトアップした中で
ライブが行われるイベントです。

ほらぁ、YAPPARI,JAY‘Sも歌ってる。
「昨日はお疲れ様」って声をかけられなかった自分を反省し、落ち込む私なのでした。

さて、開店間もない時間になるころには
まちぞうの看板を作ってくださっているKさんが
最後の調整に来てくださいました。
雨が吹き込まなくするには・・読みやすい角度・・などなど
私が10時からの会議に出る時もまだ作業なさっていらっしゃいました。
うまくいけば今週中にもまちぞうの看板がつくかもしれません。
楽しみですね。

昼過ぎに戻った店内は・・
相変わらず、ゆっくりと展示をご覧になる方が・・

お一人・・お二人・・・と続きます。

そうそう、こちらの椅子にかけてらっしゃるOさんが
先程の夢明かりの写真を持ってきてくださいました。
彼ら「小手指メンズクラブ」さんがこれを6年も続けていらっしゃるのです。
ちょっと、このときは「ぬけがら」になっている状態のようです。
お疲れさまでした。
市民新聞9月3日号に、今月のまちぞう企画
「ところざわ 今むかし 町の定点写真展」の記事が掲載されました。

店内はこんな様子で、所沢駅前から西所沢駅前までの各ポイントを中心に、昔と今の風景を写真で比べています。

今回の展示では、なるべく昭和30・40年代のものをもとに
現在の写真を撮っていこうと企画しました。

今、30代、40代・・の方でも「一昔前」の様子を思い出すことができることを考えました。
ご自分の子供さんがたをお連れになって
「お父さんの子供のころはね・・」とか
「お母さんはこのお店に、お使いに行ったのよ」なんて会話ができたらそれはとても楽しいですよね。

またご自分の住まわれているマンションが建つ前には
どんな町並みだったんだろうか?などなど
新しくこの街にいらした方にも楽しんでいただけることも考慮しました。

いつの間にかビルや高層マンションが立ち並び、その前は何があったのか思い出せなくなってしまいます。
写真を見ながら、昔の町並み、風景を思い出し、その頃の生活を振り返ったり
変わっていく中でも残して生きたいものなどを考えていただくきっかけになればと思っています。


さて、今日は入間市にあるコミュニティFM、「FMチャッピー」さんで中央公民館と、「長唄三味線ライブ 伝の会」が紹介されました。

いつもお世話になっている中央公民館の神谷館長が電話で生出演され、そのあと店長がやはり電話で生出演!

チャッピーさんには、伝の会のことをとても丁寧に紹介していただきました。
閉店後は、スタッフが集まって10月のまちぞう企画についての打ち合わせです。
いろいろな意見が飛び交い、真剣にかつ楽しく、打ち合わせが進んでいきます。

たくさんの方に足を運んでいただき、いらした方皆さんに楽しんでいただけるように・・・
そして、まちぞうならではの視点をどう取り入れていくか?
話がどんどん膨らんで、時間があっという間に過ぎていきます。
☆情報コーナー☆
音楽喫茶モジョさんが、イベントのチラシを持ってきてくださいました。

「MOJO GROOVE 2010」
10月11日(月・祝) 11:00~18:00
航空記念公演野外ステージにて
ライブあり、ペイントなどのアートスペースあり、ラーメン店やカフェの出店、古着屋さんや雑貨屋さんのショップあり、の盛りだくさんの楽しいイベントです!
◎市民新聞より
航空公園「自然観察会」
9月20日(月・祝) 午前10時より
園内に昨年設置した巣箱の中を観察、野鳥の生態や自然の仕組みを学びます。

「航空公園発見ツアー」
10月23日(土) 午前10時より
公園内の秋の花木、野鳥、昆虫などを観察します。
富岡公民館
「おとなのための楽しむ漢字講座」
9月28日から10月26日まで全5回。

映画会「嵐を呼ぶ男」
故・石原裕次郎さんの代表作を上映します。
9月29日(水) 午後1:30より 富岡公民館2階ホールにて。

北野のお花畑のコスモスが見ごろです。
11日(土)と12日(日)には、地元の農産物の即売会と狭山茶の無料接待がおこなわれます。
ぜひお出かけください。

お茶・・といえば
喫茶店・・・お茶のお店をご存知ですか?
こちらは東狭山ヶ丘にあるお店。

日本茶カフェ「お茶の子」

実は、最近スタッフとも
「コーヒーじゃなくて狭山茶のお店があってもいいね」なんて話していたばかり。
おいしいお茶を急須で、お菓子と一緒にいただく。
こんなお店がこの街のあちこちになればいいのになぁ・・・
明日、ブログはお休みとなります。
明後日は朝から「中央公民館オープン記念事業実行委員会」
いよいよ「伝の会」公演も迫ってきたし
23日、店長はJULEPSの大感謝祭の御手伝いをまちぞう代表としてさせていただくし・・
今月も忙しいくなりそうだぞ!
午後1個過ぎ・・・昨日まで、中央公民館で展示させていただいた
「第二回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの作品展の撤収に伺いました。
実は公民館のほうで、本日1日が施設利用申し込みの日で
多くの方が来館なさるので、せっかっくだから1日の午前中まで飾っておいたらいかがでしょう?と
親切におっしゃってくださったのです。
ありがたいこと・・・今回もたくさんの皆さまにご覧いただくことができました。

作品を剥がし・・パネルの撤収。

搬入時より数段もうまくなった「パネル運び」と「パネルの足運び」
重さより持ちにくい「パネル」と、細い割に重い「足」
どちらもスムースに事故なく搬出完了でした。
公民館スタッフの方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
そして、一か所だけパネルをそのままにして・・
まちぞうの次回展示のご案内を兼ねて、写真を数枚展示させていただくことになりました。
「どれがいいかしら?」
公民館のスタッフの方に選んでいただきましょうか?

実は3日から始まる まちぞう企画は・・・・
「ところざわ 今むかし 町の定点写真展」です。

向かって左側に「少し前?」の写真。
その右側に2010年8月撮影の「現在の写真」を並べていきます。

飾っているそばから
「どこでやるの?」
「これはどこだっけ?」
公民館利用の方からお声をかけていただきました。
そしてまちぞうに戻り・・今度は店内の展示入れ替えです。

場所別に区切って・・

ちなみに、上は「銀座通りコーナー」とでもいいましょうか・・・
スタッフSちゃんがこの暑い中、連日撮影してきてくれた「今の町」
改めて二枚ずつ並べてみるとその変貌ぶりに驚かされるのでした。
そして・・こちらは「所沢航空発祥記念館 オリジナル絵ハガキ」

100周年目前の今、記念館のこの絵ハガキ
1260円のものをな、な、な、んと!
500円で販売することになりました。しかも、まちぞうのみでの販売だそうです。


数に限りがございます。
お早めにお求めください。
こちらは、記念館で販売されているお菓子です。

「所沢飛行場開設100周年記念 九一クランチチョコ」
とても美味しいです。

なんとポストカードつき。

記念館のイベントをご紹介します。
「銀河SL鉄道に乗って 宇宙(そら)のファンタジーへ
~無限宇宙の世界~」

ミニSLに乗って無限の宇宙・光のページェントの世界を旅してみよう!
いいなあ・・・でも大人1人でミニSLに乗る勇気がありません・・・
9月18日(土)から10月11日(祝)まで。
「ブティック ファッションクラフト」さん

実は長唄三味線ライブのチケットをお求めくださったお客様がこちらのオーナーさん。
お話しをしていたら、共通の知り合いの方がいて・・
その方はよくまちぞうにもいらしてくださって・・
結局、ファッションクラフトさんにも「伝の会」のチラシを貼って
PRしてくださることになりました。
ありがたいことです。
今日も「伝の会」のチケットのお問い合わせが入ってきます。
まだまだチケットはございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
なお
、「伝の会」ホームページをこのブログの右側にあるリンク集に貼りました。上から7番目に入れましたので、ぜひクリックしてご覧下さい。
下の伝の会をクリックしていただいてもOKですよ!!
「伝の会」 でも面白さは・・聞こえてこないものなぁ。。。
まちぞうは明日2日は定休日となります。
「小手指からバスで来たんですよ」
「バスってところバスですかぁ?」
今日も、ここを訪ねて見えるお客様がいらっしゃいました。
「いっぺんきちゃえば、どうってことないんだけどね」
そうですよね・・・
一度まちぞうの場所を覚えてくださったら、なんてことないんですものね。」
まだまだ照り返しの日差しの強い通りを眺めながらおしゃべり。
50年前のこの街を車で良く通っていらしたという方でした。

こちらは公民館で開催する「ピアノリサイタル」の打ち合わせの様子。
まちぞうはこのリサイタルのチケット印刷のお手伝いをさせていただくことになりました。
スタッフSちゃんがデザインから印刷まで細かく公民館スタッフKさんと打ち合わせ。
チケットってデザインを見ているだけでわくわくしてきちゃいますね。
そのお隣りでは、まちぞうの9月3日からの企画展のチラシを見て
「期間中、日芸の学生を連れてきていいですかぁ?」と学校の先生でした。

こちらの方は、髭爺に教えてもらいたいことがあると、電話で約束していらっしゃいました。

こちらの方々も、髭爺をたずねていらっしゃり、ずいぶん長いこと熱心に話を聞いていらっしゃいました。


こちらのお二人は、店内で偶然会われて、しばしお話されていました。

アーティストコーナーでも、偶然居合わせたJULEPSファンの方同士、楽しくおしゃべりに花が咲いていました。
このように、まちぞうの中で待ち合わせしたかのようにばったり鉢合わせしたり、初めて会ったのに意気投合してしばらく歓談される姿は、よく見かける光景になっています。


☆情報コーナー☆
◎市民劇団「銀杏の会」さんより
かぐや姫 出演者募集!!

どんな役を募集しているのでしょうか?
面白そうですね!
◎市民新聞の記事より
9月4日(土) 六本木ヒルズアリーナで開催される環境をテーマにしたイベントに
所沢市観光大使のJULEPSが出演します。

JULEPSのライブは午後1時より。
ほかに星野源さん、持田香織さんが出演されます。
◎市営 元町地下駐車場のご案内です。

中央公民館・図書館所沢分館の地下1階から3階は、市営駐車場になっています。
他の市営駐車場と違って、24時間停めることができます。
(ただし、車の出入りができるのは、午前7時から午後11時までです)
そして、まちぞうリニューアルオープン記念企画展も1日で終了。
1日は中央公民館に展示してある「野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの写真の撤収。
店では展示入れ替えと大忙しになることでしょう。
3日から始まります定点写真展をおたのしみに・・
詳細は後日・・・