fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

お知らせ

まちぞうのHP・・

今年の活動の中の「ところざわまつり~重松流祭囃子の沿革と万灯絵」をクリックしてみてください。

現在の「ところざわまつり~重松流祭囃子の沿革と万灯絵」の店内の様子や、展示物の一部がごらんいただけるようになっています。
今回は一ヶ月の展示期間がありますために途中で店の様子をご紹介しました。
後半は、ところざわまつり当日の様子もお届けする予定です。
IMG_8857.jpg
ぜひごらんください。

スポンサーサイト



多くの皆さんに楽しんでいただいております。

きょう最初のお客様は旧店舗時代からお付き合いいただいているかた・・Oさんです。
小手指でもう10年以上もある活動をなさっている方です。
1111
実は、9月5日の「夢灯りコンサート」を企画してくださったのもこのOさんたちが中心となったボランティアの皆さんがなさっていたようです。
このイベントの話から、いかに所沢に多くの方にお越しいただけるようになるのか?
そんな話に夢中になっていきました。
単に、人がくればいいものではない、でも、人がいらっしゃることで私たちに見えないものが見えてくるだろう・・・とか。
ここのところ、こういった話が日々あるのですが。肝心の私といえば、まだ声が出てこない状態。
まるで息遣いだけで話していたような・・・
早く、この風邪を直してください!!
IMG_8970.jpg
重松流祭囃子保存会の内堀さんが、展示をごらんになりにみえました。今回、狐の衣装やら、お面などお貸し頂きました。
「なかなか、よく飾れているんじゃない?」
IMG_8971.jpg
今度は展示写真を一枚一枚丁寧にご覧になって・・・
IMG_8973.jpg
お祭りのビデオでお囃子をチェックなさってるのでしょうか?
反対側にもお客さまがお座りになっていらっしゃいました。

このあと、所沢小学校の先生がお見えになったり、市民新聞のTさんがお越しくださったり・・・
そのほかにもふらっと入ってこられてはみなさん楽しそうにごらんになっていました。
IMG_8975.jpg
こちらのお客様はじっくり読みたいんだけど・・・どうぞ、ここに掛けてお読みください。
資料にも丁寧に目を通されいました。

そんな中、次回の企画「音戯(おとぎ)の世界」についてのお問い合わせが多くなってきました。
特に24日の夜開催予定の「女性4人のア・カペラ・ヴォーカルグループ with one voice・・・(ウィズワンボイス)」は男性のお客様に人気です。
そして25日(日)の朗読については、朗読を勉強なさっている方が
「え?このかたの朗読が所沢で聞けるんですか?」といわれて逆におどろいてしまいました。 
今回の2組はそれぞれ活動範囲が広い方たちで・・・
IMG_8977.jpg
ここにある「加藤智子さん」はwith one voice・・・のメンバーのお一人で、ここでは「音楽監督」をなさっているのだとか・・・
お時間のある方は、ぜひ「靖国神社」をおたずねください。
女優さんでもある加藤さんを筆頭に4人の女性は現在、歌、お芝居など・・様々な活躍をなさっていらっしゃいます。
IMG_8978.jpg
これがそのちらしです。店に置いてありますからどうぞ・・
IMG_8979.jpg
こちらは、25日の朗読にご出演いただく斉藤由織さんの出演なさる「話芸朗読舞台」のお知らせです。
「オイディプス王」・・・・出演者のなかにはフジテレビのアナウンサーや、朗読の世界では有名な方たちがたくさん出演なさいます。
IMG_8980.jpg
そんな中のお一人の斉藤さんにお話いただけるなんて、なんてラッキーなんでしょう。

10月18日(日)14:00~ SPレコード鑑賞会 (無料)
   24日(土)19:00~ 「女性4人のア・カペラ・ヴォーカルグループ~with one voice・・・~」の
               アニメからクラシックまでの幅広い歌声を・・・
   25日(日)19:00~ 「朗読の夕べ ~一葉を語る~」 出演 斉藤由織 
               樋口一葉など2作品を朗読なさいます。
   24・25日は参加費として1000円を頂きます。
24・25の申し込みは10月2日(金)からお電話または来店ください。
詳細は
まちぞう 04-2928-1453までお電話いただければご案内いたします。

なお、このブログは明日・あさってとお休みをいただきます。
明日以降は、スタッフブログ・野老澤まちかど情報板をごらんください。


音戯の世界の準備も順調ですよ。ね、ありお君?

IMG_8943_20090928174745.jpg
今朝は、旧店舗時代からのお客様が久しぶりに来店なさいました。
お住まいが旧店舗のお隣だったので、こちらに移ってからはなかなかこられなくなっていた・・・とのこと。
「あらぁ、相変わらず、素敵な企画展をなさっているのね。」
「え?朗読なんかもまたやってるの?私は前のお店でのコンサートがすごく楽しみだったのよ」
懐かしいお話に時間のたつのも忘れてしまいました。
IMG_8953.jpg
と、今度は新しいお客様
「前から何をやっているのか気になっていたけど、思い切って中に入ってきました」
「ママ。狐さん怖い・・・」
「・・・・・」
IMG_8944_20090928174744.jpg
こちらのご夫婦は「万灯絵」の藤本さんのご親族とか・・スタッフMさんと話が弾んで、広がって・・・
また日を改めてゆっくり話を聞かせてください・・・と大喜びでお帰りになられていきました。

午後すぐには、スタッフにお店をお願いして、会議所まで出かけました。
ところで、会議所の入っている建物の2階にこんな場所があるのをみなsなんはご存知ですか?
「消費生活センター」
IMG_8947-1_20090928174744.jpg
生活の中でぶつかるさまざまなトラブルとはどんなものか?その対処法などなど、そこにあるパンフレットの量に圧倒されました。
IMG_8948_20090928174744.jpg
お時間のあるときに、ちょっと覗かれて見てはいかがでしょうか?
IMG_8950.jpg
店に戻ると髭爺・スタッフMさん、Nさんが次回10月16日からの企画「音戯の世界」で開催予定のSPレコード鑑賞会に使用する蓄音機とレコード盤を協力者のお宅からお借りして帰ってきたところでした。
IMG_8958.jpg
「うわぁ。音はどこから聞こえてくるんでしょ?」
スタッフ方こんな声も聞こえてきます。
IMG_8961.jpg
「音戯の世界」開催期間中の24日(土)の午後7時から開催される「ア・カペラ・ヴォーカルグループ  with one voice・・・」のメンバーのお二人が打ち合わせに見えました。
お二人にとっても珍しい蓄音機。
IMG_8956.jpg
このあと針の換え方や、当日の進行表(プログラム)のことなどスタッフの打ち合わせも始まりました。
IMG_8962.jpg
店のこちら側では先ほどお話した「with one voice・・・」の打ち合わせ。
4人のそれぞれの個性がアニメソングからクラシックまでの「歌声」となって私たちを楽しませてくださること間違いなしです。
これは楽しみ・・・是非10月2日からのお申し込みお待ちしております。参加費はお一人1000円となっております。
このほかにも25日(日)午後7時からは「朗読の夕べ~一葉を語る~ 出演 斉藤由織」を開催します。
斉藤さんは現在もフジテレビのアナウンサーによる「ラブレター」の指導をなさったり、ご自分でも数々の舞台に立たれています。
所沢でははじめての公演です。ぜひこちらもお楽しみに・・・・詳細はまちぞうまでお問い合わせください。

そんな蓄音機は大人気・・
こちらのかたも珍しそうに・・・あれ?ありお君じゃないですか?
IMG_8967.jpg
このおしゃれなパンツはやっぱりありおくんですよね?
IMG_8964.jpg
実は22日に開催した「秋の大感謝祭」の大成功報告にお越しくださったのです。
当日、お手伝いさせていただく予定でしたのに家庭の事情で急に伺えなくなってしまった私。
スタッフが送ってくれた画像や話を聞きながら、さぞや素敵なステージだったんだろうな・・と想像していたところでした。
彼が渡してくださった当日の写真やメンバーからのメッセージに胸が熱くなってしまいました。
わざわざありがとう・・・忙しいのにね。なんてじーんとしておるのに・・・

そんな彼のいたずらが、また・・・
「こいつぅぅぅぅぅ・・・・」
なんてことするの?この人(狐)怒ったら怖いじゃないの!やめてよ!!
IMG_8969.jpg
うそです、本当はやさしく狐の顔をなでなでしながらしばし見入っていましたよ。
ありおくん、何考えていたんだろう?
狐も、こうやられて何を考えていたんでしょう?

そんな今日の私は閉店に近づくにつれて最悪の状態。
新宿○丁目にあるオ○○バーのママみたい・・・と言われるようなどすの利いた声になり、仕事帰りに買い物によったスーパーではとうとう相手に私の声が聞き取れないほどになってしまいました。変声期ではありませんけどね。
明日の朝までになんとか声を出すぞ!

「音戯(おとぎ)の世界」10月16日から開催予定です。

楽器による演奏、歌声、語る声、蓄音機から流れる音などなど・・・
そんなすべての「音」を「楽しみ」「音」と「戯れる」企画・・・「音戯(おとぎ)の世界」詳細はまちぞうのHPからご覧ください。
先ほどご案内したイベントの詳細も載っています。


所沢のセールスポイントは?

朝から川口まで出かけていました。
川口市なのですが、駅名でいうと「東浦和」というところでした。
ここのところ通い始めた町です。
いつも新しい町に行くと考えるのですが「ここの町(土地)の売りはなにかな?セールスポイントはなんだろう?」って。まだ三回しかいったことのない、東浦和・・・私、みつけていないなぁ・・・
090926_1326~01
所沢への帰り道、JRからの乗り換え秋津駅でこんなTシャツの方を見かけました。
「RAKUTEN」って、何だっけ?
不覚にもこの段階で私の頭には「楽天」の二文字が浮かんでいなかったのです。
電車に乗り一駅さきの「所沢駅」についたらハッ!!そっかぁ!!
090926_1330~01
今日はドームで野球の試合があるんですね。
「東北楽天」だったんですね。

このとき、またあの考えに戻ったのです。
「所沢のセールスポイントってなんだろう?」
野球も昔は西武ライオンズといえばすぐに所沢ってわかったけど、今は名前だって「埼玉西武ライオンズ」ドームは所沢にあるのに、なぜ、「埼玉」になっちゃったんでしょう?
これじゃぁ、すぐに所沢ってわからないものなぁ・・
IMG_8941.jpg
そんなことを考えながら土曜の賑わう所沢の街中を通って店に戻りました。
今歩いてきた「所沢の町」
さて、私は何を見てきたかな?何が印象に残っているかな?
結局、店に着くまでに思い出せたのは、なんと・・くすりやさん「ドラッグストア」
どこの町にでもあるようなドラッグストアのチェーン店の名前が2つすぐに浮かんできたのです。
売り出しでたくさんの店員さんが通りの真ん中でお客さんを呼び込んでいたからかなぁ?

お店の中ではじっくり展示をご覧になっているお客様にお目にかかりました。
「重松流(じゅうまりゅう)」をご存知のかた、ご存知でいらっしゃらない方などなど・・・
中には「ここに住んで10年以上にもなるのに、あのお囃子が「重松流」という名前とは知りませんでした」という方もいらっしゃいました。

日々暮らしている自分の町のことは意外に知らないことが多いんですよね。

お客様方とお話していても、今日は「所沢のセールスポイント」が頭から離れませんでした。
と・・・
IMG_8942.jpg
スタッフが次の企画の打ち合わせをしている姿が目に入りました。
実はこの少し前にもこの企画についてスタッフNさん(お二人)と私も打ち合わせをしていたのですが。
彼女たちはこの所沢の町にある「音楽」に関係のあるお店を探してくれているのです。
次回の企画「音戯(おとぎ)の世界」では、そんなお店を皆様にご紹介しようと計画しているのです。
ライブハウス、バー、カフェ・・音楽ホール、はたまた音楽に熱い店主のいらっしゃるお店など・・・若い彼女たちの目線で探してきてくれたお店は20店舗を越えようかとしています。
(そうそう髭爺紹介のお店もあるから、決して若い目線だけではないようですけど)

こういうスタッフのみなさんを見ていると「所沢のセールスポイント」はないのではなくて「みつけていない」か「気づいていない」のかもしれない・・と思ってしまいました。
IMG_8815.jpg
さ、江戸時代の「山車柱」も展示してある「ところざわまつり~重松流祭囃子の沿革と万灯絵~」もまもなく折り返し地点 2週間を突破します。
まだお越しになられていないお客様、ぜひどうぞ・・・

まちぞう・・・あと何年かしたら「所沢にはまちぞうってところがあるのよね」っていってもらいたいなぁ・・
ところざわのセールスポイントになれるかなぁ?

目・・眼・・・見つめられて・・・

IMG_8913.jpg
ところざわまつりモードになっているまちぞう・・・
店先には終日「重松流祭囃子」が流れています。そのお囃子につられて店内を覗かれるお客様も少しずつですが増えてきました。
「今年は、お祭りいつでしたっけ?」
「山車は出るんですか?」
IMG_8917-1.jpg
それでも、店に一歩足を踏み入れられて思わずぎょっと立ち止まってしまうのは?やはり彼女?のせいですかね?
IMG_8920.jpg
ところで、ふと気がついたら今のまちぞうの店の中は「眼」「目」「め」だらけ・・・
どこにいても誰かに見つめられているようなそんな気分なのです。
たくさんのお面・・
IMG_8922.jpg
このあたりのお面は「ところざわまつり」の日にみなさんも見かけることがあるかもしれませんね。
IMG_8921.jpg
IMG_8923.jpg
この「にんば」と「とうすけ」はあまり見ないかなぁ?
IMG_8924-1.jpg
でも、この「おかめ」さんは山車のアイドル。
IMG_8938.jpg
学校帰りに立ち寄ってくれた小学6年生のお嬢さんも「ところざわまつり」当日はそんなかわいい「おかめ」さんになるのだそうです。お父さんが太鼓、お嬢さんが「おかめ」・・・なんだか楽しいお祭りの日になりそうですね。
IMG_8925.jpg
IMG_8926.jpg
そしてまだまだこんなにたくさんのお面が並んでいます。
IMG_8928.jpg
狐のお婿さんも・・
IMG_8930.jpg
お嫁さんも・・・
IMG_8931.jpg
こちらは西所沢の藤本さんという八百屋さんのご主人がお描きになる武者絵。
この切れ長な目元。
IMG_8929.jpg
こんな美人画もお描きになっていらっしゃいます。
なんともいえない色っぽい目線。

実は今日の午前中、作者の藤本さんがまちぞうを尋ねてくださいました。
いつもとは違う展示の「絵」に少し戸惑われていたようですが、お客様が大変喜ばれている様子をお伝えしましたら、うれしそうにはにかんでいらっしゃいました。
本当にありがとうございます。
IMG_8857.jpg
藤本さんの作られたこの大きな万灯は今年の「ところざわまつり」でも街中を練り歩くことでしょう。
おまつりの前日までには西所沢へ帰ってしまいます。
まだご覧になっていない方はぜひお早めにいらしてください。
IMG_8933.jpg
山車のミニュチュアの上にはこんな立派な髭を蓄えてぐっと前を見据えたりりしい目。
IMG_8932.jpg
こちらだって負けていません。
というわけで、まちぞうの中はたくさんの目に囲まれているよう。
IMG_8940.jpg
午後からはJULEPSファンの皆さんも集まっていらして・・
「やっぱり、あの狐は夜見たらきっと怖いわよね?」なんて話していらっしゃいます。
IMG_8939.jpg
狐がこわくてママのお膝から降りられなかったお嬢さんも・・・
狐より怖いものがあるとおっしゃっていた「お父さん?」も、みなさん待ちわびています「ところざわまつり」
今年はどんな一日になるのでしょうね。
これから徐々にまつりの内容についてご紹介していけるようにしましょう。

10月11日(日)
お近くの皆様はもちろん、所沢市内の方、所沢市外の方、電車に乗ってお越しくださる方・・・是非、秋の一日をこの所沢で楽しんでください。
お待ちしております。

ところざわまつりは、まもなくです。

IMG_8903.jpg
シルバーウィーク最終日。
町の中は車がこんなに少ない・・・(ダイエー前から所沢駅方面を見たところ)
でも、よく見ると赤いフラッグが見えますね。
IMG_8904.jpg
駅から続くプロペ通りにも、ほら、見えますでしょ?
IMG_8905.jpg
いよいよ来月11日(日)に開催される「ところざわまつり」のバナー(フラッグ)です。
IMG_8907.jpg
まちぞうのある「銀座通り」にもフラッグがはためき、まもなく町はお祭りモードに移っていきます。
IMG_8910.jpg
店内では、スタッフNさんが狐のお婿さんの着付けを直してくださっています。
「男性はもっとお腹がしっかりしているほうがいいのよね」
確かに・・・
IMG_8912.jpg
こうやって見ると体格が一回りも大きくなったみたい。立派なお婿さんになりました。

まだ、今年のまつりのポスターもちらしも町の中に出てきていませんが
この赤いバナーを見ると、誰しも「祭りが近い」ことを実感するようになりました。
今年はどんなドラマが待ち受けているでしょうか?
祭り・・・子供でなくてもわくわくして待ちわびてしまうのは私だけでしょうか?

ところざわまつりは、10月11日(日)開催されます。
ぜひ、皆様でこの日は「ところざわ」を楽しんでください。
なお、今日は まちぞうスタッフブログをぜひご覧ください。
ここ数日、スタッフのみなさんがそれぞれの目線でいろいろ書き込んでくださっています。

昨日、航空公園では・・・

IMG_1761.jpg
昨日、航空公園では・・
IMG_1897.jpg
こんなイベントがありました。「JULEPS 秋の大感謝祭」
IMG_1812.jpg
ひと・・・ひと・・・
IMG_1852.jpg
人・・・人・・・
IMG_1889.jpg
たくさんの人に囲まれて、じーーんとくるような一日だった・・とは、写真を撮ってくれたスタッフからのメッセージでした。
IMG_1801.jpg
おまけ

私は伺うことが出来なかったのですが、後日、スタッフから紹介してもらいますね。少々おまちください。

怖いのは・・・やはり私だけじゃなかった。え?婚約会見なの?

IMG_8890.jpg
今朝の速報ブログに引き続き・・・
スタッフNちゃんに聞いてみたら「こわいですよ」といいながらも何故か満面の笑みで隣に並んでます。
ほら、体の大きさも人間と比べて・・・こわいでしょ?
IMG_8870.jpg
そんな中、今日はお客様がなんとなく切れ目なくお越しになりました。
外から覗き込む方が多いのでひとこと「中へどうぞ」
IMG_8884.jpg
すると、「わぁぁ」「こわぁぁい」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
小さなお子さんは「おんも でるぅ・・・おんもでるぅ・・・」と大混乱でした。ごめんなさい。
IMG_8871.jpg
でも、みなさんお入りになられてあまりのきれいさにうっとり。
西所沢の「万灯」の絵にも魅入られてしまうようです。
また多くの方が「じゅうまりゅうまつりばやし」の重松を「じゅうまつ」と読まれるのです。
正解は「じゅうま」で「じゅうまつ」ではないんですよ。
これは「古谷重松」さんという人の名前からきているのです。
そんな重松流のお話が今回の展示のテーマなんです。
IMG_8877.jpg
それにしても・・
IMG_8889.jpg
どうしても・・・
IMG_8879.jpg
気になってしまうのです。
IMG_8872.jpg
こうやって見ると重松流のみなさんの着付けはすごくお上手。
体の丸みもまるで「人」のようで。
IMG_8875.jpg
一日こうやって店内を見ている姿は・・・・こ・・・わ・・・い・・・

夕方お見えになったスペイン人のお客様に教わったこと。
狐は「ソロ」
ほらあの怪傑ゾロって狐のことだったんですね。
おまけに狼は「ロボ」これも聞いたことがありました。
狐の嫁入り・・・はソロの嫁入りかぁ。
IMG_8893.jpg
なんてこと考えていたら・・・
IMG_8894.jpg
うわぁ、JAY‘Sのnaokiくん、プリンス ノリ君、そして山田君の3人がやってきました。
IMG_8900.jpg
IMG_8901.jpg
昨日発売になったCDはスタッフNちゃんから預かっていましたが。まさか、そのメンバーのうち3人がいらしてくれたなんて・・・
IMG_8895.jpg
リラックス
IMG_8897.jpg
リラックス
IMG_8898.jpg
リラーーーーックス
IMG_8899.jpg
ところで、プリンス、この狐怖くないですか?
IMG_8896.jpg
婚約発表のつもりのようだけど、あの、それって右手なんですけど。
IMG_8878.jpg
まちぞうのガラス面はいつのまにか、町の情報がてんこ盛りになっていました。
この場所、結構人の足を止めています。ここで情報を仕入れて、中には質問にいらっしゃるかたも多くなりました。

重松流祭囃子の流れる「ところざわまつり」は、10月11日(日)です。
皆様、当日もまちぞうは開店しておりますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

そして明日はJULEPSの航空公園野外ステージでの「秋の大感謝祭」です。当日のチケットもあるようです。ワンコイン500円でJULEPSの唄が聴けちゃう、出血サービスの企画です。
実はきょうも、親子連れさんをお誘いして明日は会場に
なお、ブログは明日も休みとなります。
「野老澤まちかど情報板」もご覧ください。

速報!こわい!怖すぎる!!!

おととい、昨日とお休みをいただいて今朝出勤。
いつものように鍵を開けて、ドアを開けて、照明のスイッチを入れたとたん!!
人の気配が・・・
IMG_8864.jpg
「誰??」
IMG_8863.jpg
「あ、あなたは確か狐の嫁入りのあの・・・お嫁さん?」
IMG_8868.jpg
うわぁ、こっちにはお婿さんも!
IMG_8867.jpg
昨日からここにいるんですって。
IMG_8862.jpg
内堀社中のみなさんが飾り付けてくださったのだそうですが。
14
昨年の「タケル君」大和武尊(やまとたけるのみこと)よりこわあぁぁぁい!と思うのは私だけでしょうか?

みなさん、どうぞ真偽のほどを確かめにいらしてください。

(でも、夜帰るときは・・もっとこわそうだ・・・どうしよう)

19・20日とブログはお休みです。

IMG_8858.jpg
いよいよ、シルバーウィークですね。
皆様、どちらかにお出かけですか?

5日間もお休みがあって、ちょっとお疲れのようでしたら
ぜひ、お近くの?「まちぞう」までお越しください。

こんなに華やかな展示が皆様をお待ちしております。

ブログは今日、明日とお休みをいただきます。
では21日に・・・・

一度は、夕方にお越しくださいな!

IMG_8810.jpg
三輪車からじっと店の中を見つめる目。
近所のぼうやがいつもと違う店の中に気がついたようです。
でも、獅子頭がこわいのか・・・なかなか近くに寄ってこられません。
IMG_8813.jpg
今日から始まりました「ところざわまつり~重松流祭囃子~」
朝からその華やかな展示にさそわれるように、お客様が来店なさいます。
「今までしげまつりゅうって読んでいたわ。じゅうまっていうんだ。これを覚えただけでもここにきた甲斐がありました。」
今朝の新聞をご覧になってお越しくださったお客様の言葉でした。
IMG_8814.jpg
髭爺から、不足キャプションを作るように指示いただきますが、なんだかお客様が多く、なかなか作業にかかれなかったり、午後は髭爺、スタッフMさんと町歩きで高齢者大学のみなさんを案内なさったり・・・やりたいこと、やらなくちゃいけないこと・・・でもやれない・・で自暴自棄。
IMG_8824.jpg
そんな店の中を今年はたくさんの「目」が見守ってくれています。
IMG_8842.jpg
町歩きからもどられた皆さんにも店内をごらんいただくことができましたし・・
所沢小学校の保護者の方が子供に重松流のことを教えたい・・・と熱心な質問に見えたり。
私より年上?の女性の方が「お囃子を習いたいんだけど、どこに行けばいいのかしら?」
本当にこの土地に密着している「お囃子」ということを実感してしまいました。
IMG_8832.jpg
なんとか、午後にはこんな形に落ち着くことができました。
IMG_8860.jpg
随分、写真を撮ってみたのですが。
今回は夕方の町に明かりがともる頃からが店の中がぐっと迫力あるものに見える時間帯となるようです。
IMG_8857.jpg
大きな西所沢の「万灯」にもスタッフNさん考案の明かりが入ると、こんなに華やかになりました。
IMG_8858.jpg
どうですか?店の正面から眺めるとこんなににぎやかで明るく見えます。
IMG_8831.jpg
一日中、店内に「重松流祭囃子」が流れるまちぞうにぜひいらしてください。
これから重松流の衣装展示など、もっともっとにぎやかになりそうですよ。

あれ?J○○○○○のお二人?・・あらら、JAY‘Sのお二人も見えました!展示入れ替えです。

IMG_8796.jpg
今朝も午前中は、またまた店にいられなかった・・

と。こちらはそんなまちぞうでのk*ちゃん撮影による写真 お題は「足」です。
「さわやかな秋風のような?声の持ち主」はこの白っぽいパンツすがた。
「髭がりりしい青年」の足は?
どうやら、画像の右上らしい?
とにかく、そんなお客様がいらした様子の「勿体無い」最終日です。
IMG_8800.jpg
私の今日の「力仕事」はこちら
山車の柱?部分だそうで、江戸時代のものだとか?
IMG_8801.jpg
とにかく、重い・・重い・・店に運び込むにも大人が4人も5人もかかってやっと持ち上がる状態。
IMG_8804.jpg
早速きれいに磨き上げてくださいます。
この「柱」がどんなものかはまたご紹介しますが。百聞は一見にしかず、ぜひ18日以降お越しください。
IMG_8806.jpg
店に貼り出すご案内も展示入れ替えの大きな仕事のひとつです。
事前に準備しておいたPOPを・・
IMG_8807.jpg
外からの指示で「もっと右」「少し下げて」なんていうのを聞いてくださっているのがスタッフMさんとお客様。
正確にはお客様以上スタッフ未満・・・のあの数学の先生です。
いつもふらっと現れてはお手伝いに参加してくださいます。
IMG_8808.jpg
そんなどたばたの中に現れたのがJAY‘S GARDENのお二人。
「YUSUKE」君と「NORI」君です。
うそうそ!「naoki」君と「太一」君です。
今日は「裁断機」を借りに見えました。きっと、お仕事、お仕事なんですね。また、ゆっくりいらっしゃいね。

こうして夕方には店の中はがらんとした中に、18日からの「ところざわまつり」に展示をさせていただく「展示物」がぞくぞくと集まってきました。

明日の定休日をはさんで、どんな店内になるのか?乞う ご期待!!
まちぞうは18日から1ヶ月間「ところざわまつり」重松流祭囃子一色に染まる予定です。
なお、スタッフブログも更新されています。なかなか面白い記事ですよ。ぜひご覧ください。

日付が変わってしまった!9月15日の日記ですよ・・・・

15日は個人的野暮用で一日あわただしくしていましたら・・・
すみません、すでに16日の朝になってしまっている。

気を取り直して15日のまちぞうの様子をおしらせします。 

朝からあいにくの雨模様。
髭爺も傘での出勤。
「今日のお神明様もかわいそうだなぁ」

昨日お知らせしたように15日は「秋の大祭」
所沢のまつりはこの日にしなくちゃいけなんだよ。

今「お祭り」にはさまざまな種類があります。そこで、開催日程もみなさんが参加しやすい土日にあわせたり、主催者の都合で設定することが多くなっているような気がしますが、その昔は神社・仏閣の「お祭り」が中心だったから、雨が降ろうが「この日」という日にちが決まっていたんですって。
なるほど。
IMG_8783.jpg
こちらは再開発の建物。
大きく入居者募集の看板も見えます。
左下の「温室」のように見えるのが「ホール」
ここから何が発信されるのか?期待してしまいますね。
IMG_8785.jpg
店内には相変わらず、お客様が続いています。
青梅からお越しになったご夫婦は、このあと素敵な出会いをなさいます。
IMG_8786.jpg
その出会いが・・・この右側の「もんぺやさん」
「こちらは所沢で「もんぺやさん」を開かれている方なんですよ」とご紹介申し上げましたら
話が広がって、広がって・・・・
結局、このあとこちらのご夫婦は「もんぺやさん」にお出かけになられていきました。

さて現在、まちぞうの正面(ガラス面)は大変なことになっています。
たくさんのお知らせが貼られているのです。情報満載。お客様の足が止まるスポットになっています。
IMG_8787.jpg
「もんぺやさん」↓
IMG_8788.jpg
柳瀬荘では「日芸」のみなさんの作品が・・・(by 社教)↓
IMG_8792.jpg
こちらはk*ちゃんが取材時にいただいてきたちらし。
ムッシュかまやつさんが出演するんですって。↓
IMG_8791.jpg
これだけじゃぁ、わからないけど、JULEPSの感謝祭。
1コイン  500円の破格の参加費!↓
IMG_8790.jpg
もんぺやさんの入っている「和の器 チョコレートコスモス」さんで開催される「うつわ展」
若手男性二人、女性お一人の作品が並びます。↓
IMG_8789.jpg
店の奥ではスタッフが意見交換?
スタッフ同士といっても、仕事をもっていたりとなかなか合う時間がないこともあります。
たまにはしゃべらなくちゃね。
IMG_8795.jpg
またまた遊びに来てくださったA先生と、プロペのTさん、A先生が買ってこられた「お酒」から、話題が広がっていきました。
広がる・・といっても、夕方のこの時間になると「今夜は何飲むかな?」ってことだけ??!?
広がる範囲がお酒の種類だけみたいでした。
IMG_8793.jpg
こっちは話題も華やいでいそう。(若いだけで違うんだよな・・・とは某スタッフの声)
k*ちゃんとSさん。
夏の行灯のイベント以来、なかなか店で会うチャンスのなかったスタッフですが、こうやってみなさん、また まちぞうで、また近所のお店で食事などしながら情報交換は続行です。
IMG_8794.jpg
さ、今日は「勿体無い」展示最終日。
またまたみんなで撤収、そして次回の展示の搬入、展示。
にぎやかな一日が始まりそうです。

秋の大祭・・・そして ところざわまつりへ・・・

明日9月15日は所沢神明社の「秋の大祭」です。
以下、神明神社のHPからです。

年間の祭典において最も重要なお祭りです。毎年9月15日に行われます。祭典後、竹間澤神楽の巫女舞と御神楽が奉納されます。竹間澤神楽とは川越藩の神楽師として活躍していた前田筑前の社中に伝わった神楽です。式三番で幕をあけ、夜遅くまで芸術性の高い壮麗なお神楽が奉納されます。
pic_reitaisai2 akino taisai
祭典 11:00から
巫女舞の奉納 15:00頃
御神楽の奉納 16:00頃~20:00
演目 (平成21年) 「式三番」 「菩比神使」 「八幡山」

まだ、いらしたことのない方も、毎年いらっしゃる皆さんもぜひ明日は神明社までどうぞ!

IMG_8770.jpg
今日の午後、久しぶりに施設の皆さんがお見えになりました。
特に女性の方には大人気のようで、みなさん思い思いの着物地見本布やリフォームされた服を手にとっては、スタッフに質問なさっていました。
IMG_8771.jpg
時間も少なかったために、今日はここまで・・
「またお越しくださいね」
IMG_8776.jpg
ふと外を見ると「ところざわまつり」の準備でしょうか?
商工会議所のスタッフがなにやら区画?を図っている様子ですね。
IMG_8777.jpg
と、こんな方がまちぞうに初めていらっしゃいました。
IMG_8773.jpg
この帽子で、あっと思った方も多いはず。
そうです、所沢の路上で活動なさっている「唄猿 KE→TA」さんです。
この帽子を一目見れば、名前もばっちり、確かに覚えやすいですね。
この唄猿さんとは12日夜のイベント会場でお話をして「今度行きますね」が実現したものです。
IMG_8775.jpg
「ここかぁ」
JAY‘S GARDENのことやわかなちゃんのことをよくご存知で、皆さんのノートも長い時間をかけて読まれていました。

ちょうど県の職員の方が視察にお見えになっていたのですが・・・
「本当にミュージシャンの方がここにいらっしゃるんですね」
「JULEPSさんてここにゆかりの方たちなんですか?」
などと盛んに質問なさっていかれました。
IMG_8778.jpg
ワンマンのお知らせにサインをいただいて、店に展示してあります。
IMG_8779.jpg
ぜひ一度 唄猿さんのHPへ遊びに行ってくださいね、そして19日(土)のライブのよろしく・・だそうです。

そしていよいよ「勿体無い」企画も余すところあと2日となりました。
今日も、わざわざ着物のことを相談に見えたりと、今回はお客様に頼りにされた企画にもなり、スタッフの皆さん相当やりがいを感じてくださいました。
またまちぞうで知り合われたお客さま同士が「もう一度、着物を持ち寄って考えましょう」とお一人が発起人になり、再び市内でお集まりになる会を発足されたそうです。
うれしいですね。
まちぞうで知り合い、まちぞうから始まる・・・ありがたいことです。
ここから、広がってくださると本当に企画した甲斐があるというものです。

では、明日、神明社へお出かけのお帰りにでもまちぞうへどうぞ!!

一瞬の雨がやんだ隙に・・・カウントダウン!

WE LOVE TOKOROZAWA ACTION 2009
いよいよ、本番当日を迎えました。
が、天気予報は朝からあまり芳しくありません。午後から夕方は雨、ところによっては雷だなんて・・・
R0011379.jpg
k*ちゃんが昼間の会場を覗いてきてくれました。
R0011368.jpg
なかなかの賑わい。どうやら「グルメ選手権」の人出のようです。
市内9店舗のおいしい味自慢のお店がここでみなさんに召し上がっていただき、おいしいと思ったお店に投票するという形式だそうです。
この9店舗については後日アップしますので、少々お待ちくださいね。
R0011370.jpg
Assyさんのライブあり
R0011384.jpg
ロードフレンズの歌だって聴けちゃいます。
IMG_8727.jpg
その頃、まちぞう店内では・・
志木からわざわざ新聞を見てたずねてくださったお客様や、リフォームに興味のあるお客様など・・スタッフNさんが休む間のないほど、熱心な方がお越しになられます。
その中で、いつもまちぞう前を通っていらしたお客さまが着なくなった着物を店にお持ちになりました。
「もう着ないから捨てたいんだけど、勿体無くて捨てるに捨てられないのよ・・」
IMG_8733.jpg
そこに先ほどの取材帰りのk*ちゃん。
「ちょうどいいところに帰ってきた。ちょっときて御覧なさい」
あっというまに着付けられて?しまって。
IMG_8740.jpg
そこにスタッフNちゃんもまたまた着付けられて・・・こんな二人になりました。
なんだかあんまり似合っておかしくなっちゃいました。
浴衣に続き、冬に向かって「着物を着よう」とまた始まりそうですね、みなさん!!
IMG_8744.jpg
次の企画うちあわせのときになってもk*ちゃんは着物が気に入った様子。脱ぎませんねぇ。

しばらくすると、懐かしいお客様。
旧店舗時代に「器展 秋時間」を開催なさったMさんが寿町のチョコレートコスモスで、お友達3人と展示会を開催しますと知らせにきてくださいました。
かわいくて、斬新でかといって嫌味のない若い3人の作家の作品、ぜひお誘い合わせの上みなさんでご覧ください。
IMG_8725.jpg
そして閉店時間も間もないころ、WE LOVE TOKOROZAWA ACTION 2009に出かけるスタッフが続々とまちぞうに集まってきました。
偶然、たずねてきたGさんと、スタッフNさんが楽しそうに着物話に花を咲かせていましたね。
IMG_8745.jpg
さ、閉店後・・・駅前から続くプロペ通りの会場につきました。
小雨です。ロードフレンズが歌い始めた頃、雨は本降りに・・・
IMG_8748.jpg
ふたたび、雨足が弱くなり・・・しばらくしては、また強く・・・の繰り返しが続きます。
IMG_8747.jpg
私が会場についたこの頃には、食べ物やさんはほとんど完売お礼の札が下がっていました。
IMG_8754.jpg
歌い終わったロードフレンズさんも雨の中来てくださったお客様お一人お一人に丁寧にお話なさっていました。
IMG_8755.jpg
Assyさんの頃にはかなりひどい雨になって、傘の波に押されてステージ前まで移動できませんでした。
「♪やまない 雨はないと♪」彼女の歌の通りになってくれるといいんだけど。
IMG_8758.jpg
午後7時過ぎ、当麻所沢市長もお見えになり、このイベントも佳境に入ってきました。
グルメ選手権の人気投票の結果発表です。
IMG_8764.jpg
会場で9店舗の中の食べ物を召し上がり、おいしいと思ったお店の投票箱にこの用紙をIN。
果たしてどのお店が選ばれたのでしょうか?

優秀賞
*すき焼きうどん  見沢食品
*鯛焼き       藤屋

グランプリ
まぼろし軒のラーメン   でしたぁ!!!!

パチパチパチパチ・・・おめでとうございます。
(残念ながら、このどれも食べることはできませんでしたけど)
IMG_8763.jpg
そして、午後8時いよいよ町の明かりを消しましょうとカウントダウンです。
会場に隣接したビルの壁に町の様子をリアルタイムで投影します。
「5・・・4・・・・3・・・2・・・・1・・・」
一斉に消灯・・・・とは行きませんでしたが、この瞬間、雨が上がり傘がいらないほどになりました。
うっすらと壁に映し出された所沢の町の様子にしばしみなさん見とれていました。
「来年は、もっとこのスクリーンがはっきり見えるほど町の中を暗くしたい」
「たった5分、明かりを消すということにみんなが協力できれば」
いろいろな声が聞こえてきました。
IMG_8760.jpg
そしてその「5分」が終わる頃にはまた傘が必要な降りになってきました。
IMG_8752.jpg
青年会議所のみなさま、本当にお疲れ様でした。
さまざまな悪条件の中、たくさんのお客様に来ていただけたように思います。

まちぞう関係者もざっと数えただけで8人・・・いつもイベント時にご一緒させていただく方を含めると実に多くの方とこの会場でお目にかかることができました。
「志同じ者が集えば、そこでまた何かが生まれてくる」・・そんな気持ちの強く持てたイベントでした。

明日、このブログはお休みです。
なお、スタッフブログや、野老澤まちかど情報板にも、続々書き込みがあるようです。
ぜひそちらもご覧ください。

ベスト・・続々完成へ・・・

IMG_8710-1.jpg
歩いてまちぞうに行く道・・・
航空公園駅にある「明峰小学校」の横を通っていくと・・・地面にきらきら光るものが?
あ、どんぐりだ!!みあげると今にもこぼれおちそうにどんぐりがたくさんなっていました。
ふと校庭を覗くと、ホイッスルを首から提げた先生が、鉄棒をがたがたゆすったり、サッカーゴールもゆすってぐらつきがないか確認したり、朝の点検のようでした。
秋の小学校の朝の風景だなぁ・・・
IMG_8691_20090911234512.jpg
さ、きょうはベスト製作教室の最終日。
ちょっとみなさんの作品を見せていただきました。
IMG_8693_20090911234512.jpg
この下部分に柄を持ってきたところにこのベストの個性を出しました。
IMG_8695.jpg
ひっくりかえした「リバーシブル」がこちら。
IMG_8697.jpg
背中にパッチワークでこの柄を入れてみました。
IMG_8698-1.jpg
正面から。
IMG_8706.jpg
鮮やかな朱を生かしたベスト。
IMG_8705.jpg
こちらは亀甲柄と右側の紺地のリバーシブル。
丁寧なつくりです。
IMG_8681.jpg
こうして皆さんの個性光るベストがどんどん出来上がっていきました。、

でも、今回何がうれしかったといって。
やはりたんすを開けてくださったこと、そこで、どうするかを考えてくださったこと。
どうしたらいいかわからない・・の段階でもまちぞうに相談に来てくださったこと。
みなさんに「勿体無い」の意識を少しでも感じていただけたらうれしい・・・とは企画担当者の言葉です。
IMG_8701.jpg
昼前、日栄会事務所へ出かけるときに明日のイベント会場に出かけました。
もう準備万端ですね。
IMG_8699.jpg
とおりを行く人の足も思わず止まってしまいます。
「なにやるの?」
「ここなんだっけ?」
明日の雨が心配です。
IMG_8713.jpg
午後からは店の奥も満員です。
こちらはY新聞、S新聞のお二人が並んでスタッフとお話なさっているところ。
IMG_8714.jpg
振り返るとこちらでは「勿体無い」企画真っ最中。
IMG_8686_20090911234518.jpg
スタッフNさんも大忙しです。
IMG_8685_20090911234518.jpg
お客様にも個性があります。
こんなすてきなもんぺ姿も見えました。
IMG_8715.jpg
そのみなさんのお忙しい中、ちょっと神明社まで外出。
宮司とすれ違いになってしまったためにおまいりだけしてお店に戻ります。
それにしてもどうしてここにくると落ち着くんでしょうね。
IMG_8716.jpg
夕方4時半・・今日最後の予約のお客様は所沢小学校の先生。
まちぞうと一緒に・・・という企画の説明をうかがっているスタッフです。

そのあと、以前から数回まちぞうにいらしてくださった、チェロ奏者の弟さんで映像のお仕事をなさっているYさんがお見えになりました。
居合わせたオオタカの森のYさんとも歓談なさっていたYさんとは、10月開催予定の「音戯の世界」のことでお話しました。
今回はスケジュールが合わず、まちぞうでの演奏はまたの機会に・・となってしまいましたが、この企画の意図をお話し、また街中で音楽に親しめるお店のご紹介などいたしました。

「ここのお店はこのスペースの中でいろんなことをなさっているんですね」
今日はじめてお越しになったお客様の言葉です、確かに・・・本当に珍しいですかね?

まちの情報受発信の基点(起点)でありたいなぁ・・・

そういえば、k*ちゃんが今日も取材のお手伝いをしている商工会議所 青年部さんの「所沢カクテル倶楽部」のHさんが夕方来店。
埼玉テレビにこの「カクテル」のことで出演なさったときの様子を見せていただきました。
k*ちゃんの取材もまだまだ続くようですけど、早く出来上がった冊子を片手に「味見ツアー」に行きたいものです。

さといもカクテルについては,こちらのブログもご覧ください。

いよいよベスト製作教室当日!そしてがんばれJULEPS!!

IMG_8662.jpg
小物製作教室に参加なさったお客様が、ご自宅でこんなにかわいい手ぬぐい製のポーチを作られていらっしゃいました。
「手ぬぐい1本でポーチが2つできるんです!」
IMG_8666.jpg
さて、今日はいよいよ今回の企画のなかでのメインイベント!!
「着物から作るリバーシブルのフリーサイズベスト」製作教室の当日です。
事前に参加希望のお客様お一人お一人と
*お使いになる着物地などを選ぶ
*お客様の体型に合わせて型紙を作る
などを丁寧に打ち合わせなさっていたので、本番当日はスムースにスタートです。
IMG_8671.jpg
手前では小物入れ(ポーチ)を作られているお客様もお二人。
まちぞうのなかはいつもと違う雰囲気。
カタカタカタ・・・ミシンの音、シューシューという蒸気アイロンの音が響きます。
IMG_8681.jpg
「どうかしら?」
「ここまでできました」
ベストの形に近づくにつれて皆さんの顔がどんどんほころんでくるようです。
IMG_8677.jpg
と、突然タイガーマスクのオーラが・・・・再びまちぞうに。
今、9.22の目標に向かって4人の若者が一生懸命に動いています。
リーダーのタイガーも大忙しの様子。
今日はまちぞう奥の部屋でしばし作業・・・でもすぐに次のスケジュールのために移動。
さっきまでここに座っていたのに・・・というほど分刻みのスケジュール。
9.22はきっと成功しますよ。大丈夫・・・大丈夫。
思わず、その背中に声をかけてしまいたくなるほどでした。ガンバレ!JULEPS!!
IMG_8667.jpg
店の中はとうとう奥まで机を出して、ミシンを並べるようになりました。
IMG_8675.jpg
ガラス越しにみなさんのベストが出来上がるさまをご覧になった方が、どんどん店の中に入っていらっしゃいます。
IMG_8676.jpg
「ここをですね、こうやっていくと・・・」
先生のお話に皆さんじっと聞きいっていらっしゃいます。
IMG_8680.jpg
絵羽織から作られたベスト(途中ですが)
IMG_8683.jpg
こちらのお客様は「明治天皇行在所」のことをお聞きになりに見えました。
IMG_8684.jpg
今日もk*ちゃんは3時過ぎにはカクテルの写真撮影のためにHさんとお出かけ。
ボランティアスタッフの皆さんが手伝いに来てくださいます。

あたりがすっかり暗くなってきた閉店間際にも、お客様が来店なさいました。
スタッフから説明を聞いていらっしゃるこちらの方は、車から「勿体無い・・」の看板を見てあわてて市営駐車場に車を置いてきました・・・とおっしゃる川越在住の方。
着物から洋服を作る話から、NHKの朝のドラマの話から、話はどんどん広がっていくようです。

このベスト教室は11日(金)で最後となります。
明日の定休日があけたら再び店の中は賑わうのでしょうね。

さて明日は私のブログはお休みです。
なお、本日のスタッフブログではおいしいお店が紹介されているようですよ!
ぜひご覧くださいね。

昨日の続き・・・Assyさんとローフレさんが出演なさる場所

昨日Assyさんのところでご紹介させていただいたイベント情報の続きです。

IMG_8650.jpg
WE LOVE TOKOROZAWA ACTION 2009
イベントの正式名称は、こう↑でした。
IMG_8648.jpg
所沢駅西口(ワルツ所沢・西武百貨店のある方)プロペ商店街をずっと歩いてきて、右側にこんな感じで現れます。
IMG_8654.jpg
この空き地の向かい側が「いせき」さん。
所沢でも有名な老舗の呉服屋さんでした。今はさまざまな布地や手芸材料など扱っていらっしゃいます。
所沢に住んでいて「手芸・洋裁など・・」に興味のある方は一度は、入ったことがあるかもしれませんね。
この「いせき」さんのまん前に会場はあります。
IMG_8655.jpg
「あらぁ、ダイエーだ」と思ったあなた!
ダイエーが見えたら行きすぎ。急いで今来た道を戻ってください。
IMG_8658.jpg
今度は左側に注意してください。100円SHOPダイソーの隣ですから。
IMG_8656.jpg
このダイソーの白い壁にきっと星空の映像が流れるのでしょうか?楽しみですね。
IMG_8659.jpg
そして午後まちぞうに見えたお客様。
埼玉ブロンコスの「ホームタウン推進室」の名刺をお持ちです。
今年 JULEPSと共に「所沢市の観光大使」になられた「埼玉ブロンコス」
これから、どうやって地元所沢に根付いていくのか?
どうしたらもっともっと市民の皆さんに知っていただけるのか?
お話を伺っていると自分たちの活動にも似たところがあり思わず応援にも力が入ってしまうのでした。
IMG_8660.jpg
毎日、来店者数は多くはありませんが、本当にこの企画に興味のあるお客さまが来店なさいます。
IMG_8661.jpg
こちらはわざわざ東京からお越しになられた「古文書研究」をなさっている方。
所沢の歴史・・古いことを知りたかったら「まちぞう」に行け!
いつのまにか、そういってくださる店にもなっていました。
髭爺、スタッフMさんの努力でもあります。

「所沢の古いこと」はもちろん、「将来のこと」・・いまではこちらについてもさまざまな方がこの「まちぞう」をたずねていらしたり、この店の中で話し合いや意見交換をなさったり、近隣の市町村からも見学に見える・・・そんな店にもなってきました。
まちぞうの魅力・・・ひとことではいえないけど。
「古きものと新しきものの融合している店」なのかな?あるお客様の感想でした。

さて、今日からk*ちゃんはある取材のためほぼ連日午後からはお出かけとなります。
「所沢カクテル倶楽部」主宰の所沢商工会議所 青年部Hさんと一緒にこれから約半月の取材が始まるのです。
市内のお店で召し上がっていただけるサトイモ焼酎「恋も花咲くところ」を使ったさまざまなカクテル・・これを一冊の冊子にまとめてご紹介しようというものだそうです。
彼女はカクテルの撮影担当。
まだ未成年のk*ちゃんに、「カクテル?」の味はまだお預けですが、そのきれいな色合いなどは、きっと彼女の写真家(卵?)としての腕前で、皆様に伝わるはずですね。

この「所沢カクテル倶楽部」の作られる「カクテルマップ」の完成を楽しみにしましょう。

美男・美女・・・と続けて 来店!!ウフフフ・・・

今朝は10時からまちぞうの取材のためにY新聞のFさんが来店。
彼は歴史が大好きな方で、春に転勤していらっしゃって以来、髭爺・スタッフMさんとは何回もお会いになっていろいろとお話をなさっている方です。
そのFさんから「まちづくり・まちおこし」について話を聞かせてほしいとのこと。

なんだかんだと12時まで話し込んでしまいました。
私が話せることは自分がいままでに体験したこと、感じたこと、こうしていきたいと願っていること・・・くらいで「まちづくり」なんて大そうなことではないんだとお話させていただきました。
でもなんのかんのといっても2005年からだから「もうすぐ5年になるんですね」といわれて初めて実感。
老けてきたわけだぁ・・・・

お昼過ぎになると、リフォームに関心のあるお客様がぽつぽつお見えになります。
スタッフNさんは連続出勤三日目。
疲れているでしょうに、いやな顔ひとつせず、お客様に丁寧な対応をなさってくださいます。
IMG_8639.jpg
それにしても、楽しそうなみなさん。
何かを考え出すこと、お互いに持っている知恵を交換すること、できそうでなかなかできないことなんだろうなぁ・・・
なんでも器用になさる3人の話題についていくことができませんでした。
IMG_8641.jpg
店の奥ではお二人が昔の町のこと、最近のはなし・・なかなかもりあがっていましたね。
IMG_8640.jpg
と・・・
午後のひと時・・目の覚めるような「美男」来店。
IMG_8642.jpg
このマッチョな体格・・嫌いではない。
カットの済んだ髪形・・・・いやではない。
このオーラ!やはりただものではない。

居合わせたお客様に9月22日に航空公園野外ステージで開催する「秋の感謝祭」のちらしをお渡しして「こちらがご本人です」とご紹介したところ・・・
「いい男だねぇ」「ありがとうございます」
でも顔でなく、歌も聞いてくださいね!!

彼らの歌はもちろんのこと、所沢観光大使として活躍なさっている彼ららしくたくさんの出演者のみなさんが応援に駆けつけてくださっているようです。まさに彼らからファンのみなさんへの「大感謝祭」
しかも1コイン、500円という破格な入場料です。
これはもう行くしかないですよね。
9月22日(火 休日)はぜひ航空公園野外ステージにいらしてくださいね・・とオーラまぶしいタイガーマスクも申しておりました。
こうして、しばらくまちぞうに滞在した彼は赤い愛車にのって颯爽と町の中に消えていったでした。
キーーーコ、キーーーコ・・・と軽やかな音とともに・・・

今日はk*ちゃんがお休み。
月初なので、広報関係の連絡やら、次の企画のポスター・ちらし作り・・・
10月企画の打ち合わせ・・・と細かな仕事が続きます。

かなりくたびれてきた夕方・・・こんどは目の覚めるような美女が来店。
ちょうどお店にいらしていたお客さまが思わず
「なんて背の高い方なの?あの外国の方ですか?」
「・・・・・・いえ、純粋な日本人です。」
「今の若い人にはあんな素敵なスタイルの方がいるのね。本当に日本人かしらねぇ?」
納得いかない言葉を残されてお客様はお帰りになられました。
IMG_8644.jpg
Assyさんです。
おとといの「夢あかり音楽会」では素敵なロングドレスを着ていらしたけど、こういったラフなスタイルも素敵。いつもにこやかな美女ですね。
おつれのMさんとお茶を召し上がりながらしばし3人でおしゃべり。
あんまり真剣に話し込んでしまったので閉店時間を過ぎてしまうほどでした。
IMG_8646.jpg
IMG_8647.jpg
こんなかわいいメッセージはまちぞうの「Assyノート」に残っています。
ぜひ、お遊びにいらしてみなさんで見てくださいね。

さて、そのAssyさんですが今日はこの打ち合わせの帰りにまちぞうに寄ってくださったとのこと。
今週の土曜日、9月12日、所沢青年会議所主催でイベントが開催される予定です。

12日の20:00からの5分間、町の明かりを消して夜空を見上げようというものだそうです。

「ところざわ中の電気が消えたら どんなにきれいな星空がみえるだろう?」
こんなコピーでPRなさっています。

また当日は会場となる所沢プロペ商店街 いせきビル向かいでは12:00から地元のうまい店、9店が「ご当地グルメ」として登場。
召し上がってくださったお客様による投票で「ご当地グルメNo1」を決定する「ご当地グルメ選手権」を開催なさるそうです。
どんなお店が出るのか?期待してしまいます。

そしてカウントダウンの20:00過ぎには・・・会場の壁面を大きなスクリーンに見立てて市内の様子を中継したり、星空の映像を映写予定。
これだけでも楽しそうなのになんとAssyさんとROAD FRIENDSさんが午後からカウントダウンの20:00頃にかけて数回ミニライブを開くそうですよ。

ぜひ当日会場に出向いておいしいグルメと楽しいライブを楽しんでください。

ここのところ、所沢はイベント尽くし。
これで10月11日の「ところざわまつり」へ怒涛のごとく駆け抜けていくのですね。
こんな「所沢」へ、全国のみなさん、ぜひぜひお遊びにいらしてくださいね。
あなたのお気に入りの「所沢」をぜひこの機会に見つけてください!!

幻想的だった「夢あかり音楽会」の夜・・・

0003
今日は「勿体無い」企画の小物入れ製作教室も、リフォーム相談会もお休み・・・
ということでもないのでしょうが、朝から不思議と男性のお客さまが続きました。

朝9時前、掃除をしていると「竹時計」製作のTさん。
「これから秩父の銘仙館に行ってくる」とのこと。今度の作品には銘仙を取り入れようとかんがえていらっしゃるのだそうです。
銘仙・・・そういえば、華やかなその柄は今も印象に残っています。
ビル風の便り2の2008年1月19日のブログにもその鮮やかな着物の画像が載っていました。
0002
Y新聞の取材を受けている髭爺のところへは 高橋玄洋の「人口樹林」を読んだお客様が「飛行場」をキーワードにこのあたりをたずねて見えました。
「しちせいばし・・・ていう橋はその辺りにありますか?」
ところがまちぞうの中で飛行場などの写真をゆっくりご覧になっているうちにもう時間のたつのも忘れてしまわれて・・・結局約2時間は滞在なさっていました。
0001
と・・・今度はEちゃんだ。先日青森から埼玉の学校へ転校?なさってきたEちゃん。
あの時はこちらで住む家をさがしていたけれど、なんと所沢に住むことになったそうです。
JULEPS大好きの彼女にとって、この上なくうれしいことですね。
このところ忙しかった人偏のNさんに初めてご紹介したんだけど、ちょっと照れていらっしゃいました。
0004
そんな時、スタッフNさんは早速「勿体無い企画」の風呂敷の使い方教室を実践。
「ファンタスティック?」といわれたかどうかは定かではありませんが、一枚の布がさまざまな形に変化するさまは「折り紙」を見ているようです。
感心しっぱなしのEちゃんでした。
そのEちゃんも、今夜の「夢あかり音楽会」会場の航空公園に出発していきました。
0005
こちらは所沢駅西口で開催中の「引込み線」をご覧になられた帰りのスタッフNさん。
着物のお話を聞かれていました。
0006
そして、こちらは行灯廊火以来、お目にかからなかったスタッフNさん・・・いやぁ、すごい。
まちぞうスタッフにはいったいNさんが何人いらっしゃるのでしょう?

ともあれ、このNさん、人偏のNさんと「まち」について語り始めたからもう大変・・・
あの公園は・・、あのあたりは・・、再開発のあのあたりは・・・と話が尽きることなく、あっという間に閉店時間となってしまいました。
その中で「行灯廊火」の来年の話になり、早速話が大盛り上がり。来年こそ、もっとパワフルに、もっと楽しく、もっとすばらしいものになりそうな予感が大となってきました。

店の奥では、最初髭爺と話していたGちゃんも、閉店後は人偏Nさんと、またまた熱く語りあっていらっしゃるのでした。

こういうまちぞうの一日も悪くないなぁ・・・

そして、7時を回ってしまった私たちは大慌てでNさん、人偏Nさん、k*ちゃんとみんなで「夢あかり」へGO!!現地集合となりました。
1111
びっくりです。想像以上の鮮やかな明かりの海が広がっていました。
3333
スタッフの皆さんが朝8時から並べて行ったそうです。
2222
階段が特設客席になるのも素敵な演出です。
4444
こんなおおきなワンちゃんだって・・・
6666
こんな小さなお客さまだって・・・
5555
素敵な明かりの中で聞こえてくる「音楽」にうっとり・・・そういえば大騒ぎしているような子供さんの姿は見えませんでしたね。
7777
一組のアーティストが演奏し終えるとたくさんのスタッフが消えてしまったり、なくなりかけてしまうろうそくををすばやく交換していらっしゃいました。(なんだか、行灯廊火のことを思い出してしまったのですが、思い出したのはわたしだけではなかったようで、何人ものまちぞうスタッフが自分たちのあの日の様子をかさねあわせていたようでした)
実は今回の「夢あかり」スタッフの中にもまちぞうのお客様がいらしたし、そのほかにも会場には本当にたくさんの存じ上げているお顔があって・・・私にとっては思い出に残る「夢あかり音楽会」となりました。

この音楽会の様子はスタッフブログもご覧ください。

そして、明日の野老澤まちかど情報板もチェックしてくださいね。

では、6日のまちぞう日記はお休みいたします。

大盛りあがりの「勿体無い」企画・・・5日は夢あかり音楽会ですよ!

IMG_8576.jpg
開店早々、お客様が来店なさいます。
ここのところのまちぞうは朝から大盛況です。
今回の「勿体無い」企画のひとつの目的の相談会も軌道に乗ってきたようなのです。
たんすをあけては見たものの、この着物をどうしよう・・この洋服をどうしよう・・・
そんなお客様が続々お見えになるようになったのです。
IMG_8581.jpg
多分、店の前を通りかかっていたお客様が、なんとなくのぞいていて様子がわかってきたので、そろそろ行ってみようかしら?なんて思ってくださったのでしょうか?
さまざまな方がお越しになるのです。
1010
今日は男性のお客様もあまりのにぎやかさに来店なさり「何をしているの?」と」珍しそうに中をご覧になっていかれました。
そのうちのお一人は奥に展示してある「リフォーム・・お直しのお店MAP」をご覧になって、その中の一軒に行ってみたいとおっしゃり、私がご案内させていただきました。

そして、今日は「悉皆屋」さんと「時計・アクセサリーの販売・修理」のお店の方がそれぞれパンフレットを持ってきてくださり、お店にはますます情報がたまってきました。
1011
と、隣の「はいや」さんを覗いてみると、9月1日になったとたんに浴衣は撤収。
店内はすっかり秋のお祭りムードになっていました。
ここに飾ってあるお面は先代の頃のものだそうですから・・・昭和初期のものでしょうか?
子供用の半纏なども多数販売されていました。
00
なんといってもかわいいのがこの「足袋」
たしか去年もかわいいと写真に撮らせて頂いた覚えがありました。ほんと・・・かわいいわぁ。
IMG_8593-1.jpg
店に戻ると洋服の修理の相談。
ご自分で悩まれていたようですが、結局「お直し」のお店でもう一度「着られる服」にすることになさったようです。
IMG_8583.jpg
店の奥では次の展示「ところざわまつり」の準備・打ち合わせが始まっています。
0012
久しぶりのお客さまも「着物」についてスタッフNさんと長い時間お話なさっていらっしゃいました。
「着物着たいんですけどねぇ」
「それじゃぁ・・・」
彼女の的確なアドバイスも今回の魅力です。
「はぁ、ほぁ・・・」感心しきりのお客様でした。
IMG_8596.jpg
こうして「着物から作るフリーサイズのリバーシブルベスト製作教室」に参加希望のお客様は全員、講習日前の「事前打ち合わせ」も済ませ、「小物製作教室」も大盛況・・・なんとか、無事にスタートからの一週間を終えることができました。
夕方6時・・・・最後のお客様がお帰りになられてほっと一息の岡村先生と、スタッフNさん。
お疲れ様でした。
先生も「思いがけないほど、多くの方が「勿体無い」企画に興味を持ってくださり驚いています。」と話されていました。

さてさて、5日(土)は航空公園にありますミューズ情報市場で「第五回 ところざわ夢あかり音楽会」が開催されます。

第五回 ところざわ夢あかり音楽会

どうやら開催時間が夕刻なのでお仕事帰りのかたもご覧になれそうですよ。
多くのところざわのアーティストも参加されるようです。
われらがAssyさんはもちろん、ロードフレンズ、JULEPS・・・
そして以前旧店舗でコンサートを開かれたことのある「カペラッテ」さんも登場です。
なんだかわくわくしちゃいますね。
出演アーティストの情報はこちらへ・・・

カペラッテ cappellatte
Assy
ロードフレンズ roadfriends
JULEPS

武者絵を探して西所沢へ・・・

IMG_8518.jpg
めっきり涼しくなってきたこのごろ・・
まちぞうは秋からの企画の準備で連日忙しく動き回っています。

今朝は・・・
この「勿体無い」企画の後に開催予定の「ところざわまつり~重松流祭囃子の歴史~」の展示品について西所沢まで、髭爺と出かけていきました。

お邪魔したのは「西所沢会館」町内会館の裏手にある「山車倉」でした。
IMG_8520.jpg
髭爺の目的はこの「絵」
近所の八百屋さんのご主人がかかれたというこの「絵」にはほかに
IMG_8526.jpg
こんな「武者絵」や「美人画」もありました。
IMG_8528.jpg
八百屋さんにもお邪魔したのですが・・・店内には過去のお祭りの際の写真も飾ってありました。

今回の企画では、まちぞう近くからもう少し足を伸ばしたこの西所沢の商店・町内会のみなさんとも一緒に企画していこうと髭爺が考えているようす。
私も西所沢の商店会長さんとお目にかかることができました。
「まちぞうってあの夏に行灯並べていた、あそこですか?」
「そうなんです、実は来年の行灯廊火のことで近々商店のみなさんとお目にかかりたいと思っていたところなんですよ」
話ははずみ、ところざわまつりはもちろん、来年の夏に開催予定の第二回野老澤行灯廊火の話にまで話題は広がっていきました。

それにしても西所沢方面ってなかなか行く機会がなかったなぁ・・・ということで急遽「ちい散歩」ならぬ髭爺による「爺散歩」と相成りました。
IMG_8532.jpg
弘法の三つ井戸・・・の場所ご存知でしたか?
西所沢西友の裏だ!!
IMG_8551.jpg
なるほど・・・ふむふむ・・・
IMG_8545.jpg
本当に井戸がある。
IMG_8547.jpg
近くの橋は「弘法橋」
IMG_8552.jpg
そこを流れる東川にはお魚を取ろうとおじ様が。
しばし「ちい散歩」ばりに上からお声をかけさせていただき・・・
「すみません、何なさってるんですか?」
「魚・・今日は雨で水かさがあるから見えないけど、鯉だっているんだよ」なんておしゃべりしてしまいました。
このあと、本当に地井武男さんが歩いた道を髭爺に案内していただいて、店に帰ってきました。

なかなか、所沢の町歩きってコンパクトで面白い。
あとはルートと食事・休憩の場所の選定かな?
IMG_8562.jpg
店は「勿体無い」企画が大盛況でした。
岡村先生のスカートも着物からのリメイク・・これにはお客様みなさん感動なさっていました。
IMG_8568.jpg
そして「小物製作教室」も大賑わいです。
スタッフNさんもお手伝いに入られて、みなさん真剣に、そして慎重に、丁寧に作られて大満足でした。
IMG_8570.jpg
こうやって生地を選ぶ段階から楽しそうですね。
IMG_8564.jpg
「手」はもちろん、見学者のみなさんの「口」も動く、動く・・・終日大賑わいのまちぞうでした。
IMG_8571.jpg
そして夕方からは「ところざわまつり」のその次の企画の打ち合わせです。

「音戯の世界」 おとぎの世界と銘銘しました、この企画。
その中でいくつかのイベントを予定しているのですが、今日はその中の「歌」の打ち合わせでした。
4人の女性アカペラコーラスグループのみなさんから楽しい時間をプレゼントしていただけるとのこと。
そんなわけで、まったくアカペラコーラスグループでもなんでもないまちぞうスタッフが「立ち位置」の確認のお手伝いをしているところでした。

この企画では、このほかにもフジテレビにアナウンススクールの講師をなさっているプロの方の「朗読の夕べ」も予定していて、現在詳細を打ち合わせ中です。

明日は定休日のまちぞうですが、休み明けもますます忙しくなりそうな気配です。
なお、野老澤まちかど情報板も、まちぞうスタッフブログもどんどん更新予定です。

今後とも、ぜひこの「まちぞう日記」はじめ・・・

「野老澤まちかど情報板」  野老澤まちかど情報板

「まちぞうスタッフブログ」  まちぞうスタッフブログ も、よろしくお願いいたします。

所沢婦人クラブバザーだって「勿体無い」運動実践ですね。

5
ここ数週間、気になっていた「所沢婦人クラブバザー」に出かけてみました。
会場は商工会議所の入っている建物の4階。
k
ちょうど4階に着いたときにはもう入場待ちの行列が廊下に伸びていました。
そこに、取材に見えていたS民報さんとばったり。彼の後ろにくっついていってバザーの様子をとらせていただくことにしました。
4
と、会場に入ってびっくり。
どこからこんなに人が出てきたの?というほどの混雑。
o
このあたりでK新聞さんにもお目にかかりました。
さすがにお二人ともシャシャッと早く撮られる。私も真似して、彼らの撮っている同じアングルをまねしてみました。(ところどころに見える青いエプロン姿が婦人クラブの皆さんです)

この婦人会のバザーもゆうに10年は超えているという町の皆さんが楽しみになさっているイベントだそうで、ここで販売されている品物はすべて婦人クラブの会員さんの持ち寄りだそうです。
価格はスタート時のままのものがおおく、世の中ほかのフリーマーケットではこんなお値段では出していないけどね、いまさら値上げができなくて・・・とは婦人クラブの会長さんのお話でした。

いずれにせよ、若い女性の姿も見かけられたこのバザー、売り上げは福祉関係に寄付されるそうですが、しっかり地元に根付いていることを実感しました。

このバザーもある意味「勿体無い」の実践ですよね。

ところで、まちぞうの今回のこの企画・・・今日あたりからお客様の様子が少しずつ変わってきました。
今まではなんとなくお店に入られてきた方が多かったのですが、今日あたりからはっきりとまちぞうを尋ねて見える方が多くなったのです。

まず開店早々のお客様は「音の出なくなったオルゴールを直したいんですが、どこに行けばいいでしょうか?」
まさにここの企画をしってここにくれば直してもらえるお店がわかるのではないか?とお見えになったのです。
これについてはたまたま近所の東京堂時計屋さんのご主人に相談したところ、こころよく引き受けてくださり、結局わずかながら音が出るようになったとのことでした。
「これいじょうは、もうぜんまいが磨耗しているようで無理かもしれない・・とおっしゃっていました。
時計屋さんもあそこにあるのは知っていましたが、今日はじめて中に入りました。次回は時計を修理にいきます」とはそのお客様のお話でした。
10
店に戻るとスタッフMさんが「こんな着物を発見しちゃった」と髭爺とスタッフNさんに見せているところでした。
9
「絽かしら?絹ですよね?」
このすけた感じが涼しげな着物です。大正時代のものらしいとのことでした。
7
そして、今回の勿体無い企画の中でスタッフNさんがチャレンジしてくださったもののひとつがこれ!
トートバッグですが・・実はこれ、カーテン地の再利用なのです。
8
わかりますか?取っ手が二種類ついています。
短いほうは普通の手提げ時に、長めの取っ手はショルダー用にときめ細かな手作りならではの工夫が詰まっています。
しかもA3サイズが入る大きなトートです。

午後見えたお客様。
二組とも「着物がたくさんあってどうしたらよいかわからない」
ちょうどスタッフNさんが不在でしたので、後日その着物をお持ちくださいとお伝えしました。

「ここ10年以上箪笥を開けていなかったんだけど、新聞でこの記事を読んで思い切って箪笥を開いたら、たくさん着物が出てきたんですよ。
もう二度と着ないなぁと思ったり、これをもう一度着てみようかな?それにはしみがひどくてこのままでは着られないなぁ・・なんて悩んでしまってここに来たんですよ」
まさにそれこそ、今回の企画に「どんぴしゃなんですよ」と私。

まず箪笥を開けて覗いてみてください。
洋服ダンスも開けて見てください。
着られそうな物、着られそうにないもの。もう着ないんだけど捨てられないもの。
それを見つけるだけでもいいじゃないですか?
そこから先、お困りでしたらまちぞうへどうぞ・・・
着物をもう一度着物として着られるのなら「悉皆のできる呉服屋さん」をご紹介します。
着物を服に替えて着たいのなら、ご自分でなさる方にはアドバイスを・・・
プロにやっていただきたい方にはそのご紹介を・・・と話が広がっていくのです。

一番「勿体無い」のは何もしないものをしまっておく「空間」なのかもしれませんね。
そういって自宅の箪笥の中を思い出してしまうのでした。

さて、今日9月1日は、まちぞうお向かいの「クローゼット」さんがリニューアルOPENした日です。
こちらはご自宅に眠っていた洋服をリサイクルしてくださるお店です。

早速k*ちゃんに取材に出かけてもらいました。
この様子は明日の「まちかど情報板」野老澤まちかど情報板に掲載予定です。
このほかにも面白いものを街中で発見してきた様子。あすの「まちかど情報板」をお楽しみになさってくださいね。

そして夜7時半・・・仕事を終えてワルツ所沢、西武百貨店まで出かけました。
昨日までの「野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の際にお世話になった二軒にお礼のご挨拶に伺ったのです。
ワルツ所沢さんには今回写真を入れるフレームをお借りすることができました。
そして西武さんに展示場所を提供していただいたのです。
あっという間の1週間でしたが多くの皆さんに立ち寄ってごらんいただけた貴重な時間でした。
ありがとうございました

台風11号!の夜に行灯廊火フォトコンテスト終了、おお?Assyさんの写真見つけちゃった!!

1
なんと、今日のお客様はこちらのTさんお一人。
取材にお越しくださったのは、台風の一番激しい豪雨の中。本当にお疲れ様でした。
スタッフNさんがこの企画を立てた思い、経緯を説明してくださいました。
そんなNさんが。
「おとなりのはいや呉服店さんにいってみて。雨がきれいよ!!」
「雨が?きれい?」
なんだろうといってみたら・・・・
10
おぉぉ、すごい勢いで雨が・・・
9
屋根からこの勢いで流れ落ちてくるのでした。
8
お店に向かって左側にこの雨の日に素敵な風景が見られますよ。
それにしても降りがひどいなぁ・・
7
どうやら、まちぞうの道路の反対側フォーラスマンションのお店は雨をまともに受ける風下になるのでしょうか?土嚢を積んであめが吹き込まないようになさっています。
3
さて、店の展示を紹介しましょう。今日は着物の生地について・・・
こんなにも・・・
2
たくさんの・・・
5
素敵な名前が・・・
4
ついているんですね。
6
スタッフNさんがわかりやすく着物と洋服のミニチュアを作ってその違いを説明してくださっています。
99
ふと気づくとAssyさんのアルバムにこんなにかわいい写真が貼ってあった。
このごろ、Assyファンの方がまちぞうにいらしていたっけ・・
100
久しぶりにAssyさんの写真が届いてうれしいまちぞうでした。
1
こちらは悲しい写真。
いよいよ今日で・・・
2
寿町にある「吉村家具」は閉店となりました。この町にあった「おしゃれなお店」は人気だったのに、残念です。
あ、でも安心してください。新所沢パルコに「吉村家具」は健在です。
今までどおり、ぜひパルコの「吉村家具」もぜひご利用ください。
3
そして、午後8時過ぎ・・・
スタッフHさんと「行灯廊火」の写真展の撤収に西武百貨店 所沢店にお邪魔しました。
二人の作業だったので、思いのほか時間はかかってしまいました。
ボードの扱いはやはりもう一人男性がいたら効率よい動きができたかも・・

撤収作業を終え、西武を出たのが21時30分過ぎ。
外は台風だったのがうそのように穏やかな天気になっていました。

そして、お待たせしました。
今回の「勿体無い企画」の岡村先生を、k*ちゃんのブログで紹介しています。
ぜひ、みなさまご覧ください。