fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

まもなくリニューアルオープンです

「広報ところざわ」8月号に、「第2回野老澤行灯廊火」の記事が、写真つきで載っていました。
広報


☆「平和の語りべと映画のつどい」

8月21日(土) 午後1時30分から
「男女共同参画推進センターふらっと」会議室にて
ふらっとチラシ
被爆体験者のお話と、アニメ映画があります。

1才以上の未就学児の保育もあります(要予約)。

お問合せは ふらっと ℡04-2921-2220


☆「平和のための戦争展」

8月1日(日)~4日(水)
市役所1階市民ギャラリーにて
平和のための戦争展
夏休みの宿題で訪れるお子さんも多いようです。


☆「空襲と疎開」

7月17日(土)~9月5日(日)
東松山市にある 埼玉県平和資料館 にて
空襲と疎開
Sは昭和ヒトケタ生まれの父からよく学童疎開の話を聞かせてもらいましたが、
今の子どもは、そういう話を聞く機会も減っているのでしょうね。


長い間まちぞうを賑わしてくれていた地口行灯も、お役目を終えて倉庫に運ばれていきました。
行灯片付け
1日からの展示の準備も着々と進んでいます。
展示準備
作業
展示物
スタッフはまちぞうにミシンを持ち込んで、店内のあちこちにつける、目隠しのカーテンを作ってくれています。
ミシン
机を置き場所になっているこのスペースは、こんなふうに素敵な目隠しができました。
面亀さんの熊手も一緒です。
カーテン
店の外にもいろいろな案内の貼り紙を張りました。
まちぞう全景
まちぞう

さて、「野老澤行灯廊火フォトコンテスト」の応募作品が、続々届いています。
とても素敵な写真ばかり。
写真
まだまだご応募お待ちしています。
締め切りは8月6日です。

8月18日から31日まで、公民館1階のロビーに応募作品全てを展示しますので、ぜひご覧くださいね。
スポンサーサイト



齊藤家のお宝いろいろ

リニューアルオープン前のまちぞうには
良く、お見かけする顔が覗いて行かれます。

今日もたまたまお見えになったYさんをお招きして
髭爺が1日からの展示の話をなさっていました。


Yさん

その展示品の一部を、朝、髭爺が見せてくれました。
「まちぞう」の大家さん、齊藤家のお宝です。
家系図です。
家系図
その中に、「野老澤村」「神明宮」という文字が。
野老澤 神明宮
この家系図、よく見るとかなりすごい家系だということがわかり、びっくりしました。


こちらの掛け軸も、すごいお宝です。
掛け軸
箱には「勝海舟」「山岡鉄舟」「高橋泥舟」の名前が。
掛け軸箱
これらは8月1日から展示されますので、ぜひまちぞうにいらしてご覧になってくださいね。


昨日のブログで紹介した、観光協会コーナー。
観光協会コーナー
素敵なラックが出来てると思ったら、なんとこれ、お盆でした。
お盆
スタッフNさんのアイデア。さすがです。
身の回りにあるものを、上手に活用するって、意外と難しい。
柔軟な発想が大事ですね。


スタッフOさんが、なにやら札を作っています。
切り取り
完成。
新しいスペースのトイレ用です。
使用中
このトイレは、もともと鍵がついてなかったのですが、
ドアの構造上外からも開けられる鍵をつけるのが難しく、
内側からしか開け閉めできない鍵だと何かあったときに危険なので、
苦肉の策で札をつけることにしました。
トイレドア


朝には物が山積みになっていたこのスペースも、夕方にはすっかりきれいに片付きました。
「行灯廊火」の準備に追われ、17日の当日が終わり
行灯を来年まで片づけるものと、お店にお渡しするものを仕分けし
その間に、1日からのオープンに向けて、大工仕事から、片付け、そしてミシンがけまで
本当にフル回転のスタッフのみなさんです。

連日、仕事帰りに店に寄ってくれるスタッフまで含むと4-5人が
まちぞうに出入りしては、細かな作業まで進めてくださっています。
奥
スタッフの皆さんは、本当に仕事が速いので助かります。

このほかにも、1日にみなさんにお配りする新しい店の案内を作ってくださっているスタッフ。
店にいらっしゃらなくてもそれぞれの方がご自分の時間を割いてくださっていて・・・本当に感謝です。


お母様と一緒に寄ってくださった中学生Hちゃん。
宿題の自由研究の話をしていたら、店長や髭爺、そのほかのスタッフからたくさんのヒントをもらえたようです。
宿題
Hちゃんもいろいろイメージが広がったようで・・・
宿題が終わったら、ぜひ見せに来てくださいね!


本日のオマケ。

力持ちのスタッフTさん、Mさんと店長が本棚の移動をしていたので写真を撮っていたら、ゴツンという大きな音と共に店長の「痛~い!」という叫び声が。
本棚移動
本棚の上からスプレー缶が落下し、店長の頭に命中してしまいました。
そしてなんとその決定的瞬間がカメラに収まっていたんです。
落下
このぼけた白い物体が、スプレー缶です。

この映像を見せたら店長は痛いのとおかしいので涙を流して笑っていました。

店長、頭のコブは大丈夫だったかな・・・

8月1日、そして来年に向けて・・・

ラッキーパンダさんよりお知らせがありました。
ラッキーパンダ

7月30日(金) AM8:30より
はなまるマーケットで
ラッキーパンダさんが紹介されます!

ぜひご覧下さい♪


足もみのお店「若石足療ところざわ」さんの1周年記念企画
若石足療チラシ
60分の基本コースが半額!!

そして既に来店されてる方には、新メニュー「楽健法」体験無料!!

足もみ大好きなSは、足も気持ちいいですが、体が軽くなるのが嬉しいです。

ぜひお試しを。

7月末までなので、お急ぎ下さい。

予約電話04-2936-7283


お昼は、スタッフ4名で「盃横丁」の中華料理店、チャイニーズダイニング 莉濃(リノ)さんに行きました。
莉濃看板

こちらは中国人のご家族で経営されているお店で、本格中華料理がとてもお手ごろなお値段で食べられます。

そして、どれを食べても皆本当においしいんです。

4人が食べた定食4種。
定職1
定食2
定食3
定食4
どれも750円から800円くらい。

「莉濃」という店名はこちらの美人店主さん?のお名前です。
リノさん
なんと若い頃は中国で歌手だったとか。

その頃のかわいらしいポスターが店内に貼ってありますよ。
店内ポスター
店内も喫茶店のようなすっきりお洒落な感じです。
リノ店内

帰りにとっておきの情報を教えていただきました。

8月2日(月)、お店の1周年記念で、その日いらした方には餃子を一人前サービスしてくれるそうです!

これはぜひ行かなくては!


帰りに「おおはら村鍼灸整骨院」さんの前で撮影しました。
おおはら村
おおはら村さんでは、昨年同様、玄関の前に明りをつけて飾ってくれています。


今日も店内は、行灯の片付けと、8月1日にむけての展示の準備、アーティストコーナーの準備、
行灯作業
店内作業中

新設する「観光協会コーナー」の準備に大忙しです。
観光協会コーナー
観光協会コーナーは、こんなにきれいにレイアウトしてくれました。
観光協会コーナー2


夜は第2回野老澤行灯廊火の反省会です。
会議

良かった点、反省点、次回への課題を話し合いました。

今夜ここに来られないスタッフからもメールで様々な意見やら反省が送られてきたり

お客さまからの感想なども発表して

集まった全員で時間をかけて振り返りました。


開催日、行灯の準備、広場での企画について、参加店舗、参加団体・・

スタッフの手配、PR活動の方法・・・

ありとあらゆることがスタッフの口から出てきました。

あの暑さの中、みんなそれぞれに「思い」を持って参加してくださっていたことを

改めて実感しました。

そして、第3回 野老澤行灯廊火に向けて来月、さっそく準備会議をスタートすることとなりました。

お店回りとリニューアルオープン準備

午前中、「所沢小学校 総合フィールドワーク」ということで、先生方がたくさんいらっしゃいました。
その人数は約40名。
こんなにたくさんの先生がいらっしゃるものなのですね。

先生方がぞろぞろまちぞうに入られる姿を見つけた子供たちが
「あ、○○先生だ」
「何しに来たんだろう?」
なんて、店の外から中を覗き込んでいました。
所小髭爺

まちぞうとはもう3年目のお付き合いになるN先生が今日の進行係の様子。
髭爺と店長が、まちぞうの建物についてと、活動についての説明をしました。

『まちぞう・・というと・・どうしてもその古い建物から
所沢の歴史を振り返る施設・・のように思われることもありますが
まず、この「野老澤」をところさわと濁らない昔の名前を付けた時点で
私たちスタッフの思いが込められているのです。

つまり、建物や名前が古くても
そこに集まり、そこから活動を展開していく時の目線は
常に、未来を見据えていること。
先を見ていること・・・

だからこそ、子供たちと一緒に活動することによって
子供たちが心から
「僕の住んでいる町は本当に良いところだな」
「大きくなっても、ずっとここに住んでいたい」
「お買い物が楽しい店がたくさんできるといいな」
「もう少し緑の多い町のほうがきれいかな」とか
「私の住んでいるマンションの庭にこういうことをしたら
もっと楽しく、遊びやすくなるのに・・・
おじいちゃん、おばあちゃんもゆっくりお散歩できるのに・・」
などなど・・・
自分たちがまさに今住んでいるこの街の魅力をどんどん感じて、探って
無ければ「作り」、あるものには「より一層魅力を吹きこんで行きたい」のです。』 

所小店長
その後、先生方は齊藤家の行在所と、求友館の見学に出かけていかれました。
所小参加者


さて、今日もSは行灯を届けにお店を回りました。

お店の方ともだいぶ顔なじみになり、
「暑い中ごくろうさま」なんて声をかけていただいたりして、嬉しかったSです。

顔なじみになると、商店街を歩くのもより楽しくなりますね。


コンセールタワーの「スパイスキッチン ハーヴィーズ」
ハーヴィーズ全景
前を通りかかったら、こんな看板が出ていました。

白神山地の天然酵母パンが TAKE OUT できるそうです。
 ゴマチーズ、ゴマおさつ、くるみ 各200円
ハーヴィーズ看板
ランチについてくるパンですね!
食感がしっかりしていて、かめばかむほど味わいがあるパンですよ。


まちぞうのお向かい、フォーラスタワーの「ファッションリサイクル クローゼット」さんでは、只今セール中です。
クローゼット全景
Sもクローゼットさんで服、バッグ、傘などいろいろ買わせてもらいました。

新品同様のものがかなりお安く手に入るので、大助かりです。

8月Ⅰ日から31日まで、セール第2弾が始まるそうですよ。

8月中には、ぜひ一度は覗いてみてください。


こちらは、ファルマン通りの「いとや」さんで買ったタオルハンカチセット。

あまりのかわいさに、即「買います!」
ハンカチセット
お値段はなんと200円!
ハンカチ値札
岡ちゃんフラッグのポスターのためにお買い物に来た方が買いやすいもの・・・と考えて、このセットを作ってくださったそうです。

なんと嬉しい心遣い・・・

さすがいとやさん。


まちぞうの掃除機が古くなり、いくら補修してもホースが次々破けるので、ついに店長が新しいものを買いに行ったのですが

ダイエーのベスト電器さんで、6980円で購入!

買い物上手の店長です。
掃除機

8月1日のリニューアルオープンに向けて、店内も着々と準備が進んでいます。

髭爺も展示や解説する内容についての準備も万端のようだし

スタッフNさんも店内の照明など、細かなところにまでチェックを入れてくれています。

本当にスタッフが少しの時間でも毎日のように来て、片付けたり
片付けTちゃん

アーティストコーナーのレイアウトについて
ああでもない、こうでもない・・・

ポスターは天井に貼ったら?なんて店長の柔軟な発想がとびだしたり・・・

アーティストコーナー2
ボランティアスタッフなくしては、まちぞうの運営は成り立ちません。

特にアーティストコーナーはJULEPSはじめ
JAY‘S GARDEN、Assy・・などなど
この所沢に活動拠点を置いている、たくさんの方をご紹介したいし
またこのコーナーを訪ねてきてくださる方たちにも快適な「空間」としてゆっくりしていただきたいのです。
だって、遠くは中部・九州からも訪ねてきてくださる方たちがいらっしゃるんですもの。
せめても、精一杯の「なごむスペース」を所沢の思い出として持って帰っていただきたいのです。

そんなアーティストのコーナーを作る時にもボランティアスタッフのみなさんの
「自分が利用する立場になった時の目線」がとても重要になってくるのです。

それにしても、通年を通しての企画やイベント・・日常のことにまで
様々な形でずっと携わってくださるボランティアの皆さん。

お仕事を持っていらっしゃるから本当に年に数回しか来られない方から
勤務しているかのように年中顔をだして活動してくださるみなさん。

今回の「行灯廊火」でも、ボランティアスタッフの皆さんが直接商店主さんと打ち合わせをして
しっかり企画・実行してくださったこともありました。
もう、ただのお手伝いではなくしっかりとご自身の考えを活動に生かしてくださっているのです。
そう、思うでしょ?Sちゃん!!

ここまで話を聞いた私は
店長がよく皆さんに話している口癖・・・「本当に神様みたいな人たちね」
その意味がとてもよくわかってきたのでした。


今日のオマケ・・・
キーホルダー
店長の車のキーなんですけど。

まるで某携帯電話会社のCMのよう。

鞄の中でよくキーが行方不明になるからって、つけたらしいんですけど。

いくらなんでも大きすぎですよ。店長!!

朝から大爆笑のSでした。

そうそう、店長はよく携帯電話も迷子にするので、しょっちゅう自分の携帯に電話をかけてます。

今日も帰りの駐車場で…

「あら、携帯まちぞうに置いて来ちゃったかしら?○○ちゃん、ちょっと携帯に電話かけてみて!」

「あ、カバンの中で鳴ってるわ。家でゆっくり探すわね、ありがとう!」

と笑いながら去って行きましたとさ。

暑い一日…銀座通りを歩いてきました。

tanabata
昨日、所沢神明社の御禰宜(ごんねぎ)、Yさんが届けてくださったポスターです。

所沢は七夕を旧の暦でやっていたんだそうです。

こ8月6・7・8日の3日間は、境内に綺麗に飾りつけもしてあって・・・

詳細は下記HPをご覧ください。

それにしても「梶の葉」って知らなかったなぁ・・・(答えはHPに)
所澤神明社

さて、今朝はSちゃんと二人して行灯をお店に届ける仕事。

さすがに暑い・・・汗が噴出してきそうです。

Sちゃんにはお昼休みをかねて、配達をお願いしてしまいました。

いってらっしゃい。よろしくSちゃん!!


行燈を飾ってくださるお店へ持って行きがてら、
「タイ料理レストラン サワディー」さんへランチに行ってきました。

「コンセールタワー2階」にある所沢でも有名なお店です。

行燈も、さっそく店内に飾ってくれました。
サワディー
サワディーさんは雰囲気があたたかく、とても居心地のいい落ち着くお店です。

私Sが食べたのは、名前をうっかり忘れてしまったのですが、1,000円のセットです。
ランチ1
ちょっと辛くてさっぱりして、今の季節にぴったりです。

とても丁寧に料理された美味しいお食事でした。

お野菜がふんだんに使われてて、体に良さそう。
ランチ2

デザートは、かぼちゃのココナッツミルク煮。

初めて食べましたが、かぼちゃとココナッツミルクがとってもよく合うんです。
デザート

そして、「わざわざ行燈を持ってきていただいて・・・」
と、マンゴープリンをサービスしてくださいました!

こちらも自然な甘さでさっぱりしていて、本当に美味しかったです。
マンゴープリン
ありがとうございました。


銀座通りを歩いていくと、昨日行燈をお届けしたお店では、さっそくあちこちで行燈を飾ってくださっていました。

山中運動具店さん
山中運動具店

アイビーホームさん
アイビーホーム

美容室 スターライトさん
スターライト

おもちゃのすだれやさん
すだれや

コンセールタワーの天閣さん
天閣

同じくコンセールタワーの紳士服のイレブンさん
イレブン

そして、パレードで大変お世話になった、ファルマン通りのいとやさんにも。
いとや

ポスター
この岡ちゃんデザインフラッグのポスターも、まだまだ各お店にあるようです。

お買い上げ金額に関わらず、参加店舗でお買い物をなさった方にはいただけますので、

ぜひ、ファルマン通りでお買物を楽しんで、ポスターをGETしてくださいね。


これを目当てにファルマンの中のお店を探していくと・・・

「あ、時計の電池入れ替えよう」とか

あんなもの、こんなもの・・・を見つけられるチャンスになるかもしれません。

これを機に、ファルマン通りのお店をゆっくりご覧になってくださいね。


ダイエー横、学校新道にある「所沢フラワー」さんの前に、こんな看板が。
所沢フラワー
プリザーブドフラワーとはドライフラワーと違って、生のお花と同じように美しい姿で長時間保存することが出来るよう加工されたものです。

夏はお花が痛みやすいので、プレゼントにぴったりですね!


西武所沢店さんより
プーさん

「くまのプーさんほのぼのフェスタ」のお知らせです。

ついでにSALE真っ只中の西武さんでお買い物もいいですよ!

8月4日(水)~9日(月) 7階催事場にて

プーさん2
日本初の原画資料展示、イベント限定スイーツ、イベント限定グッズなど盛りだくさん!

プーさんのマスコット、とっても可愛いです。

ほ、ほしい・・・(と店長の声が。ピグレットが好きなんですって)


店内の片づけで出てきた「すだれ」を、ガラスにかけてみました。

外気の温度が高くなるにつれ、このガラスの前を通るだけでも暖かい空気を感じていたので

本当に、昔のひとはすごいものを作ってたんだなぁ。

なんだか涼しげで、しかも・・・エコ?見た目にも夏らしくなりました。
すだれ

すだれ外から

さよなら、行灯、さよなら、マネキン・・・そして、岡ちゃん、来年もよろしくお願いしますね。

第56回所沢市文化祭のお知らせです。

文化祭は、8月から来年2月まで、1月以外は毎月行われているのですね。
文化祭

8月29日(日)は、ミューズのマーキーホールで「総合フェスティバル」が行われます。
chirashi
文化祭2
まちぞうにチラシとプログラム、そして入場整理券がたくさんありますので、必要な方はいらしてくださいね。


こちらは
「所沢を元気に!料理コンテスト」(所沢商工会議所青年部主催)
の案内です。
料理コンテスト
「アイデア焼きだんご部門」と
「恋も花咲く プチプレート部門」
があります。

プチプレートは、所沢産の野菜を豊富に利用した、お酒に合う小皿料理だそうです。

詳しくは商工会議所青年部ホームページをご覧下さい。

なんと、特別審査委員長は、桜塚やっくんですって!


午前中、まちぞうの理事会が行われました。
kaigi2
新しく拡張された店での初めての会議です。

今後の活動目的やら,旧店舗で行っていた「貸しスペース」の再開は可能か?

などなど・・・考えなくてはならないことも見えてきました。

kaigi1


午後からスタッフが、商店などで飾ってくださる行燈の補修作業をしに来てくれました。
hosei2
電気をつけたときに補修の跡が目立たないよう、
紙を細く切って細かい作業なので大変です。

hosei
補修の済んだものからご希望のお届けにあがりましたが、
さっそく店頭に飾ってくださるところもあり、とても嬉しく思いました。

銀座通りを歩かれる時は、ぜひお店の行行灯を探してみてくださいね。


さて、昨日小学生が「お別れ」をしたマネキンの返却日です。

市内坂の下にある「株式会社 アップル」さんという会社の方のご厚意で

こんなに素敵なマネキンが「きもだめし」に助っ人にきてくれていたのです。

ちょっとホームページを覗いてみませんか?

こんなにたくさん種類があるなんて・・ちょっと楽しいですよ。


返却に伺ったスタッフが「株式会社 アップル」さんのお名前の入った行灯をお届けしたのですが

とても喜んでくださって「来年まで飾っておきます」とおっしゃってくださったそうです。

来年へつながる、ほんとうに素敵な「行灯」になりました。

manwkin2
でも、こうやって見ると日光の元でも・・・ちょっと怖いかな?

manekin1
ありがとう。お疲れさまでした。

また来年もよろしくお願いしますね。
taiko1

こちらは行灯の木枠を作ってくださったAさん。

何をなさっているのかしら?

お礼に伺ったときには「太鼓」の手入れをなさっていました。

お天王様の日につかった「太鼓」の皮を緩めて手入れをしておくそうです。

張り詰めたままでしまっておかないこと・・・

確かにそう言われると納得です。

それにしても丁寧に丁寧に時間をかけていらっしゃいました。

okacyannboketeru

夕方・・・

「行灯廊火」でお世話になった方のお一人

おかちゃんが来店なさいました。

この熱い中歩いていらしたのに…涼しいこの「顔」

本当に女性の憧れ…お肌つるつるなんだなぁ。

(霧の向こうに王子様?・・・の演出で失礼します)

本当にありがとうございました。

御嫌でなければ・・来年もまたぜひお願いいたしますね。


こうして、行灯も「この夏の滞在場所」に、どんどん出かけていきます。

さ、来週はいよいよⅠ日のリニューアルオープンに向けて

展示の準備とお掃除を大急ぎでやりましょっと。

お客様が続きます。

間もなくリニューアルオープンのまちぞうの店内は盛りだくさんの仕事があります。

まず、行灯の協賛いただいた皆様へのお礼の電話・・

そして行灯をこの夏の間、ご自分のお店に置きたいという方のために

スタッフが破けてしまった「地口」を補修する作業に追われています。


今朝最初のお客様は「行灯廊火」で「肝試し」コーナーを手伝ってくださったKさん。

たまたま私が不在だったためSちゃんといろいろお話しなさったようです。

とにかく、小学生が自分たちで考え、実行し、当日もお客さんの様子を見ながら臨機応変に対応するその力に感心し、

また素直でかわいい子どもたち、ずっと関わってくださった地域の方や先生がたの優しさやパワーに感動されたようでした。

スタッフではない、でもスタッフと一緒に働いてくださった方の目から見た「行灯廊火」

貴重なご意見もいただけたようです。

(それから、当日いろいろ差し入れなどで気を配ってくださったYちゃんさん!!

連絡先がわからず、お礼が申し上げられませんでした。

本当にこころのこもった気遣いの数々・・・ありがとうございました。)


そんな折、久し振りにスタッフlさんがお見えになりました。
スタッフIさん
Iさんは大学の非常勤講師もされていてお忙しい方。

でも、実は所沢小学校のOBのお母様、PTAの先輩でもあられるのです。

今日はお仕事の関係で知り合われた秋田県の方からの行灯のお問い合わせについてお話に見えました。

「町づくり」についても聞きたいことがあるようです・・とのこと。

この店を通じて全国の方とかかわる楽しみもまた増えそうです。



郷土資料館Hさん
こちらは郷土美術館のH先生。

先生も、一か月ぶり?久しぶりにお見えになりました。

Nさん
その間にもスタッフNさんが、「店内の模様替え」作業をこつこつと続けてくださっています。

おかげで私とSちゃんのいる仕事場兼台所は快適な空間に生まれ変わってきました。


そんな閉店間際の夕方・・・

かわいらしいお客様が見えました。

とくに何の用事ではないんだけど・・・

あ。わかった、マネキンでしょ?

えぇ・・・ちょっと・・・
マネキン1
肝試しに参加した一人の彼女がもう一人のお友達に

肝試しで使ったマネキンを見せにきたようなのでした。

「ちょっと立ててもいいですか?」

マネキン2

「ここの穴に通せば立てるんだ」
「すごいね」

マネキン3

「足ながっ!」

いえいえ、私から見ればお二人とも大きくなったらきっとマネキンと変わらないんじゃないかしら?

今の子供たちのスタイルのよさに改めて感心してしまいました。
Dさん
そして、こちらは?

彼女も元スタッフDさん。

本当にこちらはかなりのご無沙汰でしたが、お元気な姿を見せてくれました。

髭爺と感激の対面?

しばらくお二人でお話しなさって記念撮影?です。

「私にできることがあったら、いつでも連絡してよ」


☆情報コーナー☆

狭山ヶ丘の「ところざわ自動車学校」でのイベントのご案内です。


☆さやまが丘イブニングマラソン
イブニングマラソン
自動車学校の教習コースを使ったマラソンです。

小学生高学年、中学生、高校生、会社対抗の4種目があります。

☆第1回ところざわYOSAKOI元気フェスタ
よさこい
9月20日(月・敬老の日)
10時~16時(よさこいは13時~16時)

日本、ブラジル、フィリピン他の軽食の屋台も出るそうですよ。

出店料無料のフリマもあります!


実は今日のお昼間に所沢駅方面の商店街のTさんが見えて

このよさこいの話を丁度していたところでした。

ここに掲載されているうちの少なくとも3組は

10月の「ところざわまつり」に出演なさるとか・・・

やっと「行灯廊火」もおわり・・・

まだ暑さに気が遠くなるような毎日なのに

秋のお祭りはもうすぐそこに来ているのですね。

詳細はところざわ自動車学校にお問い合わせください。

ところざわ自動車学校
フリーダイヤル0120-834-910



そして今日最後の来店者は・・・スタッフNちゃんとKさん。

特にKさんは、きっと・・・相変わらず今一つHPの作業が飲み込めない私にしびれをきらして

仕事帰りにまちぞうによってくださったのだと思います。

すみません、ありがたき幸せです。


さてまちぞうは明日定休日。

休み明けからいよいよオープンに向けての作業も急ピッチで進める予定です。

まつりのあと・・・

☆Sの八雲神社天王祭レポート☆

18日(日)
夕方まちぞうに居りましたら、6時に花火がぼんぼん鳴りました。
髭爺が「お神輿が出るぞ」と言うので、見に行くことに。
こういうルートを通るから、今ならこの辺でちょうど出会えるよ、というアドバイスのもと歩いていきますと、本当にぴったり出会えました。
お神輿1
お神輿2
休憩ポイントで、ぐるぐる回ってお神輿を止めるのが面白かったです。
お神輿3
写真にはうまく残せなかったのですが、道々の家の軒先や門に地口行灯が飾られているのが印象的でした。
暗くなったら、きっときれいなんでしょうね。
行灯

お天王様といえば、所沢育ちのSにとってはとても懐かしいお祭です。
中学生くらいまではいつも行ってましたが、じつにウン十年ぶりに訪ねることになりました。
天王祭門
そうそう、昔もこの狭い参道に屋台がたくさん並んでて、賑やかでしたね。
お祭屋台
境内ってこんな広さだったっけ・・・
なんだか不思議な気分です。
やぐら
境内
山車
地口絵コレクション
帰りにアーチをくぐる頃には盆踊りが始まり、辺りも少し暗くなっていました。
門の裏側
東川にかかる小さな橋に掲げられていた大きな行灯が、とてもきれいでした。
大きい行灯
お祭に出かける人々、子どもたちの笑顔は、昔も今も、変わりませんね。


さて、行灯廊火も無事終わり、店内に置かれていたものもだいぶ運び出されたので、事務スペースの模様替えをしました。
模様替え
置かれていた物を大幅に入れ替え、新たに棚を入れたり
模様替え2
スタッフがホームセンターまで行って板を買ってきて、
それを釘で打ってつなげて、壁を作ってくれました。
囲い1
「関東大震災で傾いた大黒柱」からトイレまでのスペースにも、
新しい板できれいな壁ができました。
囲い
少ない予算でよりきれいに快適にするには・・・
スタッフの知恵が集まって、とても使いやすくなりました。


☆情報コーナー☆

「第11回 アートでせまるオヤジ達展」
メンズクラブ
オヤジ達アートとは・・・
「本人がアートだと言えば、それがアート」
だそうです。

企画展
・所沢再発見-駅で撮る、わが街の魅力さがし!
・夏は「う・ち・わ」-自由な発想で団扇アート!
・土と親しむ-陶芸に挑戦!

日程:8月24日(火)~28日(土)9時~17時
   ※24日は12時より、28日は15時まで

場所:所沢市役所1階 市民ギャラリー


市役所に行かれた際は、ぜひ覘いてみてください。


行灯廊火については、近々ホームページに写真をアップする予定です。
申し訳ありません、しばしお待ちを・・・

野老澤行灯廊火 パレード編

野老澤行灯廊火 パレード編

まず、15時からの第1陣です。

宮川鉄平さん、間瀬しずかさん、きもだめし班の子どもたち。

ワルツ前で出陣式です。
第1陣出陣式
プロペ通りを通って
プロペ通り
プロペ通り1陣
子どもたちは、あちこちできもだめしのチラシをたくさん配りました。
半田屋さん
いとやさん
ファルマン通りのお店にもごあいさつ
天閣さん
このお祭りに賛同していろいろご協力いただいたお店の皆さんにもごあいさつ。
そして肝試しのPRも忘れません。
コンセールタワー
お世話になった東京堂時計店さんにごあいさつ。
東京堂さん
きもだめしの準備の途中でパレードに出かけたので、そのままの衣装で、とても楽しそうにパレードに参加していました。
もうきもだめしが始まっているみたい?
おばけ

パレード第2陣出陣式
出陣式
埼玉ブロンコスの波多野選手、寺下選手とチアリーダーズのみなさん。
出陣式ブロンコス

JULEPSの松山優太さんと岡直樹さん。
出陣式JULEPS

宮川鉄平さんと間瀬しずかさんは、2回目も参加してくださいました。
炎天下の中、ありがとうございます。
出陣式しずか&鉄平
いざ出発!
出陣式2

プロペ通り。
プロペ通り1
撮影タイム。
プロペ2
去年より大勢の方が参加してくださったようで、
なが~い列になりました。
プロペ通り上から
ダイエー前
ダイエー所沢店のご厚意で、店頭でファルマン通りにかかっている
JULEPSのまっつん・おかちゃんのフラッグを
まちぞうあてにお渡しいただく「贈呈式」もありました。
ダイエー前2
ダイエーに出入りなさるお客様も・・・
ダイエー前全景
コーヒーショップのお客様も・・・
ダイエー前観客
ごめんなさい、突然の出現で驚かしてしまいましたね。

ファルマン通り
ファルマン通り
ファルマン通りは、まっつんと岡ちゃんのフラッグが片側ずつかかっているので、両方を通ります。
ファルマン通りのぼり

お世話になったセレモアつくばさんにご挨拶
お忙しいのに、手を休めて店頭にでてきてくださいました。
セレモアさんには、テントをお借りしたり・・・
綿あめや風船のサービスもご協力いただきました。
セレモアチア
ということで、今日はパレードのご報告でした。

ところで・・まちぞうは?
開けて18日(日)の様子です。

まず、生首や・手・足が転がっている店内を片づけつつ・・・
お世話になったところへ、お礼の電話をかけ始めさせていただきました。
お希望のお店には行灯をお届けし、来年まではそのお店に飾っていただけるようです。

そして・・
私は「中央公民館オープン事業実行委員会」の会議に出席。

髭じいやスタッフNさんも片づけ・そして8月1日のリニューアルオープンに向けて
こまごま準備を始めてくださっています。

そして何よりもスタッフSちゃん。
お休みなのに、行灯廊火の画像の整理のために出勤してきてくれました。

8月まであと少し。
内装だけでなく、我々の気持も一新してまちぞうは新しい展開に進んで行けるよう準備中です。

ありがとうございました

日付が変わってしまいましたので、今日はこの一枚だけ。
市長と記念写真
市長と、きもだめし班の子どもたち、宮川鉄平さん、間瀬しずかさんで記念写真。

会場のいろいろな写真と報告は、明日以降いたします。
申し訳ありません。

いらしてくださった皆様、
お手伝いくださった皆様、
たくさんのご協賛、ご協力を頂いた皆様、
本当にありがとうございました。

第2回 野老澤行灯廊火 始まりました!

男性スタッフが朝早くテントを張りました。
順備
行灯も並びました。
順備2
行灯1
行灯2
開会式での、子どもたちの火起こしの儀です。
火起こし
キャラクターさん達も応援してます。
キャラクターさん
所小6年生の「思い切り遊ぶぞ!」宣言です。
宣言
キズナ君
間瀬しずかさん、宮川鉄平さんとキャラクターさんたちの集合写真です。
集合写真
各屋台も始まりました。
飯能看板
飯能すいーとん
にんじんうどん
新井園
山口屋
さといも本舗
梅酒とセット
梅酒とセット2
とんてんかん
冷やしうどん
綿あめ
こちらはBIG行灯・・・テント行灯 略してテン灯(テンドン)。
テンドン
好きな絵やメッセージを描いてくださいね。
テンドン看板
地口コンテストは、公民館入口前の、このボードです。
地口コンテスト
まだまだお楽しみ、たくさんです!
ぜひ足を運んでくださいね!
会場遠景

いよいよ明日は、行灯廊火当日です。

今夜、店を出たのが22時半・・

スタッフみんなそれぞれにやることが多く

かなり疲労ぎみです。

とくにスタッフSさんと、Sちゃんは疲れもピークのようです。

明日の夜まではとりあえず、無事にいられますように。
soukan3
ほかのボランティアスタッフのみなさんも

連日にわたり、夜遅くまで手伝ってくださったり・・・本当に感謝です。

そして、商店街の皆さんの中にも

毎日のように顔を出してくださったり・・気にかけてくださることもありがたいです。

今日は、所沢駅方面の商店街の方から

そしてまちぞうのお客さま方からもお手伝いをしてくださると電話が続きました。
soukan2
道行く人の足が止まる機会が多くなり

店の前でじっくりポスターをご覧になる方もいらっしゃるようです。

soukan1
8月1日からは、お店をきれいにお掃除して

皆様にいつでもお遊びにお越しいただけるように頑張ります。
isu
ビアガーデンにあるような白いガーデンセットも

明日は40セットご用意しました。

これも銀座協同組合さんからのうれしい心使いで

来月から銀座協同組合で開催予定の「ビアガーデン?」に使用するものを貸してくださったのです。


すみません、今夜はちょっと頭が働かず・・・

明日は、写真を中心に皆様に「行灯廊火」の様子をご紹介する予定です。

明日のスケジュール

野老澤行灯廊火 
いよいよ明日になりました!
お店の外にも、貼り紙を張りました。
貼り紙1
貼り紙2

明日のスケジュール

12:00 開会式
      屋台販売開始
       「所沢やきだんご」
       「所沢うどん」 
       「飯能すいーとん」
       「新座ニンジンうどん」
       「わたあめ」
       「生ビール」 ほか飲み物いろいろ
  
      ほか、各テントでは・・・
       ○航空発祥記念館より、キーホルダー大特価50円限定販売!
       ○航空公園より、クイズ大会!
       ○セレモアつくばさんより、風船プレゼント
       ○埼玉ブロンコスグッズ販売
       ○FM茶笛PRコーナー
       ○観光協会PRコーナー    

      地口コンテスト開始※

12:30 工作コーナー開始
       「手づくり灯り」 プラカップに絵を描いて、ろうそくを灯そう!
       「BIG行灯」 テントに張った布にみんなで好きな絵を描いて、大きな行灯(テン灯)を作ろう! 
     
13:00 間瀬しずかさん&宮川鉄平さん ミニライブ

14:00 UN-JAMIさん ミニライブ

15:00 影絵遊び開始(テント内)
      パレード第1陣 ワルツ前スタート
      (間瀬しずかさん、宮川鉄平さん、所小きもだめしの児童参加)

17:00 パレード第2陣 ワルツ前スタート 
      (JULEPSまっつん、岡ちゃん、ブロンコス波多野選手、寺下選手、ブロンコスチアリーダーズ、仮装の人々参加)

18:00 点灯式(元町コミュニティ広場にて)     
      地口コンテスト入賞者発表

18:30 所小児童有志による「きもだめし」開始(公民館ホールロビー 20:30まで)

19:00 UN-JAMIさん ミニライブ

21:00 消灯式

※仮装の人々大募集!
 あなたも楽しい仮装でパレードに参加しませんか?
 参加者は、16:50までに、ワルツ1階入口前に集合!

※地口コンテスト
 「地口絵」の地口にならって、「駄じゃれ」のコンテストを行います。
 面白い駄じゃれを考えて、コーナーのボードに貼ってください。
 JULEPSのお二人とブロンコスのお二人に審査していただきます。
 入賞者には「すだれや」さんの商品券1000円分をプレゼント!


開会式と点灯式には、こんな人たちも参加しますよ!
ファルック手
ファルック足
ファルックスティック
ファルック
コバトン
お楽しみに!

きもだし?間違えちゃった!

さ、「行灯廊火」の準備もいよいよ佳境に入りました。

今日、私の最初の仕事は「きもだめし」の看板作り。

きもだし

「き も だ・・・し??」

きもだめし

一字忘れると大変なことになっちゃう!

でも、完成!!
kimodameshi
これが正解「きもだめし」

ポスター貼り3
そして、午後からはスタッフと一緒にポスター貼りに出かけます。

私より背の高いスタッフ二人が、いとも簡単に貼ってくださいます。

ポスター貼り4
どこに貼っているか?お分かりですか?

ポスター貼り6
そうです。ダイエー所沢店の店頭に今回のポスターを貼らせていただいたのです。

実は17日当日、夕方5時にワルツ所沢前を出発する「灯りの行列」

JULEPSの「まっつん」「おかちゃん」

それに埼玉ブロンコスの「波多野選手・寺下選手」

そして埼玉ブロンコスのチアリーダーズのみなさんが参加してくださいます。

実はダイエー所沢店のある「ファルマン通り」には、このJULEPSのお二人のデザインされたフラッグが

かかっているのですが、当日はこのダイエーの前で小休止させていただき

その際にファルマン商店街の方から「フラッグ」製作のいきさつやら伺える予定になっているんです。

JULEPSの歌が流れているフラッグの下を、

「ご本人達」と一緒に行列・・・是非ご参加くださいね。





宝井電気さんから、電球が届きました。
電気屋さん
100個の電球を入れ替えます。
電球
ランタンから電源を取り出して
ランタン 空
電池入れ
電球を交換します。
電球交換
新しい電球はやっぱり明るい!
電球交換2
完成形。
ランタン

夕方、大学生スタッフのYちゃんがペットボトルを届けに寄ってくれたので、
早速行灯づくりのお手伝いもお願いしました。
Yちゃん2

ボランティアスタッフの方がお帰りになったのが、21時・・・
行灯室内

ちょっと灯りを入れて見たら・・・こんなに素敵です!

行灯外から
スタッフSちゃんと一緒に、何度見ても感動してしまいます。

行行灯外から2
丁度、商店街の総会に出席なさっていた「商店主」の方も

新たに「行灯」のご協賛を頂きました。

ぼたん
さ、22時を回りました。

今日一日、元町コミュニティ広場で使用する机・椅子・パーテーションのことで大忙しだったSちゃん。

黙々と行灯を貼ったり、電池・電球を入れ替えてくれたボランティアスタッフのみなさん。

商店街の方が気になって覗きに来てくださったり・・

通りを通るみなさんも、足を止めては行灯とポスターを見比べていらっしゃいました。

土曜日・・・

わくわく・・どきどき・・でも楽しみな週末はもうすぐそこです。

まちぞうは明日定休日となります。

地道な作業の積み重ね。JULEPS(まっつん・おかちゃん)・埼玉ブロンコスの選手・地元アーティストの方も17日は参加しますよ!

今日は午前中からスタッフTちゃんと店長が
プラカップの底を切り取る作業をしています。
子ども達の手づくり灯りに使うのです。
プラカップ
プラカップに水を入れてろうそくを浮かべるのですが、
そのカップに子ども達に絵を描いてもらうのです。
会場は風が強いため、風で消えてしまわないようにスタッフが考えて、
カップを重ねて蓋をすることになったのです。
それにしても作業の速い二人。
あっという間に終わりました。
プラカップ2

所沢小学校の校長先生がいらしてくださいました。
出来上がったばかりの、所小の名前が入った行灯をお見せしました。

今回の「行灯廊火」では7所沢小学校の6年生有志17名が
ボランティアスタッフとして公民館ホールロビーで開催する「きもだめし」を
企画・準備・運営をしてくれているのですが。
校長先生や教頭先生とは、すでに3回も東京堂のYさんや私 店長と打ち合わせをさせていただきました。
子供の安全面のこと、子供の意見を尊重するやり方、保護者の方へのご協力の依頼などなど。

その中で、校長先生も教頭先生も口をそろえておっしゃることは
「来年もぜひやりましょうね」
たとえば所沢中学校や明峰小学校など、近隣の学校とも一緒に取り組んで行けないだろうか?
美術サークルやクラブ。部活動の子供たちの発表の場にもなるのではないでしょうか?・・
本当に、先生の頭の中ではいかに子供たちが地域の中で
他校の子供たちや地元の方たちと一緒に活動ができないか?と真剣に考えてくださっているのですね。

いまさらながら、「きもだめし」開催の先生方の「思い、熱意」をかんじてしまうのでした。

そして、17名のボランティアスタッフの保護者の方へもお電話でお話しさせていただいております。
校長先生
17日の当日のこと
帽子を持参させてほしい・・とか、水分補給のために水筒も持参いただきたい・・・
そして何よりも大事なことは
「是非お子さんの作られたきもだめしを見に来ていただきたい」というお願いです。
また今回は終了予定時刻が八時半を回るために
肝試し・・がてら、お子さんをお迎えに来てくださるようにもお願いしているのです。

「子供が本当に楽しみにしているんですよ」
「兄弟を連れて、ぜひ見に行きます」
お仕事をお持ちになっている保護者の方が多いのに
みなさん、この夜は「子供たちの力作」を見にいらしてくださるようです。
保護者の皆様のご協力にも、感謝です。

そして今回のキーマンは東京堂のYさん。
毎日お仕事の忙しい合間を縫って、店に顔を出されては準備のうちあわせです。

今日は小学校から「暗幕」を借りてきてくださいました。

こうして準備をしていくと
17日当日午後1時からの「きもだめし」準備に
「男手」が欲しくなってきます。

当日はウンジャミさんたちが手伝いにきてくださる予定ですが
それでもまだまだ「男性」の力が必要だそうです。
お手伝いいただけそうな「男性」のかた、ぜひまちぞうまでご連絡ください。

先日ブログでご紹介した、フィットネスのカーブスさん。
作業の合間に、スタッフが体験に行ってきました。
カーブス看板

こちらへはあるお店の方から・・・
「一生懸命にこのあたりを回って「体験教室参加者」を募っている若いお嬢さんがいるので
是非、協力してやって欲しいのですが」とお電話をいただいた次第。
カーブス1
丁度「行灯制作」で肩こり・腰痛も感じるころだし・・・と
みなさん、お昼休みを削っての体験参加となったのですが・・・
な、な、なんと!!
同じ時間の体験に「重松流」でお世話になっている
元スタッフKさんのご家族もいらしていたそうなのです。
これにはびっくり!一挙にみなさんほのぼのアットホームな体験となったそうですよ。
カーブス5
一回30分の運動で・・・
88歳の女性までは参加できるとか・・・
88歳じゃないスタッフの皆さん!!
カーブス3
明日の筋肉痛が楽しみですね!ヒヒヒ・・
カーブス6
そんな「まちぞうつながり」で
「まちぞう関係者?」のみの体験教室となったようです。
このインストラクターのみなさんがた!
「17日の行灯のお祭りにはみんな揃って遊びに行きますね。楽しみにしています」といってくださいました。

また、なんとこの元スタッフKさんのお嬢様方が
17日の行灯廊火の際に、出店するある「お店」のお手伝いをしてくださるそうなのです。
知らなかったぁ・・・
でも、そんなこんなで「「カーブスつながり」にもなった「行灯廊火」
楽しくなりそうですね。

皆、すっきりさわやかな表情で帰ってきて、
「これを続けたら、筋肉がついてよさそう」
「日ごろの運動不足が身に染みたけど、体が伸びて気持ちよかった」
と口々に感想を言っていました。



さて、スタッフは戻るとすぐに作業に取り掛かります。

木枠の横に薄紙を貼り
紙貼り3
パソコンで打ち出した文字をひとつひとつ切り取って、
糊を丁寧につけて貼っていきます。
紙貼り1
紙貼り2
作業が大詰めになってきたので、私も地口絵を貼ります。
店長は何でも手際よく片付けますねぇ・・・と言ってくださるもんでついつい調子にのってがんばってしまいました!(私も体験教室に行かないと…肩こりが?)
店長
窓際にも壁にも、どんどん積み上げられていきます。
この行灯をご覧になって道行く方たちが「行灯廊火」のちらしを持って行かれます。
夕方には「きもだめし」の看板を表に向けて飾ったところ
子供たちの小さな靴が、この看板の前でなんども止まっているのが見えました。
窓際
一軒、一軒のお店を回って商店主の皆さんが
「この名前の入った行灯を見てくれるとうれしいな」
「このイベントがもっと大きくなって、有名になるといいですよね」
「来年はもっと違った形で商店街として参加すべきかなぁ?」
そうおっしゃってくださったその「声」「気持」・・・
壁際
ひとつ、ひとつの行灯を私たちは心をこめて作っていきます。
当日、この行灯に灯る「あかり」が
ちゃんと皆さんのこころにも届くように・・・と。

その商店街を回らせていただいているその合間に、100円ショップでこんな物を買ってきました。
グッズ
当日、パレードに参加する人たちがいろいろな仮装をするみたいですよ。
楽しみ楽しみ。

さて、ここでパレードの詳細(13日現在の予定)をご紹介しましょう。
午後3時からは
「ワルツ所沢前出発」で
Shizukaさん、宮川鉄平さん、そして「肝試しボランティアスタッフの小学生有志」などなどのみなさんが、この元町コミュニティ広場を目指して「ミニ行列」をしてくださいます。
行灯のイベントのちらし、アーティストさん。肝試し・・さまざまなちらしを配りながらの行列です。

そして午後5時からは同じく「ワルツ所沢前出発」で
JULEPSの松山優太さん、岡直樹さん
埼玉ブロンコスの波多野・寺下両選手
チアリーダーズ
のみなさん・・・などなどが行列の参加なさる予定です。
また今回は「ダイエー所沢店」さんのご協力で
ダイエーの前でちょっと小休止?
丁度ファルマン通りにかかっている「まっつん」「おかちゃん」のフラッグの解説も
商店街の方からお話しいただけるようです。

さ、ラストスパートの「行灯廊火」
たくさんの方の、さまざまな思い込めて、着々と準備を重ねていきます。

ところで・・・
皆さんの週末のスケジュールには、もう入っていらっしゃいますよね?

まもなく 梅雨明け?ちょっと雨の上がっている間に町歩き。

「荒南風」あらはえ

梅雨半ばに吹く強い南風のこと・・

今朝の風はまさにこの風のことをいうような強いものでした。

当然、さまざまな情報の詰まった「ちらしのラック」も外に出せない強風。

あぁ、雨も風も土曜日までにすべて終えてしまってほしい。
yakumo2


yakomo3

さて、そんな今日も協賛のお願いに町の中を歩きます。

このごろありがたいのは・・・

一軒のお店の方が次のお店の方を紹介してくださるのです。

「そんなことやってんだ」

「そうだよ、うちは去年から行灯に名前を入れてもらって出してるんだ」

「うちも、今から頼めばやってくれんのかね?」

そんなお話を今回は何軒もいただけました。

なかなか、すべてのお店を回れなかった私の反省です。

なるべく多くの皆さんに同時に同じ内容の情報を提供させていただきたいのに。

まだまだ未熟者の私に課せられている課題ですね。


さて上の写真は「海老屋横丁」の先にかかっている橋。

この奥に17・18日に開催される「お天王様」の八雲神社があります。
yakumo1

立て看板の準備もOK。

17・18日あたりは車の交通規制がかかる時間帯もあるようです。

皆様ご注意を!!

yakomo4
この坂を上がった右側に「八雲神社」が見えてきます。

みなさん、17日の「行灯廊火」の夜には是非こちらの「八雲神社」もお尋ねください。

今日はこの坂を上がらずに右折・・

有楽町の町を歩きます。

yakumo6
ところどころにこんな風情のお宅が見えます。

そして・・

真っすぐ歩くと右手角には「荒畑精肉店」そうです、コロッケのお店がでてきます。

その先、緩やかに右に曲がっていくとこんなかわいい橋がでてきました。


yakumo8

鳥居橋

yakumo7

大正時代の橋です。

周りを見渡しても鳥居はないのに?

実はこの橋にはいろいろな「説」があるそうな・・

yakumo9
橋を渡って振り向くと

港や家具屋さんが見えます。

この右手は「市営駐車場」です。

minatoya

くるっと向きを変えて坂稲荷方面へ向かうと

こんなお店が見えます。

ここも「港やさん」
sakainari

この道の先にはこの「坂稲荷」

あ、鳥居だ!

なにか、意味があるのか?ないのか?


この後、お店を数軒回らせていただいたあと、店に戻ると・・
andontukuri
スタッフは各々大忙し。

行灯にいよいよ地口絵が張られていきます。
地口絵の和紙が破けやすいので、一番最後に貼ることにしています。
作業

仕上がった行灯を通り沿いに並べていきます。
これも一種の広告ですね。
外から2


行灯廊火の準備はもちろんですが

そのあと、いよいよまちぞうのリニューアルオープンを迎える店は
andontkuri
そんなスタッフで大賑わいです。
andontukuri

東京堂のYさん。
毎日のようにまちぞうに顔を出して、きもだめしの打ち合わせをしてくださいます。
学校に行ってくださったり、買物に行ってくださったりと本当にまめに動いてくださって大助かりです。
東京堂さん

そして、この夜も行灯廊火の会議。

スタッフが集まるのは当日までないので、細かい打ち合わせをして、遅くまで会議が続きます。
会議
もう時間も、余裕もなく・・・

とくにスタッフSさんは、いろいろな状況の中で苦労続出。

お疲れ様です。


さぁ、そんなことを書いているうちに

天気予報では今週末には「梅雨明け」ですって?

ということはそろそろ「白南風」かしら?

いずれにしても「行灯」の敵は雨と風なのでした。

子ども達の元気と知恵と不気味なものたち。

朝、Sが出勤すると間もなく
「おはようございま~す」
と元気な声。
所小の6年生です。
「おはよう、早いね」
「うん、暇だから来ちゃった」

そして次々元気な6年生が集まってきます。

今日も、まず山中運動具店さんと、日野屋酒店さんにダンボールを頂きに伺いました。
気持ちよくご協力いただいて、本当にありがとうございます。
ダンボール
おや?ダンボールと一緒にこんなものが・・・
ダンボールと腕

班ごとに分かれて、各々作業を開始します。
作業7
作業開始
作業5
作業6

こちらの若い男性は・・・
クッスー
17日当日にライブをしてくださるUN-JAMI(ウンジャミ)さんのクッスーこと楠瀬大地さん。

UN-JAMIさんはきもだめしも担当してくださっているので、今日は代表でクッスーが来てくれました。

なんと、西武園での取材があったにもかかわらず・・・
こちらも当日ライブをしてくださる間瀬しずかさんの水着姿を蹴ってまで・・・?
本当にありがとうございます。

すっかり子ども達に溶け込んでましたね。
飲物
子ども達にと、飲物の差し入れも・・・しかも紙コップまで買ってきてくださいました。
その気配りにいたく感動いたしました。

作業5
さすがに6年生ともなると
真剣さも違います。

楽しくやる時はやるけど・・・
今は真剣モード。
さすが最終学年頼もしいですね。
作業6
作業4
作業3
所小の中田先生も来てくださいました。
作業2
先生の子供たちを見守る姿が印象的です。

本当に子供たちのことが好きなんですね。
作業1
は~い

市役所のSさんが来てくれて、当日の「誓いの言葉」を言う子どもを選出。
もちろん、立候補です。
宣誓
さっそくリハーサル。

なんと1回でOK。

「素晴らしい!」

思わず拍手!

子どもたちも満面の笑顔です。


こちらはなにやらメイク中・・・?
メイク
こちらの女の子は、楽しげにカット中?
カット
おっ・・・こんな不気味な物が・・・
赤い手2

こちらでは、おみくじ作成中。
「怪談コーナー」の文字が・・・?
そうです。
会場には怖い怪談をしてくれるおじさんもいますよ。
怪談コーナー

このころには、日ごろ仕事でなかなか来られない

町造スタッフや、今回お手伝いくださるボランティアさんの顔も増えてきます。
怪談コーナー2


午後から、スタッフがこんな物を借りてきてくれました。
足
本当に「アップル」さんにはお世話になります。

「アップル」さんは所沢市坂の下にも「所沢工場」のある

トルソやマネキンの会社です。

日頃デパートや街中で出会っているのはここのマネキンかもしれませんね。

そのアップルさんが今回は、子供たちの企画のために

人肌もふた肌も脱いでくださって、協力くださっています。
口元
整った顔立ち。
手
細く繊細な指先。
顔
ものすごくきれいなんだけど・・・

美人なんだけど・・・

なぜか今のまちぞうにいると・・・

けっこう気味が悪いです・・・


公民館では、髭爺が写真の展示を入れ替えてくれました。
昨年の行灯廊火フォトコンテストの応募作品の一部を展示しました。
公民館
このコーナーはとても人気で、いつも誰かしらが足を止めて見ているそうです。
公民館に行かれたら、ぜひ見ていって下さいね。
公民館展示

梅雨明けはいつ?でしょうか?

定休日明けのまちぞうは

やっぱり行灯だらけ!

実は、今までは店の奥に並べていたのですが

今日は店の前部分に・・

これなら店の前を通る方にもご覧いただけるでしょうか?

店内行灯
案の定、たくさんの方が、足を止められてはご覧になっていかれました。

しめしめ・・・・大成功。

皆さん本番は17日(土)ですよ!皆様お誘いあわせの上お越しくださいね。

外から行灯

作業

sutahhu
今回初めて「行灯」の企画に参加なさるKさんが様子を見に来てくださいました。

Kさんのお仕事は「お客様」としていらしてくださること。とお話していたのですが

「毎日ブログを読んでいたら、大変そうだから、当日も少し早めに来るようにしますね」ですって。

ありがとうございます。

sagyou1

一つ一つの行灯の紙を貼り替え・・・電源となる電池を入れ替え・・

とここまできたら問題発生。

この電源となるランタンの電球が切れてしまっている・・

それも一つや二つじゃない・・・

どうしよう・・・

すぐに宝井電気さんに駆け込んだSちゃん。なんとか電球の手配ができるようになりそうです。

本当に近所の力ってすごい。感謝、感謝です。

sagyou2

今年初参加のお店、昨年参加のお店・・・

店長もあちこちのお店を回り、行灯を回収したり・・・相変わらず朝から動き回っています。

と急にカメラを持って・・・

ヒント・・

いつも「JULEPS展」で衣装を展示するときにご協力いただいている「アップル」さん

こわぁぁぁぁぁぁぁい・・・

kowai1

こちらの提供は、ヘアサロン オザワさん。


こわぁぁぁぁぁぁぁい。

kowai2

こちらのご提供は 美容室 スターライトさん。

やっぱり、こわぁぁぁぁぁぁい。
suta-raito


17日の「きもだめし」は楽しみ・・楽しみ・・・


店長!お願いですから、その首を出しっぱなしにしないで下さいね!

それで奥の棚に閉まっておいたら、うっかり開けてやっぱりびっくり。

明日は、子どもたちのきもだめしの大道具の製作です。

また店内が不気味なもので溢れるのかなあ・・・



さて、学校新道の「日野屋酒店」さんから電話がありました。

「ご注文の梅酒が入荷しましたよ」

Sは早速日野屋さんへ。

なんとこれ、里芋焼酎「恋も咲くところ」の原酒と三ヶ島産の梅でできた梅酒なんです。

とてもいい色でしょ。

お店の方も、「美味しくできました」とおっしゃっていました。
梅酒
「恋も咲くところ」とセットの販売となります。

今年初めて作ったので、本数が少ないそうです。
ご購入はお早めに・・・

***日野屋酒店さん***
    所沢市元町15-2
    電話 04-2922-2700
   銀座中央広場の横の坂を上がっていって右側です。

夕方、お店の方が、渡すのを忘れたからとわざわざ届けてくださいました。
梅酒説明
梅酒の説明書きです。

「所沢の恵みがつまっています」と書いてあります。

割り水を一切使用していないため、アルコール度数を19度と高めに設定してあるそうです。

お味の方は、後日報告いたしますね。



野老澤行灯廊火当日の出店情報です。

第6回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦出場店さんより

「飯能すいーとん」
すいーとん
飯能産旬野菜が入ったお汁に、5品以上の豊富な食材が練りこまれた大きな団子が入っています。

すいーとんの由来はSWEET(素敵な)TOON(町の俗語)だとか。
なので、甘くはないみたいです。


そして

「にんじんうどん」
にんじんうどん
新座産のニンジンをペースト状にして練りこんだうどんです。
オレンジ色がとても鮮やか。
学校給食でも食べられているそうです。

17日当日は12時から飲食物を販売致しますので、お昼ご飯はぜひ
会場「元町コミュニティ広場」でどうぞ!

なぞかけ・・なぞかけ・・・大募集中!!

今日。まちぞうは定休日です。


でも・・・そんな時には

行灯ブログをご覧ください。

K君はバイトでお疲れ気味のようですが・・・

「第二回 野老澤行灯廊火 K君の熱血ブログ!」


熟年Mさんの下のブログでは・・・

謎かけ大募集中です。

是非是非ご参加ください。

これが行灯に書いてある「地口絵」を楽しんでいただくヒントになるはずです。

さぁ、考えて皆さん、是非コメント送ってみてくださいね。

「野老澤行灯廊火 ~所沢の新しい夏祭り~」

今日は七夕・・さまざまな思い・・・・無情の雨が降ります。

今日も行灯の紙貼り作業が続けられています。

昨日も会議で遅くなったのに、疲れも見せず毎日作業に来てくれています。

まちぞうボランティアスタッフは、このような作業だけでなく、商店街さんとの打合せに行ったり、
現地に行っていろいろなアイデアを考えてきてくれたり、買物に行ったり、家で下準備をしたり・・・
と本当に一生懸命、そして本当に楽しそうに働いてくれます。
こういったスタッフに支えられてまちぞうの活動は成り立っています。
そして、そういう人たちの力によって、町づくりがすすんでいくのですね。


今日いらした若い女性。
まちぞうに見えるのは、今日で3回目です。

8月10日にオープンする女性専用フィットネス
「カーブスダイエー所沢店」のスタッフさんです。
カーブス
初めての営業のお仕事とおっしゃって、
商店街を一生懸命回っていらっしゃいました。
以前いらっしゃった時に、スタッフ数名で無料体験を申し込んだので、
招待状とお礼状を持ってきてくださいました。
招待状
「所沢の女性にいつまでも元気で健康で生き生きと過ごしてほしい」
「所沢の女性に、いつも明るく笑顔でいてほしい」
お礼状にあったそんな言葉が、彼女の笑顔から伝わってきました。
お礼状
パンフレット
カーブスは、30分間の健康体操だそうで、
「1日たった30分で10歳若くなろう」というキャッチフレーズに
スタッフは釘付け。
カーブス2
8月10日から9月8日まで、一週間無料体験のご招待券つきパンフレットがまちぞうに少しですが置いてあります。
興味のある方は、まちぞうまでどうぞ。
カーブス3


そして、今日も店長の私は協賛のお願いに動きまわります。

とあるお店では・・・

「ここにも来てくれたんですか」なんてちょっと胸が痛むお声も頂きました。

「こういうお祭りをどんどん増やして、町に人を呼び戻してほしい。

マンションの人は下に降りて買い物をしないで

車で遠くの大型店に行ってしまう・・・

だから、これからは自分たちの努力で対面販売の良さをしってほしい。

そのためにもあなたたちにはがんばって手伝ってほしいんですよ」

肝に銘じる切なるお声でした。

そして、夕方には航空発祥記念館までやはり協賛のお願いに伺います。

昨年もご協力くださった記念館は、今年は航空記念公園と一緒に

行灯廊火にも、参加してくださいます。

みなさん参加の形こそ異なりますが、町を盛り上げて行きたい!という思いは同じなのですね。


さてさて・・・

七夕の今日、現れたのは
足

牽牛ではなく、松山優太さん。
後姿
JULEPSのまっつんではなく、「松山優太」さんとして、こんなチラシを持って来てくれました。
チラシ2
今日は、松山優太さんのソロシングル「天の川」の発売日です。

松山さんとプロデュースユニット「Magic and Spice」を組む斉藤雄也さんも一緒にみえました。
ゆうやさん

なんだか、「まっつん」ではない松山さんになれるのには時間がかかりそうな・・・

そんな不思議な気持ちもしました。

今夜の七夕は…あいにくの雨・・・

短冊に書いた願い事は何だったでしょうか?

まちぞうには、今年は拡張工事のために何も準備ができませんでしたが

スタッフみなさんの「思い」が伝わってくるようです。

家族の健康を祈り、子供の成長を祈り・・・

就活がうまくいくように・・試験がうまくいきますように・・・

そしてJULEPSが、JAY`S GARDENが・・

Shizukaさん、宮川さん。UN-JAMIさん・・・

それぞれのアーティストさんたちが目指す夢に近づきますように。・・・と。

店内に並べられた130個余りの行灯には

商店のみなさんの町への思いも込められているような・・・

そんな気がしてきました。

17日はどうぞ雨を降らさないでください。

神様、この声が聞こえたら私たちを守ってくださいね。


最後に・・

行灯ブログの「野老澤行灯廊火 ~所沢の新しい夏祭り~」では、

今広く皆様になぞかけの募集をしているようです。

今日で二作目のブログ作者による作品がでておりますが。

「勝てる!」と思った、そこのあなた!

是非投稿してください。

行灯は人の心にも灯りをともしてくれそうです。

私、店長は朝から、協賛金のお願いに町の中を歩きます。

昨年の「行灯廊火」にご参加いただいた方はもちろん

昨年の会場で「地口行灯」をご覧になっていた方が

「よかった、今年はぜひ参加したいと思っていたんだ」とおっしゃってくださると本当にありがたく

なんとしても成功させたいと思ってしまいます。

この不況の時代・・本当に協賛金を出していただくことは心苦しく

でも、皆さんの「地口行灯」を通しての今に伝わる「お天王様」のお祭りへの思いや

今までこの所沢のまちなかに夜のお祭りがなかったよね・・・と

新たに夜の賑わいを作ろうと協力してくださる商店街のみなさんの心意気が

「行灯廊火」の背中を押してくださるようです。

seremoa

さて、今回は大きなテントをたくさんお貸しくださるセレモアつくばさんのお店に伺うと・・・

こんなものが飾ってありました。

精霊棚って、いうんですね。ここのページの「精霊棚を作る場合」を参考にどうぞ!


そして、こちらは明日のお知らせ。

「七夕・ホロ酔い・はしご酒」ですって。

明日7月7日 限定のイベントのようです。

hashigo

参加ご希望の方は、こちらのお店までどうぞ。

今まで知ってはいたけど入らなかったお店へ、この機会にちょっと一杯いかがでしょうか?

なんでも抽選会もあり、一等は・・・ド・・ド・・ドンペリ?ですって!!

(私の読み違いじゃなかったと思うんですが・・・ご確認を?!)行くっきゃないですね??

ぜひご参加くださいね。
hashigo2

所沢に「劇団四季」がやって来ます!
劇団四季 ミュージカル「嵐の中の子どもたち」
嵐の中のこどもたち
けんかばかりしているある村の18人の子どもたちが、冒険に出かけた途中で大嵐に遭遇して・・・
この危機を子どもたちはどうやって乗り越えていくのか?
嵐の中の 2
平成22年7月21日(水) 18時開場 18時30分開演
文化センターミューズ マーキーホール にて
チケットは、ミューズチケットカウンターほか、チケットぴあ、ローソンチケットで発売中です。

行灯廊火まであと10日余りとなり、スタッフは連日作業に来ています。
作業
夜は行灯廊火スタッフの会議。
今日はいつもと違ったメンバーが参加しています。
会議1
「行灯廊火」の趣旨をお話しましたら

今回は4組のアーティストさんが参加してくださることになりました。

アーティストさんたち
今夜は、そのなかの3組の方が出席してくださいました。

皆さん、忙しいスケジュールの合間を縫って参加してくださるとの事、本当に感謝でいっぱいです。

アーティストさんたち2

こうやって、みんなの気持ち・心がひとつになっていけば・・・

きっと所沢の夏の夜は、楽しいものになっていくでしょうか?

しずか&鉄平
Shizukaさんと宮川 鉄平さん。

クッスー
UN-JAMI(ウンジャミ)からは楠瀬さんが代表で出席してくださいました。

なお、17時ワルツ所沢出発の「灯りの行列」には

埼玉ブロンコスの選手・チアリーダーのみなさん。

そして アーティスト4組目・・・所沢市観光大使のJULEPSから松山さんと岡さんがご参加くださいます。

まっつんとおかちゃんには、現在ファルマン通り商店街にかかっている

お二人のデザインによるバナー(フラッグ)の下を一緒に歩きながら

途中でデザインから完成までのうら話なんて聞いちゃおうかしら?なんて予定しております。

とにかく、17日(土)は元町 中央公民館前の「元町コミュニティ広場」にお越しください。

楽しい、夏の夜の思い出ができるかもしれませんよ。

夜・・夜・・と書いておりますが・・・

実は今回はお昼の12時から元町コミュニティ広場で始まります。

おいしいグルメにも舌鼓をうちながら・・・そして夜までどうぞお楽しみください。

当日は有楽町のお天王様にも是非、足を伸ばしてください。



さて、今夜もまた、下記ブログへお出かけくださいな。


野老澤行灯廊火 ~所沢の新しい夏祭り~

第二回 野老澤行灯廊火 K君の熱血ブログ!

続々 登場。行灯ブログ!!

さて、今日はお知らせです。

「第二回 野老澤行灯廊火 K君の熱血ブログ」がいよいよ始まります。

大学生ボランティアスタッフK君が作ってくださいます。

これから17日の当日まで、さまざまな情報やら、準備の様子など

ぜひ、楽しみになさってくださいね。


そして、今日は、もうひとつ「野老澤行灯廊火」のもうひとつの新しいブログのお知らせです。

先にご紹介したブログが「熱血K君」でしたが

今回のは・・・「熟練Mさん?」とでもいいましょうか?

昨年の「第一回 野老澤行灯廊火」でも大活躍でしたMさんが

皆様に昨年の様子も参考にご覧頂きながら、

今年の「行灯廊火」も楽しみにしていただこうというもの。

「野老澤行灯廊火 ~新しい所沢の夏祭り~」です。


それぞれの持ち味を生かした「行灯ブログ」是非是非、ご覧ください!!




さて、そんな今日は・・・

午前中は書類作り。

今までご協賛頂いた方、これからお願いに上がる方

またイベントで使わせていただく場所への申請書などなど・・

ひとつのことをやるにはたくさんの「紙」が必要なんですね。

そして今日一番の「紙仕事」

それはフォトコンテストの応募要項の作成。

昨年のものを参考に、反省やら、改善事項を盛り込んで作りました。

あとは応募された作品の展示時期の確認・・・

どんな作品が集まってくるのでしょうか?今から楽しみです。



午後最初の仕事は所沢市の観光協会のYさんと外出。

日ごろお目にかからなかった方とのお話はすごく参考になるし勉強にもなります。

今日は、いろいろなことを考えて(でもしっかり話も聞いていただきました)参りました。


そして、夕方はまた協賛のお願いのために外出。

今日はスタッフNさんがお留守番をしてくださいました。

2207051

所沢駅周辺での仕事をしているうちに・・

ん・・?雨の音?雷?

2207052

いわゆるたらいをひっくり返したような雨。

5分 雨宿りしたけど、一向にやむ気配はありません。
2207053

「張子のトラ」じゃないんだから、雨にぬれたって破けやしないし・・・なんて思って走っていたけど。

ガタガタ震えが、とまらないほどのぬれ方・・・
急いで家に帰るこどもたちとも

「気をつけて帰ってね」
「Sさんもずいぶんぬれてるね」

2207054
今日最後のお客様は、婦人会のみなさん。

賑やかな笑い声が聞こえてきました。

2207055

さて、「キッチン ハーヴィーズ」の新メニューだそうな・・・

お腹がすいてきたなぁ・・・

おぉ、今日は忙しすぎてお昼ご飯食べ損ねていた。

早く、帰ります!!


なお、本日ご紹介しましたブログはいずれも

まちぞう日記右下にあります「リンク集」に貼りつけました。

みなさま、いつでも遊びにいらしてくださいね。

子どもはアイデアの宝庫です

今回の「行灯廊火」にご協賛、ご協力いただけるお店・会社・団体。・・・は町の中だけではありません。

kouenn2
今日は航空公園の管理事務所までやってきました。

改めて公園を眺めると「なんて自然に恵まれているのか?」
所沢市内のとくに若い人たちが「所沢というとどこをイメージしますか?」と聞かれたときに
「航空公園」と答えたという話を聞いたような気がしますが
きっと子供のころから慣れ親しんでいる公園なんでしょう。
kouenn1

さて、まちぞうの今日は大賑わいです。
朝10時・・

行灯廊下火のなかの「肝試し」班の初顔合わせがありました。

所沢小学校のみなさんに「肝試しボランティア募集」を募りましたところ
本来なら小学4年生以上の子供たち対象と考えていましたのに
なんと6年生だけで・・しかも募集1日目にして定員を満たしてしまうほどの人気でした。

話し合い6

その精鋭17名があつまっての会議初日です。
まず自己紹介。

話し合い5

肝試しリーダーの東京堂時計店のYさんから
会場となる公民館のホールについての説明があります。

話し合い2

私からも「行灯廊火」がどんなものなのか?
簡単に説明させていただきました。

肝試し話し合い
このあとグループ分けがあり、6チームに分かれた子供たちが
それぞれのアイデア出しに入ります。
各チームで「どんな企画」にするか話し合いです。

グループ4
どうしても「生首?」が気になる子供たち。
今回は記録係兼アドバイザー兼良き兄貴分として
大学生のT君が参戦してれましたが、もうこのころにはすっかり打ち解けていましたね。

グループ3
こちらのチームは新しいまちぞうの床が気持ちよいのか?
こんな姿で考え中。

グループ1
どこのチームも、さすが6年生。
しっかり話し合って、どうすればお客様が怖がって?楽しんでくださるか
本当に一生懸命考えてくださっていました。

グループ話し合い

ダンボール2
さて、こちらはさっそく近所のお店から頂いてきたダンボールで
制作物の作業開始です。
でも・・・作ってるんだか・・・
遊んでるんだか・・

と、6年生の担任、中田先生の登場です。
みんな思い思いのアイデアを先生にお目にかけようと必死に頑張っていますね。

先生とフランケン
こちらのチームは・・・

手を振るフランケン

あらま、こんな姿に。

フランケン1
こうして、ああでもない・・こうでもない・・とでてきたアイデアは。。

アイデア
こんなにたくさん。
しかも、いかにお金をかけないで作れるか?
そこにも配慮していただきました。

子ども達
こうして、「野老澤行灯廊火」は着々と当日に向けて飛ばしていきます。

こんな「行灯廊火」の準備の様子は近々「行灯廊火 ブログ」として始める予定です。
ブログ担当者は先程のT君。
そろそろ7準備はできたかな?

力を合わせて準備中です。

行灯廊火に向けて、店内も、スタッフの頭の中もごちゃごちゃしている毎日です。
申込
開店後、二人のお母様がお見えになり、
お子さんのボランティアの申し込みをされていきました。

紙貼りの作業も忙しくなり、偶然遊びに来たJULEPSファンの方も、急遽お手伝いをしてくれました。

それにしても、店内がとても広くなったので、
去年よりずっと作業がしやすくなり、
慣れも手伝って圧倒的に効率が上がっています。

それでも130個の行灯を仕上げるのは、
気が遠くなるような作業です。
作業

明日はいよいよ、小学生達による肝試しの準備(話し合い)があります。
その前に、店長と東京堂のYさんは、真剣な面持ちで打ち合わせ。
打合せ
店長が「明日は私とSちゃんがいますから」と言ったら
Yさん、目を輝かせて
「Sちゃんて女子大生の?」っておっしゃって…
とても言いにくかったのですが、Sが
「…すみません、ワタクシでございます…」
三人で大笑い。

ごめんなさい、スタッフの、正真正銘女子大生Yちゃんは、
当日会場におりますので…


その後、店内は準備をする人、話をする人、作業をする人、
いろいろなことを思い思いに進めています。
店内

その間、店長とSは二手に分かれて協賛金のお願いにまわります。


仕事を終えて来てくれたスタッフは、なにやらCDから選曲中。
市役所の方も見えて、細かい打合せをしています。
作業2


さて、行灯廊火当日は、会場(元町コミュニティ広場)に
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦出場店がやってきます!!

まずは、なんといってもわが町所沢を代表するB級グルメ、焼だんご!
焼だんご

上新井の「山口屋だんご店」さんです。

昨年秋、航空公園の野外ステージで行われた、
JULEPSの秋の感謝祭にも出店されていたお店です。

他のお店は、明日以降ご案内しますね。


そして、今年も「灯りの行列」を行います。
午後5時、ワルツ前を出発します。

今年は、ファルマン通りのフラッグを描いた、

松山優太さんと

岡 直樹さんが

参加してくださいます。
皆さん、ぜひ一緒に歩きましょう!

当日のプログラムは、詳細が決まり次第お知らせします。
お楽しみに!