fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

2月も今日で終わり。雛物語 !! 3/2まで !!

風邪を引いていた T でしたが

完全復活しました!!


本日は Tがブログを担当させていただきます。



今朝は 大粒の雨にうたれながらの出勤となりました。


さすがに・・・

この雨では、人の出入りが激しくないかも。


R0014208.jpg


・・・と思っていたら、とんでもない!!



そんな雨の中、

な、な、なんとっ!!


茨城県 つくば から

JULEPSファンの方がお見えになりました。



どうやら、JULEPSファン同士でランチをされるそう。


五人囃子ならぬ、JULEPS四人囃子も

ご覧になっていかれました。  R0013940_20100216162857.jpg   R0014214_20100228171116.jpg


その後、雨の中にもかかわらず人が続きました。



先日、手作り教室に参加された方がお見えになり

「 家で新しく作ってみたの 」

「 どうですか? 」と先生にお見せしていました。   R0014219.jpg


その方のそんな言動がきっと嬉しかったのでしょう。

先生は上手に柄を生かす方法をちょっぴり伝授☆


「 また来ちゃうかも 」そんな言葉を残し

お帰りになりました。



ふと外に目をやると

どうやら雨が止んできたみたい・・・  R0014222.jpg


R0014241.jpg     R0014230.jpg



すると、お散歩がてら?

おばあちゃま3人組がお越しになりました。


菅原さんのお話を聞きながら

「 キレイだねぇ 」「 すごいねぇ 」と

おっしゃり、記念撮影もされてお帰りになりました。


R0014234.jpg



写真の写り具合を確認した、おばぁちゃま。

とってもキレイに写っていた自分達に大満足のご様子でした。



お天気も良くなり、お日様が見え始めた頃

「 手作り教室 」参加の方もお見えになりました。

R0014239.jpg     R0014231.jpg


出来上がった時の

「 わぁ~、嬉しいわぁ 」と言った

お客様の顔が本当に嬉しそうで

スタッフと一緒に拍手しました。   R0014242-1.jpg


今回の教室で教えてもらう「 桃巾着 」ができれば

こんなアレンジで 〝 赤ちゃん巾着 〟も作れますよ  と

スタッフが説明すると

「 かわいいわねぇ~ 」と大感激♪   R0014244.jpg

この方も後日、新しく作ったものを見せに

遊びに来てくれたら嬉しいなぁと思います。



最後に遊びに来てくれたのは

聡明なこの男の子!!   R0014245.jpg



今年、小学生になる というのに


展示されているキャプションの

文字をスラスラ・・・スラスラ・・・

読む!!   R0014246.jpg


お母さんが「 こっちに江戸時代のお雛様があるよ 」と

呼ぶと・・・     R0014247.jpg


「 へぇ~江戸時代のお雛様かぁ~ 」なんて

関心を示すんです!!   R0014248.jpg



居合わせたスタッフ一同、感心してしまいました。



「 これはチョット難しいかもなぁ~ 」なんて思った 


「 立ち雛 」

「 三つ折れ抱き人形 」の読みも


スラスラ・・・ 読める。



その場に居たスタッフ、全員

「 恐れ入りました 」と思うほどの男の子。



4月には是非、ランドセル姿を見せに

来てくれると嬉しいなぁ。


そんなことを思いながら見送りました。



明日はもう3月!!



「 雛物語 」も終盤。



手作り教室も本当に☆大好評☆

明日も朝の回は、満員 です!!



まだ空きもございますので、

是非、ご参加下さいね♪


スポンサーサイト



ひなまつりはもうすぐです!雛物語は3月3日で閉会です。

わかりますか?

このひし形と言えば・・・

そうです、菱餅

本物の お餅ですよ。「おこし」じゃありません。

2202276
所沢駅西口から徒歩約2分。プロペ通りの「松月堂」さんで販売していますが、なにせ、3月3日はもうすぐ。

急いでくださいよ・・・とはご主人のお話でした。

2202277

あんまりかわいらしかったので、思わず購入してまちぞうへ。

大きさが不ぞろいなところがかえって手作り感があっていいでしょ?

220227

今日もまちぞうもは手作り教室」への参加申し込みのお電話から始まりました。

そんな中・・・

「あ、私です、Oです。覚えていますか?」

懐かしい・・旧店舗時代のお客様からのお電話でした。

そういえば、昨年秋頃から少しずつ、旧店舗の時にお目にかかったお客様が

「ここだったの、やっと見つけたわ」とか

「この場所を探すのに苦労したわ」などとおっしゃってまちぞうをたずねてくださる方が増えていたのです。

事情があって、旧店舗の「店名」を書けない事や、店舗移転の案内も旧店舗時代にできなかったことも重なり

お客様には大変なご迷惑をおかけしておりましたが、やっと、みなさんに見つけて、覚えていただけるまでになったのでしょうか。

2202273

店の中は懐かしさと、笑い声に包まれていきます。

お目にかかった事のあるお顔も、初めてお目にかかったお顔も

「手作り教室」を介して、またまた新しい出会いを作っているようでした。


新しい出会い?といえば・・・

夕方、お若いご夫婦があかちゃんを抱っこして来店なさいました。

あまりの赤ちゃんのかわいさに、スタッフはもちろん、居合わせたお客様も大喜び。

私などは、思わず抱っこさせていただいちゃいました。

「うーーーん、この重さ、このにおい、このもぞもぞ動く感じ・・・懐かしい」

でも、この赤ちゃん、良く笑う、良く笑う・・・ニコニコニコ・・・

良く見ると若いパパも、ママもかわいらしくニコニコニコ・・・

パパのお顔・・どこかで見たことが??

「あの、Tの弟です」

あぁぁぁぁ、Tちゃんの弟さんなんだ。

スタッフ一同、納得。

あかちゃんはもちろん、その目元のかわいらしさ(失礼)、清清しい笑い顔。

まさにTちゃんです。

若い奥様もとても感じの良い方で、大急ぎで店内を回られ・・

R0013941_20100216162857.jpg
このひな壇をゆっくり見ていただくことができました。

Tちゃんのお嫁さん姿。

弟さんはどんな気持ちでご覧になっていたのかしら?

またいらしてくださいね。
2202272

スタッフが家から持ってきてくれた、多分昭和30年代頃の立ち雛。

私には懐かしいお雛様です。

午後には、銀座通り商店街の「おもちゃの すだれや」さんが、店に顔を出してくださいました。

すだれやさんは、7段飾りのお雛さまを飾り付けてくださった方。

「大丈夫かい?なにか、変わったことあるかい?」と今日で2回目・・の顔出しです。ありがたいですね。

「じゃぁ、撤収は3日の夕方でいいんべな」

そっかぁ、もう撤収になっちゃうんだ。
2202271
お昼前にいらした二人連れは「JAY‘S GARDEN」ファンの様子。

長い時間、ここの空間を楽しんでいらっしゃるようでした。

そういえば、この間お見えになった同じくJAY‘Sのファンの「熊本のご姉妹」のことも良くご存知でしたよ。

みんな、つながっておるみたいで・・楽しくなっちゃいます。

2202275

まちぞうは、結局、今日もこんな感じです。

お越しになったお客様へ、作品・店内のご説明を菅原さんが。

手作り教室はスタッフNさんと、サポートSちゃん、Mちゃんなどなど・・・

お客様の笑い声が響くのでした。


夕方、スタッフNさんも見えて、新しくなった中央公民館での「まちぞう企画」の打ち合わせも少し。

今まで以上にみんなに愛される公民館を目指して、さまざまな方が、さまざまな形で4月のOPENを

目指して動いています。

我々まちぞうも、その一端とはいえなくても、より愛着の沸く公民館がこの町のシンボルになるよう

知恵を絞って、みなさんと考えていきたいと思います。

所沢・・・歴史ある街である「顔」と

これからの「のびしろ」をたっぷり持った新しい町の「顔」

両方を兼ね備えた面白い「町」

いえいえ、私たちでもっと面白くしていける「まちづくり」はきっとあるはずです。

春一番ですか?強風で看板は出さずじまいでした。

開店前だというのに、なにやら人の気配が・・・

お人形さんたちが動き出したわけでもないでしょうに・・・

そっと、奥の部屋から顔をだすと・・・・hina1
こんなかわいい「動くお人形さん」が、ひな壇から「ミニカー」を取り出して遊んでいるではないですか!!

「ブッブッブーーーー」

よかった、お人形じゃなくて。


そんなわけで、今朝もお客様の出足は早く・・・

続々とお見えになります。と、同時に「桃の巾着手作り教室」の参加申し込みの電話が。

私はいつもの自分の居場所から出たり、入ったり・・・・正直、さすがに今朝は目が回るほどの忙しさでした。


そのお客様の波が途絶えた瞬間・・・

また、先ほどのような「気配」を感じるのです!

だれ?もうあの子は帰っちゃっているのに・・・

「わぁ!!段飾りに・・・ひ・・ひ・・ひばりちゃんがぁ!!」
hina3


次の瞬間、姿は消え・・・でも、またどこからともなく「気配」が・・
hina4

どこ?

「わぁぁぁ!!またひばりちゃんだ!」
hina5

hina11「も、も、桃の巾着を小脇に抱えて立っている」


hina2

「わぁぁ・・今度はJULEPSと一緒にジュレ5人囃子だって」

この様子は所沢市のホームページでも紹介されています。是非、ご覧ください。

あわせて ひばりちゃん日和 もごらんあれ!!


(広報ご担当者様、お疲れ様でした)

hina9
さて、さて、スタッフNさん、菅原先生が到着なさる頃には午前中の手作り教室の参加者やら、

展示の見学の方が再び続々とお見えになります。

hina8

本当に、皆さん、熱心に、丁寧にご覧になられていて

そして何よりも「来年もまた・・」というお声をたくさん頂きました。

素敵なお着物はもちろん、この手作り教室で楽しく

みなさんと和気藹々の時間をもてるのが楽しいとおっしゃるのです。

「よき情報交換の場所」をみなさん、求めていらっしゃるのですね。

hina7
今日はいつもこんな感じ・・・

どこかで、誰かが、何かを見たり、話したり、聞いたり・・・

hina6

やはり、男性の姿も
hina12

今日もたくさん見ることができました。


そして今日店にとどいた「熟年 ばんざい」というフリーペーパーに載っていたのは・・・

今回、大変お世話になった「所沢人形協会」の会長である「小寺人形」の小寺さんでした。

hina10

なかなか良く映っているんじゃないですか?って、明日、電話でもしてみようかしら?

hina14

今日は、ほかにも商店主の方がお見えになって「祭りのこと」「これからのまちぞうのこと」も

いろいろ心配してくださって貴重な話や、アドバイスもしてくださいました。



そして、お隣の「齋藤印舗」さんがいよいよ3月15日に、新しくできた再開発の

「所沢ハーティア」に移られるとお聞きしました。

そういえば、看板もでていましたっけね?

ここのところ、毎日、毎日、周りが変化していくまちぞうのある周辺。

ぼんやりしちゃぁいられないぞ!

町は、どんどん動いていて、とりのこされないようにしないとね。


ほんのり梅の香りが・・・マンション群に春。

shinmeisya1

夕べ神明社のUさんが「しんめいさま」のパンフレットを持ってきてくださいました。

中には、6月の第一日曜日にある「人形供養」のお知らせも入っています。

shinmeisya2

毎年、「所沢人形協会」主催で開催される「人形供養」

ぜひ、一度「所沢 神明社」にお越しください。


さてさて・・・今朝、一番のお電話は「今日、これから巾着を作れますか?」

早速お越しになったのが、このお二人。

昭和5生まれ!と,私はもっとずっと年上?よ・・・とおっしゃるお二人。

なんの、なんの とても手が綺麗で、素敵な巾着があっというまに完成しました。

菅原さん、スタッフSさんとも話が弾んでとても楽しい時間が流れていくようでした。

1002241

毎日、菅原さんのお着物をご覧になりに見えるお客様も絶えません。

そのつど、丁寧に説明をしてくださったり、巾着教室のお手伝いをしてくださったり

昨年から二度目のお付き合いの菅原さんはすっかり「まちぞうスタッフ?」の一員になってくださったようです。

1002242

昼過ぎに、用事がありダイエー方面に出かけた帰り・・・


ふと銀座通りの一本学校新道よりの道を歩きました。

1002243

新しくマンションが建つたびに、こんな素敵な「抜け道?」「通り道」が誕生します。

マンションの住民以外の人も通っていいのかな?

1002247

工事の囲いが取れると、道幅がこんなに広く見えます。

1002248

でも、どこを切り取ってみても「高層マンション」が見える町。

1002249

ふと、暖かな日差しの中に良い香りが・・・

「あ、梅?」

ちょっぴり得したような気持ちになれました。

午後2時からは新しくできた中央公民館の「オープニング記念事業実行委員会」の打ち合わせを

まちぞうの奥の部屋で行いました。

なにか、新しいものを立ち上げるのは本当に大変なこと。

細かなことから、大きなことにまで神経を研ぎ澄まして対応していかないと・・・

10022410
所沢には、音楽に限らず「アーティスト」がたくさんいる町なんです。

字を書いたり・・・絵を描いたり・・・家を建てたり・・・

町の中にはアーティストはたくさんいらっしゃいます。

そのお一人お一人、一グループ、一グループが私、いえ私たちにとって自慢なのだと思うのです。

じゃぁ、一体誰が誰をクローズアップして皆さんにお披露目するのか?

でも・・・本当にお披露目する必要があるのか???してしまっていいのか???などなど・・・

本当に考えなくてはならないことがたくさんあります。


ところで・・・tabi

以前、西武新宿線「中井」駅周辺で開催された「染のまち」のイベントをご紹介しましたが

なんと、その中のイベントが一つ所沢でも開催となりました。

「たび 足袋を作ろう」というものです。

このポスターを見ただけでそのカラフルな色使いや、抜群に面白く素敵なセンスが光っていますね。

ちなみに、この講習会の先生は「所沢 もんぺや」さんです。


こちらも、お問い合わせの多いもの。

kogetu

旧並木東小学校にある「生涯学習推進センター」で開催中。

かなり良かったよぉ・・とは髭爺の感想。

こちらもぜひ定休日などをお確かめの上、いらしてください。

kogetu1


無料体験学習 できるのは・・・eikaiwa

思い立ったらすぐに、なんたってお試しなんですものね。

授業中に ビビビっと運命を感じるかもしれませんよ。
sikaiwa2

まち☆スタブログ・・・二人のスタッフが更新しています。

一人は店の外から、一人は連日店の中にいるスタッフのブログです。

ぜひ、こちらもご覧ください。

まちぞう、明日は定休日です。



いよいよ、来週でおしまいなんですね、雛物語は今日も賑わいます。

1002231
今日は、Tちゃんが風邪でお休み。

開店前にずっと一人だなんて、久しぶりな感じがしてさびしくなります。

そんな時に励ましてくれるのが・・・


IMG_0860.jpg

この子達・・・

R0014075.jpg

みんなで

R0014078.jpg

見守ってくれるから・・

sono1
hina8

安心だぁ・・

1002232

今日も続くお客様。

中には各地を回って「古いお雛様」をごらんになっていらっしゃるという方も。

1002234

今日も男性のお客様が見えますし。

改めて「お雛様」の持つ魅力、また古いものへの関心の高さに驚かされました。

また「手づくり教室」は朝の回が定員になるは、お電話での申し込みが続くなど・・

相変わらず大人気です。

今日はスタッフNさんもお休みだったため、講師役に菅原さん、そこにスタッフSさんがサポートで入ってくださり

教室の参加者の皆様へのきめ細かな指導がなされていました。

みなさん、完成するとそれはそれは大喜びです。



そんな午後、スタッフが「和の器 チョコレートコスモス」さんへ遊びに行って、こんな情報を集めてきましたよ。


1002235

お琴・・


1002237

マリンバ・・・


1002236

寄席・・・・

チョコレートコスモスのマダムSちゃんの多彩な人脈から生まれる毎回の素敵なコンサート企画。

町の新名所になってくれるといいですね?え?もうなっているって?失礼しました!!

お酒好きな方??!・・・ちょっとお出かけなさってはいかがでしょう・・・楽しいかもしれませんよ。


そして、まちぞうにはこんな電話も入りました。

「自主制作の映画を撮りたいのだが、昭和の感じのする喫茶店を紹介してくれないか?」

なぜ「まちぞう」に電話をくださったのかお尋ねしたところ、HPをごらんになったからとのこと。

うれしい話です。

早速、町の中で昔ながらの喫茶店っぽいお店をご紹介しようと喫茶店のご主人に連絡。

とりあえず、直接お話いただくことになりましたが・・・

喫茶店の営業時間のこともあり、映画の製作日締め切りの都合もあり・・どうなったかしら?

こんど、ご主人に聞いてみましょうっと。

1002238

夕方には親子連れのお客様。

1002239

お客様が切れた午後5時半過ぎには、スタッフが手作り教室の「キット」製作に取り掛かってくれていました。

連日の盛況ぶりに「キット」を追加生産しないとまにあわなくなってきたようです。


さぁ、明日は3月下旬の暖かさとか。

今回の企画の始まった当初は連日、雪が舞う日々で、来店なさるお客様も大変でした。

ひとつの企画展の間に「季節」が変わっていく そんなときの流れを感じてしまいました。

尚、「手作り教室」は会場撤収の都合上、3月2日までの開催と変更させていただきます。

詳細は「まちぞう」までお問い合わせください。

変わり行く町の中で・・・

今日は 産経新聞に「 雛物語 」の様子が

掲載されました。

RIMG0077.jpg

朝からお電話での問い合わせもあり、

嬉しい限りです。


手作教室の参加の方も展示をご覧いただく方も

もちろん、いらっしゃいましたが

今日はこんな方もいらっしゃいました。

R0014103.jpg

「これね、私の布・・どう、素敵でしょ?」

R0014101.jpg

「わぁ、これ良いものですよ。すてきですねぇ・・」

R0014104.jpg

「これなんか、もう欲しくなっちゃうわ」

「いっぱい家にあるから、この巾着の作り方がわかったらできちゃうんだけど・・

今日はバスの時間がもうすぐだから、また来ますね」


そして・・・

お昼前には 

な、な、なんとっ!!

「 熊本 」から

JAY'S GARDEN ファンである姉妹が

お越しになりました。 R0014110.jpg

初めて まちぞうに来たという2人。

自分達が聴きに行く前のライブ写真や

ファンの方々がメッセージを綴っている〝JAY'Sノート〟


彼女達は真剣に、そしてハシャいで見ていらっしゃいました。



その後、その場に居合わせたスタッフと

※ まちぞう名物〝 和気あいあい 〟が始まりました。

( ※ Tが最近、勝手にそう思っているだけの名物です。あしからず(笑) )

R0014127.jpg


すると?

ん? あれ?


先日ライブを終えた、

UN-JAMIの Gt. Pianica. 楠瀬 大地さん登場!!

( 通称 くっすー、大ちゃん、大地 )

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
 本人曰く、どれでも良いですとのこと(笑)

R0014122.jpg



今日はわざわざ、先日 所沢mojo で行われた際に

スタッフ達と撮影した写真を持って来てくれたそうで。


R0014124.jpg R0014126.jpg

人数分の写真と、1人、1人へメッセージ付き!!

R0014130.jpg

スタッフ達の喜ぶ顔が目に浮かびます。


気が付けば、くっすー も 〝 まちぞう名物 〟の仲間入り♪


明るく、楽しそうな 会話や笑い声が店内に響きました。


みなさん、平均滞在時間2時間・・・私と店長が奥でパソコンをカタカタやっていると・・

「ハハハハハ・・・」

「ホホホ・・・」と笑い声が絶えません。 楽しそう・・・




さて、今日のお昼休み、プロペ通りで こんなチラシをいただきました。

R0014115.jpg

『 全席 個室感覚?? 』ペアブース? グループブース?

DVD持参可 プライベートルーム? R0014112.jpg

気になる、気になる・・・なんのお店なの?


まつ毛エクステ、フットスパ、ネイルサロン・・・あぁ、そういうことなんだ。


初回はどうやら若干お安くなるみたいです。


詳しくはこちらまで → R0014114.jpg

もしも こちらのサロンご存知の方、

いらっしゃいましたら お話 聞かせて下さいね☆

行って見たい気はするけど・・・誰か、先に行ってくれないかなぁ・・・


「サンタを探せ!2009」で共通商品券を使用することができたお店のR0014099.jpg

私たちにはあまりにも有名で、愚息も子供の頃はマクドナルドに行かないで

自転車で荒幡さんに乗り付けては「コロッケの買い食い」をしていたようです。

かの「JULEPS」のリーダー松山さんも大の荒幡ファンのお一人だとか・・・

以前、お店の前でお目にかかったこともありましたっけ?!

R0014100.jpg

なんといっても揚げたてのコロッケの味は絶品。ですが・・

お弁当もこれまたお手ごろ価格でおいしいですよ。ぜひ、お試しあれ!


午後、小寺人形さんまで「所沢人形協会」のパンフレットがなくなってしまったために取りに伺いました。

なにせ、綺麗なパンフレットなので、この雛の企画以外の日でも

パンフレットラックからはどんどんなくなっていきます。

kodera3

小寺さんに到着すると、ちょうど完成した「帯から作るお雛様」を見せていただけました。

どうですか?胸元の鶴がより一層、格調高くしていますね。向かって右側の袖の下部分の柄に注目してください。

(ちょっと見づらくてすみません)

kodera4

お雛様のお着物にも同じ柄が見えますでしょ?

kodera2

こうやって毎日のようにお客様から帯が届けられて、オリジナル雛の製作にお忙しいようでした。

どれも、素敵な柄の帯ですね。

kodera

新聞でも紹介された「所沢人形協会」の会長である小寺さん。

お客様がお見えになると、お話によっては、たとえばお客様のお近くの

ほかの会員さんのお店も紹介してくださるようです。

mannsyonmn2

そして、これはまもなくオープンする新しい寿町のマンション。

左側にあるのがまちぞうに移る前に活動していた旧店舗。

このマンションのところには「とことこ市(以前)」「ミシンやさん」「坂本屋」さんがあったのですが

みなさん覚えていらっしゃいますか?

mannsyonn1

私のカメラには収まりきれない高い、たかぁぁぁぁぁあいマンションですね。


このマンションが建つ前にちょっと戻ってみましょうね。


3

「旧店舗」からミシンプラザさんを見て。雨の日。

7
ミシンプラザさん 晴れの日。

1

古谷採種店さん。

3

あ、ご主人だ!懐かしいなぁ・・・


14

お引越しする前の「とことこ市」


3

ミシンプラザさんの隣は空き店舗でしたね。その昔はパンやさんだったと聞いています。

13

奥に見えるのが角にあった「坂本屋洋品店」


夜、商店街の皆さんと打ち合わせです。

今年開催予定の祭りのこと・・来年迎える航空発祥100周年のこと・・・などなど。

この町に生きる皆さんのご意見は熱く、なによりもこの町に対する愛情が感じられます。

午後10時・・・打ち合わせを終えて外に出ると、まだまだ寒い風に思わず首をすくめてしまいました。

変わり行くこの町の中に生きている私たち・・・

「まちぞう」にできること、しなくてはならないこと、考えなくてはならないこと・・・

今年、私たちは大きな転機を迎えようとしています。

考えては歩み、考えては立ち止まり、振りかえる・・・

一人ではできないことを、まちぞうは「人をつなぎ、人に支えられながら」形にするよう努力していきましょう。

※ まちスタ☆ブログも更新されていますよ

先客万来!大繁盛!お人形さんは人を惹きつけるのですね・・・

R0014050.jpg
こちらが今回お世話になった「所沢人形協会」の会員の方のお店一覧です。

R0014070.jpg

いかがですか?
お近くにご存知のお店はありましたでしょうか?

ぜひ、一度お近くのお店をお尋ねください。


今日はこんな方々がお見えになりました♪ 私 Tが撮影させていただいた今日のお客様です。

R0014084.jpg

土曜日だったからでしょうか?

この一週間で男性が最も多かった日だったかもしれません。

男性だって綺麗なものは好きですものね?



ミニバスケット練習後に   R0014085.jpg

いつも立ち寄ってくれる

この子たちも遊びに来てくれました。   R0014083.jpg



土曜日ということもあってか   RIMG0071.jpg

平日よりも親子連れも多かったです。

まず、子供たちの足がとまり・・・

続いてママたちの足もとまる。

ウィンドウにはかわいいてのひらや鼻の頭の跡がたくさん残っていました。

R0014079.jpg



お越しいただいた方々で、

何だかお話しが盛り上がり・・・


R0014094.jpg

もともと顔見知りだったんじゃ?と

錯覚してしまうほどの雰囲気でした。   R0014093.jpg



そして 思わぬ訪問者が 1人、2人・・・??5人??



まず、思わぬ訪問者 Part1

UN-JAMIさん 今日は フルメンバー 。

R0013997.jpg
おとといは、一人で楠瀬 大地さんがみえて、マダムたちに囲まれていましたけど。

この日の様子は→こちらをご覧ください。

伊澤公宏 / Vo. Gt. Ukulele

新井竜太 / Bass. Harp.Percussion

そして・・・

楠瀬大地 / Gt. Pianica.


このさわかな3人「UN-JAMI /  ウンジャミ」さんが 本日、20日 所沢MOJO で ライブ が行ないます♪

2-thumbnail2.2020flyer[1]



とっても雰囲気の良い3人で  

R0014097_20100220162428.jpg

出会ってから、今日が2回目だというのに

店長と もう随分前からお知り合いのような感じです☆

R0014095_20100220162034.jpg




そして、思わぬ訪問者 Part2

それは・・・・ カエルちゃん   RIMG0065.jpg


そして カエルちゃんのママさん です  

「着物を着せてくればよかったわぁ・・・」ですって。 RIMG0068-2.jpg



あれ? カバンに何か・・・
   

コピー ~ RIMG0066A   ひばりちゃん だぁ~っ!!

このカエルちゃんは、かの有名な所沢市の広報課 ひばりぽーとでおなじみの「ひばりちゃん」のいわばご親戚筋?

とでもいいましょうか・・・

そして 早速、カエルちゃんの撮影会が始まりました(笑)

居合わせたスタッフも、みんな携帯を構えて大賑わいです。

IMG_0862.jpg   ← 題しまして 『 俳句を詠む カエルちゃん 』


IMG_0860.jpg   ← 『 時空を越えて 』(笑)


RIMG0074.jpg   ← 『 五人囃子 』



◇◆◇◆ カエルちゃんママのサイト ◆◇◆◇
 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
     こちらも是非、ご覧下さいね




午後の まちぞう では

18日(木)テレビ埼玉で放送された「 ごごたま 」〝勝手にキャッチコピー〟の

上映会?が始まりました。

(2月6日「2月5日、まちぞうはパワー全開!」ブログ参照)

RIMG0063.jpg


この日は所沢航空発祥記念館と、まちぞうが紹介されたのですが・・・

スタッフ一同、 店長の応対に大爆笑?!(だってリハーサルしてくれないんだもん・・・と店長のぼやき)




そして閉店間際、まちぞう に突如 マダムたちが集合なさいました。

先程、お話しました

UN-JAMI の ライブに行く 待ち合わせだったようです。

スタッフも何人かお邪魔する予定ですが、はてさて、一体どんなライブになるんでしょうかね??



後日、ライブへ行った スタッフから

お話、聞いてみますね☆


もちろん 聞いた後はブログにUPします。

お楽しみに♪



さてさて・・・

店の中は相変わらず賑やか、華やか。

私はTちゃんに店を任せて「サンタを探せ!2009」

協力店舗共通商品券の換金に再び出かけました。

この間で伺った時にほぼ換金は終了したのですが

飲食店などはなかなかお邪魔する時間帯が難しく。

お昼時は忙しいし、2時を回ると休憩に入られたり・・・

でも、今日は、なんとかうまい時間にお店を回ることができて、すべての協力店舗に伺えました。

皆様、ご協力ありがとうございました。


行く先々で、商店の方といろいろなお話を伺うのも私にとっては大事な時間。

新しくできる中央公民館のこと。

昔のようにたくさんの人が来るかなぁ?

商店街でのイベントやまつりについての参加方法など。

特に銀座通りは高層マンション群なので、階下は商店でも、上はマンション、住居地区です。

騒音と取られるような賑やかさは住んでいる方にとっては大迷惑。

でも、そこは住んでいる方、商店主と日ごろからのコミュニケーションで

住民の方も、楽しくなるような、住んでいてうれしくなるようなものはないのでしょうか?

そんなことを考えながらお店を回りました。

「まちづくり」はやはり「ひと」と「ひと」との関わりなんですよね、きっと。

近々、マンションの管理組合の方ともお目にかかって、なにかヒントになるものを伺いたいと思っています。


今日もマスコミの取材が入った今回の「野老澤 雛物語!再び」

一体、何社の方の取材を受けさせていただいたでしょうか?

そういえば、今朝の埼玉新聞にも「まちぞう」を取り上げていただきました。

3月3日までの開催です。・・是非 お越しください。

なお、現在の店内の様子はHPのTOP ページ「野老澤 雛物語!再び」をクリックしてください。

店内の様子をスタッフKさんがアップしてくださっています。



??国策雛?? 19日 4つ目のブログ、これでおしまいです!!

まちぞうのある銀座通りの一本北側にある

有楽町の通り、そこにあるのが

「井筒園」というお茶屋さんです。

R0014036-1.jpg   R0014037-1.jpg

実はこの井筒園さんの店先に珍しいお雛様が並んでいると

お客様から情報が入りました。


早速、新しくできた中央公民館の打ち合わせの前に、出かけていくと・・・



ありましたぁ・・・   R0014028.jpg   R0014029.jpg



なんだかシンプルでかわいらしいですね。

R0014032.jpg

たぶん、泥(土)製だそうです。


昭和19年に生まれた、現在のご主人の妹さんのために

ご両親が用意なさったそうです。

R0014033.jpg


当時は戦争で「贅沢は敵だ!」の時代。


「ヤミじゃない、お国の公認だよ」と言うのがこの印  →  R0014030.jpg


インターネットで「 国策雛 」について調べようと

思ったのですが、なかなか引っかからない(泣)


相当、貴重なもののようです。


是非、一度井筒園さんを覗いてみてくださいますか?

もちろん、おいしいお茶もどうぞ!!

午後の店内 ~その2~

午後も嬉しいことに、たくさんの方が

お見えになりました。

R0014043.jpg


でも、やはり女性が多いです。


R0014046.jpg

お越しになった男性が

「 女性が多いねぇ~ 」と おっしゃり、

何だか照れ笑いに似たようなお顔をされていました(笑)


「 雛祭りだから仕方がないよな?一応、みなさん女の子だし。 」

なんてことも、おっしゃり・・・


・・・って、最後の言葉は余計だったようにも

感じますが(笑)

R0014047.jpg

相変わらず「 桃巾着 」手作教室も

お電話での予約。

直接お越しいただいて参加。

本当に人が絶えません。 R0014039.jpg


菅原さんのお話を聞きながら

真剣に鑑賞される方も、本当に多く

今日はこんな姿を目にしました。


R0014038.jpg

関係者からの電話に出ると

「 ずいぶん賑やかだね 」と言われるほど。


R0014041.jpg


こちらは、先生と参加者の方が意気投合している様子。

( 参加者の方の、カバンがどうやら手作のものだったようで、
  私も拝見させてもらったのですが、すごくステキでした )

RIMG0061.jpg


まちぞうって、本当に 新しい何かを発見したり

出会いがあったり、素晴らしいところです。



明日は土曜日。



今朝、「 いつも通勤中に気になってはいるんだけど・・・

改めて、ゆっくり見に来るわ 」

とおっしゃっていた方もお越しになるでしょうか。



明日もたくさんの方にお会いできることを

スタッフ一同、お待ちしております。


ところで・・・

「国策雛」ってご存知ですか?

次のブログへ続きます。

19日(金)午前中の店内~その1~

水曜日、この日も最後は かわいいお客様でした。   R0014002-1.jpg


そして・・・

Assyファンの方、必見!!?

新しく まちぞうに こんな素敵なコーナーが誕生ですね♪   R0014003_20100219105409.jpg   R0014004_20100219105409.jpg


是非、見にいらして下さい☆ 

そして 定休日明けの 金曜日 今朝は男性の方に始まり、R0014019.jpg

こんなにたくさんの方がお見えになり、R0014022.jpg

本当に人が途絶えない状況。


「華やか」なのが、一段と人がお越しになる理由なんでしょうか?


R0014018.jpg



午後も人が続きそうです。


その様子は、また後ほど・・・

なお、本日と来週 26日には「FM茶笛」で「野老澤 雛物語! 再び」の案内がながれまぁぁす!

その2へ続きます。



お知らせ

今日はちょっとお知らせから


ショッパーに載っていた

まちぞうのある銀座通りにある

創業170年以上の「玉川堂表具店」の紹介記事。tamagawa

今は障子・ふすまの張替えを頼めるお店がなかなか見つからないのよ・・というお客様の声が多いんです。

そんな話を伺っていたので、実は少し前に私が店頭ポスター用?に撮影していた写真があったのですが。

思いがけずこんなところに使っていただけていました。

tamagawa2

むかしながらの手作業で仕事をなさるご主人のこだわり。

体に優しい煮のりを使っているので、アトピーなどで新建材に反応なさる方などにも評判だとか。

和ふすまは仕切りと言う役割だけでなく、「温度調節」もするのだそうです。

玉川堂表具店 04-2922-4960

今日はこのあともブログがどんどんつながっています。
つづく・・・

女祭?!!

今朝、ちらっとお日様が見え隠れ。

お日様が出た時、キラッキラッと

御殿まりが光ります。 R0013975.jpg


写真を載せましたが、この美しさは

写真では伝わらないと思いますので、

お越しいただき、ご覧いただきたいと思います。


まちぞうの前を通ると見えますよ。

お時間がない方はそういった形で

是非、目にして欲しいです。


R0013981.jpg  本日も「 桃巾着 」手作教室は大好評。



朝の回から、たくさんの方が

お越しになり、途絶えません。   R0013983.jpg



参加される方、みなさん真剣!!

そして、初めてお会いになる方同士で

何だか和気あいあい。楽しそうに作っていらっしゃいます。   R0013986.jpg




午後もたくさんの方がお越しになりますが、

やはり 女性ばかり・・・   R0013988.jpg   RIMG0049.jpg



店内は 〝女祭〟 と化しております(笑)   R0013997.jpg

でも、黒一点?

青いジャケットの彼は?

今日また素敵な出会いがあったので、その話は後で。
R0013995.jpg   取材も2件入りました。   



せっかくの大好評「 雛物語 」

3月3日までなんて、なんだか

寂しい気もします。



残りの12日間、たくさんの方の

お越しをスタッフ一同、お人形一同

お待ちしております。

R0013993.jpg


女祭り?!ドキッとするタイトルのTちゃんのブログ。

読んだら安心?しました。


ところで、銀座通りのフラッグが2月17日に変わりました。

R0013990.jpg

所沢ハーティアとは中央公民館のある再開発地区の名前だそうです。

まだまだ誰もそんな呼び方をしてはいませんが、今にみなさんにそう呼ばれる日が来るのでしょうか?

銀座通りの商店街の皆さんは4月にオープンするこの所沢ハーティアのOPENを祝って

お客様に喜んでいただけるイベントを企画なさっているようですよ。

いずれご紹介できる日が来ますので、少々お待ちを。



さて先ほどのブログの中の、黒一点?のかたについてご紹介しましょう。

彼は今日始めて来店なさった楠瀬 大地さん。

UNーJAMI(ウンジャミ)という音楽グループでギターを担当なさっているそうで・・

実は、まちぞうのことをご存知の方が彼に「まちぞうに行ってごらん。」とおっしゃったそうで

今日はライブのちらしと音源を持ってきてくださったのです。

楠瀬さん・・珍しいお名前ですぐに思い浮かんだのが「楠瀬誠志郎さん」

「ほっとけないよ」という歌を歌っていらっしゃると言えばかなりの方が「知ってる」と言います。

実は大地さんはご子息だそうです。もちろん所沢在住ですって。

ブログ内の写真はちょうど居合わせたお客様がみなさん「知ってる、知ってる」と大騒ぎしている一枚でした。


今日 大地さんがまちぞうにいらした目的のひとつは今度の活動を所沢でなさりたい・・というものでした。

所沢にお住まいの大地さん、先ほどのお客様たちとすっかり打ち解けられて結局2時間はいらしたでしょうか?

お父様の話から、JULEPSはじめ、所沢で活動しているJAY‘S GARDEN、ROAD FRIENDS、

Assyさんなどほかのアーティストさんの話まで何時間話していても話は尽きないようでした。

(すみません、私は最初の10分ほどで、電話やらほかの作業をしていたのですが・・・・

私がいなくたって、次から次に話が弾んでいるようでした。)

ちなみにUNーJAMI(ウンジャミ)の演奏は20日(土)夜、音楽喫茶「MOJO」で聞けますよ。


またこのほかにも「自主制作」で映像作品を作られているKさんなど

今日もまちぞうには「たくさんの出会い」がありました。

Kさんの作品は・・・

J:COM所沢の「所沢ビデオ館」のコーナーで、

ブラインドサッカー日本代表の葭原滋男選手を主人公にしたドキュメンタリーが放送されています。

ぜひご覧ください。

番組名:所沢ビデオ館
放送日:2010年2月16日~2月28日
放送時間:11:00~11:15、20:40~20:55 (1日2回放送)

こちらでごらんになれるそうです。

まちぞうスタッフになってくださる話にまで発展したKさん、彼も3時間以上は店にいらっしゃいました。


正直、私自身ははどなたともそんなに長くお話する時間がなかったりするのですが

なぜか「まちぞう」にいる皆さんがお互い「意気投合」したり

「共通項」を見つけては熱く語り合ってしまうのです。

これは性別、年齢にまったく関係のない不思議な現象です。

そしてそこには大なり小なり 必ずこのまち 所沢を愛するなにか「キーワード」のようなものが存在するのです。

いえ「キーワード」そのものが「まちぞう」になってきているのかな?


今日、実は突然「まちぞう」自体も埼玉新聞の取材を受けました。

まちぞうは一体何の店なのか?

まちぞうは一体何を目的に活動しているのか?

そうですよね。不思議な店ですもの。そんなすぐにはわかりませんもの。

いろいろなお話を通して「まちぞう」の事、一生懸命お話したつもりだけど・・どんな記事になるのかしら?


明日、まちぞうは定休日です。
  

満員御礼!大盛況の「雛物語」です。

本日はこんなお知らせから・・・打ち合わせが朝からあるために市役所へ出勤。

すると・・・

所沢市役所 市民ギャラリー にて

2月15日 ~ 21日まで 写真展が

行われていました。

作品は40点以上あるそうです。

私は時間がなくて拝見することができませんでしたが、朝9時過ぎにはたくさんの人が訪れているようでした。
R0013932_20100216162759.jpg
市民ギャラリーは、この市役所一階のギャラリーのほかには、第二ギャラリーと言われているものが

所沢駅東口にあって、そこでは25日から「つり雛」の展示会が開催されます。

毎年大人気の展示会です。(過日このブログでご案内済みでしたね)

とにかく、この二つのギャラリーは市民の皆さんに大人気の場所で

毎回このギャラリーを借りるのには抽選で大変だそうです。


次に役所内を歩いていたら・・・こんなちらしを発見しました!!

R0013933_20100216162759.jpg

昨秋、10月の所沢市民フェスティバルのときに、初めて「JULEPS」が披露した

「WING OF LOVE」の歌詞が書いてあるちらしです。

今では来年所沢市で開催される予定の「航空発祥100周年」の公式SONGにもなっています。

みなさん、歌えますかぁ?? R0013936.jpg


『私はもう歌えますよ!!

R0013935.jpg

まちぞうに来て、早くも2ヶ月半が経った私。

逆を言えば、たった2ヶ月半しか経っていない私。

市民の方、そんな私に負けないで下さいね!!』とはTちゃん。

今度ゆっくり歌ってもらいますかね・・?!

R0013927.jpg

そして・・・

この折紙の花は昨年に引き続き、まちぞうの展示のために

80歳過ぎたおばあちゃまが大量に今年も送ってきてくださったもの。

ざっと数えても100はあるでしょうか。

ひとつを折り上げるのに15分かかると聞きます。どれだけの時間をこの「お花」にこめてくださったのでしょう。

感謝の気持ちで胸が熱くなります。

このお花はご希望のお客様やお子さんに差し上げております。

さて

「 今年は〝まちぞうオリジナル段飾り〟を作ろう」

スタッフNさんをリーダーにまちぞうスタッフが考えたのは

『 現代風 ひな壇 』です。
R0013938_20100216162857.jpg

R0013942.jpg R0013941_20100216162857.jpg
昨年11月に結婚なさったTゃんの結婚式の写真も展示。

当日着られたウェディングドレスと同じデザインのものを着せたお人形さんです。

リアルな新郎新婦?見事なお雛様になりましたね。
R0013947.jpg(この写真はこれ以上大きくすると怒られるかもしれないので。カッコイイご主人様だわ)

R0013943_20100216162940.jpg R0013940.jpg

R0013944_20100216162940.jpg R0013945_20100216162939.jpg R0013946_20100216162939.jpg


そして、小雪舞う本日も、手作り体験教室「手のひらに乗る 桃の巾着 」は

相変わらず・・・次から次へと人が絶えません。

R0013925.jpg

R0013952.jpg

教室の先生であるスタッフNさんの話によると どうやら

「 天気が悪いから 来られるのよ」 と言ってお越しになる方が多いとのこと。


ん?!? あぁ・・・確かに!!

お天気が良い日の主婦は何かと忙しいですものね(笑)


〝お裁縫しながら、先生とスタッフとおしゃべり〟

そんな午後を楽しまれた今日のお客様でした →  R0013961.jpg


こちらは 御殿まり です。 R0013917.jpg


R0013914.jpg


実は、今回の手作教室をご予約に来られたあるお客様が、店内に展示してあった「御殿まり」を見つけられて

「 母も作っていたんですよ。今度持ってくるので是非、飾って下さい。 」とお話なさっていたのですが

今日、本当にすばらしい「御殿まり」をお持ちくださったのでした。

R0013915.jpg
取り出したまりを拝見し、思わず、その場に居合わせたお客様、

から「 わぁ~ 」という声が一斉に出ました。

大きなものは天井から下げさせて頂きましたが、絹糸の微妙な色彩、光沢、その糸の織り成す模様。

なんとも表現のしようがありません。

是非、お越しいただき ご覧いただきたいと思います。

→大きな「御殿まり」でしょ?人の頭の大きさと比べてみてください。R0013954_20100216163222.jpg

その後もお客様は、閉店間近まで続々とお越しになり

R0013959.jpg

外は雪が・・・

RIMG0048.jpg

そんな中、本日最後のお客様はかわいいご姉妹がお見えになりました。

時々ママと一緒にお越しになられるのですが、さすがにお雛さまは大好きなんでしょう。

いつも以上にママとのおしゃべりの声が聞こえてきます。

R0013962.jpg

雛物語が始まって、まもなく1週間。

菅原さんの作品は今回もたくさんのマスコミ関係の方やお客様に大好評を頂いております。

また「手作り教室」も昨年の「貝殻雛」同様、いえ、昨年以上に大人気。

スタッフNさん、菅原さんのお二人が大奮闘くださって、多くのお客様に喜ばれております。

そして、明日からはいよいよほかのスタッフもこの教室のサポート隊で参加する予定です。

実際に企画展の始まる前にみんなで作ってみたので、大丈夫、立派なアシスタントになれるはず?です。

毎日のように小雪の舞う、厳しい寒さですが、まちぞう店内はあったかくて、熱気があって。

年に一度の「女の子のお祭り」

お客様もスタッフも楽しんで喜んでおります。

喜ぶ・・といえば、最近のブログの写真や文章もTちゃんが主になって準備してくださるので大助かり。

私は大喜び・・・本当にうれしい!!です。

彼女の若い目線で情報を集め、皆様に発信する・・私が気づかなかったり、うっかり見過ごしているものがあったり。

これからも新旧?とりまぜた・・・でも新鮮な目線で

「所沢」や、「まちぞう」をとりまく情報などをどんどんお伝えしていきます。ね!



寒くて、寒くて・・・でもまちぞうは今日もお客様が次々とお越しになられます。

今朝も寒い中、早くから「手作り教室」に

参加されるお客様が見えました。


そのうち、お一人の方は

2時間ほどかけて 2つ 作っていかれました。

R0013897.jpg

ひとつは 「 手のひらに乗る桃の巾着 」

こちらは先生の指導のもと作られ、

もうひとつは 販売している手作りキットを

購入されて「 ころころ赤ちゃん袋 」を作られました。

R0013899.jpg

R0013908.jpg


「 お家で他にも作って繋げようかしら 」

R0013907.jpg


そんなことを仰りながら楽しそうに作っていらっしゃいました。

R0013896.jpg

お昼を過ぎると、雨もどんどん強くなり

寒さも増してきましたが、

手作り教室の席には必ずお客様がいる状態。

そんな中、店長は外出。

12月に開催した「サンタを探せ!2009」で商品券を使われた商店への換金作業のためです。

その話はのちほど、店長から聞きましょう。


話はもどります。

午後になっても「手作り教室」参加希望の電話を多数いただき、本当に好評のようです。

冷たい雨が降りしきる中、夕方になっても、どんどんお客様が見えます。

菅原さんのお話、説明は とてもわかりやすく

貴重な時代物の着物から作られた「お人形さんの着物」やお人形たちをご鑑賞され

みなさん、満足そうなお顔でお帰りになります。

R0013902.jpg

私も一緒になって毎日 聞いたり、

観たりしていますが、現代の着物にはない雰囲気が何とも素敵です。

R0013905.jpg

午後3時・・・Tちゃんがお店に残ってくれているので、私は外出。

ふと空を見上げると傘を持って出かけようか?と迷うほど、一時雨があがった様子でしたが、でも、やはりさむぅぃ。

びっくりするほど、寒くて風も冷たく思わずいったん店に戻り(貼るホカロンを装着)再び、出かけます。

「雪が降るのか・・雨が降るのか・・」

先ほど話が出ました「サンタを探せ!2009」企画の賞品のひとつ。

指定のお店で使える500円商品券の使用可能期間が昨日までだったので

今日は指定のお店へ協力していただいたお礼とお客様がお使いになられた商品券の換金に出かけたのです。

IMG_0836.jpg

最初はお邪魔したお店の写真をすべて撮ろうと意気込んでいったのですが・・・

ゆ・ゆ・ゆ・び・・指がかじかんでもうカメラを使うのをあきらめました。

途中から雨も降り出し、そのうちに雨足も強くなり・・・吐く息は真っ白。(ホカロンの暖かさも感じないほどになりました)

でも、協力いただいたお店の中で定休日のお店と店主がお留守のお店以外はすべて伺うことができました。

その中の一軒「cafe プミラ」で見つけたのが、これ!

IMG_0838.jpg

おなかもすいているから、なんておいしそうなクッキーだろうと思わず手を伸ばします。

IMG_0840.jpg

かわいい「ワンちゃんマーク」のクッキーと思っていたら。

IMG_0839.jpg 

「マーク」ではなく「ワンちゃん用」でした。

私以外のお客様も随分間違えられると聞いて、なんだか納得したような不思議な感じでした。

IMG_0841.jpg

それにしても、やっぱりおいしそうだわねぇ。


さて、明日も「手作り教室」の予約が朝から入っているようです。

私は5月9日に開催予定の「とことこタワーまつり」の用事で、朝から外出予定。

こんなに寒いのに、仕事はどんどん「春」に向かって走り出しています。

暖冬じゃぁないですよね?

朝から、外は小雪・・
みぞれじゃないし、でも、雨でもない。
やっぱり雪よね・・・

たぶん、こんな寒い日にはお客様もおらっしゃらないでしょう・・

そこで、お知らせから・・・まずは!!

JAY‘S GARDEN情報

みなさん、ご存知でしたか?

なななんと、大宮ソニックシティでライブがあるそうです。

彼らのHPでご覧くださいね。


こちらも、久しぶりのAssyさん情報。実は12日の閉店時間ぎりぎりにAssyファン倶楽部の方が届けてくださいました。

h2202133

Assy History・・一体どんな歴史が刻まれているのかしら?

ちょっと先の4月11日・・・皆様、ぜひご参加くださいね。
h2202132

そして、こちらは昨年に引き続きのお知らせ。

みなさんは西武新宿線 中井駅あたりが「染物」で有名だったことご存知ですか?

h2202134  h2202135

かつて染の街として京都、金沢と並ぶ三大産地として数えられていた落合・中井。

江戸文化のすばらしさや芸術文化に触れる機会として

またそれをベースに未来に向けて新しい文化が花開く街であることを知っていただこうと

この街を愛する染色工房や作家が中心になって企画なさるイベントです。


着物軍団が川越から出向いていったり、ちょっと不思議な空間が現れるという話。

うまく説明ができないのですが、お時間のある方はぜひ中井にも足を運んでください。

でもね、所沢にだって「湖月縮」「所沢かすり(飛白)」なんて織物があったんですよ。

来年あたり、この中井・所沢・川越・飯能と「織物の糸」でつなぐ企画を考えていきたいなぁ・・なんて考えてしまいます。
h2202131

そとは、まだちらほらと雪が舞っています。

syuzai2   syuzai3  syuzai1
そんななか、「家庭新聞」の取材が入りました。

長い時間かけて丁寧に取材、撮影をしてくださいました。

そうそう、12日初日には「市民新聞」にご紹介いただき、今朝は毎日新聞に載せていただいた今回の「雛物語」

syuzai4
気がつけば、こんな寒いお天気にもかかわらず店内はお客様でいっぱい。

「手のひらに載る桃の巾着 手作り教室」は今日も大盛況です。

sono10

今日は展示品を少し紹介しましょうか・・

こちらは「所沢人形協会」小寺人形さんからご提供いただいた、新作の「立ち雛」

このお雛さまは衣装のすばらしさが、店の中を覗き込むみなさんの注目の的。

以前もご紹介しましたこの「小寺人形」さんの「帯から作るオリジナル雛」が評判で

毎年この時期になると新聞テレビの取材を受けられています。

お締めにならなくなった帯地をお雛様の衣装に仕立て、自分だけのお雛様を作る。

ちょっと素敵なお話ですよね。
sono7

スタッフNさんの手作り雛。

左側の爪の大きさと比較してもいかに小さいかわかりますよね。

sono8
お人形さん遊びって、こういう小物も楽しいもの・・・

下駄・お琴・琵琶・・・屏風がよい雰囲気を出しています。

aono6

菅原さん手作りの「掛け軸 雛」

sono5

こちらも衣桁の部分の着物地は、確か「裃」」から作られたとか・・・

sono4

この「立ち雛」の衣装の生地もすばらしいものです。

sono3

作り手の暖かな気持ちが伝わってくるような「お布団」「かいまき」

sono2

こんな小さな箱の中にたくさんのお人形さんが詰まっています。

このひとつひとつの衣装がすべて江戸時代・明治・大正時代の着物地から作られているのです。

一番小さい人形は5センチあるでしょうか?

sono1

下の「現代版 ひな壇」の前では、みなさん 思わず笑ってしまうようです。

sono9

「よく、こんなこと考えましたね」なんていうお声も頂きました。

自分たちが作る、自分たちで考えた「ひいな遊び」

ジェニーちゃんだって、手作りJULEPS人形だっていいじゃないですか?



閉店時間4分前、駆け込んでこられたお若い男性。

男性がお人形さんに興味をもたれるのは・・珍しいかしら?なんて考えていたら

スタッフN山さんとお顔見知り????


なぁんだ、あらまぁ、神明社の方でした。

N山さんとは過日神明社で開催された「落語会」で面識があったのでしょう。

「いつも人形供養をやっているけど、こうやってきちんと飾ってあるところを見る機会がなくて」

きっと「供養」するだけでなく「雛人形」そのものにも興味をお持ちになっていらしてくださったのでしょう。

人形は やはりほかの「おもちゃ」ではなく「ひとがた」の心の篭ったものです。

だからこそ、「捨てるのではなく」手放すときには「供養」するのでしょう。


今、リサイクルがはやっている時代ですが、この「お雛様」だけは特別なものだと私は思います。

このお雛様だけはリサイクル・単純に捨てる・廃棄してはいけないように思うのです。

だってお雛様を買う時って、その子供さんのことを思い、顔を思い浮かべ、特別な思いで買いませんか?

もともと子供の代わりにさまざまな病気や苦難まで背負って水に流す「流し雛」という風習もあったとか。

彼も「供養」の意味を真剣に私に話してくださいました。


そんなさまざまな事を考えて今日も閉店です。

暖冬とは名ばかり?まだまだ寒い日が続きそうですが、ぜひ「まちぞう」で心温まる

お人形さんたちの「おもてなし」を受けてください。



野老澤 雛物語!再び・・は大盛況です!ふぅ・・・・

2月19日(金) 埼玉ブロンコス「 勝つんだ!企画 」が

スタートします。  RIMG0038.jpg

この企画には まちぞう も参加しております。

・・・と急に告知をしてしまいましたが、

そもそも「 勝つんだ!企画 」とは?

埼玉ブロンコスオフィシャルパートナーのアサヒビール(株)との

コラボ企画で、この企画の参加店へ行くと

さまざまなサービスが受けられるという企画です。


この企画の参加店舗は、現在 まちぞう でわかっているだけで53店舗。


サービスとは、例えば・・・

「 ブロンコス 」頑張れ!!と言ったら5%引き とか

試合の日は 生ビール半額 とか

勝った日は 生ビール一杯サービス とか

その店舗によって、サービスは異なりますが

受けられるそうですよ。

条件によってサービスが異なる、そういった店舗も

あるそうです。


2月19日(金) 勝つんだ!企画 スタート!!

楽しみですねぇ~♪

え?まちぞうはどんなサービスかですって?

それはもちろん、スタッフの暖かいおもてなし狭○茶のサービスでございます。

おいしいですよ。



次に 所沢駅からすぐにあります、第二市民ギャラリーの催しの紹介です。


2月25日(木)~3月2日(火)まで

創作人形とつりびな が行われます。R0013821.jpg


私は当然、初めて知りましたが、

毎年、大好評の催しだそうですね。


まちぞう は・・・ というと

雪がはらはら舞う中、5名の方がお見えになり

第1回目の「 手のひらに乗る 桃の巾着 手作り体験教室 」が行われました。

と、ここまでTちゃんからの報告・・・ありがとう!お疲れ様。


ここからはTちゃんからバトンタッチされた私が今日の店内の盛り上がりをご紹介しましょうね。

また「まちスタ☆ブログ」でもこの展示の様子が紹介されています、ぜひこちらもご覧ください。

朝10時直後には、特設「手作り教室」はすでに満員です。
RIMG0040.jpg       RIMG0042.jpg
ひと針 ひと針 丁寧に、でも口はたのしくおしゃべりと共に。

スタッフNさんの「雛の里としての所沢を・・手作り教室を通してみなさんに楽しみながらご紹介したい。」という『熱い思い』が参加なさるお客様にも伝わるようです。

R0013824.jpg
できた!!完成なさったお客様、みなさま本当に満面の笑みで。


仕上がると、こんな感じですよ。   R0013853.jpg

右側のあかちゃんの袋は、桃の巾着から次のステップに進んだ方が参加なさる企画。

今日は、時間にゆとりのある方がこの「あかちゃん」に挑戦。これがまたかわいくて、愛らしくて・・・


皆様も是非!ご参加ください。

ただし、予約を入れていただかないとお時間によっては予約でいっぱいになっている日もあります。

参加希望の方は まちぞう 04-2928-1453まで(木曜 定休です)


この手作体験教室の「桃巾着」を手作キット

もうひとつ作りたくなってしまった方・・

どうせ作るならいくつか作って「つるし雛」のようにしたい方・・・

そんなみなさんのために「キット」のみもお分けしております。
 IMG_0832.jpg

さて、店の様子は・・といいますと。

今朝は開店10時前から店の前に立ち止まられては、中を覗かれて、お入りになられる方が続々とお越しになられました。

RIMG0039.jpg

やはり圧巻はこの「市松人形のお着物」江戸時代から 明治・大正とその時代、時代の着物の歴史もわかってしまいます。

R0013847.jpg   R0013848.jpg

本日お越し頂いたお客様は、スタッフのわかりやすい説明と共に、

お人形、お着物etc. ゆっくりご覧頂き

「 すごい!すごい! 」「 かわいいねぇ~ 」

なんて声がたくさん聞こえました。

R0013812.jpg   R0013817.jpg   
とにかく、町歩きのお客様・・・

この企画を楽しみに寒い中、お越しくださったお客様・・

昨日の飾り付けをご覧になっていて、来店なさった方・・・どんどんお客様がお見えになります。


また新聞の取材も2件ほど入りました。ありがたいことです。

3月3日までの期間、ぜひお時間を作っていただきご来店ください。

お越しになられたお客様には狭○茶のサービスと一緒に、おいしいランチのお店などの情報もお知らせいたします。

まだ春浅く肌寒い日が続くようですが まちぞうのある所沢にお越しになり、ぜひ楽しい一日をお過ごしください!

スタッフ一同お待ちしております。

R0013818.jpg

実は まちぞうにはこの展示をご覧になるお客さまだけがお越しになるわけでもないのです。

商店主の方、

新しく4月にオープンする中央公民館関係の方

6月に生誕180周年を迎える古谷重松 「重松流サミット」関連のみなさん


所沢で活躍なさっているさまざまな方が、そして所沢と関係がつながっているみなさんが、
市内はもちろん、市外からもここのところ連日まちぞうにいらしてくださいます。
わたしのスカスカな頭の中でもこんがらがってしまうほど、たくさんの情報とアイデアと「実現へむけての気迫」がどんどん集まる店が まちぞうなのです。

まちづくりを具現化できる町の拠点施設・・・ベースキャンプ・・アジト・・」
みなさんがたくさんのニックネームをつけてくださいます。

いくつもの顔を持つ「まちぞう」は前進あるのみ。がんばっていきます。
活動にご興味のある方も、ぜひお尋ねください。

あしたもガンバルゾ!



雛物語 準備完了です。

hina1
こんな小さな「畳紙(たとうし)」

そうです、かわいい市松人形さん用の「着物保存紙」です。

本日「まちぞう」は定休日。

でも、スタッフNさんを「親方」?に、スタッフが集まって明日からの展示準備となりました。

hina2
こちらのスタッフの皆さんは、もうすっかり展示慣れ?といいますか・・・

ここにこういう展示をしようとなると、あっというまに作り上げていってくださいます。

hina3
こちらは、「市松人形の衣装」を昔の着物から作られているSさん。

今年もたくさんの作品をまちぞうに展示していただけることになりました。
hina4
ほんの、一時間程度の間に、まちぞうの壁面はこんな状態になります。

手前は「市松人形チーム」

奥では「雛人形展示作戦チーム」スタッフNさんのきめ細かなセンスが生きる瞬間です。

真剣にスタッフ同士が打ち合わせ、意見を交換し合い形作っていきます。

hina sudare
今年も「所沢人形協会」のご協力のもと、「段飾り雛」と「たち雛」をお借りすることができました。

朝9時過ぎに 人形協会会長「小寺人形」さんが、お雛様を車で届けてくださり

午後2時過ぎには 銀座通りになる「すだれや」さんが、飾り付けにいらしてくださいました。
sudare2
すだれやさんの飾りつけはさすがに早くて、丁寧・・・

毎年「へぇ、こうやって飾るんだ」と感心して見入ってしまうのでした。
hina5
ふと気がつくと、店の向こう側の歩道にこちらを見ている傘がふたつ。

またしばらくして気がつくと、今度は店のドアの前に傘が・・・

「今日はお休みなんですよ」

「あの、去年総合学習できたんだけど、今日は久しぶりに来たんです・・」

「片付いていないけど、いいの?」

「はい、中を見せてください」

所沢小学校二人組が、来店・・・早速Sさんが丁寧にお人形の説明をしてくださっています。

hina6

「私たちの人生の先輩なんだね、この江戸時代のお人形さんは・・・」

じっくりそんな話をなさっていました・・・

展示もほぼ終わり、後片付けのあと素敵なお客様が来店なさいました。
hina7

覚えていらっしゃいますか?

昨年末、まちぞうで「年越しライブ」を開催された 宮川 鉄平さんです。

今日は2月22日に小手指で開催される「ワンマンライブ」のポスターをお持ちになられました。

詳細は明日アップしますね。

相変わらず「イケメン」の宮川さん、精力的に活動なさっているようでした。
hina8
さて、明日からはこんな美人の江戸時代のお雛様や・・・

hina9
こんな愛らしい、同じく江戸時代の抱き人形さんも。
hina10
素敵なお雛さまが、皆様のお越しをお待ちしております。

明日からの「野老澤 雛物語!再び」に、ぜひ一度はお越しください。

たくさんのお客様、スタッフに囲まれて、まちぞうは明日展示入れ替えです。

本日、Tちゃんが見つけてきました まずは こんなお知らせを。

「 新法を活用した商店街活性化のノウハウ研修 」を

ふらっと で行われるそうです。

IMG_0827.jpg


受講対象者 : 商店街のリーダー層・商店主・従業者

そして・・・ 商店街活性化を支援する者など

加えて・・・ 現在、まちづくりetc. 勉強されている学生さんも

参加OKだそうです。


受講料は無料!!


全講義参加者には

『 研修終了証 』が発行されるとのこと。

IMG_0828.jpg

第1日目 3月8日(月)   10:00 ~ 17:00

第2日目 3月15日(月)  10:00 ~ 17:00


まちぞう にチラシを設置しております。

申込はFAX、E-mailのいずれか ということです。


お問合せは 03-3263-3811 との記載がありますので

こちらまで。




本日もお客様がたくさんお見えになりました。

午前中は高齢者大学の方たちが・・・・

「こんなところにこんな店があるのを知らなかったよ」

R0013774.jpg

そして、店内中に 「 キレイねぇ 」「 すごいなぁ 」

という声が響きます。

中には「 本をつくればいいのに 」

なんておっしゃる方もいらっしゃったりしました。

今回の「 引札展 」では「引札」そのものを楽しんでいただけたのはもちろんですが

この引札を通じて まちぞうを知り、

明治天皇行在所であったというこの建物を知り、

ところざわの旧町の歴史も知っていただけたお客様が多くいらっしゃいました。

R0013777.jpg

まちぞうは「展示スペース」でも「博物館」でもありません。

今回のようなさまざまな展示をすることによって、それぞれの興味をお持ちの方がこのまちぞうを尋ねてくださる。

まちぞうのある所沢を尋ねてくださる。

そのときに、このまちぞうのある所沢がどれだけ魅力的な町か? それだけ居心地の良い町か?

その魅力をグレードアップしていこうと試行錯誤しながら、町のみなさんや商店のみなさんと考え、動いていくのも

まちぞうの大きな仕事だと思っています。
R0013779.jpg

まちぞうのお客様だった方が、いつのまにか、まちぞうに時々は「ちから」を貸してくださるスタッフになられたり

まちぞうを見守り声援を送ってくださる「サポーター」になってくださったり

まさに「人と人との出会い」から出来上がっている・・・そんな「店」だとも思います。

jyunnbi1

このあとも、お客様が切れ目なく続かれました。

解説の髭爺も座る間もないほど、次から次へお客様の対応に追われます。

そこにはTちゃんのナイスサポートも光ります。

彼女の「お茶だしサービス」のタイミング、ちょっとお客様の様子を見てからの「ご説明」に伺うまでの「間」

最後に「ありがとう」とお帰りになるときのお客様の笑顔を拝見すれば、髭爺やTちゃんの心がしっかり伝わっていることがすぐにわかります。

午後3時頃からは ほかのスタッフも続々集まってくれました。

撤収の準備を始める者、12日からの準備を始める者、髭爺やTちゃんのフォローをしてくれるスタッフNさんや

HP更新のために仕事を終えてから店に駆けつけてくれるKさんなどなど・・

Sさん、Mさん・・・名前を挙げたらきりのないほど、本当にありがたい「チームまちぞう」のスタッフです。

夕方5時・・

いよいよ撤収が始まりました。

丁寧に「引札」の額をとりはずし、片付けていきました。

jyunnbi3

そして12日から始まります「野老澤 雛物語 再び!」の会場設営です。

スタッフNさんの照明の準備も進み。

jyunnbi4

そんなとき滑り込みで展示をご覧になりに見えたお客様が・・・ 

以前一緒に展示をした方たちですが、お仕事がありやっと最終日の夕方時間が取れて、まちぞうに駆け込んでこられました。

さ、12日からの「雛物語」是非 楽しみになさっていてくださいね。

今回は女性スタッフのNさんが、本当にきめ細かく、準備をしてくださり、我々にも指導してくださるので準備は万端。

昨年から「雛物語」企画展の有力サポーターのSさんは、今回も参加してくださり心強い限りです。

たくさんの方が、それぞれのご自分の力を発揮してくださり、まちぞうを支えてくださる。


閉店後、シャッターを閉めるスタッフに冷たい雨が落ちてきました。

昨日はあんなに暖かかったのになぁ・・・

T 埼玉ブロンコス初観戦&情報

7日(日) 所沢市民体育館で行われた

埼玉ブロンコスの試合を

初めて観戦に行ってきましたTです。

まず、とっても立派な体育館に感動。

RIMG1001.jpg

そして今まで私が見てきた体育館とは

少し違った雰囲気を持っていたように感じました。

というのは、ふと見上げた天井が

あまりにもステキだったからです。 RIMG1017.jpg


観戦の方は・・・というと

こんなサンドイッチを片手に RIMG1002.jpg

もう片方の手にはこちらを → IMG_0819.jpg


試合の方は・・・というと

追いつき追い越し、

追い越され、

追い越す!!

そんな白熱したゲームでした。


結果は久しぶり?の勝利!!

会場は大盛り上がりでした。 RIMG1035.jpg

ダンスなどのパフォーマンスも

見どころで、子どもたちも

一緒になって踊っている姿を

多く目にしました。


その日は、試合後 サイン会なども、行われました。


是非、行って観て感じて楽しんで

いただきたいと思います。


本日の午後は 銀座通りにあります

チョコレートコスモス へ行ってまいりました。

SN3K0243.jpg

2月28日 には寄席が行われるそうで、

18:00 スタートの部は満席だそうです。

15:00 スタートの部は残りわずかということです。

私が伺った時点での情報ですので、

もしご興味おありでしたら 04-2939-7759 まで

お問い合わせ頂き、要予約になっておりますので

宜しくお願い申し上げます。

IMG_0816-1.jpg

3月13日 は 20絃箏コンサート が

予定されており、こちらはまだ

空きがあるということでした。

加えてご紹介します。

IMG_0817-1.jpg


次に オリジナル藍染ハンカチを作ろう という

藍染体験 参加者募集チラシを航空公園駅で見つけました。

IMG_0820-1.jpg


行われるのは 所沢ではなく 横瀬になるのですが

何だか面白そうですよ。


お問合わせは 西武観光予約案内センター 04-2929-3719

と記載されております。

詳細をお知りになりたい方は こちらまで お願いします。

IMG_0821-1.jpg


さてさて、昨日お伝えしました ファルマン通りのフラッグは

もうご覧になりましたか?


本日はお天気も良く、暖かかったので

私はお昼休みにファルマン通りを通り、

時折 風でなびくフラッグを眺めながら歩きました。

IMG_0814.jpg


まちぞうを出る時、前回のポスターを見てから出かけましたが


今回のフラッグは、なんとも春らしい

素敵なアレンジになっていました。


2月8日から、4月上旬の予定だそうですね。


特に今日のように暖かい日は

お買い物やお散歩しながら

是非ファルマン通りにお立ち寄り下さいね。

引札展も あと2日。

今日も朝からお客様が続きます。

R0013761.jpg

みなさん 新聞・TV などを見てという方が ほとんどです。

R0013760.jpg

所沢市内在住の方、まちぞう周辺のマンションにお住まいの方が

まちぞうに「 初めて来た 」と言ってお見えになる方が多く感じます。

嬉しいことです。


今日は デイサービスセンター「 ちろりん村 」の方たちも

お越しになり、とっても楽しんでらっしゃいました。

R0013762-1.jpg   R0013763-1.jpg

そんな「 引札展 」は 2月10日(水)15時頃 迄

行っております。


是非、是非 お誘い合わせの上、お越し頂ければと思います。




そして午後、スタッフから情報を頂きました。


ファルマン通りのフラッグが変わっているとのこと。


新しくかかっているフラッグのデザインは

ご存知の方も多いと思いますが

JULEPSメンバーの 岡 直樹さん 作 のものです。


IMG_0814.jpg

以前のものとちょっと違う1056が・・・
               ( ところ )

R0013767.jpg  → → →  IMG_0810.jpg 


以前のものと変わっているところを探しながら

ファルマン通りを歩くのも楽しそうですね☆


もっと詳しくお知りになりたい方はスタッフブログをご覧下さい。


強風・・・お客様はありがたい・・こんな中でも多数ご来店でした。

先日、お伝えした ひばりちゃんの壁紙・・・

毎日、パソコンを立ち上げるたびにメロメロになっています。

1001_2_b_20100206174428.jpg

でも ひとつ気になることが・・・

ひばりちゃんのゼッケンの数字。

「 1056 」  

『 ん~ この数字は誕生日?? 誕生日にしては、変だしなぁ 』


気になってはいたものの、追求せず。

気になってはいたものの、解明せず。


そんなある日、スタッフのSさんが壁紙を見て

「 ひばりちゃん可愛いね 」と

1001_2_b_20100206174759.jpg
「ほんとですよね、でも、このゼッケン なんで1056なんですかね?」とさりげなく私。

「と こ ろ。でしょ?10(と) 5(こ)6(ろ)」

「10(と)?5(こ)?6(ろ)? あぁぁぁ!なるほど」

恐るべし!さすがスタッフSさん、生まれも育ちも『1056ざわ』です。

R0013748.jpg
さて 気になる記事が朝日新聞に掲載されていました。

SKIP川口で7日(日)に「航空100年~空の歴史は埼玉から始まった」という

県の新作映画が無料上映されるというもの。

来年「航空発祥100周年」日本で始めて飛行機が飛んだ(公式フライト)といわれている所沢で上映しないで

川口で・・しかもプレ100周年の今年に上映されてしまうなんて・・・

なんだか、悔しくて、残念で、自分たちの町の力不足を感じてしまうのは私だけでしょうか?

しかもなんでこんなに悔しいかというと・・・実は、昨年秋以来、なんども映画制作関係の方がまちぞうを訪れ

この映画を作るに際し、まちぞうスタッフMさんが何度も取材を受けたり

関係者をご紹介していたのですが・・まさか、ここでこういう形で上映するなんて・・・とはMさんの言葉でした。

でも、結構、結構。(なんてお気楽なのは店長の私としての感想ですが)

川口だろうが、どこででもいいから来年の所沢での100周年に向けて大いにPRしていただければ

こんなありがたいことはないですよね?

そして、われわれ所沢も準備万端で本番の「100周年の2011年」を迎えられるように

今年の「プレ100周年」をもりあげていきたいものです。なんて思ってしまうのでした。

R0013743.jpg
さ、そんな朝。

開店前の9時45分頃・・・ドアが開いたと思ったらゾロゾロゾロゾロ・・・

いきなり10名の団体さまです。

「これだぁ、テレビで見るより綺麗ね」

など口々におっしゃって。

かと思うと、向こうの隅のほうでは「この店懐かしいよね」

「あなた 店長さん?これはどういうものなの?」

店の奥からは「これは明治?大正?何時ごろのものかしらね?」と声をかけられ

「ほら、これ見たことあるよね」なんていう声も聞こえてきます。
R0013744.jpg
たまたま一人だった私。これはままずい、皆さんがこうばらばらだと・・

そこで よし!!『狭山茶作戦決行』です。

「みなさん、寒い中ありがとうございます。まず、温かな狭山茶であったまってくださいね」

こうして、ばらばらだったお客さまを一箇所にひきつけてから・・・

髭爺伝授の「解説」を少々皆様にお聞きいただくわけです。
R0013745.jpg
肝心なこと「ここは単なる展示ギャラリーではなく、こういった展示を通して

市内の方はもちろん、市外の方はじめ、多くの方に所沢をお尋ねいただき

人の流れをつくり、多くの皆さんにまたここ(所沢)に行きたいね・・といっていただけるような町を作っていこうと

商店街のみなさんはじめ、町の皆さんと一緒になって「活気あるまちづくり」をしている店なんだ」ということも

かならずお話しています。

R0013752.jpg
こちらは埼玉新聞の取材風景。

お客様にモデルになって頂いて・・早速社に戻り原稿書きます。ですって。

明日は休刊日でしたかしら?

きっと・・・近々掲載予定の埼玉新聞をご覧ください。
R0013753.jpg
今日はこの後もお客様がぞくぞくお見えです。

その多くの方が「NHKを見てきた」とおっしゃってくださいます。

「所沢に住んでいてこういう場所があると知らなかった」

「行在所?是非とも見学会を開いてください」

「これからどんなことをやるのか、どうすればわかりますか?」

「駅の交番に聞いてもこの場所がわからなかったから、なんとか言っておいてくださいよ」などなど・・・

今日一日で何人ものお客様に「まちぞう」のこと、「このあたりのこと」をお話したでしょうか?

みなさん口々におっしゃることは「今まで駅の周辺で買い物はしても、ここまで歩いてくる用事はなかった」ということ。

まったくもっておっしゃるとおり。しみじみ感じ入る言葉でした。

R0013755.jpg
こちらのお客様は浅草から・・・テレビとまちぞうのHPをご覧になっての来店です。

所沢にお住まいのお友達を誘って?いらしてくださいました。
R0013757.jpg
お若くても熱心に・・・
R0013758.jpg
本当に居合わせたお客様同士のお話も弾んで・・・
R0013759.jpg
いやぁ、今日一日、本当に多くの方にお越しいただきありがたい・・


ところで、Tちゃんは?

今日は先月、まちぞうを通じて集め、発信した情報の整理作業をしていただいていたのですが。

ちょっと次回の展示「野老澤 雛物語 再び!」の中の「手作り教室」の準備にも参加してもらいました。

店の奥のスペースにスタッフSさん、Mっちゃんと、またスタッフNさんも様子を見に来てくださって

着々と作業に取り組んでいただきました。

途中、毎週ミニバスの練習の帰りに寄る子供たや、遊びに来た女の子たちが

「このカーテンの中で何しているのか気になる・・開けちゃおうかな?」と覗かれていましたね。


そして今日は、なんと言っても風の強かったこと、強かったこと!!

まちぞうの三角看板が飛ばされてばらばらになってしまったし、自転車の人は向かい風に自転車をこぐこともできず。

店の前を普通では考えられないものが右から左に飛んでいっていました。

いやぁ、本当にただのビル風ではなかったですよね。

来店なさるお客様も「命からがら」で到着なさった感じ。


明日は、穏やかなお天気でありますように・・・

「引札」最後の日曜日です。

2月5日、まちぞうはパワー全開!

節分も終わった、2月5日・・・今朝は テレ玉(テレビ埼玉)の「 ごごたま 」と言う番組の中の

毎週木曜日コーナー「 勝手にキャッチコピー! 」の取材が入りました。

所沢のあちらこちらを紹介してくれるのかしら?

内容は 是非、ご覧いただきたいので ここでは控えさせてもらいますね。

放送は 18日(木) 16:30頃~  番組内で 約14分 の放送予定だそうです。


でも・・・

少しだけ、撮影風景をお見せしちゃいます♪


店長と出演者のみなさんです 

(店長 若い人の隣の立ち位置はきつい・・とつぶやいていたような。)
→ R0013728.jpg

大好評の「引札」の画像も

来年の「航空発祥100周年」公式SONG「WING OF LOVE」を歌っている

JULEPSのコーナーも撮影なさってお帰りになられました。

映るといいなぁ・・・


R0013729.jpg  R0013731.jpg

その後、続々・・・

続々々・・・    ???

おかしい・・・いったいどうしてこんなにお客様が続くのかしら?

切れ目なく・・・来店なさいます。

みなさん、いったん店の前で立ち止まられて、上の看板を見上げたり

店の前の「野老澤町造商店」のたて看板を見たり・・・

お客様が次から次にお越しなります。


不思議に思っていると、一人のお客様が

「お昼の NHKのニュースで見た 」とのこと。 R0013732.jpg

・・・NHK

R0013733.jpg

あぁ!! NHK!!  R0013561.jpg

( ※ 1月26日 ブログ参照 )


スタッフ一同、諦めかけていましたが

やっと放送されたのですね。


お客様のお話によると 本日、お昼の放送だったようで

残念ながら、私達は見ることが出来なかったのですが

本当に たくさんの方がお見えになりました。


初めてお会いになった お客様同士で

お話が盛り上がっている場面もありました。  
R0013739.jpg

と、店の中全てにご興味がおありになりそうな?風情のお客さま。

R0013734.jpg

その内に「どこかに美容院はあるかしら?」

スタッフSちゃんが行きつけのお店の割引紹介カードをお渡ししましたら

「あら、嬉しい、早速行ってきますね」

魅力あふれる女性・・・どんな方なのかしら?
R0013735.jpg
さて、今日はランチがおいしいとお客様がおっしゃっていたお店を紹介

ダイエー横の「学校新道」から2軒。

食堂園 ここの焼肉はおいしいから言ってごらんなさいよ!とまちぞうご近所のちょっと先輩の奥様ご推薦。
R0013736.jpg
ここは店に入った瞬間「インド」なのは「AMITA SPICEKITCHEN」

大きな ナン がおいしかったです・・・スタッフの弁。

さ、こんどはみなさんがご自分の舌で確かめてください。どうでしょうか?

R0013737.jpg
そしてこの「学校新道」を所沢小学校の方へ進んでくると

こんな風情のある建物のお布団やさんを発見!

成田屋ふとん店・・・いつごろの建物かしら?
R0013738.jpg

そして今日の「魅力あふれる女性 PART 2」
R0013742.jpg
中央公民館のスタッフKさん。

いまや、中央公民館になくてはならない存在の女性。

明るく、元気よく、さっぱりと、効率よく、潔い?なんともパワフルでいて素敵な女性です。

早速まちぞうスタッフと意気投合。

新しく生まれ変わる「中央公民館」に居合わせたまちぞうスタッフもその活動に参加することになりましたよ。

まちぞうスタッフが、店を飛び出して、町の中に飛び出して動き始めるときがきたようです。

なんだか、この町、これからどんどん面白くなりそうだなぁ・・・

いえいえ、面白くしていくぞ!・・・とは ここに居合わせた全員の心の中の声?でしょう!

RIMG0033.jpg
そして夕方・・・

「美容院に、行ってきたわぁ・・」

魅力溢れる女性 PART1、再登場です。

本当だ。髪の毛がカットされている!

「さっき いらしたときと服装が違うみたい・・・」

「そうそう、いまダイエーのそばで買ってきたのよ、セールだったでしょ?」

そしてその後・・・スタッフと話す・スタッフも話す・皆さんで話す・・・

「私にできることがあったら活動に参加させていただきますよ」

実は、この「まちぞう日記」を読んでいらしてくださったお客様だったのですが

なんともご遠方からお越しくださっていたのです。

「前からHPや日記を見ていて、ここに興味があったんですよ。

今日、ここを見つけられて、本当によかったぁ」

お話を伺っていると、本当に明るく、そして何にでも前向きに取り組んでいらっしゃる様子が伝わってきます。

なんて心強い女性にめぐり合えたのでしょう!
RIMG0036.jpg
今日お会いした二人の女性。

とにかく、前向きでいらっしゃる。

PART1の女性は、ご自身でも様々なボランティア的活動をなさっているとのことで

お話の内容も、そのテンポも小気味よいほど 伺っているだけで快感でした。

これからは、きっとピンポイントのサポートをしてくださるに違いありません。

PART2・・・Kさんは、多忙の中、その多忙さもご自分のテリトリーにきっちり組み込んで

むしろ楽しそうに振舞っていらっしゃる。

まさに「お見事」の一言に尽きる お二人でした。

本当に見ていて「こんなに仕事ができたら気持ちいいだろうなぁ」とうなってしまうほど小気味良い!!


現在まで活動してくださっているすべてのまちぞうスタッフといい、今日のお二人といい、本当にまちぞうは素敵な出会いがたくさん。

特に、女性においてはただのおしゃべり仲間で済んでしまうなく、何かできることがあればを一緒にやりますよ!と

言ってくださるその意気込みが素敵じゃありませんか?

(PART2のお客様の今のお住まいは遠方ですが、事情があって所沢には何回もお越しになるご予定があるから・・・とのこと)

楽しく、愉快に・・・でもその先にしっかり「町を元気にする」「町づくり」が見えてくる。

よぉぉぉぉし!がんばるぞ!がんばります。

そのPART2のお帰り間際の言葉・・・

「次のお雛様の企画の時には 手作り教室に参加しますね!!!

それからっと(ほかに何かできることはあるかしら・・ときっとそう考えれたに違いない)」

「は、はい!」

(・・・・・・あの、私たち、PART2さんにお目にかかるの、初めてだったわよね?)

平成22年 立春大吉

今日は、お客様が続きます。
R0013701.jpg
やはり神明社の「節分祭」へ行きがてら、まちぞうにお立ち寄りになる方も多いような・・・

お友達と待ち合わせられたり、市民新聞を見てきました・・と言われたり。
R0013704.jpg
お客様?同士と言うか・・・かわいいワンちゃんと、ご高齢なのに毎回バイクでいらしてくださるお客様。
なんだか意気投合したようで、おとなしく抱かれているワンちゃんでした。

ちなみにこのお客様は「所沢神明社」ではなく
ご近所の「六所神社」で豆まきに参加なさるとか・・
市内各地でにぎやかな「豆まきの声」が響くことでしょう。
R0013698.jpg
そんな中、次回の企画展「野老澤 雛物語 再び!」の中で毎年開催する「手作り教室のスタッフ向け講習会がありました。
今年は「手のひらに乗る桃の巾着」を作ります。
今大人気のあの「つり雛」の中のひとつでもある巾着を丁寧に作り
「指輪」「ピアス」といったアクセサリー入れや、目薬などちょっとした小物が入れられるようにします。

着物地を裁断して作るので、「絹」の肌触りを楽しみながらの製作。
どうぞ、お楽しみに・・
R0013696.jpg
さて、今日は「所沢神明社の節分祭」
市内各地で「節分祭」はやっているのでしょうけど
まちぞうからは、毎年、店で集まっては所沢神明社へみんなで出かけます。
今年もスタッフ初め、お客様が徐々に集まり総勢10数名・・になっていたでしょうか?
みんなでホカロン貼ってお出かけです。
TちゃんはスタッフNさんと神明社へ向かいました。

以下Tちゃんの「豆まきブログ」です。
R0013708.jpg

とにかく、とっても寒くてブルブル震えていたのですが、

有難いことに 甘酒をみなさんに振舞っていたので思わず頂いてしまいました。

R0013712.jpg

みなさん 袋や帽子を差し出し

「 こっちもぉ~!! 」なんて叫ぶ方もいらっしゃいました。

R0013720.jpg

私達も袋を持って準備万端のはずだったのですが・・・

R0013724.jpg

結果は・・・というと

私は フードの中に 一粒 入っていました。


小さな福が1つだけ(泣)


でもTちゃん!
何もないよりは「福豆 1粒」大事にしなくちゃね。

私には、このほかにも参加したスタッフやお客様から
たくさんの「福」を分けていただきました。

ありがたや・・ありがたや・・・
早速、頂いたお札はお店に貼ることにしましょう。

そんな「節分」のまちぞうの一日。

今日はお店の中がいつも人で溢れ・・・Tちゃんはやかんのお湯を何度沸かしたでしょう?

おかげで茶葉もなくなりそう・・・

金曜日にはお買い物に行ってきましょう。

でも、「まちぞうの節分」がだんだん皆さんの楽しみになってきたようでうれしい限りです。

また店の前を行く方が「一緒に節分の豆まきに行きましょう」の貼り紙を見て

「へぇ、神明さんで豆まきなんだ」とか「今日は節分かぁ」なんていうお声が聞こえてくると

本当にうれしくなります。

季節ごとに大切に受け継がれているこういう行事も忘れてはいけないですものね。


明日、まちぞうは定休日です。

5日のご来店お待ちしております。

明日は、所沢神明社の節分祭!みんなで 出かけましょう!!

雨もすっかり上がり・・・
でも、本当に積もっていたんですね。
雪かきの音がマンションの谷間に響きます。
R0013650.jpg
そして・・・出勤すると・・・
まちぞうの店先はお隣の「齋藤印舗」さんの前まで、なんと大家さんが雪かきをしてくださっていたのです。

開店後、「齋藤印舗」の奥様とお礼に伺いました。
寒いのに本当に助かりました。ありがたいことです。
R0013649.jpg
そして、ここ数日・・・
お客さまのほかに商店主の方がよくお見えになります。
「祭りのこと」「新しくできる公民館の活用方法のこと」などなど・・
みなさん、真剣に「町に賑わい」を作ることを考えてくださっています。

そんなわけで、今朝からお話をする「場所」を確保しました。
ここなら展示をご覧になる方にもあまりご迷惑になりませんよね。
R0013651.jpg

明日は所澤神明社にて毎年恒例!!「 節分祭 」があります♪
R0013665_20100202154934.jpg

まちぞうでは「 一緒に節分祭に行きませんか? 」ということで


14:30  まちぞう集合

14:45  まちぞう出発

15:00~ 豆まき見学


という内容で みなさんをお待ちしております。

まちぞうスタッフによる神明社境内にある石造物などのお話しも聞けますよ!!

雨天の場合、まちぞうの企画は中止となりますのでご了承願います。

そんな午後、ご近所の奥様と一緒に所澤神明社へ私 Tが一足お先に行ってきました。

境内は、もう準備万端!!といった様子でした。 R0013654.jpg  R0013653.jpg

福豆も出ていました。 R0013657.jpg

13:30~ 曽我 了子 歌謡ショー  R0013655.jpg

15:00頃 泉町保育園児太鼓奉納


終了後  豆撒き神事 となっているようです。

R0013658.jpg

そして・・・

屋根から落ちる、雪解け水で遊ぶ子たち。


お日様は出ているけれど、ひんやりとした空気。


見ている、こっちがブルブルしてしまうくらいでした。  R0013659.jpg


ママさんに「 後姿の写真を撮らせて下さい 」とお願いすると

クルっと本人は私の方へ向いて、ポーズ。

ポーズとられてしまっては・・・というわけで、

1枚撮らせていただきました(笑)

R0013663.jpg


この通り、びちょびちょマン R0013663-1.jpg

風邪を引かないように祈ってます。


夕方、所沢小学校のN先生がお見えになりました。

先日、まちぞうスタッフの鬚爺とMさんが「 戦争体験 」をお話しされ、

その時のお礼を子ども達が手紙を描いてくれた・・・ということで届けてくださったのです。

ちょうどお二人がご不在でしたので、私がかわりにちゃんとお預かりしましたよ。

R0013672.jpg
髭爺とMさんが戦時中・戦後間もない頃のお話を子ども達にさせていただいたのですが・・

子ども達の心には何が残ったのでしょう?

失礼してちょっとみんなの文章を読ませていただきました。
R0013675.jpg
多くの子ども達が現在の自分達の生活と比較した内容でした。

「好き嫌いが多くて野菜は残していたけど、これからはちゃんと食べよう」

「服に穴が開いていても着ていた・・なんて」

「毎日、防空頭巾をかぶって、学校に行っていたなんて恐ろしい」
R0013674.jpg
そしてもっともたくさんの子ども達が使っていた言葉が「我慢」と言う言葉でした。

「今までの自分は我慢が足りないと思った」

「これからはお二人のように我慢強くなるよう見習いたい」などなど・・・
R0013676.jpg
きっと、子ども達の目の前に立って話をしているスタッフお二人の姿が

見たこともない「戦争」の姿をぐっと引き寄せてくれたのかもしれません。

画像で見るより、身近な人の口からの言葉で、耳から入り、自分の頭の中でその光景を思い浮かべる

その体験の方がより「戦争」の無残さ、つらさ、厳しさ・・などそれこそ簡単には言葉に表せないものが

お二人の口から出た言葉でなら 子ども達一人ひとりの心に響いたのでしょうか?

どの文章も、一文字一文字丁寧に書いてくださっていました。

さぞや、お二人は喜ばれることでしょう。
R0013677.jpg
そして・・・Tちゃんがまちぞうに来てくださって二ヶ月が経ちました。

もうすっかり主要スタッフ・・・まちぞうの顔として

ご近所の方からも、お客さまからも頼られているようです。

夕方も、お隣の奥様に丁寧に引札の解説をなさっていました。

彼女の口からの「情報発信」もいまやまちぞうにはなくてはならない大切なものになりました。

さ、明日は節分!

みなさま、お待ちしておりますよ。

2時半にはまちぞうにお越しくださいね。

ついに、新中央公民館をそばで見てきましたよ!!

相変わらず、「引札」の人気は静かに・・・
読売新聞に掲載されたこともあり、わざわざたずねていらっしゃるお客様もありました。
R0013633.jpg
さて、先日ブログにて紹介しました
R0013580.jpg
以下、Tちゃん体験談です!!

銀座通り「 若石足療 ところざわ 」へ行ってきました♪

しかし・・・

その時の様子の写真がありません。

すみません。

あまりの気持ち良さに 眠ってしまいました。


店内はとてもキレイで、スタッフの方も親切です。

冷えが酷いと話すと、簡単に出来る体操や、飲み物・食べ物を教えてくださり、

押している箇所は体のどの部分かを説明をしながら、マッサージしてくれます。


帰る際には、今回の悪かった箇所に印をつけた紙をくれます。

お家でケアできるように・・・とのこと。


私はどうやら、効果がすぐに出るタイプのようで

足の色も大きさも変化が!!


足先に溜まっていた血の流れが良くなるらしく

マッサージを終えた足は真っ白!!

おトイレもおかりしてしまう始末でした。

もう一度だけ 半額 で利用できるチケットもいただきました。

冷えや、体のダル重、便秘、

ダイエットにも効果があるようですので、

気になる方は是非、一度お試しになってはいかがでしょうか?


土曜日、銀座通りにあります PUMIRA のマスターより、最新 PUMI TIMES が届きました。 
 R0013647.jpg

2月の店内は「 木彫仏写真展 」だそうです。

掲載の写真を見ましたが、

木彫りとは思えぬ繊細な表情・・・  R0013636-1.jpg


ゆっくりお茶を飲みながら、じっくり鑑賞 いいですねぇ~♪


CAFE PUMILA では ¥1000/週間 で 展示・販売・イベントスペースとしても

ご利用いただけるそうです。

PUMI TIMES にはお得なクーポン付き!!  R0013635-1.jpg

まちぞうに設置してありますので、是非・・・

そして本日は音楽関係の情報を2つご紹介します。
新所沢マンドリンクラブ 第29回 定期演奏会  R0013638-1.jpg

予定されています曲目を見ると、みなさんの良くご存知の曲ばかりです。

そして、このコンサートの指揮には、なんとまちぞう隣の「齋藤印舗」の齋藤さんのお名前があります。

R0013640-1.jpg  入場無料で全席自由とのこと。

2月21日(日) 開場 13:30 開演 14:00

ミューズ/アークホール にて行われます。 
 R0013639-1.jpg

所沢市立松井公民館ホールでは

2月13日(土) 13:00 開場 14:00 開演

鵜木 絵里さんによる ~ソプラノ・リサイタル~
  R0013641-1_20100201151404.jpg


プログラムは 日本歌曲とスペイン歌曲の2部構成になっております。

R0013642-1.jpg

きっとステキな声なんでしょうね。癒されそうです。


朝から寒かったですし、夕方には雨が降ってきました・・・
R0013643.jpg

その雨の振り始める少し前、店長が4月にオープンする「中央公民館」の写真を撮ってきました。
R0013632.jpg
今まで、塀に囲まれていた建物が、すっかりその姿を見せました。
kaigisyo2
真新しい看板にわくわくします。
R0013618.jpg
こちらが図書館分館の入口。この上に所沢商工会議所が入る予定です。
kaigisyo1
そして、反対側に中央公民館、市役所の出張所の機能も入ります。
R0013631.jpg
この入口を背中に振り向くと広い「空間」が目の前に広がります。
「お祭り広場」と呼ぶ方もいて・・・
新しい交流の場となるはずのこのスペース。
ちょっとこの「木」の位置が気になったのは私だけかしら?
植樹の位置をもう少しずらして・・・
たとえば「ところざわまつり」の山車が集まるとしても「木の枝」を気にしないで動けるんじゃないかしら?なんて思ってしまいました。
R0013626.jpg
これは先ほどの図書館分館の隣の建物の二階
350人ホールの入口から銀座通りを見たところです。
R0013623.jpg
この左がホール入口、右の奥に見えるのが旧庁舎です。
レンズが広角じゃないのか?私の腕も悪いのか?
なかなか全容がカメラに収まりません。

でも、この場所が新しい町の賑わいを生み出す場所になってくれることをイメージして、私たち市民の手で「新しい公民館の形」を作り出していきたい・・としみじみ感じてしまいました。

R0013644.jpg
外はどんどん暗くなり・・・冷たい雨が降り続きます。
でも熱心なお客様が来店なさいます。
RIMG0032.jpg
「私が昔の町並みを知る最期の年代かしら?」
昭和41年生まれとおっしゃるお客様がぽつりと話されていました。

そうですね、新しい公民館のことを考えている今、町の歴史もこの年代の方の「むかし」もしっかり「記憶」だけではなく「記録」に残さなくてはいけない時期が来たように思いました。

町は動き、人も動き・・・これからのこの町はどんどん面白くなっていきそうです。

夜、雨は雪に変わり、吐く息が白く、街灯の中に浮かんでいきました。