今朝も〝和のストラップ作り〟の予約で

電話がなります。
講習は 手ぶらで 参加いただけます!!
参加料は ¥300-
現在、4日 11日 をご希望される方はお早めに!!
18日、25日 はまだ余裕がございます。
ご予約は まちぞう まで
04-2928-1453昨日 商工会議所青年部 より届いたチラシ
とことこタワー祭りでこのあたりの子供たちにも大人気となった
あの「トコロザワン」です。

裏には トコロザワンの秘密 大公開 となってます。
みなさんご存知でしたか?
トコロザワンって 日本人の「空を飛びたい」という思いが
生んだ 大空のヒーロー らしいですよ??

対する、悪の軍団の名は ヘダラー軍団!!

このヘダラー総統が率いる
以下の悪者が登場します。

それぞれ 所沢にちなんだ悪 であるのが
なんとも面白いです。
今後も トコロザワン の活躍に期待ですね!!
と、いつもブログにさまざまな情報を提供してきてくれたTちゃんですが・・・
この31日で退職なさることになりました。
ご家族のお仕事の都合で・・本当に残念で、さみしくて・・・

いつも一生懸命で・・・

何事にも、真剣で・・・

年の差を超えてすぐに誰とでも、仲良くなれて・・

でも、どこかお母さんのようなやさしいしっかりしているTちゃん。
その彼女がくるのは31日が最後・・・
日曜日がお休みなのであと一日しかありません。
娘を嫁に出すような悲しくて、さびしくて、でも、ちょっぴり楽しみな「別れ」が来ます。


さて、店の中は「重松流」一色です。
髭爺がご自身のHPの中でこの店内の様子を紹介なさっています。
ぜひ「所沢ふるさと散歩」をご覧ください。
今回は動画でご紹介です。
<重松展> <所澤宿展>
こちらは商店街にある「アイビーホーム」さん。

近いうちに、この画面にあるものが映るかも?です。

そんな今日も新しい「仲間」が増えたようです。
彼は日大芸術学部 放送学科のTくん。
まちぞうのことを知り「是非とも街づくりに参加したい」と店に駆け込んできてくれました。
スタッフNさんも加わって、お話。
学生だから学業優先。今はこうしようと思っても
なかなか思うようにいかないこともあるだろうし、
長く携わりたいと思ってくれていても「試験」も「就活」も・・・
実家に帰らなくちゃならないことだってあるはず。
やる気満々の彼には「あせらず、じっくり」
まず「行灯プロジェクト」に入って様子を見ていただくことにしました。
それにしても、昨日も「手作り教室」の準備に大妻大のYちゃんが来てくれたでしょ?

彼女は4・29JULEPSコンサート・とことこタワー祭り…と、ずっと事あるごとに参加してくれています。
どんどん若い力が加わって、まちぞうもぐーーんと!!パワーアップといけるように頑張ります。
スポンサーサイト
タイトルのとおり、新しい企画が

始まります!!

HPにもアップしました。ご覧ください。

今日はその打合せ と
予行練習が行われ


スタッフ一同、真剣!!
朝、9時前の男性からのお申し込みの電話を皮切りに、予約の電話がたくさん鳴りました。

ところで・・・
あす29日17時30分から・・
中央公民館で、素敵な公演があります。
「ラボトポロ IN ところざわ」
パントマイムの公演です。
実はこのパントマイマーのかたは、公民館のサポーターのお一人で
まちぞうスタッフとも顔見知りなんですって。
パントマイムって生でみたことなかなかないですよね??
しかも、毎月第1・3・5金曜日にはパントマイム教室も開催なさっているんですって。
どうですか?
あすの夕方、新しい公民館での「パントマイム」ちょっとのぞかれませんか?
当日券は1200円です。
問い合わせは・・・
070-6526-8293まで

重松流の「展示」も道行く方の足をとめます。

重松流を「じゅうまりゅう」と読める方が、少ないのも事実です。
お囃子は聞いたことがあっても、そのお囃子の名前は知らなかった。
ほとんどの方が、一度で「じゅうま」とお読みになれません。
それだけ、難しい名前なんですね。

今朝、記事に書いてくださった市民新聞のYさんが取材に見えました。
こちらは 広報に掲載されていました。


デザイン etc. お好きな方は募集してみては どうでしょうか。
現在の重松流の展示に、おかめさんの衣装が加わりました。

是非、お越し下さい!!
今朝、通勤中 金山町商店街で見かけました。

ずっと空店舗だった、この場所・・・
どうやら、
セブンイレブン になるみたい。
今日のブログに載せようと写真を撮って、まちぞうへ。
午前中は 5月28日(金) ~ 始まる企画の
準備を行い、お昼休みをとって、店へ戻ると・・・
店長から この(右写真)チラシを渡されました。


地図を見てみると・・・
今朝の セブン じゃないか!!
っていうことで、今日も偶然が発生した??のかも。
( 前回 偶然発生日は5月17日の劇団四季 )
こちらは こんなお知らせ
埼玉西武ライオンズ 所沢市民応援デー ↑ チラシにはクーポンもついてますよ♪
お問合せは 04-2998-9046 所沢市総合政策部企画総務部 まで
午後のまちぞうは 写真展とはまた一変して こんな感じになりました。

そして・・・ 一番目のお客様は、こんな可愛いお客様でした。
← ( 写真右の ) 男の子は獅子舞の写真を見て「ガオー」って言ってるんですよ
( 写真左の )女の子は 獅子舞を指さして
「これシシマイって名前なんだよ」って教えてました(笑)
→ 
その後も

祭囃子が聞こえてきそうなディスプレイ に
ひかれて・・・なのか?お客様が続きました。

明日、まちぞうは定休日となり
明後日
5月28日(金) ~ 6月6日(日) まで
重松流祭囃子の沿革是非、お越し下さい!!
大好評だった
所沢宿の歴史~写真展~ も
今日の午前中までで終了となります。

午後から (以下のように) 次回企画の準備を開始しました
が・・・
「 さっきまで展示していた写真はもう見れませんか? 」 と
お客様から問合せをうけるほど
本当に長期にわたり 大好評でした。
でもでも
次回の企画
重松流祭囃子の沿革 も
是非、よろしくお願いします!!
午後はその準備でスタッフ一同、大忙し。


重松流の方から 実際、使用されている 太鼓やお面 etc.を
おかりしての展示もあります。


閉店後もスタッフ一同、
準備に力が入ります。
どうぞ、明日からの
重松流祭囃子の沿革 お楽しみに☆
今日はこんなお話から・・・
先日のブログでもご紹介しました
ところざわのゆり園
← 右写真のような おトクな入園券、散策きっぷが発売されているようです♪
もうすぐ6月!! 初夏の花々で癒されたいですね!!
次に・・・
こちら
→
武蔵野三十三観音めぐり第9番 は
野老山 實蔵院 となってます。
← 御朱印を受けるとこんなのがもらえるんですって!!
ちなみに實蔵院の御朱印はこんな感じみたいです。
![musa33_09[1]](http://blog-imgs-38.fc2.com/m/a/c/machizounikki/20100524145810321.jpg)
そうそう、以前もご紹介したのですが
6月6日(日) 重松流サミット2010が
中央公民館 で行われます。

そこで、まちぞうでは
〝 重松流祭囃子の沿革 〟と題して
展示を行うこととなりました。
近日より開始されます。
こちらもどうぞお楽しみに☆
さて、実は今朝ちょっと嬉しいことがありました。
FM茶笛のYさんが、ふらっとお越しになったのです。
彼女には「とことこタワーまつり」でも情報をどんどん流していただいて
本当にいつも「所沢情報」を心がけてくださる大事な「この街の応援団」です。
勉強熱心の彼女はこの商店街でも知らない人はいないほど・・
よく町をあるいて、情報を集められ、本当に所沢のことを真剣に
でも楽しんで勉強なさっている方です。
そんな彼女と「久しぶり」なんてお話をしていると先週ふらっとお越しになられたお客様が・・・
「また、来ちゃいました」
3人で話していくうちに、そのお客様の地元九州でのまちおこしの話に移り
実際の取り組みの様子をパンフレットなどをお持ちくださって説明してくださいました。
いつも、こういうお客様とお話して思うことは・・・
手段や表現するものは違っていても「自分たちの町」を思う心は
本当に寸分の違いもないほど似ているなぁ・・・ってこと。

午後にはスタッフNさんがお見えになり
6月の手作り教室の打ち合わせ。
かわいい「和のストラップ」の制作を予定していますが、本当にまじめな彼女の準備はすごい。すごい。
教室に参加する側の気持ちになってここまで準備してくださるのか?というほど、きめ細かな心使いが見えます。
毎回、まちぞうでの手づくり教室が好評なのも納得ですね。
その作品がこちら!!

6月の毎週金曜日、朝11時から開催予定です。
詳細はまちぞう(2928-1453)までお問い合わせください。
今日はお天気も良く、
人通りが多いような気がします。
が、一番目のお客様は 我が まちぞうスタッフ 髭爺!!
「 残念ながら今日はあまりお客様がきません 」
なんて、話していたら・・・

お越しになりましたぁ~
西武遊園地の方面から起こしいただいたようです。


店内の隅から隅へ、くまなくご覧になり
髭爺からの体験談を含む説明と、貴重な写真の数に感動されていました。
この方もその内の一人。

すると・・・
あれ?

ひとり増えてる。

「 ほら!!ここ、根岸の交差点よ!! 」 「 本当だ!! 」 という
なんとも微笑ましい親子がいらっしゃいました。
あれ?

また増えてる。
ちょっと 顔を出してくれた髭爺だったのに、
気がつけば お昼をまわってしまいました。

そんな髭爺に申し訳ない気持ちはもちろんですが、
いらしたお客様が 熱心に髭爺との
会話を楽しんでいる姿を見て
正直、髭爺がいてくれて良かったぁ~
という気持ちでいっぱいした。

そして・・・
次の企画のため、髭爺は入念な打ち合わせ。
そこで
(予定)明日、店内は次回企画のための入れ替えを
させていただくかもしれません。
所沢宿の歴史 ~写真展~ を
ご希望の方は お電話でご確認の上、
お越しいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
今日はこんなお知らせから・・・

男声合唱団 所沢メンネルコール
第24回 定期演奏会 が ミューズで行われます♪

チケットはミューズチケットセンターへ(窓口販売のみとなっているようです)
今日は予報通り、暑い日となりました。
午後、汗だくになりながら

へ 行ってきました。
所澤神明社では 6月に 人形供養が予定されています。

毎年、6月 第一日曜日となっております。
ですので・・・
今年は 6月6日 ですね!!

このようなかたちで お申込となります。
→ 
詳しくは直接、所澤神明社までお問合せ願います。
そうそう、今日 神明社まで行った理由がもうひとつありました。
こちらは わたくし T の 御朱印帳です。
↓ ↓ ↓
そこに・・・
所澤神明社が加わりましたぁ~♪

神明社の 御朱印は こんな感じなんですねぇ。
その他に 實蔵院、新光寺 へも行ったのですが
残念ながら頂けず・・・
次回に持越しです。

「とことこタワーまつり」の反省会の結果を踏まえてのプチ反省会。
今年は初めて所沢駅から中央公民館までの長い道のりを会場に仕立てたのでした。
各タワーマンションの前ではさまざまなイベントが開催されて
たくさんのアーティストの皆さんも参加してくださいました。
来年へ繋げるためにも、より良いものにするためにも、これからは
月一度くらいのペースで商店街の皆さんと一緒にお話ししたいものだと思いました。
そして、それを実現していけそうです。
そんなうれしい反省会?でした。

髭爺とのおしゃべりはいつ大人気。
今日も次から次へと話の輪が広がっていました。
まちぞうを運営,事務局である「所沢商工会議所」が
旧庁舎から今週の月曜日に新しい建物に引っ越してきました。
そうです、中央公民館のある「所沢ハーティア」の1階が図書館・・・その3階です。
今日初めて覗いてきました・・・さすがに、きれい・・・新しいっていいですよね!
でも、想像したよりちょっと狭く感じてしまったのは私だけでしょうかね?

エレベーターも、どこもかしこもみんなピカピカ!でした。

おぉぉ?
ちらしのラックはまだ すかすかだったけど・・・・JULEPSのチラシも見えました!

会議所から、まっすぐお隣の建物・・・中央公民館のある建物へ移動。
実は中央公民館事務所と同じ1階にある「市役所出張所」へ打ち合わせに向かいます。
今回の依頼の内容の中心となるスタッフNさんとほぼ同着。
今回はこちらからある依頼を受けたのですが・・
詳細は後日またお知らせしましょう。

お二人とも所沢で生まれ育ったとのこと。
「こういう懐かしいい写真がこんなにたくさん見られるなんて・・・うれしいわ」
それなら・・とファイルに入った写真までお出ししましたら,1時間ちかくもゆっくり楽しんでいただきました。
「また伺いますね」
「本当に楽しかったわぁ」
はい、またお待ちしていおります。
今朝早くお見えになった女性のお客様・・
「父が昔このあたりの××というお店の近くに住んでいた・・というのですがどのあたりでしょうか?」
お話を伺うと75歳になるお父様が小さい頃このあたりにお住いになっていたとおっしゃるのです。
現在は遠方にお住いのお父様が近々このお嬢様のところに遊びに来るので、
ぜひ、自分の育った街を案内したいのだそうです。
今度お父様がお見えになる前に連絡を頂けば髭爺がお待ちしています!とお伝えしました。
たぶん髭爺のほうが後輩のはず・・きっと共通の話題があるに違いないでしょう。
まちぞうがこの元町に移って満2年が過ぎようとしています。
旧店舗からの「まちづくり」という活動も、徐々に町の皆様の口からも当たり前のように
聞こえるようになってきたように思います。
「まちづくり」は人にやってもらうものではなく、自分たちで取り組むもの。
確かにそうではあるけれど、何もかも全てを自分の手でやらなくたっていいんじゃないでしょうか?
市外にお住いの人でも、この街に魅力を感じてくださる方もいるはず・・・
肝心なのは「このまち」に興味を持ち、「このまち」を育てようと思う気持ちですよね。
当初、私はこの活動を絶対「自分たち」がしなくてはいけないと思っていたのです。
それが自分の首を絞めていた気もするのです。
いま、まちぞうは地元の方、商店街の皆さん
新しく越してこられた方、この街に興味をもって市外からわざわざ訪ねてこられた方、
偶然に店にいらした方・・などなど
さまざまな皆さんから、さまざまなお話を伺う機会が増えてきました。
それは「相談」であったり「問い合わせ」であったり
そしてたまには「教えて」とか「頼ってるよ」というちょっぴりこそばゆい言葉も頂くようになりました。
そうやっていくうちに「まちづくり」ってこれでもいいんだ・・・
ここから始めればいいんだ・・と思うようになったのです。
そして、今までまちぞうが微力ながら築いてきた「まちづくり」の基盤が
徐々に厚みを増してきたようにも思うのです。
少しずつ・・少しずつ・・・まちぞうは確かに未来を見据えて歩いて行っているのです。
ひさしぶりの雨の夜に、ちょっと考え込んでしまいました。
まちぞうはあす定休日です。
今朝のまちぞうはスタートが早い。
いつもならまだ誰も来ない9時過ぎに
まちぞうスタッフであり、公民館サポーターである二人が公民館での会議のために登場。
9時半には商店街の方が・・・
これからの季節に、商店街や住民の方が共に楽しめるような企画はないかしら?
そんな中、東村山から自転車でお越しくださったお客様。
ご自身もボランティア活動に携わられているとの事で
大変熱心にこの町の様子を聞いていらっしゃいました。

ご近所にお住まいの奥様と一緒になって
町の話はどんどん盛り上がって行きます。
お帰り際・・・
「今度一緒に何かできることがあればやりましょうね」
心強い仲間にめぐり合えたような嬉しい言葉でした。
そして、午後一番最初のお客さま・・

5月8日のブログでご紹介した
この店の水彩画を書かれたHさん。
今日は奥様とまたこの所沢のスケッチにお越しになりました。

実は、私はHさんにお目にかかるのは今日が初めて。
芸術劇場に伺ったときにはたまたまご不在でお会いできなかったのです。
でも、初対面とは思えないお優しく、気さくな口調で
髭爺と町の移り変わりの話をなさっていました。
奥様も傍らで、微笑まれながら・・・

スケッチブックをめくっていくと
丁度この店をスケッチしていたものが・・・

これが完成した作品です(池袋 芸術劇場ギャラリーで許可を頂き 撮影しました)
まちぞうが拡張してリニューアルの時にはお借りできますかしら?
さて、Tちゃんへ・・・
銀座商店街にあります cafe プミラ

のマスターより
お持ちいただきました 最新号 PUMI TIMES


パッションフルーツフェア のことや
店内の照明をLEDにしたというお話しや


2つのメニューが加わること
コーヒー教室のお知らせ

などなど・・・
割引券もついた、この PUMI TIMES は
まちぞう にもありますので 是非、ご利用下さい。
さてさて今日はこんなお花をいただいちゃいました。


花びらをリアルにするため、えんぴつを使って反らせたり
細かい演出に拍手すると、
「 茎もつけるかい?? 」 と言ってご覧のとおり

「 葉っぱもつけるかい?? 」
「 一輪じゃカッコがつかないなぁ 」
「 たくさんあった方がキレイなんだよな 」 と言って
ご覧のとおり!!

あやめの時期も、きっとすぐでしょうねぇ~
先日、引越をしたばかりの
所沢商工会議所へ行ってきました。

自然光も入って
ぱぁぁぁっ と明るい雰囲気のオフィスとなっていましたよ。
こちらは先日 行われました B級グルメ で
← 配布された冊子です。
所沢のページは このような感じ
→ 
(赤○)ス =
スタンプラリー参加店(平成22年8月31日まで)となっているようで・・・
3ヶ所のスタンプが たまると、応募できます!!

その他 B級グルメ に出店した市町村でも スタンプラリー参加店はあります。
冊子(応募はがき)は まちぞう にあります♪

こちらは 一般参加(無料)のシンポジウム
定員になり次第、締め切ってしまうそうです。

お問合せは 04-2939-8881 です。
「 なつかしぃ~ 」という叫びと共に
入ってきた この方は、生まれも育ちも
所沢!! と
おっしゃり、店を出るまで「 なつかしい 」の連発でした。
「 なつかしい 」の声は きっと
楽しんでいただけた、
楽しんでいただいている声なのかも・・・と思いました。
・・・と、ここからは 店長へ バトンタッチです。
さて、私はといえば・・・
今日は、ちょっとグレーシアタワーズマンション一階の「アイビーホーム」さんへ。
実は、お店の前にタッチパネルの広告看板を置いたそうなのですが・・

見てきました!触ってきました!
この画面を銀座商店街のPRのために使えないか?
そんなお話を伺ってきました。
面白そう・・・
早速近日中に、まちぞうのサンプル版を作っていく予定です。
楽しみだぁ。
ところで、今朝Tちゃんがこれを持ってきていたのですが・・・

このアイビーホームさんでこの話をしていたら・・・
「劇団四季ですが・・・」

「劇団?し・・・き・・・?四季って?あの四季ですか?」
「はい、芝居のポスターを貼っていただくところを探しております。」ですって。

中学高校時代、劇団四季の舞台を見まくっていた私にとっては
「初恋の人」に何十年ぶりにばったり出会った心境!!
たぶん目の玉もしっかりハートになっていたんじゃないかしら?

閉店間際のお客様はTちゃんのお友達?
年の差は有るけれど、大の仲良しです。
この春 中学校に進学した彼女は、まもなく初めての中間試験かな?
でも、こうやって見ていると二人とも若くていいね。
へぇ、展示にも興味があるんだ・・・

ちがうよ・・
少し遅めのおやつの時間でした。
さ、早く帰りなさいね。お二人さん!
今日、オープン記念事業実行委員会に出席するために伺った中央公民館では「もったいない市」が開催されていました。
衣類はどれでも100円。食器類も50円とか100円ですって。
フリマの原点を見たような感じです。
これを表でやったらもっとお客様の目を引くのになぁ・・・

昼過ぎに店に戻ると髭爺が丁寧にお客様に
昔の所沢の説明をなさっていました。


今回の展示・・
こんなに長い期間やってみても
毎日、新しいお客さまやもう一度見たいという方がお見えになる・・・
これが町の写真ではなくてほかの写真展であったらどうなんでしょう?
ふとそんなことを考えました。
町の持つ魅力の表れでもあるのでしょうかね?

その町へ・・・
打ち合わせのために出ていくと。
久しぶりにじっくり見たこのかわいいオブジェ。

グラシス?
マンションの一階の床屋さんの前にあるんですが。

このマンションです!!

気が付いているのかしら?

ダイエー前のお店。
洗濯板とねずみとりが見えた。
困ったときには尋ねてみるときっとなんとかなるかもしれない・・
なんだか、一度入ったら面白くて出てこられそうにないお店です。

さて、6月6日に迫った「重松流サミット」
正式にサミット実行委員会の方から、まちぞうにサミットと同時にその歴史を開設できるような展示を企画してほしいと依頼がありました。
しかも、写真を中心に・・
早速元スタッフAさんと髭爺とで打ち合わせ。
私もポスター制作に入ります。

約1000人規模の方が集まるサミット。
その準備に忙しくなりそう・・・
でも、打ち合わせがどんどんかなっていく度に、町が好きになっていくのです。
そういえば、ここのところ一人で店にいる日なんてほとんど無かったなぁ・・・
4.29コンサートも、5月9日のとことこタワー祭りも・・・
準備やらなにやらで、あっという間に当日を迎え・・
気がつけば、どちらも終わっているんですね。
そんな一人ぼっちの朝は
店の中にいるのがもったいないくらい、良い天気です。

午前11時を回るころからは、店の前を歩く人の数も増えてきました。
4月に中央公民館が開館して以来、明らかに人の流れが変わり
今まであまり人通りのなかった休みの日も道行く人が多くなったのです。
お散歩ついで?の方でしょうか?
今日はこういう男性一人のお客さまが続々お見えになりました。

こちらも・・・

こちらも・・・
あ、元スタッフMさんだわ。
「図書館も近くにできて、これからはちょくちょくくるよ」

こちらのお二人は生まれも所沢。
懐かしい・・・を連発なさっていました。

スタッフKさんと話が弾んだお客様は「お約束」の時間を忘れてしまって
大慌てで帰られたけれど・・
間に合ったかしら?

「久しぶりだから、寄ってみてあげたよ」
相変わらず、生意気?な彼も、もう4年生ですって。

こうして、夕方まで・・・

次から次に…来店なさいました。
中央公民館での6月6日の重松流のイベントの打ち合わせ帰りの、元スタッフKさんと
久しぶりに話し込んでしまっていたら・・・
そばにいたお客様が
「いやぁ、この街のことをこんなに真剣に話す人たちがいるだなんて・・感動したなぁ」ですって。
この他にも少しの時間顔を出すスタッフの姿も。
元スタッフのみなさんも、現役スタッフの方もそれぞれその活動が活発で
さまざまな形でやっぱり「まちづくり」に関わっていらっしゃることがうれしく感じられました。
いつもお仕事のNちゃんはお休みの日だっていうのに、少しの時間でも顔をだしてくれます。
閉店後6時からは
中央公民館のKさんとスタッフNさんと打ち合わせ。
ここでも熱い思いが口をつきます。
でも机上の空論はだめよ!
お互い実現可能なこと、実現しなくてはいけないこと・・などなど
この街に文化のエッセンスをどんどん流しこんでいく仲間づくりも大事なことでしょう。
こうやって夜8時になっていく今日のまちぞう。
一人でさびしいなんて言っていられないほど、たくさんの方とたくさんの話をいたしました。
また、お電話でも「コミュニティバスを走らせてもっと人の行き来を盛んにさせたいんだけど」なんて。
熱い話もしてしまったり。
今日感じたこと。
5年前のこの町ではわずかであった町づくりの「頭脳ブレーン」の皆さんの顔が
どんどん見えてくるようになったこと。
所沢の未来の姿が、血の通った温かなものになるような強い予感がしてきました。
まちぞうにそんな皆さんがどんどん集まり始めている・・・
楽しみ…楽しみ・・・
「 ちょっと見てってもいいですか 」と

お越しになる方が多かったように思えた今日のまちぞうには・・・
こーんな 大きな桶が届きました。
桶…と言ったら、店長が「たらい・・・よ」ですって。
さすが、年の功・・
たらいって何をいれるのかしら?

今、なかなかお目にかかれない代物に

髭爺や他のスタッフ、お客様も
興味深々・・・

適度な水分をふくんでいないと、カラカラに乾いてしまうため
バラバラになってしまうそうです。
今となっては貴重なものですよね。
こちらは
以前にもご紹介した

にある

の
広告なのですが・・・

ワンちゃんのモノまで
オーダーで作れるとは知らなかったぁ~。
愛犬家の方は、利用してみてはいかがでしょうか??
もちろん!! 以前、ご紹介した通り

人の履く靴もやっていらっしゃいます。

さてさて、こちらは

ちょっと まだ早いのですが 西武線沿線でフリーで設置してあるマップです。

期間限定のゆりのメニューや、ご当地グルメetc. も載っています。
簡単な ゆりの図鑑 も載っていたり 充実した内容のマップになってますよ!!
こちらを片手に 自然あふれる狭山丘陵を満喫 できる日も
もうすぐですね!!
先日の〝とことこタワーまつり〟フリーマーケットでは こんな方もいらっしゃったんですよ♪


その方とは・・・
e-Toko!! 1ページに掲載されている
「 ファイトだ!燃える!ユーセーくん 」の 作者 河合 じゅんじ さん です。

フリーマーケットでは 似顔絵をかいてくれる というお店を出店。
待ちが出るほどの大人気でした!!
明日は・・・
銀座商店街にあります 東京堂時計店 前にて
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 行われます。

今回が Vol.10 ということで
抽選で記念プレゼントが当たるかも??
春と秋 年2回の開催になっているので
この機会をお見逃しなく!!

今日は また一段と強風が吹き荒れた日・・・

そんな強風の中、お見えになる方がいらっしゃいました。
この方は 「 近くのカメラ屋さんへ行ったら、所沢の昔の写真があるよ と聞いてきました 」 とのこと。

彼は、T大卒業した社会人。
カメラマン志望だそうです。
いつも、こういう若い方と話していると
こんなことを考えてしまいます。
行く先の決まっていない「思い」や
今はまだ、発揮しきれていない「力」も
この町の活性化につながる大事な「資源」じゃないかな?って。
どんな「資源」でも、使い手がどう使うかによって変わってきてしまう。
私たち、ちょっぴり人生の先輩である私たちは
そんな「資源」を大切に伸ばして生かしていきたいものですね。
それが「所沢」の気風・風土でもあるのかしら?
こちらの家具は・・・

ご覧の通り、ミニチュアです。
先日、行われたフリーマーケットで出店されていた商品です。
写真はこのセットのみですが、
実際は 椅子、テーブルが何種類もあって
自分の好きな組み合わせで買うことができます。
作っている方は 小手指にお住まいの小杉さんという方で
趣味で作っているそうですよ。
フリマの出店も初めてとのこと。
「 また誘って下さい 」「 連絡下さい 」
「 ちょくちょく顔を出すようにします 」なんて言葉もいただきました。
小杉さんより、「もし興味のある人がいたら連絡ください」とお話がありました。
ご興味、もしくは「欲しい!!」という方がいらっしゃいましたら
まちぞう までご連絡下さい。
こちらのチラシは ミューズで行われる 観劇会 のご紹介。

話題になった小説の話題作!!
会員も募集しているそうですので、こちらも合わせて
よろしくお願いします!!
お問合せはこちらまで TEL / 04-2924-1099
最後に・・・
今日はこんなお客様が

こんな情報を持って

お見えになりました。
明日が楽しみですね!!
みなさん、必見ですよぉ~!!
今朝はなんだか物静か・・・
昨日の賑わいのせいで余計そう感じてしまうのか

それとも実際にそうなのか
とにかく ひっそりとした雰囲気。
人通りも少ない感じ。

残念ながら お見えになる方もポツリ、ポツリ。

髭爺も「 祭りのあとの静けさだな 」と言っていました。
昨日の とことこタワーまつり はお天気にも恵まれ、
お陰さまで大盛況に終わりました。
フリーマーケットでは
出店者の方に「 また誘って下さい 」「 また協力させて下さい 」などの
お声をいただきました。
ありがとうございました。
昼過ぎには、スタッフ達が来てくれました。
正直、やる気を無くしてしまうほどの
この数日間の準備でごった返していた店内を

元通りにしてくれました(笑)
気がつけば、いつもと変わらない
賑やかな店内に。
それでもそれとは反して
本当に今日一日、まちぞう周辺は静かでした。
いよいよ とことこタワー祭り当日を迎えました。
朝7時半・・なんだか風が強くて不吉な予感。
今朝はTちゃんが店を開けていてくれたので、早速フリマ会場へ・・・
すでに数組の参加者がいらしてました。

・・と いつもならいろいろ書きたいところですが・・・
実はかなり疲れてしまって。
今夜のところは写真で損雰囲気をお楽しみください。
でも、本当にたくさんの方にお越しいただいた「とことこタワーまつり」
地震もあったようだけど、人の流れで町が揺れ
今まで知りあわなかったお店の方たちとの心の触れ合いもあって…
本当に充実した一日でした。
こんなにたくさんの心が通い合う所沢の町って、絶対!素敵!!
お越しくださった皆様、お客様を迎えた皆様
本当に、本当にありがとうございました。
詳細は後日へ続く・・・















正に、行楽日和・・・というか、日本晴れというか、風もなく絶好のお日和。
朝早くからウォーキングの団体がぞろぞろと中央公民館方面に向けて歩かれていきます。
その数7.80人はいらしたでしょうか?
お!その向こうに見えるのは??

中央公民館であす開催される
所沢商工会議所青年部20周年記念
まち開き記念イベントの立て看板が出来上がってきました。
なんだか、楽しそうですね。

店の中では町造スタッフが着々と昨日からの準備続行中です。

銀座中央広場で開催する「フリマ」「ワゴンセール」の看板も準備OK。

あす使用するワゴンもきれいに拭いて行きます。
大きなワゴンが4つ、用意されました
ここに商店街からお預かりした品物や
商店主さん自らが「掘り出し物」を並べて皆さまをお待ちする予定なのです。
今日はこの店の中の賑やかさにつられてか・・・お客様がお見えになります。
実はここ数週間気になっていたのですが、お若いお二人連れのお客様が増えているのです。
どうやら新しくこの街にお住いになられたご様子の皆さん。
ちょっと嬉しいお客様です。
嬉しいと言えば・・・・
清水わかなちゃんがお菓子の差し入れを持ってきてくださったり・・・
絵を描くお若いお二人連れが「この街の中でギャラリー」を探していると来店。
お話をうかがっているうちに
「この街中をギャラリーにしたら?」などと申し上げたら
「え?!!実は僕たちずっとそれを考えていたんです」なんてことになり。
町のあちこちに作品が並んでいて、人は買い物したり
散歩しているうちにその作品を鑑賞したり、触ったり・・・
マンションの階段にも
店の中にも・・
そしてある場所では参加型のイベントなど開催して
みんなで何かを作り上げていったら??なぁんて。
本当はもっともっとお話したかったんだけど。
とりあえず、「チョコレートコスモス」さんで
ギャラリーをお借りできるかお聞きになったら?なんてお話で今日はさよならしました。
こういう話は 嬉しくなってきて止まりません!!
おっと。いけない。3時からは明日の最終打ち合わせ。
私はコンセールマンションまで・・
打ち合わせが終わったらその足で
「ウォークラリー」の景品の準備のために中央公民館へ・・・
ここで商店街の皆さんと600本以上の景品の袋詰めやら・・準備です。
そのころ、Tちゃんは?と言えば??
フリーマーケットの区画割りに銀座中央広場へ向かいました。
強風に耐えながら、東京堂時計店の山崎さんと必死に線引き。

明日はお天気が良いらしいのですが、
去年も悩まされたと聞く、この強風・・・
明日の光景が何だか目に浮かびます(泣)
そうそう、チョークで区画に番号をふっている そんな時、
通りがかった3才くらいの子に
「 ママぁ 落書きしてるよ。イケナイんだよね 」
・・・(笑)なんて言われながら 区画割りが ようやく完了!!
まちぞうに戻ると、より一層の商品の数々。
公民館から戻ると、いよいよ準備も佳境です。
ここで私もTちゃんも店の作業に合流です!!

スタッフが品物を確認して一つ一つに値札を貼っていきます。

早稲田大学ちんどんクラブの皆さんが配ってくださる「ちらし」の袋詰も結構時間のかかる作業・・・
だって、参加店舗数のチラシの枚数だけでもあるのに
そこに「粗品」まで入れていくのだからちらし」というより「ちらし袋」・・・
この中にお得な情報満載ですから、ぜひ受け取ってくださいね。


もう閉店時間を回りました。
すると店の前に人影が・・・
あ!実質スタッフ?のカメラマンKさんです。
4.29コンサートでは本業のカメラマンとしてお仕事なさっていたのでそんな話も伺いました。
間もなく8時・・・
午前中からフル回転のスタッフもそろそろ疲れが出る時間。
明日も朝8時過ぎには集合なので、今日はもう帰りましょう!!
皆さん、明日の「とことこタワーまつり」とにかく、お越しくださいね。
ある日、まちぞうにメールを頂きました。
野老澤町造商店御中
はじめまして、私は建物をモチーフに水彩画を描き続けています・・・・中略・・・2010年3月(旧)斉藤家(元町)をスケッチしています。そのうち(旧)斉藤家をモチーフにした作品・題名「再開発 仮店舗」を標記春季展に出品(15号)します。お時間がございましたらご高覧下さい。
<2010第28回 東京都民美術春季展>
会場・・・東京芸術劇場
会期・・・5月1日(土)~5月5日(水)
そんなわけで、お休みを頂きました4日に伺ってみました。

東京芸術劇場って・・・とにかく・・・ひろい・・・誰かに聞けない・・・どこぉ?どこなのぉ?
どこで展示なさっているのかしら?不安・・・

見つけました。

かなり広い会場の中にありました。

こんなにリアルでいて、でもそれでいて どこか愛嬌があって
思わず許可を頂き、写真を撮らせていただきました。
素敵な水彩画です・・・左側の「まちぞう」も本当にこうです。こうです。
つり雛やひな壇が見えるので、3月3日までにお越しになられていたのですね。
残念ながら、当日、会場でお目にかかることができませんでしたが
また、近いうちにスケッチにお越しになるとおはがきも頂きました。

そして、今度は銀座へ移動。
こちらは過日4.29JULEPSコンサートを開催したあの「中央公民館」のサポーターのお一人
Fさんの合同作品展です。
撮影はできませんでしたが
実は,Fさん・・・は旧店舗時代に ご自身の陶芸の作品と
いけばなを展示されて・・・そのうえ、シャンソンのミニライブまだなさった方です。
今回はやはり4・29JULEPSコンサートでお手伝いしていただいたまちぞうスタッフ3人と
ずっと中央公民館のサポーター養成講座でご一緒でした。

Fさん「中央公民館 オープン時にご自身の生けられた作品の前で」
そんなわけで「まちぞう」代表で伺ってきました。
うーむ、以前拝見したときもそう思ったのですが
なんて力強い作品なんでしょう。
ご本人は本当に華奢な方なのにね。
まちぞうのある「所沢」ついついご紹介する機会の多い
ミュージシャンの方のブログが多かったのですが
まだまだ様々な「アーティスト」さんがこの町にかかわってくださっているのですね。
そんなGWの一日でした。
M
いよいよ日曜日に迫った
「とことこタワーまつり」
まちぞうは今年、銀座の商店街の皆さんとフリーマーケットとワゴンセールを企画しました。

東京堂時計店のYさんと、Tちゃんは、連日打ち合わせで大変でしたね。
そんな打ち合わせもいよいよ佳境に入りました。
お二人の真面目な性格が・・・入念なチェックに余念がありません。

4.29コンサートを終えたまちぞうスタッフはその翌日から、「とことこタワーまつり」の準備にかかっていましたが、
いよいよ作業も佳境に入ってきました。
午前中から始めた作業も午後に入るとさすがに疲れてきました・・・・が・・
銀座商店街はもとより、駅前の商店の方やら、日曜日の関係の商店街の方が入れ替わり立ち替わり
その準備のことなどでたくさんお見えになりました。
皆さん、口々に「いつもすみませんね」
「まちぞうのみなさんにはすっかりお世話になって」などとおっしゃっていただきました。
そんな言葉を聞かせていただけたら・・・もう、疲れなんて吹き飛んじゃいます!

とことこタワーまつり同日、銀座商店街では
銀座中央広場にてワゴンセールも行います!!

今日はご協力・ご参加いただいた店舗をまわり
商品をお預かりしました。
気付けば店内はダンボールだらけ。
嬉しい悲鳴です(笑)
当日、お天気になるよう 強風にならぬよう願います☆

↑↑↑↑↑ 写真が逆さまで申し訳ありません。
コチラの写真は今日、まちぞうに届いた
「 ところざわウォーキング・ナビ 」というマップです。
VOL.1 ~ 3 まであり・・・
1 には 西エリア として 小手指駅から・下山口駅から
2 には 中央エリアとして 西所沢駅から・所沢駅から
3 には 東エリアとして 秋津駅から・東所沢駅から となっています。
写真に写っている、もう一冊は
「 ところざわ おでかけナビ 」というマップです。
開くと、 憩う。 学ぶ。 遊ぶ。 味わう。 という内容で
ぎゅっと つまったマップになってますよ♪
機会がありましたら是非、手に持って
おでかけ してみてくださいね!!
さ、てるてるぼうずがなくてもいいように・・・
かぜかぜ坊主は出したほうがいいのか?ださないほうがいいのか?
どうしましょう??
3.4日開催のB級グルメ選手権・・
そしてもちろん大宮ソニックといえば夕べのライブ
スタッフブログもご覧ください。
中央公民館入口の案内板に貼り出されました、JULEPSの色紙です。


今日は5月3日、憲法記念日です。
朝からさわやかに晴れ渡り・・・風もまだ穏やか。
「日の丸」を見て身が引き締まる思いがするのは年のせいですか?
そんな今日は朝からお店の前を通る方が多いのです。
GW真っ只中なのに?
マンションが増えたせい?
そして「とことこタワーまつり」の準備で商店の方も次々に見えます。
あとはお天気だよねぇ・・なんて照る照る坊主作りましょうね。

こちらは栃木からいらしてくださったお客様。
「初まちぞう」とおっしゃっていました。
これから「JAY‘S GARDEN」のワンマンに行く前に
どうしても「まちぞう」に寄って見たかった・・とのこと。
感謝ですね。
だって栃木で歌っている彼らを見てファンになられて
所沢までいらしてくださるんですよ。
JULEPSといい、JAY‘S GARDENといい
本当に「所沢」にとって大切な宝物ですよね。

そして
↑こちらはAssyファンのお客様。
少しして、昨日は岐阜に出かけた・・・というお客様も合流。
こんなお土産を持ってきてくださいました。



ちらしも持ってきてくださって。
Assyさんも出演だったんですね。
彼女から、昨年1月のライブの様子がはいったDVDを頂きました。
感謝、感謝。ありがとう、Assyさん!!


素敵なDVDでしたよ。

先ほどの栃木のお客様も、栃木で彼らに出会ったから
所沢に来てくださったし
岐阜でも「所沢」が有名になっていくんですね。
JULEPSにしても、Assyにしても・・
そのほかのたくさんのアーティストさんにしても
みんなが行った先々で「所沢から来た」なんていってくださっているとしたら
幸せですよね?

29日のJULEPSコンサートの余韻が残る店内です。
さて・・・
いよいよ 近づいてきました!!
5月9日(日) 10:00~とことこタワーまつりっ!!みなさん、お誘い合わせの上 お越しくださいね!!
今日はとことこタワーまつりの準備で参加店舗をまわりました。
ワゴンセールでは掘り出し物が見つかるかもしれないです♪
フリーマーケットは
2区画 残っています。

まだ ご予定が入っていない方、お家でご不要なものがございましたら
是非、まちぞうまで お電話ください。
空いている区画は

↑↑↑↑↑
No.15、35 ( 色がついていないところ ) ↑↑↑↑↑
よろしくお願いいたします。
その前に・・・
5月3日(月)、4日(火)
埼玉 B級グルメ王 決定戦 が行われます。
所沢は
所沢焼だんご で 初出場します!!
焼だんご は 100円で
他のご当地グルメも 100円、200円で楽しめますよ♪
そして、この日は、「JAYS GARDEN」のワンマンが同じく大宮ソニックであります。
当日券は若干残っていると聞いています。
ぜひ、お問い合わせの上いらしてみてはいかがでしょうか?

5月3日(月 )Tour GIFT 2010 -JAY'S SHOW TIME Vol'2- 場所:大宮ソニックシティー 小ホール
時間:open16:00 start17:00
料金:前売り¥2,500 当日¥3,000
チケット購入方法:チケットぴあ TEL0570-02-9999 Pコード【349-218】
チケット発売日:2月27日(土) 10:00~
当日券購入方法:ライブ当日、会場入り口にて16:00から
主催:JAY'S GARDEN コンサート事務局
お問い合わせ先:JAY'S GARDEN コンサート事務局 TEL03-6431-9941
「ギフト」すごく、素敵な作品ができあがりました。
一度、聞いたら忘れられないくらい素敵なメロディだなぁと何度も聞き返しています。
JAY’S GARDEN HPPVで、ぜひ聞いてみてくださいね!
いつもビル風の吹くこの界隈と言えども
29日のコンサート当日の風はめったにないような強烈なものでした。
お待ち頂いた皆様は、さぞ、寒かったのでないかと本当に申し訳なく思いました。
ありがとうございました。
そんな昨日は、商店街の方はじめコンサートにご招待させていただいた方からも
「初めて見たが、本当に素敵なコンサートだった」
「とても楽しい時間がすごせた」との電話を数件いただきました。

さて、当日スタッフは朝8時半集合。
今回は公民館で一般募集したサポーターのみなさんが
プロの「仕込み」の様子を見学なさっています。


「さすがに、違うね・・」
「僕達がやってきたのは、ほんとの触りなんだ」
皆さんの見学を快く受け入れてくださったプロ・スタッフの皆様ありがとうございました。
市制60周年記念事業
中央公民館オープン記念事業
所沢航空発祥100周年記念事業
所沢市観光大使
「JULEPSコンサート」 
それぞれの緊張の中に順備は粛々と進んでいきます。

JULEPSを応援してくださる商店街の皆様も
この日を楽しみにしていてくださいました。

今回は特別に、公民館の記録用に撮影許可を頂きました。

どの顔も、笑顔で、白い歯がこぼれています。
そんな中、当日ご協力いただいたアンケート、事務局であるまちぞうにいただいたコメント
本当にありがとうざいました。
以下、4・29コンサート実行委員会より
『コンサート当日は、記録的な強風の中、多くの皆様にお越しいただきまして
本当にありがとうございました。
私たちは中央公民館ホールで、プロのコンサートを実現しよう。
できるだけこのホールにある設備・機材を使っていただき
中央公民館ならではのステージを作ってみたい・・・
それには、地元在住でもある、観光大使であるJULEPSさんにぜひお願いしよう・・・
この気持ちは地元の商店街などの皆様も同じでいらっしゃいました。
そんな思いをJULEPSさんにお伝えしたところ
快くその意を解してくださり、昨日のコンサート開催実現となりました。
もちろん、コンサートのゲストであるJULEPSのメンバーとも、良いコンサートにするため、
準備段階から打ち合わせを重ね、今回のコンサートが出来上がりました。
運営につきましても実行委員はじめ、様々なスタッフがボランティアで
順備など進めてきておりましたが
お越しになったお客様の中に、ご不快な思いをされた方のいらっしゃいましたことを
この場をお借りしましてお詫び申し上げます。
なお、今回皆様から頂きました、アンケートや事務局であるまちぞうにお寄せいただきましたご意見は
真摯にうけとめ、一部JULEPSのメンバーにもご覧いただきました。
また、施設面につきましては中央公民館にも報告をあげて
今後のよりよい中央公民館ホールの運営につなげるように努力していく所存でございます。』

コンサート前・終了後の全員の顔合わせの中で
まっつんが何度も話していた言葉がここに携わった者すべての心に響きました。
「このホールが出来上がるまでの数年、何度もこの前を通り
ここで歌いたい・・とずっと思っていました。
それが 実現できて本当にうれしい、ありがとうございました」