fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

4月1日から22年度が始まります。これからもよろしくお願いします。

本日、最初のお知らせは

JULEPS 4.29コンサートの

チケット情報から!!

0429p.gif

お陰さまで、もうすぐ 完売 となります。

残り 11枚 となっておりますので

購入希望のお客様は、お電話にて残り枚数をご確認の上、ご来店いただきますよう

お願い申し上げます。

なお、申し訳ないのですが、どなたさまにも

お取り置き、郵送発送もいたしておりませんこと、改めてお知らせいたします。

すみませんが、よろしくおねがいいたします。

※ 営業時間は 10:00~18:00 木曜定休

  TEL 04-2928-1453



さて、お次は まちぞう の近くにある

〝 しんむ 〟の愛称でおなじみ

「 新むさし 」という

お食事&居酒屋さんの情報☆

こちらでは 4月1日 から

315

「 しんむの茶店 」ということで

14:00~17:00 OPEN します!!

JULEPSのコンサートを開催する「中央公民館」の4月1日のオープンにあわせて

今までお休みでした午後の時間帯も営業なさることになったそうです。

チラっと見たのですが

とっても充実したメニュー♪


「 この辺りにお茶できるようなところがあったらいいのに 」


そんなお客様の声も耳にしたことがあったので

きっと喜ばれることでしょうね☆

個人的には「白玉ぜんざい」「ごぼうチップ」が大変気になっておりますです。はい・・


そして本日もチケットをお買い求めに

初めて茨城からまちぞうへ

お越しいただいた この方は    312

お嬢さんと最近、たまたま行ったお買物先で

JULEPSと出会い

彼らの歌声に惹かれファンになったのだとか。


お越しになった方、お電話くださる方・・・

みなさまから、JULEPSのファンになったというきっかけ!

似たような お話を耳にする毎日・・・


そんな時、元気良く店へ入ってきた

この おばぁちゃま    313

写真を見ながら

「 ああ、これ大正(時代)ね。懐かしい 」と言い

R0014811.jpg

その声に 私も

たまたま居合わせたお客様も

「 えぇぇぇぇっ!! 」と驚いて

おばあちゃんに飛びついてしまいました。

だって、大正時代をご存知ってことは・・・???

90歳をゆうに越えていらっしゃるとは!!



どう見ても昭和生まれの方にしか

見えなかったからです!!


お年寄りの方と

お話している感じが全くせず

とっても楽しい時間を過ごさせて

いただきました。


「 デイサービスに通ってるんだけど
 
  正直、物足りなくって(笑) 」なんて

おっしゃるほどの、元気なお方でした。


「 毎日、散歩でここを通るけど

  入りづらくて、初めて入ったよ。

  今度からはちょくちょく寄るね 」とも

おっしゃっていただき

改めて、まちぞうの存在の素晴らしさを感じた

瞬間でもありました。


311
その後も、写真展は大好評!!    R0014817.jpg

R0014820.jpg    「 いつまで?」 「 また来るかも 」

今日も何度 聞いたか、わかりません。

なお、今回の「所沢宿の歴史~写真展~」は

4月いっぱいの予定で期間延長開催となります。

ぜひぜひ、またお遊びにお越しください。


午後、JTBの方がお見えになりました。

実は数ヶ月前にも「こんな企画を考えているんだけど」と相談にお越しになっていたのですが

いよいよパンフレットになったと報告にいらしたのです。

所沢市の市報でも募集がかけられていましたね。

R0014823.jpg


「古民家めぐりで大発見! 所沢の知られざる繁栄と浪漫」

R0014821.jpg


ご案内するOさんは、スタッフとして一緒にまちづくりの活動をなさっている方です。

きっとわかりやすく、きさくで楽しい企画となるでしょう。

R0014822.jpg

もちろん、まちぞうのあるこの「齋藤家」も見学コースの中に入っています。

RIMG0105.jpg

まもなく閉店となるころ・・

フリーのカメラマンであり、さまざまなドキュメントを製作なさっているKさんが

以前から約束してくださっていた ご自身が製作なさった番組のDVDを持ってきてくださいました。

タイトルは

「暗闇をかける」世界に挑むブラインドサッカー選手

実は、私もほかのスタッフもたまたま民放の番組の中で見たことがあったのですが

その映像がなんとこのKさんのものだったそうなのです。

先月はJ-com所沢の中でも放送されていました。

ご希望の方は、まちぞうにお越しくださればごらんいただけますので

お気軽にお申し付けくださいね。


RIMG0107.jpg

そして、最後のお客様は

必要以上に?元気な清水 わかなさんでした。

バイト帰りに顔をだしてくださったのです。

彼女のブログ用に撮影していた画像をチェックしていたら・・・

Tちゃんに撮られていたぁ・・・


まちぞうは本日4月1日木曜日はお休みさせていただきます。
スポンサーサイト



所沢宿の歴史~写真展~延長 !!

本日はこんなお知らせから♪


まちぞうスタッフNさんより

教えていただきました、お寿司屋さんです。    RIMG0103.jpg

RIMG0099.jpg


春にちなんだメニュー


そして・・・

「 回らないお寿司屋さんでこのお値段だったら・・・」

と思えるような感じで、興味深々。


だからといって・・・

「 一人で食べに行きづらいね 」なんて話を

していたのですが

RIMG0102.jpg    おお!! 配達もあるのか!!と


チラシを隅々までチェック☆


近々、これについてご報告できるよう努力します。

RIMG0101.jpg    RIMG0100.jpg



今朝はこんなお二人が遊びに来てくれました。


「 とこ小の卒業生? 」と声をかけると    RIMG0098.jpg


(写真右の子が)「 私は4年生、この子(写真左)は卒業生 」とのこと


「 え?じゃー学校は? 」と不覚にも尋ねてしまった私。


「 春休みだもん 」の一言で即解決!!


そうでした、そうでした(笑)

もう、そんな時期なのですねぇ。



その後、JULEPSチケットを求めに

初めて まちぞう に来たと言う彼女。    R0014795.jpg

「 ついこの間、初めてLIVEをみて

  私も、ピアノをやっていたり

  高校で合唱部に入っていたり で

  凄く感動しちゃってぇ~ 」 と言って


JULEPSコーナーで

真剣にノートをめくっていました。


R0014803.jpg    真剣と言えば、午後お見えになったこの方。


実は午前中もお見えになり、

髭爺ことMさんに「 たくさん伺いたいことがある 」と

おっしゃって、再度お越しになったのです。


R0014804.jpg


Mさんとのお話は尽きず、

真剣にメモを取っていましたが、

ふと我に返ったかのように、


「 あ、もうこんな時間!!また改めて来ます 」


そう言って、帰られました。



このところ、そんな〝 時間を忘れて 〟という方を

多く見るような気がします。



先日のブログでチラっと言いましたが、

そのうち まちぞう龍宮城伝説 とか噂をされたら

おもしろいですね。


まちぞうから出てきたら、お爺さんになってたとか(笑)


・・・なんて、少しふざけ過ぎてしまいました。


申し訳ありません。


そんな、「 所沢宿の歴史 ~写真展~ 」は

好評につき延長することになりました。


所沢ハーティア内にも

「 懐かしの中心市街地 」写真展 presented by まちぞう(担当 髭爺)

も予定されているようですよ。


まだまだ、たくさんの方々に

楽しんで 喜んでいただけると

嬉しいです。



本日、最後のお客様は・・・


ヒント →→→ R0014797.jpg


R0014796.jpg    Assyさんです。


新しいチラシを持って来てくださいました。

R0014799.jpg

CDも好評発売中!!とのこと。

また4月11日(日)は「Assy history」が所沢駅南口の アドリブで開催されます。

そして、なんと、なんと5月2日にはJULEPSと一緒にモレラ岐阜に出演なさるとの事。

「JULEPSさんと一緒でとても楽しみなんです」



所沢のアーティストがどんどん遠征していくのはなんだか嬉しい限りです。

こうやって彼らがどんどん新しい土地に出向いては、毎回、毎回

「埼玉県所沢市からやってきました・・」といってくださっているのは

本当に「市のPR」としては絶大なものですよね。


となると・・・

せっかくPRしてもらう私たちの「所沢」としては、期待してたずねて下さるお客様に

いかに「この町」を楽しんで味わっていただけるようにするか・・・

また「もう一度来たいわ」なんていっていただけるようにしなくては・・・

と思ってしまうのでした。


もうすぐ中央公民館オープン

JULEPS 4.29コンサート in 中央公民館

R0014790.jpg    チケット情報です。


3月29日(月) 18:00 時点で


まだお席のご用意あります。


宜しくお願い申し上げます。




こちらの写真は

SN3K0285.jpg


昨日、3月28日(日)  13:00 / 15:00  


ジャスコ 入間店 にて行われた


JULEPS ニューアルバム リリース LIVE へ


Tが行ってきました。



初めての JULEPS LIVE

とっても良かったです。


やはり 生 って良いものですね。



ファンの方々はもちろんのこと、

きっと、たまたまジャスコに来ていたお客様も

楽しんでいただけたことでしょう。    SN3K0286.jpg



さてさて、4.29コンサートは

中央公民館で行われるわけですが

中央公民館のパンフレットが手に入りました。

R0014786.jpg    R0014791.jpg


まちぞうにお越しになる方の中に、

この公民館のオープンを

とっても楽しみにしている方もたくさんいます。

R0014788.jpg

こちらは 中央公民館の

〝 中央 〟から名付けたという

「 中央新聞 」    R0014787.jpg


地域の方々に愛される場所になると

嬉しいですね☆


そして本日は


ワルツ所沢の方がお見えになりました。    R0014780.jpg


実は・・・


ワルツ所沢×西武所沢店×まちぞう 

コラボ企画!! を 検討中 ということで・・・    R0014779.jpg



詳細が決まりましたら

またブログでお伝えしますね。 



その頃、違うお席には相変わらず

(Tが勝手に名付けた)まちぞう名物

〝 初見の人と和気あいあい 〟が

繰り広げられていました(笑)

R0014778.jpg


R0014783.jpg  ←  この方は、髭爺ことMさんの

お話も写真を見る目も真剣で    R0014785.jpg

  
気付けば辺りは、すっかり暗くなっていました。



そして、強風は止む気配なし。



昼間、店長がジョークで話していた「 風力発電 」の話・・・


「 私も賛成だ!! 」そんなことを思いながら


店のシャッターを閉め、


いざ!!強風!!へ立ち向かう


店長とTでした。

まちづくりの次年度へのカウントダウンは・・・・まもなく始まります。

今朝の市民新聞に「4.29JULEPSコンサート」の記事が掲載されたようで・・・

朝8時50分の電話を皮切りに、9時半までに5本の電話がかかってきました。

「どうぞ、お越しくださればまだまちぞうにご用意してありますよ」

「お一人4枚までお買い求めいただけますよ」

みなさん、この所沢の公民館ホールで彼らの歌声が聞けるなんて・・・とおっしゃってくださいます。

そんな話の主の一番乗りのかたです。

271

こちらの女性も旧店舗以来、実に2年ぶりにお越しくださいました。

やはりJULEPSのチケットが目的の来店でしたが

丁度、おこしになったお客様と「文芸所沢」を片手にお話が盛り上がって・・・

かなり長い時間お話になっていらっしゃいました。名刺も交換なさって・・・

saimitusann

今週もミニバスのこの子たちが    272   遊びに来てくれました。 


273    まちぞうでお世話になってから、早5ヶ月目を

迎えようとしておりますが、

この子たちが来ると「 もう土曜日が来たのか 」と思います。


そのことを本人達に話すと

大笑いされてしまいました。


    oyako

こちらの親子さんは、とても熱心。

お父様の話されることを真剣に聞かれていました。


そして、午後5時・・・

今日はJ-comの方との打ち合わせ。

実は4月から始まる生番組の初日 中継場所にこのまちぞうが選ばれたそうなのです。

番組名は「八波 一起の 街ネタ!ワイド 東京・埼玉・群馬」

その中の「街ネタ!調査隊」というコーナーだそうです。

jcom1

「こういうことを調査して・・・」

「じゃぁ、こういう事を解説したほうがいいよね」

髭爺の話を真剣に聞かれるJ-comのみなさん。

jcom2

そんなみなさんが帰られた後・・・

6時半も過ぎた頃でしょう

勢いよくドアが開き・・・

「ちわっす」

その声は??多分・・・きっと・・・

思わずハグしてしまいました。

12月以来のHです。

hasegawa2

以前、所沢で仕事をしていた彼女とはもう足掛け5年の付き合いでしょうか?

残務処理で忙しいので、勝手にお茶を入れてもらい・・・

hasegawa1

「どう?」

「所沢を出て、違う環境に身をおいたとき,今まで知らなかった世界が見えた」なんてことも話していました。

そして、外から所沢を見る機会がある彼女だからこその「感想」もあるのでした。

まち☆スタブログにスタッフの人偏のNさんが四国の町の様子を書いてくれています。

彼の目に映る、その町々は新鮮でもあり、所沢と思わず比較してしまう・・・そんなことも多いと思います。

またスタッフSちゃんは、中央公民館でのコンサートのことを書いています。

彼女は、彼女でまさにこの所沢にいる目線から

新しく完成した中央公民館になるべくたくさんの人がお越しになるようにと

一生懸命コンサートの案内をしてくれているのです。


まちぞうスタッフは少数精鋭です。

さまざまな年齢、職業、さまざまな環境・・・

毎日のようにお越しになれる方・・1月に一度来られれば良いほうだという方・・・

そのそれぞれのスタッフがご自分の特技を生かし

熱い思いをまちぞうに注いでくださっています。


あと数日で今年度も終わります。

まちぞうの次年度の企画を考えるときは、このブログをよまれているあなたも参加なさっているかもしれませんね。

☆ チケット情報 ☆

0429p.gif

4.29コンサート in 中央公民館

チケット情報です。


3月27日(土)    14:00 時点


残 39枚 となっております。



明日 3月28日(日)

13:00 / 15:00



ジャスコ 入間店 にて


ニューアルバム リリース LIVE が行われます。



そちらでも

4.29コンサート の チケットを

お取扱い致します。


宜しくお願い申し上げます。





27日、28日 「中央公民館 4・29コンサートチケット」お取り扱いのご案内です!!

「明日の三井アウトレットパーク横浜ベイサイドで、4月29日のチケットを販売します。

ご都合が合いそうな方はぜひお買い求めください。」


と、昨日のJULEPSのリーダー松山さんのブログでも紹介いただきました

  中央公民館 4月29日 JULEPSコンサート


皆様、ぜひお越しください。

本日 27日、明日28日・・・

いずれの日も まちぞうスタッフ がお邪魔してチケットのお取り扱いをさせていただく予定です。

どうぞ、なんでもお気軽にお申し付けください。

春に向けて気になる情報♪

本日はこんな情報から・・・    R0014727.jpg

金山町商店街にあります


R0014730.jpg    カイロプラクティックのお店です。


初めての方は各コースが

初回500円引きとのこと!!    R0014729.jpg


R0014728.jpg    午後9時まで営業しているのも

仕事をしている人にとっては嬉しいですよね☆



本日は朝から

天気も良くない、気温も低い、


そんな中お越しくださった方々・・・    R0014723.jpg


R0014755.jpg    お茶を飲みながら    R0014757.jpg




ゆっくり、じっくり    R0014725.jpg



ご覧いただきました。    R0014725.jpg



そこへ 思わぬお客様が!!



店長と現在、一緒にお仕事をしている方が

なんと、旦那様を連れて遊びに来てくれました。



しかし・・・


残念ながら、店長は不在(泣)


仕方がないので


一枚、撮らせていただきました。    R0014726.jpg


次回は会えますように☆


さてさて、もうすぐ4月になるということで


本日は〝 春らしい情報 〟を

いくつかご紹介したいと思います。    R0014751.jpg


R0014731.jpg    こちらは「 西武ゆうえんち 」のちらし


たくさんのイベントが予定されていますね♪    R0014735.jpg


R0014734.jpg    

遊園地のナイト営業も夜桜を見ながら楽しめそうです。

R0014733.jpg


こちらも お花見 に関する情報    R0014740.jpg


Tは昨年、稲荷山公園でお花見をしました。

R0014741.jpg


R0014758.jpg    今年は、せっかく所沢の街とお知り合いになったので

航空公園でお花見を計画しようかなぁ なんて思いました。



R0014742.jpg

こちらは、西武ドームで行われる

「 第12回 国際バラとガーデニングショウ 」

R0014744.jpg

特別企画として

過去のコンテストガーデン大賞受賞者の方々が

ピーターラビットの物語をつくるそうですよ。

他にもガーデニンググッズの販売などもされるそうです。


R0014743.jpg    こちらは、もっともっと暖かくなってからの情報ですが

チェックしておきたい場所ですね。


そして、こんな楽しそうなイベントも♪    R0014748.jpg  R0014749.jpg


R0014746.jpg    こんな美味しそうな情報も見つけました。


小手指駅北口から徒歩2分・・・



あま~い香りに誘われて

途中下車してしまいそうです(笑)



今日のブログは

花より 食の Tが お送りいたしました。

別れの雨・・・

今日は、雛物語の反省会。

2203241

市松人形のお着物を作られている菅原さんも、冷たい雨の中、駆けつけてくださいました。

3月3日に閉会してから久しぶりにスタッフみんなで顔をあわせて反省会です。

でも、なんだか、楽しくて、楽しくて・・・

すぐに次の企画へと話は広がっていきました。



そして・・・今日は、さよなら・・・の客様が続きました。

最初は転勤のご挨拶にいらしたお客様・・・

次年度こそ、一緒に大きな企画をやりましょう・・・と話していたのに。

寂しくなってしまいます。



お二人目は、こんなお手紙を届けてくださったお客様・・・


2203242

丁寧に心を込めて書いてくださったのですね。

漢字だって、立派です。

言葉遣いだって立派です。

いつもいつも、漢字の勉強をしていた彼女・・・Eちゃん。

2203243

彼女はアメリカへ帰ります。

日本に来て3年半・・・英語の先生として青森に赴任していたときに

JULEPSのインストアライブで彼らの歌声にひかれ・・・運命的な出会いだったそうです。

それ以来、青森からは何度も所沢・東京に彼らの歌を聞きにいらっしゃいました。

2203244

そして最後は所沢に居を構えられてしまうほど・・・本当に熱心なファンのかたです。

そんな彼女が31日、アメリカに帰っていかれるのです。

CAになるという夢を実現させるための帰国です。

寂しくて、悲しいお別れですが、希望に満ちた素敵な旅立ちでもあります。

「4.29のコンサートをみんなといっしょに見られないのが残念・・」

CAになって日本にフライトで来るときには、JULEPSに成田エアポートライブでもやってもらいましょうかね。



JULEPSの心を込めた歌声がつないだ不思議なご縁です。

Eちゃん、元気でがんばってくださいね、夢をかなえたらきっと知らせてね。


さて、ここでお知らせです。

4.29コンサートチケットを

27日、28日のライブ会場でも販売できることになりました。


まだお求めになっていらっしゃらない方は、この2日間の会場でもお求めになれます。

お一人 4枚まで購入可能です。

また、まちぞうでも引き続きお取り扱いさせていただきますので

あわせてご利用いただければ幸いです。

4.29JULEPSコンサートのチケット取り扱い・・開始していますよ!

この方は 4月29日(木・祝) のチケットを    

R0014696.jpg    お求めに まちぞうへ来てくださった方です。



「 とってもキレイな声で、曲で・・・ 」と

おっしゃり、随分前からお好きだとのこと。



本日、販売開始二日目 23日(火)の18:00 時点での

チケット残は

あと半分 という状況です。

なにしろ、告知をさせていただいたのが21日のCD発売日。

その翌日の22日からの発売。

本当に急な告知でご迷惑をおかけしております。

でも、地元所沢・・・しかも、このまちぞうのすぐ目の前に出来上がった「中央公民館」

JULEPSのメンバーにとっても通いなれた通りにある・・といった感じでしょうか?

ぜひ、みなさま、お誘い合わせの上お越しくださいね。


なお、JULEPSのHPでも、4月スケジュールにアップしていただきました。

こちらでも、ご覧ください。

今から、楽しみで、わくわくしてしまいます。



こちらは

ミューズ・アークホール で

4月25日(日) 所沢市民吹奏楽団 による

定期演奏会のお知らせです。


この絵・・・    R0014701.jpg    と言えば・・・


ウェスト・サイド・ストーリー♪


どんな演奏になるのでしょうか。

R0014700.jpg


こちらの演奏会は 入場無料!!


演奏会専用問合せ窓口:090-6347-2300    R0014699.jpg


R0014708.jpg    夕方、遊びに来てくれたのは


所沢小学校のお嬢さんたち。    R0014709.jpg


先日は 弟を連れて来てくれた    R0014695.jpg    所小コーナー担当 卒業を目前に控えた6年生。


「 おねぇちゃんがやったんだよ 」と


ちょっと誇らしげに話していました。



と、夕方5時半頃でしたか?

ひさびさにやってきました。

路上の女王・・・清水わかなちゃんです。

ここ最近会うたびに綺麗になって行く彼女・・・

でも、話す話題はいつもいつも、音楽へのあくなき探究心・・・あいかわらずすごいなぁ・・・


R0014713.jpg

そんな彼女の新しいちらし!


R0014712.jpg

こんなポーズも見せてくれました。
R0014715.jpg


そして、こんなお知らせもしてくれました。

以前、宮川鉄平さんがお越しになったときに、知らせてくださった小手指でのライブに

わかなちゃんも出演することになったそうです。

Next Door‘10-vol.2ー

3月29日(月)小手指のSOUND STONE 

わかなちゃんは19時スタートだそうです。

wakana

まもなく、3月も終わり・・

21年度の終わりが来ます。






そして6月になると、まちぞうはこの元町に移転してきて2回目の誕生日を迎えます。

この二年の間に、たくさんの企画を通して

多くの方と知り合うことができました。

中心市街地活性化拠点施設という名前に果たしてふさわしい活動ができたか?

まちぞうのやるべきこと、果たすべき役割・・・

本当にどうなんでしょう?

ここのところ、2005年に活動を開始してから、今日までの日々をブログで振り返っています。

ビル風のたより、ビル風のたより2・・そしてまちぞう日記と

この5年の日々をアトランダムにひっぱりだしては、読み返し、思い出しています。



まちづくり・・・

時には歴史を学びつつ・・・時には、JULEPSはじめ多くの若いアーティストの音楽を通して

またある時には、小学生の目を通して・・・

まちづくりとは、なにを どうしたらいいのか?

なにをどう考えればいいのか?迷い、迷い進んできました。


そして、まだまちぞうの結論は出ていないように思います。

ただ、ひとつ言える事は。

確かにこの所沢に「まちづくり」の拠点施設があり今も微力ながらも着実に前を向いていること・・

これだけははっきり言えることだと思っています。


今目の前に与えられたことを一つ一つ着実に、誠実に進めていくこと。



過日の所沢小学校の子供たちの発表会の日にこんな言葉を校長先生から伺うことができました。

しかも、うれしいことにそれは私たちが考えていたことと同じ内容だったのです。

「まちづくりの最年少スタッフは子供たちです!」

4.29 中央公民館コンサート/チケット状況 

4月29日(木・祝) 中央公民館

JULEPSコンサート



3月23日(火) 10:30 時点 での

チケット状況です。


まだお席には余裕があります。



チケットの取扱いは

まちぞう店頭のみとなっております。


電話でのご予約等のお取扱いは

ございませんので、ご了承願います。



まちぞうは

木曜定休 10:00~18:00 です。


TEL 04-2928-1453




     

チケット発売日の今日・・・

本日は 昨日、ブログでもお伝えしました

4月29日(木・祝)

中央公民館 で行われる

JULEPSコンサート の

チケット取扱日でした。


早朝から寒い中、たくさんの方々が

チケットを求めて並んでくださいました。    R0014685.jpg



「 本日のブログに写真を載せたいので・・・ 」と

みなさんにお声をかけると



R00146831.jpg    「 みなさん、あそこから写真撮りますよぉ~ 」と


掛け声が!!(笑)


ポーズをくださった方々、ありがとうございました。    R0014684.jpg

R0014687_20100322185622.jpg    10時をまわると、店内は人で溢れました。


しかし、スタッフたちが

この日まで、数分前まで、

一生懸命、準備してくれたお陰で

目立つトラブルもなく

混雑を終えることができました。


☆ 本当にありがとうございました ☆


その後もチケットを求め、

老若男女?の方々が・・・


R0014686.jpg


JULEPSって

幅広い方々に愛されているのだなぁ と

改めて感じました。    R0014690.jpg



まちぞう では

引続き「 所沢宿の歴史~写真展~ 」と題して

所沢の歴史を写真で振り返っています。


本日も

懐かしいわぁ~ の声が聞こえてきました。


「 そうそう、こんなブルマはいてたのよね 」

「 私の先生はこんな先生で・・・ 」    R0014689.jpg
   

4人の話は本当につきません。


今までいらっしゃった方々、

この方々も


「 ついつい長居してしまって 」

「 時間を忘れてついつい 」


そう言って帰られます。


今の まちぞう はそんなワケで

龍宮城のような不思議な空間と化して

いるのかもしれません(笑)


夕方には、スタッフが

R0014691.jpg    店内にあった〝 エコバック・レインボー 〟のフラッグを


〝 HARU 〟という新しいものと付け替えてくれました♪    R0014692.jpg


R0014693.jpg    これからの時期にピッタリですね☆    R0014694.jpg


中央公民館 4.29 JULEPS コンサート!!

今朝は、スタッフNさんにお願いして、

中央公民館のオープン記念事業実行委員会に出席しました。

昨年からたくさんの市民の皆さんが集まり進めてきた中央公民館も

まもなく4月2日に開館となります。

ho-ru1
今日は最後の打ち合わせ・・・

実は、まちぞうスタッフN山さんは、いまや この公民館ホールのオープン記念事業に

なくてはならない大切なスタッフとなっていらっしゃいます。

長年の舞台に携わられてきた経験が

ついにまちぞうを飛び出して「町の力」になっていく瞬間のようで

打ち合わせている姿を見ていると、嬉しくなってしまいました。



その後、こんどはワルツ所沢に私は移動です。

実は今日はJULEPSのNEW アルバム発売の日。

そこで、西武百貨店入り口で「発売記念ライブ」が開催されたのです。


warutu1

それにしても・・・すごい人出です。

warutu3

私の仕事は、そこであるちらしを配布させていただくことです。

ちらしを山ほど持っていったのに・・・

どんどんなくなっていく・・・

warytu2

スタッフTちゃん手作りのポスターもしっかり貼らせていただきました。

kabe


皆様、お知らせが遅くなりました!

本当にすみません。やっと、お知らせできます!

5002

5001

新しく開館するこの中央公民館は

市民の手による、市民が作り上げていく新しい公民館というのがコンセプトだそうで

そこで初めて開催するコンサートを

所沢市観光大使、来る2011年「所沢航空発祥100周年」の公式ソングを歌ってる

そして、メンバー全員が所沢在住の「JULEPS」の皆さんにお願いしたのです。

新しい公民館で「プロが公民館にある機材・装置を使えばこんなになるよ」

っていうところも見せていただこうと無謀なことも依頼してしました。

500

新しい公民館・・・

地元の皆さんに愛される公民館・・・

でも、今までの公民館とは一味違う?そんな公民館を目指して

今、公民館に関係する多くのみなさんが一生懸命がんばってくださっています。

ボランティアも公民館のサポーターとして

照明・音響など・・勉強なさっています。

そんな「中央公民館」の開館にふさわしいコンサートですよね?


販売席数は310席を予定しています。

明日22日(月)朝、10時の開店時間からまちぞうでお取り扱いいたします。

お一人様4枚までとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

なんだか、今日は疲れました。もう帰りますね・・・

大賑わいの20日(土)所沢小学校との企画は大成功です!

20(土)朝は、家族をかかりつけの病院に送り届けた後に出勤。

穏やかで、暖かな気持ちの良い朝でした。

シャッターを開けると・・なにやらはがきらしきものが。

表書きには「まちぞう様」

hagaki

でも、どこかで見たような字だな?!

はがきはJULEPSさんからでした。

そうですね。21日はCD発売ですものね。

うれしくなってしまいます。早速、多くの皆さんにみていただけるようお店に貼りだしましょう。

私も日曜日はワルツ前にお邪魔する予定です。

実は、ある「仕事」のために伺います。

皆様にも関係のある内容かもしれませんよ!!


さぁ、今日は朝からフル回転で動かないと。

早速、表からみえるように「お知らせ」を貼りだします。

 「朝10時から 所沢小学校6年生が 学校を紹介する紙芝居を上演します」

実は、20日(土)の午後1時から、同じく小6生が「所沢小学校を紹介する」企画があるのですが

同じく所沢小学校の6年生の別のチームが、急遽 紙芝居をすることになったのでした。

syougakusei2


先生も見えて、お客様をご案内。

道行く方に声をおかけします。

syougakusei4


昼はお食事、夜はお酒も楽しめるまちぞう並びのお店「はつかり」の奥様もいらしてくださいました。

syougakusei3

紙芝居は内容はもちろん、読み手がうまいのにはびっくり。

syougakusei1

お客様みなさん、「もっと多くの人に見てもらいたい。勿体無い」なんておっしゃいました。

上演後ろは、お客様も出演者も一緒においしいお茶を頂き、一服。

ippuku


ところで、今日はお客様がいつもの土曜日に比べて多いような・・

しかも、おじいちゃま、おばあちゃまとご一緒のご家族連れが多く見受けられます。

あ、そうだ!お彼岸なんだ!

お客様の多くは、有楽町にある薬王寺の御墓参りのお帰りのようでした。

kyaku2

11時・・・午後1時からの担当の小学生が続々集まってきました。

みんな、お客様にお越しくださるポスターを作成しています。

syougakusei6

私もお知らせしちゃいました!!

chirashi

syougakusei5


そして午後1時・・

お客様がどんどんお見えになられました。

同級生・下級生・保護者の方・校長先生はじめ、担当の先生方5名・・・そして所小OB・OGの方たち。

honnban2

どこで、練習していたのかしら?

みんな、少し緊張気味で声が後ろのお客様まで届くかな?




お、J-comのカメラも入りました。

kamera

私の位置からはこんな写真しか撮ることができませんでしたが、店内は満員。

子供たちが話した後には、OB

ob

OGの方に

og


当時の思い出をお話いただきました。

もちろん髭爺だって、もちろんOBとしてお話しました。
hige

と、ここで「午前中の紙芝居をもう一度やってよ・・・」というお声が。

その上に「遅れていらしたお客様のためにもう一度、発表してくださいよ」

結局、再度解説、紙芝居も上映することができました。


その後も取材が続いたり、先生方と子供たちで記念撮影も!

kinen


お客様が帰られた後、校長先生かたと長い時間お話をする機会がありました。

「まちぞうの果たす役割は本当に大きい・・」と校長先生。

「まちづくりの最年少スタッフは子供たちなんですよ」と私。

その後も、学校と一緒になってのまちづくり・・・

先生方とお話していると、なんだか明るい気持ちになってきたのは私だけではなかったはずです。

新年度・・・ますます所沢小学校とは深く関わっていけることでしょう。

そして地域の方とも・・・


先生方がお帰りになった後も店内は、混雑・・混雑・・・

kyaku3

okyaku1

きり絵の矢嶋さんも、三上さんに「会いに来た」と、久しぶりの来店でした。

yajima

と、ここで満員のお店のなかを泳ぐように・・・・一人の青年が・・・・

「あら、まっつん!!」

店内のお客様の中で、「JULEPS」をご存知の方はざわざわ・・・

ちょうど名古屋からお越しになっていた

gotousan

お客様もびっくり!


今朝のはがきのお礼を言う間もなく、手には細長い筒状のものが!

こんな立派なポスターを持ってきてくださったのです、しかもその場でサイン!!

matu1

しかも、あと20分で練習が始まるとか・;・・

大急ぎで自転車にまたがり、風の強くなった町の中に消えて行きました。
matu2

その間、5分あったでしょうか?

忙しい中、届けてくださったポスターはお店の中に貼らせていただきました。


その後もお店の中は、お客様が途絶えません。

「この写真はどこですか?」

「実は、私の実家はここなんです」

髭爺も、私も、店内を右に左に動き回りました。


ふと気がつくと・・・閉店時間はとっくに過ぎて。

風の強くなった夜の町にいつもより長い時間、まちぞうはシャッターをあけていることになってしまいました。

まもなく7時という頃、中央公民館のサポーターの最終回を終えたまちぞうスタッフ4名が店に戻ります。

みんな、朝から公民館にこもっていたので、ちょっとお疲れ気味。

それでも、実は22日にまちぞうで始まる「あること」の準備を手伝ってくださいました。


そうなんです、22日(月)からまちぞうで・・・

続きは、今夜の(遅くなると思います)ブログでご覧ください!


oshirase


所沢小学校のみなさん!ありがとう。お疲れ様でした!!

お知らせ!お見逃しなく!!

皆様にお知らせいたします!!

明日21日夜のブログをお見逃しなく!!

22日(月)は、まちぞうにお越しになることになるかも???です。

楽しいことが目白押し?うれしいことが次々に?

今朝の 朝日新聞です。

こんなに大きく取り上げていただきました。

shinbun


みんなで一生懸命に作ってきた展示物です。

解説する文章も考えています。

明日は是非、まちぞうまでお越しください。

現役小学校児童が、お客様に自分達の愛する学校のお話をいたします。

shibun2

そして、なんと朝10時からは同じく所沢小学校6年生が自作の紙芝居を

お客様に読み聞かせてくれるそうです。

どうですか?楽しい、楽しいまちぞうでの所沢小学校のお話を聞きにいらっしゃいませんか?

onozuka

いくつになっても自分の学校は懐かしいもの。

そして世代を越えて共通の話題になるのでしょう。

kusunose

と、ここで UN-JAMI君。です・・

間違えた、UN-JAMIの楠瀬 大地君です。

今日は新しく出来上がったスケジュールを持ってきてくれました。

un1

4月からはFM茶笛でのレギュラー番組もきまっているし

順調すぎて怖い!なんて話も出るほどでした。
un2

夕方になってもお客さまが続きます。

親子で楽しそうに展示をご覧になったり・・・

明日の「担当児童」さんには、無理なく、事故なく・・と最終的に6年生最後のステージを

是非とも楽しみにしているので、是非とも一緒に行ってやりたい気がします。
kodomo

そうこうしていると、明日の」「担当児童」のおふたりが、最終確認やら・・・もろもろ。


harucyann

そして、閉店後はある「仕事」が待っていました。

300枚以上のあるものにナンバリングしたり、はんこを押したり・・・

今回のこの「仕事」でまちぞうは「事務局」というお役を頂いております。

chiketto

やりがいのある仕事・・・

この「まちづくり」に具体的に触れる部分の一つでもあるこの仕事。

時間のない中で、みんなで精一杯やっていきます。
kiri

なんだか、もやもやした話??!!・・・・とお思いでしょうが、もう少々お待ちください。

21日にはすっきり、はっきりご案内いたしますね。

(画面はもやもやでも、話のほうは もやもやしたもんじゃないですからね!)

jays

そして、今日 最後に電話を下さったのが、JAY‘S GARDENのnaoki君。

久しぶりのお声でしたが、5月の大宮に向けて・・今一生懸命メンバー全員で向かって行っているという様子が

手に取るように伝わってきました。

今、まちぞうの中は、わくわく楽しい事がたくさん集まってきている様子。

楽しく、うれしいことが、どんどんやってくるようです。


さ、明日20日(土)は是非とも、朝からまちぞうにお越しください。

最年少スタッフ?の小学生のみなさんがお待ちしておりますよ。

懐かしいを味わいに是非!!

今朝、店長が見た暖かな光景。

思わずシャッターをきってしまったそうです。    R0014614.jpg



午前中は

今日も暖かい日になるかと

思っていたのですが

まちぞう周辺では

どんどん風が強くなり

寒い日となりました。


そんな中でも    R0014617.jpg


R0014616.jpg    写真展を見るため


おみえになった方々が続きます・・・    R0014618.jpg



その中にスタッフSさんの同級生が

遊びにいらしてくれました。  



偶然のことが重なって、

ここ まちぞうで

再会を果たしたお二人。

とぉっても嬉しそうでした。



そして まちぞうに

JULEPSコーナーもあることから

スタッフSさんより

JULEPSのCDをプレゼント。

R0014620.jpg



「 ○○くん、おぼえてる? 」とか

「 この小山はアスファルトになっちゃったんだって 」とかとか


R0014619.jpg

話しはつきません。



きっと子どもには

「 懐かしいって何がいいの? 」と

理解してもらえないであろう

懐かしいの良さを

この写真展になってから

ここに来る大人達は味わって帰られます。


是非、そんな大人である

特権?を味わいに

お越しいただきたい

そんなことを思いました。



そして本日は

こんなランチのお知らせを     R0014626.jpg

R0014625.jpg    食後に飲物を無料サービスしてくれるって

なんだか嬉しいですよね☆


機会がありましたら、

ご利用してみてはいかがでしょうか。

大忙しの毎日です。

暖かい日となった今日、    R0014609.jpg


R0014611.jpg    お散歩がてらに?


遊びに来てくださった方々が    R0014607.jpg


R0014605.jpg    たくさん、たくさん・・・    R0014604.jpg


私もお昼休み、プロペ通りの方まで

歩いてみました。


すると


つい最近まで こんな感じだったのに    CAY9T57P.jpg



今日は こんな状態に!!    SN3K0280.jpg


なんの行列?? と思ったら


どうやら、本日    RIMG0091.jpg


RIMG0094.jpg    おにぎり屋さんがオープンしたようです。

    
しかも

今日(16日)、明日(17日)

お一人様1セット限り

3個 100円/セット の

記念特売があるそうです。    RIMG0093.jpg    RIMG0092.jpg

明日も長蛇の列ができるんでしょうね。

さて、話は店内に戻ります。

ここのところ、私もTちゃんも大忙しです。

私は、4月に開館する中央公民館ホールの「オープン記念事業」の委員会に参加させていただいているので

その関連の作業が増えてきているところに

4月29日に開催予定の企画のもろもろの作業も急ピッチで進めています。

それに5月9日の「とことこタワーまつり」のこちらも準備作業が始まっています。

昨年は銀座中央広場で「フリーマーケット」を開催したのですが

今年は銀座協同組合(銀座通り商店街)のみなさんと一緒に「フリマ」はもとより

ワゴンセールなど、新たな企画を計画していますので、その準備もあり。
R0014613.jpg

商店主の方もまちぞうに打ち合わせにお越しくださいました。


そして、昨年夏に初めて開催した「野老澤 行灯廊火」の第2回目の準備も始まりました。

この間に、町歩きのご希望やら、取材依頼など、細かな出来事もどんどん増えてきました。

また春からのまちぞうのもろもろの予定・企画も練っていかなくてはなりません。



Tちゃんは、Tちゃんで、このようなさまざまな企画のポスターを作ったり、情報を集め発信したり。

とにかく、ここのところの我々二人はフル回転の忙しさです。


そして、まちぞうでは、今日もたくさんの方が、さまざまな打ち合わせにお越しくださいました。

歴史関係の話、この町に対する希望・要望・・などなど。


また、夕方には中央公民館のボランティアスタッフとして参加している

まちぞうスタッフも、講習の日なので見えましたが

今日こそ、教わった音響・照明などそれぞれの日頃の勉強成果を出すために

みんな元気にまちぞうを出発していきました。



こんな小さなスペースですが、まちぞうの店の中はきっと明日も熱気でむんむんでしょう。




~写真展~市民新聞に掲載

本日もたくさんの方がお越しになりました。


所沢で生まれ育ったというご夫婦は、    R0014564.jpg    


「 68年間、所沢から出ていない 」とのこと。


「 高校や就職先は都内になってしまったけど

  やっぱり所沢が一番落ち着くから

  住まいは ずっと所沢!!離れられないの!! 」と

クスリと笑いながら、おっしゃっていました。


R0014569.jpg    「 七夕の時が、全盛期だったよなぁ~ 」なんて


店内からそっと外に目を移しながら、    R0014570.jpg

寂しそうに話す方がいらっしゃったり、

R0014567.jpg

「 こういった展示を通して〝 残してくれている人がいる 〟

というのを知って嬉しく思う 」    R0014565.jpg  

  
R0014583.jpg    こうおっしゃって

涙ぐむ方がいらっしゃったり、

R0014585.jpg

毎日、様々な方がお見えになります。



今回の 「 所沢宿の歴史 ~写真展~ 」 は

R0014586.jpg  にも掲載されました。


他にも 市民新聞 は情報が満載♪    R0014579.jpg    


R0014578.jpg    お隣の〝 はいや 〟も載っていました。

お着物のお手入れが

30% OFF など、感謝市が

行われているようですよ☆


航空公園、ライオンズのこと

幅広い情報が得られ、    R0014581.jpg

「 ひとこと 」という記事や

アンケートについての記事を読むと

市民の方に愛されている

新聞だなぁということがわかります。


JULEPS関連の記事もありました。

R0014582.jpg    R0014580.jpg


R0014574.jpg    R0014577.jpg


そして・・・

みなさん、この方々はご存知ですか?    R0014576.jpg

私はテレビで見たことあるのですが

ワルツ所沢でライブがあるんですね☆    R0014575.jpg



そして午後、遊びに来てくれたのは

以前、一度お話しました

JAY'S GARDEN のファンである

熊本のご姉妹!!



どうやら話を聞いたところ

熊本県の玉名というところから

遊びに来てくれているんだそうです。

map-kumamoto.jpg


みなさん、みつかりましたか??

玉名ですよ!!

本当に有り難いです。


何時間、いらっしゃったんでしょうか・・・    R0014571.jpg

R0014572.jpg    真剣にノートを書いたり、

写真etc.を楽しまれ、帰られました。


その後、朝日新聞より取材が入りました。

この取材は、

「 所沢小学校コーナー 」への取材。


少し早く来て、担当の所沢小学校 児童は

リハーサルを始めました。    R0014587.jpg


R0014593.jpg    そして本番!!


最初は固い表情でしたが、次第に慣れてきたのか    R0014597.jpg

帰る頃には記者の方と仲良くなっていました。

R0014600.jpg


3月20日(土)は

「 所沢小学校コーナー 」を

この児童たちが紹介してくれます!!


☆ 是非、お越し下さいね ☆


by T

町の記憶を残したい・・

watanabesan
昨年 4月29日のまちぞう企画「アラフォー世代のなつかしのメロディー」に出演頂いた

わたなべ よし実さん。

じつは・・・4月4日 午後4時4分からコンサートを開かれます。

昨年から今回のコンサートのことを何度も、何度も、話されていましたっけ。

watanabe1

そして、今日 こんなかわいいちらしが届きました。

watanabe2

本当に今までどんなに準備をなさってきたのかと思うと・・胸が熱くなります。

watanabe3

4月4日の4時4分・・・ウィットにとんだ彼女らしい素敵な演出ですね。

お時間のある方は、ぜひお尋ねください。

素敵なホールだそうですよ。

h2203131

今朝のお客様は、まちぞうでばったり・・

「あら、Sさん」「おう、おはよう」

そして二人でしばらく、展示をご覧になられていました。

h2203132

こちらは、まちぞうの看板を作ってくださったTさん。

時々、お仕事の合間に顔を出してくださいます が・・・

今日は花粉症で大変、お声をかけるタイミングも難しい・・・

早く、花粉のシーズンが終わりますように、思わず祈ってしまいます。

h2203136

昨日もTちゃんが書いてくださったように

お客さまはとにかく「懐かしい」とか「所沢小学校出身」だとか・・・

みなさん、懐かしくて、楽しくて・・・なかなかお帰りになれないんですって。

h2203137

こちらのお二人も

「あらららぁ。昔はこんなだったんだ」

「あたしの嫁に来た頃はさぁ・・」

「ほれ、ここは○○さんちの子が嫁に行って・・」「これは、あれだっけ??」

おしゃべりが尽きない様子ですね。

h2203138

「僕は今年で81、こっちはもっと先輩なんだ」という男性お二人。

お一方が昭和47年から、もうお一人は所沢にいらして10数年・・・ですって。

「昭和30・40年頃の町の様子が写った写真をお持ちの方をご存じないかしら?」と伺うと、

「あ、あの○○さんはどうかね?立派なカメラ持ってたよな」

「あぁ、そうだね、聞いてみるか」

今しかできないこと、今やっていかないとあとで後悔しそうだから・・・

今、まちぞうでは昔の写真を集めています。

みなさんのお宅にある写真の中で当時の生活の様子、町の様子などがわかるような写真がありましたら

一度まちぞうにお持ちくださいね。

よロしくお願いいたします。


本日のまちぞう店内

今日はうれしいお客様が何組かお見えになりました。

まず・・・

市民新聞に載った「所沢小学校コーナー」をご覧になって来店なさった

「夏休み宿題お助け隊」のお父様!

実は旧店舗のとき、もう5年前ですか・・・

当時の所沢中学校1年生の女の子3人に、小学生に夏休みの宿題を教える

夏休み宿題お助け隊」のボランティアをしていただいたのです。

そのときの彼女はこの4月には高校3年生です。

今は遠方で寮生活をおくっているのだそうですが、次の春には所沢に戻ってくる予定だとか・・・

お父様は、この3月20日に企画している

小学生がまちぞうにお越しになるお客様に

「所沢小学校の紹介・自慢話」などをしておもてなしをする・・という記事を読まれて

きっとお嬢様のことを思い出されたのでしょう。

なんだか、懐かしさでいっぱいになってしまいました。





続いて・・・

朝日新聞の取材が入りました。    R0014529.jpg

こちらは 大妻女子大学 で 地域活性を学ばれている

R0014527.jpg    女子大生さんです。

    
卒論で 所沢 のことを書いている とのこと

それで まちぞう へお越しいただいたのだそうです。    

R0014528.jpg    真剣にメモを取っていました。


午後は


宮川 鉄平さんが遊びに来てくれました!!

R0014532.jpg

今日はグランプリ受賞の喜びを    R0014538.jpg

色紙いっぱいに書いていただきました。    R0014539.jpg    ん?

R0014538-1.jpg    あれ??
   

R0014538-2.jpg    やっぱり!!(笑)

店長と大笑い。

    
そして店長が上手に足して・・・  R0014549-1.jpg


完成しました。    R0014549.jpg    グランプリ!!



宮川さんからはライブの情報もいただきました♪

題して NEXT DOOR '10 - vol.2 -

R0014536.jpg  R0014537.jpg  


出演は このメンバー  R0014535.jpg  R0014533.jpg  R0014534.jpg


どうぞ宜しくお願いします!!



本日、写真展に お越しになった方で    R0014544.jpg

R0014526.jpg    所沢小学校 卒業生 は何人もいらっしゃり、

歴史を改めて感じました。    R0014541.jpg    R0014543.jpg 



その内のひとり

この方も所沢小学校だったとのことで

「 とこ小コーナー 」の前で1枚・・・    R0014545.jpg   手に持っているのは??


以前、ブログでも紹介しました

〝 とこしゃん体操 〟のCD&DVDセット!!  R0014548.jpg

私は初めてお目にかかったのですが、

とこしゃん体操 の制作にも携わった方なのだそうです。


パッケージも とってもカワイイものでした。   R0014546.jpg


一家に1枚といった具合に

広まると嬉しいですね!!

「とこしゃん体操」もし気に入ってくれた方がいらっしゃいましたら、市役所1Fの市政情報センターにて販売中!!

タイムスリップ??

どっと押し寄せるほどではありませんが

今日も雪が残る寒い中、    R0014524.jpg


R0014517.jpg    お越しいただいた方々


ありがとうございました。    R0014519.jpg



この方も   R0014520.jpg



この方も   R0014518.jpg



みなさん、じっくり じっくり ご覧になり   R0014522.jpg


お声をかけるのが申し訳なるくらいの

集中力? 気迫?


もしかしたら


みなさん

タイムスリップしているのかも・・・


なんてことを感じながら


シャッターを押した T なのでした。



そして 今日は

ご用命を承りまして


ポスター制作   R0014525.jpg    をしていました。


残念ながら まだ 詳しい内容は明かせませんが

良いものが出来るよう、頑張ります!!



ヒント??  ヒントは



人影の数・・・  でしょうか??

。+* まるで雪国 *+。

R0014511.jpg    寒い゛~  と 思っていたら



雪がどんどんヒドクなっていき
    
まるで雪国のよう・・・    R0014509.jpg


R0014507.jpg    いつも通る幼稚園バスも 降りてくる園児も お迎えに来たお母さんも

 いつもと変わらぬ風景なのに、なんかいつもと違う感じに見えます。


そんな中、お見えになったお客様。    R0014483.jpg

本当に有難いです。

ありがとうございます。


お店の近くに少し止まっていた車。

こんなに積もってしまいました。    R0014514.jpg


予報では雨なのに・・・

まだ止みませんね。


さっきまで歩道はぬれているだけだったのに

今はうっすら雪が。

R0014515.jpg


夜の景色もいつもと違う風景のように

見えるかもしれませんね☆



と、ここまではTちゃんが、とっても素敵な雪の一日の様子を書いてくれました、が・・・

夜7時半すぎ・・店の外に出てびっくり・・・かなりの雪。

路面も真っ白、靴跡もくっきり、ぼたん雪みたいです。

雪のつもる傘の重さが寒さで凍える手にずっしり感じました。


結局家にたどり着くまでの間に、なんど転びそうになったことか。

みなさま、明日の朝、路面凍結があるかもしれません。

どうぞ、気をつけて登校、出勤、お出かけください。

*本日のお知らせ*

朝から、はらはら雪が舞う寒い日となりました。

R0014490.jpg


先週の土曜日。

私 T は

急遽、ネイルに行くことにしました。    R0014496.jpg

R0014502.jpg

今月、〝自分へのご褒美〟が

まだ済んでいなかったからです(笑)


私からの急な連絡にもかかわらず、

ネイリストさんは快く受けて下さり

とっても嬉しかったです。



メニューには    R0014503.jpg

★ お得なセットメニュー ★

ラメグラデーション(ベースクリア+ラメ)

 → → → 10本/4,725円

もあるそうです。

そして

☆★☆ 初回は10% OFF ☆★☆


そんなわけで 少し奮発して

R0014506.jpg    こんな感じにしてもらいました。


ご興味ありましたら


詳細はコチラまで → R0014496.jpg

ネイリストさんのブログ

是非、ご覧下さい♪

 
次に こんな ~ お知らせ ~


自分の住んでいる市のゴミ問題。

そして課題を勉強できそうです。    R0014498.jpg     R0014499.jpg



次に
長屋門能面美術館 にて 元匠会 能面展 が    R0014492.jpg

3月27日(土) ~ 4月4日(日) で行われます。    R0014500.jpg



その向かい側にあります ギャラリーブロッサム では

R0014494.jpg   『 所沢点描 』パース画家 堀田富彌 遺作展 が 

上記 能面展と同期間で行われます。    R0014495.jpg




ふと、外を見ると

朝より 雪 が ヒドクなってきました。    R0014505.jpg


これからお出かけされる方、

気をつけて下さいね!!

静かに、混雑?

店のシャッターを開けようとしていたら・・・


どこからか良い香りが・・・
chin1

私の大好きな沈丁花だ!

小さい花だけど、しっかり自己主張しているかのような強い香りに、なんだか元気をもらいました。

さぁ、開店です。

chin2

5日の金曜日から始まりました「所沢宿の歴史~写真展~」

正直、雛物語のように次から次にどんどんとお客さまがお見えになって、時には店の中もゆっくり歩けない・・

なんてことにはならないのですが。

chin3

静かにドアが開いては・・お一人・・・またお一人・・


気がつけば・・こんな感じ。

chin4

こちらのお客様は神奈川県から所沢に越してきて随分たつのに・・

「なにも、知らなかったわ」ととても珍しそうに写真をご覧になっています。

来店なさるほとんどの方が、店の前で足をとめ、店の中を覗かれては


「入るか、どうしようか?}迷われている様子・・

お声をおかけするとお入りになられます。

今更ながら、まちぞうの出入り口がいかにお客様にとって「入りづらい向き」なのか・・・

ドアノブをまわして店に入る・・ということがいかに勇気の居ることか・・・

考えさせられてしまいます。

かといってドアを開け放しておくと、店の中にいらっしゃるお客様には寒い・・・

難しいものです。

chin5
さてさて、こちらは今回の企画の中で「所沢小学校コーナー」を常設しているのですが・・・

今日は小学二年生の子供たちが

「まちぞうにいけば、学校の古いお話が聞けるよ」

と先生に言われてやってきました。

丁度そのとき、このコーナーを企画した6年生のお姉さんたちが来店。

髭爺の「昔のはなし」より、少し手前の「昔のはなし」を彼女たちからしていただくことになりました。


chin6

良く見ていると、聞くほうも、話すほうもなんだか緊張しているみたい。

でも、6年生にとっての「入学の頃」は、今の二年生にとっては「プチ昔」

その6年生のお父さん、お母さんの世代の話になるともっと「昔」の話。

2年生のペンを取るさらさら・・・という音がより緊張感を高めていたかなぁ?

この6年生の皆さんは3月20日(土)午後1時から2時の間に、ご来店くださるお客様に

所沢小学校の紹介・自慢できるところをお話する・・という企画を持っていらっしゃいます。

ぜひ、20日 土曜日の午後はまちぞうにお越しください。

みんなでお待ちしております。

chin7
 
その6年生が帰られた後は・・・

いよいよ髭爺の登場・・・と思いきや?!

なんと居合わせたお客様の中に たくさんいらっしゃったのです、所沢小学校OBが。

みなさんで入れ替わり、立ち代り・・子供たちにお話もしてくださっていました。

chin8

そんなわけで、今日一日中、店の中はどなたかがいらして

お客様のお話を伺ったりと、あっというまに閉店時間の6時が来てしまいました。

その合間には、次々に企画やら町のお祭りの打ち合わせや電話が入ってきます。

啓蟄?春になって自分の動きも活発になってきたような?

そんな気持ちになってきました。



シャッターを閉めて、やっとパソコンの前に座り始めたときはもう6時半・・・

途中スタッフSちゃんが来てくれたので

機嫌の悪いプリンターとの格闘はお願いしてしまい、とっても助かりました。

Sちゃん、悪戦苦闘の一時間・・・帰りが遅くなってしまってごめんなさいね。


あぁ・・・年のせいか・・一日の速さに改めて驚いてしまうのでした。

3月8日 月曜日も無事閉店できました!!

プラスαのお店は面白い!?

pumi1
cafe プミラでの写真展、気になっていたのでちょっとのぞかせていただきました。

pumi5
なんとも、厳かな写真。

実は、この手の写真を見るのは好きなほう。

pumi3
すごいなぁ・・・なんて感心していたらお店のご主人が一言。

「ここにあるんですよ」

「は?!?」

振り向くとお店のレジの横に・・・あれ??
pumi4

本当だ、コーヒーミルクと比べてもこの大きさ。

pumi2

なのに、この細かな細工。

これは、つげ製の彫り物でしたが、この次の展示には「白檀製」のもの販売するとか・・・

また、見せていただこう。

ちなみに、価格は・・・うーむ、余裕があれば私にも手が届く価格でした。

ところで、このごろ気になっていたのは、こういうお店のプラスαの試み。

プミラさんだって、コーヒーやお食事だけでなく、こういった展示を見たり

リサイクルガラスからの花瓶や、ストラップに始まり

ワンちゃん用のクッキーも、そして今回の仏像・・

また近日中には「ガラス作家」の作品 アクセサリーも店に置かれるのだそうです。

このプミラ近くの「和の器 チョコレートコスモス」でも

陶器の作品展はもちろん、さまざまな作品の展示販売をなさっていたり

なによりほぼ毎月一回のコンサートは 琴あり、歌あり、アフリカ楽器あり・・・と

その多種多様な種類のコンサート・・まさに「音を楽しむ」企画です。

このほかにも、なにかプラスαの店主さんのアイデアが光るお店が増えてきました。

町を楽しむ要素は、こういった店主さんのアイデアからも生まれてくるものなんですね。




今朝お話しました、西武 所沢店のイベント へ

午後、Tが行ってきました。


午後1時過ぎに 西武 所沢店 に到着しました。

雨が降り出し、足元が悪い中

たくさんの方が集まっていました。 R0014457.jpg


所澤神明社 神主様による

優勝祈願が行われ    R0014453.jpg

R0014456.jpg    レオ & ライナ も一緒に祈願!!


2階の正面入口前には

選手の写真カットがズラリ・・・    R0014458.jpg

みなさんのお気に入り選手はいましたか?



そのころ、お店には

「所沢小学校のコーナーはどこですか?」

小学生をお連れになったお客様や、子供たちだけのグループがどんどん来店なさいます。

表のポスターの「小学校コーナー常設」が皆さんの目に留まるのでしょう。

pumi6

こちらのお嬢さんがたは、3月20日にまちぞうにいらしたお客様に

所沢小学校の紹介・自慢をなさるメンバーの様子。

R0014462.jpg

細かな相談が進んでいるようでした。

R0014464.jpg



ほぼ毎週、遊びに来てくれる

ミニバスケット帰りの子たち。    R0014465.jpg


「 ところざわ 」の表記字の    R0014469.jpg


移り変わりについて語っていました。


「 所沢小学校コーナー 」は

この子たちも気になるよう・・・    R0014470.jpg

このほかにも

所沢に転勤で越してきて二年目になるという男性

週末も実家に戻ったりとなかなかこの町の中を歩く機会がなかったんだけど

ちょっと面白そうなので入ってみました・・・と来店なさり

珍しそうに店内の写真をご覧になっていかれました。



ご夫婦連れは旧店舗を知っていたけど

ここでまちぞうになって活動していたことを知らなかったなぁ。とのこと。

フィットネスに通われている男性も、思い切って初めて入ってみました・・・

今は飯能だけど、ここで生まれたから懐かしくて・・・と昭和36年生まれの男性。

とにかく、どっと人のお越しになることはないけれど

しみじみ・・

ゆっくり・・・

お客様にとって、まちぞうは どんな店・場所になっているのかしら?


閉店間際、久しぶりに出張から戻った人偏NさんとスタッフKさん・・・

これから元町東町内会のお手伝いに向かう髭爺・・このメンバーがそろえば

またまた熱く語ってしまう私たちです。

ここまで来た「まちぞう」を、ここからどうやってその歩みを止めずに進めていくか・・・

少数精鋭のスタッフの心意気を、どうすればもっと「まちづくりの形」にしていけるのか・・・

彼らと話をしていると、いつも考えさせられてしまうことなのでした。


今朝はこんなお知らせから

本日、西武所沢店 2階 正面入口前 にて

埼玉西武ライオンズの人気マスコット、

レオ & ライナが開店時間にお出迎えしてくれるそうですよ!!

R0014430.jpg    ・・・と言っても、この時間。

遅くなりまして、すみません。

でも!!

午後2時30分 と 3時30分には

お気に入り選手の写真カットの前で

記念撮影ができるとのこと!!


そして 午後1時~ は「 ファン有志参加優勝祈願祭 」が

同じく西武所沢店 1階 特設会場 にて行われます。

R0014431.jpg

優勝祈願セレモニーをはじめ、

お楽しみ抽選会も実施されるそうです。


チアリーダー「 ブルーウィンズ 」も来店し、  R0014432.jpg


ダンスパフォーマンスを見せてくれるそうです。


お時間のある方は是非、行ってみて下さいね♪


こちらのチラシは お洋服のリフォーム のお店

「 きぬや 」のものです。    R0014434.jpg

デザイン替えや、タバコの穴、虫食い穴まで

直してくれるんですね!!

R0014437.jpgR0014440.jpg

99.9% 修理可能! ですって。
 
R0014438.jpg R0014436.jpgR0014435.jpg R0014439.jpg

ここへ行けばってお店があるって

なんだか安心ですよね。

所沢宿の歴史~写真展~ 本日3月5日(金)初日です!

午後、

ここを通ってみたら「 懐かしくて・・・ 」とおっしゃり

まちぞうへ入ってこられる方が多数。    R0014409.jpg

スタッフSさんも「 この写真は私もわかる~ 」と

言って、懐かしんでいました。


    R0014406.jpg     R0014407.jpg


「 たまたま通ったら展示が変わっていたので 」

「 また来ますが、ちょっと見せて下さい 」と

市民新聞の方もいらっしゃいました。    R0014413.jpg

このほかにも新聞社からの電話問い合わせや、来週取材に来ますとのお電話も頂きました。



こちらに写っている女性の方は・・・ R0014412.jpg
   
「 懐かしくて涙がでちゃう 」なんておっしゃり、

ハンカチで涙を拭っていました。


そんな姿をみて私までウルっときてしまいました。


幼い頃、若き日を思い出し、

懐かしむ方、

若い方々に自分達が住んでいる

〝 所沢 〟の歴史を伝えていける展示として

3月31日まで お越しいただく方に    R0014411.jpg


楽しんでいただけたらと思います。


そして今日は 3月20日(土)

所沢小学校 児童より「 所沢小学校 」の

魅力を紹介する企画 の打ち合わせに    R0014418.jpg


再度、小学6年生Hちゃんが来たんですよね? 店長!!?




そうです。

実はこの子供たちは当初は「まちぞうでボランティアをしたい」といって昨年、授業の一環でやって来た子供達です。

先ほどの「所沢小学校」の展示は、そんな中で生まれてきた企画だったのです。

単に、まちぞうの中で掃除などの手伝いを「ボランティア」としてやってもらうより

まちぞうにいらしたお客様に自分たちの学校を紹介してはどうだろう・・・

自分の学校の自慢をしたほうがいいね!と言うことになったのです。

展示物は事前に準備をして、今日からまちぞうに展示されました。


そんな彼女たちには、今日は閉店作業の「お手伝いボランティア」を体験していただきました。

シャッターを閉める作業はなぜか大人気。

(順番、順番よ!)
R0014420.jpg

ガラガラガラ・・・

この感触が快感なんでしょうか?

R0014419.jpg

はい、お疲れ様。

無事にまちぞうのシャッターは下りました。

R0014421.jpg

ところで・・・

ちょっと見づらいかしら?これ。なんだかおわかりですか?

R0014422.jpg

まちぞうの定休日に、いつもシャッターの郵便受けに「定休日」の看板を差し込んでさげているのですが・・

実は、その板製の看板は旧店舗時代からの「いただきもの」

とても風情があるのだけれど、今の郵便受けに差込口のサイズがうまく合わず

応急的にスタッフが針金ハンガーで調整してくれていたのですが・・・どうもうまくない。

そんな時、お隣の斉藤印舗さんのご主人が、「使わなくなったからあげましょうか?」と

シャッターの差込にぴったりのプラスティック製のこの看板をくださったのです。

しかも・・・

実は、この看板「本日は午後1時から営業します」と書いてあったものを

「あぁ、うちはただ定休日だけでいいんだけどなぁ・・・」とうっかりおしゃべりしましたら

なんと、わざわざ作り変えてくださったのです!!

なんという、図々しさ・・・でも、なんという幸せ!!


R0014423.jpg

来週の定休日からはシャッターにぴったりのこのプレートが差込口にひっかかっているはずでしょう。

annnai1


そして本日最後は告知を!

annnai2

みなさま覚えていらっしゃいますか?

「音戯(おとぎ)の世界」で朗読の会を開催しましたことを・・・

そうです、あのときの出演者 斉藤 由織さんから 

ご自身の所属なさっている「ぶれさんぽうず」の春公演のお知らせです。

彼女はもちろん、ほかの演者さんもなかなか・・・

あぁ、『たけくらべ』・・・かぁ。

あの日、齋藤さんの朗読を聴いてくださったみなさんには納得の出し物ですよね?

彼女の声が再びよみがえってくるようです。

annai3

会場は本拠地!下北沢にある「しもきた空間リバティ」・・・これは必見、必聴のステージでしょう。

お問い合わせ 03-3413-8420


そしてもう一つのステージ・・

これは斉藤さんだけが朗読で参加なさるもの。

ヴァイオリンと朗読のFUSION
          「悠遊(ゆうゆう)ライブ」Vol,4  

音のないヴァイオリン ~父が託したバラーダ~

annnai4

ヴァイオリンの演奏曲も・・・

ハンガリー舞曲第1番  や、 チャルダッシュ・・などなど聴きなじみのあるものもあるようです。

こちらは5月15日(土) 代々木上原の」 MUSICASA ムジカーザです。

annnai5

まちぞうがご縁でこの所沢で公演してくださった斉藤さん。

またいつか、新しく出来上がった中央公民館ででも、すてきな朗読を聞かせてほしいものです。

こうやって所沢と下北沢・・所沢と代々木上原・・・ホールを使ったイベントでのつながりで

相互に人がいききできるような「企画」ができたら、それも面白いかなぁ・・


所沢と飯能、所沢と川越、所沢と・・・・

あ、こんな時間、今夜はもう寝ます!

3月3日までの「雛物語」とは打って変わって、モノクロの写真を張り詰めた

どちらかというと地味な印象の店内ですが。

これが驚くほどお客様の足をとめ、来店なさる方が多いのが初日の印象です。


新しく中央公民館のある「所沢ハーティア」という再開発の場所のベールがはがされ

大きな広場が目の前に広がる まちぞうのある元町付近の景色。

まさに一変したこのまちの風景です。

そこで、まちぞうでは明治・大正・昭和初期ころの町の様子を写真でご紹介する今回の

「所沢宿の歴史~写真展~」を企画したのです。


 
明日も皆様のご来店お待ちしております。

まち☆スタブログ更新しています。こちらへもお出かけください!!

本日よりスタート !!

本日より、まちぞうでは新しい展示が始まりました。


R0014405.jpg


所沢小学校 児童による「 所沢小学校コーナー 」も常設!!

3月20日(土) には 所沢小学校 児童より

「 所沢小学校 」の魅力を紹介します!!


初日の朝から、人がお見えになります。

R0014403.jpg

お電話でのお問合せもありました。

R0014402.jpg

取材のお電話もありました。


みなさんのお越しをお待ちしております。





まち☆スタブログ更新!!!

昨日は木曜、まちぞうは定休日でした。

雛物語最終日の様子は、ぜひ水曜日のブログで!

そして、すっかり春の装いになったまち☆スタブログも、二人のスタッフが書き込みしています!

少しずつ、少しずつ・・・まちづくりは広がっていっていますよ!!

「野老澤 雛物語!再び」最終日

いよいよ「野老澤 雛物語!再び」は最終日を迎えました。

期間中は本当に多くの方にご来店いただきましたこと、ありがとうございました。

今日は、最終日の店の様子をご紹介する前に、Tちゃんからいろいろな情報をお届けしましょう。

2202273


本日はこんな情報から・・・

ソーフラット と チョコレートコスモス のとなりにあります

「 Gisuka Regalo 」より    R0014066-1.jpg


〝 入園・入学グッズ オーダー受けます! 〟という

チラシをいただいてきました。

R0014065_20100303115559.jpg

手作り小物教室もやっているそうですよ。


入園・入学で、子どもに「手づくりのものを・・・」

と思っても、お仕事されていたりするママさんには

「なかなか作ってあげられない」 

そんな方って絶対いらっしゃると思うんです。


こちらのお店では、布地等は原則 持込で

お願いしているそうです。

なかなか忙しくて作れないとしても、

私のような不器用で作れない方がいたとしても(笑)

でも自分で、またはお子さんと一緒に選んだ   R0014067-1.jpg

材料で作ってもらえるなら こんな嬉しいことないですよね♪

詳細はこちらへお問合せしてみて下さい
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
   04-2926-6039


次に・・・

5月15日(土) ミューズにて

「 埼玉母親大会 」が行われます。    R0014367.jpg

フルートの演奏だったり

講演だったり    R0014369.jpg

バザールもあるそうです。

男性も歓迎って書いてありますよ。

詳細はチラシをご覧になって下さいね♪


そしてここから先はTが

人生で一番の体重を記録しても

なお食べることを止めない!!

そんなTが気になるランチをご紹介。


① スタッフより教えてもらったランチ
R0014264_20100303115122.jpg    R0014265_20100303115122.jpg

1000円でこの充実さだったらきっと満足できますね☆    

R0014268_20100303115121.jpg    R0014267_20100303115121.jpg


② ダイエー近く「 OaOa 」

 。・☆南国ムードたっぷりの素敵なお店☆・。    SN3K0263.jpg


③ ダイエー近く「 アミタ・スパイス・キッチン 」

レディースセットがあったり、R0014375.jpg

テイクアウトもできるそうですよ☆


Tはこの上記3店舗にまだ行っていないので

近々、行ってこようと思います。


以上、Tがお伝えいたしました!!




お待たせしました。

最終日のお店です。

表には「本日 最終日 また来年もお目にかかりましょう/お雛様」なんていうメッセージも出されました。

hinasaigo1

今日も開店早々、たくさんのお客様がお見えになります。

「仕事でこの店の前を通っていたんだけど、うっかりしていたら最終日になっちゃった。」

hinasaigo2

こちらのお客様は昨日来店なさったご主人様から

「ぜひ見て来いっていわれたもんですから・・」

とおっしゃって菅原さんの説明をじっくり聞いていらっしゃいました・・そして・・・どの位いらしたでしょうか・・・

「本当に素敵なものを見せていただきました。」とうれしそうにお帰りになられていきました。
hinasaigo3

最後の「手作り教室」も無事に終わり・・・

hinasaigo4

再び、おもちゃのすだれやさんにお越しいただき、お雛様のお片づけです。

今日はこのあと、一緒にお茶を召し上がっていただきながらスタッフとしばしおもちゃあれこれ・・・

まちぞうスタッフのみなさんは楽しいお話を聞かせていただいたようです。

今回は本当に「所沢人形協会」のみなさんにはさまざまな形でお世話になり感謝です。

hinasaigo5

夕方、UNーJAMIメンバーと商店街のTさん、私で「とことこタワー祭り」の打ち合わせが始まりました。

今回、初めて参加なさる「UNーJAMI」さんは始めは緊張で固い表情でしたが

わかりやすく、きさくなTさんのお話にどんどん顔がほころんできて・・

最後はハハハハハ・・・なんて笑い声も出ていました。

このお祭りがいつか「秋はところざわまつり」「春はとことこタワーまつり」とみなさんに覚えていただけるような

ところざわの二大祭りと言っていただけるようなそんな祭りにしたいと思っていること

参加する商店街、協同組合、振興会、そして商店主のみなさんが本当に真剣に取り組んでいることなどを

初参加のメンバーにお話しました。

「僕たちもできることは手伝います。」なんてうれしい言葉も頂いてTさんも私もほっと安心。

一緒に町を盛り上げる若い力がまたひとつ加わったようです。

hinasaigo6

午後5時・・すっかり片付いた店内から運び出された「お人形さん」やら「衣装・着物」が菅原さんの車に積み込まれました。

この期間中、毎日まちぞうに来られては、丁寧に作品の紹介をなさったり

手作り教室の講師として指導してくださいました菅原さん・・・

本当に感謝です。いまや「まちぞうスタッフ」として

まちぞうの「まちづくりの取り組みの姿勢」もご理解くださっていてすっかり心強い仲間になってくださいました。

たくさんのお客様の「来年もまた見せてくださいね。また来年会いましょう」というお声を頂いて

まちぞうのシャッターは夜7時45分・・・静かに下りていきました。

明日は定休日となります。

金曜日からは「所沢宿の歴史~写真展~」

昔の写真と共に、今回は「所沢小学校コーナー」を設け、現役所沢小学校の6年生の作ったパネル展示もごらん頂きます。

ぜひぜひ、お楽しみに・・・・


なお、まち☆スタブログ・・・もすっかり春の装いになりました。

こちらも、よろしくです。
次のページ