fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

秋はすぐそこ・・・残暑に負けずにがんばります!

まちぞうの8月最後の月曜日は

相変わらずあわただしく始まりました。

まず・・・

「第二回 野老澤行灯廊火」フォトコンテストの展示が今月いっぱいになるので

その撤収作業準備・・・

そして現在の企画展も1日で終了なので次の企画の準備。

Sちゃんが定点写真撮影に東奔西走してくれています。暑いのにありがとう・・


そして、10月企画のうち合わせも始まりました。

今年で4回目を数えるこの「企画」

今年はまちぞうが皆様にお伝えしたいことを今まで以上に出していきたいと

スタッフみんなで知恵を出し合っています。





午後にはまた学校の先生方の見学会がありました。

教育センターからお越しになられた皆さまは

いくつかのグループに分かれ、旧町の歴史探訪をなさっているそうです。
sensei1

ここのところのまちぞうはこういう先生方の見学も大変増えてきました。

大家さんの齊藤さんも時間配分に気をつけなくちゃ・・と

楽しそうに解説なさっていいらっしゃいました。
sensei2

そして、このお二人は・・・

旧店舗のお隣りのマンションでコーヒーショップをなさっていたWさんご夫妻。

数年前にお店はたたまれましたが

サンパチ?テープや、レコードで聴く音楽のファンは根強く、閉店のときはおしまれつつお別れしたことを思い出しました。

拡張後は初めてお越しになったご主人さま・・髭爺とも大盛り上がりの様子でした。
hananouta


そして、今朝から何本のお電話をいただいたでしょうか?

「長唄三味線ライブ 伝の会(でんのかい)」が大好評です。

今回から郵送でのチケット販売も可能となりました。

是非、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。



午後チケットをお求めにいらしたお客様は・・・

おととしの神明社の神殿での「伝の会」をお聴きいただいてからファンになられたそうで

昨年のワルツホール(西武百貨店8階)にもお越しくださいました。

「楽しみにしています・・一度聴いたらもう、面白くてね?」

面白い?なんて言葉をいただけるそんな「伝の会」

皆さまの「長唄三味線」の常識を覆すこと間違いなしです。





☆情報コーナー☆

「ところざわ観光農園マップ」
観光農園
市の観光協会で出している、観光農園の一覧です。
最近あちこちのぶどう園でこの赤いのぼりを見かけるようになりました。
収穫する楽しみと、とりたてを食べる楽しみを味わってみてはいかがでしょうか。
これからいろいろな果物がおいしくなる季節、楽しみですね。

「第55回 彩の国 古本まつり」
古本まつり
毎年おなじみの、くすのきホールでの古本まつりです。
9月1日(水)から6日(月)まで。

「西武ニュース ゆうゆうゆう」
ゆうゆうゆう
西武鉄道沿線の観光スポットの情報が満載です。
秋の行楽シーズンに向けて、今のうちからチェックしておきませんか?
スポンサーサイト



行在所見学会と似顔絵とお祭り・・・ライブはUN-JAMI!

本日、明治天皇行在所見学会とお話会 開催いたしました。
講師
定員を超える方にお申し込みいただき、椅子が足りないのではないかとひやひや。
参加者1
店内いっぱいの参加者の皆様は、とても熱心にお話を聴いていらっしゃいました。
参加者2
齊藤家当主の齊藤武司氏は、與惣次氏の孫に当たる方なので、
身内の方ならではの秘話もたくさんあり、
皆さん興味津々です。
齊藤先生
髭爺からは、所沢の詳しい歴史の話。
市民でも知らないことはたくさんあり、とても勉強になります。
髭爺

川越鉄道
お話会の後は齊藤家を見学させていただきました。
齊藤家の中は、撮影を大学生スタッフのYちゃんにお願いしました。
齊藤家

齊藤家2

掛け軸
お話会でも話題になった、白黒の幕
幕
御下賜品としていただいた三つ組みの木盃
盃
見学の後また戻ってきて、皆さん展示をゆっくりご覧になっていかれました。
店内1

店内2

店内3
なお、予約がいっぱいで当日やむなくお断り申し上げた方も多数いらっしゃいましたが、
広報が不十分であったため、ご迷惑をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます。
暑い中せっかくいらしてくださったのに、本当に申し訳ございませんでした。


さて、午後、こんなお客様がいらっしゃいました。
似顔絵を描いていらっしゃいます。
紙
描いてもらっているのは・・・
似顔絵
UN‐JAMIのクッスーと竜太くん。
二人
日大芸術学部の学生さんで、専攻は演技なのですが、
趣味?で似顔絵やイラストを描いていらっしゃるとか。
たまたままちぞうにいらっしゃったところに、
これまたたまたまUN-JAMIさんが寄ってくださったので、
似顔絵大会となりました。

クッスー
クッスー
竜太くん
りゅうたくん
特徴を良くつかんでるな~と、一同感心です。

二人が描いてもらっている間、まさくんはマラカスにサインをしてくれました。
マサくん

マラカス
みんなで和やかにおしゃべり。
机
どれどれ?うん、似てる似てる・・・
机2
まさくん、完成です!
マサくん似顔絵
おっと、UN-JAMIさんは、今日のわくわくトコ夏ランドに
出演するんでしたよね!
急がなきゃ。
いってらっしゃい!
いってらっしゃい

UN-JAMIさんの似顔絵を見ていたお客様、
「似顔絵描いてるの?僕も描いてほしいなあ」
さっそく描いてもらっていました。
実さん
よく似てますよ。
ご本人も嬉しそうでした。
ブログに載せてもいいか伺ったら、
「いいよいいよ、名前も載せちゃっていいよ」
と笑って許可をくださいました。
実さん似顔絵

UN-JAMIさんのライブにいらしたお二人は、
ひまわり畑のコンサートの写真を見てからお祭りに出かけて行かれました。
アーティストコーナー2

Sもちょっとお祭りをのぞきに行ってきました。
広場

広場2

広場3
YUKAさんのバルーンは、常に行列ができていましたが、
YUKAさんは笑顔であざやかに魔法のように次々とバルーンを作り上げていました。
YUKAさん
こんな素敵な作品が。
バルーン
そしてUN-JAMIさんのライブです。
ウンジャミライブ
お祭りの雰囲気にぴったりのゆったりした楽しい音楽でした。

わくわくトコ夏ランドは、明日も開催します!
ぜひ遊びに行ってみてくださいね。


本日のオマケ

Sも似顔絵を描いてもらっちゃいました。
5割り増しかわいく描いていただいて・・・
年齢も20歳位若く・・・?
S
こんな人がまちぞうにいると思っていらっしゃったら
かなりがっかりするかもしれません・・・ごめんなさい。

私たちにできること・・・やっていきたいこと・・・やらなくてはいけないこと・・・

8月29日(日)
文化センターミューズにて、所沢市文化祭「総合フェスティバル」が開催されます。
華道連盟
前日のブログでご紹介しましたが、文化祭に参加されている華道連盟さん。
華道連盟2
市役所1階市民ホールに作品が展示されています。
お花1
お花2
お花3
緑がたくさんあしらわれていて、とてもさわやかで涼しげな作品ですね。

実は町造スタッフが携帯で撮影して店のパソコンに送ってきてくださったものです。



店内1
そして、まちぞうはきょうもたくさんのお客様が続かれます。

市民新聞さん!今日は「伝の会」の記事を載せてくださった新聞を届けてくださいました。

ありがとうございます。

さっそくお申し込みの電話が入ってきましたよ!

店内2
店内3
ところで・・今日は・・・

店内5
なぜか?

店内6
女性のお客ささまが多いようです。

公民館でなにかのお集まりでもあったのでしょうかね?

店内7
と、思いましたらこちらは旭町にお住まいだったという男性。

明治35年ころの商店街の地図をご覧になって

「ずいぶん昔の地図だね」

昭和40・50年代の町の地図を作りたい・・とお話ししたら大賛成してくださいました。

昨日のお客様も「今ならまだ記憶がある人いっぱいいるから、30年代だってわかるかもしれないよ」

記憶を記録にしたいとつくづく感じてしまいました。
店内9
こちらは、たぶん、絶対に公民館に行かれる方たちかしら?

私はここで「伝の会」のチケットをお届けに・・

そして銀行、郵便局まで出かけます。

あ、あ、あ…つい・・・



さて、こうしてまちぞうにたくさんお客様がいらしている間、Sは昨日に引き続き町の中を走り回っておりました。

9月のまちぞう企画で展示する写真を撮影しに歩いているのですが
昔の写真を元に、同じ場所から写真を撮ってどう変わっているのかを見比べようというものです。

昔の写真を見て、髭爺から場所のヒントをもらうと

「ああ、そういえばこの建物の感じ、通りの感じ、見覚えがある!」

そして実際行ってみると、やっぱりあった!

周りの風景が変わってしまっていても、どこかしらにポイントとなる目印が残っていて、意外と思い出せるものですね。

所沢育ちのSにとって、この取材はとても楽しく、炎天下も何のそのです。

どうぞ、9月の企画をお楽しみに! 


セレモア1
さて、店長の私がお邪魔したお店には・・

まっつんのちらしもおいてある。

セレモア2
レジ回りには「伝の会」のちらしも貼ってくださっていました。

セレモア3

こちらのお二人づれのお客様。

「髭爺はいらしゃいますか?」

なんでもかなり前からのお知り合いの方だとか・・・

JAZZのボーカリストの奥様と、同じくウッドベース?奏者のご主人さま。

店内8
JAZZ秋祭り
9月11日の「所沢 JAZZ秋祭り」のちらしを持っていらっしゃいました。

ソロベースコンサート
QUINTET
所沢の中央公民館でいま「長唄三味線ライブ」を開催することをお話しして

所沢に本物の音を持ってくる・・・

それを聞きに市外からもお客様がお越しになる・・・

所沢の中央公民館でぜひとも演奏させてほしい・・・と演者からの申し出がある。

つまりこの公民館に出演できることがステータスになる。

市民が育てる新しい公民館の姿・・とこのご夫婦を話しこんでしまいました。

「僕が長年、所沢から仕事場の劇団四季の劇場やら、銀座まで出かけているとき

ふと、なぜ所沢で出来ないんだろう?とずっと考えていたんですよ。

是非とも、この公民館ホールをそういう場所にしてほしいなあ」


何か新しいことを始めようとするとき

それはかなり困難で、道は険しいけれど

もしほんの少しでもその先に灯りが見えるのであれば

もう少し頑張って灯りの見える穴の大きさを広げていきたい。

ここ数日そんなことを考えてしまうのでした。



自分たちに今できること

やらなくてはいけないこと

今はやれそうにないけど、いつか、ちゃんとやり遂げたいこと・・

ひとつ、ひとつを見極めながら、歩みを止めずにいきたいものです。

このマンションのところにはどんなお店があったっけ?

出勤前にSが市役所に寄っていたら、店長から電話が。
「今、1階のロビー(市民ホール)にFさんがいらっしゃるはずだから、写真を撮ってお話を聞いてきて!」との指令でした。
用事を2件済ませて1階へ。

なにやらたくさん人がいらして、何か組み立てています。
いけばな1
そしてこんなにたくさんのお花が。
お花
さっそくFさんを見つけて、お話を伺いました。

Fさんは所沢市華道連盟の会長でいらして、シャンソン歌手でもあり、
旧店舗時代にミニコンサートをやっていただいたこともある方です。

市の華道連盟では毎年、所沢市文化祭で、市役所の市民ホールで大きな作品を作り、展示するのだそうです。
いけばな2
こんな大きな水盤を使うのですね。
水盤
この白い木のオブジェは、所沢の高層ビル群をイメージしているのだとか。
いけばな3
8月25日(水曜)午後1時から29日(日曜)午後4時30分まで展示されます。

タイトルは「風」だそうです。

皆様もぜひ市役所まで見に行ってみてください。

今日は出来上がった作品を観にいくことができなかったので、
後日写真を撮って、ブログで紹介させていただきますね。

Fさんは、とっても気さくで明るくて優しい方で、
お忙しいのに、この展示にかける思いとか華道連盟のチームワークの良さとか、いろいろなお話を丁寧にしてくださいました。
Fさん
後ろから拝見したら、背中に羽の生えた?かわいいTシャツを着ていらっしゃいました。


その後Sは、次のまちぞう企画で使う写真を撮りに商店街に出かけました。

ワルツ西側からダイエーに向かう道路沿いで見つけた看板。
セキグチ
「クールヘッドスパ」
クールヘッドスパ
ヘッドスパ好きのSはとても気になります。
「最高にひんやりです」 ですって。
もう、今すぐやっていただきたい気分でした。

こちらの美容室「Hair Sekiguci」さんは
レトロな雰囲気で、とてもファッショナブルでお洒落なお店です。
セキグチ3
お店の横の看板が、目を引きますね。
セキグチ2

「カプリチョーザ」さん
カプリチョーザ
お食事されたお客様に
温かいコーヒー・紅茶、冷たいウーロン茶をサービスしているそうです。
カプリチョーザ看板

いつもお世話になっている「ねぎし」さんや「いとや」さんでも、
伝の会のチラシを貼っていただいています。
ありがとうございます。
ねぎし
いとや

8月1日のリニューアルオープン後は

久しぶりのお客様がお見えになられます。
店内1
こちらもお客様も、本当に久しぶり・・・なんて思っていたら

7月にもいらっしゃいましたって。ごめんなさい。
店内2
ご主人様がこのあたりに住んでいらしたことがあるとのことで

「田口駄菓子屋」はもうなくなったんですか?とか

「映画館が3軒ありましたよね?とか・・・

本当に懐かしそうでいらっしゃいました。

今は外国と行き来していらっしゃるそうで、日本に戻るたびに

この街がどんどん変わっていく・・・とも、お話しされていました。

店内3
齊藤さんも、お客様をお連れになってはお話しなさることもしばしばあります。

店内4
実は今日はこんなお話しをさせていただくお客様がたくさんいらっしゃいました。

「昭和40・50年代の商店の様子の地図を作っておきたいね」

そういえば、さきほど公民館まで行こうと信号まちをしていたら

私の後ろに自転車に乗った二人の高校生らしき女性が。

「うちらが子供のころ、公民館ってこの場所だっけ?」

「なんか、古いコンクリの建物があったよ」

「それは、この後ろに見えるあれじゃない?」

「そうだっけ?」

「じゃぁ、このマンションのとこって何の店だっけ?」

「・・・・・忘れちゃった!」

こんな若い方たちにも「この街の記憶」がおぼろげになっているんですね。

店内5
こうやって、初めてこの店にお会いになったお客様同士がお話しなさっているこの雰囲気の中。

なんんとか、「聞き取り調査」のようなことができないかな?



夏休みなので、アーティストコーナーも、お子様連れのお客様が多くいらしてます。
アーティストコーナー
こちらのお譲ちゃまは、入ってみえるなり店内でかかっていたJULEPSのCDにあわせて大きな声で歌っていましたよ。

店内6

10月24日(日)に市民体育館で行なわれる
「NHKのど自慢」の出場者・観覧者募集のチラシが出来上がっていました。
のど自慢1
出場者は9月15日(水)、観覧者は9月24日(金)が締め切りです。
のど自慢2
市制施行60周年の記念で所沢で開催されるのですから、
所沢をたくさん宣伝したいですね!
そして所沢出身のアーティストさんたちも・・・。
私ももちろん?・・・エヘへ♪

「伝の会」を通して「伝える思い」

お昼前、看板屋さんが最後の打ち合わせにお見えです

「ほ、ほ、ほぉぉぉ」

カラーで出来上がりのイメージを見せていただいただけで

気持はわくわくです。
店内1

展示をご覧になるお客様も、相変らず切れ目なくいらっしゃいます。
こちらのお客様は、もう何度も足を運んでくださり、そのつど丁寧に見ていかれます。
店内2
こちらのお客様は、東村山市の「ふるさと歴史館」の方です。
以前髭爺がお邪魔して、いろいろお話を伺ってきたそうで、
今日はおやすみだからとわざわざ尋ねてくださいました。
店内3


私はここで車で外出。

木の枝からミストが舞っています・すずしいぃぃぃ・・・
ミスト
伺ったのは「ところざわ自動車学校」

さすがに広いですね、東狭山ヶ丘にある自動車学校です。

自動車学校1
お約束の時間までちょっとあったので、校内見学。

これは楽しいなぁ・・

私の大好きなミニカーがこんなに並んでいる。

ミニカー

これもミニカー。
ミニカーと人形

ミニカーアップ
この私の大好きなカラーの一台もミニカーです。

プレート
そしてレストランの入り口には・・・たくさんの・・・・

プレートアップ
ナンバープレートが飾られています。
ほぉぉぉ・・・

玄関の車
この階段を上がっていくと・・・

玄関の車アップ
駄目だぁ…車があって、入れないわ!?

自動車学校1
今は英語での講習もあり、外国の方にも好評だそうです。
自動車学校2
自動車学校3

実はこの自動車学校に伺ったのも「中央公民館オープン記念事業 伝の会」のPRです。

まちぞうのある中心市街地に、市内各地からお客様をお呼びしたいと考えました。

どのような思いでこの「公演」の実行委員会の事務局として活動しているか?などお話しさせていただきました。

すると、9月初めにちょっと多くの皆さんにお話しできる機会を与えていただけることになりました。

感謝、感謝です。


以前このブログでもご紹介しましたが、
「ところざわ自動車学校」でのイベントのご紹介です。

「第1回 ところざわYOSAKOI元気フェスタ」
よさこい1
自動車学校の教習コースで、よさこい、フリーマーケット、屋台村 が行なわれます。

9月20日(月・祝) 10時~16時 です。

※フリーマーケットの出店は締め切ったそうです。
よさこい2


さて、このところ、伝の会ライブのチケットを、いろいろな商店さんなどで取り扱っていただくように、お願いに回っているのですが

今日はSが、ファルマン通り交差点(通称ねぎしの交差点)にある、グリーンさんへお邪魔しました。
グリーン正面
グリーンさんでは、正面のウインドウのよく目立つところにまちぞうのポスターを2枚並べて貼ってくださり、
行灯も飾ってくださっていました。
グリーン1
お店の前にも、たくさんチラシを置いてくださり、感謝です。
グリーン2

そして銀座通りのヘアサロンオザワさん。
すぐにわざわざポップを作ってレジの上に貼ってくださり、感激です。
オザワ1
いつもあわただしく伺ってすぐお店を出るので、今日は店内をじっくり見させていただきました。

店内はライオンズ一色!
オザワ2
あ、お店の高いところに行灯を飾ってくださっています。
オザワ4
嬉しいなぁ。
ありがとうございます。


こちらは「伝の会」PR中の私店長。
店内4

顔見知りのお客様にはまちぞうが中央公民館オープン記念事業実行委員会の中で

みなさんとどんな活動をしているかを説明。

そして「伝の会」のPRとなるわけです。

今夜7時半・・お仲間のお集まりになるお席に

この「中央公民館」のお話しをさせていただくことになりました。

では・・後ほど。

こちらも久しぶりにお見えの「松井クラシック」関係のお客様。
店内5
髭爺と同い年なんですって。しばらく町のお話で盛り上がっていました。


今日は懐かしいお客様がお見えです。

旧店舗時代からお世話になっているスタッフのIさん。

ほかにもボランティア活動をなさっていて、しばらくまちぞうにお越しになれませんでしたが

今日は久しぶりに来店なさいました。相変わらず細いのにパワフルで頭の下がる思いでした。
店内6

このところ、毎日のようにアーティストコーナーに入れ替わり立ち代りお客様が訪ねてくださり、
みなさん、思い思いに癒しのひと時をすごされています。
アーティストコーナー2

アーティストコーナー1
「行灯廊火」のイベントにお越しいただいた際に

地口行灯に興味を持たれたと伺い、さっそくそのお話しをさせていただきました。

丁度、地口と元句の書かれたプリントもあったのでそれをお渡しして

なぜ、これがおもしろいのか?を説明。

「こういうものは、いつかなくなっちゃうんですかね・・・」

そうしたくないし、だからこそ、所沢にこういうものがあることをご紹介もしているんですよ!なんて

おしゃべりしていました。



実はこの後、所沢小学校のN先生が学校の名前の入った行灯を取りに見えました。

「遅くなりましたぁ、学校に飾りますね」

しばらくすると、今度は校長先生がお見えです。

「行灯は校長室の前に飾りましたよ」

先生方のお顔を拝見していましたら、学校がもうすぐ始まること実感しました。




本日最後のお客様
JULEPSのまっつんこと松山優太さん。

(すみません、なんだか態度は悪いですが、話している内容は、きっと皆さまにもご理解いただけるはず・・・

本当にこうやって見ると偉そうだけど、真剣に話しているんです、本当です.by 店長)
まっつん
まっつんはこんなものを届けてくださいました。
感謝祭1
「所沢市観光大使JULEPS 秋の感謝祭2010」
感謝祭2
「所沢市観光大使JULEPS 秋の感謝祭2010」
9月23日(木・祝) 12:30~18:00
所沢航空記念公園野外ステージにて

◎JULEPS LIVE
◎秋草学園高校吹奏楽部スペシャルコンサート
◎航空戦士トコロザワンショー
◎杉浦誠司 文字パフォーマンス
◎BT-FLYバルーンパフォーマンス
◎所沢屋台ブース

こんなに盛りだくさんで入場料はなんと500円!!

チケットは、
●所沢航空記念公園管理事務所
●三恵不動産株式会社(ワルツ所沢1F)
●いとや(ファルマン通り商店街)
にて販売しています。

皆様、まちぞうにチラシを取りに来て頂く際に、ぜひ上記の場所でチケットをご購入くださいね。
(まちぞうでは扱っておりませんので、ご了承ください)

まっつんはアーティストコーナーに長いこと座って、こんなに長いメッセージを書いていってくださいました。
まっつんメッセージ
おや、9月4日のライブにこられる人はここにサインして なんて書いてありますよ。
ノート拡大
行ける方も行けない方も、まっつんの長~いメッセージを読みにいらしてくださいね。


☆コンサートのご案内☆

「久保はるな ピアノリサイタル」
久保はるな
9月11日(土) 松井公民館ホールにて 
14時開演です。
チケットは松井公民館で予約できます。

久保はるなさんは、東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程を主席で修了されたそうです。

すごい・・・

どんな音色なのかな・・・聴いてみたいです。


<本日のおまけ>

ファルマン通り「丸政園」さんのウインドウディスプレイです。
丸政園
丸政園さんのディスプレイは、いつもとても素敵で、通るたびに癒されます。

残暑厳しき折・・・まちぞうは秋の企画に向かっていますよ。

朝9時前・・・

お掃除をしていると「ピンポーン」と自動ドアの開く音。

「あの・・・」

「宿題かな?」

「あの所沢小学校出身なんですけど、今は私立に行っちゃってるんで。。。。いいですか?」

「もちろん、どうぞ」

熱心に考えてきたアイデアを私に話してくれました。

参考になりそうなMAPをお渡しして、資料の話をさせていただきました。

こうやってまちぞうを訪ねてくる何人かは

きっと大きくなってまたこの店に戻ってきてくれるんじゃないかな?

そんな思いがふっとよぎります。

こども
久しぶりに見えたお客さまは

今、全国の保存建造物を見て回られていると話されていました。

「川越に負けちゃったよなぁ」

いいんです、勝ち負けじゃないんですもの。

所沢は所沢でいいんですもの・・・なんてお話しして。

店内1

そして、朝お電話をいただいたおきゃくさま。

「息子が休みなもんだから連れてってもらうんだけど、やってますかしら?」

とても楽しそうにおしゃべりも弾んでいらっしゃいました。

店内2
商店主さん、髭爺。

「わくわくトコ夏ランド」の話で盛り上がります。

こうやったほうが、もっといいかな?

いやいや、このくらいでいいんじゃない?

主催者が満足するものではなく、いかに来場なさった方が楽しんで

また今まで見えなかった方たちも足を向けてきてほしい。

まさにおっしゃる通りですね。


そう、そう・・

28日の「バルーンアート」yukaさんのサポートに

まちぞうスタッフが入ることになりました。

休憩も取れずに、夕方5時から夜9時近くまでがんばってくださっていたyukaさん。

そんな様子を見ていたスタッフがお手伝いに手を挙げました。

みなさん、28日は、UN-JAMIのライブもありますよ。

今週末は「元町コミュニティ広場」でまたお目にかかりましょうね。

Yさん

下の写真、真ん中の壁は拡張前のしきりになっていた壁で、

向かって右が旧まちぞうスペースです。
壁
この部分だけ、壁が残っています。

ちょっと面白い風景です。

店内3
今日は*JAY‘S・・のリーダー「のりくん」のバースデー!!

お祝いのコメントをノートに書き込みにファンの方がお越しになりました。

昨日はAssyファン、今日は、今日でまたほかのアーティストの応援部隊がお見えになるのです。

アーティストコーナーが日々充実しています。
アーティストコーナー

そして・・・

今日は、ウンジャミさんのコーナーができました。

ウンジャミ

夕方から遅い時間まで、スタッフが、秋のまちぞう企画の打ち合わせをしています。

その打ち合わせがなんとも楽しそう。

何をするにしても、いつも楽しそうに動いているスタッフに頭が下がります。

そして、向こうのテーブルではスタッフSちゃんと髭爺も、企画の打ち合わせ。

私はスタッフNさんと9月26日の「伝の会」公演の打ち合わせです。

まちぞう店内は、あちこちで秋に向かって動いています。

打ち合わせ


☆情報コーナー☆

「第6回ところざわ夢あかり音楽会」
夢あかり
9月4日(土) ミューズ情報市場にて
出演者:横山裕子(箏)、JAY'S GARDEN、吉竹大地(バリトン)、Assy のみなさん。

18:30開演です。

そして同じ日、同じミューズのマーキーホールにて
「合唱団ききゅう 30周年記念コンサート 生きる ~心に夢を~」
ピアチェーレリサイタル
16:30開演ですので、ちょうど終わって外に出ると、
夢あかりが始まる頃でしょうか。

音楽にあふれた夕べを過ごしてみてはいかがでしょうか。


「ところざわ ろまん山の会」さんの山登りのお知らせ。
山歩き
ところざわろまん山の会では、普段は仕事や家庭のことで忙しいが、その中でわずかにできた余暇の時間で山歩きを楽しみたいという30~40代の男女を募集しています。(会ホームページより)

詳しくはこちらをご覧ください。
ところざわ ろまん山の会

長い一日でした。

これは、まちぞうに金曜日から居候している冷凍庫。

いったい何が入っているのでしょうか?
aisu
朝8時15分・・

すでに、「わくわくトコ夏ランド」の準備が始まっていました。

昨日つけられなかった看板など、手直しもして今夜に備えています。
hiroba

そんな今日、一枚のお葉書を頂きました。

hagaki
7月の「野老澤 行灯廊火」の、フォトコンテストで入賞なさった方から

賞品が到着したという御礼の葉書です。

このほかにも、公民館にご自分の入賞作品をご覧になりに見えたお客様も・・・

本当に楽しみになさっているんですよ・・・と嬉しい言葉も頂きました。
oyako
夏休みのせいか・・

お客様の年齢層も若干低くなりがちな今日この頃。

小学生の方。
okyakusma2

こちらは高校生の「歴女?」

珍しい展示物に大興奮でいらっしゃいました。
okyakusama
そして、熱心なお客様には・・・

okyakusama3
お休みにも関わらず駆けつけてくれた髭爺がご説明です。

夕方にはスタッフKさんがHP更新に来てくださり・・

fanko-na-
アーティストコーナーには昨日の「ひまわり畑」の写真が届きましたよ。


さて、6時半にはスタッフKさんと大急ぎで店を閉めて

今日私は「わくわくトコ夏ランド」のお手伝いに出かけます。

わぁ、わんちゃんも並んでいるんだ!

hiroba1

広場では懐かしの「グループサウンズ?」が響き渡り

ビール片手に皆さん、夜風が気持ちよさそうです。
hiroba2

hiroba3
ここからは「ヨーヨーつり」のおばさんになっていたので画像はしばらくございませんが

駅方面の商店街の方や、金山町方面の方たちなど

みなさんが集まってきてくださってはおしゃべりの花が咲いているようでした。

お客様がポツリ・・・

「この広場は、こうやっていつも人が集まれるようにしてなくちゃいけないんだよね」と

おっしゃっていましたっけ。

barun1
ステージでは、ライオンズのレプリカユニフォームがあたる抽選会も最高潮の様子。


と、このあたりで「ヨーヨー」は売りきれ。

今度はバルーンアートの「yuka」さんのお手伝いに向かいます。

barun2
暑い中、なんと5時から9時近くまで休み無く作り続けてくださった「yuka」さん。

本当に彼女の「魔法の手」からどんどんかわいい作品が生まれてくるので

思わず見とれてしまうこともしばしば。

バルーンを頂いた子供たち全員で、最後は大きな声で「ありがとうございました」と

御礼の言葉をお返しすることができました。

本当にお疲れ様でした。
barun
ここで、素敵な笑顔をちょっとご紹介。

焼きそばを作り続けて
egao
すっかり「油ギッシュ」になってしまった5名のみなさんでした。

お疲れ様です!

このほかにも、カキ氷、ポップコーンなどなど・・

様々なお店の方、お医者様・・などなど「銀座商店街」を取り巻くたくさんの笑顔が

ここそこに広がっていきました。

写真を撮り損ねた方もごめんなさい。

皆様、本当にお疲れ様でした!
egao2
ばるーんも大賑わいでしたが・・・

こちらの、似顔絵も大盛況・・・

お祭は終わっているのにまだお客様がいらっしゃいました。
nigaoe

今日の一枚!
ベリーダンスがステージで始まった瞬間。

商店街の男性が一斉に釘付けになっていたような?
beri-dannsu

暑いけれども、吹く風の心地よい夜。

ちょっと抑えておかないと何かが飛んでしまうような強めの風でも

今日のような暑い日にはありがたい、気持ちよい風と感じます。

でも、ふと7月の「行灯廊火」を思い出していました。

今は、こんなに心地よく感じる風も、行灯にとっては「強風」になる。

一口に広場でのイベントといわれても本当に難しいものなんだなぁ。

さ、もう帰りましょう。

勘違いしてました。

明日は月曜日なんだ。おやすみじゃなぁぁぁい。

朝8時半から、夜10時を回って・・・長い一日が終わります。


忘れてました、まちぞうにいる「冷凍庫」の中身

広場で販売していた「Cafeプミラ」さんのソフトクリームでしたぁ。

食べたかったなぁ・・・・

暑い夏の一日。

今日は店長がお休みなので、夏バテ気味のSと髭爺でお店番です。
Sは水分と栄養をこまめにとって、なんとか体力を維持しています。
この暑さでは、家にいても熱中症にかかることもあるそうなので、皆様十分に気をつけてくださいね。
特に水分補給は大事ですよ。

さて、朝から伝の会のチケットに関するお問合せの電話が相次ぎ、

わくわくトコ夏ランドについてのお問合せのお客様がいらっしゃったり

伝の会のチケットをお買い求めになるお客様、

アーティストコーナーにいらっしゃるお客様など

切れ目なくおみえになります。
アーティストコーナー1
アーティストコーナー2

展示をご覧になるお客様もつぎつぎ来店されます。
店内1

店内2
髭爺の丁寧な説明に、皆さん満足げにお帰りになります。
店内3


「三ツ井戸のお祭りがやってるから、ちょっと見てくる」
と髭爺が出かけていったので、写真を見せてもらいました。
お祭り看板
弘法大師を奉った小堂です。
祠
ミツ井戸とは、その昔弘法大師がこの地を訪れた時に、皆が水に困っているのを知って「ここを掘りなさい」と示した3ヶ所の井戸の一つだそうです。

行政道路を金山町の交差点から宮元町の交差点へ少し上がった辺りにあります。

ご覧になったことはありますか?

上からのぞくと、ちゃんと水がありますよ。
三ツ井戸
そしてこちらのお祭りでも、地口行灯がたくさん飾られていました。
行灯
Sが気に入ったのはこれ。
かつお武士
「かつお武士」

ミツ井戸の近くには、銭湯「弘法の湯」があります。
弘法の湯
こういう煙突も、最近ではなかなか見かけなくなりましたね。


午後5時過ぎ、元町コミュニティ広場で「わくわくトコ夏ランド」が始まったので、見に行ってきました。
トコ夏ランド
バルーンのコーナーは長蛇の列。
バルーン
バッティングも
バッティング
ステージも
ステージ
スーパーボールやヨーヨーつり
スーパーボール
似顔絵コーナー
似顔絵
もちろん屋台も充実です。
屋台2
屋台1

今日のプログラムは
「ライナがやって来る!」
「フラのステージとトコ夏サウンドの夕べ」

風も涼しくなりました。
どうぞお出かけ下さい。



☆情報コーナー☆

「ヤマハ大人の音楽レッスン」
ヤマハ
家に子どもが使っていたピアノが眠っている・・・とか

実はこの楽器、弾いてみたかった・・・とか

そんな方は無料体験レッスンを受けてみてはいかがですか?

Sが聞いたところによると、楽譜も読めなかった方が、3ヶ月ほどで両手でピアノが弾けるようになったとか。

楽器が弾けると楽しいですね♪


そして御幸町の「松屋呉服店」さんより。
枕
枕の無料測定会。

Sは寝つきが悪いので、枕にはこだわっています。
やはり、きちんと測定して体に合った枕を選ぶと
睡眠の質もよくなりますね。

松屋呉服店さんよりもう一つ。
「染と織の衣裳展」
松屋呉服店
振袖コレクション、七五三新作発表会などなど。

どちらも8月27日(金)から29日(日)まで。

でん・・・伝・・・伝の会!本当に素敵な舞台ですから、だまされたと思って、お越しくださいな!

こちらのお二人が「伝の会」

長唄三味線のあの、「伝の会(でんのかい)」です。
den1
でも、三味線置いちゃって

しかも、なんかおかしなポーズですよね?

den2

なんだか、まだ喋ってますよ。

den3

あらまぁ、とうとう三味線が画面から消えちゃっている!!
den4

でも、ちゃぁんと演奏なさると・・・やっぱり、この満面の笑み!?

den

そうなんです。

今までの「長唄」というジャンルを忘れさせるというか

今までの「長唄」もこんなに面白かったら聞いていたなぁ・・・なんてそんな公演なのです。(の、はずです)

分かりやすく、楽しく、しかも決して日本の伝統は絶やすまいと懸命に

全国普及行脚の旅をなさっているお二人?!

いえいえ、歌舞伎・国立劇場の舞台はしっかりつとめられている第一線で大活躍中のお二人です。

それぞれのお仕事の合間を縫って、スケジュールを合わせて活動なさるときの二人のお名前が「伝の会」なんです。

今日までにHPでお知りになったお客様からは

郵便振替でのチケットのご注文が続々入ってきております。

皆様、どうぞ足をお運びください。この日から伝統芸能への目線が きっと変わりますよ!

9月26日(日)中央公民館ホール チケットはまちぞうで好評発売中です!

2208201
今朝も、開店早々からお客様がお見えです。

歴史のご興味のある親子さんがお見えになり

髭爺からゆっくりお話をお聞きになろうとなさったとき!
sensei1

予定時間より30分以上早く、しかも予定の倍の人数でお見えになったのが所沢中学校の教職員のみなさまでした。

sensei2
さすがに40人以上の方がお入りになると、拡張後のまちぞうも少し窮屈に見えますね!

okyakusamahujin
こうやって時間によってはゆっくりお話をお聞きいただくこともできますが。

さて、ここから私は外出です。

先ほどの「伝の会」のちらしとポスターを持って商店を回ります。

「中央公民館」に本物の文化を持ち込んでいきたい。

都内でしか見られなかったものや

高齢の方がミューズに行くのも大変だったと伺い

身近にある「中央公民館」では、こういう企画をしていきたい。

都内に出かけなくても、ちょっとエプロンはずしてサンダルはいちゃえば

本物の文化に気軽に、触れることができる。

そんな思いを伝えながら、歩いて回りました。


そして、夕方からは市役所方面に出かけて商店街の「にぎわい作り」の打ち合わせに出かけました。

商店街の方の思い、マンションにお住まいの方の思い、昔から住んでいる方、ご商売している方

それぞれの気持ちもきちんと考えながら

どうしたらこのマンションの立ち並んでいる町に心地よい賑わいが作り出せるのか?

楽しくも、大変な作業が始まるようです。



さてさて、そんな明日はわくわくトコ夏ランド。

みなさん、ビールのおいしい「元町コミュニティ広場」にお越ください。

私はあさって22日の夜は、闇にまぎれてお手伝いする予定でございます。

21・22・28・29の4日間の夜は、是非「元町コミュニティ広場」へ!

今週末は ビールでも飲みましょうよ!

「所沢航空記念公園ポリス・コンサート」
ポリスコンサート
埼玉県警察音楽隊・埼玉県警察カラーガード隊によるコンサートです。
9月4日(土) 所沢航空記念公園野外ステージにて

「Tea Time Jam」
ティータイムジャム
新所沢駅近く(松葉町)のライブスタジオ ネイブにて
毎週月・木曜日 14時~17時に行われています。



さてさて。

まちぞうがリニューアルして半月以上たちました。

お客様がお越しになる毎日には変わりはありませんが

だんだんこれからの活動・・本来の姿に戻ってきたようです。

今日は、来年4月の企画について、打ち合わせが始まりました。

店内1
その間にも、お客様・・・

28日の見学会の予約が入ってきます。
店内2
店内3

と、ここで夏休みらしい光景が・・・・

店内4
お客さまに9月26日の「伝の会」のご説明をしている前に中学生の姿です。

そうです、たぶんこれからも増えるのでしょうか?

夏休みの宿題の勉強に見える中学生の姿が増えてきました。

宿題
店内にほかのお客様が見えていても・・・

宿題2
その合間に、しっかり髭爺が宿題のアドバイスをくださいます。

真剣な御嬢さんは2時間以上も口もきかず、真剣に取り組んでいらっしゃいました。

実は、ここに見える中学生さんは地元の中学生だけではないんですよ。

地元の小学校から私立に行かれた方たちも

「町のことを勉強するので、ここに来ました」と尋ねてきてくださるのでした。

店内5

そして本日・・・

お待たせしました。

7月の「第二回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の賞品が届きました。

さっそく宅配便屋さんにお願いして、入賞者の皆様へ発送いたしました。
宅急便

お楽しみに・・・

なお、今年応募してくださった写真は、入賞者の方の作品はもちろんすべての皆様の作品を

中央公民館の一階のロビーに展示してあります。

期間は31日まで・・ぜひぜひ、ご覧ください。


と、ここに素敵なお客様・・・

UN-JAMIさんの 3分の2・・・つまり3人のうちのお二人がご来店です。

実は、彼らは今月28・29日の両日

元町コミュニティ広場での「わくくトコ夏ランド」に出演なさるのです。

冷たいビールに素敵なサウンド・・・

楽しみな企画ですぅ。

なおこの日に使用できますビールなどのお得な割引チケットを現在まちぞうで販売中です。

残りわずかですのでこちらもお早めにどうぞ!

ウンジャミ1

でも、いつも思うのですが・・

ウンジャミ2

こうしていつもニコニコ・・・

とにかくさわやか!!

ウンジャミ3

これから収録というお二人からこんなプレゼントをいただきました。

マラカス2
マラカス!!

しかもサイン入り…だけど3分の2!のサイン。

しりとり
なんだか、UN-JAMIしりとりも書いてくださったようですよ。

リニューアルのアーティストコーナーは

どんどん賑やかになってきました。

夏バテだぁ・・・

そうなんです。

ここ数日、クーラーがどうも効かないような気がしていました。

おとといはあまりの暑さに二台のクーラーを稼働させましたが

さすがに毎日では、環境問題にも良くないだろうなぁ・・・なんて考えていたら。

夏休み明けで「すっきり頭」のSちゃんがこんなアイデアをくれました。
yoshizu

「よしずをここに下げませんか?」

そうです、そうよ。

店の反対側には下げていたのに、何でここに下げようと気がつかなかったんでしょう。

ということでおかげでこんなに見た目にも涼しくなりました。

この全面ガラスが、明るいのですが、たぶん外気を吸収しやすいんでしょうかね?

遮光カーテンって聞いたことはあるけど

この熱を通さないような「遮熱シート」ってないんでしょうかね?

このガラスに貼れば・・・省エネになるかも??


さて、今日の大仕事は明日から始まる

「第二回 野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」作品展の準備です。

tenji2
中央公民館の皆さんも手を貸してくださって

ボードの搬入作業から開始です。

こうやって一階ロビーの柱周りに設置させていただき

tenji1
しっかり固定していきます。

tenji8
皆、汗だくになりながらの作業でしたが

こんな写真がたくさん・・

思わず、楽しかったあの日のことが思い出されてしまいました。

tenji3
作業中から

公民館を利用なさる方が

「なんの写真展?」と声をかけてくださったり

朝から楽しみにしていて、貼っている作業中から見に来てくださった方

お掃除のスタッフの方からは

「これ、なんの写真?」

「ほら、先月やってお祭りよ」

「あぁ、きれいだったあれね」なんて話声も聞こえてきました。
tenji4
さて・・

完成です。

(実は、用事があって私がまちぞうに戻った間に、スタッフがこんなにきれいに貼ってくださていました、ごめんなさい)

tenji6
今日から31日まで、皆さんにご覧いただけます。

中央公民館にご用事の際は、図書館にご用事の際は・・・とにかくごらんください。

子供たちのはじける笑顔が思わず心を和ませてくれますよ。



そんな嬉しい気持ちになっての帰りがけ。

気になる光景を目にしました。

mana-1
manna-2
点字ブロックの上の自転車。
mana-3
駐輪禁止マークのこの写真を撮っている間にも

多くの方がどんどん、ここに自転車を停めて行かれます。

通路反対の図書館側を見ましたら

「駐輪出来ないように」テープが張りめぐらされていました。

だから、その反対がらの公民館サイドにはこんなにたくさん自転車が止まるんですね。
mana-4
ほとんどの方が、図書館に姿を消していく姿を見ていると

「利用者」と「管理者」それぞれの立場、要望、考え方に思いを巡らせてしまいました。


車いすの男性が

「これじゃぁ、公民館に入れないんだよ」とおっしゃっていた言葉が胸に刺さりました。

休み明けは 電話攻勢で幕開けでした。

朝、8時15分・・・
Sちゃんが夏休みだから、一人で休み明けのお店に早めに到着して、ゆっくり掃除でも・・・なんて思っていたら・・

電話が・・・
2208161
13日付けの市民新聞一面に、まちぞうの現在の展示を紹介していただいたことと

28日の見学会のお知らせを載せていただいたので

その申し込みの電話がかかってきたのでした。

お一人・・二人・・・三人・・・・

とうとう気がつけばもう9時半。
2208162
・・・と今度のお電話は?

今日から発売開始の9月26日(日)伝の会 中央公民館ホール公演のチケットのことについて。

なんでも、昨年のワルツホールの公演をお聞きになってからファンになられたお客様で

伝の会のホームページで「所沢公演」を知ったとのことでした。

2208163

そんなこんなで10時前には

先程書きました新聞効果でお客様がお見えになったり

また電話で「まちぞう」の場所をお聞きになる方が後を絶ちません。

やはり、まちぞうの場所は分かりづらいんですね。

ご説明申し上げていると

「あぁ。なんども前を通ってました。工事中でしたよね?」とか

「あぁ、引っ越したの?」と旧店舗の場所からご存知の方もいらっしゃいました。
2208166
こちらのご夫婦は「書」にご興味がおありのご様子。

髭爺の解説に1時間以上はいらっしゃいましたでしょうか・・・

話も弾み、お互いにアドレス交換なさっていらっしゃいました。

ここからは、いろいろな方はお見えになったのですが・・・

写真を撮る暇もありませんでした。

あまりの暑さに、クーラーを初めて二台使っても

扇風機を二台使っても

お客様の汗は止まりません。

朝作った麦茶だってあっという間にからにはなるし・・・

電話は次々かかって来るし・・・

お昼すぎ

いつもより早めに出てきてくださったスタッフ2人に助けられました。

22081610

tuika


お休み前に設置したアンケートにご協力いただくご案内も

やっとこのころからお客さまにお願いできるようになりました。

「へぇ、大学生もここの活動に参加しているんですか」

「えぇ、それがまた かわいい女の子なんですよ」(と、髭爺)


2208165
さて、今日のスタッフのお二人の仕事は

この大きな箱の中にありました。

2208169
実は箱の中身は「フォトフレーム」

実は18日から中央公民館の一階ロビーで開催されます

「第二回 野老澤行灯廊火」の作品展の準備のために

ある商店街から頂戴したフォトフレームに作品を収めてくださったのです。

一枚一枚、Sちゃんの作ってくれた作品名のキャプションと照らし合わせながら

丁寧に入れていってくださいました。

こうしてみると77枚の作品・・・それもこれも力作ぞろいでした。


そして、

今日も新装なったアーティストコーナーにはそれぞれのファンの方がお見えになり

2208168
ながぁぁぁぁぁい時間をかけて、写真やポスターを張りかえられたり・・・

2208167
自分の応援するアーティストのスペースを確認なさっては

次回お越しになる時のために、いろいろ準備をなさったり。

本当にこういうファンの方、お一人お一人が集まって

この地元アーティストを応援し、育てていらっしゃるんですね。

そして夕方6時半過ぎまで

ご近所の方たちもお見えになり、まちぞうは静かに忙しく閉店しました。

お待たせしました!伝の会のお二人、四回目の所沢登場でございます。

いよいよ、9月26日(日)

所沢中央公民館ホールに あの「伝の会」のお二人が戻っていらっしゃいます。

den

「いやぁ、皆さん!待たせたねぇ・・」

「誰も待っちゃいないんじゃないんでスカイ?」

「スカイっていやぁ、来年は所沢は航空発祥100周年だって?」

なんて、こんなことはなされるんじゃないかな?などとその「お声」が頭によみがえります。

(すみません、こんな駄洒落はおっしゃいませんよ・・・ごめんなさい)

とにかく、長唄の「概念」が彼らの登場でガラッと変わってしまった4年前の舞台を思い出してしまいます。

チケットはまちぞう 夏のお休み明け16日(月)から販売いたします。

よろしくどうぞ!!



12日から15日まで まちぞう お休みをいただきます。

昨日ブログでお話した、「わくわくトコ夏ランド」
前売り券をまちぞうでも販売しています。

夕涼みセット1,000円(生ビール、焼きそば、フランク、枝豆)
お子様セット
お子様セット500円(ジュースパック、フランク、綿あめまたはポップコーン、ヨーヨーつり)
夕涼みセット
ぜひご利用下さい。 


先日の「野老澤行灯廊火」のきもだめしでスタッフとして活躍してくださったKさん。
kさん
実はあの後2度ほど来店してくださったのですが、いつもたまたま店長が不在で、今日はやっと会えたと、まちづくりについて店長と熱く語っていましたよ。

大学4年生のスタッフYちゃんは
卒論のテーマとしてまちづくりについて研究しているので、
まちぞうにいらっしゃる方にアンケートをお願いしたいと、今日用紙を持ってきました。
anke-tonoaruamchizou
まちぞうにお越しの際は、どうぞアンケートにご協力ください。
よろしくお願いします。
anke-to
さっそく展示をごらんにいらした方にお願いしたら、
快く応えてくださり、時間をかけて記入してくださいました。anke-to

iwamotosan


JULEPSファンのご一行様。
カフェプミラさんでランチの後、アーティストコーナーで賑やかに談笑されていました。
nakama


さて、ようやく「長唄三味線ライブ 伝の会」のチケットが完成しました。
Sはちょっと緊張しながら、一枚一枚割り印を押しました。
このチケットが一人でも多くの方の元に届いて、皆さんがライブを楽しんでくださるよう・・・
chiketto
Sはワルツホールで開催された伝の会のライブを観にいきましたが、まるでジャズのような迫力のセッションにとても驚き、感動しました。
そしてなによりトークが面白いこと面白いこと。
三味線の概念が広がった、とても素晴らしいライブでした。

どうぞ皆さん、お楽しみに!
den

このあとも、いつもまちぞうが様々な形でお世話になっている方々がお越しになられます。

広くなったまちぞうで・・こんな企画はどうでしょうか?

スペースをお貸ししたほうがいいんじゃないでしょうか?

お貸しするとしたら、どういう決めごとが必要ですかね?

僕が借りるとしたら、こうしてほしい。

お貸しするとしたら、こうやってお使いいただくほうがいいかな?

などなど・・・

こうして、秋の企画について、かなり形になるお話しができました。

こうご期待!です。




まちぞうは、
明日12日(木)より15日(日)まで、夏季休業とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

HP更新しました。お知らせがあります、ぜひご覧ください。

まちぞうのHPが更新されました。

今回はお知らせが・・・

1つ目

28日(土)に齊藤家の見学会を企画しました。

まちぞうでの展示物の解説やら、行在所の見学・・・

そのほか、ほかの町歩きではなかったお話し?も用意されているとか?

先着30名様の募集です。

参加希望の方は04-2928-1453 まちぞうまで。


2つ目

7月17日に開催されました「第二回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテスト作品展です。

18日(水)から31日(火)まで所沢中央公民館一階ロビーに展示予定です。

こちらも是非どうぞ!




朝から、展示を見に来るお客様が続きます。
店内1
こちらのお二人連れは、一度見に来られた方がお友達を誘って再度みえました。
お友達にしっかり解説していらっしゃいました。

店内2
丁寧に、じっくり説明してくださる髭爺の口調には、どこかほっとするものがあるのでしょう。
なんども訪ねて見える方が少なくないのです。

こちらは久しぶりに見えた元スタッフZさん。
「今までは、店ん中覗いてもさ、人がいっぱいではいれなかったけど
これからは大丈夫だね」

今年86歳になられるというZさん。
うれしい来店です。

店内3
こちらは「立川」から見えたお客様。

「山車は少なからず・・所沢とはご縁があるんですなぁ」

「まったく。そうです、そうです」

「地口もね・・いろいろあるんです」

「地口?うちは伝統でずっと置いているんですよ」

店内4

そんな立川のお客様のお話しが耳に入ったのは

「お天王様」地口行灯を並べて飾る「八雲神社」のまさにご町内の方

たまたま居合わせたこのお二人・・・

しばらく「地口」「山車祭り」と話が弾んでいらっしゃいました。

zenyou
地元の方が見えて

今度のお話は来年・航空発祥100周年へ・・・

まちぞうを真ん中に何か話が広がりを見せ始めていました。

セレモアさん
地元の商店街のお二人・・・

21日・22日・28日・29日と4日間開催される

所沢銀座協同組合の「わくわくトコ夏ランド」の話で盛り上がっています。

このイベントのお知らせはまた明日!


さて、浴衣もそろそろおしまい....

町造お隣りのはいやさんの店の中があまりにもきれいなので

写真を撮らせていただきました。

今年はまだ浴衣をお召しになっていないという方

是非、はいやさんをお尋ねになってはいかがでしょうか?

kimono1
kimono2
お手元にある浴衣も

こんな「小物達」で変身するかもしれませんよ。
kimono3
髪につけても・・・

kimono4
帯やBAGにつけても・・・おしゃれ。

お値段も735円とか840円とか・・・うれしい!!

kimono5


「ところっこ 子育てガイド 平成22年度版」
子育てガイド
子育てに必要不可欠な市の情報がまとまっていて、とても役に立ちそうです。
ガイド目次
所沢市こども未来部こども支援課で発行しています。
まちぞうにも数冊あります。


「荻野吟子賞 募集」
荻野吟子
荻野吟子氏は、埼玉県出身の、日本で最初の公認女性医師です。

荻野吟子賞では、男女共同参画の推進に顕著な功績のあった個人や団体、事業所を表彰し、その功績を称えています。

さて、まちぞうは12・13・14・15日の4日間夏のおやすみとなります。

この次のブログでは

「わくわくトコ夏ランド」

そしていよいよお待たせしました!

 「長唄三味線ライヴ 伝の会」のチケット販売についてお知らせする予定です。

すでに何件かのお問い合わせをいただいている「伝の会」

後ほどご案内いたします!

第二回 行灯廊火 フォトコンテスト入賞作品が決まりました!

今朝は、市役所で7月17日開催された

「第二回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストの作品から入賞作品を選んでいただく審査会に出かけました。

会議室中に机を並べて、みなさんから応募して下さった写真をならべること

77枚・・

昨年よりぐっと多くの作品をいただくことができました。
kontesuto2
これだけの作品をじっくり時間をかけて審査していただくのもなかなか大変です。

kontesuto1
結局、たっぷりと時間をかけて

大賞 1作品、特別賞 5作品、 入選5作品を選ばせていただきました。

それにしても力作ぞろいでしたので、本当に審査の皆さんも苦労なさっていました。

この作品はすべて8月18日から31日まで所沢中央公民館の一階ロビーにて展示いたhします。

是非、ご覧になってください。


その審査の帰り道・・・

市役所一階にある「ポピンズ」に寄ってきました。

ここは市内の福祉施設に通所・入所なさっているみなさんの手作り品が販売されています。

そして、ときにはこんな企画もあります。
popins1
光の園 さんの、作品展

こちらも是非ご覧くださいね。

popins2
popins3
333

見せに戻るとNHKの0さんが取材にお見えになりました。

今回はラジオ用の取材。

nhk
いつも思うのは記者のかたの文章力のすごさ、うまさ。

たった数行、数分の中で良くまとめられるものなんだなぁ・・・・と感心させられてしまいます。



劇団四季さんがポスターとチラシを持ってきてくれました。

「ミュージカル赤毛のアン」
akage1
9月7日から、浜松町の自由劇場で。
チケット前売発売中です。

Sは中学生の頃、赤毛のアンシリーズを夢中で読みました。
ミュージカル、ぜひ見たいです。



【納涼 ワルツ亭
 人間国宝「一龍斎 貞水」立体怪談】

◆8月19日(木)
 開場:午後6時30分
 開演:午後7時(約60分)
◆8階=ワルツホール所沢
◆料金:2,000円
 ご予約券/全指定席・定員150名

◆チケット予約
 受付時間:午前10時~午後6時
 電話:04-2937-6805<ワルツ亭係>
お電話にて、お名前、ご住所、ご連絡先、
ご希望枚数(お一人さま4枚まで)をお伝えください。
※定員になり次第、受付は終了とさせていただきます。


heitennmagiwa
今日、最後のお客さまは確か旧店舗でもなんどかお目にかかった方・・

「どこかでお目にかかりましたよね?」と話しかけてくださいました。

そして、旧店舗時代からの6年間の話をじっくり話されていました。

ご自身のこと、町のこと、時代のこと・・・

お体を壊されて今までと違い、少し動きづらくなったこと。

こういうお話を伺うたびに「町の整備・道路の整備」について考えさせられます。


どうして、マンションとマンションの間の壁は取れないのかしら?

そこで、歩行者用の通りが一挙にせまくなって

車いすも、ベビーカーも、自転車もみんな詰まってしまうのです。

そして、歩道もでこぼこで歩きにくい・・・

足を取られて転倒してしまう・・シルバーカーが引っ掛かる。

杖が穴に入って抜けなくなる・・・などなど・・・

住みよい町、住みにくい町・・・

こんなところにも、大きな差がでるのでしょうか?

真夏の「まちぞう」からお知らせです・・・三味線・アイス・SALEに七夕??

今朝はこんな目線でシャッターを押してみました。
まちぞうの中から外を見ると・・・
外
どうですか?
恥ずかしくなるくらい「丸見え」でしょ?
ところが・・
これを外から見ると,全面のガラスが「鏡」になって何にも見えないんですよ。

だからってわけでもないけれど、みなさんお気軽に中にお入りください。

外2

さてここでお知らせです。

9月26日(日)
お久しぶりの

あの

みなさんお待ちかねの

長唄三味線ライブ

「伝の会」のお二人が中央公民館ホールに帰ってきますよ!!



denyoshimura
2007年 銀座通り商店街「吉村家具」にて

denyoshimura2
お店の家具を移動していただいて約130名のお客様がお入りくださいました。

denshinmeisya
2008年 所沢神明社にて
寒い神殿での演奏は

演奏した「伝の会」のお二人にも

演奏を聴いた私たちにも一生思い出に残りますね。

den2
2009年5月
ワルツ所沢公演
西武百貨店8階 ワルツホールでの公演

つまり「伝の会」のお二人にとって

そして待ち望んでいらっしゃるお客さまにとって

なんと4回目の所沢公演なのです。

長唄なのに大笑いして

三味線なのに大笑いして

「こんな楽しい三味線始めて聞きました」とおっしゃってくださっていた皆さまのお顔が

またまたよみがえってきました。

チケット発売日などは、追ってお知らせしますが

今のうちにカレンダー 9月26日(日)午後2時開演

長唄三味線ライブ「伝の会」  所沢中央公民館ホール
と書いておいてくださいね。



話変わって、いただき物のお話。

先日、お土産にいただいたジェラード・アイスクリームがあまりにもおいしかったので

ちょっと調べてみましたら・・・

ありました。松郷  所沢東中学校のそばですかね?

ジェラテリアビジュ
ここに写真は載っていないのですが

かぼちゃ。ココナツ。レモン。いちご。パイナップル。もも。りんご・・・

つまり、この果物・野菜をくりぬいてそこにアイスが詰まっていたのです。

そのおいしさといったら・・・びっくりでした。
matugou2
この看板
matugou1
この外観
matugou3
この種類

お電話しましたらHPでは先程の「フルーツアイス」のことは載っていないそうですが

単品でも、セットでも販売しているようです。

暑いこの夏・・・ちょっと出かけてみませんか?


さて、スタッフKさんが整理してくださっているのは
「野老澤行灯廊火フォトコンテスト」で募集していました写真です。
な、な、なんと
66作品のご応募をいただきました!
本当に見ているだけで楽しくなるような
笑顔が満載だったのが今年の特徴のようにも見えました(ただこれは私の感想)

本当にありがとうございました。

そして9日(月)にはその選考会があります。
写真のプロの方などにしっかり見ていただきますね。
今年はどんな作品が選ばれるのでしょうか?

皆さま発表をお楽しみに・・・

hatarakukoecyan

そして、店内にはじっくり展示をご覧になるお客様が続きます。
saimutusan

そして、昨日の「お買い得情報」の復習。

こちらがまちそう斜め向かいにある「Closet」さん。

SALEの文字も目印ですね。

kuro-zeto

そして・・・

今日のお買い得情報。

shiruba-ka-
シルバーカー

okaidokushiruba-ka-
なんと、こんなお値段で!!?
ダイエー向かいにある「ベビー服・シルバーカー」のいとやさん。

いとや

所沢市内でベビーカーをお買いになるのなら

まずこのお店でゆっくりご覧になり、説明を聞かせてもらうのがベストかもしれませんよ。

丁寧な応対で、使う方が納得するまで時間をかけて話をしてくださいます。

木曜日がお休みのお店です。

敬老の日も近いし・・・こちらも是非どうぞ。

そうそう子供のお祭りの準備もこの「いとや」さんを覗いてみてくださいね。



8月6日~8日は、所澤神明社さんの七夕です。
神明社
Sが外回りの帰りに寄ってみますと、このようにたくさんの七夕飾りが飾られていました。
神明社2
お賽銭箱の横に短冊が置かれていて、自由に書いて飾れるようになっていました。
神明社3
もともと七夕は、女の子はお裁縫、男の子は字の上達を願って短冊を書いたそうです。
現代は・・・健康とか学業とか平和とか・・・いろいろあるようです。
神明社4
「トンボ玉みくじ」の箱があり、なんだか気になって、店長の分と自分の分とふたつ引いてきました。
おみくじ
こんなかわいい袋に入って
omikuji
素敵なトンボ玉の根付の入ったおみくじです。
nakami
おみくじの結果は、店長が「小吉」、Sが「末吉」。
そして、そのおみくじがすごいことを起こしたんです。

店長が朝から探し物をしていたのですが、おみくじに「失せ物 必ず出る 物の間」と書いてあったのです。
「店長!物の間にありますよ!」
しばらくいろいろな書類等の間を探していた店長。

「あった!!」

いくら探しても見つからなかった探し物が本当に出てきたのです。
これには店長はもちろん、Sもびっくりです。


今日も、「新聞を見たんですけど・・・」というお問い合わせの電話をたくさんいただきました。
店内1
いらっしゃる方は皆さん、じっくり時間をかけて、真剣に展示をご覧になって行かれます。
店内2
さて、名古屋からのおなじみのSさん。
今日はライオンズとホークスの試合観戦にいらっしゃったのですが、試合までの間の時間まちぞうによられて、ASSYさんのコーナーの整理をしてくださいました。
Sさん
おかげでこんなに素敵なコーナーになりましたよ。
ぜひ見にいらしてくださいね。
アッシー1

すでに10月以降の予定が満載です。

今日は、お得な情報から・・・

今朝は、外出続きで動き回っていたら・・・まちぞうご近所の「closet」さんの前で足が止まりました。

「均一セール?」

「500円・1000円・1500円・・」

思わず覗き込むと店長と目が合ってしまいました。

そこで・・お買い得情報その1

今は均一セールの真っ最中。そのほかの商品も割引率がぐーーんとアップ。だそうです。

またこのお店では着なくなった洋服を委託・もしくは買取をしてくださっています。

そこで・・・お得な情報その2

8月20日からは通常1点につき210円の委託料が

秋物のジャケットをお持込の方に限り 半額の105円で委託してくれます。

このほかにも買い取り情報・・などなど。

皆さんも是非一度覗いてみて下さいね。



「WALZ トコ夏ク~ルライブ
 Premium Night 2010」

WALZ所沢屋上にてライブがあります。
ワルツプレミアムナイト
日 時 8月17日(火) 18時より

出演者 KOZI Mukai、SPICA、JULEPS

入場料 事前申込 2,000円、当日券 2,500円

お申込ははがきで。8月10日必着です。

デパートの屋上って子供のころ好きじゃありませんでしたか?

なんとか戦隊ショーとか、楽しかったですよね?

大人になってからはビアガーデンとか????

でも、この夜は少しだけ星に近い場所で

素敵な音楽に触れてみるのはいかがでしょうか?

滅多にない、こんな会場での「ライブ」

ちょっと、真夏の夜の夢  見られるかもしれませんよ。

※チケットはまだ余裕があるそうです。
 お申込はお早めに!!


5日付けのブログにアップした「ところざわ星空フェスティバル」の続編です。
ところざわ星空フェスティバル
夏休みの自由研究はこれで決まり!!
星空フェスアップ
■太陽講座「太陽の真の姿を求めて」
 8月28日(土) 午後2時~4時
 中学生以上向け

■天文民族学講座「人の暮らしと星」
 8月29日(日) 午後2時~4時
 親子など小学生以上

電話申込受付中 生涯学習推進センターふるさと研究 2991-0308


2208061
そして、今日もお客様が
自動ドアになったまちぞうにどんどんお越しになられます。

読売新聞にも掲載していただいたせいか
電話でのお問い合わせの後、お見えになる方もいらっしゃいます。

そしてここのところ、多いのがお子さん連れの方。
今日は小学生さんでしたが
いまや、中学生の夏休みの宿題に どうやらまちぞうは欠かせない存在になっている様子。

多い日には一日数組の子供たちがお見えになります。
2208062
それにしても、今日は人が多いなぁ・・

2208063
と、思ったら、元町東町内会の皆さんでした。
まちぞうはこの町内会にあるのです。
そこで、10月9・10日のところざわまつりの期間はここが「会所」になるのです。
今日はその打ち合わせ、町内会長さん、まちぞうの大家さんなどなど
みなさんで真剣に、でもかなり楽しそうなうち合わせでした。
2208064
この後も、所沢人形協会の会長さんたちが見えて
今度は年末の「まちぞう企画 所沢羽子板市」の打ち合わせ。
なにせ、拡張工事後、最初の「市」なので今までと勝手が違うのです。
これからも、また何度も現場(まちぞう)にいらして打ち合わせが必要になることでしょう。

毎年所沢の産業としての「押絵羽子板」をご紹介いただくこの企画。
旧店舗から数えるともう5回目になりますか????
関東一円から、この所沢の「羽子板市」を目指してお越しになるお客さまも
毎年何組かいらっしゃいます。
もっともっと多くの方に「所沢」にいらしていただくきっかけにしたいです。
2208065
町の情報を集めに見える方もこのコーナーに良くお見えになります。
まちぞう店内に作った「情報コーナー」
ドンドン充実させたいコーナー。
町の情報お待ちしています。

さて。こちらはまちぞうのある所沢銀座協同組合のイベントです。

「わくわくトコ夏ランド」
tokotokorando
8月21日、22日、28日、29日の4日間

元町コミュニティ広場にて。

楽しいイベント満載です。

どうぞ、ご家族でご参加ください。

実は、まだ担当から詳細を伺っていないのですが

まちぞうも一軒のお店としてお手伝いできることはがんばっていきましょう


「パソコン講習会」

所沢商工会議所では、9月~11月開催のパソコン講習会の受講者を募集しています。
pasokon
会員事業所の方々だけでなく、市内在住、在勤の方も受講できます。
ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。


ライオンズの情報紙「エンジョイ!LIONS」が届きました。
raionz
まちぞうにたくさんありますので、ぜひいらしてください。


dare1
閉店間際の・・いえ、閉店後・・・こんなものがまちぞうに持ち込まれ・・・
dare2
実は、この10月24日に所沢で開催される
「NHKのど自慢」練習?

いいですね。
市内でどんどん盛り上がりたいです。
みなさんはもう出場申し込みなさいましたか?

え?観覧希望?
いえいえ、その前に「出場希望」でしょ?

しかも、歌いたい曲がJULEPSなど地元アーティストの曲が
200.300・・枚とはがきで応募されたらNHKも驚かれますよね?

「所沢ってこんなにも地元アーティストが市民の方に愛されているんだ」
なんて思われたら・・もう。。。
嬉しいし、なによりの所沢のPRになりますよね?

緑豊かな・・自然の美しい・・だけじゃない
今のこの街で生きている市民が
こういうアーティストたちの文化を受け入れて育てている
そんな「所沢」が全国に広まってくれたら
たたみかけるように、この他にもこんなことがあるぞとどんどんPRしていけるのになぁ・・・

さ、私も「のど自慢」応募しなくっちゃ。
なんたって1000枚くらいの応募から250組に絞られて予選だとか大変なんですね!
この話は以前まちぞうにいたTちゃんが実際に応募したって時のお話しですがね。

まずハガキ選考に通るかもわからないけど
やらなくちゃ前に進まないものね。

みなさん、
そこのあなたですよ!
「10月24日のNHKのど自慢」にぜひ応募してみてくださいね。
出来れば、地元アーティストのあの歌で!!?

あまりの暑さに。ひばりちゃんもびっくりですか?

今朝は、市役所からのお客様。
本来ならばこちらから出向かなくてはならないのに
「外出のついでがありますから・・」と
この暑い中まちぞうにお越しくださいました。

08041
0804tora
コヒーショッップ グリーンの、マスターもリニューアルを喜んでくださっていました。

0804lkanban

さて、いよいよまちぞうでは「看板」をつけられることになりました。
なにせ、予算があまりないために、いつも節約節約で活動しているのですが
今回のリニューアルに際し、今までの看板を補修できることになったようです。
う。う。う。うれしい・・・
工務店さんもいらしてくださって、強風に耐えられる「素敵な看板」を皆で考えました。

uchimizu
あまりの暑さに外気温でクーラーが効かなくなってきました。
そこで、Sちゃんが打ち水してくれています。
でも、すぐに乾いちゃうなぁ・・・

☆情報コーナー☆

「チャレンジ! 夏のボランティア」
chirashi5
所沢市社会福祉協議会では、8月1日から27日までの間、ボランティア体験ができるたくさんのメニューが用意されています。

小学生以上の方が参加できます。

ボランティアに参加する前は「何か役に立ちたい」「何かして差し上げたい」という気持ちでいたけど、実際参加したら自分の方がたくさんのことを教えてもらった、という感想をよく聞きます。

体験メニューなど、詳しいことは

所沢市社会福祉協議会 地域福祉企画課 までどうぞ。
℡ 04-2925-0041


「ところバスで行く 荒幡富士といきものふれあいの里めぐり」
chirashi4
いわゆる「バスツアー」ではありません。

ご自分の都合のいいときにところバスを利用して、こんなコースを巡ってみてはいかがでしょうか?

所沢駅西口バス停→光蔵寺→荒幡富士→狭山丘陵いきものふれあいの里→下山口駅入口バス停→所沢駅西口バス停

地図はこちらです。
地図


「市民プールがオープンします」
chirshi2
7月17日から8月31日まで。
料金が大人300円、高校生200円、小・中学生100円という安さ!
Sが小学生だったウン十年前は、小手指駅のホームから市民プールのすべり台が見えたんですよ!


生涯学習推進センター(旧並木東小)より
「ところざわ星空フェスティバル」
<天体写真展「所沢の星空」>
chirashi3

作品募集
「天体」(市内で撮影した天体の写真)
「所沢の風景と金星」

8月3日から8日まで募集しています。

また、応募作品の写真展が8月28日(土)、29日(日)に行なわれます。

午後からが文化財保護課の職員の方が
展示品について調べに見えました。
齊藤先生も立ち会われて、終始和やかに、でもこんなすごいものがあるんですね。
改めて、こんな間近に貴重なものが拝見できることに感謝してしまいました。


hibarisyuzai
あ、所沢市の広報のおねえさんだ!

hibarimonokuro
「リニューアルオープン」の取材にいらしてくださいました。
あ、ひばりちゃん、セピア色も素敵ね・・・

hibarisuwaru
ストローハットにすっかり夏ヴァージョンのひばりちゃん。がんばれ!!
hibarinani
と・・
ひばりちゃんが覗いているのはなぁに?
hibarinozoku
真剣な面持ち。
hibaribyoubu
実は「勝海舟」直筆の立派な屏風に驚いているのでした。

暑さに負けないで行きましょ!と、自分に言い聞かせちゃいます。

今朝は、ちょっとすがすがしい風かしら?なんて思ったのもつかの間

かなり強風だったんですね。

まちぞうに着いた8時半で、すでに前に進むのが大変なくらいの強風になっていました。

こんな状況だったら、今までは外にちらしラックなんて出せなかったのに
まちぞう旧入口

新しく自動ドアの入り口ができた今は

工事前の出入り口の「くぼみ」が丁度よいラックのスペースになりました。

多少の風でも飛んでいかないし・・よかった。よかった。

それより、ここのラックに町の情報がどんどん集まってくるようにしなくちゃ。
校長先生
と、お見かけしたことのあるような「背中」
「TOKOROZAWA ・・?」
「あぁぁぁ」
校長先生2
所沢小学校の赤岩校長です。
7月17日に開催した「行灯廊火」をきっかけに今まで以上に
お店に顔を出してくださるようになりました。
店に来る子供たちの様子…学校で話題になっているまちぞうの様子?などなど
お話ししていると、先生の子供たちを見守っていらっしゃる「温かさ」が
言葉の端々から伝わってきます。
校長先生と打ち合わせ
そんな校長先生との話題は・・・
やはり、第3回 野老澤行灯廊火の「きもだめし」の話。
「来年も是非やりましょう。今度は中学生も一緒にやりませんか?」
先生の頭の中にはもう中学生が、小学生を指導?しながら
作業を進めている姿が思い浮かんでいるようでした。
学校・地域の住民・・商店街の方々・・・
・・さまざまなかかわりこそ、地元の魅力を増していくのでしょうか?

このあとも、お客様が続きます。

店内1
暑い中、本当に楽しそうに会話も弾んでいらしたご夫婦
猫
久しぶりに店に来た、Kちゃん。
彼女のお勤めしているお姉ちゃんも実は、まちぞうのボランティアとして
中学1年生の時に活動に参加してくださったことがありました。
そんなお姉ちゃんに「まちぞうに顔出してらっしゃい」って言われました、とKちゃん。
彼女の背中のリュックからこんなかわいいネコちゃんがでてきました。
「魔女の宅急便」みたいですね!
(ネコちゃんは申し訳ないけど、床に下ろすことなくずっと抱っこしていていただきました)
店内2
こちらに男性は昨年都内から所沢に越されてきた方。
「どうして所沢にいらしたんですか?」
「住みごこちはいかがですか?」
なんてしつこい私の質問をかわしながら約1時間、じっくり展示をご覧になられていました。
「自分の住んでいる町がどんな歴史だったのかをしりたかったので」
すみません。
もう話しかけません、ゆっくりどうぞ!!!


さて、私は午後から「所沢航空発祥記念館」へ向かいました。
まちぞうでは、行灯廊火の開催日から特別にこんな「キーホルダー」を皆様にお分けしているのです。
が、売れ行きが良くて、在庫分をいただきに伺ったのです(今日いただいたのが最終の在庫だそうです)
記念館のオープン時に制作されたキーホルダー。
キーホルダー

もちろん製造中止物、種類も少なくなってしまっていますが
なんと400円のものを50円という破格でお分けしています。
来年が航空発祥100周年・・だからこその『太っ腹』ですか?記念館さん?
品物がなくなりますまで「まちぞう」に置かせていただいております。

それから・・・
行灯廊火の当日にゴミの処理をしてくださったK商事さんまで支払いに・・

そして、拡張後2つになったおトイレのお掃除用品も買い足して
だんだん掃除の仕方にも慣れてきたところだしね。

帰りには社会福祉協議会にも寄らせていただき、情報を交換。
なにか一緒にできることはありませんかね?
本当にそうですよね、検討しましょうね。

商店街のお店にも顔を出させていただきます。
1軒目・・・奥様の体調がすぐれなかったSさん。
お店に入ったとたん、奥様の姿が見えて・・良かったぁ。
暑いんですもの、みんな多かれ少なかれ具合は悪いんですもの。
お互いに、がんばりましょうね・・・なんて話して。

2軒目・・・営業に出かけているのか?お留守です。

3軒目・・・奥様がお出くださって、ご主人さまは外出でした。

4軒目・・・来年の「行灯廊火」の話題がでてきて・・・ちょっと嬉しかったです。

5軒目に伺うころから「脱水症状」
まちぞうに帰りましょう!



店長が出かけた後、すだれやさんのHさんがお見えになり、幼馴染の髭爺としばし歓談していました。
すだれやさん
そのすだれやさんは、先日の行灯廊火の地口コンテストで、
入賞者の景品として、商品券を提供してくださったのですが

今日はコンテストに入賞して、商品券をもらった親子さんが、
すだれやさんに行ってフラフープを買ってきたと報告に来てくれました。
フラフープ

こちらの方は、髭爺の説明を真剣に聞き入っていました。
店内4

忙しく出かけていた店長、帰ってきたと思ったら、
スタッフNさんとまちぞう自主企画についての打ち合わせを真剣にしています。
打ち合わせ
と、こちらのお客様は
「元町コミュニティ広場」の使い勝手はどうかしら?
問題点はどんなものがある?などなど
思わず、気になる点をいろいろ上げさせていただきました。
たとえば、強風(ビル風)による事故の防止策
水・電気・ゴミの話・・・etc
店内3
 

☆情報コーナー☆

*夏休みにこんな体験はいかがですか?*

「市役所点検2010」
市役所点検
眼や耳の不自由な人、車椅子を利用している人たちと市役所内を歩いて、バリアフリーやユニバーサルデザインについて考えます。

車椅子、アイマスク体験もあるそうです。

日時:8月18日(水) 午後1:30~4:00位まで
場所:市役所1階ロビー集合
主催:誰もが使える交通システムにする会
詳細はこちらでご覧ください。


親子で福祉について考える講座
「ゲームをしながら福祉を考えよう!」
ゲームしながら
日時:8月21日(土) 10:00~12:00
場所:中央公民館 学習室1・2号
対象:小学5~6年生とその保護者
申し込み:所沢市・福祉総務課


本日のおまけ。

ダニエル君2号。


1号は、行灯廊火のきもだめし用に、東京堂のYさんが商店街の美容院さんからもらってくださったのですが、
先日美容院で捨てると言っていたので来年用にもらっておいたと持ってきてくださいました。

ダニエル君という名前も、Yさんの命名です。

昨日お休みだった店長を驚かそうと、店長の席に置いていたずらしちゃいました。

歴史の重み

自動ドアで店内に入りやすいのか、お客様が気軽に入って来てくださるようです。
今日は店長がお休み。
私Sが本日8月2日の様子をご紹介しますね。
店内1
こちらのご夫婦は、時間をかけてじっくりご覧になっていらっしゃいました。
店内2
ちょうど髭爺がまちぞうにいる時に来店された方は、
「詳しい話が聞けてよかった」と喜んでいらっしゃいました。
店内3

いろいろな方に「広くなってよかったね」と声をかけられます。

私達スタッフは、慣れたせいもありますが、
最初からこの広さだったような錯覚を覚えています。
もともとひと続きだったので、同じ歴史、同じぬくもりがあるのでしょうね。
天井
同じ店内でも、壁を塗ったり板を張ったりして、いろいろなものを置いている場所と、
江戸時代の棚や昔のままの柱の辺りなどは、空気が違う気がします。

昔のままの場所は、厳かな、重みのようなものを感じます。

その空気をどうぞ直に感じてみてください。


☆情報コーナー☆

「首都圏公園スタンプラリー」

スタンプラリー
リーフレットに載っている18箇所の公園をまわって、3公園以上のスタンプを押して応募すると、抽選で記念品がもらえます!
公園一覧
スタンプ
記念品はいろいろな公園のオリジナルグッズとかデジタル一眼レフカメラまでありますよ。
スタンプラリー景品
公園は木陰や水辺が多いので、暑い夏にもほっと一息つける場所ですね。

もちろん、航空記念公園も18公園に入っています。

近いところでは昭和記念公園、武蔵丘陵森林公園、旧岩崎邸庭園などなど。

ぜひチャレンジしてみてください。


「箏と語りで伝える 金子みすゞの心」

9月17日(金) 午後2時・7時2回公演
みすずの心
市民文化センターミューズ・キューブホールにて。
入場料 一般前売 2500円  当日 3000円
高校生以下 前売当日とも 1000円
チケット予約・問合せ 04-2925-3453 横山様まで。


今日のおまけ。
風呂敷とうちわ
先日店長がプレゼント用にと、お隣のはいやさんで買ってきました。
すてきなうちわとふろしき。
こんな素敵な小物で、暑い夏もさわやかに過ごせそうですね

8月1日(日) リニューアルオープン!!

いよいよまちぞうリニューアルオープン当日の朝を迎えました。
2005年1月に寿町に当時「中心市街地拠点施設」町づくりの拠点として旧店舗が開店。
その後2008年6月に現在のここ元町に移転し「野老澤町造商店 愛称 まちぞう」として活動を継続してきました。

そして今年、2010年8月
「まちぞう」は店内拡張工事を終え、より広く、より快適な空間となってリニューアルオープンとなったのです。
omote
ガラス一面が通りに面した店内は、スケルトンのよう?
明るく・・明るく…恥ずかしいほど丸見え?と思いきや、実は光の反射のせいで、
外からは中の様子がなかなか見えないのです。
tui
大家さんから頂戴した立派な花もちゃんとお客さまをお迎えする準備ができました。
main
店内の展示の様子です。

「まちぞうリニューアルオープン記念企画展
郷土の恩人 齊藤與惣次と齊藤家 展」は、この建物の大家さんである
齊藤家の~所沢の町の近代化に尽力された「與惣次氏」の功績~などを軸に
様々な齊藤家の収蔵品を展示してあります。
どの展示品をとってもいわゆる「お宝」なんでしょうか?
特に「赤い文字」の入っている掛け軸は「幕末三舟」の書と言われ
「勝海舟」「山岡鉄舟」「高橋泥舟」という著名な三名の方によるものだそうです。

kaiotu1
さて、そんな『ニューまちぞう?』
八時に店に入り、掃除など開店準備もそろそろ終わりかけの九時過ぎ・・
最初のお客様は、まちぞうを運営している所沢商工会議所の山田会頭でした。
ふらっと・・・お入りになられてきて・・・
kaitou2
朝早くからお越しくださったその齊藤與惣次氏の孫にあたられる現在の当主 齊藤武司氏と一緒に
楽しげに歓談なさっていました。

その会頭が店を出られると・・
今度は当摩所沢市長がお見えになりました。
shicyou2
こうやって引いた絵で見ると、本当に広く見えますよね・・・
shicyou3

shicyou1
今回の展示を担当した「髭爺」が一生懸命に解説。

と、丁度ファルマン通り商店街の方などが次々にお越しくださったのです
「リニューアルおめでとうございます」なんて
今回は特にどなたにもご案内も差し上げていませんでしたのに・・・
食べきれないほどのお菓子を運んでくださって・・・
本当に、その気持ちをありがたく頂きました。感謝!!

shicyotominasan
次々にお客さまもお見えになり、みなさん市長と一緒にご覧になられていました。
kinensatuei
記念撮影をなさったり・・
shicyou5
お茶を召し上がりながら・・・
約四〇分ほどの滞在時間の間に市長は、丁寧に齊藤さんや髭爺の説明に耳を傾けていらっしゃいました。
hayashike
この後も・・・
kappuru
お客さまが静かに続きます。
丁度、髭爺が七お一人で解説するには良い人数でしょうか?
takusan
一つのテーブルにスタッフがお淹れしたお茶を囲んで・・・
何組かのお客様が同席なさり・・どなたからともなくお話しが始まることもありました。
hana
お客様が「お祝いに」とお庭に咲いていた花を持ってきてくださいました。
楚々と咲く明るいひまわりをスタッフSさんが華やかに生けてくださいました。
onmo
拡張前のお店に良くいらしていた「パパとちびっこギャングちゃんたち」が
「わぁ、広くなりましたね」なんて顔をだしてくださったり。
gabyou
店の奥ではスタッフ3人が細かな片付けをしてくださっています。
本当にこの工事の間…
行灯廊火というイベントもあったし
こういうみなさんの細かな作業の積み重ねで
今日のオープンが迎えられたのですね。
店内
午後になると銀座商店街の方も・・・
歓談
元スタッフGちゃんも・・・
単にオープンの話だけでなく「まちぞうの活動」「行灯廊火」についても
いろいろなご意見をいただくことができました。
齊藤さん



実はスタッフSちゃんは今日はお休み。それなのに
スタッフMちゃんが今日は出勤だったのでお昼ごはんを一緒に食べようと
昼過ぎに店に顔を出してくれました。
そんなSちゃんが町でこんな情報を見つけてきてくれましたよ・・・


銀座通りを歩いていたら、こんなものが目に入ってきました。
ブルーベリー販売
コンセールタワー1階の、紳士服のイレブンさんの店頭で、
ブルーベリーが売られていました。
ブルーベリーチラシ2
大粒で、味の濃いブルーベリーです。
1パック300円。
無農薬ですって。
ブルーベリー
イレブンさんのご主人のご実家(三芳町)で作られているそうです。
ブルーベリーチラシ
注文販売も受け付けています。

毎年大人気で、ジャムを作るからとキロ単位で注文される方もいるとか。


まちぞうの新しいスペースに自動ドアがあるので、
今までの入口は閉めて、リーフレットなどを入れるラックを置くスペースにしました。
これがぴったり。
まちぞう旧入口
アーティストコーナーもお越しくださった皆様が快適に過ごせるように
スタッフが一生懸命に作ってくれました。
今日も名古屋からのお客さまをはじめ何組かのお客様が
新しくなった7このコーナーを見にいらっしゃいました。

そうそう・・・
ちなみに今日8月1日は・・・
JAY‘S GARDENの山田君の誕生日!
芦沢 みゆきさんが「Assy」として活動を開始したのが4年前の8月1日。
そしてまちぞうのリニューアルバースデー・・・
なんだか、めでたいいい気分になってきましたよ。
アーティストコーナー机
店内2
スタッフSさんが資料を整理なさってみたり・・
店内3
単に展示スペースが広がっただけではない「まちぞう」
ここに集まる人も、頭脳も、やさしく触れ合う、思いやる心も
きっとますますパワーアップしていくことでしょう。

本当に、どなたに向かってお礼を申し上げればいいのか分からないくらいです。
ありがとうございます。
「まちぞう」はこれからも精一杯、前を向いて歩いていきます。
静かに、穏やかに、リニューアルの一日が過ぎて行きました。

いよいよ明日!リニューアルオープンです。

お祭
明日のリニューアルオープンに備え、今日はいつもに増して忙しく準備が行なわれています。
と、通りをはさんで中央公民館前広場では「元町本町の盆踊りの準備が朝早くから始まっていました。
先週の週末あたりから、所沢市内のここそこで「夏祭り」が一挙にはじまったようです。


店内では、展示の様子を確認して、照明の最終調整が行われています。
照明
店長もキャプション作りや細かい案内表示を作ったり、休む間もなく動いています。
店長

そんな中、涼しげな「甚平」姿でYちゃんさんが顔をだしてくださいました。
過日の「野老澤行灯廊火」の日にも
子供たちに「冷たいものを・・」と、差し入れを持ってきてくださったのですが。
スチレンの箱にいっぱいのドライアイスをいれてきてくださって
私たちが忙しくて冷凍庫に入れる時間がなくても
溶けないような・・・
本当に細かなところにまで配慮してくださりありがたくて涙がでてしまいました。

そんなYちゃんさんの御顔を見たら思わず・・涙が。

今日だってミニバス帰りの「肝試し」班の子供たちに
Yちゃんさんからいただいたおいしいアイスキャンディを差し上げましたよ!
ほんとうにありがとうごさいました。
「明日のリニューアルに来られたら顔を出すね」
そうおっしゃって「颯爽」と熱風渦巻く炎天下に飛び出されて行きました。感謝!!

「齊藤與惣次と齊藤家展」の展示が完成した店内の様子です。
ここには映っていませんが、大家さんから大きな鉢の素敵な「対のお花」を頂きました。
ありがたいことです。
お客さまをお迎えする「顔」を、皆様をお待ちしているように外向きに並べました。
来店の折にはぜひご覧ください。
展示1
展示2
展示3
髭爺の店内のレイアウト・・
思い通りになったのかな?
昨夜も寝ないで考えた・・とか??少し満足げでした。
今日は朝から夜までお疲れさまでした。
右奥
左奥
正面
明日お配りする予定の簡単な「店の案内」も
スタッフKさんの頑張りで間に合いました。感謝!

そして、アーティストコーナーも、こんなに素敵なコーナーにリニューアルしました。
アーティストコーナー
「こんな部屋に住みたい・・・」というスタッフもいるほど
なんだかとても落ち着く、ほっとする場所になっています。
アーティストコーナー

長らくご迷惑をおかけしましたが、なんとか無事、8月1日を迎えられそうです。

そして、リニューアルしたまちぞうが、皆さんに愛されて育てていただけるようなお店になるよう、
スタッフ一同頑張ります。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、そんなまちぞうが、最新版の「るるぶ埼玉」に載っています。
プロペ通り、ファルマン通りのお店、所沢航空記念公園、
2大グルメ 焼きだんご と 手打ちうどん の食べ歩きなどなど、
所沢の情報満載です!

ぜひご覧ください。