fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

小学生ボランティア続々集まってます。

店内奥の部屋に詰まれたポリ袋。
ペットボトル
ゴミではないですよ。

行灯が倒れたり転がったり飛んで行ったりしないように
ひとつの行灯の中に水を入れたペットボトルを二つ置くので
全部で260本必要なんです。

昨日、埼玉ブロンコスのTさんがたくさんペットボトルを持ってきてくださいましたが
まだまだ足りません。

500mlの空のペットボトルがもしご家庭にありましたら
持ってきていただけたら助かります。

よろしくお願いします。


まちぞうの拡張に伴い、事務スペースを少し広げることにしました。

パソコンの後ろのついたてをはずしたら、
なんと無数のコードがぐちゃぐちゃに絡み合っています。

どれがどれのコードやら・・・
これでも少し解いた状態なんです。
混線
どれがどこにつながっているのか
ひとつひとつはずしてまたつなげて・・・
ほぐす
どうにか少しましになりました。
まとめる

店長がお隣のはいやさんで素敵なのれんを見つけてきました。
のれん
はいやさんも広くなった店内を見に来てくださいました。
灰屋さん
古い調度品を見て「いいわねぇ・・・」
外からの光が、この店内の雰囲気にちょうどいいと皆で話し、
「なんだかここ、まったりするわ」
とおっしゃってにっこりされてました。

さて、いよいよ今日は拡張部分の引渡しです。
引渡し
さっそくスタッフNさんが照明を調整してくれました。
照明
これからいろいろな物を移したりレイアウトを考えたり
本格的なオープンまではもう少しかかりそうです。


夕方から、次々と所沢小学校のボランティア希望の子どもたちが来てくれました。

「仲良しの○○ちゃんは参加しないの?」
「○○ちゃんはきもだめしにお客さんとして参加したいんだって」
なるほど。
なら、うーんとおどかしちゃおうね。

閉店後も電話でのお問い合わせが。
「子どもがどうしてもボランティアをやりたいって言ってたんですけど、
もうお店が閉まっていたとがっかりして帰ってきて・・・まだ人数大丈夫ですか?」
大丈夫と申し上げると、金曜日朝一番でお母様が申し込みにいらっしゃると。
せっかくだから、お母様もご一緒にとお誘いしたら、
「あら、それもいいですね!」と乗り気でいらっしゃいました。
楽しみにしています。


☆夏越の大祓☆

本日6月30日は、夏越の大祓の日。
神明社さんで、茅の輪くぐりがありました。
初めて「茅の輪」を見ました。
茅の輪

説明版
説明にあるように、三回茅の輪をくぐり
茅の輪くぐり1
八の字に回って
茅の輪くぐり2
形代を納めて拝礼し
茅の輪くぐり3
神殿でお祓いを受けます。
神殿
これで暑い夏を無事に過ごせるそうです。
茅の輪くぐり4

境内の涼しげな花壇。
花壇
紫陽花の花も見ごろです。
アジサイ

ばたばたとした一日に、ゆったりとした空気をプレゼントされたようでした。

と、ここまではスタッフSちゃんが書いてくださいました。
6月に入ったSちゃんも長かった一か月が終わりましたね。
毎日のブログに彼女のやさしさや、丁寧に物事を見る目が映し出されているようです。
このブログを見てのお問い合わせも増えてきています。
誰よりも、私が感謝…感謝です。

そんな彼女がいてくれるということで
私は今日も「野老澤行灯廊火」の協賛のお願いに出かけます。

この企画は単に人を集める賑やかしのお祭り・イベントではなく
もともとこのまちぞうのある「元町」のお隣り「有楽町」にある「八雲神社」で毎年開催される
「お天王様」のお祭りのときに飾られる「地口行灯」に焦点をあてて
古き良き歴史ある「地口行灯」から、この町の新しい魅力を作り出していきたい・・
新しく住民になられたこの「町のみなさん」にも
この街の商店のみなさんとも一緒に
この町の魅力を知り、感じ、そして魅力をより深めていきたい・・

ほのかな「灯り」でもこの街中に細く長い「廊下」のようにつなげていきたい・・

17日の当日は「元町コミュニティ広場」に約130個の地口行灯を並べ
その歴史などを解説しつつ、おいしいものに舌鼓を打ち
子供たちの企画する「肝試し」や、来場者が参加できるさまざまな企画を予定しております。

「今年もがんばってね」
「今年はぜひ参加したかったので、いらしてくださってよかったぁ」
そんなお店のみなさんのお声を伺うともっと頑張らなくちゃいけないなぁと気が引き締まります。

まちぞうに顔を出してくださる商店の方・・
町ですれ違った時に声をかけてくださる商店街の方・・・
本当にパワーがでてきます。

それに加えてここのところ多くなったのが小学生のみなさんからのあいさつです。

「こんにちは」
「あとで行くね」
「どこに行くの?」
「市役所の人は今日はいないの?」
信号待ちの横断歩道の向こうからもちょこんと会釈してくれます。

出先から戻ってくると、お隣りのマンションの塀の裏から・・
「遅いなぁ、どこに行ってたの?申し込みに来たんだよ」
と、声をかけてくる子供たち。

うーーーむ、いっぱいいっぱいの毎日ですが
Sちゃんはじめ、スタッフの皆さん
そのほか、本当に陰になってこの「まちぞう」をサポートしてくださるみなさんと一緒に
懸命に「リニューアルオープンへの準備」と「行灯廊火」の開催準備とがんばっています。
今後とも、アドバイスもよろしくおねがいします。

明日7月1日(木)、まちぞうは定休日です。
スポンサーサイト



磨き上げた江戸時代の調度とボランティアさまざま・・・

朝一番の来店者は、昨日の打合せに出られなかったスタッフ。
報告
準備の進み具合を気にして訪ねてくれました。

そしていろいろな提案をしてくださいました。
そんなふうに当日参加できないスタッフや、準備に参加できないスタッフも、いろいろな形で協力してくれています。


午後からスタッフが、江戸時代に作られた棚の大掃除をしてくれました。

昔お店の上がりかまちだった部分もきれいに拭いて
掃除
棚の中のほこりを掃除機で吸い取って
掃除5
棚板をはずして
掃除3
隅々まで丁寧に拭いて
掃除6
心を込めて磨き上げてくれたので、
なんともいい艶が出て、ここの一角が明るくなりました。
時代の重みと温かみを感じさせる、とても素敵な一角です。
ピカピカ

そのあとも、引き続き紙貼りの作業です。
作業

さて、私 店長は朝から電話での打ち合わせ。
そして午前中に所沢小学校に「行灯廊火」の際に開催予定の

小学生の企画による「きもだめし」のボランティアスタッフ募集のポスターを届けに出かけました。

子供たちが考え、子供たちが制作し、子供たちが運営する・・

そんな楽しい企画を校長先生も賛成してくださり、実現に向けていよいよスタートです。

先生

午後には、ワルツ所沢・西武所沢店にも打ち合わせに出かけ、

その帰りには行灯の準備の買い物で、和紙を、のりを・・・と、大荷物になって帰ってくると

6年生担当の中田先生がまちぞうを訪ねてくださいました。

打合せ

この企画に一緒に参加してくださる商店主であり

所沢小学校の保護者でもある東京堂のYさんも打ち合わせに顔を出してくださいました。

「まちぞうさんを軸に、学校・地域の人・商店街の方・・・と本当に良い関係でさまざまなことができる。

たぶん市内はもとより、県内でもこんな良い関係のところはないと思いますよ」

ちょっと嬉しくなった先生の言葉でした。

とくに今回の企画には「中央公民館」のご理解とご協力も頂き、本当に感謝です。

小学生
と、そこへさっそく「ボランティアスタッフに参加希望」の女子二名。

なんだかとても楽しそうに嬉しそうに申し込んでくれている姿を見るとこっちもうれしくなります。

実はこの「きもだめし」には、地元アーティストのUN-JAMIさんも参加予定。

小学生・保護者・先生・中央公民館・商店主・町造・アーティスト・・

歴史ある「地口行灯」の灯りの中で、たくさんの気持がまとまっていく夜になりそうですね。


先日のブログで紹介した
「新所沢グルメマップ&ライフスタイルマガジン」
マップ
市役所・商工労政課の窓口にあります。
本日、まちぞうにも、たくさん持ってきていただきました。


市民文化センターミューズ
「“お昼どき”パイプオルガン500円コンサート」をご存じですか?
IMG_1366_20100628161556.jpg
平成17年より始まったコンサートです。

特に0歳児からパイプオルガンの生の演奏を体験できる「1回目」は、
全国的にも例の少ない貴重なもので、
近年は毎回1000名を超える多くの親子が参加しているそうですよ。

来場するベビーカーも100台を超え、
授乳やオムツ換えが快適にできる「赤ちゃんスペース」の設置など、
子育て支援や子育て世代の交流の場ともなっているとか。

そしてなんと次回7月2日「たなばた キラキラ☆コンサート」では
ちらし2
「浴衣でご来場の方 入場無料!!」

なんて素敵な企画でしょう。

ちらし3
また、2回目の後にはロビーをオープンにして
ビュッフェでドリンクとお茶菓子の販売もありますよ。

演奏会の後に、ゆっくりコーヒーブレイクなんて
とても贅沢な時間ですね。


「チョコレートコスモス」さんから。
チョココス1
―ナツキニケラシ―
庄司千晶さんの展示です。
7月3日(土)~7月12日(月)まで。
チョココス2
そして7月11日(日)には
女性三声アカペラグループ「カペラッテ」さんのコンサートもあります。

14時からと17時からの2回。
2000円で1ドリンク付きです。

ご希望の方は
TEL2939-7759チョコレートコスモスまで。

行灯廊火に向けて・・・加速です。

午前中、ファルマン通りの「岩田荒物店」さんに
行灯の紙を貼る糊を買いに行きました。

あまりの暑さに、お店の方がうちわをくださいました。
岩田荒物店
うちわ
その方が履いてらしたのが、五本指の下駄。

カメラを忘れて行ったので画像をお見せできないのが残念ですが、
普通の鼻緒のほかに、指が1本1本通る紐がついているのです。

「サンダルだとベタベタしちゃうけど、これは涼しくていいのよ!」
とおっしゃっていました。

私も欲しいなあ。
今度、どこで手にいれたのか聞いておかなくちゃ。


スタッフNさんが来て、照明を取り付けてくださいました。
照明2

奥の棚には障子が取り付けられました。
工事の間に、大家さんが丁寧に張り替えてきてくださったのです。
本来なら私どもがやらなくてはならないのに…感謝です。
ありがとうございます。
障子

そして地口絵を描いてくださる西島さんが、
出来上がった絵を届けてくださいました。
店内
やはり新しい絵は色がくっきりしてきれいです。

地口とは、だじゃれ、語呂合わせの言葉遊びといった意味で、
似口(にぐち)が転化したものと言われています。

地口行灯は、地口とそれに合わせた滑稽な絵を描いて、箱行灯に仕立てたものです。

たとえばこれは
行灯2
地口「子いぬ竹のぼり」
元句「鯉の滝登り」

こちらは
地口絵3
地口「我がままと思えばかるきかたの夜着」
元句「わがものと思えば軽し笠の雪」

紙貼りの作業も始まりました。
この作業のために、スタッフが続々集まってきてくださいました。
作業
着々と貼られていきます。
手は動くけど、口も動く・・・
これも町造スタッフの特徴でしょうか???
行灯

今日も夜は行灯廊火の会議です。
回を重ねてもう4回目。
担当スタッフの打ち合わせも含めるともう何回になるでしょうか?

各担当が前回からの経過を報告していきます。
会議
日中のイベントについての話し合い。
アイデアが続々出たり・・・
かといって実現可能なものかを考えたり・・

まずはこの祭りが何の祭りなのかを考えて振り出しに戻ったり。
そんな中、もう一度みんなで案を紙に書いて、それをなんと柱に貼り付けて考えてみました。

柱
こうやってみると、いろいろな案が出てきますが、
その中からいろいろな条件を満たすものを選んでいきます。

プロジェクタを使って何か考えていますよ。
プロジェクタ
いやだなあ、ここにも不気味なものが写っている・・・

遊んでいるように見えますが、これもイベントの準備なんですよ。
影絵

何度かブログに載せました、まちぞうの絵を描いてくださった萩原博則さん。
hagiwara
行灯廊火の絵を描くために、当日いらしてくださるそうです。
どんな絵を描いてくださるか、今からとても楽しみです。

表向きは?静かな土曜です。でも、行灯に向けて仕事は・・

朝、Sが出勤すると、入口近くに新しい行灯の木枠が積まれていました。
行灯木枠
新規追加分の30個。
今年は全部で130個の行灯を飾ります。

来週から、地口絵とそのほかの3面に和紙を貼る作業が始まります。
スタッフの皆さん、覚悟の上・・・よろしくお願いします。

いつもはSが出勤すると、たいてい店長はすでに電話で何かしら打合せしています。
電話が終わって挨拶もするまもなく、またかかってくる電話。
そしてお客様。

でもしばらくすると、今日は土曜日ということもあってか、
電話もお客様も少なめで静かな店内です。
ホッ・・・


今日のお客様はほとんどスタッフの方々。

「そろそろホームページを新しくしなくては…」
と話していたら、ちょうどKさんがいらしてくださり、
ちょこちょこっと手直ししてくださいました。

来週にはリニューアルできると思います。

こちらのスタッフKさんPART2さんとは、行灯廊火の打ち合わせ。
店長は楽しそうに不気味な?話をしています…
怖い話を楽しそうにしている姿を見るのが・・・怖い。
不気味なもの

店長が、何やら不気味なものを手にしています。
他にも不気味なものが…?

コワイコワイ…
(店長 ますます嬉しそう)


そのスタッフが持ってきてくれたもの。

「新所沢グルメマップ&ライフスタイルマガジン」

今回発行されたものは、飲食店だけでなく、様々なお店が紹介されていて、とても便利です。
大きさも程よくて、持って歩くのにちょうどよさそう。
マップ
入手した方は新所沢のお店でもらったそうですが、
設置してある場所は調査中ですので、わかり次第お知らせしますね。



工事中の店内の様子です。

既存部分と拡張部分の床に段差があったので
スロープにしていただいて、
カーペットを貼るとこんなに滑らかに綺麗になりました。
スロープ
カーペットは既存部分と同じものを貼ってくださったのですが、
新しいから色がくっきり。
市松模様
使用後、使用前・・・
市松模様2
そんなとき、一人の小学生が顔を店の中につっこんで
「ねぇ、中見ていいの?」
「来たなぁ。わんぱくめ」
と、くすくす笑いながら店長。

「見るだけならいい?」
「片足なら新しい方に入ってもいい?」
「まだ、駄目だよ」と職人さん。

「ここだけ、この足の先っぽの、ここんとこだけ・・・」
「だめだぞ!!」

結局、しぶしぶ帰っていく少年。
ごめんね、今はまだカーペットののりが安定していないんですって。
そのうち、毎日来るんだろうなぁ・・・



店長は、行灯廊火の協賛金のお願いにお店を回り、
戻ってきては、いらしてる方とまちづくりについて語ったり
今日もやっぱり大忙し。
店内

遠く名古屋からもお客様。
ご存知、Assyファンでもあり、ライオンズファンであるSさん。
今日も午後から試合があると昨日から所沢入りのようです。
こういう熱心なファンに支えられているんですね。
Assyさんも、ライオンズも。感謝!!

夕方、T堂時計店のYさん来店。
昨日お邪魔した所沢小学校へ月曜日にお持ちする資料の確認作業を、店長と二人で声を出し合っています。
いよいよお楽しみ企画の募集ポスターを子供たちの教室に貼るのですが
これでいいだろうか?
この表現は子供にはわかりにくいかな?
など最終調整の確認は念には念をいれました。

そのあと、月曜日に配布する店舗数の確認など。
店長のパソコンデスクの上にはどんどんコピーが山になっていきます。

穴
さて、店長が先程回収してきた行灯に穴が開いてるのを見つけて

思わず・・・

「これ、貼りなおさなきゃね・・・ねえねえ、だからさ、これ穴あけていい?」
「わー、気持ちいい!すっきりした!」
と子どものようにはしゃいでおりました。

もちろん、Sも一緒に穴を開けちゃいましたよ。

明日、日曜日のブログはお休みさせていただきます。

和のストラップ作り 大好評のうちに終了です。ご参加ありがとうございました。

4週にわたって開催いたしました「和のストラップ作り」

本日最終日となりました。
教室2
静かに、和やかに作業が進みます。
教室1

教室4
「できた!」とうれしそうな声が
あちこちから聞こえてきます。
作品1
今回は、男性も数名参加されました。
教室午後5

説明を何度も見ながら・・・
作業2
つまようじを使った細かい作業もあります。
作業1

教室午後2
出来上がりは、糸の色の組み合わせによって
表情が違ってくるのが面白いですね。
作品2
たくさんの方のご参加、ありがとうございました。

また、この間、まちぞうが拡張工事中で場所が替わったりいたしましたが、
連絡が行き届かなかったりなど様々な不手際があり、
ご迷惑をお掛けしましたことを、心よりお詫び申し上げます。


今日は講師のNさんがとても素敵なお着物でいらっしゃいました。
帯1
白大島に、この素敵な帯・・・
あやめの柄の涼しげな帯です。

思わずうっとり。
着物姿

毎回、季節に応じて素敵な着物姿を見せてくださるNさん。

とかく時間に追われてあわただしくしている私たちに

いつも「今はこういう季節なのよ」と教えてくださるようで、いつもいつも感謝です。

カーペット張替え
公民館で和のストラップ作りをやっている間、
まちぞうでは拡張された店の床にカーペットが着々と貼られていきました。

さて、今日の店長は。

はい、Sちゃんともども、やはり今朝も出社そうそう大忙しになりました。
午前9時前の「和のストラップ作り」に参加なさりたいというお客様の電話を皮切りに
行灯廊火(あんどんろうか)のポスター内容の変更、調整
印刷屋さんとの納期の連絡・・
各商店への協賛金のお願い・・
協力団体との調整・・・

このほかにも秋の予定がどんどん入ってくるのです。

次から次に電話・来客・電話・来客と続きます。

ところが、そんなとき、急に大笑い。

ついに「頭にきたのか?」と驚くSちゃんの顔が逆におかしかったのですが。

「Sちゃん、見て見て、この注意書き、おもしろい!」
CD注意書き
何のCDだかわかりますか?
・・・
それは「野老澤行灯廊火」当日のお楽しみ。
イヒヒ・・・
(ホントに怖かったなあ・・・)


さて、その後は「行灯廊火」関係で各商店をお尋ねし

3時過ぎには時計屋さんのご主人と一緒に

所沢小学校の校長室へ。(別に呼び出されたわけではありません)

今回の「行灯廊火」でのある企画にぜひ、小学生のお力をお借りしたいと伺ったのです。

つまり企画・制作・実行まで、子供たちを中心に・・・と

T堂のYさんが考えてくださいました。確かに妙案。名案です。

校長先生も私どものお話をお聞きになり快く引き受けてくださいました。

そして「来年は、ほかの学校にも声をかけていきますかね?」なんて心強い言葉も伺うことができました。

その通りですね。

なぜ?行灯「廊火」と名づけたかというと・・・

街中に「明りの廊下」を作りたい。

住民の方も、商店の方も、お客様もみんなが明りの廊下でつながって

夏の夜、街中をあちこち楽しく歩けたら・なんてそんなことも考えていたからです。

さぁ、もう時間がありません。

行灯制作も順調に準備が整っていっていますよ。


0625店内

こちらの男性は、以前にもまちぞうに何度かお越しになられた方。

最初はツーリングの際に、ふらっと所沢にいらして

まちぞうにたどり着いてすっかり話しこんでしまったのですが。

ついに、今日は中央公民館主催のまちあるきに参加して

所沢の勉強を始められました。

今日一日で、すっかり所沢に詳しくなられたところで

ついに野老澤行灯廊火にスタッフとして参加されることになったのです。
(実はメールではすでに参加いただけることはお聞きしていたんですがね)

事前にメールをいただいて、今日お越しになると伺っていたので

この日居合わせたスタッフにも初お披露目。

またまた新しい仲間の誕生です。パチパチパチ・・・

みんなでアイスで乾杯なさっていました。


この方が、「名刺代わりに・・・」とくださったのが、これ。

黒棒
「お菓子でコミュニケーションが広がる」
とおっしゃっていました。

うん、確かに・・・

まちぞうで、いろいろな方に出会って、人の輪がどんどん広がって・・・

まちぞうって、不思議な場所ですね。

Sもしみじみそう思うのでした。

野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか) 会場

第2回野老澤行灯廊火の会場
元町コミュニティ広場
コミュニティ広場

今日は計測です。
測量

会場に、テントをどう並べるか・・・
実際に長さを測って・・・
測量2

どこにどのように並べたら、広場を有効に使えるか
いろいろシミュレーションしながら考えていきます。

それから、実際に行灯を並べてみました。
階段

こんなに広い広場に果たして行灯が映えるのか?

そんな心配もありましたが、置いてみるとなかなかいいものです。

まだ絵も貼られていない行灯ですが、

通りかかる人が「なんだろう?」というように見ていったり

「このお祭りはいつですか?」なんて聞かれたり。

実際にテントが入るとまた見え方が変わって来るので、

いろいろ知恵を絞りながら、レイアウトを検討しています。


公民館にこんなポスターが貼ってありました。
ポスター
「第31回所沢市民フェスティバルポスター大募集!」

市民手づくりの祭典として、毎年公募でポスターのデザインを決めているそうです。
今年は、市制60周年の記念フェスティバルになります。
記念にチャレンジしてみては?

詳しくは、
所沢市民フェスティバル公式ホームページ
をご覧ください。

締め切りは、6月30日です。

ホームページでは、第30回所沢市民フェスティバル記念曲、
そして航空発祥100周年記念公式テーマソングである
JULEPSの「WING OF LOVE」も試聴できますよ。


明日、まちぞうは定休日です。
でもスタッフの頭の中は・・・

あんどん・・

あんどん・・・

行灯・・・

行灯・・・

進んでいます

ご近所「新むさし」さんの入口前になにやら小さな籠が・・・
sinmu
「花の種」が入れてありました。

「どうぞお持ちください」と。

ひまわり、バジル、小松菜・・・

私は植物を育てるのが苦手なのですが、
スタッフ数名は喜んでもらっていきました。
種


6月2日のブログで紹介した「JAY'S RA-MEN」
0602JAYSラーメン
楽天市場のネットショッピングで購入できます。

JAY‘S RA-MEN

一度食べてみたいです。


R0015681.jpg
そして5月31日のブログにちょっとだけ載せた
ファルマン通りのグラシスタワー2階にある

「インド料理 クシュ」

ファルマン通りでチラシを頂いたので、行って来ました。
チラシ

頼んだのは、「レディースランチ」 900円
lunchi

ナンが大きくてモチモチ・・・
カレーは2種類選べて、サラダ、デザート、飲物も付いていてお徳です。

お会計の時に50円引きのチラシを渡そうとしたら、
「これは、また次回持ってきて」
って返してくださいました。

お店の方は皆さんインドの方で、
「日本語がまだよくわからないから大変です」
とおっしゃってましたが、いえいえ、日本語お上手でしたよ。


今日も朝から店長とスタッフは大忙し。

昨日の会議を踏まえて「行灯廊火」のポスターの修正、
これも仕事を持っているスタッフが休み時間にメールで作業状況を確認しながら
仕事を終えた夜に一挙に完成を目指していきます。

かと思えば、まちぞうの拡張工事内容の確認、
電気工事・・塗装工事・・あと一息です。
そのほかたくさんの書類の作成、確認。
行灯のパレードの行程の確認

その間に「るるぶ埼玉」編集のかたから、
次号にまちぞうを紹介してくださるとのことで、取材の電話を受けて紹介文を送付し・・・。


行灯廊火の協賛金のお願いに、店舗を回り、
昨年の夏から置いていただいてた行灯を引き取ってきます。

こうやってまだ店先に飾ってくださっているお店もあり、
嬉しく思います。
すだれやさん

さ、今年も約130個の行灯を「元町コミュニティ広場」に並べる予定。
其の前に準備することが山積だぁ。


と、夕方・・・

がさがさとブルーシートの音が。
シート撤去
わぁ、ついにシートが剥がされました。

まちぞうとの仕切りがなくなって・・・

シート撤去2

ひろぉぉぃ。

隣の入口

どうしよう

隣正面

掃除 どうしよう・・

隣正面2

店長はおろおろ・・・うろうろ・・面白い。

棚
こちらは今回店内の工事をしてくださった松本工務店さんのこころ使い。

棚2
デッドスペースにこんなやさしさを残していってくださいました。

さ、いよいよ拡張工事も佳境にはいり・・

行灯も佳境に入ります。

スタッフの皆さん体調管理、よろしくです。

課題も仕事も山積みです!

本日届いた「e-Toko」より。
e‐toko表紙

☆「ふわり」熱気球体験☆
気球
2009年6月から毎月1回(日曜日)航空公園で実施されているそうです。

開催日:7/4,8/1,8/29,9/5,10/3,11/14,12/5(全て日曜日)

場 所:航空公園内 放送塔東の芝生広場

時 間:7:00~9:00頃(6:50より受付)

料 金:中学生以上2000円、小学生1000円(保護者同乗)
    未就学児無料(保護者同乗)
    障がい者、65歳以上は無料。

一度は乗ってみたい熱気球・・・

日曜日の朝、家族や友達と、ぽっかり空に浮かんでみるのもいいですね。

お問合せは AirB 熱気球運営機構 TEL.042-394-9078まで。


そして
☆航空公園発見ツアー☆

航空公園に精通したガイドさんの解説を聞きながら、公園内を散策します。
普段気づかないような航空公園の魅力を「発見」できるかも・・・。

日 時:6月26日(土) 10:00から1時間半程度(雨天中止)
受 付:当日9:45から航空公園駅前のYS-11付近にて(のぼりが目印)
参加費:無料


本日の「まだお隣スペース」の工事の様子。

棚の横の壁と天井に板が張られました。
壁
先日のまちぞう日記で紹介した高い天井も
shitakara 1
板が貼られて見えなくなりました。
天井
横の柱にこんな物が
お札
「火防盗難除」のお札です。

さて、行灯廊火まで1ヶ月をきり、準備も急ピッチで進められています。
作業2
既存スペースよりさらに狭い狭い店内で、行灯の張替え作業が行われています。

どんな時でも楽しそうなスタッフのお陰で、店内も明るくなります。
作業1

今日の、店長は・・・というと・・・

朝から報告書など書類作りに大忙しとなっていました。

商店街あて、小学校あて・・・協力してくださる皆さんへ現在までの「行灯企画」の報告をまとめたり
ご協力を依頼することの内容だったり・・・
その間に、さまざまな関係先からの電話連絡・・などなど。
スタッフSちゃんとおおわらわです。

そして夕方は「所沢小学校」の子供たちと企画・運営・実施していこうと考えたある「イベント」。
このイベントを一緒にやってくださる商店主さんの所へ打ち合わせに出かけました。
もちろん行灯廊火(あんどんろうか)当日のお楽しみです。
でも、考えていくうちに、さまざまなことがまた問題となって浮かんできます。


こうやって毎日一つ一つ、チラシ、ポスター作り、企画の練り直し
物品の準備などなどこなしていくうちに
ふと、昨年の「第一回 行灯廊火(あんどんろうか)」のことを思い出しました。

髭爺から「有楽町にある歴史あるお祭り お天王さまの地口行灯を飾ったらきれいだろうなぁ」という話を聞いたことから、この企画は動き出したのです。
古き良き伝統を、今に伝える、でも、そこには今までにない夜の街の風情やら、賑わいを演出していきたいと・・・

昨年、町造スタッフで作った行灯が100個。
銀座商店街の皆さんの中にも、行灯を見にいらしてくださった方がたくさんいらっしゃいました。

そして、何でも今年の8月には銀座の商店街の皆さんが私たちの今回の企画「行灯廊火(あんどんろうか)」のような「夜のイベント」に取り組まれることになったようなのです。

私がこの仕事を始めて6年・・・それまで、幾度かナイトバザールは?とか営業時間延長というお話をしていてもどうしてもなかなか実現に移らなかったこの銀座の商店街の皆さんが、きっと昨年の私たちのイベントの人出もひとつの参考に考えてくださってのことなのでしょうか?

こういう企画を立てれば、夜、こんなに人が集まってくるんだ・・・
あの銀座中央広場に、しかも行灯の点灯式という本当に派手ではないイベントでしたのに・・・
本当に多くの人で広場が埋め尽くされたあの人出。
きっとそれもご覧になられていたんだ。
そこにこの春オープンした中央公民館前の広場「本町コミュニティ広場」のオープンが
大きくみなさんの背中を押されたように思うのです。

そう思うと、本当にうれしくて、涙が出てきてしまいました。

新しい住民の方たちがたくさん集まっているこの街に
「この街に住んでいてよかったね。楽しいね」と思われるような
そして住民の方と商店の方の顔がわかる、話がはずむ、心が通う・・・
そんな街になったら「まちぞう」がここにある意味が少しはあったのかもしれませんね。


そして・・・

夜は行灯廊火スタッフ会議。
遅くまで議論が続きます。
会議

ポスターにはどこまでの情報を入れるのか?

テントはどこに設置するのか?

手づくり灯りはどうやったら倒れないように置けるのか?

雨天中止の判断はどの段階で行うのか?

電源は?


細かい、でも大事なことがたくさん。

まだまだ考えなくてはならない課題もたくさん。


体が二つほしい!!

そんな一日でした。
店を出たのが午後10時半・・
みんな、体に気をつけていきましょうね。

朝から会議…お隣りは「ゆかた市」

今日は日曜日。

工事はお休みです。

朝店に入ると、いつもはいらっしゃる大工さんの姿は当然なく・・明かりのつかない(まだお隣は)

暗くてちょっとこわい
kakucyou1

でも、じっくりこうやって見ると

本当に趣があるというか・・・

kakucyou2

実は今朝は中央公民館で会議があるため朝早くまちぞうにいらしたすスタッフNさん。

kakucyou3

シャッターを開けて明かりを入れた「まだお隣り?」の店内を眺めて・・・

「いいねえ・・」

ところで、会議というのは「中央公民館オープニング記念事業実行委員会」というながぁい名前の会です。

この中央公民館を市民の手で育てていこうという皆さんの熱い思いで運営されています。

今日も、さまざまな内容が話されていました。

「ピアノリサイタル」「落語」

そしてまちぞうがこの秋、実行委員会の皆様と精魂こめてお届けする「○○○」

面白くて、それでいて演奏技術は超一流で・・抱腹絶倒?!

クククク・・お楽しみにぃ。



kaiginichiyou

さて、こちらは中央公民館前広場「元町コミュニティ広場」といいます。

7月17日の「行灯廊火(あんどんろうか)」のことしのメイン会場になる広場です。

haiya1

さて、こちらは町造隣りの着物の「はいや」さん。

hai1

いよいよ始まっています。毎年この季節恒例の「ゆかた市」

hai2

帯締め?の締め方も今年風?

hai4
雑誌に「はいや」として紹介されていた子供用の浴衣。

さわやかな色合いです。

hai5
同じく「はいや」さんの商品で紹介されていた髪留め。

実は一回目の入荷の品はすべて完売。

22日に二度目の納品があるそうです。

確か初回入荷のときはうちのスタッフのお嬢さんのために買われていましたっけ?

hai3
そしてこの夏一押しはこのBAGのようです。

これも入荷するとすぐに売れてしまうほどの大人気。

確かに、かわいらしいですね。

105
こちらは私も購入させていただいた「ポチ袋」

いやいや、大きさは「ポチ」じゃないなぁ・・・

とにかく「ありがとう」とか「良い旅を」と手書きで書かれた封筒です。

実は「はいや」さんの看板を書かれた先生の一枚一枚手書きの袋だそうで

在庫がもうないために今回380円のものを105円に値下げして販売中です。

3980bag
そして、今回一番欲しくなってしまったのがこれ。このBAGでした。

3980
竹製?でしょうか?

なんと約半額にお値下がりしての商品。この布製のBAGのふたがなんともおしゃれです。

さ、ことしの夏7月17日は、浴衣でもお召しになって

元町コミュニティ広場での「行灯廊火(あんどんろうか)」にお遊びにいらっしゃいませんか?

夕涼みがてらビール片手に、ミニライブを聴いたり・・・

お楽しみになさっていてくださいね。

ちなみに・・・

閉店間際に元気よく入ってきた「所沢小学校6年生プラス弟君」

実は17日のある企画に参加しないか?お誘いしていたところでした。

え?子供たちが?何をするの?

ヒヒヒ・・・これも楽しみの一つになるはず。こうご期待です。


と、この「行灯廊火(あんどんろうか)」のポスターがなかなかうまく出来上がらなくて

会議から戻った私は一人で悪戦苦闘。

昨夜の会議で内容がほぼ固まったために「仕上げ」なくちゃならないのに、困ったぁ。

そこで・・・

困ったときにいつも助け船を出してくださるスタッフKさん・・ということで

さっそくSOSを出させていただきました。

最初はメールでやり取りをしていたのですが(きっとらちがあかなかったのでしょう)

なんと、まちぞうに駆けつけてくださって、ちょちょいのちょい!!

まるで魔法のように崩れかかったポスター・ちらしをあっという間に素敵なものに仕上げてくださいました。

持つべきものは、有能なまちぞうスタッフ。

感謝、感謝でした。


さ、明日からはいよいよ「行灯」の準備一色の日々となる予定。

がんばるぞ!!

お宝発掘?…と「灯り」

昭和7年?
06195
電話番号表?
06194
こんな壁のところにも「お宝が・・・」

ちょっと貼ってあるこんな紙にも興味シンシンです。
06193
むかしは窓だったのでしょう。
06192
mado
なんだか、迫力?さえ感じます。
今まで、良くぞ、ご無事で。なぁんてね。
06191
これは屋根部分をしたから見上げたところ。
当時のままになっているところを発見しました。
yane
ほかの部分は、綺麗に塗られています。


☆情報コーナー☆

市民新聞からの情報です。
chinowakuguri1
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」

夏越の大祓とは、一年のちょうど半分の区切りに当たる6月30日に、
お祓いをして罪穢れを祓い、心身ともに清らかになってあとの半年を迎えるための神事だそうです。

6月21日(月)~6月30日(水)受付です。
chinowakuguri2

もう一つはこちら。
huraggu
ファルマン通りに掲示されているJULEPSのフラッグについての記事です。

ポスタープレゼントの企画についても載っていました。
皆さんはもう手に入れたでしょうか?


市民文化センターミューズ ザ・スクエアで
kyouryuu 2
「アメリカの恐竜展」
が行われます。
化石、化石標本、全身骨格標本、CGプロモーション映像などが見られるようです。
kyouryuu1

「『文芸所沢』第28号 作品募集」
bunngei tokorozawa
俳句、川柳、短歌、詩、小説、随筆、童話 
の作品を募集しています。

応募資格は所沢市在住、在勤、在学の15歳以上の方。

お問い合わせは、
所沢市教育委員会教育課『文芸所沢係』
?04-2998-9242 まで。


「所沢フィルハーモニー管弦楽団 第31回定期演奏会」
konnsa-to1
・・・ベト7inミューズ・・・

「ベト7」とはベートーヴェン交響曲第7番のことで、
ドラマ「のだめカンタービレ」で使われていた曲です。
明るくて元気の出る曲ですよ。
konnsa-to2
7月24日(土) 15時30分開演
入場無料ですが、整理券がいります。

整理券の申し込みは 往復はがきに
住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上、

〒359-1145
所沢市山口2812-7 宮島方 
所沢市管弦楽団祭実行委員会 まで

7月5日消印有効です。

問い合わせは 080-6764-0249(事務局)まで。

*****

きのう写真の入れ替えを行った公民館ロビーの展示は、
こんな感じになりました。
kouminnkannsuashinn

そして、公民館前の、元町コミュニティ広場。
hiroba1
7月17日の「行灯廊火」のイベント会場です。

ここをどうやって使うか・・・

この階段をうまく生かせないか・・・
ho-ru1
そんなことやあれこれ、いろいろ頭を悩ませて

今日も夕方から打ち合わせです。
0619打合せ
いろいろと限られた条件の中で、

たくさんの方が所沢に足を運んでくださって

みんなが楽しめて

「来年もまた来たいね」と言ってもらえるような

そんな「行灯廊火」にできるように

現在準備を進めています。

会議が終わって7時半・・

みんなで会場となる元町コミュニティ広場に行ってみます。

むむむぅ・・・まだ、明るいなぁ。

今の時代、街灯も、車のライトも、お店の明かりもある中・・

風情ある明かりの演出はかなり難しいものになっています。

でも、私たちの思うところは、単に、風情ある「行灯」を楽しんでいただくことだけではなく

この所沢に「夜も楽しめる町なんだ」そんな楽しみも作っていきたいと思っているのです。

蚊取り線香の香りの中、縁台将棋。

軒下には「走馬灯」

たらいには冷やしトマト?きゅうり?、いやいや、スイカでしょ?

夕闇からだんだんと暗くなっていく、夏の夜の独特のあの雰囲気を

このマンションの町並みの中で「今風」にアレンジして楽しんでみたい。

なお開催日17日は、有楽町の「お天王さま」というお祭りの宵宮です。

ぜひぜひ・・・お楽しみにね。

詳細は、決まり次第お知らせしていきます。

和のストラップづくりの間も、工事は進んでいます。

今日も朝から工事は続きます。

音も埃もかなりあるのですが、本日は「和のストラップ作り」3回目の教室があるので、まちぞうに出勤です。

今日と来週の教室は、中央公民館(絵画工芸室)で行われます。

広くて明るくて、とても気持ちのいい部屋でした。
教室午前1
教室午前2

午前中の教室は、全8回の中で一番の大人数で、参加者なんと15名です。
手づくり1

皆さん、とても和やかに楽しそうに作業してらっしゃいました。


ほら、できました!
作品2

皆さん嬉しそう。とてもいい笑顔です。

お孫さんに作ってあげるとか、お嫁さんにあげるとおっしゃって、

キットもたくさん買っていかれました。
作品1

中には、先週教室に参加して、お友達に差し上げたらとても喜ばれて、
また頼まれたから、とわざわざ買いに来られた方も・・・。

来週25日(金)の教室は、午前、午後ともまだ人数に余裕があります。
お申し込み、お待ちしております。

なお、会場は引き続き中央公民館です。


教室が終わった後、中央公民館に展示してある写真をスタッフが入れ替えています。
展示入替2

1階のロビーに、所沢の昔の町並みの写真を展示しているのですが、
来館者にとても好評だそうで、
公民館からのリクエストで別の写真を掲示することになりました。

そこへいらした男性。
展示入替1
熱心に見ていらっしゃったので、
「この辺に住んでいらっしゃったんですか?」
とお聞きしたら、
展示入替4

昔、元町交差点に会った、織物協同組合で働いていらっしゃったのだとか。
展示入替5

このお店はどの辺にあったとか詳しく教えていただいて、
とても興味深かったです。


ところで、店長はというと・・・
gakkou

所沢小学校の校長室。

別に呼び出されたわけではないのですが。

今日は6年生の皆さんに「まちぞうとは?」「まちぞうのお仕事」の話を

商工労政課のSさんとしてまいりました。

でも、皆さんの顔の中にたくさん知っている顔があって。

なんだかうれしいお授業でした。

「サンタを探せ」のときに参加したよ!

「キャラクターパレード」のときは「銀座通りにペンギン」のキャラクターも歌も作ったよ」

そんな子供たちの声も聞こえました。

この様子はスタッフYちゃんが撮ってくれていますので・・後日アップしましょうね。



さて、夕方6時過ぎ・・・
今日の工事が終了し、見せていただきました。
奥にこんな壁ができていました。
0618工事1
0618工事2
木のいい香りがしています。

何だか風情があっていいですね。

そのほかにも、こんな素敵な空間を発見。
shitakara 1
見上げると天井がたかぁぁぁぁい!!

shitakara2

これからどんな風に出来上がっていくのか?
日々の様子をお知らせしていきますね。


今日の情報です。

gw3

以前まちぞう日記でご紹介した、このまちぞうの絵を描いてくださった萩原さんからまたお知らせをいただきました。

一陽会支部店
7月2日から6日、池袋の芸術劇場ギャラリーでまた素敵な70号キャンバスの水彩画に会えるそうです。

タイトルは「野老澤風景」

どんな作品なのかわくわくしてしまいます。

こうやってお住まいが市外の方なのに

所沢のことを「絵画」という形で紹介してくださるなんて嬉しいですね。

工事は着々と進んでいます。

壁を抜く大きな工事が終わり、中の細かい工事が始まっています。
kouji2

中を覗いていかれる方もいらっしゃるので、工事のことを説明しますと

「工事が終わったらぜひ遊びに来ます」と楽しみにしてくださっています。


今日もセレモアつくばさんの会議室をお借りしています。
会議室
スタッフも連日、打合せや作業に来ています。

会議室にはとても素敵な版画の額がかけてあります。
版画1
版画3 版画2
とても癒されました。

二日目にして我が家のように快適に使わせていただき、とても助かりました。


夕方まちぞうに戻ってみると、お隣の素敵な調度品が見られました。
棚全景
作り付けの戸棚がありますが、これはそのまま使うことになっています。
棚2

おや?上に何か乗っていますよ。
だるま1
こんな可愛らしいだるまさんが二つ、埃をかぶって乗っていました。
だるま2

むき出しだった壁を取り払った場所は
kabenoato2
既存店舗と拡張部分とで段差があったので
スロープをつけていただいてしっかりつながりました。
スロープ

出来上がりが、ますます楽しみになってきました。

明日、まちぞうは定休日となります。

壁が抜かれました!広い・・

tonari2
ついに、お隣りとの壁に穴があきました。

0615tennai2
ブルーシートできちんとまちぞう側に、埃が入らないようにしてくださっての工事です。

0615saigonokabe
この壁の右側が拡張するほうの店舗。大工さんの立っていらっしゃるところからブルーシートの左側が現在の町造部分です。

kaigishitu1
そんなわけで、埃はともかく・・・取り壊す音がどうしてもでてしまうため、電話も、横にいるスタッフとの話声も聞こえません。
そこで・・・

seremoatsukuba
この6月にOPENされた「セレモアつくば」さん二階の会議室へ避難させていただきました。

kaigishitu2
ひろぉぉぉい・・・

kaigishitu3
きれい・・・
もしかしたら現在のまちぞう部分くらいあるんじゃないの?なんて言われそうなほど広くて、まだ真新しいすてきな会議室です。

セレモアつくばの営業部長Hさんからいろいろお話を伺い、なぜ、この会議室を貸し出されるのかの説明もお聞きしました。

「とにかく、地元の方に利用していただきたい・・」

一日も早く、地元のみなさんときさくにお話しできるような・・

みなさんに気楽に立ち寄ってもらいたい・・

そんな親しみやすい関係を作って、この街の中に溶け込んでいきたい・・

新しくこの銀座の商店街の一員となられたHさんの言葉にこの街への熱い思いを感じました。


お近くに住まいの方、お借りになりたい方、ご興味のある方は、ぜひ、一度お邪魔なさってみてはいかがですか?

uchiawase
ということで・・・

この日の「まちぞう」は分不相応な環境の中でスタッフの打ち合わせなどが続々続きました。

彼女はまちぞうボランティアスタッフのYちゃん。

大学の授業で「まちづくり」を勉強なさっていることもあり、この日はまちぞうの「今まで・これから」をお話ししました。

彼女は今週金曜日にまちぞうが「ゲストティーチャー」として所沢小学校に伺う際に同行なさる予定です。

スタッフNさんはじめ、スタッフのみなさんもなんだか落ち着かない様子で打ち合わせ中もそわそわ。

このあとも「行灯廊火」の打ち合わせで続々と集まったスタッフも、いつもと違う環境?の中

元町コミュニティ広場でのイベントや、行灯行列の打ち合わせでファルマンの商店街の方を訪ねたりと

それぞれに忙しい一日でした。

kabenomukou
さ、お昼休み・・一度まちぞうに戻ると・・・

壁が抜かれていて・・・あらぁ・・・

tonarikara
こちらも広くなっていました。

kabenoato2

この壁がなくなったあとを見ていると

新しく生まれ変わる「まちぞう」にふさわしい活動をどうやって行こうか・・・

ブルーシートの向こうに

どんな店になるのかというわくわくする希望と

ますます期待がかかる「まちぞうの責務」とが見えてくるのでした。

16日もまちぞうは工事のため休業。

17日は定休日となります。

18日の「和のストラップ教室」は予定通り、

中央公民館での開催となります。

6月15日、16日、17日(定休日)三日間 まちぞうは休業いたします。

お隣との境の壁から・・・

どんどん!!とたたかれる音が

徐々にせまってきました。


kabe2

みんなで書いた壁のメッセージもまもなく、無くなっていきます。

kabe1


まちぞうは、本日15日(火)と明日16日(水)は臨時休業させていただきます。

なお、17日(木)は定休日。

18日(金)の「和のストラップ教室」は

予定通り中央公民館「絵画工作室」で開催します。


尚、この間電話もつながりませんが、急用の方は

080-5089-6606までお問い合わせください。

(17日定休日はつながりません)

拡張工事、いよいよ始まります。

今朝、出勤するともう、店の拡張工事が始まっていました。

でも、今日は今度お借りする店舗部分の工事からスタートだそうです。

kaisou5
ここを剥がすと何がでてくるのでしょうか?

kaisou11
お隣の店舗部分からまちぞう方向の壁を見て・・・

kaisou3
こんなに広くなるんだ・・・

kaisou2
板にも歴史を感じちゃいます。

furuiharigami4
わぁ、こんなことが書いてあった。

kaisou15
最初の写真の板を剥がすとこんな素敵な収納がでてきました。

kaisou16
天井も、まちぞうと同じものが出てきました。

todana
作りつけの飾棚(物入れ?)の一つ一つにも・・・

こんな細工がなされていました。
素晴らしい・・・

totte1
亀・・・

totte2
桐?ですか・・・

totte3
子供が描かれています。

まちぞうサイドでは・・・

スタッフが行灯の張り替え作業の開始です。

やはり昨年のままでは紙が破れているは・・第一、色があせてしまっていました。

丁寧にひとつひとつ水にぬらしてはがしていきます。
andon3
刷毛ではがしたい部分を湿らせて

あとはゆっくりはがしていく地味で時間のかかる作業です。
andon1

この日、夜6時半からは「行灯廊火」の二回目の会議があるために

みなさんぎりぎりまで作業にかかってくださいました。


さぁ、いよいよまちぞうも片づけなくてはなりません。
katazuke1

壁際の机などもきれいに片づけて・・・

明日はお隣との境の壁が一部分を残しなくなります。

さびしくもあり楽しみなまちぞうです。

tennai3

会議も終わり午後10時・・

なんだか今のまちぞうとお別れするような

そんな寂しさから壁に落書きメッセージを残して帰ってきました。

そんなわけで、まちぞうはしばらくお入り頂けない状況になっております。

もうしばらく 楽しみに?お待ちください。

状況は毎日ブログでお知らせいたします。

拡張工事に備えて・・・

銀座通りの「アイビーホーム」さんのウインドウに珍しいものができました。
aibi-home

タッチパネルで住宅情報が見られるのですが、
これがなんと壁面に取り付けられた大きなガラスなんです。

ガラスにタッチすると画面が変わって、
いろいろな情報が現れます。

面白くて何度もさわっちゃいました。

そしてこのパネルで、まちぞうの年間行事の様子が
写真のスライドショーで流れいているんですよ。
tachipanel

写真では景色が反射して画面が良く見えませんが、
下の方に辛うじて「野老澤町造商店」の文字が・・・
見えますか?


今日はお客様も少なめで、店内は静かです。

そんな中、スタッフが来週からの拡張工事に備えて片付けに精を出しています。
0612sagyou2
JULEPScorner

天井下のの空いているスペースからほこりが入らないように
こんなにぴったりのスチレンボードを見つけてきて
0612sagyou3
0612sagyou5

丁寧に貼り付けて
0612sagyou6
隙間をふさいでくれました
kabe


その間、「チラシを貰っていいですか?」というお客様や
rakku-josei

「ここのお店の名前は何て読むの?」
rakku-dansei

と聞きにいらしたお客様など。

「野老澤」=ところさわ

なぜ「野老」と書くのか?

昔は ところ「さ」わ と濁らなかったのか?

毎日のように聞かれます。


ファルマン通りでは、JULEPSまっつんデザインフラッグの
ポスタープレゼントが始まりました。
mattsunflag

さっそくお買い物をしてポスターを貰ってきた方もいらっしゃいました。


片づけが終わったスタッフは、行灯の修理に取り掛かっています。
andonsagyou

去年作った行灯の中で破損が激しいものから
丁寧に紙をはがしていきます。

14日から拡張工事に入るので、店内に入れないこともあるかと思います。

工事の状況は、随時ブログでお知らせしていきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

和のストラップ作りと…情報満載です。

本日は「和のストラップ作り」の2回目の教室です。

kyoushitu1
kyoushitsu-gogo2
kyousshitu2
sagyoutyuu

教室の前に

「先週作ったのだけど、新たにキットを買って行きたいのですが…」

という方もいらっしゃいました。

kit mihon

この「キット」も人気で、教室を終えられた方は

ほとんど皆さんいくつか買っていかれます。

kit hanbai

皆さん静かに集中して作っていらっしゃいますが、出来上がったときは満面の笑顔。

sutorappu

ほら、かわいいでしょ。

18日、25日の教室は、まだ空きがあります。

ご希望の方は、お早めにお申し込み下さいね。


0611tennai2

教室が終わった後も、店内は賑わっていて

楽しげな話し声と笑い声が響いてます。


その傍らでは、アーティストコーナーの片付けが始まっています。
katazuke2

すでに町造日記やホームページでご案内していますが、

14日から店内拡張工事が始まります。

なんとか、使い勝手がよく、みんなが快適に居心地よく過ごせるように・・・

現在レイアウトを検討中です。



☆情報コーナー☆

6月11日付の「ショッパー」より。

所沢航空ミニジャンク市。

shoppa

ところで・・・
「ジャンク市」って何?

よくわからないので、インターネットの「ウィキペディア」で調べてみました。

「ジャンク」とは、

「そのまま使える見込みがないほど故障・損耗して、
製品としての利用価値を失っているが、
一般的には有用な構成部品を取り出して
再利用できそうな物品のこと」

だそうです。

航空発祥記念館のホームページにも詳しく載っていました。

jank ten

一緒にこんな催しも載っていましたよ。

「ジェット機の操縦席に乗ろう!」ですって。

soujuuseki

男の子は・・・小さい男の子も、大きい男の子も、とっても喜びそうですね。


さて、市・商工労政課から、こんなリーフレットが届きました。

「ところざわウォーキング・ナビ」

walking navi
中はこのようになっていて、
walking navi2
散策コースのおすすめルートも載っています。
walking navi3
所沢も、けっこう見所がありますね。


最近オープンしたセレモアつくばさんから。

seremoatsukuba

お店の2階にある会議室を、商店会や自治会のちょっとした会合などに無償で貸してくださるそうです。

詳しくは

2928-1121 セレモアつくばさんへ。

行灯廊火 準備着々と進んでいます

本日の店長のいでたち。

長靴に

nagagutsu

虫除けスプレー。

musiyoke

いったい何が始まるのでしょう?


行き先は、こんなうっそうとした・・・

soukoiriguchi  buranko

肝試しができそうな雰囲気です。

倉庫のような場所。

実は行灯を保管していたのです。

その行灯を店内に運んできました。

andon 1

たくさんの方を楽しませてくれた重松流の展示もいよいよ片付けられ、
店内は一気に「行灯廊火」にむけて模様替えとなりました。

andon 2

「あれから1年経っちゃったんですね・・・」
なんて話しながら、
ガラス窓の内側に積み上げていきます。

andon3

店内の壁には、昨年のフォトコンテストの作品を展示しました。

syasinten

写真を貼り終わった頃、
入れ替わりお客様がいらっしゃいました。

5年位前に引っ越してこられたという男性が

chizu

「楽知見(たのしみ)マップ」を見ながら

「このお店は有名なんですか?」

「○○というお店があると聞いたんですがどの辺ですか?」

などいろいろ質問されていきました。

せっかくなので
「あのお店の○○は美味しいですよ」
なんてこっそりお教えしちゃいました。


また、別の男性は

rakku

この情報ラックにある古い写真を見ながら、

「この交差点はどこにあるの?」

古い写真では、周りは畑ばかりで

目印がないのでよくわからないとおっしゃったので、

外に出て「そこの元町の交差点を右に行って・・・」

と説明させていただいて、

ようやくわかってすっきりされたご様子。


そして

intervew

スタッフYちゃん。

大学の卒論のために、ボランティアスタッフに話を聞きに来ました。

雑談も多かった気もしますが・・・

少しは参考になったでしょうか?


最後にお知らせです。

まちぞうは

6月14日(月)より
店内拡張工事を行います。


工事の内容によっては

臨時休業することもございますが、

よろしくお願い致します。

静かな日だけど、忙しくなってき始めた日。UN-JAMI来店。

朝から曇りがちで、少し肌寒い一日。

お天気に合わせたかのように、今日は静かな店内です。


航空記念公園管理事務所の方が、こんなチラシを持ってきてくださいました。

tanabatachakai

航空公園内の茶室「彩翔亭」での、小学生対象のお茶会です。

笹に願い事を飾って、お抹茶をたててみるそうです。

一度入ってみたいと思いつつなかなか機会がない彩翔亭ですが、
こんな素敵な企画をやっていたんですね。


***

日 時:7月4日(日) 10:00~12:00

会 場:所沢航空記念公園内 茶室・彩翔亭

定 員:50名(小学生)

参加費:1人500円

内 容:笹に願い事をかざってから、お茶室へ・・・
    そしてまっ茶をたててみるという
    茶の湯の入門編です。

持ち物:白足袋の代わりの白い靴下

申 込:6月8日(火)より受付開始

問合せ:茶室・彩翔亭 TEL04-2991-4310(10時~16時)
    (月曜休、月曜が祝日の時はその翌日)

***

さて、今朝こんなハガキが届きました。

hagaki

この方の娘さんが所沢に引っ越してこられ、先日まちぞうに見えたのですが、
新潟に住むお父様が子どもの頃このあたりに住んでいたらしいとのこと。

同年代の所沢生まれのスタッフがいるからとご紹介したら、
お父さまと一緒に来店されました。

0604okyakusan

その時とても懐かしい話に花が咲いたようで、

嬉しかったとのお礼のお便りでした。

とても喜んでくださったご様子、こちらもとても嬉しくなりました。


店内は静かでも、私とスタッフSちゃんは忙しくなってきました。

行灯廊火が7月17日(土)と決まったために

開催当日まであと約一ヶ月という超ハードなスケジュールとなったのです。

早速、中央公民館、関係商店主、ポスター・ちらし作製

「行灯廊火 ブログ」設置の準備、各協力者・店への依頼

地口絵制作依頼、行灯制作依頼・・などなど・・

ここから当日までは息の抜けない毎日となることでしょう。

そんな夕方ふらっと訪ねてきたこの男性。どなたでしょうか?

un1

どこかで見たことあるって?

un2

しらじらしいですって?

un3

そうです、UNーJAMIのお二人?・・

でも。今日はクッスーと竜太君のみの来店でした。


そんなお二人に行灯廊火のお話をしているうちに、とっても素敵なことを知りました。

竜太君ってお化け好きなんですって。

お化けに好かれるんじゃなくて、お化けのことが好きなんだそうです。

ヒヒヒヒ・・ちょっとお手伝いいただけそうなことが思い浮かんだぞ・・・

というわけで、これからしばらくの間まちぞう日記は「行灯」にまつわる話題が多くなりそうです。

ちなみに「所沢 有楽町八雲神社」の「お天王さま」については髭爺のHPをご覧くださいね。


所沢ふるさと散歩

第二回 行灯廊火は7月17日(土)に開催します!!

0607asa

朝一番のお客様は・・・

昨日の重松流サミットの関係者の方Kさん。

今回まちぞうの展示に際しては、手作りの「とんび (笛)」をお借りしていました。

「想像以上にお客様がいらしてねぇ・・」

そうです。昨日は、八王子・あきる野市・羽村・日の出村・・と

実にあちこちからお越しになっていましたね?

もし、また来年にでも開催となった場合には,せっかくの機会なんですから、

ぜひ一般の方が参加できるような・・そんなイベントにしてほしいとお話ししてしまいました。

駅前で・・坂稲荷神社で・・街のあちこちで重松流のお囃子が聞こえてくるような、

そんなことがあっても素敵だと思いました。

kanzashi
さて、昨日からちょこちょこ気になってのぞいていたのが

まちぞうおとなりの「きもの はいや」さん。

店内は浴衣満載の「夏モード」になっていました。

とくに目に付いたのがこれ!

「髪留め」といっても、使い方はご自分でお好きにどうぞ!

帯にはさんでも。

bagにつけても、お好みのアレンジで使えます。

そしてなんといっても魅力がこの価格。

お手頃ですよね?

komono
このリボン型に結んであるのも、使い方は自由・・・

帯揚げでもよし、襟にアレンジしてもよし・・

いまや浴衣も、小物も自分でアレンジする時代なんですね。

ちなみに先の髪止めは、夕方の時点で半分に減っていました。

(スタッフSさんも御嬢さんのためにお買い上げ)

okyakusan
夕方には夜のうち合わせに参加するスタッフが続々出勤?します。

此の間にも、公民館のKさんがお休みなのに顔をだしてくださったり

前のマンションにお住いのYさんもお越しになって・・・

相変わらず、にぎやかなまちぞうになりました。

そして、夜7時前からは「行灯廊火」の打ち合わせ第二回目・・・

先週の第一回目はたくさんの方にお越しいただき、ご意見をいただいたので

今回はそれをもとにまちぞうスタッフで具体的に考えていきました。

打ち合わせには所沢市の観光大使である「埼玉ブロンコス」のスタッフTちゃんも参加。

今年は「埼玉ブロンコス」「所沢市観光協会」「まちぞう」が共催となる方向で企画しています。

uchiawase


打ち合わせの前には銀座商店街の方がお越しになって話をなさったり

打ち合わせ中にも駅前の商店街のほかのお二人から「行灯・・どうなってる?」とお電話をいただいたり・・

気にかけてくださっているのが伝わってきます。

ここからが商店街さんと力を合わせるときですね。

今夜具体的に「実現可能」な企画・アイデアを昨年の経験から「より具体的なもの」にしていくように

これからが正念場。

しかも一カ月しかない「時間との戦い」の企画となりました。

此の間、まちぞうの拡張工事も始まりそうで、となると「行灯貼り」の作業場もなくなりそう・・

でも、困難が大きければ大きいほど乗り越えた時の喜び・達成感も大きいはず・・

きっと・・・そのはず・・・きっと・・ですよね?



行灯廊火・・日程は7月17日。雨天中止となりますけど、テルテル坊主たくさん作りましょう。

今年の有楽町にある八雲神社の「お天王さま」宵宮当日に開催予定です。

そして、ファルマン通り商店街にかかっている

「JULEPS」まっつん・おかちゃんのフラッグも今回の企画にちょっと影響しているんだなぁ・・・

みなさま、夏の夜も、所沢にいらしてくださいね。

重松流はすごぉぉい。技も、歴史も、結束力も・・・

soto1
soto2
さ、いよいよ始まりましたぁ。

すごい人だ・・・
mise1
まちぞうの中も・・・ちらほら・・

mise2
子ども達も、お囃子大好き。

mise3
広報の取材も入りました。

ho-ru2

ho-ru1
ho-ru3
公民館の様子。

ippai1
一部分が、集中的に混んでいますね。

ippai2

さて、今度は「人形供養」に出かけますよ。

公民館から、人形供養がおこなわれる「所沢神明社」まで、歩いて2分。

焼けるような日差しの中の2分はとても長く感じました。

でも・・カッコイイ少年達が先導?してくれました。
kuyou1

初めて見ました、このお人形さんの数!

kuyou3
kuyou2
丁度「火入れ」でした。熱い!熱い!
kuyou6

kuyou5
これは「不要の人形を処分するものではない」

大切にしてきたお人形さんを「長い間、ありがとう・・と言う気持ちを添えてご供養」するのだそうです。

だから人形協会の皆さんも真っ白い衣装で大切なお人形さんを皆様からお預かりしていました。


店に戻ると・・・
もう、ちらほらではないお客様の数・・・
ホールのお手伝いに戻られたNさんと交代した店内は・・・

konzatu1
もう酸欠状態
konzatu3
みなさん、とても楽しそうに・・・

お話が弾みます。
konzatu2

あ、俺が写ってる・・写ってる・・・

konszatu5

皆さんのもっぱらの話題は、

自分の姿が映ってる・・・

自分の囃子連が映ってる・・・

映ってないよぉぉぉ・・・

mise8

このほか、本当にたくさんのお客様がお見えになりました。


お囃子を習いたくなったけど、どこに行けばいいのかしら?と

質問に見えたおばあちゃまと小学生のお嬢さん・・

その直後には小学校の先生だってお越しになりました。

「日曜日に踊るから見に来てね」って言われてたんですよ。ですって。


東村山で説教節を演じていらっしゃるKさん

いつもところざわまつりのときにしかお目にかかれなかったIさん

たくさんのお仲間を連れてきてくださいましたし・・・

今回のサミット主催のある方が・・

「重松流のサミットは、遠方から親類縁者が集まって

みんなで久しぶりだね・・と会うようなもんなんだよ」

とお話しくださったことが頭に浮かんできました。


最後にお見えになったのは熊手でお世話になっている「面亀」ご一行様

写真が取れませんでした。すみません!!

ゲラゲラ笑いが絶えない楽しいみなさんです。

楽しい話は、10月のところざわまつりへ・・・

私も楽しみ・・楽しみです・・・

みなさん、お疲れ様でした。

私も・・ちょっとつかれましたぁ 

中央公民館ホールにも展示があります!!

重松流サミット続報!!

中央公民館ホールにも展示があります。

kaijyou2
kaijyou6
kaijyou1

展示には、髭爺もお手伝い。

事前準備から・・・やっと当日が来ましたね(5日の準備の日に撮影)

kaijyou3
kaijyou4
kaijyou5
kaijyou7
スタッフNさんは、ホールでの式典・イベントの構成・監督などのお手伝い。

髭爺といい、スタッフNさんといい・・

今のまちぞうスタッフはこの町に欠かせない大切な「スタッフ」になってきているようです。

速報!!始まるぞ!!

sa1
朝8時15分・・・

続々とバスが到着し・・

各地の囃子連のみなさんが降りていらっしゃいます。



4時集合のみなさんの力完成しました。

重松流サミットの会場です!
sa4

それにしても地元所沢のみなさんは、本当に大変です。

sa6
sa2
sa3

とにかく、今日は中央公民館は一日「重松流だい!!」

行こうぜ!!みんな。
sa5


なお、この公民館の丁度後ろにあるのが「所沢神明社」

こちらでは午前中「人形供養祭」があります。

こちらも必見!!

今日は、元町周辺にみなさんでどうぞおこしくださいな!

重松流サミット2010 いよいよ6日に開催!

ojisan
本日最初のお客様。

明日の重松流サミットの日を間違えて来ちゃった・・・と
東村山からいらした方です。

伝承地囃子連の写真をじっくりご覧になり
「この人は○○さんだ」
など、お顔が広いご様子で、じっくり楽しまれていました。


kodomotachi

お昼ごろ、小学生の男の子のグループが来店。

我が家のように寛いで、店長とおしゃべりしている様子がほほえましいです。

その中の小さい子が

「まちづくりしょうてんって、なに?」

と聞いたら、

「所沢を宣伝してるところだよ」

って男の子が即答してくれました。

嬉しいなあ。

小学生も、ちゃんとまちぞうのことを知って遊びに来てくれているんですね。

sisi1

明日の重松流サミットの準備で、
まちぞうに展示してあった太鼓が運び出されました。

ウインドウがちょっと寂しくなったところ、
ちょうど重松流の伝統芸能を受け継ぐ若者が二人来店しました。

そこでさっそく展示を格好よく直してもらえないかお願いしてみました。

お二人は気持ちよく引き受けてくださり


ああでもない

こうでもないと

sisi2

中から外から何度も見ながら

sisi sotokara

とても素敵に展示してくださいました。

まるで中に人が入っているように立体的。

sisi-dai

おかめも奥からショウウィンドウに移動です。

okame

これで、二人揃いましたね。

ウィンドウが華やかになりました。
okametosisi
sisi-kingyobachi
と・・若い女性がふたり・・覗きこんでいます。

何をご覧になっているのかな?

fue1 fue2
実は、このお二人も明日の重松流サミットの出演者。

この「笛」が気になって、気になって・・・

「触っていいと言っていたわよ」

「恐れ多いよね、でも、そんなぁ…、この笛に触れるだなんて」

この世界、私が知らない奥深い世界なんですね・・・

伝統芸能を守り続けようとする心が幼稚園児からご高齢の方まで

それぞれの年代に浸透している気がしました。



気がつけば、今日のお客様の大半が「重松流関係者」のみなさま。

今回の「重松流サミット2010実行委員長」から、明日出演する小学生とその親御さんまで・・

すでにたくさんの皆さんがまちぞうの展示をご覧にお越しになりました。

さてさて、明日は約1000人の関係者が集まられるということですが・・・

すみません。まちぞうは一度にあんまりお越しくださるとパンクしちゃいますんで

そこのところ、よろしくです。

「和のストラップ作り」初日は大盛況でした。あ、naoki君!!

jays
間もなく、完売です!
というか、ぴあでも手に入るかな?
jays2
JAY‘S GARDENの「Tour GIFT 2010」が19日所沢市民文化センターミューズキューブホールで開催されるのですが・・・
冒頭でも書きました通り、もうチケットの入手は困難かもしれません。
でも、トライしてみてください、1-2枚は残っていることを祈りましょう。
0604tedukuri4

さて、話変わって本日は「和のストラップ作り」の初日。
6月は毎週金曜日、計4回の教室を設定しました。
朝の回は、ご予約いただいたお客様10名・・そこに、午後と時間を間違えてきちゃった!という方

飛び込みでお願いしたい・・という方は数名。

というわけで、大混雑のまちぞうです。

0604tedukuri3

みなさん、真剣に丁寧に作られていきます。

0604tedukuri2

そんな混雑がお昼が過ぎても、1時になっても・・・

おや?マイクを持った方が・・・

0604chappy1

FM茶笛(チャッピー)の安田佳代さんです。

今日は、取材でもあり、教室の生徒さんにもなられました。

0604chappy2

最初は順調に・・楽しそうに・・・

0604chappy3

途中「あぁぁぁ!」なんて悲鳴は聞こえてきましたが見事に完成!拍手が沸き起こりました。

0604naokikun

と、そこへ現れたのが「JAY‘S GARDEN」のnaoki君です。

ちょうど、安田さんの持っていらっしゃる番組「サンセットカフェ」への出演が決まっていたnaoki君。

なんだか、不思議・・・でもしばし歓談のお二人でした。
0604chappy4

そのあと、またまた安田さんの番組への出演が決まっているFさんとまちぞうで待ち合わせ。

きちんと事前取材も済ませられました。


本日の手づくり教室の様子は、FM茶笛6月9日(水)の「サンセットカフェ」で放送される予定です。

午後6時過ぎの「ラジオで待ち合わせ」のコーナーで。

エンディングで、今日のnaokiくんの様子が流れるかも??

ぜひ聴いてくださいね。


最後に告知です。

毎年、開催される「ふらっと祭り」


0604furattomaturi1

日程は25・26・27日の三日間。
とくに最終日の27日に開催のバザーは毎年大人気・・・私も昨年お邪魔しました。

普段、なかなかふらっとへ行くチャンスのない方も、ぜひいらしてみてはいかがですか?

ふらっとはコンセールタワーマンションの二階。

ちょっとした図書スぺースもあり、さまざまな情報収集もできますよ。
0604furattomaturi2 0604baza-

賑やかな一日でした。

kaiten1

銀座通りに、今日新しいお店が開店しました。

場所は「吉村家具」であったところ、寿町の埼玉りそな銀行そばです。

kaiten3
「仏壇?」

店の中に入るには勇気がいるお店ですが・・・

こっそり・・中をのぞかせていただいたら・・・

びっくり、生まれて初めてこんなにたくさんの仏壇を見ました。

しかも「家具調仏壇?」

私の子供のころの仏壇とはイメージがかなり変わっていました。

kaiten4
お酒の好きな人、コーヒーの好きなひと・・・そんな珍しいろうそくも見つけました。

私は、左下の「大福型ろうそく」をお願いしたいです。

kaiten2

お手頃価格の花瓶があるかと思えば・・・

kaiten5
お点前のお席でお菓子を頂きながら

おしゃべりなさっているお客さまもたくさんいらっしゃいました。

kodomo1

用事を終えた会議所からの帰り道・・・

会議所・図書館前の広場に子供たちの姿が見えます。
kodomo2

うれしかったのは・・

子供たちが何班もまちぞうの前を通るのですが、

かならず「ここ、まちぞうっていうんだよ」とか、

「ぼく、ここ知ってるよ」なんて声が聞こえてきたこと。本当にうれしかったぁ。

kodomo3

情報ラックをお店の外に出してみました。

通りがかる人が足を止めて、いろいろなリーフレットやチラシを手にとって行きます。

チラシ棚

特に人気なのが
「所沢中心市街地 楽知見(たのしみ)マップ」

チラシ棚アップ

あっという間になくなって、補充に忙しいくらいでした。

やっぱりみんな、自分の住んでる町をもっと知りたいという気持ちがあるんですね。

私もそうでしたが、長いこと住んでいても意外と知らないことだらけ。
「こんな場所があるんだ~」
「こんな歴史があったんだ・・・」
新たな発見で、自分の住む町にさらに愛着がわいてきますよね。

扇子展1

こちらは、東京銀座での開催ですが、商店街のお嬢様が

経営なさっているギャラリーでの「扇子展」のご案内です。

今日あたりの日差しですと、本当に「扇子」もほしくなってしまいます。

明日テレビ東京 ミュースファイルの中で、この扇子展の様子が放送されるかもしれません。

放映時間は午後3時半ころからです。

扇子展2

0602店内


さて、フリーペーパー「e-Toko!!」に気になる情報が。

0602e‐toko表紙

JAY'S RA-MEN(ジェイズラーメン)??

0602JAYSラーメン

JAY'S GARDENのライブ会場で販売される無添加醤油ラーメンだそうです。
6月19日より販売開始ですって。
JAY'Sのメンバーはみなさんラーメン好きだそうで、
ライブのときにも近くのおいしいラーメン屋さんを調べて食べに行くとか・・・?
ファンでなくとも、ちょっと食べてみたいラーメンです。

こちらも気になる情報です。

6.27チラシ

「所沢商工会議所青年部 創立20周年記念講演会」

元バレーボール全日本女子代表キャプテンの中田久美さんの講演会と
JULEPSのミニコンサートが行われます。

日時:6月27日(日) 午後1:30~4:00
会場:ミューズ マーキーホール
定員:600名

ただし、所沢市内在住在勤在学の方が対象です。

申込用紙がまちぞうにもあります!

0602作業2

午後から、スタッフが4日からの「和のストラップ」手づくり教室の準備におおわらわ。
大量の組みひもを切り、組み合わせ、袋につめて・・・
これをどうやったら効率よく早く出来るか?
知恵を絞りながら総動員での作業です。

そんな中でも常に笑い声が絶えないのが、まちぞうの素敵なところ。

外を通る人も、「何をやっているのかな?」という顔で、覗いていきます。

「和のストラップ」手作り教室は
おかげさまで毎日たくさんのお申し込みのお電話をいいただいています。
4日と11日は定員一杯になってしまいましたが
18日と25日はまだ空きがあります。

ご希望の方は、お早めにご連絡くださいね。


0602たかちゃん
本日最後のお客様は、Tちゃん。
Tちゃんの笑顔は、本当に周りを穏やかなやさしい空気にしてくれます。
Tちゃんの顔を見たら、なんだかほっとしたなぁ・・・

町の衣替えは「JULEPS」のフラッグから。

本日6月1日は衣替えの日。
ファルマン通り商店街も、衣替えしたようです。

farumann1 farumann3

商店街のフラッグが、新しいデザインになりました。

farumann5 farumann2

そしてなんと道の右側と左側に違ったデザインのフラッグがかかっています。

今日からお目見えしたフラッグのデザインは
所沢市観光大使の「JULEPS」まっつん こと松山優太さんと

f2

おかちゃん 岡直樹さんです。

f1

ファルマン通り商店街さんは、
いろいろな機会に所沢で活動するアーティストを応援されています。
商店街ではライブをするのは難しいので、
JULEPSの歌以外の魅力をたくさんの人に伝えたい、という思いで、
フラッグを企画されたそうです。

ぜひ素敵なフラッグを見に来てください。

そしてファルマン通り、プロペ通り、銀座通りでお買物やランチなどを楽しんで、
ぜひまちぞうまで足を伸ばしてくださいね。


そしてもう一つのお知らせ。

utuwa1 utuwa2
寿町の「和の器 チョコレートコスモス」で

明日2日から始まります「出町 光識(でまち みつのり)展」です。15日(火)まで。


そして、20日からは・・・

キリム展 6月20日(日)~27日(日)

「キリム」とは、西アジアの毛織の敷物で、
冬暖かく夏は涼しい手作りマットだそうです。

キリムを取り入れたお部屋づくりの提案・・・
kirimu2  kirimu1

キリムが似合うお部屋にするために
まずは掃除をしなくては・・・

お掃除した部屋に

お気に入りのキリムを敷き詰め

お気に入りの器でゆっくりお茶を頂きながら

聴いてみたいのが・・・

shita-ru

これです!同じくチョコレートコスモスで開催されます。

チョコレートコスモスって どんなお店?

知りたい方は、是非一度お店にお立ち寄りください。

cyoko
そんな、今日は新しく入ったSちゃんの初出勤。

緊張している彼女を横に・・・

「あら、Oさんでしょ?」

「どちら様?」

「ほら、あたし・・あたしですよ」
saikai

毎日のように起こる「再会」「出会い」

Sちゃんは即座にお茶を入れてくださって

しばらくこの3人のお客様はおしゃべりに花を咲かせていらっしゃいました

hoikuenn

お祭り!は保育園の子ども達にも大人気。

kitunenoko

お祭好きがここにもいらっしゃいました。

いつもおばあちゃんとお見えになる4歳の少年。

kitunenoko2

長い時間、帰ることも忘れてじっくり見ている姿が・・・頼もしいのでした。

さよなら、またね…今度はボランティアで会いましょう。

R0015682.jpg
R0015681.jpg
taka1
そして、今日はTちゃん最後の日です。

朝から「Tちゃん、今日までよね?」とか

「夕方に行くからね」なんてお電話やメールをたくさんいただきました。
taka2
とはいえ、スタッフは夏のイベントの打ち合わせの準備
スケジュール合わせに必死です。
だって、今夜も夜7時半からは会議。


その前に・・・
ほら、集まってきました。会議に出席するスタッフが・・・
taka4

土曜日にまちぞうを訪ねてきた大学生T君と、大学生Yちゃんの二人。
実は今日会うのが初めてなのに・・・すぐに笑顔でお互いのことを話しています。

taka5

若いっていいわね・・・
なんて・・見ていたら。いつの間にか、スタッフHさん、Sさんも加わってなんだか楽しそう。
こちらも初対面のはずなのに、もう大きな笑い声が聞こえてきます。

今夜の会議の会場は「ふらっと」
まちぞうから歩いて数分のところにあります。
実は今夜は大勢のみなさんが集まるのでまちぞう店内に入りきらなかったのです。
約20名のみなさんにお集まりいただき、さまざまなご意見を頂けました。

でも何がうれしいかって、所沢駅からこの銀座通りまでの商店の方が集まってくださったこと。
本当にお忙しいのに、「これからは月一回くらいはみんなで集まって行ったほうがいいなぁ」
とおっしゃってくださったこと。
この仕事をしていて何よりもうれしい言葉でした。

sayonaratakacyan

最後に・・
Tちゃん。本当に短い間でしたがありがとうございました。
彼女にさよならを言いたい方や、スタッフみんなで
最後はちょっぴり照れくさい「万歳」でTちゃんを見送りました。

「とにかく健康でいてね、健康でさえいれば、あとは今のままのTちゃんでいいから・・・」
会議へ移動するあわただしい中でのお別れでしたが
かえって涙を見せずに済んでほっとしたのはあの場にいたみんなの思いだったはずです。

そんなTちゃんは明日からは「まちぞうボランティアスタッフ」となっての新しいスタートになります。

そしてあす6月1日からは新スタッフも登場!!の予定です。