fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

久しぶり!JAY‘S GARDEN!!

2
勿体ない・・・もったいない・・・とお着物をお持ちになられたお客様。
「どうしたらよいのか・・ご相談したくて。」
はいはい、それも今回の企画の目的のひとつです。
3
こちらは「タペストリー」になさることに決定のようです。
4
「あぁ、やっぱりこの着物は切れないなぁ」
「それでいいんです。いいんです。そうやってご自分でタンスの中を見直すことが大事なんですよね」
5
ベストの次はこれを作ってみたい・・・みなさん、希望は膨らみます。
1
朝から、小雨が降ったりやんだりの天気の中でも、お客様がお見えになります。
10
小物製作教室。かわいいキャンディー型のポーチが完成でした。
6
こちらはまちぞう正面にあるフォーラスタワー1階・・・リサイクルショップ「クローゼット」さんがきょう明日と、9月1日リニューアルオープンの準備中。
7
いろいろ打ち合わせ中?
9
こんな目玉商品も出てくるのでしょうか?
9月1日のリニューアルOPENがすごく楽しみなのでした。
8
12
店内にも「クローゼット」さんはじめ、町中の「お直し・お手入れ・リサイクル・・」のお店をご紹介するコーナーがありますよ。
11
13
そして、きょうはk*ちゃんに岡村先生のインタビューをお願いしました。
先生の考えられる「もの作り」へのこだわり、「布地」一枚への思いなど伺うことが出来たようです。
このインタビューの様子は明日の「野老澤まちかど情報板」をお楽しみになさっていてください。
14
k*ちゃんといえば、正直まだ着物のことはあまりよくわからないの・・・とおっしゃる世代。
そこで、こんな着物の豆知識のコーナーもスタッフNさんが作られました。
(まったくk*ちゃんの世代じゃない私にもこのコーナーは有意義です。)


そして今日はお昼休みを取らずに、待ってました!
そうです、夕方大急ぎで所沢駅へ向かいます。
きょうは午後3時からと午後5時からの2回、ワルツ所沢 西武百貨店一階入り口でJAY‘S GARDENのミニライブ「ワルトコ夏クールライブ」が開催されるのです。

と・・所沢駅2階の入り口のあたりからギターと歌声が・・
15
30
「唄猿 KE→TA」さんでした。
そういえば、JAY‘S GARDENも「こころ」「大谷 篤志」「LIVING」として路上で歌っていたんですよね。懐かしい・・・
8
7
9
14
上の4枚はまた3つのグループだったころの5人。懐かしいなぁ・・・
15
私がお邪魔したのは午後5時の回でした。
14
正面入り口からもたくさんのお客様が聞き入っていらっしゃいます。
13
おぉ、このTシャツかわいいですね。
12
演奏が始まると人はどんどん集まってきて・・・
22
彼らの歌声も絶好調でした。
11
そして、明日で「第一回 行灯廊火」フォトコンテストの作品展も最終日。
まだご覧になっていない方はぜひ明日の夜8時までとなっています。
スポンサーサイト



「勿体無い」初日は大忙し!

2
朝、10:00・・・・開店と共に、岡村先生と生徒さんも到着。
今日から始まった「勿体無い~お直し・お手入れでエコな生活~」
その中で「着物から作るリバーシブルのフリーサイズベスト」を作るのですが、今日いらした生徒さんはその「ベスト教室」参加希望者の方です。
岡村先生が事前に生徒さんと面談なさり、どんなお着物から作られるのか?
生徒さんの体格を拝見して、生徒さんお一人おひとりにあった型紙を作りましょう。
そんな配慮から事前打ち合わせの日程があるのです。
2
生徒さんが二人もお見えになればそれぞれお持ちになったお着物をお互いに見せっこ?して、本当に話が弾んでいる様子。
9
先生の作品も展示してあり、どうやって工夫して作られたか?皆さんご覧になりながら研究なさっていました。
10
スタッフNさんも、なにやら羽織っていますね。
5
あるお客様の持ち込まれたお着物。昭和初期のものだそうです。
6
そして、今回ご紹介する「着物の悉皆」が出来るお店、松屋呉服店さんです。
悉皆・・・つまり着物を直すこと、洗い張り・サイズ直しなど・・・
4
丁度展示会初日でした。
うわぁぁぁ、すごい。畳も敷かれていて、びっくり。
8
呉服屋さんからまちぞうまでのみちすがら、「麻彦商店」の前を通りかかると・・・ざる類が入荷されていました。
7
こんな「目隠し」の戸・・・しゃれていますね。
333
寿町駐車場の隣にあるのが「麻彦商店」さんです。
11
午後、S新聞のTさんが本日の新聞をお持ちになりながら、店の様子を見にいらしてくださいました。

ところで、ここに写っている「扇風機」、まちぞうでは初めて使いました。
ここのところ、涼しくなったからもう今年は組み立てなくていいかな?なんて思っていたら、今日の暑さ。アイロンも使われるので扇風機がないと暑くて暑くて大変です。

そして、秋からの企画の準備も大忙し。
10月に開催予定の「朗読の夕べ」、今回もプロの方にお願いしました。
フジテレビのアナウンサーによる朗読劇「ラブレター」などの指導者でもある方に、「樋口一葉」などを語っていただこうかと計画中。楽しみです。
そして、ミュージカル仕立てのボーカル・・また楽器演奏・・・などなど、練らなくてはいけないことが山積です。

まちぞう、明日は「ミニトートバッグ」の制作教室があります。
当日参加可能な企画ですので、是非お越しください。

なお、岡村先生に色々伺ってご紹介しようと考えていたのですが、朝からお帰りになる夕方4時まで大忙しでとうとうゆっくりお話を伺う時間がありませんでした。
日曜日に再度挑戦。ご紹介しますね。
(明日、ブログはお休みします。)


展示の入れ替えが終わりました。

開店前からお客さまが・・・と思ったら元スタッフTさんが西武での写真展を見る前に立ち寄ってくださいました。と、今度は同じく元スタッフこちらもTさん、まちぞうの近くにお住まいのTさんは「朝、ちゃんと店をあけているか?今日は締めるの遅いナァ・・・なんてちゃんと見てるんだぞ」なんてことをおっしゃるのです。
そして昨日、今日と続けてお越しの元数学の先生Nさん。かれも何かと店によっては「特に女性スタッフ」と仲良しになられて?います。
1
今日のお客さま、新しく「ところざわかるた」を作られるみなさん、まちぞうには「かるた」になりそうな題材がたくさんあるのですか?
髭爺とスタッフMさんは大忙しでした。
3
そして、午後3時・・・・
今日で「町場の手拭い展」が終了。撤収作業が始まりました。
4
そんな中、お客さまです。次回の企画「ところざわまつり 重松流祭囃子」で、協力していただく元スタッフAさん。今日は髭爺から言付かったネガをお渡ししました。
何度も何度も繰り返しご覧になって本当に嬉しそう。きっと素敵な価値のある写真なんですかね?
満面の笑顔でいらっしゃいましたよ。
7
今回は頂いてきたた什器も加わって、スタッフの皆さんは丁寧に掃除をして、什器が使えるようにしてくださっています。
8
ん?見慣れぬスタッフが?
ガラスの「お裁縫室?」の中では、次回の企画の先生「岡村先生」とスタッフNさんが細かな打ち合わせ中。
6
POPもきれいに貼り替えてくださいました。
11
おおぉ、これはHちゃんだ。ひさしぶりぃぃぃぃ・・・・
以前、まちぞうの仕事で知り合ったHちゃん。リタイアされた今では「お客さま」としてまちぞうスタッフとも大の仲良しです。今日は「臨時スタッフ?」としてみなさんと楽しく展示を手伝ってくださっていました。
9
およその展示が終わったのが、6時。さすが、予定通りの時間にほぼ形が出来上がりました。
10
そして7時を回るころには最後の展示準備。
スタッフKさんが町中の「お直し(修理)・お手入れ」のお店を回ってくださったのでそのご紹介のMAPを作って貼っていきます。
こうしてみなさんの協力で8時前には店を後にすることが出来ました。ありがとうございました。
Hちゃんも、ありがとう!!

ということで、金曜日からの展示は「勿体無い~お直し・お手入れでエコな生活~」です。
ご自宅で眠っている着物・・・これをまず着て楽しんじゃいましょう。
でも、サイズが合わない、しみ汚れがひどくて着られない・・という方には、「お直し」の方法やお店をご紹介。
もう二度と、絶対に着ません・・という方には、例えば、「帯から作るオリジナル雛人形」やら、リフォームで洋服に換える・・それを自分でやる方法、プロにやってもらう方法などもご案内して行きます。
もちろん洋服についてだって、お客様のお悩みに応じて様々なアドバイスを提供していこうというのが今回の企画・・・とは今回の企画の親分スタッフNさんの弁。
彼女は今回色々な工夫をしてくれています。
その一つが着物地の説明とその展示。
「金紗」「絽」「お召し」・・・などなど。着物地といっても沢山の種類があり、その性質によって、様々な用途で着られているのだそうです。そんな知っていて知らなそうな「着物地あれこれ」の展示もありますよ。

また、期間中「着物から作るリバーシブルのフリーサイズベスト」の講習会や、余り布やカーテン地から作るミニトートBAG。余り布から作る小物入れ・・・など参加型の企画も充実しています。

自分達で出来る身の回りの「エコ」・・
もしかしたら、結構楽しくてやりがいのあるものかもしれません。

店内には今回教室の講師としてお手伝いいただく岡村先生の作品もたくさん展示します。
28日から始まる「勿体無い・・・」是非お越しください。
金曜日から、先生のことなど徐々にご紹介して行きますね。

「階段」から・・・思いを馳せる町への展開

1
今朝は10時からこのメンバーで企画の打ち合わせでした。
まちぞうは決して「展示だけのスペース」ではなく、こういう各種の打ち合わせや会議などスタッフのみならず多くの方がまちづくりについて話し合っていただく場所でもあるのです。
ですから、丁度打ち合わせ時にお見えになったお客さまにもスタッフがまちぞうの活動の主旨を説明したりと、打ち合わせ自体はなかなか進まないのが常です。
でも、そんな中、来年3月までの店内、および店の外での企画をおおよその形にすることができました。あとは実行可能にして行くための詰めの作業を始めるのです。

それにしても難しいのがこの「展示内容」を決める際の意見の取りまとめです。
現在まちぞうでは市民の方から頂くご意見の中から、展示として実現可能なもの、こういう目線で展示したほうがより良いものになるのではないだろうか?などさまざまな検討を重ねていっています。
そこにはこの町に生きる様々な「思い」も見え隠れして、私のようなここ生まれていないものにとってはなかなか理解しがたい壁にぶつかることもしばしばあります。
「皆様にご覧頂く、ご紹介すべきものであろう」と思っていても、一部のここで生まれ育ったのスタッフの目から見ると私には見えないものが見えて、「紹介するのは如何なものか?」という意見も出てくる。確かにそうなんだけど・・・・本当そうなんだろうか?それはそうだね・・・
納得したり、疑問に思ったり・・・これは私にとっては永遠の勉強課題なんだなぁ。

3
打ち合わせも終わり、用事のため駅前へ・・・
途中、今日はこんな写真を撮って歩きました。
「階段」です。
町中、マンションの中にもある「階段」
行灯の企画のときも考えていたのですが、こうマンションが多くなってきた町並みの中で「階段」はある意味、一つのステージになりやすい場所ではないかしら?
2
この階段は近くの商店主さんお勧めのスポット。
9
こうやって見ていくと。
4
なかなか素敵な階段が多いですよね?
さて、どうやってこの階段を・・・・
頭の中で様々な「イメージ画像」が浮かんできます。
5
と、お店の茶葉がなくなってしまったので「丸政園」さんへ。
なんだか、店内の様子がいつもと違います。
実は「押し花」の展示と体験教室を開催なさっていたのです。
市内在住の三人の女性が店内の一角に作品を展示されて、丁度夏休みということもあり「押し花のしおり制作」の体験教室が開かれていました。
5
皆、真剣です。
7
店内では、こんな素敵な絵手紙のお茶も販売なさっていました。
8
そのころ、金山町方面へ出かけていたスタッフは町の中でこんなものを見つけてきたそうです。
10
地口ではありません。布に描かれた「武者絵」
12
新たなアイデアがこのスタッフにも浮かんでいたようです。
11
そして、まちぞう閉店後7時過ぎ、今度はまっすぐ西武8階へ急ぎます。
今朝からスタッフが入れ替わり、立ち代りこの「行灯廊火 フォトコンテスト」の会場を訪れては、展示の確認作業をしてくださっていたのです。
今日だけでも4人のスタッフが時間をずらし、展示が外れていないか?外れかけているものを見つけては修正してくれたのです。(詳細はスタッフブログもご覧ください!)
まちぞうスタッフブログ

そんな今夜はN会のTさんが、お忙しい中「落ちない額の展示方法」をわざわざ伝授しに来てくださいました。
(なるほど・・・でも、できれば昨日教えておいて頂けばよかった)なんて考えていた私の頭の中がお見通しだったようで・・
「夕べ、教えておけばよかったなぁ、口だけの説明じゃぁ、わかんないよなぁ」(はい、分からなかった・・・・です)
そんなわけでとりあえず、今夜のところのチェックでは皆さんの作品は素敵に、見やすくなっておりました。

この後、お世話になった西武の総務Yさん、ワルツ所沢さんにもご挨拶に伺ってとにもかくにも「作品展」初日は無事に終わりました。

皆様も時間がありましたら、是非お買い物ついでにでもご覧くださいね。

そしてまちぞうは明日「町場の手拭展」の最終日、夕方から次の展示の準備が始まります。
それにしてもここのところ、一日がとんでもなく早く過ぎていってしまいます。この調子で老けて行くとかなりまずい・・・・

明日25日(火)から、「野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」写真展始まります。

いよいよ、明日25日(火)から、所沢西武8階のエレベーターホールで、7月18日に開催されました「第1回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストに応募いただきました作品の展示が始まります。
1
実は、この写真展を楽しみにしていたk*ちゃんが風邪でダウン。正直写真について誰よりも彼女をたよりにしていた私にとってはかなりのダメージだったけど、早速友人に、写真展の展示ってどうなっているかしら?なんて相談したところ、こと細かくアドバイスしてくださいました。
一番気になっていたのは「作品名」の展示方法。
直接ボードに貼ることを考えていたのですが、スチレンボードに貼る方がずっと作品が引き立つようになると聞き、急遽スタッフの皆さんに作業をしていただきました。
確かに、紙に印刷したものを貼るだけより、ずっと立派に見えるようになり、作品がより一層引き立つようになりました。ありがたき、友人のアドバイスです。感謝!!
2
作業をしている店内の反対側では「夏休みの宿題」の勉強に見えた中学生のお嬢さん。髭爺から所沢駅からこの銀座通り商店街辺りまでの町の変遷についてしっかりお話を伺っていらっしゃいました。
3
あら?こちらは確かKさんでは?
4
髭爺とスタッフMさんとは共通の話題がたくさんおありになるKさんは、いつもお綺麗な奥様です。三人の楽しそうな話し声がいつまでも聞こえてきました。
8
夕方、いよいよ西武百貨店にスタッフと共に移動。
いつもと違ってスタッフ専用口から店内に入った瞬間、同じ西武なのに「仕事場」に見えるのはふしぎな感覚です。
さ、早速写真をフレームに入れる作業からはじめます。
9
そして、ボードにその写真を貼って行きます。
いかに、見やすく、作品が映えるように貼ったらいいのか?
ボードに貼る枚数、間隔などを丁寧に計算します。
6q
こちらが実際に会場にボードを展示した状況です。
8階のエレベーターを降りたまん前、本屋さんの手前に展示させていただきました。
実際に行灯も展示したり、どんなイベントだったかをご覧になるお客さまにも分かりやすくと工夫しました。
8
今年の大賞作品はこちらです。左のボードに貼らせていただきました。
来年第二回の「野老澤行灯廊火」のポスターに使わせていただくことになると思います。
7
このほかにも力作がたくさん。
6
是非、所沢西武8階までいらしてください。
31日の夜8時まで展示の予定です。

ひまわりは 残念でした。

昨日のスタッフブログを見てびっくり。
ひまわり畑は中止になったんですね。
私のいた場所でも雨がものすごい勢いだったけど、比較的短時間だったし、自分のいるこのエリアだけかと思っていました。
みなさんからずぶぬれだったとか、足元が洪水のようだった・・・と教えていただき、どんなに大変だったことか。
お遊びにいかれた方はもちろん、誰よりも出演者が一番残念だったに違いないでしょう・・
5
6
今朝、JULEPSノートを見たら、松山さんがこんなことを書いていらっしゃいました。
本当に残念としかいいようがありません。
3
それでも、昨日ひまわりに行ったからこそ手に入ったというチケットをスタッフに見せてもらいました。
半端じゃないぬれ方をした・・という話をしていても、どこか楽しそうな彼?
シンプルでいい感じなチケットですね。
4
店の展示は、ちょっとお客様の入りも少なくて・・・さびしげ。

「ちわ」
「Tさん、暑かったですか?」
まちぞうの看板を作ってくださったTさんが、久しぶりにお見えになりました。
夏休みにお孫さんと出かけた話から、重松流の話まで楽しく伺わせていただきました。

1
そして、いつものお客様。
こちらのお客様も昨日、ひまわりで雨にあってしまったとか。
「昨日は、とても残念だったけど、29日はライブスカイフェスタ・30日はMUSEマーキーホールでAssyさんのライブがあるからいいんだ、リベンジです?!」と元気におっしゃってお帰りになられました。
2
こちらも久しぶりのお客さま。相変わらずバイクに乗っての来店の様子。
「懐かしいね、今もね、いらない手拭もらってきたんだ」
「今ですか?」
「みせたいんだけどもよ、ここにとめられないからずっと向こうにバイクおいてきちまったよ。悪いなぁ、みせられなくってさ」
「いいです、いいです。また今度」

昼過ぎからはお手拭をお求めになるお客様が続かれました。
その中のお一人は、海外出張の際に持参する分だとか。
今回手ぬぐいをお買い求めになったお客様の中で海外にお持ちになる方が、このお客様でもう何人目かしら?
「日本の手拭い」・・がんばっていってらっしゃい!!応援したくなっちゃいます。
手拭・・・なかなか重宝なアイテムですね。良いものに国境はないってところですか?

午後、打ち合わせに来たスタッフKさんと、もう一人のKさん。二人で話すのは久しぶりかしら?
こうやってスタッフ同士がゆっくり顔を合わせられるのも「まちぞう」の魅力。
みなさん、お仕事を持っていらっしゃりながらのボランティアです。
お休みの日にきてくださって、本当に感謝してしまいます。

その後も、お客様がぽつぽつ・・・
いつもお忙しいTさんは、ゆっくりお茶もいただけないほど電話が入ったり・・大忙し。
選挙シーズンになって(関係あるのかしら?)ますます忙しくなられたようでした。

明日は、いよいよあさってからの「行灯廊火 フォトコンテスト」の設営作業が午後から西百貨店で始まります。
この写真展が無事に終わってやっと私にとっての「行灯廊火」の第一回目が終わるのです。
今日はそのためのキャプションを作ったり、次の「勿体ない企画」の準備をしたりとやることが山積でした。

さて、冒頭に書きましたひまわり畑で聞けなかったJULEPSはじめ、ほかの皆さんの歌声・・・・
近々に聞けるところがきっとあるはず。と、いうことで・・・
まちぞうのスタッフブログに詳細に載せてくださっています。
是非、みなさんも所沢で熱いアーティストの演奏に触れてみませんか?


休み明けはまちぞうもJULEPSも大忙しでした。

「あら、懐かしいわね」
「K砂糖屋さんは?」「S文具屋さんは?トロッコがありましたよね?」
スタッフMさんがいてくださって大助かり。懐かしの町並みの話は私の聞きかじりより、やはり実際に暮らしていた方たちの話が一番です。
1
そんなスタッフMさん、髭爺が真剣な顔で打ち合わせ。
どうやら、お客様の来店でまたまた新たな「なにか」がひらめいたのでしょうか?
5
私は午前中、ちょっとそこまで店のお買い物。
と、あれぇ?夏休み期間中はお休みだったはずの町歩き。
(あ、思い出した。学校の先生方ですね?Kさん!)
「今日は人数が多いからまちぞうには寄れないと思いますよ」
中央公民館の町歩きボランティアスタッフのKさん。
今日、お連れするお客様はある中学校の先生方なんだそうです。人数が多いと色々気を使われるとか。事故のないように。
3
おお、25階は軽く越えちゃうナァ。
2
店に戻ると「今まで待っていたお客さまがいらしたよ」
すみません・・・とまたすぐにご家族連れ。どうやらおばあちゃまがこの町に詳しいようで、手ぬぐいの名前を見つけてはご家族に様々なお話をなさってらっしゃいました。

夏休みが終わりに近づく頃、小学生、中学生の親子さんがよく店にお越しになります。
今日は部活が忙しくてご本人がお越しになれない中学生のママさんが来店。今の子供達は忙しいんですね。でも、自由研究の題材は、自分で見つけないと結局興味のないものはなかなか勉強できませんものね。改めてご本人とお店にいらっしゃることをお勧めしました。
この夏、これで4人目の「悩める夏休みの宿題相談者」でした。
4
そうこうしているうちに「S新聞」のTさんが来店。
今までまちぞう担当だったOさんが退社なさったため、後任の彼女がいらしてくださったのです。
髭爺・Mさんとも名刺交換後、早速28日からの企画の説明をさせていただきました。
と、そんな彼女の興味を引いたのが「JULEPSコーナー」
「すみません、実はまだちゃんと歌を聴いたことがないんです・・・・・」
JULEPSのCDをかけながら、仕事の話が進んでいきました。
最後にはJULEPSコーナーを真剣に眺められて。今後ともよろしくお願いしますね、Tさん。
7
すると・・・突然、外国からのお客さまが?
いえいえ、彼女はまちぞうに数回お見えになったことのあるEちゃん、昨年のJULEPS東北ツアーの最中に彼らの歌声に出会い、すっかりJULEPSの歌の虜になった彼女は、昨年はお住まいの青森から何度も所沢まで足を運んでくれていました。
そんな彼女が9月からこちらのほうで新しくお仕事をなさるとかで、青森から引っ越してこられたそうなのです。本当に久し振り・・・
このあと、JULEPSへのメッセージをノートに書き込んでくださったのですが、漢字もひらがなも以前と比べてすごーーくうまくなっていました。
「コレカラハ キマス、キマス」
6
と、店先に人の気配が・・・ん?
出て行くと颯爽と自転車に乗った青年が二人。
「あ、Eちゃん、来てたの?久し振り」
「ハァイ。ヒサシブリネ。」
「元気?」「ハイ、ゲンキデス、ミンナモ」
「僕達も元気だよ、ちょっと急ぐからまたね」
8
彼らは大急ぎで夕暮れの町に消えていきました。
なんというタイミングの良さでしょう。今日お引越しの挨拶に見えてJULEPSに会えちゃうなんて。大喜びのEちゃんでした。

その後も電話と来客は続きます。
そして、「第1回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテスト入賞者の方それぞれに電話で入賞されたこと、西武百貨店での展示のお知らせなどをお伝えしました。皆さん、喜んでくださってきっとまた来年も素敵な写真を撮ってくださることでしょう。

しばらくすると、消防署の方がぞくぞく・・・
今日は点検の日でもなく、一体どうしたのでしょう?
あぁ、分かった。「消火栓」のことだ!きっと。

そうです、一昨日店に運んでいただいた古い「市章」がついている消火栓・・・重たくて持ち上がりませんが、裏側には昭和11年の文字があるそうです。その消火栓をご覧に見えたに違いありません。
みなさん、なぜ、まちぞうにこの消火栓の蓋が来ているのか?この後店内にある「市章」の解説をお読みいただいてにっこり、そういうことだったんだ。
「良く、この消火栓に気づかれましたよね」と消防署の方。
まちぞうスタッフの細かな町への関心の高さにしきりに感心なさっていました。
8
と、先ほどの自転車二人組が、再び店に戻って来ました。
さすがの暑さに冷たいお茶とアイスに生き返ったかのようなリアクション。
自転車は乗っているときはいいのだけど、止まった瞬間に急に汗が噴出してくるんです、と二人。
でも、汗が引けば「こんなもんさ」と元気なところをアピールしてくれた岡ちゃんでした。

9
店の奥でしっかりお仕事をなさっていたのはまっつん。
そして、「JULEPS」のサインで決めているリーダー。
私は指がつっちゃって出来そうにないけど、リーダーって色々考えることが多いんですね。(もちろんこれ以外もね)

そこへ、たまたま忘れ物を届けてくださった先ほどの「S新聞」のTさん。
偶然にも、ここで生JULEPSとの対面となりました。さっき、歌を聞いて「この方の声は特徴があるんですね?」とおっしゃっていたその「特徴のある声」の持ち主ともしっかりご挨拶してくださって、これからの応援もばっちりしてくださるようですよ。
彼らの余りに気取らない気さくな様子にも感動なさった様子。
「交換ノートのようなものがあったけど、本当にJULEPSさんはここに見えるんですね」

「明日のひまわり畑、いらしてくださいね」とはまっつんからのメッセージです。
秋からもたくさんのライブやらイベントを予定しているJULEPS。
所沢市観光大使としてこれからもますますがんばってくださいね。

そして日もどっぷりとくれた夜、二台の自転車は、再びその闇の中に消えていったのでした。
8月21日のまちぞうはこれで閉店です。

頂いた「お声」

「所沢のこれが一番!」
この企画は近くの商店主さんから「こんな企画やったらどうかね?」というアドバイスを頂いて実現したものでした。
そして・・今朝・・
いつものように出勤途上、久し振りにとあるお店の方から声をかけられました。
すると・・お話は「実は、考えていることがある」ということから始まったのです。
そのお話の内容は二つありまして、一つはまちぞうを使った企画展・・・もうひとつはこの町全体を使ったイベントのような企画でした。

わずか10分足らずの間に、彼の思い描いていらっしゃることをお話いただきました。

どちらも面白いと思いました。
一つ目の内容は、恥ずかしながら今まで全く知らなかったことでしたが、二つ目の話は私も考えたことがあった内容のものでした。

そうです、昨日も書きましたが今まで「こうしたいな、こういうことが出来ればいいな」と思っていたことを、人の口から聞くとやはり実現させなくてはとひしひしと感じるのでした。
何故今まで出来なかったのか?やらなかったのか?やれなかったのか?
いつもおもうのですが、「まちぞう」一軒でやることの中には見方によっては「ひとりよがり」にみえているのもあるのかもしれません。
それにもともとまちぞうだけでやるべきことは意外に少なく、もっと多くの方とかかわっていくことも必要なのだとも感じています。
じゃぁ、それをどの規模でどうやって進めていったらいいのか?誰と、どんな皆さん達と、どうして行けばいいのか?いつもぶち当たる「壁」にまたまた当たったような気がしました。

早速店を開けてから,お話頂いたことの材料をNETで検索。こちらはもしかしたら近々実現できるかもしれない、そう思い髭爺にちょっとお話したら、さすがに彼はご存知の内容でした。スタッフMさんじはじめ、ちょっと所沢のことに詳しい方ならご存知のことだったのかしら?勉強不足を痛感しました。

こういう皆さんから頂いた「お声」はなるべく時間がたたないうちに、まず検討していきたい・・・と考えています。どうなることか・・・・もう少し調べましょう。

1
午後、大急ぎで出かける途中、吉村家具さん前を通ったらびっくりです。
なんだか、お店の中がすきすきになっています。どんどん売れていってしまっているんですね。
2
用事を済ませた帰りには28日からの「勿体無い」企画の取材・・・と思って「かけはぎやさん」に寄ったらお休みでした。残念!!
こちらはダイエーの横にあるお店でした。

店に戻ると久し振り。何時もお仕事で大忙しのN会のTさん。
夏の間特に忙しい彼は、今日は会議のためにお仕事を休んでいるんだとのこと。
本当に、町のためにこうやってご自分の仕事を犠牲にしてまで働いてくださる人たちがいるから、この町は動いているんですね。いくら、自分達の町のためでしょ・・・とはいえ、なかなかできるものではないと思ってしまうのでした。

そして、スタッフNさんがお見えに成「勿体無い」企画の打ち合わせ。
3
ほぼ同じ時間にぶつかってしまったのが、こちら、神明社のYさん、スタッフNさんと打ち合わせでした。
彼女もいつもいつもお仕事にとても熱心な、前向きなお女性です。
何かの時に「まちぞう」に立ち寄ってくださる大事なお客様のお一人。先ほどのTさんはじめ、朝、立ち話をしたり、こうやって店に顔を出してくださるみなさんの「お声」は決して無駄にはできませんよね。
自分達の見えないものを見せて、気づかせてくださる大事な「お声」なんですから。
4
さて、話は変わります・・・・こちらはなんでしょうか?
はい、そうです。「消火栓」です。なぜか、今、まちぞう店内にあります。
持ち上げようとしたらとても無理でした。
なぜ?一体、これはなんなの?なぜ、まちぞうにあるのかしら?
答えは定休日明け21日に金曜日に。

明日はお休みさせていただきます。

尚、本日のスタッフブログは昨日お話した「新しい中華料理のお店」のことと「埼玉ブロンコス」の公開練習が載っているようです。
まちぞうスタッフブログ

行灯フォトコンテスト準備は順調、そして再び浴衣DAYでした。

今日は午前中に25日から開催する「野老澤町造商店行灯廊火」のフォトコンテスト展示会場の打ち合わせで西武百貨店にでかけます。
その行きがけに・・・
1
8月16日付けの「お店あれこれ」のなかで、「盃横丁」のおいしい中華料理やさんが出来て、ランチが人気だそうだ・・と紹介しましたが、これが杯横丁です。
車でとおりを行く方にもこの「寅さん」の看板は記憶に残っていらっしゃるかもしれませんね。
1
まず歩いていて目を引くのがこの看板。
1000円以下で味わえるのですね。
2
お店の外観はこんな感じです。まだ準備中で私は中に入ることが出来ませんでした。
3
お店の名前は「チャイニーズ ダイニング RINO (リノ)」お店の方の名前でしょうか?
そこのところは分かりませんがスタッフが偵察ランチに出かけた様子。
詳細は近日中に「スタッフブログ」にアップ予定です。
まちぞうスタッフブログ
是非ご覧ください。

2
こちらは次の企画「勿体ない-お直し・お手入れでエコな生活」の中でご紹介する「半田屋時計店」です。時計はもちろんジュエリーのお直し、デザイン変えの相談にも乗っていただけますよ。
ダイエーの前ショウウィンドウの中の「となりのトトロ」が有名なお店です。
3
西武百貨店に着くと、こんなポスターが目に飛び込んできました。
22日今度の土曜日ですね。
所沢に寄席があればいいのに・・と常日頃考えている私にはうれしいポスター。
ローソンで販売しているようです。ぜひ、ご覧ください。
4
今日再確認した、フォトコンテストの会場となる西武百貨店8階のエレベーター前です。
きれいでうれしい!!
5
店では、髭爺が「ネクタイの結び方」を教えてくださっていたようです。
今、展示している「手ぬぐい」もデザインのよしあしで決まりますが、ネクタイはもっとデザインが重要な要素ですよね?
そんなこんなでみなさんに話してくださったのでしょう。
髭爺とネクタイの関係は?ご興味のある方はまちぞうまでどうぞ。きっとお話してくださいますよ。
7
そして、浴衣でおもてなしの3回目?楽しく仕事をする?のがまちぞうスタイル。
今日もスタッフNさんが着付けの先生をかって出てくださいました。
これからは、先生がいなくてもスタッフだけでちゃんと浴衣くらい着ることが出来れば、夏のイベントの時だってばっちり。参加者の皆さんの着付けまで出来れば最高ですよね。
浴衣を着て街中をぶらぶら・・・買い物したり、散歩したり・・・
そこに、あともうひとひねりです。
まちぞうの仕事はただ浴衣を着て歩くだけじゃぁ駄目ですね。

じゃぁ、どうしますかね?

どうして良いか分からないから、浴衣も着なかったのがいままでのまちぞう。
とにかく、浴衣を着て外に飛び出そう・・・と行動に移したのが今のまちぞう。
新しく活動に参加してくださった若いスタッフはじめ、k*ちゃんを軸にどんどん動いてくれたのが今のまちぞうの「ドレスコード浴衣DAY」です。
さぁ、ここからどうするかがまちぞうに問われている課題ですね。
「行灯廊火」の第二回目に向けても加味したいことの一つです。
是非、みなさんのアイデア、企画案をお聞かせください。
まちぞうでは、新しいご意見をいつでもお待ちしているのです。

まちぞう お盆明け始動は順調です。

1
銀座商店街の「トコ夏チャレンジ」
子供達がなぞときに挑戦して答えあわせにまちぞうに来てくれました。
2
k*ちゃんに「正解!」といわれて大喜びで帰ってきました。
すると、彼女達に付き添いで来ていらしたおばあちゃまが「あら、うちの店の手拭いだわ」
そういって、壁に展示してあった一枚の手拭を指差されていました。
「もう、うちには一本もないけどね・・・」「そんなもんなんですね」とはスタッスMさん。
3
さ、お盆明けのまちぞうでは、次から次へ様々なものが動き出しました。

まず、以前受けていたまちぞうの取材が原稿になって戻ってきたので、これに若干手直しをお願いしたり・・・
ここでは9月16日からの「ところざわまつり」の企画の打ち合わせ。
久し振りに協力してくださる懐かしい顔も揃って、話しも盛り上がって行きます。
今回の「ところざわまつり」企画は「重松流祭囃子」に焦点を絞っていきますが、ちょっと今まで皆さんのお目に触れたことのないものの展示も実現しそうです。
視覚・・・目からと、聴覚・・耳からでみなさんに「とこざわまつり」を味わっていただけるようにスタッフ一同がんばりましょう。
4
この時点で店の中はかなり賑やか。午後3時ころかな?
奥では久し振りのJULEPSファンの方がお見えになっていたり、中央では「フォトコンテスト」の準備、そして手前では元町東町内会長のさんまで加わって先ほどの次回展示の話です。
5
25日から西武百貨店8階で始まる「野老澤行灯廊火 フォトコンテスト」の準備も佳境に入ってきています。

このあと、8月28日からの企画「勿体無い・・・」の原稿をチェックしたり、10月16日から始まる「音戯(おとぎ)の世界」の打ち合わせをスタッフNさんとしていると・・・ええぇ?とても久し振りのお客様。

実はもう10年以上前に知り合った女性なのですが、昨年結婚なさっていたと伺い、思わず話し込んでしまいました。知り合った当時は彼女も私も市役所内にいたんですが、そのあと彼女は職場が移転し、私もいまの「まちぞう」に到るまでに長い時間がありました。
でも、なぜか年に数回、町中でぱったり出会っては
「げんきぃ?」
「まだお嫁にいってませんよ」なんておしゃべりをしていた本当に素敵な女性なのでした。
嬉しい元気をもらって次の取材出発です。

6時に仕事を終えて、k*ちゃんを所沢人形協会会長の「小寺人形」さんまで案内しました。
4
お出迎えはこちらの方。
6
丁度お雛さまの製作中。
5
圧巻!
この後注文を受けられて制作していた「帯から作るお雛さま」の実物も拝見しました。
7
こちらの「小寺人形」さんではお手持ちの帯からオリジナルのお雛さまを作ってくださるのです。
先ほどのご注文のお雛さまは完成後は海をわたるそうで、今はその制作の一工程、一工程を全て写真で記録なさっているのだそうです。
「むこうの子供達に学校の授業で「お雛さまのできるまで」を写真を見せて解説なさる予定」だとか。

この「所沢人形協会」の皆様には年末「羽子板市」をこのまちぞうで開いていただく予定ですし、毎年6月には所沢神明社で神社さんと一緒に「人形供養祭」をなさっているのもこの協会のみなさんです。
所沢の「羽子板・雛人形」もっともっとみなさんにお知らせしたい・・・そんな魅力がまだまだありそうでした。

お店あれこれ・・・

お盆明け・・・最初のお客さまはスタッフIさん。
今年の6月からまちぞうに復帰?したスタッフさん??です。
やっぱり若いk*ちゃんが来てくれてからまちぞうも若い男性スタッフやらお客さまが増えてきたというか。戻ってきたというか・・・。
いずれにせよ、若い人がいるっていいことですね。
1
と、こぉぉんなに若いお客さまがパパと来店です。
ここのところ、良くパパと顔を出してくださるのですが、先日もよそのお店の中でばったり。
この頃は少し私のことも覚えてきてくれているようでなんだか、遊びに来てくれるのが楽しみになってきました。

と、次に見えたのはおもちゃの「すだれやさん」
色々話しているうちに話題は季節の「花火」へ・・・
小売はもちろん、幼稚園での花火大会用に「ナイアガラ」とかの仕掛け花火の注文をうけているそうです。
それから今は余り見かけなくなった「1本売り」
どうですか?今はスーパーなどでパッケージされている花火は見かけますが、一本一本好きな花火を買えるお店って少なくなっていませんか?
そこで、話よりまず拝見・・とばかりすだれやさんとお店に行ってみました。
3
ありました。ありました。
え。こんなに種類があるの?
2
私の大好きな「電気花火」、この長さ、持ち上げてみた時のこの重さ・・・きっと長い時間ぱちぱちやってくれるんだろうな?なんてわくわくしちゃいます。
4
こういう花火の販売の仕方をしているお店は、このあたりだとすだれやさんのほかにあと一軒。
学校新道のさきプール(昔はピープルといっていたような)の近くにあるそうです。
5
というわけで、セット物のほかに思わず選んで選んで選んで、これだけ買ってしまいました!!
7
ところで、このすだれやさんの昔の「手拭い」も現在店内に展示中です。
8
さて、すだれやさんの花火の買い物の後、JULEPSの「岡 画伯」のポスターを捜しにファルマンまで出かけました。
実は、うっかりして、まだポスターを手に入れていなかったことに気づいたのです。
大急ぎで歩いていくと、この階段を上がった正面にも新しいお店。
9
焼肉やさん開店していたり、この道路の反対側の「盃横丁」には中華料理のお店が開店したそうです。
なんでも中華のお店のランチは人気だそうで、昼休みは何時も満員状態。時間をずらしてお試しください。
10
そしてファルマン交差点に出来たのがこちら。
12
どんなお味の手打ちうどんなのか?どんどん新しお店も出来ているんですね。

新しいお店画出来ていると思えば・・・
残念ながら閉店間近の「吉村家具」さん・・・・閉店セールのポスターが寂しい限りです。
その様子はk*ちゃんのブログ「野老澤まちかど情報板」をご覧ください。
野老澤まちかど情報板
11
さて、お盆最後の日の今日はなぜかお客さまが続かれます。
人偏のNさんとまたまた熱く「まちづくり」について語っていると、お一人、ご家族連れ・・カップル・・と次々にお客さまがお見えになります。こちらは団体様。
13
そして、今日お店の前を通る方で多かったのがこの「卒塔婆」を持っていかれる方。
今日の午後だけで何人の方が同じような姿で通られたかしら?
お墓に備えるお花や「卒塔婆」をもっていかれる姿を見るとなんだかほっとするのは私だけでしょうか?
お墓参り帰りのGちゃんも今日は人偏のNさんと同じく着物姿。
久し振りに展示を見に来てくださっていた「市松人形さんたちのお衣装」を作られるSさんも「男性の着物姿っていいわね」としばし談笑されていました。
14
こちらのお客さまは今回の展示期間中に松屋呉服店さんからお預かりし、販売している「手拭い」を選んでいらっしゃいます。
なんでも、まもなく海外に出かけられるということでお土産を捜していたのだそうです。
そういえば、お盆休み前もタイに出かけるお客さまが50本まとめてお買い上げになっていかれていましたっけ。
みなさん口々に「日本の素敵な文化である手拭いは価格も手ごろだし、お土産に最適」とおっしゃいます。
そうです、手拭だったら、年齢、性別に関係なく喜んでいただけますものね。
ちなみに今日のお客様のセレクションは「漢字」の入った「祭り」と「上棟(棟上式)」の手拭。
面白いですね。

さ、明日からはお盆明けで世の中、一斉に通常モードに戻るんですね。
まちぞうもがんばりますよ。

まちぞうは明日からお盆休みです。次にお目にかかるのは16日(日)です。

1
今日の仕事は市役所で。
朝10時にはk*ちゃんと所沢市役所へ出かけました。
ちょうどロビーでは終戦記念日にちなんだ企画展示を開催していました。
このボードの奥では「はだしのゲン」のビデオも上映されています。
夏休み、ちょっと市役所一階ロビーをご覧になってはいかがでしょうか?
2
今日の仕事・・
それは、7月18日に開催された「第一回 野老澤行灯廊火」のフォトコンテストに応募くださった作品の審査です。
3
といっても、こちらのお二人が厳正なる審査をしてくださって・・
4
私たちは、来年のポスターに使用させていただける作品があるかな?と拝見していました。
お二人が、写真の「見方」をお教えくださって、私のような素人には「へぇ、そんな深いことまで考えて選ばれるんだ」とか「そういう見方をすればいいんだ」と勉強になることがたくさんありました。

その後、約1時間半をかけて、審査は終了。
大賞1作品、入選4作品が決定しました。
詳細は21日(金)発行の「市民新聞」で発表の予定です。
また大賞作品や応募作品のすべては25日(火)から31日(月)までの一週間、西武百貨店 所沢店の8階に展示させていただくことになりました。
皆様、お誘いあわせの上、力作をお楽しみください。
7
店に戻ると・・・この後姿。
10
どこかで見たことがあるような・・・
そうだ!!
この後姿・・・

ほらほら・・・今年3月の「10面指し」であの及川さんを負かしてしまったあの高校3年生のK君です。
7
高校生活最後の文化祭でこの「将棋」のことを取り上げたい・・・と相談に見えたのでした。
「この展示の方法も参考になります」
彼とのお付き合いはこれからもまだまだ続きそうですね。
9
店の奥ではボランティアスタッフの皆さんが、審査を終えた写真作品を、フレームに入れる準備作業をしてくださっています。
6
四つ切のサイズにするために余白部分をカットしてくださっています。
8
でも、写真が一枚一枚出てくるたびに・・・
「あれ、これってあのときの写真だ」とか。
「こうやって見ると行灯ってきれいよね」とスタッフの間で話がつきません。
挙句の果てには「来年は僕も出そうかな」と髭爺。
「本当にあの当日は楽しかったなぁ。」
22
人偏のNさんが約束どおり「浴衣姿」で来店。居合わせたお客様やスタッフとこちらも楽しく歓談です。
15
今日のお土産は・・・なんだか神々しいな。
15
閉店後、なんだか、店内がざわざわ・・・
ふと、気がつくとスタッフがいっぱい・・一体どうしたの?
みなさん、私の16日の誕生日を覚えてくださっていて、こんなに素敵なケーキをプレゼントしてくださいました。
うれしい・・・んだけどさ・・・
でも、ろうそくの数はちょっとおかしいんじゃない?ほら、おかしいよ・・・
17
明日から、まちぞうはお盆休みさせていただきます。
13.14.15日はお休み、16日からはまた営業いたします。
また16日のブログでお目にかかりましょう。

浴衣で・・・・

1
今朝も大きな地震で始まりました。
こうも地震が続くと怖くてたまりませんが、所沢は地盤が固いって話、ご存知ですか?
一説によると地盤が固いために高層マンションがたくさん建っているんだとか・・
でも、地盤が固いと聞くとなんだかほっとしてしまいます。

それにしても今朝の空はどんより。
予報どおり台風が来るのでしょうか?
3
こちらは次回の企画の際に開催予定の「小物手作り教室」の作品例。
ミニトートBAG。
2
同じく「ポーチ」です。
いずれも当日参加可能で、参加費500円です。ご興味のある方はまちぞうまでお問い合わせくださいね。
4
こちらは「着物から作るフリーサイズのリバーシブルベスト」です。
表地が「帯地」裏が「着物地」です。面白い組み合わせですよね。
こちらは講習費3000円、事前の申し込みが必要です。
オリジナルで、しかも自分のサイズにあったベストが作れます、是非、ご参加ください。
6
K新聞の取材がありました。
Tさん、手拭いの斬新なデザインに驚かれていました。
7
さて、この夏、まちぞうでは「浴衣DAY」を作って、町中にでたり、浴衣で過ごそうとスタッフの間で話がもちあがりました。
実は、毎年、そういう話も出ていたのですが、なかなか実現できず。
でも今年は「野老澤行灯廊火」がきっかけになり、「今年こそ」ということになったのです。
まず、店内でスタッフNさんがボランティアスタッフの皆さんに「浴衣の着付け」指導をしてくださいました。おかげで、全員最後は自分できちんと着ることが出来ました。

実はこの間、数名のお客さまがお越しになりました。
まずは現在、再開発の工事をなさっている方、目地・タイル関係のお仕事だとおっしゃっていましたが。
「3歳まで所沢に住んでいたんですが、仕事で久し振りに所沢に戻ってきたんですよ。記憶は余りないんだけど、ちょっと手拭が気になって入ってきました。」
最初はデザイン関係のお仕事をなさっているのかな?と思っていたのですが、そんなお話を聞いてついつい工事の話など聞かせていただきました。

次にお越しになった女性のお客さまは、毎月ふらっとでお集まりがあるとおっしゃる方。
以前旧店舗にはお越しくださったことがあったようなのですが、まちぞうになってからは移転先がはっきり分からなかったご様子。
手ぬぐいの話から始まり、織物へ・・湖がないのにどうして「湖月縮」という織物があったんですか?
そこから飛行場の話に進み、そこから行政の話へ・・・
とても素敵なお客さまで色々と教えていただくことが出来ました。
今度はお友達とご一緒に、所沢の歴史を学びたいとおっしゃられていましたので、スタッフで協力できることはいたしますとお話してお別れしました。
13
と、その頃、向上心旺盛のk*ちゃんがお隣の「はいやきもの」へ、帯の結び方を習いに行く・・とのこと。
そこでk*ちゃん以上に勉強熱心なスタッフNさんが付きそいでGO!
14
実は今日締めているk*ちゃんの帯も「はいやきもの」で購入したものだそうです。
15
こうやって結ぶんだ。帯の結び方のバリエーションの多さ、感心してしまいました。
9
そんなわけで、店内は浴衣美人大集合。
お客さまも「今日は何かあるんですか?」と思わず質問なさいます。
13
仲良しコンビ・・でも何か様子がおかしい・・
12
やっぱり、すぐにこんなポーズを。k*ちゃんのお茶目な一枚です。かわいいね。
10
スタッフNさんが皆さんの着付けの確認をしてくださって・・はい、記念撮影。
11
こちらが今日のALL STAR CASTです。
この後、浴衣姿のままで町に繰り出してお買い物に出かけていきました。
所沢の町を「着物姿」で歩きたい・・・
とりあえずは町の中に浴衣姿を・・・の第一弾。
k*ちゃんは仕事が残っていたために外には出かけませんでしたが、他のスタッフはぞろぞろと・・・
きっとすれちがう皆さんの熱い視線をうけていたでしょうね。

明日は人偏のNさんが、浴衣姿のMENS版で町中を闊歩する予定です。
今日参加出来なかったスタッフも、次回の「着付け教室」に参加して、自分で着られるようになりましょう・・だそうです。
今日。参加できなかった・・・・はい、私もその一人です。

お?霧の向こうに見えるのは?

1
こちらは」いつもの「まちぞう」友の会?
スタッフとおもちゃのすだれやさんのお話はいつ聞いても面白い、面白い。
なんといったって、古い話がどっさり出てくるもんだから・・・
わかりますか?髭爺の右手にはバインダーがあるでしょ?
こうやって、スタッフは情報をしっかり受け止めているんです。
3
午後になって、ん?こちらは「新 まちぞう友の会」?
先ほどと同じ3人だけど。
あぁ、霧がかかってよく見えない・・
でも、しばらくすると、なにやら歌声らしきものが・・・
0
この靴。
4
この靴も・・・
5
きっと、あの方たちだ!!
7
自分の描いたバナーもちゃんとカメラに収めているし。
00
あぁ、霧が晴れない・・・
でも、素敵な方たちだってことはよぉぉぉくわかります。
6
セピア色に染められて・・・
今日は残念ながら3人でのご来店でしたが、ゆっくり、のんびりしてくださったかな?
真剣なお話のようなので、私は遠慮していたけれど。
こうやっていつも真剣に考えて、考えて、皆さんの前に立つんだ・・と思うと、改めて彼らの一途な思いに感動してしまうのでした。
10
9
11
と、こんなメッセージ?がノートに書き込まれました。
そうそう、しっかり皆さんのメッセージにも目を通されていましたよ。

前向きに、しっかり、きちんと物事をとらえて考えなくちゃ。
いつも彼らやJAY‘S、Assyさんなどを見ていると反省してしまうのでした。もうちょっとがんばろ!!

「新 まちぞう友の会」メンバーはJULEPSの3人でした。(え?改めていわなくても良いって?)

次の企画の準備は順調です。

8月28日(金)から始まる「勿体ない~ お直し・お手入れでエコな生活~」
今回の企画は今流行の「MOTTAINAI」にまちぞうアレンジをすこぉし加える予定です。

まず、スタッフが紹介するお店・・
おじいちゃんの時計を直して使いたい、パールのネックレスの糸が切れそうなので直して使いたい、母親の成人式の着物を娘に着せたいけど、もう20年も経っているから、このままじゃぁ着せられないなぁ・・・
そんなスタッフの経験から集めたお店の情報をみなさんにご案内します。
たとえば・・・
時計・・・
2
まちぞうの斜め向かいにあります、東京堂時計店こちらは古い時計の修理が得意なお店。つまり古い時計のパーツをたくさんお持ちなんだそうです。
詳しくは「野老澤まちかど情報版」 http://11618.blog47.fc2.com/の「東京堂時計店」をご覧ください。まちぞうスタッフk*ちゃんが時の記念日に「東京堂時計店」さんにお邪魔した日のことが載っています。
1
この看板が頼もしいですね。
4
こちらは「クローゼット」さん
こちらもまちぞうから見える場所にあります。
バーバリーと伊太利亜のブランドに力を入れているリサイクルショップです。
欲しかった物が予想外の価格で手に入ったり、着なくなってしまったものを買い取ってくださることもなさっています。(ただし、ブランドなどについては電話で確認してください)
5
私が気になったのは「タッパーウェア」
何でも「銀」が使われているので、中に入っている物が腐りにくい・・お弁当に最適なんですって!なんだか素敵じゃぁありませんか!!しかも今なら10%offです。
6
こちらは「オギノ時計」さん
銀座通りを所沢駅に向かっていくとあります。
ジュエリーがたくさんあっておしゃれです。
こちらは店主さんが女性なので、アクセの相談なんてどうでしょうか?
3
吉村家具さん・・閉店セールで混雑していました。
7
こちらは「松屋呉服店」さんの店内・・
福助足袋って懐かしいと感じる世代にはたまらないはず。
8
お店はこんな感じです。ファルマン交差点を七世橋方面に行ってすぐです。
9
「半田屋時計屋」さん、ダイエーの真向かいにあります。
こちらのアクセサリーのリフォームはかなり本格的。
なんと運のよいことに9月11,12,13の3日間は「リフォームフェア」が開催されるそうです。
この期間は専門のデザイナーさんがいらして、お客さまの相談にのってくださるそうです。
ぜひ、この機会にどうぞ!!
10
と、こんなわけで今日はスタッフKさんとあちこち店を歩いて回りました。
Kさんはカメラ屋さん、靴の修理などなど・・・
そして、まちぞうでは皆さんからの情報もお待ちしています。
期間中に来店してくださったお客様からも、たくさんの「おいしい」「楽しい」「お得」な情報を集めていきたいと思っています。

11今日もスタッフが打ち合わせ中、外は豪雨となりました。

少し、寂しいお知らせです。

1
今日は、JULEPSのライブが飯能であるそうです。
その前に・・・・
ファルマン商店街でお買い物をすると「岡画伯」の描いたポスターをいただける。
そのためにいらっしゃったお母様とお子さんの三人連れ・・・
まちぞうに寄ってくださってから大急ぎで飯能にむかわれました。
(k*ちゃんがお相手しているんだけど、お相手されちゃってるようなおしゃまなお子様方でしたね。)
2
久し振りに登場のスタッフIさん。そういえば、西武遊園地の花火が始まって彼のマンションからは毎週末「花火見物」ができるんだそうです。
これも、高層マンションの増えた所沢ならではの新しい魅力のひとつですね。
3
さて、こちらは今日の「k*ちゃんの一枚」です。
この信号と人の大きさの対比が面白くありませんか?
信号機ってこんなに大きなものなんですね。
しばし、二人で見入ってしまいました。

ところで・・・今日は少し寂しいお知らせです。
寿町にある「吉村家具」さんが今月中で閉店なさることになりました。
私共の旧店舗時代から、「長唄三味線ライブ」の会場に貸してくださったり、昨年末は「サンタを探せ!」企画の時にも、お店を使わせてくださいました。
いつでも、私達の語る「まち作り」「まちを元気に活性化させたい企画」の話に耳を傾けてくださり、出来ることは協力しますとおっしゃってくださいました。
本当に長い間、ありがとうございました。
これからは、昨年OPENした「新所沢 PARCO」内のお店のほうを尋ねてくださいね!とのことです。

でも・・・なんだか、寂しくなってしまいました。
8

33

5
ただいま、閉店SALE中です。是非一度、お店を尋ねてみてください。

ほうじ茶の香り・・・

1
急ぎの用事であわてて店から小走りで行くと・・・
どこからか良い香りがしてきます。
香ばしい、私の大好きな香り。
角を曲がってみると。
2
ここで、炒っていたんですね。
指田園さんというお茶屋さんの店先でのことです。
「私の知っているほうじ茶はもっと茶色だったんですが・・」
3
「このくらいの方がお茶の香りが残るんだよね。それから茶色の方が値段も安いんだ。
ほらほら、これって炒るお茶からしていいのを使っているんですよ」
それにしても良い香り。うなぎやさんとお茶屋さんの前の素通りは難しいナァ。
5
こちらが寿町にある「指田園」さん。
4
こじんまりとして感じの良いお店でした。
7
午後には、スタッフが集まってなにやらがやがや・・・
いまさら言うまでもありませんが、パソコン音痴??の私には分からないことばかり・・
携帯を使ってこうやって、情報を、なんていわれても、面倒くさくて、ま、いいか!って後回し。
でも、この携帯を使ってなんとか町の情報をどんどんみなさんに紹介できないかな?と皆で相談中。
6
相談中、おやつを食べているスタッフ・・・風船病に取り付かれている様子。、。
でも夏休みの子供達には絶大な人気なのでしょう。
この帽子、この状態で割れたら、きっと気絶しちゃいそう。耳元で・・・ぱぁぁぁぁん。
8
こちらの女性は旧店舗の手拭展のときにも来店なさったとか・・・
このデザインの面白さが、斬新でトテモすきなんだそうです。
以前も書きましたが、回を重ねるごとに、町の皆さんがご自宅に眠っていた「手拭い」を店に下さることがあるために、今までと違った手拭いの展示ができるのです。
ですから以前いらしたお客さまも「前に来た時は、これありませんでしたよね?」なんてこともおっしゃって。
また、毎日手拭いをお求めになりにいらっしゃる方も。

「手拭い」は奥深いものなのですね。

(尚、店は開いておりますが、まちぞう日記は明日から金曜日までお休み頂きます)


市内あちこちで、納涼祭りの真っ只中です。

1
今朝、いつものY運輸のお兄さんがお店にいらして・・・
ある手拭の前で止まっています。
「あの、これクロネコ○○○のY運輸のことですか?」
2
確かに・・・にていますね、櫻にYの字があって。
この手拭を携帯に収めた彼は「わかるかどうか店に聞いてみます」
これがクロネコ○○○さんの前身だったらまた面白い!!彼の報告をを楽しみに待っていましょうっと。
3
こちらは本日納涼大会を開催予定の「元町東」町内会のお二人・・・
降り止まない雨にかなり元気がありません。
「日頃の行いが悪いのかな?」
「運がないんだよナァ」
天気予報はむごいようだけど・・このままあまり良くならないようです。でも、そんなことこのお二人にはいえないなぁ。
4
近くの商店主さんがご家族で来店。懐かしそうに手拭をご覧になりながら、楽しそうな会話が聞こえてきます。
5
奥では8月28日からの「勿体無い」企画の打ち合わせ。これもなかなか面白そうな切り口になるのかしら?楽しみですね。
6
ふと小雨になった外を見たら・・・・ん??
ここは閉店になったレンタルビデオ店の前。
9
これって、もしかしたら?
7
ダンス?だよね?
ガラスが大きな鏡になっていたんですね。
8
次に雨が降り出したとき・・・彼の姿はもう見えなくなっていました。
1
さて、午後7時・・・
結局降り止まない雨の中、あの「納涼大会」は始まっていました。
多分この日一番の演目。「フラダンス」・・・しかも演奏も生でした。
3
踊っている方も、歌っている方も、なによりも見ているお客さまがすごく楽しそうでしたね。
2
ちょっとやってみたい気がしました。
4
この納涼大会の会場は「求友館」
そうです、まちぞうで展示していた「開館120周年!」のあの求友館。この建物の二階でフラダンス、お庭では・・おいしそうなにおいがしています。
5
やっぱり雨が残念でした。

以下、昨日の小平行灯祭り偵察班?の報告です。
444
この行灯祭りは町中ではなく、公園や遊歩道のような場所が多かったようです。
555
この行灯の数の多さは圧巻ですね。
333
小平の行灯祭りの良さはこの写真からうかがい知ることは出来ます。
111
風情のあるこんな景色も素敵です。
222
所沢の行灯廊火・・この写真を見てますますやる気が出てきた私達でした。

浴衣で出発!!「行灯祭り偵察隊」

1
最近、JULEPSのファンのみなさんの間ではこれ、はやっているんですか?
どうでもいいんですが、作るときにパンって割らないでください。
私、風船とっても怖いんです。
2
JAY`S GARDENの新曲のCD。
3
ちゃんと、メンバーのサインも入れて届けてくださいました。ありがとうございました。
4
さて、こちらはかわいらしいお客さま。
パパと仲良く店内を回られていました。
5
所沢小学校の3人組。
久しぶりの来店だけど、なんだか楽しそう。
いつまでも帰りそうにありません。
「お昼はどうするの?」「大丈夫だよ、おなか空いてない」
「一度帰らなくちゃだめよ」「平気だよ」
6
そんなとき、気になったのが店の奥での打ち合わせの様子。
とうとう3人組も打ち合わせに参加。
「これ、どっちがいい?」「僕だったらこっちがいいな」「僕はこれがいい」
新しく作る冊子を作ろうとしている「大人」が「子供たち」に意見を聞いている様子がなんともほほえましい・・
7
今回の展示をお知りになった方が、ご自宅にあった古い手ぬぐいを持ってきてくださいました。
と・・話は手ぬぐいから発展して・・・結局話題が思わぬ方向に広がっていったようです。
8
このお客様は手ぬぐいの「デザイン」が気になっての来店。気に入られた手ぬぐいの前では長い時間見入っていらっしゃいました。
11
さ、このおふたり。
7月18日(土)の「野老澤行灯廊火」でボランティア参加してくださった方たちで、来年のためにヒントになることはないか?どんなことやってるのか、見てきますね!とのこと。
これから小平の「行灯祭り」へ偵察に出かけます。
行ってらっしゃい!ちなみに彼の浴衣はまちぞうおとなりの「はいや」さんのものです。(8月1日)

町場の手ぬぐい展 始まりました!

1
今回もてぬぐい展にあわせて、M屋呉服店さんが見えました。
このお店には手ぬぐいの見本帳があって、自分の好きなデザインの手ぬぐいに「店名」やら「名前」を入れてくださいます。
踊りの発表会の時、お祭り町内会の配りもの・・など、まだまだ需要があるんですね。
7
こちらはS新聞のOさん、相変わらず忙しそう・・・
でも、ここにいらしてくださると「髭爺」やスタッフ「Mさん」の豆知識が手にはいるので、きっと何かの役に立ちますから、これからもどんどんきてくださいよ!
6
今回の展示をごらんになるお客様の層から、ちょっと「手ぬぐい」の人気を感じることがありました。
まず、「町場の歴史」の写真展示の時にお見えになるようなやや高齢のお客様より、お越しになるお客様の年齢も、性別にもばらつきがあること。
つまり、お若い方や、いままで来店なさったことのないような雰囲気の方がお越しになり、「てぬぐい」そのもののデザインや配色などをたのしまれているようなのです。
こうやって見ていくと、次回の「手ぬぐい展」には現在(現代)の手ぬぐいの展示や販売があってもおもしろいのかもしれませんね。
それと手ぬぐいの「使い方」なんていうアイデアも昔の知恵を含め、おもしろいものになるかもしれません。
4
話変わって、今日は月末最終日、会議所まで出かけました。
昨年、まちぞうが開店するまでの二ヶ月間、会議所でお汗和になっていた部屋から再開発の現場をのぞくと、ますます出来上がりがわかりやすくなっていました。外壁のタイルの感じまで見えてきましたよね。
3
昨年の画像と比べると・・・一目瞭然ですよね。
1
上は、昨年5月31日の画像です。
5
今、所沢の町の中では、こんな見上げるような風景をみかけます。
あまり上を見上げてばかりいて、転ばないように気をつけましょう。

*すみません、夕べアップする事ができず、日付変わって1日になってしまいました。ごめんなさい。