本日23時30分より
まちぞうにてシンガーソングライター・ギタリストの宮川鉄平さんによる
「追い風に乗って」・・年越しライブが始まります!

今夜はプレゼントもたくさん。上は、なんとホカロン入り

こちらは視聴用CD2曲入りもプレゼント。
もちろん、7曲入り「さこつ」も販売中。

ただいま、リハーサル真っ最中です。

2009年最後に、一緒に盛り上がりませんか?
彼の魅力あふれるライブ・・・是非、是非・・・・まだ間に合いますよ!!
スポンサーサイト
今日、正月用の熊手をまちぞうに飾りました。

毎年、お世話になっている「面亀」さんのご協力・・・旧店舗からかぞえてもう5年目となりますか?
本当に、この暮れのお忙しい中、朝早くからたくさんの熊手をきれいに飾ってくださって感謝。感謝です。

こんなにたくさん運ばれて・・どうなることやら?と思っていたら・・・・

さすがの手際よさでどんどん展示されて行きます。

そしてまちぞうは今日・明日と「商工会議所」の中小企業相談会の会場となっています。

そんな
面亀さんのHPです。
また31日の日付けが変わる夜中の12時から、所沢神明社の境内で日本一早い「熊手市」を開催します。
「酉の市」は年末の風物詩ですが、この日本一早い「熊手市」は面亀さんのいらっしゃる所沢ならではのものです。
私も昨年うかがいましたが、その綺麗なこと、綺麗なこと・・・ぜひ一度ご覧ください。
そして1日のお昼頃までは開催していますが、そのあとはあっというまに片付けてしまいますので、除夜の鐘が聞こえたらGO!
まちぞうでは31日の23時30分からの宮川鉄平さんの年越しライブが終わったら、スタッフはもちろん、お客様もお誘いしてみんなで初詣に出かけようかな?なんて思っています。
31日は、23時会場のまちぞう・・そして、24時スタートの所沢神明社の面亀さんによる「熊手市」にぜひお出かけください。
皆様、良いお年をお迎えください。

おかげさまで、まちぞうは本日今年最後の営業日を迎えました。
上は、東京新聞に載った「羽子板市」の記事。

「実戦(実践ではなく)用羽子板」は今年もみなさまの人気の的でした。
なんでも小学校の冬休みの仮題に「昔の遊びをしよう」というのがあるそうで、みんな、羽子板を買っていかれました。

ところで、今朝の新聞にこんなちらしが入っていました。
武蔵野七福神めぐり・・?

土鈴もかわいい!!

所沢では
山口観音金乗院「布袋尊」で元旦に大祭があると紹介されていました。
狭山三十三所第一番の札所。
西武線西武球場前下車徒歩5分。
狭山湖と多摩湖にはさまれた地にあり、西武ドームのすぐ西側にあります。
近くには狭山不動尊があります。
また、本道の天井には墨絵の「鳴き竜」が描かれているそうです。
この間ご案内した中富にある 神明社 三富・富岡総鎮守 通称「富の神明様」での
いも神様報恩感謝祭(焼き芋祭り) いも神様に報恩感謝し、奉納された焼き芋を食べ、無病息災を祈ります。
元旦ははしご?したい神様方です。
夕方、羽子板市の撤収が始まりました。
何時もいつも思うこと・・・
片付けるのはどうしてこうはやいのでしょう

みるみる羽子板の姿が消えていきます。

もう、お店から羽子板がきえてしまったころ・・・
午前中にお店にいらしたお客様からどうしてもあの時見た羽子板を購入したいと連絡が入りました。
人形協会の方がそれぞれ、羽子板、飾り台、化粧箱・・・とみなさんが持ち帰る車に乗せてしまったものを、またまちぞうに持ち帰ってくださり、無事にお客様の手にわたることができました。

閉店時間を過ぎた店内に今年最後の3本締めの威勢の良い声が響きます。
お客様の喜ばれた顔が印象に残りました。
スタッフNさんの指揮の下?店内の机などを片付ける作業を数名のスタッフと進めていきました。
照明も、机の配置もすっかり羽子板市の面影がなくなりました。
2009年、まちぞうの最後の営業日は終了しました。
午後8時少し前、夕方から強い北風が吹きだした中、シャッターをおろしました。
「今年もお世話になりました。」
「また来年ね。」
「来年もよろしく」
ほっぺたが痛くなるような強風の中、ちょんちょん飛びながらスタッフ同士で今年最後の挨拶を交わしました。
まちぞう日記をご覧くださった皆様、本年も「誤字脱字」の多いこの日記にお付き合いくださいましてありがとうございました。
12月からは新スタッフTちゃんと二人でこの日記を書けることになり、もっともっと皆様にまちぞうの様子、町のようすなどをお届けしていきたいと思います。
なお
31日は午後11時開店、11時30分から「年越しライブ~追い風にのって~」が始まります。
元旦への日付が変わる瞬間を宮川鉄平さんの熱いライブで一緒に味わってみませんか?
皆様のお越しをお待ちしています。
新年は5日より営業・・・
来年も一生懸命、たくさんの仲間と、町のみなさんと、まっすぐ前を向いて行きます。
本年もありがとうございました。
まちぞうスタッフにも大人気の「所沢市広報担当?」ひばりちゃん!!
ひばりちゃんのブログにも羽子板市がアップされています。
「ひばり日和」を覗いてみてください。

年末、あわただしい中、うれしい「企画書」が届きました。
所沢小学校6年生の「ボランティア(希望)班」のみんながこんな企画書を届けてくださいました。
うーーむ、なかなか内容も面白そうですね。
年明け実現に向けて、まちぞうスタッフとも案を練っていきましょう。

さて、羽子板市も余すところ27(土)28(日)の二日となすます。ね・・

相変わらず店内は華やかです。
「とにかく、所沢が羽子板・雛人形が地場産業だということ、本当の「プライドを持った羽子板職人」が一枚、一枚丁寧に仕上げた羽子板を、まず、ここに来て実際に見ていただきたい・・・そんな思いが強いんです」
こうおっしゃる所沢人形協会会長の言葉が重く心に残りました。

こんなお茶目な「豆羽子板」もこのほかに「正月飾りバージョン」と「干支の寅バージョン」もあります。
午後、スタッフHさんは二人のお子さん連れで昨日までの「サンタを探せ!」のポスターを貼ってくださっていたお店へのお礼に私と手分けして出かけました。
私が回った年末の町の様子をちょっと写してきましたぁ。

お礼に伺った「深井醤油」横のこの光景は何度見ても絵になります。

薬王寺にも陽があたり、暖かそうになって来ました。
この先の「内田園」にもきちんとご挨拶。

良くみなさんの絵や写真の対象になる「元青物市場」
この白いペンキ塗りの建物はどこか異国情緒があります。

こちらもお礼に伺った「荒幡精肉店」
このとき私は勤務中でしたので、夜仕事帰りにコロッケを買いました。満足!

有楽町の「鳥居橋」を渡って見上げる高層マンションの風景。
その昔、ここから眺めた先に「坂稲荷」は見えたのかしら?

そのまま歩いていくと、右手に「盃横丁」の入り口が見えます。表通りとは違った顔だぁ。

お礼に伺った「とことこ市」の年末年始の営業案内。

こんなプレゼントもありました。お買い物ついでに頂いたらいかがですか?

「とことこ市」から「坂稲荷」が見えます。銀座通りに出ました。

こちらが銀座通りに面した「盃横丁」の入り口。

この通りにランチのおいしいお店が並んでいます。

cafe プミラさんでは、こんな福袋のPOP見つけちゃいました。

店に戻ると、店内はにぎやか、にぎやか・・・

と、夕方
「わあぁ、びっくりした。」
「お店がこんなに変わっちゃうんですね」

イケメンなお二人連れのうちのお一方
25日のクリスマスコンサートで完全燃焼してしまった様子。
「顔はNGだなぁ・・」ですって、だからこんなショットになりました。

誰だかわかりますか?

こちらの方はもっともっと「完全燃焼」してしまった様子。
いすに寄りかかってぐったり・・・とジェスチャーで私に疲れている姿?を見せてくれました。
そんな二人の姿を見ただけでさぞや夕べのコンサートがすてきだったんでしょうと想像がつきます。
彼らはこうやって毎回毎回精一杯の「心」を込めてステージを作られているんですね。


そうです。年末の挨拶にいらしてくださったJULEPSのお二人。
こちらこそ、ありがとうございました。お疲れ様でした。
きっと来年はもっともっとぐったりしちゃうほど精一杯の大活躍なさるんでしょう。
JULEPSメンバーも(聞きに行くほうの)ファンの皆さんも、さあ、年末年始はゆっくり休んで、体力付けてくださいね。
そして、メンバーも楽しんでくださった「羽子板市」、ぜひ、ご覧になりにいらしてください。
心よりお待ちしております。
尚、一つ前のブログでTちゃんが「ジェルネイル」の話を紹介してくれています。
ほぉ、しらなかったぁ、ジェルネイルってそうなんだ。
こんな私でも自分にご褒美あげたい・・なんて思ってしまうのはTちゃんの紹介ブログがうまいからかしら?
みなさまもぜひ一つ前のブログもご覧くださいね。
店長より引継ぎまして
昨日のブログにありました
ネイルサロンの情報をTがお伝えしたいと思います。
まず 場所のおさらいですが
埼玉りそな銀行横の学校新道への通りにある「So-flat」 2Fです。
現在、
1月末まで限定価格でクリア&ラメ、ラメグラデーションのジェルネイルが体験できます♪
な、なんと!! 金額は・・・ 10本
¥3,150- なかなか、この金額で出来ませんよぉー!!
同期間中は OFF が
¥840 ~期間中に 付けて 外して こんなにお買得って、なかなかお目にかかれませんね☆
施術時間は約1時間とのこと
10:00 ~ 19:00 で予約が必要です。
詳しくは
080-4297-4835 までお問い合わせ下さい。

私は一応、主婦をしておりますので
「ネイルなんて」と思う主婦の方のお気持ち、わかります。が・・・
私はたまに「自分にご褒美」としてジェルネイルします。
ジェルネイルは自爪の上にのせる、いわばマニキュアの強度が良いバージョンです。
ですから、長さはでません。
爪の弱い私は すぐ 「かけたり」「二枚爪」なったり
それがジェルネイルをすると ストッキングの洗濯も 引っかからず良い感じです。
この金額なら気分転換でしてみても良いかもしれません。
今年、頑張った自分へ・・・ いかがでしょうか。
所沢小学校6年生とお母様がお越しになり、所沢人形協会の方から、丁寧に「地場産業 雛人形と押し絵羽子板」のお話を聞いています。
この「所沢 羽子板市」は、所沢人形協会のご協力のもと、所沢の誇る「雛人形・押し絵羽子板」を何とか多くの方に知っていただきたいと開催しているものです。
「所沢はたくさん職人がいて、たくさん雛人形も作っていたんだけど、小売をしなかったぁ。作ればそれをどっかに収めていたんだなぁ・・だから、所沢で作ってるなんてPRをするなんてこと、そんときゃぁ、思いもしなかったんだ。
宣伝するって事が下手なんだよな。所沢は・・・」
こんな話を伺えると、なんだか納得してしまいますね。

そして今日も取材が続きます。
新聞社が3社、市役所の広報もお見えになりました。

S新聞H記者。

T新聞のYさん。
そして、市役所の広報といえば、いまやまちぞうで大人気の「ひばりちゃん」
いえいえ、今撮影されているのはまちぞうのTちゃんですよ。

さて、ひばりちゃん・・・「ウォーリーを探せ」ではないけど、どこにいるでしょうか?

保護色の台に紛れて、ひばりちゃん発見。身体より大きな羽子板を抱えてポーズです。

そしてサンタを探してきた皆さんが続々まちぞうに到着なさいました。

その間にも、羽子板をお買い上げのお客様には「いよぉぉ、シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」
「どうぞ、よいお年をお迎えください」

最終日の「サンタ」を街中に探しに出かけました。
クリスマスソングの流れる中、バナーは正月の初詣に変わっていました。

というか、まさに「掛け替えている」真っ最中でした。

と、本日25日はワルツ所沢で「JULEPSクリスマスライブ」開催でしたね?
リーダーまっつんの大好物、「すあま」の看板をファルマン交差点の「ねぎし」さんの前で発見。
そうよね、おいしそうに見えるわぁぁ・

「サンタを探せ」の問題を町のあちこちで発見。
その間に、年末のご挨拶をすませながら、所沢駅西口まで歩きました。
問題をお願いしていたお店も、町も大賑わい。クリスマスの町は歩くのもやっとなほどの人・人・人・・でした。

半田屋時計店。

こばやし履物店。

ヤマハ。
このほかのお店にも貼っていただいていたのですが、店内であったり、お客様のお邪魔になるため撮影を控えたところがたくさんありました。
みなさま、ご協力ありがとうございました。
明日、ポスターなどの撤収に伺います。よろしくお願いします。

プロペ通りにあるところざわ自動車学校では、こんな割引の案内中。
ただし
28日12:00までという企画、これは即効チェックしてくださいね。
特に高校生の方、大学生の方・・進級や就職の前に免許を取得しておきたい方も多いはず。
ぜひ、一度HPでもごらんくださいね。

ところで・・

こんな企画あるんですね。英語だけの講習ってちょっと覗いて見たいですけど・・

祝 卒業生(卒業予定者)がんばってくださいね。

この教習所で一番気になった記事。
この取材に行ってみたいです。

そして、プロペ通りではこんなチラシも配られていました。

歳末特価は見逃せない。麻彦商店さんです。
そして、今日一番わたしの興味を引いたお店は・・・
埼玉りそな銀行横の学校新道への通りにある「So-flat」です。

まず、一階ではかわいいスタイ(よだれかけ)やかわいいBABYソックスがなんと525円(1300円以上の定価のものもありますよ)

これがかわいくて、かわいくて・・・どの柄もほしくなってしまうほど。

そしてお知らせしたいのが21日にOPENしたのがこの二階にある「NAIL SALON」
なんだか、OPEN記念のメニューがすごくお得なんだそうな・・・

この情報は、明日私よりはぐっとNAILに詳しいTちゃんにアップしてもらいますね。
これは期待していただいてよいお得情報になるはずです。少々お待ちを・・
先日、ショッパー歳末号に載せていただきました 「羽子板市」
毎日、賑わっております。
ふとその隣の記事に目をやると・・・
「いも神様報恩感謝祭」?? いも神様?
そうして店長がこの記事を見つけたのをきっかけに、観光協会へ問い合わせしてみることにしました。
「「川越いも」の本場であることから、平成18年11月23日、おまつりさせていただくことになったそうです」
とのこと。 結構、最近ですよね。
みなさんご存知でしたか?
私は 所沢初心者 ですので、申し訳ないのですが全く知りませんでした。
ですので とっても興味津々♪
詳しくは是非、
こちらをご覧下さい。
「いも神様のお話」も紙芝居で見ることが出来ます。
そして こちらは 一見、普通の狛犬・・・と思いますよね?

よく見てください!! 何か抱えているとは 思いませんか??
こちらは・・・ なんとも言えぬ風貌ですよね☆

さてさて、本題を忘れていました。
こちらの三富富岡総鎮守神明社では
1月1日、2日 と
「いも祭」として参拝者に焼き芋を振る舞うそうです。私も 行ってみようかと思っています。
皆さんも是非、ご参加されてはいかがでしょうか。
昨日はNHKラジオで、今朝は朝日新聞の朝刊で取り上げていただいた「羽子板市」
たくさんのお問い合わせの電話できょう23日は始まりました。
「新聞で見たんですけど、場所を教えてください」
「何時までやっていますか?遠方から行くので時間が知りたいです」などなど・・

そして、お越しになるお客様のほとんどがお孫さんへの贈り物として「お気に入りの羽子板」を選ばれていかれます。

慎重に、慎重に・・・考えてやっと選ばれた一枚の羽子板。

お買い上げのお客様には三本締めの手拍子でお買い上げ頂いたことへの感謝と来年への健康、ご多幸を祈ります。
マンション街に幸せな手拍子の音が心地よく響きました。
その間にも今日は「サンタをさがせ!」参加のみなさんが次々来店なさいました。
実は今日は店には私一人であったために、なかなか写真を撮ることができなかったのですが、親子連れの方や、子供たちどうしのグループが楽しそうにMAP片手にお見えになりました。
このあと、スタッフが手伝いに来てくださって助かりました。忙しい合間に少しでも顔を出してくださって感謝!感謝!
すると久しぶりに、市松人形のお衣装を作られているSさんが、来年の企画「野老澤 雛物語 再び(仮題)」の打ち合わせにお越しくださいました。
せっかくいらっしゃるお客様に今年とは違うものをお楽しみいただきたいといろいろ考えてきてくださるのです。
この「雛物語」の展示の際には、今回の羽子板市の「所沢人形協会」のご協力も頂いているために、このSさんともご縁があるので、ここで今年の人形協会の会長でいらっしゃる小寺さんをSさんにご紹介させていただきました。

そこへたまたま見えたスタッフNさん、彼女も雛物語の企画ではいつも中心的存在の方。
なんと期せずして来年の企画の主要メンバーが集まったというわけです。

そんな中・・・

これはなんでしょうか?綺麗でしょ?


素敵な色使いだし、一体何かしら?・・・来年2月に開催予定の「野老澤 雛物語 再び!」をお楽しみに・・
すっかり日も暮れた夕方・・ぽつぽつお客様がお見えになります。
「自分自身にご褒美として買いたいわ」

毎年12月17・18:19日と浅草の浅草寺で開催される「浅草 羽子板市」
その開催後に所沢に戻って準備をなさるので、浅草での撤収、搬出、まちぞうへの搬入など・・・どうしても12月22日以降でないとまちぞうでの開催ができない事情がこんなところにあるのです。
もう少し早い時期に開催してほしいという皆さんからのお声を頂くのですが、開催時期が暮れも押し詰まったこの日程になるのは仕方ないようです。
人形協会としては、ゆっくり小売店で販売なさるほうが、多分時間的にも、労力的にも簡単なのでしょうが、より多くの市民の方はじめ皆様に「所沢が雛人形。・押し絵羽子板の町であること」を知っていただきたいと毎年こうやって開催なさるのです。
旧店舗時代から数えて今年で4回目の「所沢 羽子板市」です。

夜になると一層その華やかさが際立ちます。

あら、こんなお客様もあまりの綺麗さに足をとめられたようです。

好評の羽子板市・・・明日は木曜日で定休となります。
25・26・27・28日の4日開催です。
ただし最終日は早めに閉店となりますので、どうぞお早めにお越しください。
昨晩午後9時の段階で、店の中はかなりにぎやかになっていました。

まもなくお客様をお迎えできるすがたになるまちぞうです。

羽子板市といっても、こんなガラスケースも各種ご用意しております。
たとえば初孫さんへのお祝いなどにも、ケースがあれば対応できます。

朝早い時間。ケースの中は空が多かったけれど。

開店直後には、ケースの中も満員で、見事に綺麗な展示になりました。

こんな実用的な羽子板まで・・
実は、価格もかなりお求め安くなっているため、ほんとうに羽子板をお求め頂くにはめったにないチャンスなのです。
なにせ、実際に羽子板を作られている職人さん本人方から、お話を伺いながら購入できるんですもの。
まさに「所沢人形協会」の責任・自信・信頼がなせる業です。

これは大きいと思ったら

私の背丈以上のこんな大きな羽子板まで到着です。

ほら、こんなに華やかな店内です。
もう、これはまちぞうにいらっしゃるしかないんじゃないですか?
百聞は一見にしかず。ですよ!!

「豆羽子板」も・・・干支の寅、年賀羽子板・・そして大人気の「豆猫」です。
この愛くるしい「豆猫」がお客様の人気の的のようです。

年賀羽子板・・・お玄関に飾ればもうほかの「お飾り」はいらない位ですよね。

今年も「所沢 羽子板市」マスコットの?「獅子舞君」が踊る・・おどる。
お囃子にあわせて精一杯のパフォーマンスを見せています。

これには、子供たちはもちろん大人の方も思わず足を止めていかれました。

ここで、お店の紹介です。

まちぞうから所沢駅寄りに歩いていくと見えてくるのが「cafe プミラ」
すっかり町の皆さんに愛されるお店になっている様子。ランチが人気のお店です。

こちらは、会議所から眺めた再開発ビル。
春にはここに図書館も入る予定。近所の方が待ち望んでいらっしゃいます。高層部分はマンションだそうです。

さて、今月1日から新しくまちぞうスタッフに加わったTちゃんの初お披露目です。
心配りもやさしくて、てきぱきと動いてくれるTちゃんにみなさん、もうメロメロです。
今回も人形協会のみなさんにも、かわいがって頂いて本当にさわやかな女性です。
彼女が手に持っているのは、ご自分の成人式の時の振袖にそっくりな羽子板。
あんまり似ているので、昨日見つけて帰ってからは夢に出てきたというほどの羽子板。
思わず記念撮影です。
今後ともスタッフTちゃんをよろしくお願いいたします。
と、羽子板大好きなことがわかったTちゃんでしたが、もうひとり。
羽子板を熱心にご覧になる若者が・・・

あれ?もしかしたら・・・

少し会わない間に、痩せちゃった気もするけど・・・

でも、絶対にそうよね?

JAY‘S GARDENの篤志君ですよね。
なんだか久しぶりにお目にかかれてうれしくなりました。少しやせて見えたのは気のせいかしら?
でも元気そうでしたお。実は今日はあるものを届けてくださったのです。

「サンタを探せ!」の賞品として協力いただいたクリスマスカードをわざわざ持ってきてくださったのです。
この5枚・・世界に5枚だけのカード・・・楽しみですね。
JAY‘Sのみなさん、忙しいのにありがとうございました。
たったいま、そんな
篤志君のブログを発見。
恥ずかしいけど、こちらもご覧ください。

その「サンタを探せ!」に参加なさるお客様も少しづつですが、来店なさっては「がちゃがちゃ」に挑戦なさっては歓声をあげていました。

参加賞だってうれしいよね。

NHKラジオで「羽子板市」のことを聞いて、来店しましたという東村山からのお客様。
こんなにたくさんの羽子板が並んでいるとは思わなかったとのこと。
今日はこのほかにも朝日新聞の取材もはいり、羽子板市・・・明日からもますますにぎやかになりそうな気配です。
ここのところ、まちぞう日記も、スタッフブログもアップが頻繁になっています。
お手数ですが、ぜひ、どちらのブログもさかのぼってごらん下さるとうれしいです。
まちぞうスタッフブログ
21日のブログに、Tちゃんが見た「サンタを探せ!」初日の様子がアップされています。
ご覧くださいね。
多分、今年最高の寒さ・・ではなかったでしょうか?
冷たい北風の吹く中、「所沢 羽子板市」の準備が始まりました。
毎年、12月17・18.19日の浅草寺の羽子板市が終わったあと、所沢にもどられた「所沢人形協会」のみなさんがまちぞうに羽子板を持ち込まれ、江戸情緒あふれる「羽子板市」を繰り広げてくださるのです。

昨年のことを思い出しながらの会場設営。

「あれ。そうだったっけ?」
「いやぁ、こっちにつなげていたんじゃないかな?」
「いやいや、これでよかったんだべ」
昨年の作業工程の様子を撮った写真があったために、それをみながらの作業・・・しかも、ドアを全開に開けての作業で、寒い寒い・・・・それなのに心なしか皆さん楽しそうでもありました。

ここに素敵な羽子板が並ぶんですね。

わぁ、楽しみだ。

話し変わって、こちらは過日まちぞうに昔の町のことを勉強に見えた南小学校の3年生からのお礼の言葉が届きました。きれいなA4サイズの寄せ書き。髭爺も、スタッフMさんも大感激でした。みんな、ありがとうございました。
サンタを探せ!
今日も親子連れの方や子供たちがMAP片手に来店です。
「今、まちぞうは何やってるの?」「羽子板市よ」
「羽子板ってケースの中にはいってるやつでしょ?」
(そっかぁ、「市」って言葉自体いまはもう使わないのかな?)

これはショッパーに載せていただいた記事です。
ありがたい、ありがたい・・これを読んでお越しくださるお客様がきっといらしゃいますね。
羽子板市の隣の記事も目に付きます。羽子板市は28日午後まで、まちぞうもこの日が最終営業日となりますが、29日からの会場もまちぞうになりますよ。

夕方、店の中は二つに別れ、手前は羽子板市の準備、奥では、スタッフがひと段落の休憩中。
こうやってみんなで顔をあわせるのも年内はもうないのかな?
お客様で見えたEちゃんは25日にアメリカに里帰りするそうです。
みんな、年末は忙しいんですものね。

そして、夜9時・・・
羽子板の本日分の入荷も終了。店がぱっつ華やかになりました。
今日の午後たずねてくださったお客様には申し訳なかったのですが、今日21日は設営のみで、こうやって夜遅くならないと羽子板が届かないのです。
さ、明日から始まる「所沢 羽子板市」
本年最後のまちぞうでございます。なお、まちぞうスタッフブログも更新されています。
こちらもごらんあれ!
12月19日から「サンタを探せ!」が始まりました♪
初日の模様を Tがお伝えします。
朝からスタッフがお店を X'mas仕様に飾りつけしてくれました☆

一番乗りで来店したのは下記写真の男の子。
「これ、欲しい!!」「これも、いいなぁ」

「じゃー、参加しようよ!!」そう言って、私とスタッフで送り出しました。
「車に気をつけて いってらっしゃーい!!」

他にも親子で来られたり・・・

友達と一緒に参加したり・・・


たくさんの参加者が来店されました。
まちぞう では 参加賞がもらえます。
抽選で・・・

☆素敵なプレゼントがもらえますよ☆

皆様のお越しをお待ちしております。
今日は私はお休みを頂いておりました。
そこでTちゃんからの報告から・・・・
「サンタを探せ!」初日は、お昼過ぎには、まちぞう店内が子供たちでにぎやかだったそうです。
きっと明るい、楽しそうな笑い声でいっぱいだったことでしょう。
さてさて・・・
みんな、サンタの居場所がわかったのかな?
まちぞうでの「ガチャガチャ」で楽しんでくれたのかな?
明日の日曜日は、髭爺が皆様のお越しをお待ちしております。
実は、朝から大忙し。
明日から始まる「サンタを探せ!」で、問題を貼ってくださるお店一軒一軒に「問題」をお届けに回るためにスタッフHさんと準備。
ただ、私が外に出られるのは午後2時過ぎからになるため、午前中はリストを作ったり・・・もろもろ。
そういうときに限って・・というか、お客様が続くもの。
「こんな寒くて風の強い日は、こういう気楽に立ち寄れる店があってよかったよ」
(はぁ・・ありがとう・・ございます・・・)
そんな方が一人・・二人・・・そのうちにお客様同士がお話してくださって。
みんな、今日はあまりの寒さにいつも行くところ(病院・公民館などなど)までたどり着けない様子でした。
さて、そんな今日はいろいろ情報をお届けします。
まずは芸術総合高校の公演?のご案内。

といっても、お芝居でもなく、学生さんが調べたものをそれぞれが読み上げて発表なさる形式だとか。
ぜひ、おくさん、おかあさんの立場の方に行ってほしい・・・とのお話でした。
高校生の目で見て、頭で考え、心で感じた「未来像」なんていうのも聞けるかもしれませんね。

まちぞう定休日の木曜日に開催予定です。
次は先ほど話して「サンタを探せ」企画でお世話になる「島村酒店」さんのお店からのお知らせです。

思わず、この名前に惹かれました。

この名前にも、心を奪われた・・・

SOLD OUTが多いようですが。
私同様 心が動いた方はぜひ、学校新道にある「島村酒店」へGO!
あまりのお酒の種類の多さにすっかり酔った気分になってしまいましたし、一升瓶の醤油なんてにも久しぶりに見てしまいました。
金山時味噌もおいしそうなのを売っていたなぁ・・・
それから、毎年恒例の「甘酒」用の酒かすも注文してきましたよ。
あぁ、おいしそう・・・
そんなこんなで冷たい風の中、12軒のお店を回ってきましたが、みなさん忙しい中対応ありがとうございました。
しかも、今日は1月企画の展示用のコピー印刷にも出かけたためA3サイズの厚紙を80枚以上持ち歩いたのですが、風にあおられ・・・「サンタを探せ」の問題は飛びそうだわ・・・コピー用紙はくしゃくしゃになりそうだわで、店に戻ったときには疲労困憊ひどい状態になっていました。
と、店の中からはなやいだ笑い声が・・・
「あ、所沢小学校6年生のボランティア班だ!」
「みんなでボランティアの相談をするのでお邪魔します」
ごめんね、お話する時間もなかったけど、随分長い時間みんなで楽しそうに「策を練って?」いたみたいね。

閉店時間になって、シャッターを下げるなど作業を手伝ってくださったボランティア班。
お疲れ様でした。
今度はちゃんとゆっくりお話しするからね。
スタッフがぽつり・・
「こういう子供たちの姿がみられるまちぞうって素敵だね」
19日(土)から25日(金)までの「サンタを探せ!」
今日も町の中で何人かの方に「明日から、楽しみよ」なんて声を掛けていただきました。
はてさて、どうなりますやら・・・
あまり寒くならないように祈ってしまいます。
詳細はまちぞうHPをご覧くださいね。
お待たせしましたぁ・・・
いよいよ明日から「サンタを探せ!2009」始まります。
どうやって参加するの?
詳細は「野老澤町造商店 まちぞう」のHPにもアップされていますよ。
こちらをご覧になってください。
なお、所沢市観光協会のHPでも下記の通り紹介されています。
地図配布場所 野老澤町造商店、ふらっと、市民課所沢駅サービスコーナー、市役所商工労政課、各公民館、中心市街地の各店舗など
期間 平成21年12月19日(土)〜25日(金)※木曜日はお休みです
時間 午前11時〜17時
参加 無料
主催 野老澤町造商店
所沢市元町21−18
電話04−2928−1453(午前10時〜18時:木曜定休)
協賛 所沢市観光協会
協力
所沢日栄会協同組合、所沢プロペ商店街振興組合、所沢ファルマン通り商店街、所沢銀座協同組合、中央通り振興会、埼玉西武ライオンズ、埼玉ブロンコス、JULEPS、JAY‘S GARDEN
おもちゃやおいしいものが買えちゃう協力
店舗共通商品券があたったり・・
かっこいい
ライオンズからの2010カレンダーや・・
ブロンコスの観戦チケットが当たったら、早速熱いブースターになれちゃうし!
JAY‘S GARDENからは素敵なあなただけへのクリスマスカード!
JULEPSからは所沢観光大使のメンバー個人の名前入り名刺セットを!さぁ、みなさん。
明日からは所沢の町を歩いて、ヒントを探してくださいね。
なお、この企画は24日のクリスマスイブの日はお休みです。
皆さんの、健闘を祈ります!!寒いけどがんばってくださいね。

本日までの予定でした「旧町の神社仏閣と石造物」ですが、20日昼まで延長となりました。
実は・・・

毎日、昼頃から夕方にかけて人数こそ少ないのですが、じっくりご覧になったり、スタッフに解説を求める方が多くなってきたのです。

そこで、次の企画展「所沢 羽子板市」の準備設営予定の前日20日まで期間を延長して、より多くの皆様にご紹介しようということになったのです。

店のガラスには所狭しとたくさんの情報が詰まっています。
道行く方もこの前で足を止めていかれます。ちょっとうるさい量ですが、これだけ豊富な情報があるとお客様にとっても楽しいものとなっているようです。

企画展の延長は20日昼頃までと書きましたが、実はお借りしていた「きり絵」は本日まで。

夕方、ペーパーカット とこの会のみなさんが作品を片付けてしまわれると・・
こんなにさびしくなってしまいました。

そんな「とこの会」の皆さんが、1月23日(土)の午前中、コンセールタワー二階の「ふらっと」で「きり絵体験教室」を開催いたします。
申し込みはまちぞうまで・・参加費は500円です。
午後1時半、髭爺はTちゃんを誘って所沢小学校に出かけました。
1月の企画展で使用する「半纏」「引き札」などをお借りしに出かけたのでした。

初めて小学校にでかけたTちゃんは大喜び。楽しい・・楽しい・・・を連発していました。

本当に学校にこんな素敵な資料室があるなんて。

多くの方に知っていただきたい。

多くの方に見ていただきたい。
そんな感想も持って帰ってきたようでした。撮影お疲れ様でした。
さてスタッフNちゃんが こんな情報を持ってきてくれました。

読みづらいでしょうけど・・・ライオンズファンの方。

涌井選手のファンの方は必見ですよね。
詳しくはとこr沢西武のHPからご確認くださいね。
2010 埼玉西武ライオンズフェスタ「選手とファンの集い」参加者募集閉店後、スタッフとの帰り道、ご近所の「ムッシュM」さんのお店がクリスマスヴァージョンになっていました。
あんまり綺麗なために、思わず立ち寄ってくださったのです。
本当に、本当にありがとうございます。
またスタッフブログも時々は覗いてみてくださいね。
岡ちゃんファンのみなさまには、気になる情報が
まちぞうスタッフブログにアップされました!
まちぞうスタッフブログ へGO!!!
朝、11時・・・
商工会議所に東所沢小学校の子供たちが見えました。
Tちゃんに早速撮影をお願いしました。
「ところざわまつり」についての質問を中心にたくさんの「聞きたいことを携えての来訪です。
総務のB課長のサポートに入ったのはまちぞうスタッフのMさんです。

しっかり準備をしてきた質問がびっしり書かれたものを見て「すごーーい、ちゃんと用意してきているんだ」
「私、感心しちゃいました」とTちゃんの感想です。

そのあと、会議所からまちぞうに移動してきたみなさんは店の中をキョロキョロ・・きっと珍しかったんですね。

午後になると19日から始まる「サンタを探せ!」イベントのお手伝いにスタッフが集まってきてくださいました。

髭爺は女性に囲まれて「昔の銀座」のお話でもなさっているのでしょうか?

そして時間は午後13時50分。
私は銀座中央広場で今度は所沢小学校の6年生のみなさんを待ちます。
担任の先生がまちぞうの場所をご存じないということで広場で待っていたのですが・・50分を過ぎても姿が見えません。
風も冷たく・・寒い・・・まだかな?まだかな?
と午後2時・・・

見えました。先生を先頭に来た、来た・・・

まちぞうまで案内しようと先頭を歩いていくと目の前に綺麗な飛行機雲・・・なんだかうれしくなります。

さて、総勢35名の子供たちが全員着席できました。
子供たちはそれぞれ
*歴史班
*求友館班
*観光ガイド班
*ボランティア班
に分かれているそうです。
そこで・・・

歴史・求友館班はスタッフMさんの話を。

みんな真剣にメモを取っています。

こちらは観光ガイド班・・・髭爺からまず町の話から。

手前左側が歴史・・・店の中央部分に観光ガイド・・・そして店のおくにはボランティア班が車座になっています。

こちらがボランティア班。
最初は緊張の面持ちでしたが(まちぞうスタッフのほうが?)
最後は、こんなことしたい、あんなことしたいと子供達の声がたくさん聞こえてきました。
ここのスタッフは自分達の活動の目標が「町の活性化」であること。
それを楽しみながら、でも責任を持って活動していることをやさしくわかりやすく話してくださっていました。

さ、一時間経ったので一応それそれのお話は終了です!

話が終わると自由見学、興味の的は「JULEPSコーナー」
スタッフが意気揚々と説明していました。
そんなこんなで今日は午前・午後とたくさんの小学生がまちぞうにやってきました。
過日も南小学校の子供たちが見えたり・・・このところのまちぞうには市内の小学校からのお客様が続いています。
みんな、質問したい内容はほぼ同じようなものなのですが、そこで意地悪なわたしは思わず聞いてしまうのです。
「このお店は何のお店でしょうか?」
答えなんて・・すぐに答えられなくて当たり前。
でもみんなに考えてもらえるとうれしいのです。
まちぞうは歴史を教えるだけの場所ではないのですよってことを。
歴史をお教えするのはまちぞうの仕事のごく一部なんです。
まちぞうの本来の仕事は・・・・
まずは、どうすればこの町がより良くなるのか?とか、もっと良い町にするにはどうしたらいいのか?とか、まちぞうに来たことで、みんなの目線でいろいろと考えてもらうきっかけになってくれればうれしいのです。
それにしても今日は大混雑のまちぞうでした。ふーーーーーっ
緊急告知!
JULEPSのファンの方に耳寄りな情報?
特に岡ちゃんファンの方は
まちぞうスタッフブログ へどうぞ!
はじめまして、12月1日よりまちぞうのスタッフとなりましたTと申します。
店長には「Tちゃん」と呼ばれております。
これから時々、まちぞう日記を店長と交代で書くことになると思いますが、よろしくお願いします。
さて、去る12月13日、初めてまちぞう企画の「町歩き」に参加させていただきました。
その時の様子を私の感想交えてお伝えしたいと思います。
当日の朝はお日様も見えず、とってもとっても寒い中、出発となりました。
最初に行ったのはファルマン交差点近くの坂稲荷です。

ここで驚いたのは みなさんの真剣な眼差しでした。
スタッフの説明を聞きながら一生懸命メモをとる方、質問される方・・・
「きっと、みなさんのそんな姿を見れるからこそ スタッフも頑張り甲斐があるのかもしれない」
そんなことを思いながら 次の目的地へ出発!!
写真は 今回の町歩きからスタッフ登録してくださったSさんが川端霊園向かい側の庚申堂にてお話ししている姿です。

ここの石塔の中に「野老澤」の文字を見つけました。
もし機会があったら探して見て下さいね☆
そしてこんなところにも行きました。
文化会館入口です。みなさん生垣の中を覗き込んで、何があるんでしょうか・・・

その答えは 内緒にしておきます☆
そして割烹 美好さんで昼食をとりました。「かしわの鍬焼セット」をいただきましたが、とっても美味しかったですよ♪

ピリッと甘がらし醤油の鶏肉と茶碗蒸し、みなさんも是非召し上がってみて下さい。
今回参加してみて、普段何気なく歩いている あちこちに歴史が息づいていることを知り
また、それを教えてくださる方々がいらっしゃる ということに感動しました。
私は市外に住んでいるのでまさに「所沢初心者」です。
「町を歩き、町の人と話し、町の中で暮らす」そんな生活を楽しみながら、まちぞうの一員となってがんばります。

昨日の町歩きですが、スタートの10時前には風も強く、用意したホカロンをみなさん喜んで持っていかれましたが、最初の見学地である西新井の「熊野神社」についたときには、風も治まり気温も少し上がったそうでした。
そんな、「旧町 石造物を巡る町歩き」の様子は明日、初めて町歩きに同行したTちゃんにアップしていただきますね。

さて、みなさんは今こんな募集がかかっているのをご存知でしたか?
「郷土かるた」の読み札を募集しているのです。

所沢の郷土かるたですから、自分の生まれた町でも、現在住んでいるおころ、あるいはおじいちゃん、おばちゃんの住んでいる場所でも所沢市内であればいいのだと思います。
実はここに「まちぞう」のことが載っています。
この読み札を考える題材をさがすのに「まちぞう」を紹介してくださっているのですね。

さて、明日は南小学校、所沢小学校とそれぞれの子供たちが、まちぞうスタッフとお話しする機会を持ちます。
特に、所沢小学校との話し合いでは「ボランティア」についてのお話になりそうだということです。
ボランティア・・・今、さまざまなボランティアの形があります。
明日の子供たちとお話しするまちぞうスタッフがどんな思いを彼らに伝えるのか・・・それをどう聞いてくれるのか?ちょっと楽しみな明日です。

お昼休みに郵便局に出かけたら、こんな切手を販売していました。
入間の航空祭。

飛行機好きな私はこの空がいっぱいの切手に心を動かされました。買っちゃおうかなぁ・・

郵便局の帰り道、学校新道を通りかかると雑貨がかわいいお店「T-GARDEN」さんがお休みなのかな?まだあいていませんでした、と、お店のまえをみると、あ、足ふみミシン。なんだか懐かしくなっちゃいました。

こちらのお客様は清瀬からいらっしゃいました。病院を訪ねていらしたのですが、混んでいて時間調整しているうちに店にたどり着いたそうです。居合わせたスタッフMさんとのおしゃべりが本当に楽しそうで、結局診察予約時間ぎりぎりまでお話なさっていました。
このあとお見えになった若いお客様も「所沢に住んでいたのに何も知らなかった」と髭爺、スタッフMさんと一時間以上もお話をなさってお帰りになられていきました。

こちらは昨日町歩きのときにスタッフが持ち帰ったチラシです。

なんだか気楽に尋ねていけそうなところですかね?

スタッフSさんは今回の企画でなくてはならない存在の方。昨日の町歩きでも豊富な情報を参加者に解説してくださっていたそうです。
こうやって来店なさったお客様にも、丁寧に、細部にわたって解説してくださるので本当に助かります。
さて、今回の企画ですが本来でしたら16日(水)が最終日ですが、次の企画「所沢 羽子板市」の設営が21日となるため、その前日の20日まで規模を縮小して展示延長とする予定です。
まだご覧になられていないお客様、どうぞ延長となります期間にでもお気軽にお越しください。
そうそう「郷土かるた」の材料集めにもぜひぜひまちぞうをお尋ねください。
そして、今日からいよいよ
「サンタを探せ!」 のMAPを配布し始めました。
実際に店先に問題が並ぶのは
19日から25日までですのでお間違いなく!

去年の熊手市の様子を撮った写真をTちゃんに渡したら、こんなに素敵な熊手市のポスターを作ってくださいました。
なにせ、除夜の鐘とともに開かれ1日の午後3時頃まで開かれる熊手市。そこが日本一早いと言われるゆえんです。
今年の12月31日は、まちぞうで開催する年越しライブ「宮川鉄平 追い風に乗って」にお越しいただき
そのお帰りにでもぜひ、宮川さんなんぞと一緒に神明社さんへ初詣、熊手市なんていかがでしょうか?
この熊手市の
「面亀」 さん。実は日本で、いえ、世界的にも有名な会社です。ちょっとHPでも覗いてみてください。
まちぞうの年始にはこの「面亀」さんの熊手を店内に展示させていただく予定です。
こちらも楽しみになさってくださいね。
さてそんな新年を迎える前にお歳暮・・いえいえ・新年明けてお年賀はどうなさいますか?
初詣でご紹介した
「所沢 神明社」さんのすぐ近くにある
「深井醤油」 

所沢のお土産としても結構利用なさっている方も多いようですが・・・一度お味見なさってはいかがでしょうか?



実は、そんな所沢の味の紹介なども、この間までまちぞうで展示していました「埼玉ブロンコス」さんでこんなパンフレットを作ってご案内しています。
まちぞうにも用意してありますこのパンフレットもぜひご覧になってくださいね。

そんな今日最初に個性的な二人のお客様が見えました。
お一人は、旧店舗時代に展示会を開かれたことのあるNさん。
掛け軸やら帯地に絵を描かれたりと、繊細な表現に人気のある方です。今日はこんなプレゼントを私の目の前で描いてくださったのです。

まず、私の名刺の裏にサササッ・・・

すごーーい、それならこっちにお願いできますか?と色紙をお出しして、ササササッ・・・

この間、わずか何分だったでしょうか?
「筆ペン貸して?朱色の筆ペンない?」なんておっしゃりながら、結局赤いホワイトボード用のマーカーしかなかったのに、あっという間に仕上げてしまわれました。
これで来年のまちぞうも皆様に愛されること間違いなし!!ですよね!?
次に見えたのがあの「ラッキーパンダ」さんのお知り合い。
こんなお得情報を持ってきてくださいました。
9割引ですよ!9割引いちゃうって事は10分の1の価格でカレンダーをお求めいただけるって事ですよ。
どうしますか?奥さん、これはもう行くしかないですよね。
詳細は
「ぎふとるうむ 山畑」 でお調べください。

そしていつもの二人組参上です。
「今日は町内会のクリスマス会だったんだ」とうれしそうに入ってきた所沢小学校5年生。
いつも私のいる場所にちゃんと顔を出して「こんにちは」「お邪魔します」と挨拶をしてくださる礼儀正しいさわやかな少年です。
早速19日から始まる
「サンタを探せ!」 のチラシをお渡ししてご紹介。「絶対参加しよう」そうよ、がんばって問題を解いてね。こちらも詳細はまちぞうHPに載っています。参加無料で楽しめる企画。ぜひこちらもどうぞ!

午後になるとこんなお客様がお見えになりました。

おわかりでしょうか?獅子舞のセールスマン?です。

つまり元町東の町内の方で1月1日、ご希望のお宅に「獅子舞」が参上します・・というお知らせのようなのです。
びっくりしました。今でもちゃんとおうちに来てくれるんですね。
「この店に行けばこういうお知らせをおいてくれると聞いてきました」というセールスマン?さんの言葉もなんだかうれしくて・・
あぁ、まちぞうは1日お休みだから無理ですけど、どなたかお願いなさったらいかがでしょうか?
いいなぁ・・・獅子舞!!
ご希望の方は直接電話をくださいとのことでした。

午後3時まえ、大急ぎでチョコレートコスモスまで走ります。
通り道の「cafe プミラ」もクリスマスデコレーションが綺麗!

10月にまちぞうで歌ってくださった「with one voice・・・」のみなさんが今日は「チョコレートコスモス」でコンサートだったのです。

仕事で抜けられない私はちょっと久しぶりにメンバーの顔を見に行かせてもらいました。
2回公演のうちの2回目にはスタッフNさんがお邪魔させていただきます。
「わぁ、久しぶりです」相変わらず華やかな4人、やっぱり明るい!素敵な女性たちです。

ふらっと店に来られた3人は、古い町並みの写真にびっくり。

こんな古い歴史ある街だったんですね。

夕方、今度は「サンタをさがせ!」企画で再び店をでます。
ここは「学校新道」ダイエーのすぐ横の通りですが、最近この通りにできてきた小さなお店が面白いとのうわさ。
今度検証して歩きましょうかね?

こちらは「子供英会話のミネルヴァ」
あの「ハロウィン」で毎年、お化けたちを量産なさっている学校です。

今回の「サンタを探せ!」企画でMAPをおかせていただくお店のひとつです。ここでMAPをGETして、19日から街中のクイズを解きながらまちぞうまでいらしてくださいね。
MAPは今すぐいただけますが、サンタを探すのは19日からですよ!間違いのないようにお願いしますね。

すっかり暗くなった「銀座中央広場」にも・・・

寿町の町内会のご協力をいただいて、ここにもサンタのポスターを貼らせていただきました。
明日は、いよいよ町歩き。
定員を少しオーバーするほどの人気です。さてさて、どんな楽しい町歩きになるでしょうか?
私は別の場所での会議に出ますためお休みいたしますが、またその様子はご紹介しましょうね。

朝から強い冷たい北風。通りのバナーもばたばたと翻っています。

新人,Tちゃんは早くもみんなのアイドルになりました。
今日も初めていらしたお客様に話しかけられて、思わず、こんな笑顔になってしまいました。
何事にも一生懸命に取り組むTちゃん、あまり走りすぎないでゆっくり行きましょうね。

そんなTちゃんの作ってくれたポスターの続々仕上がり、まちぞうのお知らせスペースは情報山盛りです。

今日もまた熱心にごらんになるお客様、正直お声掛けするのもはばかられるくらいに、丁寧に、ゆっくりご覧頂いているのですが、あまりの寒さに思わずお茶をお出しして。
「さむかったでしょう。お湯飲みで手を温めながらゆっくりご覧ください。」
これも、まちぞう、冬のおもてなしです。

夕方になって、雨はますます本降りに・・・
お客様も寒さに震えて来店なさいます。
よさこいの扇壱門の副代表Sさんが一緒に踊る方の募集のチラシを持ってきてくださいました。でも、まちぞうにはすでに2ヶ月前からメンバー募集の案内をさせていただいています。
「写真で見るとすごくかっこいいからやってみたい気もするけど。」JULEPSファンの方がそんなことおっしゃっていたっけ。
まだまだ2月までは募集なさっているそうです。今年こそところざわまつりで一緒に踊ってみたいかた。
ぜひまちぞうにお問い合わせくださいね。

午後3時半、「FM茶笛」の番組に生出演しました。
藤井さんの番組で「アフタヌーンスクエア」の中のクローズアップ所沢というコーナーで22日から始まります「羽子板市」の案内をさせていただいたのですが。
スタッフがみんなで店の隅にラジオを持ってあつまり、お客様と一緒になって生番組のON AIRを聞いていたそうです。なんだか、自分の声がラジオからも聞こえてきて不思議な経験でした。

そして、今日の幸せ記事。
旧店舗時代に中学校1年生だったお嬢さんお二人が、「それぞれの進路が決まった」とまちぞうまで報告に来てくれたのでした。あんまりうれしくて、思わずパチリ!
一人は歯科助手、一人は大学生。二人進む道は違ってもまたまちぞうにいらっしゃいね。忘れないで来てくれた事。
本当にうれしい、うれしい出来事でした。
いよいよ押し詰まってきましたが、まちぞうはこれからも楽しいことがいっぱいです。
13日の町歩きはおかげさまで満員御礼・・というかすこし定員がオーバーするくらい盛況です。
お天気もよさそうだし、楽しみ・・楽しみ・・・
そして19日から25日までは「サンタを探せ!」
地図を持って街中の店に貼ってある問題を解いてサンタの居場所を探します。
参加賞や正解の応募者の中から抽選で、JULEPSの観光大使名刺(個人名)それにサインをくださったものを5名の方に・・・またJAY‘S GARDENさんからも直筆のクリスマスカードを用意して頂く予定です。
埼玉ブロンコスの観戦チケットや、埼玉西武ライオンズの2010年カレンダーなど・・・・
ぜひぜひ全問正解し、応募してくださいね。あなたの好きな商品があたるように・・・お祈りしていますよ。
詳細は
まちぞうのHPまで!!
そして22日(火)からは「吉例 所沢 羽子板市」が始まります。
これは、もう圧巻の一言です、店内狭しと飾られた200本以上の羽子板の数々・・・・それはそれは華やかで、素敵な光景です。昨年の「羽子板市」をごらんに慣れなかったかた、わざわざ浅草の羽子板市に行かれなくたって、まちぞうにお越しください。きっとびっくりするような素敵な羽子板に出会うことができると思いますよ。
昨日、お話した麻彦商店からお借りしている「絵馬」です。

どうですか?なんだか愛嬌のあるお稲荷さんですよね?

そして、これが「みょうが」
これを徳利の口にさして使うそうです。興味のある方は「麻彦商店」をお尋ねください。

再開発ビルを横道から見てみました。
写真手前右側のビルです。

旧庁舎の3階からみるとこんな感じになっていました。

去年の春は同じ場所から撮影してもこんなになんにもなかったのに。
左側のビルと右の木がおなじでしょ?

銀座通り側から見ると、もう明日にでもOPENで競うに見えます。

実は、まちぞうの今年の営業は28日の羽子板市の最終日までなのですが、29・30日もまちぞうはこんな形で開くようです。ただし、まちぞうスタッフはおりませんので、お客様は年始5日からの営業日にお越しください。

用事があって裏道を急ぎ足で歩いていたらこんな「柿」が目に付きました。

以前も書いたような・・たしか「木守柿」っていったでしょうか?
マンションとのコントラストが面白かったのでパチリ!一枚撮らせていただきました。

ところで、今、町の中でこの方たちを見かけませんか?
ここ数週間気になっていたのですが、今日はまちぞうを出てから、戻るまでになんと9人の姿を見かけました。

いつもきちんと縦一列になって、よく「横に並んでおしゃべりしてたら通行の邪魔になるでしょ!」って怒られていたけど、彼らの整然とした姿を見ていたら納得できました。
しかも、なぜかこの姿を見ると安心感が沸きます。
これからなにかとあわただしくも事件の多い年の瀬、この黄色い姿が見えると安心感と同時に何事もないように祈ってしまいます。

昨日も触れた「コンセールタワーマンション」のイルミネーション。
どうしても夜カメラを持って通りかからないのだけど、これが点灯すると本当にかわいいんです。

そのマンションの向かい側「おもちゃのすだれや」
ん?何か貼ってある。

そうです、早速19日から始まる「サンタを探せ!」イベントのポスターを貼って下さっているのです。

その「すだれや」のお隣が「
cafe プミラ」

店の外も中もクリスマスムードになっています。
ここで販売しているガラス小物も人気です。

夕方、いつもいろいろアドバイスしてくださるOさんが来店。ゆっくりお話したかったのですが、今日は所沢小学校のN先生がお見えになるのです。

実は6年生の授業で「まちぞうで人との交流」を勉強なさりたいとのお話。歴史に興味のある子供は歴史の勉強を通して人とかかわる体験を。またボランティア活動に興味のある子供たちは活動を一緒に・・などとまだ漠然とした内容に感じましたが、先生の「まちぞう」への思いを強く感じました。
まちぞうのTちゃんと私のほかにボランティアスタッフとして活動なさっている髭爺、スタッフMさん、Nさん、Nちゃん・・などなどたくさんの「生の声」が子供たちに届くようなそんな授業になるように先生と一緒に頭をもう少しひねるつもりです。

さ、表には12月31日の宮川鉄平さんの年越しライブ「追い風に乗って」のポスターも貼りました。
13日の町歩きはおかげさまで満員御礼となりましたが、その準備もまだあるし、クリスマス企画「サンタを探せ」の準備はまだ残っているし、羽子板市のちらし、年末年始の店内展示の準備、年越しライブの準備、年始の企画のちらし、
まずい、年賀状もまだ印刷していない・・・
12月に入って、店を出るのが8時10分か15分前、一日が24時間しかないのが腹立たしくもなってきます。
あぁ、あと2週間でいいから2-3時間ずつ一日を長くしてくださぁぁぁぁい!!

12月6日に開催された「所沢シティマラソン」39歳以下男性の部優勝の原先生の
おおはら村鍼灸整骨院
もクリスマスになっていました。
ところで、どうして「おおはら村」なのでしょうか?
大村先生と、原先生・・このお二人の名前を合体してみてくださいますか?
おおむら・・はら・・・おお・・はら・・むら・・・・あぁ!そっかぁ!!

マンション一階のちょっと奥にある整骨院。この人工芝のようなグリーンが目印です。

「アスリエ(フィットネスクラブ名)のお友達にここに作品が飾っていると聞いて見に来ました」
お風呂あがり?で顔を真っ赤になさったお客様、健康的で素敵なかたでした。
ところで・・・
クリスマスには所沢航空記念公園(通称 航空公園)にあるお茶室(彩翔亭)でこんなイベントがあるようです。
ご興味にあるかたは直接お申し込みください。

人数は少ないのですが、展示を楽しみに、じっくりゆっくりご覧になる方はいらっしゃいます。

今日は午後3時から「とことこタワー祭り」の打ち合わせが始まります。
会議室のある「コンセールタワーマンション」二階には「ふらっと」があります。
まちぞうのチラシもおいていただいていますし。いつもいろいろな形でお世話になっています。

登録していただければここにある本の貸し出しも利用できます。
実は、今回の展示にご協力いただいているきり絵の「ペーパーカットとこの会」のご協力をいただいて、1月23日(土)にこのふらっとを会場に「きりえ体験教室」を開催予定となりました。
詳細はまちぞうまでお問い合わせくださいね。

このふらっとを二階からおりようとする出入り口にある「タイ料理」のお店。

豊富なメニュー

このお店は所沢では有名なお店のひとつで、市外からも多くのお客様が尋ねていらっしゃいます。

忙しくて昼ごはんまだ食べていない。お腹すいたなぁ・・・
会議終了後、今セールタワーマンションを振り返ると・・
ここを夜、通りかかったら綺麗なクリスマスイルミネーションになっていますからごらんください。

まちぞうまでの帰り道、麻彦商店の奥様に呼び止められました。
正月飾りの紹介をしたいので写真を撮らせて頂いている私に「絵馬」を渡してくださったのです。
「いまのまちぞうの展示にいいでしょ?」
はい、明日画像でご紹介しますね。
お正月の徳利の口に飾るおかざり・・こんなにたくさんの種類があるんですよ。


このみょうがの実物もお借りしてまいりました。まちぞうでご覧ください。
来年はちょっと違うお正月にしてみることも「あり」かもしれません。

派手でいいなぁ・・

お腹のすいている私にとってまちぞうに戻る道のりの最後の関門。
ムッシュM 今、クリスマスケーキの注文を受けているケーキ屋さん。
店の前を通りかかると甘い良いにおいがするんだなぁ。

店に戻るとスタッフみんなで22日から始まる羽子板市のポスターを作っている最中でした。

今朝、所沢人形協会のK会長が届けてくださったポスターに少し手を加えて「野老澤町造商店版」にリニューアルしてしまうのです。

と、宮川鉄平さんが来店。
12月31日、まちぞうの年越しイベントのポスターを作ってきてくださいました。
この年越しイベントの前には、皆さんお楽しみの・・・
サンタを探せ!が始まります。
今回は素敵なプレゼントもご用意。
JULEPS・JAY‘S GARDEN ファンには特に見逃せないイベントになりそうです!!
この宮川鉄平ライブ・サンタを探せ!のご案内は
まちぞうのHPをご覧ください。

クリスマスに、羽子板市に・・年越しの宮川鉄平ライブ。
いいなぁ、いいなぁ・・まちぞうの年末は楽しいぞ!みなさんでお遊びにいらしてください。(こっちはいそがしいけどね)
昨日開催された
「所沢シティマラソン」で、あの「おおはら村鍼灸整骨院」の原先生が、見事優勝しました!!
土曜日のブログでもご紹介したあの「おおはら村」の先生です、すごい、毎晩走っていたあの先生だ!!
「おおはら村鍼灸整骨院」はこちら!まちぞうのご近所さんの治療院でいざというときは頼りにしている先生方です。

さて、今日もまちぞうスタッフは朝から働いてくださいます。
Tちゃんともすっかり仲良くなって旧知の友達のよう?いえいえ、お互いやさしく気遣い仕事がうまく運ぶように考えてくださっています。さりげない思いやりがまちぞうを支えてくれる大きな要因なんですね。

さて、そんなスタッフからこんなうれしいお知らせを見せていただきました。

JAY‘S GARDENのクリスマスイブ・・24日の池袋サンシャインのお知らせです。

まちぞうには今日もたくさんのお客様が見えました。
歴史のことをお知りになりたいかた、髭爺やスタッフMさんのお知り合い、12月13日の町歩きでご一緒する新しくスタッフになられたスタッフSさん・・・などなど。
その中で今日の最年少のお客様、Nちゃんです。
2歳とは思えないほどの語彙力、行動力・・われわれまちぞうスタッフもたじたじのお嬢様、青梅からわざわざお越しくださるJULEPSファンのお一人です。
JULEPSといえば・・・
JULEPSのHPで発表になりました、ジャジャジャジャーーーン!
おめでとうございます!
JULEPS展の際に募集いたしました
イラスト展の入賞作品が発表になりました!!

ちゃんとメンバーから賞状をお預かりいたしました。近日中にお手元に届くと思いますので、入賞者の皆様、少々お待ちください。
尚、入賞作品はぜひJULEPSのHPでお楽しみください。すごく綺麗にアップされていました。
本当におめでとうございます。
そして惜しくも選に漏れた皆様も、次回も是非トライしてください。次回・・・って、またJULEPS展のときかなぁ?まちぞうもがんばって準備します。

こんな「印」あるんだ、JULEPSって!
さてさて、話し変わりました・・・こんな西武鉄道のイベントを発見しました。

いかがですか?
高麗時代の衣装って・・・見たこともなかったけど、着られるチャンスもなかなかないもの。
今からでも間に合うそうです、あなたも気分は高麗時代人?ご興味のある方はぜひお問い合わせください!

こちらの女性方・・・「まちぞうサロン」と名づけましたこの場所でばったり偶然出会われてびっくり。
スタッフがお出ししたお茶もそこそこに久しぶりのお互いの近況報告?がとても楽しそうでいらっしゃいました。
じつはこの中のお一人が・・・

所沢小学校の先生でいらしたのです。
今日は過日髭爺が所沢小学校の授業で「昔の所沢」の話をスライドを交えお話してきたのですが、今日はそのときの子供たちからのお礼の手紙を先生がもってきてくださったのです。

こんなにたくさん・・

一枚、一枚丁寧に書いてくださって・・・

中には、髭爺の授業の様子の楽しいイラスト入りのものまでありました。
みなさん、ありがとうございました。きっと髭爺の大事な宝物になりますよ!!

さてこちらは「きぼうの園の作品展」のご案内です。

市内には「きぼうの園」のようなたくさんのこういった施設があって、さまざまな作品展が開催されているようです。
ぜひ一度覗かれてみてはいかがでしょうか?
あっと目の覚めるような作品に出会うチャンスがあるはずです。

今更ですが、まちぞうにはこんなにたくさんのチラシやパンフレットがおいてあります。

もちろんどんなものでもOKというものではありませんが、この町の情報を発信しようとたくさんの種類のお知らせをおくように心がけています。

夕方大急ぎで行った旧庁舎一階ロビーで見かけた展示会。
人権に関する漫画や「書・・はがき絵に似た感じのものもあったようですが」が展示してありました。

旧庁舎帰りに通りかかる「琴平公園」の夕暮れ。
きれいに剪定された成果すっきり見通しの良い景色になっていました。

こちらが再開発、新しく中央公民館となる建物の裏から見たところ、住居棟でしょうか?見上げる高さですね。
思わず首をすくめてしまうほどの午後。
私事ですが、今日はある方との「お別れ」に出かけてきました。
つい先日まで電話でお話をさせていただいていたほどお元気でしたので、正直いまだに信じることができないほどです。
静かに読経の流れる中、窓際に座った私の背中で北風のビュービュー鳴く声が私を、一層さびしく、つらく悲しい思いにさせるのでした。
どうぞ、ゆっくりお休みくださいね。
今日はうれしいこと、さびしいこと入り混じった、久しぶりに冬本番を感じた北風の強い一日でした。
昨日から始まった「旧町の神社仏閣と石造物」
店を覗き込むお客様の姿がちらほら・・・
「町歩きはまだ募集しているんですか?」
そうなんです、今回の町歩きはとっても人気があるみたい、20名の募集であと3名ほどで満員になります。

今回もスタッフが探してきたたくさんの写真が所狭しと展示されています。
昼過ぎからは冷たい雨が降ってきて・・・と、スタッフKさんがお客様をつれて来店です。
将棋好きのKさんとは「将棋つながり」のお客様。
展示の内容より、まちぞうの活動内容に興味があるとしばし、店内で熱く語られていました。

実は、今日JULEPSファン,JAY‘S GARDENファンと次々と雨の中、お客様がお見えになりました。
JULEPSファンの方は12月1日のミューズでのライブの興奮がさめやらぬまま、20日のライブ、25日の所沢でのクリスマスコンサートの話・・とわくわく楽しみなお話をしてくださいます。
JAY‘S GARDENファンの方は、昨日の池袋サンシャインでのCD発売イベントの話。そして24日に同じくサンシャインの噴水広場前でのクリスマスイブのライブ!!のこと。

そんなみなさんにクリスマスプレゼントになるかもしれない?こんな企画があります。
12月19日から25日の期間、「サンタを探せ!」企画が始まります。
応募用紙裏に書いてある地図に載っているいくつかの店に貼ってあるクイズを解いて、サンタの居場所を探します。
居場所がわかった人は応募用紙に答えと必要事項を記入し、応募箱へ投函!!
抽選で当選した方には
JULEPSサイン入り観光大使名刺(4枚セットで5名様)
JAY‘S GARDEN クリスマスカード(5名様)
埼玉ブロンコス観戦チケット(ペアで5組)
2010埼玉西武ライオンズカレンダー(5名様)
協力店舗共通商品券(500円券50名様)がお手元に届くのです。
どうですか?
ぜひ、地図を片手に街中を歩き、たくさんのお店を回ってみてください。

店の中の話に戻りましょう。
今回の展示でご協力いただいた「ペーパーカットとこの会」から5枚の素敵な作品をお借りしています。
実は1月23日にはこの「切りえ」の体験教室をまちぞう主催で開催することにもなりました。
カッター1本持参でちょっとためしてみたいですね。参加費は教材・材料・指導料込みで500円です。


夕方、雨足のひどくなった店では商店主のかたとスタッフがしばしお話中。
こうやって商店主の方声を聞いたり、話し合える場は大切ですよね。
今日いらしたお客様でこんな方がいらっしゃいました。
現在、ご自分のなさりたいことがあって文筆活動をしながら生活しているんだけど、ある人からたまたままちぞうの話を聞き、興味があったので来ました・・と。
実は先週もお見えになったようで、今日で二回目の来店。前回はスタッフの方とかなり長い時間お話なさったようですが、今日も私とさまざまな話をなさいました。
しかもその間、先ほどのJULEPSやJAY‘S GARDENのファンのかたや、商店主の方、展示についての質問をなさる方や、切りえ体験教室の詳細を尋ねる方・・・その皆さんとお話をしながら、このお客様とお話をしていたのですが・・・
「ここはなんだかすごいところなんですね。あまりにも話の内容が広いし、種類が多くて・・・」
つまり少しこんがらがってしまわれたのかしら?
そうなんですよ、ここにお越しくださるお客様の目的は本当にたくさんあるのです。
そして、それを受け入れる私たちスタッフもさまざまな内容のお話をしていくのですが、でも、その目的の行き着くところは、明確なんですよ。
住み易い、住んでいて楽しい、生活しやすい、いつまでも住んでいたい・・・そんな元気な町にしていきたいんです!!
「また時々寄せてもらってもいいですか?」
雨の強くなった通りにお客様の傘が揺れていきました。

本当に雨が冷たい・・・
お客様のお帰りになられた後・・・
スタッフHさん、人偏のNさん・・・それにお出かけから戻ったNちゃんもちょっぴり加わって先ほどのクリスマス企画の打ち合わせが始まりました。
どうすれば町を歩くお客様、子供たちがスムーズにいけるか?楽しんでくださるか?応募用紙件地図はどこにどのくらい置いたらみなさんに参加いただきやすいか?またこの企画に賛同いただいたお店へのクイズはいつ配布し、いつ貼ってもらうか?その確認は??などなど・・・

そんなこんなでなんとか打ち合わせも終わることには、もう7時を回っていました。表を見れば冬の雨って本当に冷たそう・・・

と、帰り道に「おおはら村鍼灸整骨院」の前を通りかかりました。
明日、所沢で開催される「所沢シティマラソン2009」にこちらの先生が出場なさること思い出しました。
毎晩、診療の終わったあと、走りこんでいらした先生。
明日はお天気もよさそうだし、どんな結果になるのでしょうか?
「所沢シティマラソン2009」先生!がんばってくださいね!!
朝、一番に出したメール。
JAY‘S GARDENのメンバーに「日本晴れ!」がんばれメールを出しました。

うれしい、うれしい朝がやってきましたね。
詳細は
JAY‘S GARDENのHPへ。
今日のまちぞうは・・朝から大忙し。
朝8時45分・・いつものように店に入り、掃除、お湯を沸かし・・トイレ掃除に取り掛かる前に
外からにぎやかな声が聞こえてきました。
時計を見ればまだ9時17分・・・
だめだぁ・・間にあわなかったぁ・・・
今朝は南小学校のみなさんが、所沢の旧町の歴史の勉強に見えたのです。
朝9時に学校を出発して、それでもややゆっくりめに歩いてきてくださったのでしょうが、9時17分・・

最初のグループが到着してから、続々と後続のグループが見えます。
1グループ20から25分程度と滞在時間もゆっくり、中には「まだいられる」と時間延長の子供たちも。

「東川について教えてください」
「所沢は飛行機の飛ぶ前からあったんですか?」
「昔の自動車はどうやって動いたんですか?」
「時計は何時できたんですか??」
なんだか、まちぞうでは答えられないような質問も飛び出して。

でも、ほとんどの子供たちに「ところさわ(野老澤)」と呼ぶまちぞうの説明はさせていただきました。
「なんでところさわって言って、ところざわって濁らないのかわかった」
「所沢の市のマークってところっていう葉っぱなんだ」
よかった、よかった。少しは興味をもてくれることもあったようですね。

そんな子供たちが入れ替わり立ち代り、店に来られては髭爺とスタッフMさん、私が前座のように、新しく来店する子供たちの前でご挨拶、スタッフの紹介・・・など済ませ、Tちゃんは髭爺たちがしゃべり続けているので、合間にお茶を出してくださり・・本当にてんてこ舞い。
結局、最後の子供たちが帰られたのが・・・お昼頃。
4人でがっくり・・・くたびれてしまいました。
直後、一昨日お見えになった所沢広報の「ひばりちゃん」が今日から始まった企画店の取材に見えて、再び大盛り上がり。やっぱりかわいい・・と居合わせた髭爺はじめスタッフみんなに「かわいい」「かわいい」といじられまくってひばりちゃん困惑顔!?
でも一人のスタッフの「会いたかったんだ」といった言葉にひばりちゃん、ちょっと笑ったみたいでしたね。

このあと髭爺とスタッフMさんは市役所1階で開催中の「切り絵展」へ出かけました。実はこの切り絵展は今日は最終日なのですが、この展示作品のうち5作品を明日からまちぞうでお借りすることになったのです。なんでも市内の神社仏閣の作品があるのだそうです。今日はそのお礼と明日の搬入の打ち合わせにいかれたのです。
そしてその帰りには13日の町歩きでお邪魔する「熊野神社」へこちらも打ち合わせに。こちらでは今回珍しい「板碑」をお見せいただけることになったそうで、髭爺たちは大興奮。今回町歩きでスタッフとして初参加のスタッフSさんも大喜びで午後のまちぞうはその話題で持ちきりでした。
来客も、K写真館さん、いつも町歩きに参加なさってくださるお客様、埼玉ブロンコスのTさんもポスター配布の仕事中にわざわざ展示のお礼を言いに立ち寄ってくださり、そこに今度は取材の方が・・・

スタッフT子ちゃんも忙しいのに、店に来て下さりまちぞう日記を一か月分POし、まとめてファイリングしてくださいました。彼女がこうやって作ってくださったファイルは旧店舗時代からもう20冊をゆうにこえましたが、実はまだまだずべてをPOできていないのです。それだけ、まちぞう日記がだらだらと長いんですね、ごめんなさい。
この間、メールで次の企画の打ち合わせをやり取りし、協力をお願いしている担当者の方と電話、1月の翔び立つ広場の原稿を作り、ふと気がつくと隣でまちぞうの年賀状作成の仕事をしているTちゃんとも「私たち、今日はまだゆっくり話していないよね」なんていってしまうほどあわただしい一日なのでした。
ふと時計を見れば夕方5時半・・
大慌てで「サンタを探せ!」企画にご協力いただくお店に出かけていき趣旨説明。


ご協力いただくお店?家、お医者様。
まちぞう向かいのエンジェル歯科さんはこんなにかわいいクリスマスムードになっていました。
その後お客様がお見えになり、用事を済ませられてお帰りになられたのが午後7時半・・・
言い訳です。
画像データを自宅でアップしようと思っていたのに、データをおいて帰ってきてしまいました。
最後の最後・・・7時40分過ぎにお電話を頂き、うっかり机の上においてしまった・・・カード。
すみません、明日急いで今日の日記に画像を入れるよう努力いたします。
本当に、本当にごめんなさい。
でも、本当に・・・目がまわりそうだったんですもの。
(というか、若いTちゃんはともかく、私はばてましたぁ。)
明日は「サンタを探せ!」企画の打ち合わせが夕方からあります。
ウィークデーに仕事をもたれているまちぞうスタッフが土日には店に集まってくださって、本当に感謝です、目なんかまわしちゃいられませんね!!
そして、今日のBIGニュース!
北向きのまちぞうに、太陽の光が入ってくるようになったのです!!

ほらね!今までは絶対にありえない日の光・・・

実は新しく立ち上がる再開発ビルに反射して入ってきたんですね。
しばらくはスタッフみんなで「おてんとさん」の暖かさに感謝してしまいました。
(今、店内掃除も終えて、やっとアップしました。ごめんなさい。ホッ・・・・)
冷たい雨の定休日のまちぞうですが・・・
まちぞうは今日は髭爺とスタッフMさんで明日からの展示準備でした。
そんな店の中になっているのか、事前準備チームには楽しみな金曜日の朝です。
さてさて、今朝の朝日新聞埼玉版にこんな記事が載っていました。




地図上には「まちぞう」も名前だけですがしっかり載っていました。
ぜひ、ご覧ください。
あした、切抜きはまちぞうにおいておきますね。
スタッフブログにも・・・
いつもの人偏さんからは、またまた遠くの町から所沢を眺めてくださっているようなお話。
そして11月28日に行われた所沢駅西口の点灯式がたくさんの写真と一緒にアップされました。
ぜひ
まちぞうスタッフブログも数回さかのぼってお楽しみくださいね。

誰!?

誰?だれ!?何しているの?

でもって、あなたは?
所沢市 広報の青い腕章、革製のしゃれたBAG、カメラもさげて・・・
きょうは、まちぞうの取材に来てくださったのです。
なかなか鋭いカメラアングルでまちぞうを紹介してくださるようようです。
こちらをぜひご覧ください!!お名前は
ひばりちゃん私もTちゃんも初めてお目にかかりましたが、もうそのかわいさにぞっこん。
所沢市に新しいキャラクター出現です。
でも、仕事振りはなかなかのものらしく、その活躍ぶりはぜひ上記をクリック「ひばりぽーと」をご覧ください。
こんな広報スタッフなら毎日でも取材に来てほしいくらいです。
きょうの取材のお供は、市役所広報のKさん。ひばりちゃんの優しいパートナーです。

午後になると12月19日から開催予定の「サンタを探せ!」イベントのご協力を頂きに商店街をお尋ねしました。
もう、クリスマス・・・このサンタとか、クリスマスカラーの赤・緑などを見ると興奮しちゃいます。

ちょっと気になっていたお店を訪ねてみました。
丁度フリーマーケットの出展者を募集なさっていました。
プロペ通りにある「NARO」というお店です。メールはinfo@e-naro.jp、04(2928)9922

そのNAROさんのお隣になるのが「たろうの家」DOG WEAR&GOODSのお店です。
オーダーのWEARもあるけれど、あまりにも豊富な品数で迷ってしまいそうです。

さて、店の前には着物姿の女性がうろうろ・・
お隣の「はいや」さんの方、がちゃがちゃをやりたいんですけど・・とのこと。
なんだか着物姿でがちゃがちゃも粋なかんじでした。

午後2時半頃の店の中は、今日もお客様でたくさん、あふれかえっていました。
1日から仲間入りしたTちゃんの名刺を届けてくださったM印刷の奥様。お待たせして済みませんでした。
そして、大感激のお客様。
旧店舗時代に二回ほど展示会を開かれたI先生。俳画とはがき絵を指導なさっている方です。
実は今年頂いた年賀状があまりにも素敵で、ついつい、まちぞうの年賀状に先生の絵を使わせていただきたいとお話していたのですが、ちゃんと覚えてくださっていて、実は今日その「絵」を届けてくださったのです。
上品で、めでたくて、本当にうれしい「絵」です。
まちぞうの年賀状は素敵なものになりそうです。本当にお忙しい中、すばらしい絵をまちぞうにプレゼントしていただきありがとうございました。
I先生は、新所沢パルコ、NHKの教室で指導なさる予定だとか・・みなさま、チラシが入手できましたらすぐにご案内しますね。

「展示の最終日だから」とお客様が続きます。
結局、展示撤収の予定時間をオーバーしてからの撤収作業開始となりました。

日大芸術学部の演劇学科の生徒さんによるイベント(発表会)が9日の水曜日に金山町公民館で開催されると案内を頂きました。タイトルを見ているだけで興味深々です。

まちぞうスタッフは金曜日からの展示準備に入ってくださいました。

HPの更新も済ませてくれるスタッフKさんも夕方まちぞうに駆けつけてくれました。

スタッフと一緒に初めて展示準備をなさったKちゃん。きっと疲れたことでしょう。
今日もあわただしくてなかなかゆっくり話すこともできませんでした。
「一日があっというまに終わっていきますぅ」・・明日は定休日、ゆっくり休んでくださいね。慣れないうちは疲れるもの・・ゆっくり、細く長く、やっていきましょうね!!

と、私はここでまたお客様。
そんなTちゃんとまちぞうスタッフは埼玉ブロンコスのスタッフの皆さんと「埼玉ブロンコス展」の反省会を開いてくださいました。
差し入れに頂いたお菓子を頂きながら、それぞれの立場での感想や反省点などを話し合ってくださったそうです。
本当に、皆様お疲れ様でした。
12月に入ったら連日、あわただしくなってきたまちぞう。
明日は定休日、あさってからは「旧町の神社仏閣と石造物」が始まります。
金曜日初日には南小学校の子供たちが朝早くから、昼頃まで入れ替わり立ち代りこの町の昔の様子を聞きにくるそうです。
所沢小学校の6年生は、まちぞうというところで活躍なさっているボランティアスタッフの方と交流の機会を持ち、どんな思いでまちぞうの活動に参加しているのかを聞かせてほしいとおっしゃいます。
髭爺などおじいちゃんのような年齢のスタッフだけでなく、自分のお母さんの年齢のスタッフがたくさん働いているのが子供たちの目には、新鮮に、不思議に写っているそうなのです。
そんなスタッフの生の声を、今月中旬には聞きにいらっしゃるそうでよ。
12月13日(日)に開催予定の「町歩き」も徐々に参加者が増えていらっしゃいましたが、まだまだゆとりがございます。ぜひ、楽しい解説・おいしいお食事をまちぞうスタッフとともにお楽しみください。
参加希望の方は まちぞうまで!!
次のページ