昨日、青梅よりJULEPSファンの方がお見えになったのですが
その時に話題に挙がった子供服の「 Berry's Berry 」へ本日行ってきました。
どうやら本日は会員限定セール中だったようです。
とっても色使いが可愛くて「 みんなと一緒 」というものが
あまりお好きでない方は、オススメのショップでした。
所沢店はこういったレイアウトになっております。

スタッフの方の対応が凄く良いので、
そのせいもあってか お客様が次々と来ていました。
会員になると会員証が渡されます →

セール案内は会員しか来ないそうです。
来店しないともらえない情報もあるそうですよ。
子ども服だけでなく、ママ用もあるので
気になる方は是非、一度行ってみて下さい。
そして、そのすぐ近くにある、靴屋さん。
正確には「 フット アイ メディカル 」といいます。
厚生労働省認可 健康適応で治療用整形靴が作れるそうです。
外反母趾でお悩みの女性も、
膝関節症で通院を繰り返している高齢者の方も、
自分に合った靴を履くことで、軽減されるそうですよ?
お医者様との連携のもとに作られているそうですので安心ですね。

店へ戻ると元気な声が聞こえてきました。
ミニバスケットの練習の帰りにいつも立ち寄ってくれる子たち

その後、来店なさったお二人はお若いのに、。「引札」にご興味がおありになるのでしょう。
長い時間をかけて丁寧にご覧になっていました。
そこへ、スタッフSさんがこれまた丁寧に解説してくださいました。
このお二人・・・大喜びでお帰りになられました。

こちらは大阪にお住まいのご子息が印刷関係のお仕事なので・・・とわざわざ今回の展示を楽しみにいらしてくださいました。
「本当なら写真でも撮って送ってやりたいよ」
今回は、写真撮影をご遠慮いただいている展示であることをお話し、ご理解いただいたお客様は、
丁寧にメモを取っていらっしゃいました。
スタッフからは
「当時は大阪の方が印刷技術が上だったんじゃないかな?」
「でも、震災でみんな焼けちゃっているみたいでねぇ」とお客様。
なんとも悲しい空気が流れます。

そして ミューズから・・・
ミューズ・シネマ・コレクション第10回 は
「 世界が注目する 日本映画たち 」と題して
3月20日~22日 マーキーホールで上映予定です。

次に こんな情報を・・・
「 舞台技術サポーター養成講座 」の募集です。
元町に4月、新中央公民館がオープンします。

「 皆さんが創るホール 」として、
普段は観客である方々へホール創りの参加者として募るとのこと。
詳細は 中央公民館 TEL:04-2926-9355 まで
まちぞう でもチラシを設置してあります。
私は、このホールは公民館のホールとしての機能だけでなく
市民の皆さんが創り上げていく進行形の「ホール」であってほしいと思っています。そしてここが「表現の場」であり、「多くの人が出会う場」であったり「多くの団体や近隣の皆さんと知恵を出し合いよりよいものを作り上げる場」でもあってほしいと願うのです。
せっかく、そんな「熱い志」のホールができるのです。
そのホールを自分の手で使いこなせるようになったらどうでしょうか?
自分達の表現はもちろん、ほかの団体やほかの皆さんの「表現」もサポートできる「自分」
ご興味のある方は、是非、新しいボランティアとしての活躍の場をここに求めてはいかがですか?
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
県内はもちろん、国内でも大いに自慢できる「私たちのホール」を作っていきたいですね!
スポンサーサイト
さぁ、今日は盛りだくさんの情報をご案内しますね。
まず、ちょっと所沢駅から離れてしまうけど、新所沢駅前にある「新所沢パルコ」の中のお店から・・・

新所沢パルコ地下一階の
「ちゅら島市場」なんとスタッフの方が「さんしん」を生演奏なさっていました。
夕方、彼女の姿が見えたらちょっとお願いしてはいかがかしら?
今朝、「 広報ところざわ 」2月号が届きました。
早速、見てみると・・・
所沢市役所 広報課のひばりちゃんが載っていました。
いつ見ても可愛いです☆

今後も、もっともっとひばりちゃんの活躍を見たい
そんなことを考えていたら、Kさんが遊びに来てくれました。
すると・・・
「 そういえばこの間、ひばりちゃんと飲んだんですよ 」とのこと。
えええええええっ!! いいな♪ いいな♪
でも ひばりちゃん・・・
「 20才以上だったんですね 」 と私。
「 いいえ。無理矢理やらせたんです(笑) 」 とKさん。
その時の秘蔵写真です →

ひばりちゃんの可愛さに、私はメロメロになり
その後、
所沢市役所のHPから ひばりちゃん の壁紙をGET!!
私のパソコンは今、この状態です。

壁紙はほかにもいろいろありますし、どなたでもGETできますよ。
一度所沢市のHPにお出かけください。
再び、広報に戻りましょう。他にも2月号の広報紙には情報が満載でした。
シイタケ栽培用原木の配布?!

学校給食展?!

気になります。
そして 2月6日(土) 東京家政大学狭山校舎に午後2時~
池上 彰氏講演会が行われるそうです。

理解力の乏しい私には池上さんの説明はわかりやすく
いつも助かってます。 この日はどんなお話しをされるのでしょうか・・・
さて今日の午後はプロペ通りまで行ってきました。
ampmの並びにある わいん酒場メルロ の前を通りました。
どうやら 2/8~2/14 バレンタイン企画でスイーツフェアをされるそうです。
昨年も好評だったようで、スイーツのみならずデザートワインもあるそうです。
行ってみたい・・・。

でも残念ながら、私はお酒が飲めないので
どなたか 行かれた方、お話し聞かせて下さい。
そして茂蔵(豆腐)、オザワ美容室、郵便局でヴァレンタインの文字が。
もう新年を迎えて、一ヶ月が経とうとしているのですねぇ。

松屋さんではランチの看板が以前と若干変わっていました。
ん?? とまとシチューごはん??
どんな味なんだろう・・・
そう言えば、今、トマトが流行ってますよね。
今度、食べに行きましたらご報告させていただきますね。

ところで、以前から気になっていたこと。
よくお客様から「おいしいランチのお店を教えてください」と聞かれるのです。
そのつど、そのお客様のお好みやら、ご年齢などから適当に自分たちの知っている店、まちぞうから近い店
などなどご案内してきましたが、お客様やスタッフみんなの話を聞くと・・
どうやら、所沢って「ランチの宝庫」みたい・・・・
お客様の「ランチブック作って」のお声に・・
その声に動きそうなスタッフが、ひとり・・・ふたり??
みなさんからのお声、情報がもっと集まると実現できそう・・・できるといいなぁ・・・
以前 グログでご紹介しました、銀座通りの
「 若石足療ところざわ 」明日、予約を入れてきました。

初回は半額で 60分(足浴込み) ¥5,250- が ¥2,625-です。
詳細は後日、ブログにてお話します。

最後にミューズの講演会をご紹介。

「 にんげんだもの 」で有名な 相田みつをさん の
ご長男 相田 一人氏による講演会が行われます。

2月16日(火) 午後1時会場、午後1時40分開演
会場は ミューズ/キューブホール です。

ご興味のある方は是非!!
午前中、お見えになった お客様。
「 毎日、毎日 何かあるんですよ 」と話すと
「 今日は? 」と聞いてきたので、一枚の引札をご紹介。
パッと見た感じは、正直 色鮮やかで綺麗ではないのですが
現代の格好をした七福神・・・結構、面白いんです。
お客様は「 随分と洒落たジョークよね 」なんて
おっしゃりながら、他の引札も良く良くご覧いただきました。

先日行われた、きり絵体験教室の協力をしていただいた
「 とこの会 」の方が、お見えになりました。
所沢を題材にしたいとのことで、スタッフに写真を見せてもらいに
来たとのこと。
たくさんの写真の中から真剣に選びながら、スタッフと
昔話や、歴史についてのお話を楽しんでらっしゃいました。

さて、今日は悲しいお知らせがあります。
いつも、こんなにかわいい年賀状を下さっていたSさんが18日にお亡くなりになったと言うお知らせを頂きました。
知らせてくれたのは、元スタッフZさんです。

Sさんは、所沢の民話の紙芝居の絵を描いてくださり、旧店舗ではよくスタッフZさんがみなさんに紙芝居をご披露していました。
「とんぼの宿木」「福猫塚」などなど・・・
その どの絵にもSさんの暖かさがあふれ出る素敵な絵でした。

なかでも、私たちにとって忘れられない思い出の「一枚」があります。旧店舗時代のことです。
「Sさん、来年の1月にこのお店もいよいよい2周年になるんですよ。何かお目出度い感じで年賀状にもなるようなポスターを描いてくださいませんか?」
「めでたい・・・ねぇ・・・」
「そう、めでたい・・・あ、鯛・お魚の鯛はどうでしょう?」
「鯛・・ねぇ・・・けっこう、難しいなぁ・・・」

そうおっしゃりながら数週間後にとどいたのがこの絵です。
「いやぁ、難しかったよ。何度も描き直しちゃってさぁ・・・鯛ってこんな感じでいいの?・・・いやぁ難しい 参った 参ったよ」
真ん中には私のお願いした「鯛」がどーーんと描いてあります。
そして、なによりもこの七福神のお顔の優しいこと・・・暖かいこと・・・・
実は、このポスター・・・あるお客様にどうしてもこの絵を譲ってほしいと言われて、差し上げたことがあったんです。
「いつもこの店の前を車で通るたびにどうしても、この絵を家に飾りたくてて・・今日は車を置いて、この店を探してきました」と・・・
そのお客様はそういわれて、大事そうに抱えて帰られていきました。
こうしていると、Sさんとお会いしていた時間がどんどん思い出されてきます。
突然の訃報に髭爺はじめ、スタッフの動揺も隠せません。
「今度まちぞうで紙芝居をやってたくさんの人に見てもらおう・・それがSさんへの何よりの供養だよね」
誰ともなく、スタッフの口からそんな言葉が出てきました。
「おれ、本当に泣いたよ・・・なんで俺より先に逝っちゃうんだろうねぇ・・・」Zさんのくしゃくしゃな顔を見ているのがつらかったです。
Sさん、本当にわがままを聞いてくださってありがとうございました。
Sさんのご冥福を心よりお祈りいたします。

本日の朝日新聞 朝刊に「 引札展 」が掲載されました。

朝、お見えになった方々、ほとんどが「 朝日新聞を見て・・・ 」とおっしゃり
お散歩ついでに 近くで用があるから寄ってみようと思って などなど
初めてお見えになった方が多いように感じました。
その中でも特に市内に何十年もお住まいになっていらっしゃる方が
多くお見えになり、当然 私よりも所沢をご存知なので
逆に その方達から 色々教えてもらうような形になってしまいました(笑)
その頃、スタッフのMさんと髭爺は 所沢小学校へ

今回のテーマは「 戦争について 」
写真や道具を使って、当時のお話をされたようです。

午後、御二人が帰ってきた途端に・・・



ちょうどこの頃、手伝いに来ていただいたスタッフSさんも
私も居場所を失うような人の数!!

その中で 真剣にカメラを向ける方が!!

そうです。
NHKの取材が入りました!!
↓↓↓ 下写真は髭爺が 「 引札展 」の見どころ などをお話になっている様子です。

この放送を通して
「 引札 」という存在、
「 まちぞう 」の存在、
「 所沢という街 」をより知っていただき、
お越しいただけるきっかけを 少しでも多くの人に
つくることができたら良いです。
今日は1日が あっと言う間に過ぎ
気付けば外は暗くなっていました。
朝から風が強く寒い日だと感じていましたが、
日が落ちるとより一層の寒さ。
そこへ所沢小学校の先生方が!!
スタッフ髭爺とMさんの元へ、本日のお礼を ということで
お見えになりました。
お茶で温まっていただきながら、
スタッフの話を真剣に聞く先生方。
ん??
なんだか どこかで見た光景??
そうだ!!
先ほど 私がお話した様子と似ていませんか?

気付いた時、何だか可笑しくなってしまい
思わずカメラを向けてしまいました。
きっと先生方も
昭和初期を実際に生きてきたスタッフの話は
勉強になるのでしょうね。
所沢神明社の節分祭へ一緒に行きませんか?
2月3日(水)
14:30 まちぞう集合
14:45 まちぞう出発
15:00~ 所沢神明社豆まき見学
まちぞうスタッフが、神明社境内にある石造物などのお話もいたします。
雨天の場合、まちぞうの企画は中止となります。
なお、豆まきを希望される方は、
2月1日までに直接神明社へお申し込みください
所沢神明社 〒359-1143 埼玉県所沢市宮本町1-2-4
TEL:04-2922-3919 FAX:04-2939-3939
23日の朝日新聞朝刊に「所沢人形協会」の会長でいらっしゃる「秋月 小寺人形」の小寺さんの記事が大きく掲載されていました。

小寺さんはお客様の思い出の帯から、お雛様の衣装を作っていらっしゃる方です。
つまり世界にひとつしかないオリジナルのお雛様を作ってくださるのです。


おばあちゃまが、お嫁に来たときに身に着けてきた帯を、お孫さんの誕生祝のお雛様に・・・
男の子のご兄弟に恵まれたお母様が、どうしてもお雛様がほしくて・・・子ども達が大きくなったときに自分のために若い頃の帯から、自分へのご褒美としてのお雛様を・・・
今まで作られたお雛様は約500組。
そのどのお雛様にもそれぞれの依頼主の思いがあるのだと思うと、改めてこの「技」「仕事」の重みを感じてしまいます。

こちらは「山繭」
そうです、あの御蚕さんのあの「繭」ですが、これは自生する山で育てられた「繭」
この繭から作られた「糸」は染料に染まらないため、白い線になって見えますね。
私が驚いたのはその触り心地・・・なんともふんわり柔らかな「布」です。

その「山繭」を挟んで2月12日からの企画の相談をなさっているのがスタッフNさんと、今回もご協力いただく「市松人形のお衣装製作」の菅原さん。
丁寧にいかにお越しくださるお客様に楽しんでいただけるか・・真剣に考えられていました。
楽しい「手のひらに乗る桃の巾着 手作り教室」も開催予定です。

夕方遊びに来たのは所沢小学校の二人組。
仕事帰りに立ち寄ってくれたスタッフともすっかり仲良し。
この所沢小学校の子供たち、彼女たち以外も良くまちぞうに来てくれます。
この町のこと、ボランティアについて・・・などなど彼らなりの目線で質問したり、ただおしゃべりに見えたり。
でもこの町のことを考えている心強い「まちづくりスタッフ」候補生です。

こちらは以前からご紹介していた「ネイルサロン」作品その2です。
お店は埼玉りそな銀行横の「So-Flat」さんの2階です。
価格は ラメグラデーションで10本 3150円。
そのほか、アートが1本300円
新規開店の「ネイルサロン」の期間限定価格です。

「こんな感じのフォントでお願いします」といらして出来上がったのがこの「ジェルネイル」ならぬ「ジュレネイル」
この先ひそやかなブームとなるでしょうか?
10:00 ~ 19:00 で予約が必要です。詳細は
12月26日のブログをご覧ください。
詳しくは 080-4297-4835 までお問い合わせ下さいね。
伝統的なことを次の世代に受け継ぐ方、商店街を盛り上げようと地道な努力を続ける方、新しいものを今の時代に表現する方、所沢から活躍するアーティストの方、これから先の未来を見据える目、さまざまな方、さまざまな目線が今日もこの「所沢」に存在しています。
そして、そのどれもが「今の所沢を演出なさっている」ように思えるのです。
今年市制60周年を、来年は航空発祥100周年を迎える所沢・・・
まだまだその力を発揮し切れていない「町の演出家」のみなさんがここそこに眠っているんじゃないでしょうか?
私たちそれぞれがやれる「町のつくりかた」は思いのほかたくさんの種類があるように思えてなりません。
われわれ全員が「所沢を演出する人」なんですね。
まちスタブログにもそんな「演出家」が登場しています。スタッフそれぞれの目線もこうやって読むと楽しいものです。ぜひこちらもご覧ください。
1月23日(土)10:00~12:00
寿町にあるコンセールタワーマンション二階「所沢市男女共同参画推進センター ふらっと」で「きり絵体験教室」を開催しました。

きり絵ってこういうステキなもの。
これは名刺を一回り大きくしたようなサイズですが、下に色紙を敷けばまたぐっと違う印象になるはず。
みなさん、これを目指して?頑張られました。
(さすがに、今日いきなりこの作品は無理のようでしたが・・・・)

今回、指導をお願いしたのは「ペーパーカット とこの会」の皆さんです。
「とこの会」の皆さんには、旧店舗時代から様々な企画に協力いただいていましたが、今年もお願いしてしまいました!

簡単な「カット方法」を伺ってからいざ、カッターを手に!
みなさん、慎重、かつ大胆にチャレンジなさっていました。
本当はもう少し見ていたかったのですが、店に戻らなくてはならない為に、私はここで失礼。
あとで、「ところの会」のYさんに伺ったところ、みなさんとても楽しんでしかもお上手だったとのこと。良かった。良かった!皆さんの作品をご紹介できなくてすみません。

大急ぎで店に戻るとこんなにステキな「美人」が待っていてくれました。
この引札は、店のドアを開けると正面に見えるように飾ってあるのですが、お客さまは口々に「美人だね」「ステキな人ねぇ」とおっしゃられます。確かに現代でも「超美人」でしょう。

お昼過ぎ、「きり絵」のお教室を終えて、「ペーパーカット とこの会」のみなさんがお越しになりました。この引札も気になられる様子。丁寧にご覧頂きました。

と、午後からはお客様が続きます。
スタッフMさんはお昼もそこそこにお客様に解説なさいます。
ミニバスケット(ミニバス)帰りの子ども達もしょっちゅう顔を出すようになりました。

今日はラッキーなチケットをGETしました。
まちぞうのはす向かいにある「リサイクルショップ クローゼット」の割引券です。
このお店はブランド品はもちろん、たくさんの洋服/BAG/靴・・結婚式などで着るドレスは子供服だって充実のラインアップです。
その「クローゼット」を覗いたら「3月から使えるチケットです、2月いっぱい店内で配っていますから」と下さったのです。
ちなみに、現在30~50%offのPOPが店内を飾っています。
皆様、ぜひ一度ご覧くださいね。
そして、こちらはミューズならではのお知らせ。
あのミューズの大きなすばらしいパイプオルガンが弾けちゃうのでしょうか??
ミューズオルガンスクール”初級クラス”生徒募集をご覧下さい。

なかなかほかでは経験できないレッスンかもしれませんね。
さて、店内は相変わらずじっくりゆっくりご覧になるお客さまで静かに時間が流れていきます。
今回は展示している引き札の色とびがないように、照明をやや暗くしてある分、余計に時の流れがゆっくり感じられるような気がします。

大好評の引札展は2月10日までの延長となりました。

尚、今夜はHP担当のKさんが来て下さったので、HPも更新しました。
今日のきり絵体験教室の様子も、そして2月3日の「節分祭ツアー」の募集もアップしました。
こちらもぜひぜひご覧ください。
もちろんスタッフブログへもどうぞ。
今朝も「引札」を見に続々とお客様が続きます。

中には 『「友達にすごく良かったから見てきたら?」って言われて来てみたの 』

と言って お越しいただいたり、
「 きり絵の題材にできるかもしれないと思って 」と言って来てくださる方もいらっしゃったり、
様々な方がお見えになりました。
ん?・・・きり絵? そうです!!
きり絵と言えば、明日は きり絵体験教室 を ふらっと にて 行われます。
10:00~12:00 参加費:500円 持ち物:カッター1本

まだ空きがございますので、ご興味おありでしたら まちぞう までご連絡下さい。
まちぞう は 10:00から営業しております。
朝一番でお電話頂ければ間に合います!! どうぞ、宜しくお願いします!!
午後は朝日新聞の方も取材に来て下さいました。

市民新聞にも掲載されました。

市民新聞にはその他にも
JULEPSの情報がいくつかありました☆
今週のプレゼント

直筆サイン入りクリアファイルが抽選で当たるそうです。
きっと沢山の応募があるのでしょうね。
ファン感謝ツアー 北海道 札幌3日間旅行のことも載っていました。

そして 1月16日 JAY'S GARDEN が 司会、ライブを行った、
バレンタイン新名所の命名発表と点灯式の模様も載っていました。

その他に私の目を奪ったのは、このピンクの広告です。

振袖&袴専門店「夢☆きらら」所沢店 振袖撮影会 という内容。

今はこんな着物があるのねぇ~なんて思いながら、よくよく読んでみると
どうやら 撮りたいイメージに合わせて背景を選べたり、
番傘 etc. の小物を取り入れた撮影もできるようです。
そして ご購入&レンタルのご成約された方には
振袖に合わせたネイルチップをプレゼントしてくれるそうです。

まだ、成人式の写真が済んでいらっしゃらない方も
卒業式、謝恩会の記念も 撮影からトータルコーディネートまで
おまかせできるし、まさにモデル気分が味わえそうですね!!
詳しくは 夢きらら で検索しますとホームページがご覧いただけますよ。
今日はお店を閉める直前に起こしになった方に
「 ここは何のお店なの? 」と質問されました。
ご説明させていただき、引札を一通りご覧になったあと
「 実は僕、そこのマンションに去年の末に引越してきたんだけど
所沢って こんなに風情のある町なんだね 」
「 そうか、そうか。風情な町だなぁ 」
なんておっしゃり、「 また来ます 」と帰られました。
そんな思ってもみないお言葉に、何だか嬉しく思い ご機嫌だったのですが
外へ出ると 思ってもみない冷たい風に吹かれて
大好きなラーメンが食べたくなりました(笑)
そこで思い出したのが e-Toko
6ページ、7ページにラーメン情報が・・・
7件の掲載があった中から、2件をご紹介します。
トクトククーポンを使って是非、行ってみようと思います。

本日はとっても暖かい日でしたね。
JULEPSファンの方がお顔を見せに来て下さいました。

引札に大変興味を持っていただきました。 嬉しいことです。
鬚爺が説明すると「 わー。すごい!!キレイね!! 」の連発でした☆
2月3日までだったのですが、大好評により10日までと延長になりました。
まだお越しいただいていない方も、もう一度見たい!!という方も
是非、お越しいただきたいと思います。
そして今日、お天気が良いし 暖かいし お散歩日和でしたね!!
わたくしTも いつもより足をのばして 学校新道にあります Garden という雑貨屋さんへ行ってきました。
店内へ入った瞬間、「 かっわいい~ 」「 おっしゃれ~ 」といった感じで、
雑貨好きの私にとって、雑貨好きの女子(笑)には 欲しい病が始まってしまいました。

レンタルボックスという貸しスペースもあり、

おかりしている、みなさんのボックスはそれぞれの個性が出ていて感心してしまいました。

じーっと見ていると、何だか自分がスモールライトで小さくなって
このボックスのお店の中でお買い物している気分になってしまうくらいでした。
「お店をやるほど商品がないし・・・ 」「 お店を出すには勇気がいる 」なんて方が
いらっしゃったら、是非オススメしたいと思います。
今日、気になった商品はコレです →

これは何だと思いますか??
花瓶なんですよ!! 飾ったあとは折りたたんで収納できますし、
物置・納戸のスペースも使わずに済みますね♪
柄もかわいいですし、何と言っても割れません!!
お子さんや、ペットがいるお家に良いかもしれないですね☆
午後はこんな情報をお持ちいただきました。


いつだったか「 声に出して読みたい日本語 」なんて本が流行しましたが
声を出して読むことは、チラシにある通り 脳の活性化に大変良いそうです。
お家で1人、大きな声を出して読むのも良いですが
誰も居ないとは言え、家族しか居ないとは言え、逆に恥ずかしい気が
私にはしてしまうのですが、みなさんはどうですか?
懐かしい 小学校、中学校時代を思い出したりして・・・
そんな意味でも楽しめそうです。
そしてもうひとつ、こちらは エプロンシアター のお知らせです。

お子さんに楽しんでもらえるのは勿論ですが、
お父さん、お母さんの、バリエーションを増やす機会として
参加するのも良いですよね♪
とにかく、どちらとも 無料 ですから!!
詳細は ふらっと まで・・・

まちぞう にもチラシ、申込書を置いてあります。
日中は随分と暖かくなってきましたので、お出かけついでにいかがでしょうか。
今朝は可愛いお客様がお見えになり、店内を駆け巡っています。
ママたちはゆっくり見たいんだけど、なかなか思うように行かないようですね。

「 また来ちゃった。今日、2回目よ~ 」なんておっしゃるお客様もいらして下さっています。
髭爺たちの解説も熱心に聞かれて、やっぱり綺麗なものはいいです。

読売新聞の取材も入りました。
所沢の引き札から見える、町の歴史や、その時代の日本の背景など・・・奥深い話はスタッフの解説で目の前に映像になって広がるようです。

と、来ましたよ。所沢小学校6年生。
このチームはMAP製作チームだったかな?歴史班だったかな?

今日は、聞きたいことを絞ってきたし・・

せっかく聞いた話は忘れないようにメモもしっかり。

真剣に・・・

引き札の本は見ているだけでも綺麗で楽しくて、子供たちにもその面白さ、色彩の鮮やかさ、「絵」の面白さは十分に伝わります。
そんな今日の町の情報・・・
まずはTちゃん。お昼休みに西所沢駅方面に歩いていったところ、見つけました。、気になるお店です。
立派な店構えでちょっと入る勇気がなかったけど。

このメニューを見たら、ちょっと行けるかも?
今度スタッフみんなで、お弁当を買ってみよう。楽しみが増えました。

そして、私は、今日も打ち合わせに出かけます。
実は店のプリンターが壊れてしまって、POすることもコピーをとることもできなくなってしまい、N会さんの事務所をお尋ねしてPOしていただきました。
そのときに、来年の「航空発祥100周年」の話題になり、一体どんな方たちが、どんな目線でこの一大イベントを作り上げて行くのだろう?なんてこともお話してきました。
一体、市民のどのくらいの方が来年が航空発祥100周年だとご存知なのか?
そもそも100周年、発祥の意味もどのくらい浸透しているのでしょうか?
関心もおもちなのかしら?お持ちでなければどうしたらそれをPRし、盛り上げていくことができるのでしょうか?
ここのところ、さまざまな商店主の方とお話をする時間があったのですが、みなさんそれぞれに何かを仕掛けたいと思っている方は多いようなのですが、具体的に何をどうしたらよいのか?
商店街単位で考えること、個店で動かなくてはならないこと・・・いろいろな考え方、問題点も見えてきて、これからが大変。
そんなときに、まちぞうに皆さんが「どうするかね?なんかいいアイデアないかね?」なんてお声をかけて頂くと俄然スタッフみんなのやる気が出てくるのです。
きっと大変であれば大変なほどその分、明るい未来が見えてくるはずだと信じていますから。

昨日に引き続き、講演会のご案内。
荒木 由美子さんは歌手だったような?タレントと書いてありますけど。
介護を20年もなさった経験から伺うお話。これから避けては通れない私たちの身近な問題です。
お時間のある方はぜひどうぞ。

2月20日、小手指公民館分館ホールが会場です。

こちらも講演会。

この方は朝の番組のコメンテーターをなさっている方だったかな?
所沢商工会議所と所沢市が主催。
所沢商工会議所・所沢市市民経済部商工労政課が問合せ先。
まさにまちぞうの事務局が問合せ先になっているんだ。
1月27日(水)会場は市民文化センターミューズの小ホールです。
そういえば、この同じ日、ミューズの中ホールでも気象問題を考える講演会があり、アトラクションでJULEPSがライブを行うとか・・
詳細は下記の通りです。
1月27日(水)境講演会「地球環境とエネルギー」
場所;所沢市民文化センター ミューズ 中ホール
開場;12:30 開演;13:00
講師;村山 貢司 先生
申込み先着 定員200名
所沢市環境クリーン部生活環境課へFAXかEメールにてお申込みください。
FAX;04-2998-919 Eメール;a9370@city.tokorozawa.saitama.jp
お問合せ;所沢市環境クリーン部生活環境課 04-2998-9370
JULEPSのライブがメインではありません。趣旨をご理解の上、ご参加ください。こうやって見ると所沢市内で多くの講演会などが予定されているんですね。
アンテナを張り巡らせていると、なかなか文化的な日々がすごせそう。
この町の魅力のひとつにもなりますか?
そして・・・
お待たせしました。まちぞう主催の「節分祭ツアー」
昨年に引き続き、2月3日の所沢神明社の「節分祭」に出かけるツアーです。
ツアーといっても、参加希望の方が店に集まってみんなで出発するだけ。
神明社の境内などにある歴史的石造物などをスタッフがご希望の方に解説しながら節分を味わっていただこうとするものです。

節分祭に参加ご希望の方、みなさん帽子をさかさまにしたり、紙袋を広げて上にかざしては、福男、福女さんの撒く「福豆」をGETなさっていますよ。
そこのところの準備も抜かりなくどうぞ・・・
今朝も、開店前からお客様がおみえになります。最初のお客様は9時15分・・・掃除をしていると、そっと顔を覗かせて。
ご近所にお住まいのAさんでした。
これから都内に出かけるんだけど、その前にちょっと覗いてもいいかな?
どうぞ・どうぞ・・・
トイレ掃除をしている私の耳にも・・「わぁ、いいねぇ、色使いがいいんだね、昔は・・・」なんて独り言が聞こえてきます。

こちらのお客様も、外から何度も何度も覗き込まれていたのでお声をおかけしたら・・・すっと中に入られて・・・
「僕ははがきのコレクターなんだ」とお話を始められました。
結局はまちぞうの企画展でお世話になったことのあるTさんのお知り合いだとか・・・髭爺、スタッフMさんともお顔見知りなんでしょうね。

「今日は休みなんだけど・・・」
役所関係の方もお越しくださいました。

そして、この素敵な「引札」ポスターを・・貼ってきました。

旧庁舎の一階正面の掲示板にです。みんな、見てくださるかな?

と、所沢商工会議所では「販売士検定試験」の申し込みの最中でした。
販売士・・・いまはあまり耳慣れない言葉ですが、過日、大型店の方を交えた懇談会で消費者の求めている「買い物」の姿の中に「小売店」の対面式の販売の仕方が根強くあることに意外だったことを思い出しました。
大きなカートで自分の好きな品物を自分で倉庫から取り出し、購入する便利な時代の中に、いまだに店主と言葉を交わしながら買い物をしたいという消費者の希望があったのです。
販売士・・ちょっと検索してみませんか?

JAY‘S GARDENのファンのお客様、寒かったでしょ?熱いお茶でゆっくりと時間をすごしていただきました。

もうすぐ90歳になろうかというお客様は今日もバイクでのご来店。
お酒が大好きで今の季節は熱燗でいいんだとか・・・バイクといい、晩酌の話といい、お若いですね。

華やかな女性軍団・・・
「この人、美人ね」
「こっちは面白い顔してる」
「このお店は何やさんなのかしら?」
いつも展示が変わる頃になるとお越しくださる皆さん。今回も丁寧にご覧くださいました、それにしても引札の魅力は幅広い年代の方をひきつけるんですね。
昨日も小学生が見えたと聞きましたが、お若い方から90歳に到達なさる方まで?皆さんに楽しんでいただけているようです。

と、今日は思いがけないお客様がいらしてくださいました。
旧店舗時代に何度もお母様とお嬢さまでご来店くださったお二人。
お母様が個性豊かなきものから作るお洋服で見えたこと、お嬢さまのご結婚が決まられたこと、結婚式の写真を見せに来てくださったこと、お母様が大病をなさり、しばらくお目にかかれなかったこと・・・そんな数年が今日の再会で一挙にすっ飛んでしまいました。
しかも、元気な赤ちゃんがご一緒だったのです。
子供好きのスタッフNさんと早速遊んでいる元気いっぱいのM君。
3時過ぎ、商店主さんがまちぞうにいらして打ち合わせ。
そのあと、大急ぎで場所を移動して、今度はとあるお店で打ち合わせ・・・
この寒さも今日で一段落と聞きましたが、もし本当にそうなるのなら、皆さん ほっと安心なさるでしょうね。

お話しているうちにお客様が「最初にお目にかかったのはほぼ5年前よ」とおっしゃるのですが・・・そんなに時間がたったのでしょうか?
元気いっぱいに店の中をつたい歩きをするM君の姿に、そのお孫さんを見守るすっかり元気になられたお婆様の姿に・・ちょっとじーーんとしてしまうのでした。


その私が外出していた頃、スタッフNさんがお茶会のあとで顔を出してくださいました。
このNさんは着物をこよなく愛し、また簡単に気楽にささっとお召しになるのが得意な方です。
この帯の柄といい、羽織といいほんとうに彼女のセンスのよさが光るお着物ですよね。

そして、こちらは2月13日の講演会のお知らせ。
あ、この方見たことある・・・・

元プロサッカー選手。奥寺さんってお名前聞いたことのあるような・・・
ご興味のある方はどうぞ、直接役所にお問い合わせくださいね。

きょうを締めくくるのはTちゃんが気になって気になって仕方のなかった「恵方ロール」
恵方巻に対抗しているのでしょうが・。・・ちょっと食べてみたくなりましたね。
ムッシュMさんで購入可能ですよ。
本日も朝からお客様が続きます・・・

「 まちぞう 」を知っているお客様

通りすがりに 「 ん? 」 といった様子で立ち止まり、店内へ入ってくださるお客様

「 私はこういったの集めているんだよ 」

「 私はこんなの持ってるんだよ」

様々なお客様が、様々な思いでご覧になり、様々な感想を述べられ 帰られます。
私もその内の一人です。
「まちぞう」でお世話になることがなければ、所沢はもちろんのこと
こういった「 引札 」という言葉すら耳に入ることもなく、知らずにいたかもしれません。
これで、子どもに語り教えることもできますよね!!
そんなことを考えていたら・・・

所沢小学校の生徒が遊びにきてくれました。
当時、落書きされた 引札 を見て 「 落書きした人は今、こうして展示会までするほど貴重なものだとは
到底 思ってなかっただろうし、もしかしたら今の広告も何十年後、何百年後 こうして展示をするかもしれない 」
「 そう考えると面白いね 」 「 不思議な感じがするね 」
「 見て、見てぇ~ 」なんて話しながらとても楽しそうでした。

その後、大人達も鬚爺の昔話で盛り上がります。

学校で歴史を勉強するのも良いけど、こうして当時を実際に
過ごされてきた方のお話というのは面白いですよね!!
そして今日はAssy club Tさんが来てくれました。

新しいノートも用意してくれました。
書込みもあります。
Assyファンの方、お待ちしております♪

引札展 二日目に入りました。
相変わらず、あまりの色彩の綺麗さに店の前で足を止められる方が続きます。

そんな中、商店主さんがお見えになりました。
「こういうの、好きなんだよね・・」
ひとしきり店内をご覧になった後、真剣なお話になりました。
ふと、私がこの仕事に付いた頃のことを思い出しました。まだ何もわからない私に向かって、たくさんのスタッフや商店の方やお客様がさまざまなアドバイスをしてくださったのですが、正直その頃の私には何をどうしたらよいのかわからないことばかり・・・
そんな中・・・「いつか、商店の方たちがここに立ち寄って何かを相談なさったり、何かを始める基点をこの店から・・と考えてくれたらいいのにね」といっていたスタッフの言葉を思い出したのです。
もしかしたら、5年目になる今、少し、この町に「まちぞう」があったほうがいいね・・とか、「まちぞう」があってよかった・・・と思ってくださる方たちが出てきてくださったのでしょうか?
冷たい北風の朝、ほんのり顔が火照る思いがしたと同時に、重い責任感のようなものも感じました。
「この町にあってほしい店になりたい」と。

こちらの元気すぎちゃう小学生は「サンタを探せ!2009」で商品券があたったと報告に来てくれました。
「これどこの店で使おう。」
「ここに書いてあるお店でなら使えるのよ」
「どこで使うのがいいかな・・」
「それはあなたが決めないと、でも、500円以下のお買い物でもおつりでないからね」
「わかってるよ、あと90円あるから590円までなら使えるんだ、やっぱりおもちゃ屋に行こう、じゃぁね」
「あ、まだ10時前よ!」
あのまだ9時40分過ぎなんだけど・・・私の声なんか走り出した彼には届きませんでした。

ところで、昨日のブログでご紹介した「プピーユ」さんのことを知りたいとお電話をいただきました。
うれしいことです。
ここにショップカードを載せますので、ぜひ、お尋ねくださいね。

そして、こんなお知らせのポスターが届きました。
2月14日 ミューズで「伝統芸能発表会」があるというものです。

と、ミニバス帰りの小学校4年生のお嬢さん二人・・ふらっと店に入ってこられました。
そして、店内をずっと見ています。
「どう、綺麗でしょ?」
「うん、すごく素敵」

そんな言葉を聞いちゃったスタッフMさんは大ハッスル、子供たちに懇切丁寧に解説してくださいました。

「私 2月14日が楽しみなんです」
「誰かにチョコレートでもあげるの?」
「違う、この発表会に出るんです」
このお嬢さんは重松流をお稽古なさっている方で、この日は「おかめさん」を踊るんだとか。
それが楽しみなんだそうです。
「おじさん、見に行くね」
「ありがとう」

その発表会は上記の通りです。皆様もぜひお時間がございましたら・・・かわいいおかめちゃんを見にいらしてください。

今回の展示にお見えになるお客様は本当にゆったりと、楽しそうに・・・

スタッフの解説に耳を傾けながら、丁寧にご覧になる方が多いようです。
午後、ふらっと市長が来店なさいました。
「寒いわね、今、航空公園で蝋梅を見てきたんだけど、寒い、寒い・・・でも綺麗でしたよ」
暖かいお茶をまずは召し上がっていただいて・・・

「素敵ですね、綺麗ですね。」
「これはどこのお店ですか?」
「これは面白い」
お忙しいスケジュールの間にぽっとあいた時間との事でしたが、本当に楽しそうに、しかも丁寧にご覧になられていました。

きっと、こうやって市内のあちこちに足を運ばれて、市民との会話を大事になさっているんですね。
気さくなお人柄に思わず笑い出してしまうこともしばしば・・本当に皆さんに親しまれる方ですね。

スタッフの解説にも熱が篭り、予定時間をオーバーしてしまわれ、急いでお帰りになられました。
でもこのわずかな時間の中でも、市制60周年、航空発祥100周年のことやら、私どもの話にもしっかり耳を傾けられてはうなずかれていらっしゃった市長・・少しお疲れのようにお見受けしました。あまり無理はなさいませんように・・・
夕方、ますます北風が強くなり、閉店のために看板を入れるだけでも耳が千切れそうにジンジンしてしまいます。
北風+ビル風・;・まちぞうのまわりの冬はまさに本番です。

最近、航空公園駅で完全防寒をしている男性が一生懸命配っていたチラシです。
お弁当¥500- デリバリーとかしているのであれば、試してみたいです。
というTちゃんの話を聞いているうちにどうしても、念願だったランチに行きたい!ということで出かけました。
フレンチレストラン「
ビストロ プピーユ」
こちらの画像を見たらすぐにでも行きたくなってしまいますよ!

テーブルが4つほどの小さな空間に暖かな日差しが差し込んでいました。

なんといっても、「野菜そのものの味がします」
ちゃんと地元のお野菜を使っているのだそうですが、その味がおいしい!

大好物のパンも自家製!
赤ワインを生地にしたパンの味は・・・ああぁ、なんともいえません。

実はスープも出たのですがあまりのおいしさに撮影を忘れてしまいました。

是非、電話で予約をしてからお出かけください。至福のひととき・・・ご馳走様でした。

銀座3丁目バス停前・・・旧店舗前のマンションです。
いよいよ背の高い囲いもはずされ、その姿が見えてきました。

SKIPシティ街開き7周年記念で「航空100年~空の歴史は埼玉から始まった~」と題して
映画の上映、講演会が行われるそうです。
ちなみに、この飛行機の写真はもちろん、喜多川写真館の協力によるものだそうです。

また、所沢パークホテルからは新年会パーティープランが届きました。
¥4000- ¥5000- ¥7500- 3つのコースを 白峰の間で行えるそうです。
詳しくは 所沢パークホテル TEL 04-2925-5111 までご連絡を!!
そして、本日から始まりました「 引札展 」
引札の歴史を見るのか?

ひとつの絵の作品としてみるのか?

その鮮やかな色彩、優れたデザイン、道行くお客様も思わず足を止められて、今日はどんどんドアを開けていらっしゃいます。
初日にして、大盛況です!!
みなさん
「 キレイだねぇ~ 」「保存状態がいいんだね、色がかわっていないもの」
「ここにいるだけで、なんだか懐かしい気がしてくるね」
「今は新鮮に見えるよなぁ・・」

午後には、今回の展示に際し、貴重な資料をお貸しくださった吉澤先生がご来店くださいました。

お客様も、ひとしきりご覧になった後はスタッフから詳しい説明を聞かれたり・・

何枚かの引札の絵柄から、芝居、踊りの話に発展して行ったり・・
店の中は、さまざまな内容の話が飛び交う一日でした。
そんな中・・・
「あらまぁ、こんなにはっきりほうれい線が書いてあるなんて・・・珍しいわね」
(ん?ほうれい線?)この種の言葉に敏感な私は、すぐにお客様の元へ駆けつけます。

お客様はこの絵の前でそうおっしゃっているのですが。
「あの、お客様・・・
これは羽根突きで負けて、顔に墨で髭を書かれている絵だと思われます」
「・・・・・・そうよね、どうもおかしいと思った。」
このあとの大爆笑はご想像ください。

でも、ひとつひらめきました。
一年中まちぞうで「羽根突き大会」をやっていれば・・・きっと・・・目立たないはずだと。私のほうれい線・・・
スタッフNさんから こんな情報をいただきました♪


で
なんと!!お年玉年賀状でゲーム招待券が当たる!! とのこと。

みなさん 年賀状、要チェックですよ~☆
郵便局の抽選日は24日・・・一緒に、ボーリングに行けるかも調べちゃいましょうね。
他にこんな情報もいただきましたよ♪
春巡業 大相撲入間場所 
13日は千代大海が引退発表してしまったけど、本物の大相撲は迫力あるんでしょう。
所沢にも来ないのかしら?

日時、場所は左記の通りです。
チケット販売に関しましては
大相撲入間場所 で検索して下さい。
さて、昼過ぎ、次回の企画展のポスターを配っていたら、コーヒーショップ グリーンのマスターが
「カメラ持ってる?あの火の見やぐらがなくなっちゃうんだよ。
今ならまだおいてあるから見に行ってきたら?」と情報を頂きました。
「火の見やぐらがなくなっちゃう?」
「まだおいてある???」
早速行ってみると、わかりました。取り壊しだったんですね。

飛行機新道、航空公園方面からファルマン交差点に向かってののぼり道の左側・・・こういう建物をご覧になった方はいらっしゃいませんか?

火の見やぐらの足元ってこうなっていたんですね。
足元がすっぽり建物の中に入っていたんだ・・初めて見ました。それにしても何年前の建物だったんでしょう。

見上げても年代のわかるものが見当たりませんでした。
でも、これでこのあたりからは火の見やぐらはもうなくなってしまうんですね。

これが櫓の部分・・・どうやら一番老朽化の激しいところで、ここが危険だったそうです。

この上に付いていたんでしょう。

そして、てっぺんについていた半鐘。
このあと髭爺も駆けつけてやはりその制作年代を調べようとしたそうですが、この半鐘の中にも時代を明記してあるものはなにもなかったようです。
さようなら・・・このあと夜この道を通りかかったら、もう跡形もなく消えていました。
話し変わって、今日は展示の入れ替え日です。
羽子板を片付けて、お借りしていた「所沢人形協会」の会長さんである所沢駅東口にある「小寺人形」さんにスタッフの車で羽子板をお返しに行ってきました。
たしか、お借りした頃は羽子板でいっぱいだった店内は、すっかりお雛様一色。
当たり前ですね、お話を伺いましたら今から2月中ごろまでが一番忙しい時期にあたられるそうです。
それにしても・・・

綺麗ですね・・・

小寺人形といえば、有名なのが「ご自分の思い出の帯から雛人形を作る」ことです。
ここにあるのは全国から注文のあった「オリジナル・・・自分だけのお雛様たち」です。

この袖部分に見えるのが、ご注文なさった方の帯。

これは博多帯を使われていますね。

これは、また先ほどのものとは違う雰囲気です。
みなさん、帯を1本から4本も送られてくる方がいて、お雛様(お二人)を二組同時に作られる方もいらっしゃるそうです。
初孫さんに送られる方はもちろんですが、お嫁に行くお嬢さんへ、また自分が60歳を越えられて、自分への記念に、大好きでも締められなくなってしまった帯でお雛様を作りたい・・とご注文なさる方の思いもまたさまざまのようでした。
この帯からお雛様を作る内容は小寺人形さんのHPに詳しく紹介されています。その内容の面白いこと、素敵なこと。
帯の写真と完成したお雛様の写真を見ることができます。
ぜひ一度小寺人形さんのHP(下記に紹介してあります)にいらしてみてください。

いずれにせよ・・この清清しいまなざし。

豪華で、細かなところまできちんと作られている技術。

まさに、所沢の伝統のひとつとして誇れる「お雛様」です。
秋月 小寺人形ご自宅のそばの「所沢人形協会」加盟のお店のご紹介もしてくださると思います、が・・・
ぜひ、今年お雛様購入を考えていらっしゃるかたは、一度お店を覗かれてください。
これぞ、大型店ではなくこういうお店ならでは・・・といった「本物」がごらんいただけるのではないでしょうか?
また小寺人形さんではお買い上げ金額によって、かわいい「お被布」(実際に赤ちゃんがお召しになれサイズ)のプレゼントもなさっているようです。
そして、もうひとつの展示物も撤収。

面亀さんです。
すがにこれは私たちが簡単に取り外すこともできず、わざわざ撤収作業にお越しくださいました。

ところで、撤収が終わる頃には。

髭爺による、次の展示の説明が始まり・・・面亀さんは興味津々です。
その面亀さん・・次に皆様にお知らせするのは「庚申様」のことでしょうか?
これはまた詳細がわかりしだいお知らせしますね。
新年を飾ってくださった「羽子板」「熊手」にお別れ、感謝です。
さ、午後からはスタッフも集まり金曜日からの展示の準備開始です。
夕方にはスタッフKさんもいらしてくださりHP更新もできました。
みなさん、55枚の額縁に、丁寧に「引札」を入れていく作業は慎重に進めていきました。
「引札」・・・むかしの広告(ちらしのようなもの)
でも、今見るとその色彩の鮮やかさ、デザインの斬新さ・・などすばらしいものがたくさんあります。


ぜひ、15日から来月3日まで開催予定の「むかしの広告 所澤町の正月引札展」をお楽しみに・・・
なお、すで展示前から今回はお問い合わせや、実際にお店を訪ねてくださる方も多く、すでに会期も延長の可能性がございます。
ぜひぜひ、皆様、一度まちぞうのほうへお越しください。
尚、明日はまちぞう定休日です。初日は15日(金)からです。
お詫び
まちぞうHPの間違いの部分の訂正が終了しました。大変申し訳ございませんでした。 (1月15日午後4時)
本日は雲行きが怪しいお天気・・・

と、思っていたら チラっと雪が降りましたね♪
みなさんのお住まいの場所はいかがでしたか?

思わず、カメラを向けたけど、写真に納まるような雪ではありませんでした。残念・・・

さて、こちらは今朝の朝日新聞です。

昨日の、JULEPSの市内でのミニライブの様子が載っていました。
来年、所沢航空発祥100周年の公式SONGになっている「WING OF LOVE」も歌ったんですね。
さぁ、今年は市内いたるところでこの歌を流さなくっちゃ・・・
聞いた人誰もがこの曲を聴けば「あ、100周年の歌だね」とわかるように、市内の人はもちろん、全国の人に耳なじんでもらいたいなぁ。
100周年担当のかたぁ・・・大丈夫ですよね?
というわけで、通行人も、このお天気のせいか少なかったです。
しかし、お昼を過ぎた頃から、スタッフが来てくれました。

お陰でお店の外とは正反対で、店内はどんどん温まりました。
JULEPSファンの親子もお見えになり
K君が何だか真剣に何かを作っている模様・・・

すると 「 できた!! 」の声が。
ん?? これは??

「 羽子板を見ながら作ったんだ!! 」 とのこと。ほんとだ、羽子板になっている。

とそのころ・・・店長は5月9日開催予定の「とことこタワー祭り」の打ち合わせに出かけました。
旧店舗の隣にあるコンセールタワーマンションが会議の会場です。
ふと、旧店舗の前を見上げたら、マンションがここまで出来上がっていました。

ちょっと懐かしい写真を見つけました。
下は、このマンションができる前にあった「古谷採種店」の店先です。
なんだか、思わず載せてしまいました。

さて、会議も終わり、次の打ち合わせ場所へ移動。
こちらはマルエツの入っているマンションのお二階。

かわいい店構えでしょ?
「プピーユ」さんです。なかなか発音しにくいのですが「プピーユ」さん。
実は前々から気になっていた「ランチ」に行ってみたいお店です。

店内もこんなにかわいらしくて・・

なにやらいろいろ書いてありますね。

「プピーユ」という店の名前はワインの名前だったんですね。

正式名称だ。
そんな「プピーユ」さん、是非ともいらしてみてください。
グルメ本でも紹介されているようですよ。
そして午後5時を回って、店に戻るとこんな素敵なお客様が新年のご挨拶にいらしてくださいました。

「ちょっと痩せたんじゃない?」
「着やせするんです」(やせがまんじゃありませんように。今年はインフルエンザにかからないでね、もうすぐお誕生日なんだから)
忙しい合間を縫ってJAY‘S GARDENの「naoki」君がいらしたのです。
相変わらず忙しくて大変みたいですが、JULEPS、JAY‘S GARDEN、Assyとそれぞれが忙しくて忙しくて・・・と聞くと、ちょっとうれしくなってきます。
みんな、がんばっているんだ。そしてそれは私が彼らを知ってからずっと、いつでも、がんばり続けているみたい。
頭が下がる思いがしました。
午後7時半
雨もほとんど上がった空を見上げたら、吐く息は真っ白。
まだまだ寒さ本番の冬だなぁ・・

今日は、終えないと・・・まずい。
掃除もそこそこに、コートも着たまま・・こつこつ・・・
お正月は「月初」期限の仕事がとても厳しい状態になってしまっています。
こつこつ・・・黙々と。
と、久しぶりのお客様。
名古屋からお見えのAssyファンのSさん。
お年賀のご挨拶もきちんとしてくださり。でも・・・
久しぶりといっても、ある意味、市内の方よりも良くお目にかかるかしら?なんて思いながら。
「ごめんなさい、急ぎの仕事があるからやりながらね」
なんてデスクに向かいながら、口はおしゃべり。
数日前にAssyさんが見えたこと、昨日のライブの様子、AssyさんがAssyノートに書き込まれた「動物」は
虎似のねこか?ねこ似の虎か?などなど・・・
そこへ、もうファンの方がもう一人・・・
ご丁寧にこちらからもお年賀のご挨拶を頂きました。
しばらく3人で(デスク越しに)お話していると話題が「所沢にある名古屋というバス停」のことになりました。
名古屋から見えるSさんに、Assyファンの方が
「東所沢近くに「名古屋」というバス停があるよ」と教えてくれた・・・とおっしゃるのです。
名古屋?字も同じ??
名古屋から入植したの?などはなしていると・・・スタッフMさんが登場。
結局、ここから約一時間以上も名古屋から話が広がり、Sさんがたは10時過ぎに見えたのに、お昼過ぎにお帰りになっていかれました。
この「名古屋バス停」につきましてはこのブログの右下
最近のトラックバックの中の
Diva Assy!:名古屋? 所沢? をクリックしてみてください。
その後もお客様が続きます。
年始のご挨拶も次から次へ・・・・
あらまぁ、今年お目にかかるのが初めてでしたかしら?というほど、いつものお顔が続々お見えです。
実は・・
今日成人の日に「甘酒」を作ってお祝いしようと思っていたのですが。
仕事も進まず、困っていました、そこへ、スタッフNさんが助っ人に来てくださいました、しかもお着物姿でです。

成人式だというのに、とうとう晴れ着姿を一人も見かけることができなかった私。

でも、この看板につられて来店なさった3人連れのお客様。

「プロペ通り行ってごらんよ、たくさん着物着てる子が歩いているよ」
スタッフNさんも、「私がいるから取材にいってらっしゃいよ」なんておっしゃってくださいました。
でも・・・まだ終わらない。
やっているうちにどんどん????こうしよう・ああしようと思い出したらもうだめ!
ふと気が付けば店内は甘酒片手に知った顔もたくさん、また、貼り紙を見て来店なさる方も。
「あんまり寒くて、寒くてふとこれを見たら思わず飛び込んじゃったよ・・。」
「よろしいんですか?ご相伴に預かります」
「あったまるね」
スタッフNさん味付けの甘酒は大評判です。
結局、明日のお客様の分も残し、今日の「甘酒」サービスは終了。生姜の味もピリッと利いて本当にぽかぽか素敵なプレゼントでした。

と、気がつくと・・・こんなちらしが届いていました。小手指公民館分館での催しです。
23日は「きりえ体験教室」をふらっとで開催しますが、午後の砂川遺跡都市跡地散策は間に合うかしら?
詳細は
小手指公民館分館 へお問い合わせください。
連休最後の「成人の日」
ふと気がつくと、今日はまだ晴れ着姿のお嬢さんがたを見ていなぁい。
紋付はかま姿も。スーツ姿も・・・
きっと式帰りの姿はキャッチできるかもしれませんけど。
そんな今日は、まちぞうスタッフブログを是非ご覧ください。
全体のデザインもまたまた季節感あふれるものになっています。
まちぞうHPスタッフKさん!には本当に頭が下がります。毎回、毎回すみません。
そして、その内容も「JULEPS」「ネイルお得情報」などなど・・・盛りだくさん。
ネイル・・・一生に一度でいいからやってみたいと思っていたけど、このお値段ならいけそうです。
見本になる素敵な手の写真は「まちぞう日記」で新成人のお嬢さんのサンプルが見られます。
素敵なデザインまで入って・・・な、な、なんと!!これで3.696円?うそでしょ!!
スタッフブログは、まちぞうスタッフが、所沢に関するあらゆるものにアンテナを張り巡らせて
足で、目で、体験して、感じたこと、考えたことなどを不定期にアップしているページです。
所沢の中で感じたこと、所沢以外の場所から見たこと・・・・
是非、のぞきに行ってください。
本日は昨日の閉店時とは打って変わって、静かな店内・・・
すると、以前 ボランティア体験をされた方が
お子さんを連れて遊びに来てくれました。

いっきに 賑やかになりました♪
その後、お昼休みの帰りに
ふらぁ~っと 「ふらっと」へ行ってきました(笑)
そこで見つけた気になるチラシを少しご案内します。
まずは
各種 教室入会受付のチラシです。
パソコン教室、ピアノ指導、ボイストレーニング、学習塾 があるそうです。


私はピアノ教室に行きたいなぁなんて思いました。
次にミューズのインフォメーションを見ていると・・・
3月10日(水) 「 が~まるちょば 」という方々が
マーキーホールに来るそうです。
みなさん、ご存知でしょうか??
おもしろい方々ですよ。
インターネットで探すとすぐ出てくると思います。
機会があったら動画で見て、興味があったらミューズへ行ってみるのもいいかもしれませんね。
他にも 「男性のための料理講座」や「ガールスカウト」、
「働きたい女性を応援する団体」の紹介など情報満載でした。
お買い物の帰りや、時間に余裕ができてしまった時など
みなさんも、是非!!
ふらぁ~っと 「ふらっと」へ!! ふらぁ~っと 「まちぞう」も!!
そんな時にかぎって、得たものが大きかったり
なんだかラッキーなんて、小さな幸せを感じられるかもしれません☆
そして最後に銀座通り「ムッシュM」で見つけた 祝☆成人式 ケーキの案内です

成人式にケーキでお祝い、マカロンをプレゼントに・・・良いかもしれませんね。
現在 人形協会よりお預かりをし、羽子板をまちぞうで販売しているのですが
右の写真は、羽子板をご購入していただきましたご夫婦です。


左写真の2種 販売しております。 お土産に買っていかれる方もいらっしゃいますよ。
午後は次々と、スタッフが 一人、 二人、 三人、 と来てくれました。
先日のブログでご紹介しました「ネイルサロン」へ
スタッフSさんのお嬢さんが、本日行ってきたようです♪

女性陣は キャー!! かわいい!ステキ! と大騒ぎだったのですが
鬚爺は ノーコメントでした(笑)
そして閉店間際まで居てくれたスタッフの方々がお帰りになり、

また朝のような静けさ。
「まちぞうって いろいろな方に支えられ、愛されているんだなぁ」と改めて感じた今日でした。
水曜日・・6日の午後、Tちゃん初めスタッフが手分けして商店街を回り、「サンタを探せ!2009」の協力店舗の十数件を回ってくれましたが、今日はこの日定休日だったお店へ私が伺うことになりました。
本年初めての「学校新道」
心なしか人通りもいつもより少なめかな?

古書を扱う「貴龍堂」へ立ち寄ると久しぶりにご主人とお目にかかることができました。
相変わらず、ここの本はすごい。主にNETのお客様が主流となってしまったために、お店が開いている時間は少ないそうですが、こういうお店が町にあるのも自慢になるなぁ・・
お店めぐりの途中・・・・
「いとや」さんの前で。

いつも気になっていた「カート」を買われている様子のお客様を発見。
早速、店内にお邪魔しました。

なんどか、さまざまなカートを押しながら店内を回っていたお客様が、ご自分にあった一台を選ばれて・・・
そこまでの過程を店主がお客様の「用途・使用頻度・予算」はもちろんのこと、様子を拝見していたら、お客様の体格やら、物腰までじっくり観察なさって「お客様に合った最適なもの」を選んでいらっしゃるのがわかりました。
以前ある量販店で見かけた「自分で見つけて買ってください」とは随分違う気がしました。
これが小売店、専門店の大きな魅力なんでしょうね。

高齢の方で「カート」昔で言う「お達者カー」を探されている方などは、ダイエー前にある「いとや」をぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか?
種類、アフターサービスには定評があるお店です。

と、こちらは「cafeプミラ」で絵本?

そうです、絵本の原画展が開かれていました。
見ているだけで吸い込まれるような色使い・・・
こんな絵に囲まれてお食事する時間はまさに至福のひとときですね。

このお店は、おとといのブログでTちゃんがアニマルブランケットを紹介してくれたあのお店。
ブランケットってこうやってぶる下がって販売されていました、この姿もかわいい
ちょっとここからはTちゃんに今日のまちぞうの様子を書いてもらいましょうね。
さてさて・・・
本日から次の企画の準備が本格的に始まりました!!

髭爺も準備万端!

スタッフもたくさん集まってくれていました。
1月15日(金) ~ 2月3日(水)まちぞうで
「むかしの広告:所澤町の正月引札展」をやります!!
引札とは・・・
簡単に言いますと
むかしの広告 です。
皆さんの知っているお店の広告はもちろん、
今、お店は無くなってしまっているけれど
皆さんの知っているアノ場所、コノ場所にあったお店の広告などなど♪

現在の所沢ですら、ろくに知らない私なのに
見ていて楽しいですよ。 そこにスタッフのお話が加わると
いろいろなことを知ることが出来、楽しさが
倍増するかもしれません!!
色使いがキレイですし、おしゃれな配色なんです!!

とっても貴重なものですし・・・
是非、みなさんのお越しをお待ちしております。そしてお昼休み、銀座通りを歩いていると
こんなポスターを発見しました♪

ライオンズグッズ、カッコイイですね☆
(確かに、うちの子供たちが会員になっていた10数年前と比べて、カッコイイ気がするぅ)
また少し歩くと・・・
同じく銀座通りのファッションリサイクルショップ「クローゼット」に貼ってあったんですが、お年玉・・・ 私も欲しいです。
(ちなみに、後日偵察に行く予定)
午後はお客様が大勢いらっしゃって、ワイワイ和やかなムードの店内で

再び、Tちゃんから引継ぎまして。
常連のお客様・・久しぶりにお見えになった方、スタッフ同士に新年初めて顔をあわせたり・・・そんな中、所沢小学校のN先生も授業のことで打ち合わせに見えました。
いろいろお話しているうちに・・・・こんなお客様もお見えになり、お二人もなんだか和やかな雰囲気でした♪

先生はちゃんとお話を終えてからこうやってにこやかに撮影に応じられたんですからね。。。念のため。
新年の挨拶に見えた彼女は、居合わせたみなさんが口々に「綺麗になったね」というほどオーラがばりばり出ていました。
10日に茨城で仕事です・・そういう言葉使いも声もAssyさんはAssyさんのまま・・・本当に何時お目にかかっても同じ、穏やかな方でした。
今年は更なる飛躍・・・期待してしてしまいます。
そして1月8日の朝日新聞朝刊には・・・あの大ブレーク中・・ひばりちゃんが取り上げられていました!すごい!


よく、まちぞうに遊びに来てくれるひばりちゃん。
なんだか、うれしい新聞記事でした。
今日はこのほかにも、
所沢航空記念公園で16日に開催される「ウォーキング教室」のお知らせも頂いたのですが、ポスターのアップができずにごめんなさい。
16日(土)航空公園の野外ステージで高校生以上の方を対象に「ウォーキング」のいろは?から教えてくださる企画のようです。現在参加者募集中です。
詳しくは、航空公園管理事務所へお問合せください。
(Tel 04-2998-4388)また、JULEPSの情報もまちぞうスタッフブログに紹介してもらいました。
新年早々、スタッフブログもムード一新しています。こちらもぜひご覧ください。
ショッパーの記事にこんなものを発見!


詳しくは
所沢神明社のHPをご覧ください。
さて 先日「サンタを探せ!2009」の抽選を行いました。
そして本日から賞品の発送を進めています。

早速、まちぞうの近くにお住まいの方には店長よりお電話させて頂きました。
すると 学校がまだお休みのせいか
当選者 本人、小学生の男の子が
「僕です。今から行きます!!」とのこと♪
数分でお店に来てくれました。
スタッフや たまたま居合わせたお客様方に
「おめでとう」 と 声をかけられ、嬉しそうな姿を見て
店長と「あんなに喜んでくれると嬉しいね」
なんて話しながら見送りました。
当選結果は賞品の発送をもってかえさせていただいております。
応募された方は もしかしたら 少し遅れて
クリスマスプレゼントが届くかもしれませんね☆
ところで、今日は気になっていた
「若石足療 ところざわ」から
チラシをいただいてきました。
だって そこに
「半額」って書いてあったから・・・(笑)

一時期「足つぼ」にハマっていた私には興味津々です。
足裏って本当に馬鹿にできないんですよ?
便秘も治ってしまいます!!
年末年始の疲れをとってもらえるかもしれませんね。
そして チラシの裏面は
「クイズに答えて プレゼントGET!」なんて記事が・・・

このクイズは毎月、あるようです。
もちろん、私は応募しますよぉ~♪
そしてもう一つ。
スタッフより情報をいただきました。
こちらです →

動物の顔をした ブランケット です。
かわいい~☆
銀座通りの
カフェプミラで
1個 ¥500- で購入できるそうですよ。
他にも種類があるようです。
是非、みなさんもお立ち寄り下さい☆
私は仕事帰りに購入予定です。
さて今日は Tが日記を書かせていただきました。
新年のご挨拶が大変遅れまして申し訳ありません。
あけまして おめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

12月に学年みんなでお見えになった所沢小学校6年生、そのときに質問したりなかった方、新たに質問を考えてきた子供たちが今日は、まちぞうをたずねてこられました。
まず、午前中・・・

こちらのお二人は、かなり細かな質問を考えてこられたし、なによりもいろいろ知っていたそうです。
特に戦時中の所沢の様子などを調べられていたそうです。
そして、なんと一年ぶりにO先生がお見えになりました。
今年たぶん92歳になられる先生は、相変わらず、バイクに乗っての来店です。
一年振りなのに、ちっとも時の流れを感じさせないくらい、元気で頼もしい先生でいらっしゃいました。
先生、これからもお元気でお過ごしください。

そして、午後、今度は同じく小学校6年生の「ボランティア班」が見えました。
彼女たちは、自分たちの学校の自慢をしたいんだけど、どうしたら良いのだろうか?悩まれていました。
まちぞうにいらしたお客さまに、こんなお話をしたらどうだろうか?
パネル展示で説明できないだろうか?・・・
まだまだ考えが固まらない様子。でも楽しそうになんと1時間半以上もずっと話し合って言いました。

そして夕方5時過ぎ・・
「なにかお手伝いないですか?」
(そう、いいの?お願いしちゃおうかな?)
掃除機で店の中を綺麗にしていただくことにしました。
これで、明日の朝はひとつ仕事が減るなぁ。うれしい・・うれしい・・助かりました。

口も動くけど、手も動く・・・頼もしいボランティアさんたちの仕事振りでした。
みなさん、ありがとうございました。
そして、明日7日は
消防の出初式が航空公園で予定されています。
毎年、大人気の出初式です。
時間のある方は是非、お出かけください。
場所は航空公園内の所沢航空発祥記念館前です。
お天気もよさそうですね。
またまたNETが繋がりません。
今日に限って・・・・
夜18時過ぎ・・・何度もトライしました。が・・・だめでした。
そんなわけで、明日の朝、画像はアップしましょう。(アップ完了 5日朝)
さて、明日から営業ということで今日は朝からTちゃんと開店準備です。


と、同時に年末開催しました「サンタを探せ!2009」の抽選結果を皆様にお知らせする準備も・・・
午後1時半、所沢人形協会の小寺会長がまちぞうの正月展示のために羽子板を届けてくださいました。
やはり、これがなくっちゃ・・・本当に一度に店内が華やかになります。

そうそう、今朝立ち寄った市役所にも凧と羽子板が一階のロビーに展示されていました。

でも、この展示は人形協会の方がなさったのではないのでしょうかね?

やはり緋毛氈とか、展示をもっと華やかに見える工夫があるともっともっと皆さんの目を引くのではないかしら?
Tちゃんと写真を見ながらそんな話もしました。
多くの皆さんに「羽子板・雛人形の里 所沢」を知っていただきたいですもの。
そして、髭爺とは半纏の展示です。

なんたって「A はっぴ NEW YEAR」なんて展示名を付けてしまったものですから

所沢小学校からお借りしてきた半纏のなかからえりすぐりの5枚を飾らせていただきました。

また、まちぞうあてに多くの皆様からお年賀状を頂きました。
ありがとうございました。

まちぞうで頂く年賀状もこれで2年目・・・毎年、賀状から皆様のお顔が見えて本当にありがたく感謝しております。
さ、明日からは通常営業です。
まちぞうは今年も多くの皆様をお待ち申し上げますとともに、この町に飛び出しさまざまな形でまたお目にかかりたい
と思います。
本年もよろしくお願いします。
なお、冬の所沢ではこんな楽しみもありますよ。


キティちゃんの着物姿ってこのチラシを見るまで見たことがありませんでした。

実はライブ前の22時半頃・・・
神明社までちょっと偵察に出かけました。

「内堀社中」のみなさんは、また今年もいらっしゃるんだなぁ。

これは、おいしそう・・・屋台もたくさん出ていました。



急いで店に戻り、定刻の23時半、ライブスタートです。
実は、私は始めて宮川さんのライブを聞いたのですが、
そのギターのうまさにはびっくりしてしまいました。
つまびくギターの速さ・・すごい、もううっとりでした。

店内の熊手越しの宮川さんのステージ。

ライブ終了後はたくさんの皆さんと初詣に出かけます。
みなさん、準備はいいですか・
忘れ物はないですか?

スタッフもたくさん集まってくださいました。
甘酒担当のスタッフもみんなおせち料理を作ってから駆けつけてくれました。
人偏のNさんは、今夜もしっとり着物姿。

そしてまちぞうに一番早く届いた年賀状。
うれしいですね。

さぁ、1時を回りました。店の後片付けをしてみんなで神明社へ初詣です。
たくさんの知ったお顔に出会い「おめでとう」を言いながらの楽しい時間でした。

こころなしか、昨年よりは行列が短かったような・・・

境内のあちこちから「熊手市」の手締めの威勢よい声が聞こえてきます。

今年は、はがき絵の「伊藤 希月」先生にまちぞうの年賀状の絵を描いていただきました。
めでたい3人組・・・いいでしょ?
伊藤先生ありがとうございました。
2010年
今年も、みんなが健康で明るく、楽しく、知恵と力をあわせてこの町を元気にしていけますように・・・
本年もよろしくお願いいたします。
(さすがにこの時間はもう眠い・・・・)