今朝は久しぶりのお客様。
以前、まちぞうの看板をTさんと一緒に取り付けてくださったOさん。
旧店舗からのお付き合いはもう3年目になります。
開店前にふらっとお越しになって・・・・
「最近も、Tさんにこの行灯を貼っていただいたんですよ」
「ここんとこ、あってないなぁ」
じゃぁということで、すぐにTさんにお電話。早速久しぶりにお会いになっているのが、この写真です。
男の方って、大人の方って・・・そんなにべらべら話さないのに、なんだか楽しそうでした。
またよろしくお願いします。

さぁ、今日の作業は行灯のまだ貼っていない箇所に紙を貼っていくというもの。
6面のうち表一面には「地口絵」を貼ります。
残りの5面のうち4面を貼っていきます。
下の一面は貼りません。両サイドには「協賛」頂いた方のお名前をお入れして展示します。
大きな紙を買ってきて準備万端です。

実は、昨日の昼頃からインターネットの調子が悪く、NETがつながらない、もらうはずのデータが届かない。メールでこちらから送る作業ができない・・・ううううーーむ。
直してくださるのは今日の午後とうかがっていたので、とりあえずWORDでできる作業から・・・と思っていたら、急遽、朝から修理作業に入ってくださいました。
ありがたい・・・ところがデスクトップ型もノートもどちらも修理ということで、作業が全くできないまま昼に突入・・・勘弁してください!どうしよう・・・思わずうらめしげにパソコンをにらんでしまいました。
まずい、資料をPOして1時には何箇所かに「行灯廊火」の説明に伺う予定なのに・・・

とりあえず、k*ちゃんの指導の下?スタッフMさん、Sちゃんに作業を依頼。
データをUSBに取り込んで出発しました。
商店街の皆様に資料と昨日出来上がったポスターを持参して、7月18日の説明にうかがったのです。
まず、オープニングイベントをワルツ前で行い、そのまま「灯りの行列」で予定では20名以上が会場である「銀座中央広場」まで移動するので、みなさんのお店の前をぞろぞろ歩きます・・・とご了解いただくこと。
できれば協賛いただき、そのお名前を行灯の両サイドにお入れして当日展示するという説明などなど・・・
でも、もっと伝えたかったのは、この企画を今年限りのものではなく、今年を第一回とし、来年以降は町中に行灯を並べ、夏の風物詩としてこの所沢に定着できればと思っていることです。
良くエコを考え「キャンドルナイト」などと称して、町の明かりを落とし「蝋燭の明かり」ですごしましょうという企画もありますが。それを行灯を並べるいう形で進められないかしら?
などと、提案でもあり、一緒に考えて進めていきたいともお話していきました。
幸い、みなさんもお忙しいのに話を聞いてくださり、それぞれ興味を示してくださいました。

大急ぎで店に戻る途中、以前旧店舗で「貸しスペース」を利用してくださっていた「ハンドクラフト」JOYのみなさんが寿町の空き店舗で明日7月1日からの2週間、手作りSHOPを開催なさる準備をしているところに出くわしました。
「今度はまちぞうでできないかしら?」
「ちょっと狭くてねぇ・・」
「また伺いますね、明日からはまたいらしてくださいね」
「はい、明日からのちらしはまちぞうに置いておきますね。」
走ってまちぞうに戻ったのが午後4時過ぎ。
行灯紙貼り作業は粛々と進んでいました。ここで、Mさんが買ってきてくださったパンを一個お昼ご飯に頂き、すぐに会議所まで出かけました。(ご馳走様でした)
いま、まちぞうで準備している企画は「求友館,開館12周年!」

そしてこの「行灯廊火」・・・
中央広場に100個の行灯を並べること、フォトコンテストを開催すること、この広場での参加型のイベントに考えていることの実現可能かの確認などなど・・・・
そこに、明日はもうひとつ8月に開催予定の「MOTTAINAI(仮題)」の打ち合わせも入ります。
まちぞうでは常時、2~3の企画やイベントの開催・準備を抱えています。
あの、みんなで、がんばる・・・・ぞぉぉぉぉ・・・
おぅぅぅ・・
スポンサーサイト

夕べの会議の中で、「ポスター」の早急な製作が必要となり、Nさんが作ってくださったポスターに人偏のNさんが文字を載せて下さることになりました。が・・彼は今日月曜日から出張・・・朝早く、店に立ち寄って作業をしてくださっています。
本業がありながらのボランティア・・・これが仕事でもないのに。ましてや、これで食べていけるはずもないんだから転職するわけでもないのに・・・本当にご自分の時間を下さって、感謝です。
Nさんも、人偏のNさんも・・・特にお忙しいお二人が今回は大活躍です。
このポスターは明日お見せしましょうね。

あ、Nちゃんだ!
(て、日本にはNが頭文字につく方が多いのかな?彼女はNちゃん)
ママと青梅からお越しくださるJULEPSファンです。
「これがまっちゅんでしょ?これが岡ちゃんでしょ?めぐちゃんでしょ?
で、これがありお!」
あぁ、有尾君だけは呼び捨てなんだ・・・

七夕の短冊にもしっかりみんなへのメッセージを残してくれました。

そして、午後・・・・
先月5月18日・・・あの台風のような荒天の日に開催した「とことこタワー祭り」のチャリティーでの「みなさんの善意」を市役所までお届けに出かけました。

市長には、まちぞうの「まちぞう!一周年」にお越しいただいたお礼も申し上げるチャンスもありました。

とんぼ返りでまちぞうへ・・日榮会(駅のほうの商店街の理事長さんです)のTさんにお越しいただいて、「行灯廊火(あんどんろうか)」開催日に行われる「フォトコンテスト」のノウハウを教えていただきました。
「フォトコンテスト」は当日の行灯を良く見ていただけることや、開催日以降もみなさんに楽しんでいただけることもあるのではないかと思い企画してみました。
こうなるとk*ちゃんの本領発揮。
写真家を目指す彼女ならきっとたくさんのことを教えてくださるはず・・Tさんのアドバイスとともに頼りにしていますよ!

そしてスタッフのみなさんが七夕飾りを作りにいらしてくださいました。
明日からは行灯の地口絵以外の面に紙を貼る作業に来てくださる予定。
100個の行灯が完成形になるには、まだまだ時間がかかりそうです。
こちらのスタッフのみなさんも暑い中、雨の中、本当にありがたいことです。以前は「手伝い」とおっしゃっていた皆さんもいまや、自分達の活動として参加してくださることが本当にうれしいことです。
この「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」は7月18日(土)雨天決行で開催予定です。
ただし、荒天時は19日に順延です。
18日に予定通り開催される場合は市の観光大使の方たちも18時から所沢駅前のワルツ一階での「OPENING」にお越しくださることになっていますが、19日(日)に順延になったら 、ざんねんながら皆さんがお越しになることはありません。
だから、絶対雨よ、ざんざん降らないでくださいよ!!

さ、行灯に貼る残りの地口絵が届きました。
いくぞ!・・と早速、まちぞうお隣にすんでいらっしゃるTさんに電話。
「すみません。例の貼る作業なんですが、手伝ってくださいますか?」
30分後には、もうこの姿。しかも、今回は二度目のせいか、早いし、丁寧・・・

地口絵作者のNさんと、近所のSさんが作業を見守りながらおしゃべり。

ベテランTさんの登場であっという間に100個の行灯がこの店に並ぶことができました。
それにしてもTさん、k*ちゃん、私・・・・この3人の絶妙な「仕事」のスピード・・・
いいねぇ、これで食べていけるかもしれない・・・ですって。

そして、今日は「ふらっと祭り」
いつもお世話になっているふらっとまでちょっと出かけてきました。

ふらっとはコンセールタワーマンションの二階。
「ふらっと」については下記をごらんください。
ふらっと
看板もばっちりでていました。

いつも「ふらっと」を利用している登録団体によるバザー。

知る人ぞ知る穴場「フリマ」?でしょうか?

みなさん、和気藹々です。

でも、それぞれの団体は、自分の活動をきちんと紹介していました。

そして、夕方・・・
今日は雨が強くなったせいか、お客様もほとんど見えず静かな日です。

昼間はこんなに明るい店内も・・・

夕方、店を暗くして、明かりをともして見ると・・・風情があります。

店内の七夕飾り・・・みんなで少しずつですが飾りつけがはじまっています。
土曜日も小学生がきて、かわいいお願い事が増えていました。

そして夕方6時・・・
7月18日開催予定の「行灯廊火」のプロジェクトチームの会議。4回目になりました。
きょうは、Nさんが作ってきてくださったポスターをみんなで見せていただき
そこに必要な文言を入れていく作業を今度は人偏のNさんにお願いすることになりました。
あと3週間。
やりたいこと、やれそうなこと・・・よりも、今回の企画のためにやらなくてはいけないこと。
どうしたらこの企画意図が伝わるのか?
少ない時間と、ほとんどない予算の中で我々にあるのは「気迫」「熱意」「この町を愛する気持ち」です。
がんばります!

今朝の朝日新聞に、「オオカカの森トラスト」運動の記事が載っていました。
いつも、店先で販売しているあの「炭」「竹酢液」など500円で葉書二枚分の「土地」を買い進めることができるそうです。

さて、今日は「地口行灯」の「地口絵」を描いてくださっているN島さんが、100枚のうちの残りを届けてくださいました。

こうやって見ても綺麗な色使いですね。
絵の具は「凧絵の具」文字通り、凧の絵付けの時に使用する顔料だそうで、このあたりでは入手できないもの。都内の限られたお店で買ってくるのだそうです。
さぁ、これを木枠に貼らなくちゃ・・・約60余個の行灯をこれから作るのです。
スタッフのみなさん、近日中にがんばりましょうね。

外から見ても、かなり目立つ「行灯」に誘われて、皆さんの足が止まり、来店なさる方も増えてきました。
ところで、まちぞう斜め向かいの「再開発」はどうなっているのか?
久しぶりに会議所の窓から、写真を撮ってきました。
カメラマンは、K*ちゃん。
まちぞうがある方向を向いて撮影してくれたもの。

これが昨年5月末の一枚。

本日撮影の一枚です。
まちぞうは?・・・・・・・・なにも、見えない・・・・・・・

そして、またまた七夕飾りの季節がやってきました。
旧店舗から数えて何回目かな?4年目になるのでしょうか?
今年もどんな願い事がここにかけられていくのでしょうかね・・

有梨ちゃんは旧店舗時代からのお客様。
最初にお目にかかったのは多分幼稚園の頃だったかな?
いまや小学4年生?
あぁ、時の流れを感じてしまいます。
が、皆様もぜひ、まちぞうの七夕へお願い事の短冊を書きにいらしてください。
毎年、毎年、お願いだったことが実現できている人も多くなっているような気がします。
うれしい、うれしい・・・笹飾りです。
ところで・・今日、世界中を駆け巡ったニュース。
6月25日(日本では26日になるのかな?)あの、マイケルジャクソン死去。
日本でも、彼のことを好きな人も、嫌いな人も、どちらでもない人でも、彼の名前は知っていて、彼の歌を耳にしたことがある人のほうが多いかもしれません。
「BEN」
これは1972年発表の、マイケル・ジャクソンがまだ14歳と幼かった時の2ndソロで、全米No.1にもなったヒット曲。
ネズミの”ベン”と病弱な少年・ダニーとの交流を描いた映画「ベン」(1972年公開)の主題歌です。
彼が亡くなったと聞いて、真っ先に私の頭に浮かんだのがこの曲でした。
私はそれこそ、好きでも嫌いでもない部類かもしれませんが、なぜか彼の訃報が1日頭に残っていました。

まちぞうで良く見かける日常の一こま。
スタッフTちゃんが久しぶりにお母様ほどの年の差のGさんと店でおしゃべりです。
彼女も私もGさんの大ファン。
私も本当に久しぶりにGさんとお目にかかれて、うれしくなりました。
それにしても、楽しそうな顔でおしゃべりですね。

店の奥ではJAY‘Sファンの方が茨城県から2時間半もかけてまちぞうにいらしてくださいました。
その手前にはJULEPSファンのみなさん。
本当になんのお構いもしませんのに、ここで、ここに座って、時にはおしゃべりなさって・・・
でも、ほとんどの時間は、みなさんそれぞれ「思い?」に浸って???
素敵な「人と人とのつながり」が見えています。

実は、24日(水)は「こんなにある!所沢の一番!」の最終日。
みんなで26日(金)からの展示の準備です。

夕方4時には閉会して、展示撤収・・・
次の展示は??
そうです、お待たせしました?この時期に毎年展示させて頂いております。
「懐かしの七夕祭りと地口行灯」
毎年、ひげ爺が昭和28年頃からの七夕祭りの写真を展示なさっていますが、今年は、なんと「地口行灯」そのものの展示をすることとなりました。

地口行灯・・・
詳しくは、まちぞう日記からリンクが貼ってありますK*ちゃんのブログ「寫真」をご覧ください。

このところ、毎回ご案内しております7月18日(土)に開催予定の「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」で使用します、100個の地口行灯を店内に飾ろうというものなのです。
いまはまだ29個しか出来上がっていませんが、期間中に100個の行灯を作り上げ、そのままどんどん展示していくつもりなのです。
だから、いまはまだ、地口絵の貼る前の木枠のほうがたくさん店の中にあります。
この「行灯廊火(あんどんろうか)」
これから毎年、この所沢の夏の風物詩にしていきたいと思い、この日も夜7時半から企画担当者の会議。
新スタッフNさんが出張先から「まちぞう」に直帰してくださり、会議が始まりました。お疲れ様です。
この企画の意図を明確にするにはどうしたらよいか?
どうすればみなさんにわかりやすいものになるか?
具体的にどんなものを用意すればよいのか?
少ない予算内ではどうしてもできないことがあります。それをどうしたら「実現」に持っていけるか?
借りるのか?購入できるのか?
当日の天候によって、何をやれて、何ができなくなるのか?などなど・・
基本的なことをしっかり頭に入れて、みんなで確認していく作業も大事なことです。
時計が9時を打ってもなかなか決定できないことが山積でしたが、とにかくアウトラインはきちんと描きだすことはできました。
あとは今度の日曜日の「行灯プロジェクト」の全体会議に臨みます。
毎回感じるのは、予算も、人材も、時間も足りない・・こと。でも・・・
いつも感じるのは、有り余るスタッフ一人一人のバイタリティと熱意です。
そして、感謝です。
「なにかを作る」のに必要なのは、潤沢な人数のスタッフより、まず熱意なのですかね?
(でも、個人的には潤沢な資金はほしいなぁ・・・)
7月18日(土)は是非とも銀座中央広場の「行灯廊火(あんどんろうか)」と、「八雲神社」の「お天王様」の御祭り・・・と所沢での楽しい時間を過ごしにいらしてくださいね。

今朝は、開店直後から「行灯」に「地口絵」を貼る作業です。
先生はA美容室のご主人のTさん。今回は本当に何から何までお世話になっています。感謝です。

そして作業を手伝ってくださるボランティアスタッフも皆さん、駆けつけて協力してくださいました。
こちらはまちぞうのお隣にお住まいのTさん。
もともとは、旧店舗での貸しスペースのお客様でいらしたTさん、いまや、強力なスタッフのお一人です。今日も真剣に貼ってくださっています。
「こういう作業は大の得意」心強い言葉でした。

昼を回るとスタッフもどんどん集まってきてくださいました。
また先ほどの「先生」のTさんが残りの木枠を届けてくださって、ついに100個の木枠が店の中に並びました。
そこへ、今度は「地口絵」を描いてくださったいるNさんが「とりあえず、描けた分だけ持って来たよ」
おかげで、貼り作業は続行できました。

笑い声が店内に響いて、でも、しっかり手も動いている頼もしいスタッフと初めて一緒に作業するK*ちゃん。

一枚、一枚が素敵な絵ですね。

この左の男性が「地口絵」のNさん。

実は、今日の夕方、この行灯を「銀座中央広場」において今回の企画のポスターの撮影をしようというのです。ポスターを所沢駅にも貼ってより多くの方にこの町を歩いていただこうと考えています。
みんなで大急ぎで半紙を仮止めして、ろうそくを使用した際の風除けを作りました。
でもなぁ・・・あの広場は風のない日がないんだけどなぁ。

夕方6時前・・・みんなで行灯を抱えていざ、広場へGO!!

とりあえず、地口絵の貼り終った約30個の行灯を並べてみます。
すでに、この段階で多くの方から質問を受けたり、足を止められてじっとこちらをご覧になっていて・・・
これだけで、こんなに注目していただけてうれしいなぁ。

やはり、風が強く、この「車止め」の上に行灯を乗せることもできないよう。
蝋燭も挑戦してみましたが・・・やはり無理でした。木と紙でできた「行灯」うっかりするとすべて燃えてしまいます。
私達の考えていた「エコ」だったら懐中電灯じゃなくて「蝋燭」だよね?・・・も、今日のところはこの風の前に、あえなくキャンセルとなってしまいました。

行灯の側面には協力いただくお店や個人のお名前を入れて展示します。

なかなかアングルが難しいなぁ。

プロのK*ちゃん。姿勢から違いますね。

中央広場の上から下を見下ろした状態。今日は新スタッフ建築家のNさんが全体の指揮を執られます。
どうでしょうか?うまく撮れましたかね?

この「行灯」まつりは「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」と名づけて7月18日(土)に雨天決行となります。(ただし、台風のような荒天では中止となり翌19日(日)に順延となる予定です)
今回の「行灯プロジェクト」本当に今までにない様々な方に関わっていただきましたが、これからが本番です。もっともっと、多くの方にお声を掛け、ご協力いただける方とは一緒に動き、考えるべきところは考え、行動すべきところは、行動し・・・わくわくしてきます。
この「行灯廊火(あんどんろうか)」
絶対成功させるべく、みんなで知恵を出し合っていきますね。
今日のおまけ・・・下記をクリックしてみてください。所沢観光協会のHPです。
岡画伯のファルマン通りのフラッグの原画がご覧になれますよ。
http://www.tokoro-kankou.jp/

7月18日(土)雨天決行ですが、万が一台風のような荒天になった場合は翌19日(日)
まちぞうでは銀座中央広場で「野老澤行灯廊火(ところさわあんどんろうか)」を開催することとなりました。この広場に100個の行灯を並べ展示します。
行灯はこの和紙を貼って中に明かりをともす・・行灯。
廊火(ろうか)は当て字。
この行灯の明かりを今年は銀座中央広場にまるで「廊下のような」ひかりの道を作り上げていきたいのです。
そして来年からはこの「廊火」を町中に広げて行きたいのです。そのためにも、今年のこの「行灯廊火」を成功させなくては・・・
今回の「行灯プロジェクト」には、いままでにない様々な方が携わってくださっています。打ち合わせもすでに3回を終え、あと一ヶ月を切ったスタッフはそれぞれの持ち場で懸命に当日に向けて全力投球中です。
ということで、いま、まちぞうにはこうやって行灯の木枠が届き始めているのです。最終的には100個の行灯が店に届く予定。随時この「まちぞう日記」や、k*ちゃんのブログでもご紹介できるようにしていきますので、楽しみになさってください。
ちなみに明日は、この木枠に和紙を貼るレクチャーがあります。がんばります!!

さて・・・
そんな夕方懐かしいお客様が見えました。民俗学を専門に活躍なさっているMさんです。
本当に時折、顔を出してくださるのですが、今日も、数ヶ月ぶり・・・旧店舗時代の話から懐かしさがこみ上げてきました。
そして、おもわぬHAPPYなお話も・・・Tさんの結婚なさったことも知りました。
今朝、スタッフMさんもおっしゃってたのですが、本当に、本当だったんですね・・・Tさん、おめでとうございます。こうい良いお話はいつ伺っていても、うれしいものですね。
カレンダーを見ていたら、懐かしい思い出がよみがえってきました。
昨年の6月29日のこと・・・ふと思い出したら、思い出が頭の中で切れなくなってしまいました。
あのちょっと狭い空間の中・・・そのなかでのみんなの熱気・・・・
昨年6月30日のブログ「さよならJAY‘S GARDEN・・・はじめましてJAY`S GARDEN」をご覧ください。
きっと、あのとき「あの場にいらした方は、思い出されて。
今回初めてご覧になる方は、ご存じなかった昨年の6月29日のムードを少しは感じられるでしょうか?
ちょっと、下記をクリックしてみてください!!?
JAY`S GARDENJAY`Sのメンバーがまだ若い?でしょ?








そんな彼らは、ますます活躍していくのですね。
今日は、「まちぞうシュークリーム祭り」
6店舗のシュークリームをまちぞうで購入していただき、食べ比べて頂こうという企画。
スタッフHさん、Sさんの二人が今日までに準備を重ね、当日を迎えました。
私も8時15分には、出勤し、こんな立て看板を作ってみたり、お客様にもこの店がわかるようにしてみました。

実は、ここのところブログにも書いていましたように、店の前を行くお客様からも随分この「シュークリーム祭り」に関心を持たれて、いろいろ質問も頂いていました。
おまけにスタッフHさん・Sさんコンビの努力の結果、「ショッ○ー」にもこの企画の案内が掲載されたため、きっと当初の予定よりお客様が来店なさるのでは?そんな予測もしていました。
しかし、今朝は雨・・・

きっと、当初の予定通りのお客様の数がおみえになるであろうということで、店の準備も終えました。

今日はk*ちゃんは受付、ここでお客様のご注文をうけるのです。

静かな店内。

ところが。
いざ、一時の開始時間になると、お客様がどんどんお越しになったようで・・・・(すみません、ここからはずっと奥に篭りっぱなしであったため、外の様子を見ることができなかったのです)
ここで企画者の予想外の事態がおこったようなのです。
「お持ち帰り」しかも、お一人様の数量を限定しなかったために、最初のほうのお客様が6種類を2セットなんてお買い上げ下さると、ここですでに12個・・・各店舗数十個しか用意できなかったために、この段階でかなりきつい状況になってきたのです。
私達の反省すべきことはここにあります。
ここですぐに何らかのインフォメーションをお客様に明確にできなかったこと・・
お客様はずっと購入できると思われてお待ちになられたのです。
その後は・・・本当にお店の中の温度も急上昇するほど、たくさんの方がお見えになって、お待たせしてしまい、しかも、お買い上げいただくこともできなかった方がたくさん出てしまわれました。
車で遠方からもお越しになったり、お近くの方でも本当に楽しみにしてくださっていたのに・・・
本当に、本当に申し訳ございませんでした。
シュークリームもなくなり、店の片付けも終えた後、私達スタッフ一同、お客様からのご意見も含めた大反省会を開きました。
今回の経験をプラスに生かし、今後はお越しくださったお客様にご迷惑をおかけしないようにいたします。改めてお詫びいたします。
シュークリームを楽しみにきてくれた、たくさんの子ども達・・本当にごめんなさい。
長い時間待っていただいたうえに、購入できなかったお客様、本当に申しわけございませんでした。
反省会は長時間におよび、k*ちゃんがスタッフNちゃんとお昼に出られたのは3時すぎでしたか?
他のスタッフは昼抜きで反省です!
そして、夕方からは「行灯プロジェクト」今回で3回目となります。

今回は具体的な話を主に進めていきました。
初めての企画・・どういうイメージを思い浮かべ、それを具現化していくか・・・様々な想定も含め、考えうる限りの知恵を絞っていきます。

今日の経験も含め、私達は「まちぞうの目的」を再度、確認します。
私達は、ここで何のために、どのようなことを企画し、遂行することでまちが「力」をつけていく引き金となれるのでしょうか?
「まちぞう」の存在価値。ここにあることの意味。いつもいつも、私達は考えながら進んでいくのです。

「これは知らなかったなぁ・・・」
相変わらず「一番」は人気の企画。企業コーナーでは意外に知られていない会社が多く、お客様も興味津々です。

本当に、いままで一度もいらしたことのないお客様がどんどん見えます。
(どう思ってみているのかな?)
(次は何やるの?ってきいて下さるかな?)
(またいらしてくださるかな?)
初めてのお客様のお声・反応には敏感になってしまいます。

そして、ここ数日はこういう姿勢のお客様が・・・
わかりますか?実は21日に開催予定の「シュークリーム食べ比べ」のポスターをご覧になっているのです。
老若男女・・・とにかく、みなさんの足が止まります。
そんなわけで、まちぞうの中はそろそろシュークリームの準備モードになってきました。

こちらも初来店者のお二人。

こちらは7月17日からの「求友館・・」企画の展示品のひとつ。
ひげ爺がお借りしてきたものを見せてくれました。

長尺だぁ・・・・これをいまからコピーするんだって?

そして午後7時。
その企画の際に、発行する冊子に載せるお話を伺いに「求友館」にk*ちゃんと出かけました。

元町東町内会の皆さんから貴重な資料を見せていただいたり、お話を伺ったり。
そのお話も尽きることがないくらい、みなさんの町内会への思い、誇りが伝わってきます。

ふるーーーい。あんまり古くて触ると破けそう。

どんな幟なのでしょうか?

実はここは町内会館でもあるのです。使用した食器を仕舞っていたら、こんな引き出しを開けてしまいました。すごい数のお猪口。なんだか、町内会って感じがします。
午後9時・・・少し早めにおいとました二人でした。
ここのところのまちぞうは「シュークリーム」に始まり、次から次に新しい企画の準備に追われています。
新しいK*ちゃんというスタッフの出現でいままで顔を出さなかった男性スタッフも店に寄るようになったり、空気が変わってきました。
私達まちぞうの目的・・・少しずつ霧がはれるように見えてきたような気がします。
あとはそこにたどりつけるか・・まちぞうの二年目はめまぐるしく動き出しています。
お天気が良かったせいでしょうか?
主婦はみんな、お洗濯やお掃除かしら?
いつもより、お客様がいらっしゃる時間が遅いなぁ。
つかの間の静けさ?

そこで、じっくり展示を眺めてみました。
ううむ、「荒幡富士」へ行くにはどうやったらいいのかしら?
「地図でいうとどこですか?」
お客様から頂いていた質問が展示から聞こえてきました。
そうだ、展示は見てくださる方の立場になって作らないとなぁ。
当たり前のことに、しばらく呆然。
そこでわかるところのキャプションを受けようとしていたら・・・

あ、お客様・・・
丁度、帰ってきたひげ爺におまかせして・・作業続行。

再び、展示をじっくりみようと・・・

外から眺めてみたり。

店の奥から眺めてみたり。

じっと、展示品を真上から眺めたり。

そうこうしていると、お客様が切れ目なくお見えになり始めました。

赤ちゃん連れ・・お嬢様とお母様。
明らかに今回初めてまちぞうにいらっしゃったようなお客様が続きます。
どうも13日に新聞に載せていただいた記事がきっかけでの来店者のようです。

夕方には日大芸術学部の演劇学科の生徒さんたちが来店。
「あ、芸術総合高校がある!」と展示を見て喜ぶ学生さんお二人。
芸術総合高校のご出身なんだそうです。

それにしても、みなさんの「1番」への関心の高さに驚かされてしまいました。
と、心配事が発生。
21日(日)に開催予定の「シュークリームの食べ比べ」
まちぞうの市内6店のシュークリームを並べ、お客さまにお好みのシュークリームをお買い上げいただき召し上がっていただこうという企画。
どれが、一番おいしかった?なんてアンケートも予定しているとか(担当者談)
ところで、一体何個のシュークリームが並ぶのかな?
店の前を通りかかるかなりの人数のお客様が
「買って帰ることができますか?」
「3時過ぎにきても食べられますか?」
などなど興味をもたれている様子なのです。
スタッフゥゥゥゥゥゥゥ・・・
みなさんに、いかにおいしく、お店の味を伝えられるか・・・
こんなに期待していただいているんですもの。がんばりましょうね。
このシュークリーム企画は21日午後1時から4時の予定です。
ですけど。皆様お早めにお越しください。

鳩ヶ谷の火の見やぐらがなくなるという話。
今朝の新聞に載っていました・・・と思い出したのが、ファルマン交差点近くに今もある火の見やぐら。
今回の企画に際し、市民の方からお寄せいただいたひとつでもありました。
でも、「なんの一番?」か???
高さ?建てられた時代の古さ?など現在も調べ中です。

今朝も、新聞に掲載していただいた効果大。
お客様がお見えになります。
お越しになられたお客さま、それぞれにご興味のあるものは当然異なります。
「明治天皇行在所」としての建物に興味のある方。

今回の展示中のイベント「シュークリー三昧」に興味のあるかた。

企業コーナーに足を止められる方も大勢いらっしゃいます。

そんなわけで、今回の企画はいままで来店なさったことのないお客様が続々お見えになられるのでした。

新聞社の取材も・・・

実は、今回のことはもちろん、次の企画、その次の企画・・・と取材対象も広がりを見せてきています。

そんな中、一番展示としては情報不足だった「シュークリームコーナー」を、スタッフのみなさんがリニューアルしてくださいました。

この頃のまちぞうはいつもこんな感じ、打ち合わせやお話をなさる塊が、店のここそこに見えます。

先ほどの「シュークリーム」スタッフはもちろん、お客様まで加わって、なんだか楽しそうに見えますが、限られたスペースの中、いかに楽しく、わかりやすく、しかも今回はシュークリームを食べたい!と思わせるようにするかは結構大変な作業です。

今回の、担当者の作ったポスターを囲むように。

同じく、スタッフが期間限定のブログで紹介している「シュークリー三昧」をプリントアウトして、楽しさ、わくわく感を演出してもらいました。
期間中いただいた、「皆様の一番、自分の知っている一番、地域の自慢の一番・・」多くの皆様から頂くその「一番」・・
現在書き溜めていっては、確認の取れたものは展示できるようにしていますが、なかなかこれが難しいのです。
「第二弾の「これが一番」やらなくちゃぁなぁ。」これが担当者の声だそうです。
まちぞう二年目第一弾の企画は、思いのほか多くのお客様に興味を持っていただいたものとなっています。
ぜひぜひご自身のご自慢の「一番情報」を携えて、まちぞうまでお越しくださいね。
今日も「新聞をみました」というお客様や、電話でのお問い合わせが続きます。


K新聞のHさんが、まちぞうの記事が掲載された新聞をわざわざ持ってきてくださいました。
このひとつ前の展示「まちぞう 開店1周年」を市長がご覧になりに来てくださっている写真や、5月31日に所沢小学校体育館で開催した「まちぞう、1周年念記念祭」の様子など・・
楽しかったなぁ・・体育館でのイベントは・・なんて思い出しながら見せていただきました。

そして、松屋呉服店さんへ出かけました。
この夏も始まる「町場の手拭い展」の際に、また手拭いの販売をしようと、今回はちょっと、いままでとは違う柄はないかしら?と探しに出かけたのです。

と、この古典柄シリーズ・・長さも普通の手拭いより少し長めです。
結構使い勝手がよさそうですね。
でも、このお店は宝箱みたい。
いろいろなものが目に入ってきて、面白いのです。
これは、2反分の布地。ここから一つ身分とか、必要分だけカットして販売するのだそうです。
このピンク地・・懐かしい柄に見えます。

こっちが男の子用。そういえば、お宮参りのときにこんな柄を見た記憶があるなぁ。

子供用の甚平さんも・・90cmサイズからありました。かわいい!!

店に戻ると、こんなにかわいい・・お客様が。

この後目を覚まされて、私のあやす声にあわせておしゃべり、おしゃべり・・
「ああん、おっこーーん、あう、ばぶばぶ」
なかなかおしゃべりが上手な赤ちゃん・・のママは・・・・
実は旧店舗開店当時からしばらくスタッフとして店にいらしてくださっていたTちゃんです。
確か、この前はお雛様の頃来店してくださいましたよね・・
子どもってちょっと見ない間にものすごく大きく成長なさって・・・感動です。
それにしても、普段はママ似。笑うとパパそっくりでした。

あぁ、かわいいい。お手てだけでも、こんなにかわいい・・・
さ、展示を少しご紹介。

三ケ島ペタル・・実は、窓の外からこれをご覧になって「購入したい」というお客様も来店なさいました。もちろん、直接、お問い合わせいただき、ご購入いただけたそうです。

「福原 愛」チャン仕様の卓球ラケット。

ビクセンの天体望遠鏡。

村松フルート。

32個の「一番」が並ぶ店内。
みなさんの思っている「一番」は見つかりますでしょうか?
今日は、地口行灯の企画、7月17日からの「求友館」の企画の打ちあわせ・・

こちらは「所沢航空資料を収集する会」のみなさん、再来年は航空発祥100周年なんですね。
所沢はきっと今日も、まちのあちこちで少しずつ前に前に進んでいるようです。
さぼっているつもりはないんです。
無駄にしている時間もないつもりなんです。
だけど、このところ・・・特に先月中旬頃から店の中に流れる時間がとんでもなく早いような気がするのです。
そんな今朝、Kちゃんが体調を崩されて・・・つらそう・・・風邪だそうです。
でもまじめな彼女は、今朝一番の打ち合わせだけ終えてお昼前には、早退していただきました。
この2週間、なれない仕事、なれない時間の流れ方、接客、その他諸々・・本当に大変だったと思います。
早く風邪を治して出てきてね!
その朝一番の打ち合わせは7月17日からの企画の打ちあわせ。
ひげ爺,Kちゃん、スタッフMさん、私・・・それに一緒に企画している「元町東町内会」の方たちも交えて約1時間話し合いました。
町内会の方のこの企画への思い・・・まちぞうではそんなみなさんの思いがなぜ今回の企画に結びついたかも企画意図に盛り込んで発表しなくてはなりません。
形にする前の話し合い・・・かなり重要な時間だと思っています。
Kちゃんが帰る少し前午前11時すぎ・・・新しくスタッフになられたNさん(後ほどまたいらっしゃいますがスタッフにNさんが多いのです。そこでこれからは彼の名前の漢字には人偏がついているので、人偏のNさんと呼びますね)来店。
今日はここで本を読んだり、ゆっくりします・・・とおっしゃっていました。
が・・結局夜7時半まで彼は私とともに、お客様やスタッフと打ち合わせなどを繰り返すこととなってしまいました。
午後2時頃・・S鉄道にお勤めのお客様が本当に本当に久しぶりに来店なさいました。
埼玉ブロンコスの展示をご覧になって、それからお茶をおだししているうちに・・・
「S鉄道って所沢にはなくてはならないものですよね。通勤・通学・買い物・・幅広い年齢層の方が、必ず利用するS鉄道・・・なにか企画ができないものかしら?」
そこへ、お昼を済ませた新スタッフ人偏のNさんをお客様にご紹介してすぐにお話が始まりました。
二人とも生まれも育ちも「所沢っ子」「所沢大好き」で盛り上がっていました。
思わず、私も参加させていただいて鉄道のある町・・しかも2つの路線のKNOTになっているなぁ・・なんて思っていたところから、「鉄道がらみの企画」ができないか?などと話し込んでしまいました。
ARKヒルズってありますよね。
あれは赤坂と六本木の結び目という意味で、赤坂のA、六本木のR、そのつなぎ目「KNOT」のKが合体してARKになったと聞いて記憶があります。
とすれば・・所沢は新宿・池袋のKNOTなのか?川越・飯能も含めるのかでSIK・・KHK?
KSHIK?あれ、あれ、わからなくなってきたぞ・・・

急に現れた「地口行灯」の絵を描いてくださるN島さん。
「行灯プロジェクト」で新スタッフデビューした人偏のNさんと早速お話が始まります。
そこへ、スタッフNさん(あ、まずい、またNさんだ!)
じゃぁ、スタッフN山さんが、顔を出してくださって、行灯に実際に明かりを入れてN島さんにご覧頂きました。

実は、昨日、行灯プロジェクトのメンバーで開催予定場所の公園に実際に出かけて行灯の取り付け方を試してみたようです。
行灯の明かりって風情があるものですね。

そして、今日の店では、地口絵・明かり・配置の仕方・・・などN島さんからここのアドバイスやご意見も頂きました。N島さん、N山さん.人偏のNさん、私と、4人の頭の中にはもう100個以上の行灯が並んでいるようです。
その後も、今日はJULEPSのファンの方もお見えになられて、午前中のお客さまはこれから市民体育館でのJULEPSの歌を聴きに行きます・・・・だったり、夕方のお客様は久しぶりにご遠方からお越しくださったり・・でした。

そんなこんなで、今日の私は朝から何時間しゃべり続けたかしら?というほど話していました。
多分、最高記録更新は間違いないでしょう。もちろんお昼ご飯も食べず、(N part3さんの差し入れてくださったM屋のお団子は頂きました)、ひたすらお客様やスタッフから話を聞いたり、話し込んだりでした。
昨日、あるお客様からは打ち合わせをしているスタッフがいて、展示が見づらかったというご意見を頂きました。おっしゃるとおりです、この限られた空間の中」で展示・スタッフの打ちあわせ・お客様のお休みになるスペース・・どうやっても限界があります。
今回の展示をご覧になったお客様からは「もっと1番はあるはずだよ」とのお声も。
そうそう、航空公園内の「彩翔亭」のスタッフの方もお見えになりました。このところ、公園事務所の方も何度も来店いただき、ここからもまた新しい物が生まれてきそうです。
本当に次から次にお声を頂いたり、企画の打ち合わせが続き、うれしい悲鳴を上げてしまいそうです。
いまのまちぞうには「活性化拠点」としての本来の「活動」が着々と生まれてきたように思います。
そして、同時に生まれたのが「忙殺状態」の毎日。
この時間の中からきっといままで活動を続けてきた私達が目指すものがきっとうまれてきますよね。そう信じて、ひとつひとつの企画やイベントを大切に進めて行きたいものです。
風邪がはやっているのかな?みなさん、体に気をつけましょうね。
12日・・
「こんなにある!沢の一番!」初日。
開店前に見つけた気になる展示物の手直しをスタッフ二人とともにはじめたら・・・・なんと終わったのが午後1時半過ぎ・・三人とも、昼も食べずに作業・作業・・・もうへとへとです。
その間、新聞社の取材が3件、役所の広報からも取材にいらしてくださり、我々は作業しながら対応させていただきました。お越しくださったみなさま、すみませんでした。

ふと、外を見たら、こんなにかわいい車が止まっていました。
思わず、パチリ!!

さて、店内に戻るとお客様が続きます。
みなさん、どんな「一番」があるのかを楽しみにしていらしてくださったようです。

こちらは今回 「企業の一番!」の中のひとつとしてご紹介させて頂いている「三ケ島ペダル」の会長ご夫妻・・どんな展示になっているのか?気になっていらしてくださったそうです。たくさんの展示物をお貸し頂き、本当にありがとうございました。

この後も、埼玉ブロンコス、航空記念公園・・・などなど、今回の展示の関係の方たちも、続々お見えになられました。
二年目に入った、まちぞうの第一弾の企画展示。
この企画の提案は、実は近所の商店主の方から頂いたものです。
一年目のまちぞうは「スタッフサイドからの発信」がどうしても多くなってしまったのですが、二年目はこういう「お客様サイド」からのリクエストなどもどんどん取り入れていきたいとも考えています。
13日の午後は、企画の打ち合わせが二件続きます。
主になる担当スタッフや、今回の企画から参加してくださった新ボランティアスタッフのみなさんが集まって、また賑やかなまちぞうになる予定です。
1周年記念最終日。
二年目に入ってからのまちぞうは朝から来客のラッシュが続きます。
喫茶Gのご主人が12日からの「こんなにある!所沢の一番!」の話をなさりに入らしたことを皮切りに・・・
ご近所のIさん、西武鉄道関係のお客様、将棋物語の時にご協力いただいた編集者のIさん・・・などなど。
そして今日は6月10日・・時の記念日。
Kちゃんには近所の「東京堂」時計やさんに取材に出かけていただきました。お店のご主人にもすごく親切にお話をしていただいたようでとても喜んで帰って来ました。
彼女の人柄がこれからも町のみなさんの中にどんどん溶け込んでいくようです、東京堂のご主人ありがとうございました。

7月17日から開催予定の「求友館 120周年」の打ち合わせを、合同開催者の元町東町内会の会長さんとなさるひげ爺。

午後からは1周年をお祝いしてくださるJULEPSのファンのお客様方がどんどん来店なさってくださいました。

そこへ、次の打ちあわせ。
銀座中央広場で「行灯フェア」ならぬ、100個の地口行灯を飾ろうという企画で、有楽町のTさんが、行灯の木枠の作り方など丁寧に教えてくださいました。

店の反対側では、スタッフMさんが、Y新聞の記者のFさんとおしゃべり。
この場所にお客様がどんどん増えていって・・:・最後にはこの机いっぱいに人が集まられてお話なさっていました。
このFさんは、この春赴任なさっていらしたのですが、いまは「この町の何か?」を探っている状態だそうで、歴史・風土・人の話・・などなど吸収できるものはなんでも吸収したい・・というように精力的に皆さんのお話を集められていました。
「この店は面白い。古いことを集めるにはたくさんの人材もいらっしゃる。でも、これから先の町の話をしたいと思ったら、またそこに語れる人材もいるんですね・・・」

この頃にはお祝いを言いにきてくださったお客様はカメラに収まりきれないほど多くなってしまいました。
元S新聞のHちゃんと最後のランチ・・・(実は最後で最初のランチでしたけど)を頂きにPumilaさんまで出かけました。(月・火・水はランチが700円)
その道すがら・・・まちぞうからこのお店に行くまでの間に何人の方とであったでしょうか?
「なんだかこのあたりの人、みんな知り合いみたいだね。」
Hちゃんにそういわれてしまったけど、まちぞうの旧店舗からの活動の歴史を感じてしまいました。
町の方たちに少しずつ、「町の仲間入り」から「町の仲間」として認められてきたのかしら?

その帰りに、久しぶりにチョコレートコスモスのお店を訪ねたのはお店のブログに「店の入り口に絵を描いていただいた」とあったから・・・
思わず、カメラに収めに行きました。

面白いなぁ。ますますここに並ぶ3軒のお店の個性が出てくるようで楽しくて溜まりません。
こうやって商店主の気持ちをおおらかに見守ってくださる「大家さん」がたくさんいらしてくださったら、個性的なお店が増殖するかもしれないなぁ・・・・

そして、夕方・・・
展示の撤収、そして12日からの展示を準備の始まりです。
手伝いのスタッフの数も増えてきて、みんなで和気藹々の展示です。
と・・・そこへ。

「プロテイン」好きな「赤い自転車で町を疾走する」イケメンの男性が店にひょっこり立ち寄られました。
「1周年 おめでとう・・」
すごくうれしくて、ジーンときてしまいました。
余り時間がないのに、ノートに書き込みもしてくださったようです。
「じゃぁ、また。13日、14日はぜひ新曲を聞きにきてくださいね」
そうだぁ、バレーボールの開催される市民体育館で歌うんですね。新曲のことを語る赤い自転車のイケメンさんの顔はきらきら輝いて。。。
ぜひ、このブログを読まれたみなさんも、市民体育館を訪ねてください。かなり期待できそうですよ。
夜7時をまわって「赤いピカピカの自転車」は暗くなった町を、すべるように走っていかれました。
ま○つん、ありがとう!
みなさん、ありがとうございました。1周年企画は終わりました。

今日は、こんなにかわいいお客様。
JULEPSのめぐちゃんが一番のお気に入りだそうですよ。
1周年に企画に入り、JULEPS、JAY‘Sのそれぞれのファンの方がお越しになって
ファンの方手作りのコーナーも喜んでいますね。
そんなきょうは朝からいそがしかったぁ。
7月17日からの企画・イベントのポスター作り、5月に開催したお祭りの反省会資料作り、そしてタワーマンションの会議室で開催された祭りの反省会に出席し、急いで戻ってまちぞうに以前お越しくださった映像のお仕事をなさっているYさんとスタッフNさんと打ちあわせ。

この画像は店の中を真っ暗にして、奥の壁に直接東川の桜の風景を写したところ。
しかも、携帯?のような小さなものをいきなり壁に向けて・・・
すごーーい。世の中ってもうこんなに進歩していたんだ。
実はこのYさんのお兄様はプロのチェリストでいらっしゃいます。今日も一緒にお越しくださって、様々な可能性を感じるお話、企画などをうかがうことができました。
本当にここ最近のまちぞうは、大股歩きで先に進んでいる気がしてきました。
「あの、僕はもうここのボランティアですね」
最後に冗談交じりに言ってくださったYさんの言葉に感謝でいっぱいになりました。
こうやって6時過ぎまで打ち合わせをしていても閉店作業をしてくださるスタッフ、お台所を片付けてくれるスタッフ・・・などなど、みなさんご自分の時間を割いて、本当にありがたくて、ありがたくて・・・
10日、最終日を迎える「まちぞう、開店1周年」
派手な展示ではありませんでしたが、期間中本当にたくさんの人が、たくさんここで出会ってくださいました。
頂いたお声を生かす・・そんな二年目はもうはじまっています。

今日は千葉からのお客様。
ここのところ、千葉・横浜・・・・とJULEPSコーナーへのお客様が続いています。
みなさん、今回の目的のひとつが、あの岡画伯のバナー(ファルマン通りにかかっているあのフラッグのことです)を見にいらっしゃるのです。
話はそれるのですが、このバナー・・
できれば時々は駅前から金山町?・西所沢駅あたりまでずっと同じ柄のバナーがかかるると、見ているほうも強い印象がうまれるものではないかしら。

開店1周年のお祝いに頂いた「お菓子。
都内でも有名な最中、当然ものすごーーーくおいしくてお客様とみんなで頂きました。

学校が代休のお友達も今日は時間を気にせず、見ていけますね?JAY‘Sファン。
久しぶりに見えたJULEPSファンのTちゃん、Eちゃん。こちらから頂いたシュークリームもお客様とみんなで頂きました。
ところで、シュークリームといえば21日(日)にシュークリームたべくらべ企画を予定しています。
詳細は・・・右下にあるリンクの中から「シュークリーム三昧」をご覧になってください。

消防署のかたが開店。どうやら以前より三上・松本両氏が訴えてきたことが、やっと消防の耳に入り、迅速に動いてくださることになりました。

まちぞう1周年企画展・・・7日(日)午後2時過ぎに当麻市長がお越しになりました。
思えば、一年前の開店当日には・・・

開店式典の後のささやかなパーティーにもご出席いただきました。

そんな一年前の開店から現在の企画展までの一年間を、
ポスターや取り上げていただいた新聞記事などで振り返るという今回の店内の展示。
ひげ爺とスタッフMさんがご案内役です。

そして店の奥では5月の企画展「クモの巣・・」のときから、
一緒に活動を始めて下さっているNさんとGちゃんが「まちづくり」の話でしょうか?
このところ、店のあちこちでさまざまな方がこうやって話をしている・・・
まさに、活動の拠点施設の中にある「光景」ですよね。

そして、今日は忙しいGちゃん。
今度はスタッフN村さんと打ち合わせです。
と・・・7日のブログの画像はスタッフKちゃんの撮影。でした。

お昼過ぎに懐かしいお客様。
このギターでお分かりの方も多いでしょうか?
ギター奏者の高橋さん、今日は素敵なお土産を頂きました。

楽譜です。ギター四重奏。

JULEPSのバトンタッチです、すごーーーい。
誰か弾いて聞かせてください。感激してしまいました。
本当にありがとう、いつも顔を出してくださって、本当に、本当にうれしい限りです。まちぞうを出て行く先はボランティアでの演奏会。地道な彼の活動・・・頭が下がりますね。

また、止まっちゃったんです。
しかも時報の音の数も合わなくて・・・

たまたま店に顔を出してくださった東京堂のご主人にちょっと健康診断して頂きました。
かなり重症なのかな?
でも、がんばって日々時を告げてくれています。すこしずれるけどね。
で、この際、来たる「6月10日」時の記念日にKちゃんの取材を受けてくださいとお願いしてしまいました。
Kちゃんはいま「海綿体」のよう・・・若いのにしっかりと物事を見つめることができる人。
きっとこの目がカメラマンとして「様々な被写体」をとらえられるんでしょうね。
明日も「人形供養」の取材に行ってくださいます。
皆様、その様子はKちゃんのブログで・・・おたのしみに。

そして夕方からはある企画会議の一回目。
初顔合わせのメンバーも揃いました。
ただこうしてみんなであっていると感無量です、みなさん、ここで出会って、活動に賛同してこうやって集まってくださって。
ほとんどの方が他の目的や、ただたちよっただけなのに、こんなに自分の時間や能力を「まち」に、この「まちぞうの活動」に与えてくださって、本当に感謝してしまいます。
「よいものを作ろう、誇れるものを作りたい」この気持ちは必ずや「まちぞうの活動」だけにとどまらないものになるはず。そんな予感が楽しくも、私には少し重くも感じてしまいました。

さ、そんな夜7時、打ち合わせも終わり、今夜はKちゃんの歓迎会、そして・・・お世話になったS新聞のHちゃんの送別会です。

こうやってみるといつも店にいるスタッフなのに、それぞれ時間帯が違うのでスタッフ同士もなかなかゆっくり話したことがなかったり・・・今日は全員で自己紹介から始まり和気藹々とした素敵な時間を過ごしました。

Hちゃん、彼女の記事によってまちぞうは多くの皆様に訪れていただくことができました。
丁寧な取材、フットワークの良さ、本当に彼女をこんなにもパワフルに支えているものはなんだったんでしょう。彼女の記事のおかげで多くの方がこのまちぞうに、この町に足を運ぶきっかけになっていましたよ。本当にまちぞうにとっては、いなくてはならない存在でした。
最後にひげ爺からのあいさつがあり・・・

「すみません、左手のゆびわ見せてください」
「目線こっちにもお願いします。」
と、みんなで大盛り上がりです。
(上の「 」の話は事実ではございません.、まだお嫁に行くのは先のようですよ)
たくさんのカメラマンに囲まれて・・Hちゃん、この笑顔本当にみられなくなっちゃうんだ。
最後にBAGまで忘れて帰っていくという、いつもの「Hちゃん」ともいよいよお別れ。
そしてKちゃんにはよろしく・・・とみんなでバンザイと拍手で閉会しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
まちぞうの二年目は、やはりいままでとは一味も二味も違っているようです。楽しみな二年目は、まだまだこれからも「仲間」を探し」「仲間」を集めたいと思っています。
ぜひ、一度お遊びにいらしてください。
私のブログは日曜日はお休みします。

まちぞうのお客様のMちゃん。
高校生のお客様だった彼女が大学生になられて、お勉強の関係でS新聞のOさんからお話を伺っていらっしゃいます。
一生懸命メモを取られている姿と、一生懸命答えてくださっているOさん。
なんだか、二人の真剣さが素敵な空間になっていました。
さて、こちらは初出勤から4日目のKちゃん。
彼女はまちぞうに籍を置いてはいるものの、私の仕事内容とは少しちがいます。
彼女のお仕事は様々な所沢の情報を収集しては発信していくというもの。
一言で発信といってもその方法もたくさんありますが、とりあえずはまちぞうのHPを通して
(彼女のブログを通して)の第一弾の情報として7日の「人形供養」の様子を発信予定です。
でも、人形供養のあとの取材は・・・どうしようかな?
そんな時、たまたま来店なさったメガネのおしゃまな彼女。
幼稚園の頃から何度も遊びに来てくださっていた彼女はなんとKちゃんの幼稚園の後輩だったことが判明。

「幼稚園のときって、ホタルを見にいったでしょ?」
「うん、バスに乗って・・」
「そうそう・・」
まるで、いまはじめて会ったなんて信じられないように、仲良く楽しそうにおしゃべりなさっていました。

どうやら、Kちゃん、なにか次の取材のヒントでも、もらったのかしら?
早くもKちゃんはこのまちぞうでの人との出会いを、うまく自分の仕事に生かすコツをつかんできたようです。
これからの彼女のブログに期待しちゃいますね。

夜で、しかも風が吹く・・・
そんなわけで「岡 巨匠」のバナーは風向きの関係で絵の反対側からしか、写せませんでした。
でも、かわいいし、プロの漫画家みたいでした。さすがです。
明日は明るいところで見てみたいなぁ。
ぜひ、皆様もファルマン通り(ダイエー前からファルマン交差点あたりまで)へ、お越しください。
今日はお知らせからです。
スタッフKちゃんによるブログがスタートしました。ぜひ、ご覧ください。
http://machizou.blog.shinobi.jp/
そして、こちらは21日(日)の企画開催に当たって・・・
毎日、様々な情報が発信されるようです。
こちらも 乞うご期待です。
「シュークリーム三昧」
右下のリンクからも入れるようになっていますので、明日からもよろしくです。
http://choucream.blog.so-net.ne.jp/
南風が強かった今日。
まちぞうでは8月末から始まる予定の企画の打ち合わせがありました。
今回の企画でも「皆様からのご意見」を伺っているのですが、「手仕事、手作業・・・」など、簡単に参加できる手作り教室をぜひ開催してほしいというお声が聞こえてくるのでした。

こちらは、打ち合わせに参加なさったOさん。
リフォームを中心にポリシーをもって精力的に活躍なさっている方です。
こちらは男物の着物から作られた洋服です。

地味な色調の上着にも、こんな素敵なビーズのロングネックレスをあわせると、ぐっとシックになりますね。

そして、こちらも着物を解いてスカートに再生したスタッフNさん。

「あぁ、こうやってとめたのね」
「そうそう、ざっくりつくってるから、あんまり見ないでください」
どんな企画にしていくのか?
この二人が熱く話してがいる様子をもているうちに少しずつ企画の形が見えてきそうでした。
まちぞうでは、この頃連日のように、こうやって新しい企画や試みについての意見交換やら、アイデアやらが店の中を飛び交っています。
そのすべてが形になるかは、まだわからないけれど、こうやって様々な意見が、様々な人を介して動き回るのも大事なことだと思っています。
そして・・
きょうも、JULEPSコーナーにはお客様が見えました。
ゆっくりお話をしたかったのですが、次から次にお客様が見えたり、電話が鳴ったりで・・
ごめんなさい。またゆっくりお話しましょうね。
そんな今日最後の画像は・・・
皆様からのリクエストのあった昨日の画像を載せますね。
「もう一度見せてください。あの写真って・・・???」です。
ここまで拡大してもわかりづらいでしょうけど・・・・

明日、4日は定休日で、ブログはお休みさせていただきます。

久しぶりに元スタッフのYさんが、来店。
暖めてきた企画があるの・・とまちぞうに見えました。
ふむふむ・・どうかしら?何か面白いものになるかしら?
この頃は、どんどんいろんな企画になりそうな話が飛び込んできます。

こちらの男性は古い写真がたくさん並んでいたところを見たことがあったので来たんだけど・・
奥にしまってあった写真をお出ししてゆっくりご覧頂きました。

こちらは市松人形のお衣装を作られるSさんが、おいしいチーズケーキと、おせんべいをたくさんお土産に持ってきてくださいました。ごちそうさま。(撮影 Kちゃんです)

みんなでおいしく頂こうとしていたら・・・
あら?お店に入っていらしたお客様。どこかでおみかけしたような・・・その髭・・・やはりどこかで・・・
でも、とってもシャイな方でお花に隠れてしまいます。

いつも店に顔をだしてくれる5年生。大きくなったら「まちぞうのスタッフになりたい」
思わず涙が出てしまいます。ありがとう・・・
今日もお姉さんスタッフといっしょに作業を手伝ってくれました。

そうそう、先ほどのお客様のメッセージが・・・
入間・・・だそうですよ、皆様。

これは、お書きになった絵の一部です。全体はさすが・・うまい・・そして楽しい絵です。
「まちぞう、1周年おめでとう」を伝えにきてくださったA尾さま。ありがとうございました。

きょうの町での1枚は・・・
ヘアサロンオザワさんの前にあった漫画。
良く見るとライオンズの選手の絵のようです。

どうやら、毎日打率とか、防御率を書き換えていっているそうです。
前を通る方必見です。面白いなぁ・・・
岸・中島・中村(すみません、そんな名前だったか?野球音痴を許してください)・・・通りかかった人たちもニコニコ顔で見ていました。
「家庭新聞」のHPに日曜日のイベントの様子が載っているそうです。まちぞうには新聞記事を貼らせて頂きました。ぜひ。ご覧になってくださいね。

昨日の一周年記念祭の立て看板です。
どうですか?素敵ですよね?これもまちぞうスタッフのみなさんの手作りです。感謝!!

小学校へ体育館の鍵をお返しに伺った帰り道、まちぞうの前まで来ると小学生の女の子二人が、店の中を覗いています。
「どうしたの?」
「見て、見て、これ、作ったの」
大事に包まれたハンカチを解いてくれるとかわいい緑のピーマンです。
子どもの手に乗せてるんだから立派に成長したピーマンですよね?
「あら、見せにきてくれたんだ」
「こんなに大きいんだよ」

そして、こちらは1周年のお祝いに頂いた黄色いバラ。
いまこのコーナーが黄色で統一されているのをご存知の方からたくさんのバラが届きました。
おかげでぱっと店内が明るくアンリ真下。ありがとうございました。
と、この画像のアングルいつもと違うでしょ?
昨日ブログの最後に書いた二年目のまちぞうへのうれしいプレゼントは・・・

今日からいらした新しいスタッフのKちゃんです。
彼女は今日からこの町の情報、所沢の情報を収集、発信を主な仕事としてこのまちぞうに籍を置かれることとなりました。
先ほどの写真も彼女の撮影。実はカメラマン志望なんですって。
きっと手が届く「夢」の持ち主なのでしょう。夢を具現化できる力はきっとまちぞうにも新しい風を呼び込んでくれることと思います。
親子ほどの年の違うでこぼこな二人ですが、これからもスタッフの皆さんと、町の皆さんと一緒にこの町を盛り上げるべくがんばっていきます。
このスレンダーなKちゃんを、どうぞよろしくお願いいたします。
これからはこのKちゃんはじめ、何人かのスタッフの目から見た「不定期更新?ブログ」も開設していきたいと思っています。
どうぞ、お楽しみに・・・