まちぞうは昨年6月1日、開店しました。
今年の6月1日は月曜日。
そこで、前日の5月31日に「開店1周年」のイベントを所沢小学校体育館をお借りして開催いたしました。
まず、今夜は画像でご案内しますね・・・

体育館ってこんなに広いところだったかしら?
館内をただ動き回っただけなのに、もう、ぐったりです。ひろい・・・

今日のメインイベント・・JAY‘S GARDENのメンバーが到着、早速まちぞうスタッフと打ちあわせです。

機材を搬入して念入りに音あわせ・・・・・と思っていたら、思いのほか早く準備も終わったようです。と・・・

猛ダッシュで某リーダーは体育館の後ろにあったバスケットボールを持ち出すや否や・・・
シューーーーット!!

あれ?こっちでも。

わぁ、こっちでは野球やってる?!もしかして、このために早く音あわせ終わったの?(いえいえ、そんなことはありませんよ)

まちぞうスタッフも最終チェックです。

手作りの進行表も、看板も完成しました。

ひげ爺にも駆けつけてもらいボランティアスタッフ代表で挨拶をしていただきました。
さ、第一部「まちぞうゲームコーナー」です。
最初は「ところめくり」かるた取りのようなゲーム。
読み手が読み上げた内容に合う絵札を取るのですが・・・生産量全国第二位・・・だとか、明治44年、日本初・・・とかなかなか「難しい」内容のようです。

最初は遠巻きに囲んでいたのですが。

慣れてくるにつれ、その輪もどんどん小さくなり・・・

ふと気がつけば、JAY`Sのメンバーも思いっきり参加なさっています。

駄目ですよ。大人気ないことしちゃぁ・・・
メンバーのみなさんがゲームを盛り上げてくださいました。感謝です。
そして第二部は「埼玉ブロンコス」によるミニクリニック・・とフリースロー大会。ミニゲーム・・・・と続きます。

志木でのお仕事を終えたKIZUNA君と庄司選手が駆けつけてくださいました。
忙しい中時間を作ってくださったブロンコスの皆さんにも感謝です。

盛り上がったミニゲーム。

子ども達に丁寧に教えてくださる庄司選手。

某音楽グループのリーダー・・・ミニゲームに参加。
最後の最後・・彼のシュートが決まれば勝利だったのに・・・・はずしてしまったあとのせつない後姿です。

そして、お待たせしました。第3部は「JAY‘S GARDEN ライブ」です。

本番中の舞台の袖から。

本番中に客席からメンバーをあたたかく見守るリーダー?!

何度も「まちぞう、おめでとう」と言って下さるメンバーの心の篭ったライブに感動です。
本当にありがとうございました。

ライブ終了後も掃除・・

掃除・・・ここまでが「体育館ライブ」とおっしゃってくださいました。

思いがけなく第三部だけでなく、最初からスタッフとして?一緒に参加してくださったメンバーに心から感謝します。お疲れ様でした。
今日の会場には顔なじみのマスコミ関係の方や、いつものまちぞうのお客さま。
初めて所沢にいらしてくださったJAY`Sのファンのかた・・それに久しぶりに顔を出してくださったスタッフや、最近まちぞうにいらしてくださるようなった方・・・などなど。本当にうれしいお顔がたくさん見えました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
また、店のほうに体育館には伺えませんが・・・とわざわざ挨拶にお見えになった方も・・・
メッセージカードを下さった皆様、お電話を下さった皆様・・・本当に本当にありがとうございました。
また快く会場をお貸しくださった所沢小学校の皆様・・・ありがとうございました。
今日はとりあえず、画像で報告しました。
そして最後に本日このイベントを支えてくださった10名以上のスタッフのみなさま
今日の全体の流れをスムースに行くように調整してくれたスタッフ、休みなのに出てきてくださったスタッフ、店の留守を守ってくださったスタッフ、家にまで材料を持ち帰って飾り付けを準備してくださったスタッフ、きょうこの会場には来られなかったけどその前にずっと準備を手伝ってくださったスタッフ、そのほか、ひとつひとつここに書ききれない様々な形で、スタッフそれぞれがまちぞうの記念すべき一日をいつものように支えてくださいました。
さぁ、日付が6月1日に変わってしまいました。
二年目のまちぞうにはとっても素敵なプレゼントが届くことになっています。
1日のブログお楽しみになさっていてください。
みなさま、本当にありがとうございました。二年目のまちぞうは、もっともっとがんばります!!
スポンサーサイト

今朝は、お客様が続きます。
お隣の奥様に、いつもお越しになるお客様。
でも、そのまえに建築家の方がお見えになりました。最初は私と色々話していましたが、居合わせたGちゃん登場。
そうですよね、専門分野だもの・・・もう、私の出番はありません。けど、ここで、またひとつ出会いが「このまち」の形になっていくかもしれません。
まちぞうの魅力は「人と人との出会い」
しかもそれがかなりの確率で発展させていけるものが多いように思うのです。あとは、「気持ち」「時間」などなど・・・
我々が、それに関わろうと思った人たちが如何にそれを推し進めようかと言う「気持ち」が強ければ強いほど、その確率はもっともっと高くなり、この「まち」に何かの「形」となってでていくことになるでしょう。
いつも、そんなことを考えているのです。

取材に見えたY新聞のFさん、この春所沢に赴任なさってきた方です。今日ははじめての来店。
居合わせたお客様の写真を撮られたり、取材をなさったり・・とここまでは普通でしたが、どうやら、Fさんは、かなりの歴史好きかと見えました。
次から次にたくさんの質問が出てきました(しかも今回の企画以外)
それも広範囲の話の内容で、伺っているだけでも楽しくて、面白くて・・・

そこへふらっと入ってきたのが、「おもちゃのすだれやさん」、S新聞の長谷川ちゃん!
ここでも、また話がどんどん広がり、最初はこの通りのはなしだったように聞こえていたんですが、いつのまにか、B級グルメの話になっていたり。ものすごい展開になっていました。

そしてこちらの二人がS新聞の先輩と後輩
長谷川ちゃんとOさんです。今日は、長谷川ちゃんがまちぞうにご挨拶にいらしてくださったのです。
さよなら、体に気をつけてよ・・・
(え?何の話?と思われる方、最後までお読みください。)

回覧板をお届けに出かけたお隣の「はいや呉服店」さんには夏らしい暖簾がかかっていました。
しかも私の大好きな「お値下げ品」
なんと10.500円が3.980円ですって!!

私は、このまん丸が色といい、すがすがしさが素敵だなとみました。

これを全部広げる時間がなかったけど、どんな柄があるのかしら?


そしてこれは、Nちゃんが作ってくれた「てるてるぼうず」だけど、このあたりはビル風がものすごく強いので(強すぎて外でのイベントがキャンセルにならざるを得ないことが多いんです)「風吹くな、吹くな坊主」も作ってきてくださったのです。
ありがとう、雲の柄の洋服がかわいい・・きっと効果がありますよね?

そして、今日の主役は長谷川ちゃん。
実は今月いっぱいでお仕事をやめられることになり、その挨拶にいらしてくださったのです。丁度ひげ爺も、スタッフMさん、Nさんたちも不在でした。
私はこの長谷川ちゃんに実に多くのことを学びました。であったのは多分2005年、旧店舗のときでしたよね?
いつも明るく、元気に取材に来てくれた彼女。
自分の目で、耳で、足で確かめたことを記事にしていく彼女。
この数年で、実に多くの方との人脈ができたことでしょう。それも彼女の明るさゆえ、人柄ゆえのこともあったでしょう。
長谷川ちゃん、ありがとう。
あなたの書いてくださった記事で多くの方がこの「まちぞう」を知ることができました。
体に気をつけて、また、会いましょうね。
ありがとう、長谷川ちゃん。
30日、ブログはお休みいたします。
1周年当日・・・6月1日までカウントダウンです。
本当は、開店日当日にイベントを開きたかったのですが、今年の1日は月曜日。
そこで、前日の31日(日)に所沢小学校のご協力のもと、体育館でのイベント開催となりました。

「まちぞう君」を囲んでイベント一覧を作りました。
みなさん、お越しになるときは「上履き」をお忘れなく・・・・

こちらのみなさんは、1周年のお祝いにお菓子を買ってきてくださいました。ありがとうございました。
お持たせで、皆さんと一緒に、来店者の皆様もおいしく頂戴しました。

こちらでは、「所沢航空資料を収集する会」のメンバーが集まられて会合。

店の奥では、31日のイベントの際に使用する「立て看板」を作ってくださっています。

と、久しぶりに5年生になったKちゃんが来店、自分が映っている記事など見ながら・・・ん?持ってきた大きなデイパックが動いてる・・

わあ、こんな大きな猫ちゃんが一緒だったの?タイガー君。
(ここでおわび・・・お名前はジャガー君でした。ブログをご覧になって教えてくださったお客様、ありがとうございました!!)おとこの子だそうです。
お店に来る猫・犬君たちは、みなさんに抱っこしていただけば入店OKですよ。

お店の奥では、看板の製作作業も一度中断して、おやつの時間になっていました。

手前では、GちゃんがまちぞうスタッフMさんの長年の構想のお手伝いをなさるのかしら?真剣に話されています。

JULEPS・JAY`S GARDEN ファンのみなさん・・それに・・・・あれ?Kちゃん。
いつの間にか皆さんの仲間入りしておやつを頂いていました。
ところで、今日もわたしにとっては、とても運命的な出会いがありました。
ことの始まりは、朝、店に頂いた女性からの1本の電話。
まちぞうの場所をお聞きになったり、活動内容などをお聞きになるそのはきはきしたお声に、なにか、熱いものを感じてしまったのです。
うまく表現はできないのですが、何かを・・・
そんな電話の主がなんと、夕方まちぞうをたずねてくださったのです。
早口の私が、べらべらしゃべりまくるのを嫌な顔ひとつせずに聞いてくださって
また彼女のお話を伺ううちに、なにか一筋の光がさしてきたような・・・
このあいだの「くもの巣・・・」の時に来店なさったあのNさんに出会えた時のような情熱を感じました。
開店からのこの1年の間に神様がまちぞうにくださったいくつかの「ご褒美のような人との出会い」がなんだか、形になっていけそうなそんな気配も感じました。
いままでずっと展示準備やら撤収をお手伝いしてくださっていたJAY‘SファンのNちゃんも、いよいよ正式にまちぞうスタッフになってくださったり・・・
先ほどのGちゃんとMさんとの話も、いままでのこの店の活動の流れがまた別の形になって生まれていきそうなのでしょうか?
いま私が感じている、この「気配」をなんとかしなくてはいけないのがまちぞうの2年目なのかもしれません。
そして・・今日のおまけです。

NAOKI君

篤志君

太一君

山田君

リーダー のり君
この彼らに会えるのは31日、所沢小学校の校門でかしら?お待ちしております。
28日は定休日、また金曜日にお待ちしております。

皆様からのお声がどんどん増えてきています。
どれをとっても、ふむふむ・・・なるほど。
「まちぞう」にとってあらためて勉強になるご意見ばかりです。
ただ、中にはこれは果たして、「まちぞうの役割」なのかな?と思うところもあり、この展示終了後にスタッフと一度この「お声」たちを検証していくことになるでしょう。

こうやって見ると・・

こんなにも多くの記事に取り上げられていたことがわかります。
ある意味、本当に幸せな「まちぞう」ですね。

実は、きょういらした方の中で、まちぞうスタッフの声も入れたほうが良い・・というご意見も頂きました。
たしかに、そういわれればそうだな・・・と思います。
例えば・・・
この1年間でやりたかったけど、やれなかった企画。なぜ、できなかったのか?
やっては見たものの、思うようにはいかなかかったもの、なぜできなかったのか?
私は、この1年間で冊子を纏め上げていくような企画ができなかったことが心残りになっていました。
旧店舗時代には、お客様にお金をだしても良いから分けて欲しい・・といわれるような何ページかにわたる冊子を作っていたのですが、いまはなかなか・・・展示に追われる日々だったように反省しています。
展示はまちぞうのひとつの表現方法であって、展示だけに全精力を注ぐものではないのでしょう。
展示することによって、何を訴えたいのか?展示者側の意図をはっきり伝えられているのか?
などなど・・あぁ、やっぱり難しいなぁ。いつまでたっても暗中模索の私です。

こちらのお二人とは「まちぞう」になってからのお付き合いです。そして、それもまもなく1年になるのですね。

「たかが1年、されど1年」
なにもないつまらない企画展のようですが、スタッフが見ればいろいろ思いをめぐらすことも多いものです。

昨年の4月のある記者の方の記事。
旧店舗が閉店した直後に書いてくださったものですが、今日新たに、この記事も展示させていただきました。
そして、夜8時過ぎまで、31日の開店イベントのうちあわせをしました。ついで?にこの次の企画の案も担当者から説明をうけて。
こうやって、また新しい1年がはじまっていってしまうんですね。
でも、私達には、一番最初の写真・・・あの黄色い机にどんどん増えていくお客様の声があります。
少しでも、その声が二年目の企画に反映できるように一生懸命がんばらないと!

一口にご意見を承ります・・といっても、大変なことでしょ?
お客様に伺うと、どうも、ご自分の字で残ることも嫌なこともあるようだし
誰の意見かがわかってしまうと、なかなか思うことがいえない・・・とか。
そこで、頂いたご意見をすべてPOして机の上のビニールテーブルクロスの中にどんどん並べていくことにしました。
すると・・
そとからこの机を覗いてから来店なさる方が偶然にも3人続かれました。

さて、こちらは春にJULEPSの歌声を偶然聞いてからすっかりファンになられたというお客様。
わざわざ青梅からお越しくださいました。

活発なお嬢さんは「N花」ちゃん。ものすごくおしゃべりが上手。
「まっちゅん、おかちゃん、めぐちゃん・・・ありおしゃん?!」とメンバーの名前は完璧に覚えているし
「ジュレップシュ」の発音がなんともかわいいのでした。

記念撮影しますよ・・・といって決めてくれたのがこのポーズ。
また、来ますね・・・といわれてご自分のベビーカーをご自分でしっかり押されて帰途につかれました。
お疲れ様でした。まだ2歳5ヶ月。末恐ろしいようなしっかりした方でした。

こちらのお客様も外から机の上のメッセージを見て
「このお店って、なにやってるところ?」と来店。
大のライオンズファンでいらっしゃるそうで、昨年のライオンズ展のポスターを見つけて
「あぁ、ここだったの?あの日は混んでいてわからなかったわ」と始まり、延々ライオンズの話を聞かせてくださいました。
あの球団はこうしたほうがいいのよ・・・
なぜ、ライオンズはこうしないのかしら?
もっと、ファンを大切にしないとだめでしょ?
私達の声を、ちゃんと聞いてやってかなきゃ・・ヤクルトと比べるとさぁ・・・・
伺っているうちに「まちぞう」にも当てはまりそうなことがあって。耳が痛いお話も出てきました。

毎日のように顔を出してくれるいまや実質「スタッフ」のNちゃん。
今日もJAY‘Sのコーナーをより綺麗にしてくれるのでした。
さ、今度の日曜日31日は、所沢小学校体育館をお借りして「まちぞう 一周年記念イベント」を開催予定です。
今夜最後の打ち合わせをしますが、「新型インフルエンザ」はもう大丈夫かしら?
がんばって、子ども達にも楽しんでもらえるようなものにしますね。

22日からはじまった「まちぞう開店1周年!」
今回は展示よりも、いらしてくださるお客様とのコミュニケーションを大事にしなくちゃ・・と思っていたけれど。
この一年を振り返るために昨年開店からのポスターやら、新聞の切抜きやらを店の中に貼っていたら、これが結構時間のかかる作業になってしまいました。
初日の朝も、早くから店に入って、20日の夜に間に合わなかった分を・・と張り切って店の奥から「ラミネーター」を取り出そうとしたら、なんと箱の底が壊れて、ラミネーター本体が落下。しかも、思わず出した右足首の上に・・・
目から火が出た・・・あまりの激痛に吐き気までしました。
そんな今朝の私の踝は、もう、ゾウの足のように腫れてしまって・・・(画像は気持ち悪いから消して!といわれてしまいました。すみませんでした)
ゾウ・・・ぞう?ゾウと言えば・・・

そうなんです、水曜日に終了した「クモの巣で遊ぶ手作りゾウの仲間達」でフェルトニードルパンチを指導してくださったSさんが、JULEPSコーナーにこんないかわいい「象の背中」のパパさんを作ってきてくださったのです。

ちゃんと背中には天使の羽もついているんですよ。
「彼」にお会いになりたい方はJULEPSコーナーまでどうぞ。

そんなわけで、朝早く思いがけない「傷」を負ってしまった私は、テンションも下がるだけ下がってしまい、思わずスタッフSさんにSOS発信。
早速駆けつけてくださった彼女に展示やもろもろも作業を一緒にやっていただきました。
と、JAY`Sのファンのお客様が。
やっぱり話は盛り上がっていくようです。みなさんの笑顔がいいですね。

午後にはスタッフMさんもたまたまま顔を出してくださり、すぐに作業に参加してくださったり、Nちゃんもいろいろ手助けしてくださいました。

実は、この日は東洋大の建築学科の学生さんが、昔のこの町の様子を知りたいと見えたり。

入間市から「まちぞう」の活動状況を見学に来ました・・・と見えたり。
結構、長時間滞在型のお客様がおみえになられました。

展示に戻ります。
こちらはJAY‘Sのメンバーから頂いた「1周年お祝い色紙」
昨年6月1日の開店イベントで歌っていただいたときは、まだ「こころ」「LIVING」「大谷篤志」だったんですものね?

まちぞうにいらしたときの写真も思い出ですね。

ということで・・・

メンバーお一人お一人から頂戴しました。メッセージ色紙。
みなさん、お忙しいのにありがとうございます。まちぞうはうれしくてたまりません。

そんなわけで、来店なさるお客様の中には
「開店1周年おめでとうございます」と声を掛けてくださる方もいらっしゃいます。

また、まちぞうがお世話になっている多くの新聞などのメディア関係の方たちからも
「こんな企画はどうかな?」
「こういうものを取り上げたらいいんじゃない?」などすでにいくつかのアイデアも頂きました。
そうです、今回の企画では、みなさまのお声をお聞かせいただきたいのです。
一年を振り返るだけでなく、この一年を生かし、次の二年目に進んでいきたいのです。
スタッフKさんが作ってくださった「この1年の活動の記録」を読んでいたら、一年ってあっという間なんだ・・と実感してしまいました。
23日は所沢小学校の運動会、どうやら雨は降らないようだし、よかったね?
そして、JAY`Sは地元新所沢パルコでのミニライブ。
みんな、がんばってくださいね。
23・24日のブログはお休みさせていただきます。

「クモの巣・・・・」は最終日、夏のような強い日差し・・・気温も高く、お客様もいらっしゃる方、いらっしゃる方、みなさん汗で顔が光っています。

そして、午後3時から、「まちぞうの手作り仲間達」は撤収作業にはいられ、みなさん、大きな荷物を抱えてそれぞれご自分たちの「クモの巣?」にもどられていかれました。
今回はご自分のワークショップ以外の日程に、他の方のお手伝いにいらしてくださったり・・本当にご協力を頂きました。いままで来店なさったことのないお客様や、旧店舗時代にいらして以来という、久しぶりのお客様・・・とたくさんの出会い、再会がありました。本当にうれしい2週間でした。
先生も、生徒さんもみなさん、ありがとうございました。

と、すーっと、店に入られてまっすぐ奥のコーナーへ・・・
どうやらJAY‘Sのファンの方の様子。

あの、記念撮影しますけど・・・

ブログに載せてよろしいですか?
どうぞ・・
「31日の体育館のライブには下の娘とうかがいます」「はい、お待ちしております。上履き持参でお願いしますね」

JcomでON AIRされる「市職員募集のお知らせ?」なのかしら?
かなりのハイテンションで撮影が進んでいきます。

なんだか、市の職員の方たちもこういうお仕事は楽しそう・・・笑い声が絶え間なく続いていました。

あ、大谷さん・・実はあさって22日からまちぞうで開催される「まちぞう開店1周年」のためにみんなで書いた色紙を持ってきてくださったのです。
ハッピー バースデーだってさ。ありがとう、メンバーのみなさん。

この日は展示終了後もスタッフがお客様と話されている時間が長くなり、夕方までワークショップを開催した場所にいらしたために、作業スペースがなかなか確保できず・・・いつもと反対側にディスプレイしてみました。
が、結局は見づらいと言うことで夜、いつもの場所に貼りなおしてみました。

大谷さんから頂いた色紙、それにJULEPSからも頂いていたお祝いの色紙を、今日はJAY`Sのファンのみなさんに飾りつけのお手伝いをしていただきました。
助かりました。
そういえば・・
大谷さんたちは昨年6月1日、まちぞうのオープニングライブの時にはまだ、「こころ」「大谷篤志」「Living」だったんですね。懐かしいなぁ。

店内には、昨年の開店以降の企画展示、イベントのポスターを貼り、この1年を振り返ってみました。

このコーナーは、主にこの一年にまちぞうが取り上げていただいた新聞記事を紹介、またイベントや企画などの写真を展示し、お客様からの「お声」を頂こうというもの。
一年を振り返ったうえで、「もう一度みたい・・・アンコール企画」や「新しくこんなことを取り上げて欲しい・・リクエスト企画」などたくさんのご意見を頂き、二年目のまちぞうに生かして行きたいと思うのです。

とうとう、最後まで展示がすまないまま、午後9時、帰途につきました。

「琴平橋」はいよいよわたることができなくなっていました。

この古い橋も明日には姿が消えてしまうのかもしれません。
「橋名」のプレートは市役所に電話を入れさせて頂き、取っておいていただくことになりました。
まちの「記憶」が「記録」になることでしょう。

さよなら、琴平橋。
22日からは「まちぞう 開店1周年」
31日には所沢小学校の体育館をお借りして「開店記念イベント」を開催します。
埼玉ブロンコスの選手によるパフォーマンスや、JAY`S GARDENのミニライブなど。
ぜひぜひ、31日は午後1時から、上履き持参(懐かしい響きだな)でお遊びにいらしてくださいね。

8日から、連日日替わりで開催されていたワークショップ。
いよいよ、最終日を迎えました。
朝からお客様がお越しになります。が・・こちらの男性、いまやまちぞうに毎日のように顔を出してくださる「数学の先生」
こうなると顔を出されないと、おかしな気分になってくるから不思議なもの。
明日もお待ちしておりますね。

今日のワークショップはちょっと変形?
「はさみ入れ」に「フェルトニードルパンチ」・・もちろん「手拭いで作るMy BAG」と皆さん、希望のものにチャレンジなさっています。
実は一般のお客様以外、まちぞうスタッフでいままで一般の方優先にしていたみなさんが、最終日に他の方のお邪魔にならないようにいっせいに作業開始したのでした。

一般のお客様、期間中、二度目の来店の方、連日参加の方、スタッフ・・・ワークショップの先生?
もうみなさん入り乱れてしまって
♪誰が、生徒か先生か?♪状態です。
でも、黙々としているように映っていますが、口は別の生き物のようでした。

お客様・・ご自分の手持ちの手拭いを持っていらして、どうやって作るか思案中。

最後に作品の紹介。
今回はワークショップは開催されませんでしたが、レース編みの作品も見せていただけました。
ショートケーキ・・・どのくらいの大きさでしょうか?

右が通常の「待ち針」です。いかに小さなものかわかりますよね?

ケーキよりもう一回り小さな「靴」

ニードルパンチで作った針刺し、どんな模様にでもできるってこと、今回目の当たりに見ることができました。おもしろい!!

面白いといえば、こんな作品が出来上がりました。
フェルトニードルパンチの技で、できあがった「まっ○○」、眉毛に特徴があります。
ひげに特徴のある鳥も作っている方がいましたね?!
いよいよ明日「クモの巣で遊ぶ 手作りゾウの仲間達」
明日午後3時で終了です。
今日も、また店の中にピクニックシートが敷かれました。
まもなく2歳になるお嬢様。
おしゃべりがお上手でした。

でも、さすがにニードルパンチの講習を受けられているママを待つ時間は長い・・長い。
そこで、昨日のお祭りの時のポンポンを差し上げたところ・・・

ジャンプ、ジャンプ!!!

ポーン、ポーン!!おもちゃ冥利につきるほど、思いっきり遊んでくださいました。
で、ママも作品が無事完成。このピクニックシート作戦、これからも使えそうです。

そして、今回の期間中、ほぼ連日開催されていたワークショップもいよいよ今日と明日の二日を残すのみ。
今日は「フェルトニードルパンチ」
を、みなさんが熱心に講習を受けていらっしゃる間に・・ひげ爺、Hさんと所沢小学校へ出かけました。

校長先生がこの4月に代わられてはじめての訪問。
31日に「まちぞう一周年記念祭」を学校の体育館をお借りして開催するので新しい先生にご挨拶に伺ったのです。
校長室の前の廊下には今年2月にまちぞうで開催した「所沢小学校今昔物語」のポスターや年表・・それにまちぞうから寄贈させていただいた絵画などが丁寧に展示されていました。
「あれ?まちぞうの人だよ」
「ほんとだ。まちぞうがきてるよ」と、子ども達のこそこそ声。
どうやら、私達の名前は「まちぞう」で統一されているような・・・

店に戻ると、作品が出来上がっていました。
なんだろう?リングだけど、とげとげ?いえいえ、ツンツン?いえ???
お隣の「はいや呉服店」で見つけたおかめの帯止めと一緒に面白さ抜群でしょ?
このおかめの反対側はひょっとこの顔になっている優れものです。

いかがでしょうか?トータールファッション・・決まってます。
レースの足袋っクス?っていうのかしら?ソックスみたいですよ、足元。

水曜日で閉会する「クモの巣で遊ぶ手作りゾウの仲間達」
これ、わかりますか?クモの巣が張っています。

今回はこれだけの仲間がまちぞうの遊ぶクモの巣に遊びに来てくれましたが、どうやら、少しずづ仲間が増えていきそうな気配。
楽しい企画もあと二日。
明日は最後のワークショップ、手拭いで作るMy Bag。
そしてあさって最終日20日は午後3時で撤収となります。
朝、7時・・・
雨が降っていました。
商店街のTさん達と、テント設営です。
「あぁ、このまま雨が降るのかな?」

今回初めてまちぞう近くの「銀座中央広場」を、「フリーマーケット」や「ちびっこフレンドパーク」の会場にしたのですが・・・この雨・・・しかも、風が強いし寒い。
テントがめくれ上がってしまい、うまく張れないほどの強風。
ただでさえビル風が強い場所なのだけど、今日は半端じゃないぞ!!

午前10時・・・寒さは半端じゃない。
みんなセーターを着たり、フリースを着たりで寒さを防衛。
そんな中、フレンドパークの輪投げにチャレンジするスタッフ。
「こどもにできるかな?」
それにしても風は台風レベル。

おかげさまで雨は朝ですっかり上がったけど・・
この風だけはどうにもならない。
フリーマーケットの品物も、輪投げの輪も・・みんなふっとんで行ってしまいます。


それでも、ウィークラリーのゴール地点でもある「中央広場」にはお客様が続々見えます。
レオとライナも午前も午後も遊びに来てくれました。
レオの持っているのは?ジャビット?!叩き落すかと思ったらやさしく抱っこしていましたね。

まちぞうの向かい側のタワーマンション前では「よさこい」のメンバーがスタンバイ。
所沢駅からこのまちぞうのある「元町」まで今回開催したウィークラリーではこの悪天候にもかかわらず400名近くの参加者が町の中を歩き回られていました。
いつもの日曜日に比べてまちぞうの前を行き交う人の数はかなり多かったようです。

あら、見たことある方が。
結局パーフェクト・・満点を取られて一等賞をGETなさいました。
本番に強い方です・・・はい。

そんなわけで、私はこの広場に貼り付け状態でしたが、スタッフが町の中に出て行ってくれました。
こちらは本番前のJAY‘S GARDEN・・・スタッフジャンパーがカッコいいですよね。

JAY`S GARDEN

ロードフレンズ

Assy
このほかにもたくさんのアーティストや重松流のお囃子・子供たちのダンスや演奏・・・などなど。
午後、広場の会場には川越へお出かけするGちゃんが着物姿で様子を見にいらしたり。
夕方にはあの「クモの巣」のポスターを作ってくださったNさんがまたまたまちぞうに顔を出してくださいました。(午前中は早稲田大学でボランティア活動なさっていたのに・・・私がこの祭りのことを話してしまったので気になって見に来てくださったようです。ごめんなさい)
そして、スタッフのみなさんと「まちづくり」について資料を手に熱く語り合っていました。
スタッフもこういうイベント時には普段なかなか参加できない人達も集まれてしまうのが、なんとも楽しいのではないでしょうか?
本来の「まちぞう」の姿でもありますね。これからが面白くなっていきそうなうれしい予感です。
今回初の試みで、所沢駅からまちぞうのある「元町」までを巻き込んだ「とことこタワー祭り」
いまや、タワーマンションはひとつの所沢の象徴でもあると思います。
その中にいる商店の方たちが秋の「ところざわまつり」に並ぶ春の一大イベントにしたいと昨年までの「タワー祭り」を拡大して開催しました。
まだまだ課題が多いことも、様々な問題があったことも、今日は本当に良い勉強になった・・と、主催者スタッフとも話をしました。
近々反省会もあるとのこと。如何に来年に生かすかが私達に課せられた課題ですね。
とにもかくにも神様が雨を降らさずにいてくださったとこに感謝です。ありがとうございました。
(Sちゃんのてるてるぼうずも効果大でしたね?ありがとう)
本当に雨がなかったおかげで・・・ただできればあの風をなんとかしていただけたら・・・欲の深い私でした。
参加者の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。

まもなく、一周年を迎える「まちぞう」
この1年、なんだか汚したくなくて必死に磨いてきた流し・・・
でも、やっぱり茶渋で汚れちゃうんだなぁ。

今日はワークショップはお休み。
朝から静かな一日です。

途中午前中に、フェルトのS先生がお友達と一緒にお見えになったけど、とにかく、寒い。寒い・・・
外を歩く人の姿も気のせいかいつもより少ない気がしました。


と、どこからかマイクを通しての声が聞こえてきました。
午後から来てくださっていたNさんときょろきょろ。
明日の準備なんだ。
まちぞうの目の前のマンション・・フォーラスタワーでのイベント準備のために、スタッフの方が音響のチェックにいらしていました。

午後3時から、明日の最終打ち合わせを済ませて店に戻ると。
また・・・静かな時間が過ぎていきます。

HPのこと、この次の企画の準備、開店1周年イベントの準備・・そしてもちろん、明日の用意。
おもちゃのすだれやさんからテントが飛ばないように砂袋をカートごとお借りしてきたり・・・
今日は脳みそも、体力も、フル回転の一日でした。
降水確率100%・・・
でも降水量は1mmから3mm・・ってことは、弱雨ってことですよね?
とにかく「とことこタワー祭り」は明日17日始まります。
いろいろありましたが、今日の最後の打ち合わせで出席なさっているみなさんの熱意はひしひしと伝わってきました。
「このまちをげんきにしような」
「もっともっと人に来て欲しいよね」
お天気の神様、まちを愛しているみんなの声は聞こえていますよね?

子ども達も長袖になったり・・・
数日前の暑さがうそのように、なんとなく肌寒い陽気です。

いよいよ折り返し点を過ぎた「クモの巣で遊ぶ、手作りゾウの仲間達」
お客様の中にも徐々にこのタイトルの意味がわかってきた・・という方が出てきました。
そして、一度ワークショップを経験なさった方が、次にはまた別の体験を・・・と同じお顔に何度も合える機会も増えてきました。

そして、今日最初のお客様・・・
まず、入り口に入るなり・・・
「帰るぅぅぅぅ・・」
「もう、いい、帰るぅぅぅぅ・・」
これはなかなか手際そうなお客様たちです。
さっそく、店内にピクニックコーナーを設け。

そのコーナーからはママたちの姿を見えるようにして。
さ、今日のワークショップ「フェルトニードルパンチ」の始まりです。
そのあとも、「余り布で作るはさみ入れ」の先生も加わって、フェルトとはさみいれを習われる方がお越しになり・・・
と、突然、にぎやかな笑い声に店内が大騒ぎ・・・
どうしたんでしょう?

みなさん、さすがに手は休めませんが笑い通し。

わかった、原因が!!彼です。このひげの男性。
もともと数学の先生なのですが、なんだかとてつもなく面白くて。
良くお店に顔を出してくださるのですが、今日はこの女性人の間にすっぽりはまってしまわれた様子。

そのあと、1時間以上、お客様もスタッフも大賑わいの時間がすぎていきました。

そのお客様からのお土産はこのキャラメル。
お母様がいつも「息子」に買ってくださると言うさいころキャラメル。
そんなお話を伺うと「いつまでたっても息子」の数学の先生はなんだかかわいらしく見えてきてしまいます。
それにしても今回ワークショップの指導にいらしてくださる4人の先生達には本当に感謝です。
ご自分の時間の許す限り、ご自分の日程じゃなくても顔を出して、希望のお客様には指導してくださる。しかも講習に使う材料のほとんどがご自身の家から持参いただくものです。
「いいの、ちょっとしか使わないんだから」とか
「家にあったものだからいいのよ」と、本当にボランティアしてくださっています。
そういうみなさんの気持ちをワークショップに参加なさったお客様もしっかり感じられていて、本当に心温かな素敵な空間が生まれているのですね。

さ、そして心配は今度の日曜日のお天気だけになりました。
「とことこタワー祭り」はいまのところ降水確率70%
まずいです。まちぞうフリーマーケットも、ミュージシャンはじめイベントが雨で思うようにできなくなってしまうのが心配なのです。
Sちゃんが作ってきてくれたてるてるぼうず。
JAY‘Sのメンバーにも届くといいね、このてるてるぼうず。
いやいや、空に届けだ!曇っていてもいいから、降らないで!!

本日は「手拭いから作るMy Bag」のワークショップです。
朝から、お客様が楽しそうに来店です。

この1本の手拭いから今回は2種類の形の手提げを作っています。が・・・
ただ手拭いだけではつまらないので、例の呉服屋さんからお預かりしている浴衣地でもチャレンジしてみています。

かわいい朝顔や、風鈴、それに井桁の生地など・・・
見ているだけでも楽しくなってしまう柄がたくさんあって、みなさん選ばれるにも困ってしまいます。
基本は手拭い・・・時間にゆとりのある方は浴衣地・・とお話しすると、多くの方は浴衣地を購入なさって、その場で作られたり、家でもう一度作ってみます・・・とおっしゃいます。

ミシンを使わない、解けば元の手拭いや生地に戻る。ここも大事なポイントですよ。

最後が少し難しいかな?
大丈夫、大丈夫。ほら、こうやって・・・
ほんとだ!

できたぁ・・なんてかわいいんでしょ。

今年のお祭りにはお嬢さんにこのBAGを持たせて・・・と、お母さんの顔に戻ったお客様が笑っていらっしゃいました。
どうぞ、みなさんもチャレンジなさってください。
この「手拭い・・」のワークショップは19日が最後となります。
そして今日も17日の「とことこタワー祭り」の準備で、商店主さんが入れ替わり、立ち代り来店なさいます。
ウォークラリーの問題用紙を配る方、イベントの変更のチラシを持ってくる方、最後の打ち合わせとなる土曜日の確認するかた・・・そして他市へ勉強に行こう・・・なんて話しも飛び込んできます。
現在工事中の再開発地区に来年4月にOPENする350人ホールの使い方についても、「まちの声」がどんどん大きくなってきています。
そんな様々な声も意見も情報も飛び込んでくるこの「まちぞう」
まだまだやれることはありそうです。(体があと二つ欲しい・・・というスタッフが何人もいるようです)
私も「とことこタワー祭り」の準備で外に飛び出しました。
雨が降ったり、おひさまが照ったり、めまぐるしく変わるこの町の空をみあげて・・・
「お願い!日曜日は降らないでください!!」

今朝は珍しく男性のお客様。
なんだか、いつもの店と違うね・・・・
幾度かお店にいらしてくださったお客様、今回のような店内は初めてだったようで
「きれいだね、きれいだね」を連発なさっていました。
もんぺ屋さんとも話が弾んで、お孫さんたちへのお土産に「浴衣の断ちきれ」を買っていってくださいました。

「余り布で作るはさみ入れ」は相変わらずの人気です。
なんといっても大正や昭和初期のお着物のはぎれを使って作るので、まず、その布自体がすごく素敵。そんな布を使ってのワークショップは大人気なはずですね。たとえ、エコといってもおしゃれ心は忘れず、そんな今回の意図がきちんと見えています。
それにしても、「手づくりボタン」「フェルトニードルパンチ」「手ぬぐいで作るマイバッグ」と、どれもお客様には大変喜んでいただいております。
それ以上に、ご自が本来ワークショップを担当なさっていない日にでも、できる限り顔を出してくださって、なるべく希望なさるお客さまにはお教えしようという、今回の「まちぞうの仲間たち」の皆さんの気持ちには本当に感謝・感謝です。

もんぺ屋さんはもんぺに似合う「上着」の提案もなさっています。
これは浴衣地で作った上着、「リップル」という名前の生地だそうです。
涼しそう・・・・
「ワークショップ」は次から次へ・・・参加者は代わるけど。先生、お疲れでしょ?

久しぶりのJULEPSファンのママさん。
丁度うまく眠ってくれた「良い子」のせいで、ゆっくりメッセージを書いたり写真を見たり・・・
西武遊園地での余韻を楽しむかのように、静かな時間を過ごされていました。
私は、午後3時からは、いよいよ日曜日に迫った「とことこタワー祭り」の最後の打ちあわせ。
メインイベントのウォークラリーの賞品の確認もしました。
ディズニーランドのチケットに、埼玉ライオンズの選手のサイン入りレプリカユニフォーム。
わぁ、どれも欲しい・・・
これはぜひ参加しなくちゃね。
まちぞうでは、銀座中央広場で「フリーマーケット」を開催します。
こちらもお楽しみに・・・
そして今夜は9時過ぎまでまちぞうの企画会議が開かれました。
集まったスタッフ全員がそれぞれに、いま自分達がしたいこと、しなくてはいけないこと、するべきこと・・・をしっかりと意識しているのです。
本当に旧店舗の頃だったら、なにかギクシャクしていたところも、みなさんが様々な経験や、お互いの協力体制についてもきちんと把握していて、スムースに意見が交換されていきました。
もっと時間が欲しい、もっとスタッフも欲しい、もっと予算も欲しい・・・自活していきたい。
いま、できること、いま、しなくてはいけないこと・・・いまのまちぞうは明らかに数段と大きく、しっかりと地面に足をつけた堂々とした「まちぞう」になってきているのです。

これは、昨日の一こま。
ミニバス4人衆が「手作りボタン」の講習を受けに来られました。

どうですか?
うまいでしょ?ちゃんとバスケットボール型のかわいいボタンを作っています。
また今日も学校の帰りに寄ってくれたときには、かわいいドット柄の髪飾りをつけていました。
そして・・なんとこんどのに日曜日には「フェルトニードルパンチ」を習いに来ますですって。
みんな、すごく楽しんでくれているようで・・・よかった。

ニードルパンチで作ったかわいい髪飾り。

今日も楽しいワークショップ。

昼頃にはたくさんのお客様が来店なさいました。

今回、一番お客様の興味を誘ったのが「もんぺ」
毎日、多くの方が様々な質問をなさいます。今日は、所沢もんぺ屋のHさんが半日いてくださったので、お客様との話も弾みます。
何人かのお客様が「もんぺ教室」に参加なさることになりました。

「クモの巣で遊ぶゾウさん・・・」

この歌が載っている「いま 会いにいきます」展示してあります。ちゃんとゾウさんに持っていてもらってね。

フェルトで作られた作品をご覧になるお客様。それも、かわいくてたまりませんよね?
まもなく閉店というころ・・
やってきたのです。あの5人衆が!!

両手でリズムを取りながら話すYさん。

「ダイエットアイス」を食べたTくん。

自分達はアイドルグループだと言い張る?リーダーNくん。

アイドル?の二人。

どうも亀裂??が生じているようなあるグループ。
「俺はアイドルだけど、君達は・・・???」
「えぇぇぇぇぇ!!」
相変わらず、面白いなぁ、彼らは!仙台から戻ってきた彼らは17日は「とことこタワー祭り」、来週は新所沢パルコでのミニライブ・・・忙しいね。
明日は「はさみ入れ」教室の日。そして午後は「とことこタワー祭り」の最後の会議の日。そして夜は、町増の会議が開かれる予定です。

今日のワークショップ・・・
S新聞の記事にも載っていた「余り布で作るはさみ入れ」です。
どうですか?この素敵な生地・色合い。
これは市松人形の衣装を作られた際に残った古布を使用しているために本当に時代的にも素晴らしい布で作られているのです。

Nさんの描いてくださった「クモの巣」が余りよく見えないという声にお答えして
今日はばっちり写しました。
この糸の張り方・・・フリーハンドで描いてくださっています。
よかったぁ、いい人にめぐり合えて・・・

ワークショップは満員御礼。
みなさん、想像以上に素敵な布に感激してくださった様子。
真剣に、丁寧に作られていらっしゃいました。

黙々と・・・・真剣に・・・

そんなみなさんをフェルトニードルパンチの「もやっとボール」が天井からぶる下がってゆらゆらと見つめています。
またもんぺつくりのお問い合わせがとても多く、そのほとんどの方にはもんぺ屋のHさんに電話をまわして直接いろいろお聞きいただくようにご案内しています。
だって・・・その質問や問い合わせの内容が実に複雑なんです。
例えば・・・
「父の着物を解いたんだけど、特殊な生地みたい・・・これでできますか?」
「解いた着物をそのまま持っていっていいですか?(確か洗っておかないと・・折皺がついていたら縫いにくいと聞いたけど)」
「新しく生地を買いに行きますが、どんな生地がいいですか?」などなど・・・

そんなとき・・
目の覚めるような素敵な着物姿のMちゃんが登場。
成人式の前撮りっていうんですか?
着付けて、撮影してもらったあとに、わざわざまちぞうにその晴れ姿をお母様と一緒に見せに来てくださったのです。
これにはみなさんも「わぁ・・きれい」「すてき」と思わず針をやすめて見入っていらしゃいました。
まずはJAY‘S コーナーで一枚。
お母様がポツリ・・・
「さっきの撮影のときも、こういう笑顔だったら良かったのに・・・」
そりゃぁ、大好きなJAY‘Sの写真の前ですもの。自然に顔もほころぶと言うもの。本当にかわいい!

と、勉強不足の私はここで学びました。
いまはお襟にこんなラインストーンをあしらったり・・・

帯締めだって「カラフル」、帯びとめは真珠なの?
なんだか、着物の世界から飛び出した感じもしました。
でも、お着物の柄は御所車やら、熨斗・・・と古典柄。
色も茶系が強すぎず、桜がやさしくちりばめられていました。やっぱり着物っていいですね。
Mちゃん、こんな時期にいうのおかしくないよね?
成人式、おめでとう!!

そして、最後は所沢小学校5年生3人組。
「明日はオリジナルボタンを習いにきますから・・・」
ちゃんと事前に予約を入れて帰っていきました。
どうやら、明日もにぎやかなワークショップになりそうな気配ですね。
明日ブログはお休みいたします。

おとといの夜遅くまでみんなでがんばってくださった、今度の企画の「店の顔」です。
今日は、幼稚園・小学生の子ども達が、みんなで足を止めて「これは一体なに?」
中をのぞきこむ、かわいい鼻の脂がガラスにたくさんついていました。

こちらが、ワークショップのスペースです。
今朝は朝10時とともに約一時間の間に13本。
このワークショップに関する問い合わせの電話が続きました。

11時前には早速「手拭いで作るMY BAG」に参加なさるお客様が強い雨の中来店なさいました。
早い方では手拭い一枚でさっとBAGを作られた後、早速、どなたかに差し上げる分に・・・ともう一枚の手拭いを選ばれて作り上げられていきました。
「家にある娘の浴衣を解けばいい柄のBAGができるわ」
「このBAGに手作りボタンを教わってつけようかしら?」
みんなやはり楽しい作業には笑顔があふれていました。

商店のご主人達も、「今日からはなにやってんのかい?」
S屋さんも、Yさんも、そしてKさんも・・・

このKさんが気になったのがこのゾウ・・・
「いい色合いのところにいるねぇ、だけんどさぁ、このゾウが目ぇつぶって、みんなさんがなにするんだろうな?っておもってるんだったら、ここんところに、はてなマークとか入れたほうがおもしろいんじゃねぇのかねぇ?」
うーーーん、はてなマークかぁ。
切り取るのが難しそうだしなぁ・・・・

「クモの巣で遊ぶ手作りゾウの仲間たち」
この不思議なタイトルはあるこどもの数え歌からヒントを得て、もんぺ屋さんと考え出したものでした。
ひとりのぞうさん クモの巣に
かかって遊んでおりました
あんまり ゆかいになったので
もひとりおいでと呼びました
このゾウさんの数が「ふたり」「さんにん」・・・と延々と増えていくのです。
先ほどのまちぞうがかかって遊んでいる「クモの巣」に今回は5人の仲間が遊びに来てくれました。
そしてこのクモの巣を形作っている糸も「綿の糸」「絹の糸」「毛糸」・・と種類も様々。
それぞれの仲間がそれぞれの糸を使って・・さまざまな作品を生み出してくれます。
このクモの巣にはもっともっとたくさんの仲間に集まって、遊びに来て欲しい・・・
そんな「遊びの歌」から始まった企画です。

これは呉服屋さんから今回の企画に際して預かってきた面白い端布・・
子供用の浴衣は一反でかわずに、一歳の子供用、5歳の子供用・・・と必要な分だけ切り売りしているので、最後には必ず半端な生地がのこってしまうそうなのです。
40cm、50cmから長いもので約3m・・・あまりにもかわいい、素敵な本染めの浴衣地に、お客様の目が止まり、様々なアイデアがうまれてくるようです。
価格も200円から・・・と自分のアイデアを生かすにも後悔しないような金額です。
私もチャレンジしようかな?
「子どもの袖なし甚平を作る」
「このままふきんにしちゃいます」
「子どもに何かをプレゼントするのに包んであげましょう」などなど・・

予定を少し過ぎて今日の「手拭いから作るMY BAG」の教室は終了しました。

みなさん、それぞれに楽しく、素敵な作品をお持ち帰りになられましたね。
「また明日も来ます」
「今度は○○曜日にきますね」

子どもだけでなく女性も思わず、まちぞうの前では歩調が遅くなる今回の企画。
展示物はあまりありませんが、ぜひともここにいらして、ここで様々なアイデアをお聞かせいただき、たのしく、愉快に、身の回りの生活をアレンジしていきたいものですね。
明日は素敵な着物の布からつくる「余り布で作るはさみ入れ」です。
教室は、朝11時30分から午後2時30分まで開催される予定です。
お待ちしております。
大好評の「昭和ノスタルジー」
この連休中もお客様の足は途絶えることはなかったそうです。
そして、最終日の今日も朝からお客様が続々とお見えになりました。
こちらの親子さんは、昨日お嬢様が下見に見えて今日、お母様をお連れになっての再来店です。
ひげ爺、スタッフMさんと1時間以上はお話になられていたでしょうか?
結局はお母様とひげ爺のお姉さまが学校の上級生、下級生だったのかな?
盗み聞きしていたので正確ではないけれど、共通のお名前がいくつも出ていらしたようで本当に楽しそうに帰られていきました。

こんな風にじっくりご覧になるお客様が今日、午後3時の閉店までに約40名ほどお見えになりました。


と、その中で熱心に展示をご覧になっている男性を発見!
「なにか、ご説明申し上げましょうか?」とお声を掛けさせていただいたところ
「ちょっと用事があるので帰りにまた寄らせていただきます」とのこと・・・
そのまま、こちらもあわただしくしていたところ、発見!またあのお客さまがお越しになっている。
お帰りによってくださったんですね。

早速ひげ爺、スタッフMさんに説明をお願いしていたら、「まちづくり」と言う言葉がこのお客様の口から聞こえたのです。
しかし、時間が午後3時。
展示撤収の時間となってしまいました。次回の企画の際に使用する手拭いの件で呉服屋さんまで行かなくちゃならないし・・・こまったぁ。
と、S新聞Hさんがいることを思い出して、スタッフMさんと3人で話をしていていただくことにしました。
様々な場所へ取材をしている彼女と熱くまちづくり・・学生時代の活動をパソコンで説明なさるお客様Nさん。(内容はゆっくり伺っていないんですが、そばを通るたびにちらちら見ていたので多分そんな話だったようです?)

普通は、そこで終わるのですが・・・
そうはいかないのが「まちぞう流」
本当にすみません。
結局このお客様Nさんは次回展示のお手伝いを無理にお願いされることになってしまったのです。
デザインやポスターを作るのが大好きです・・・と言う言葉を私が聞き逃すはずがないじゃありませんか!
実は次の企画のここにあるポスターが・・・とスタッフTちゃんから話していただいて早速作業に入っていただけたのです。

その間、次回の企画で様々なワークショップを開いてくださる皆さんが作品の展示を始められます。
古いお着物からお人形さんの着物を作られる「雛物語」でお世話になったSさんと、所沢もんぺ屋のHさん。
Sさんは「余り布から作るはさみいれ」をまちぞう店内で、Hさんは所沢もんぺ屋のお店のある寿町で「もんぺ教室」を開かれます。

「フェルトニードルパンチ」のSさん、「手作りボタン」のOさん、そして、今回はスタッフTちゃんも「手拭いから作るMY BAG」の教室をそれぞれまちぞうで開いてくださいます。

頭がうまく回らず、ぐずぐずしている私を横目にみなさん、てきぱき、楽しそうに展示なさってくださいます。
この頃にはスタッフNさんも駆けつけてくれまして、展示物への照明をうまく調整してセットしてくださいました。

Nさんはと言うと・・・
徐々に状況が飲み込めてきた様子。
ペンの走りが早くなり、ついにははさみで切り抜き作業まで始まっていきました。

展示も終盤に・・・
今回は展示よりも、まちぞうにお越しくださる方とのコミュニケーションがなによりの大事な目的のひとつになります。
この5人のみなさんがそれぞれになさるワークショップから、様々な出会いを期待してしまうのです。
詳細は、またおいおい紹介していきますね

と、展示もポスターも完成ですか?時計はもう6時を回りました。

どうですか?「くもの巣で遊ぶ手作りゾウの仲間達」のポスターの完成です。このガラスの向こうが今回のメインステージ、ワークショップの会場になります。
「まちぞう」にかかった「くもの巣」に様々な仲間達が集まり、みんなで楽しくワークショップを展開していきます。
「くもの巣にかかる」というとあまりよいイメージではないかもしれませんが、まちぞうの「くもの巣」で是非ともみなさんに遊んでいただきたいと思ってしまうのでした。

最後は今日まちぞうの「くもの巣」にかかられたNさんを囲んでの記念撮影です。
みなさま、お疲れ様でした。
「こうやって暗くなった夜のこのまちぞうを見ると、まったく昼の印象とは違いますね。新たな展開を感じる、なにかがここでできますね」
そういって興奮気味に語るNさんの言葉に勇気付けられた夜でした。
「まちづくりを難しくなく、例えば文化祭のように楽しく、取り組んでいくそんな仲間作りが、なかま探しがしたいですよね」
連休最後の日、目からうろこが落ちたようなすがすがしい時間を過ごすことができました。
明日は定休日。あさってからの「くもの巣で遊ぶ手作りゾウの仲間たち」
皆様のお越しを、お待ちしております。お気軽にワークショップを楽しんでくださいね。

「夢で会いましょう」と言う番組・・・
永六輔さんが総合司会で昔のこの番組を振り返っています・・・という「少し昔の番組」
お客様はこれがかかっているだけでも、その足を止められます。

と、粋なグラサンのお客様。

実は「白内障」だそうで、おしゃれよりも「体優先」の防御策なのだそうです。
でもこんなサイズのサングラスを売っているんだ。
飼い主さんのやさしさですね。

こちらの親子さんはかれこれ1時間はいらしたでしょうか?
スタッフMさんの話に聞き入って、本当に丁寧に写真をご覧になっていかれました。
でも、途中アイドルの写真をご覧になって・・・
「○○ちゃん、ほらこれ・・」
「あ、見たことある。」
「ね、かわいかったでしょ」
「へえ、こんなだったんだ」
誰がどうだったんだか、そしてどうなっちゃってるんだか?
ちょっと話の輪に加わりたかったような気がします。

相変わらずの、お客様。

こちらのお客様は、丁度かかっていたCDに「懐かしい」を連呼なさっていました。
「異邦人」「ルビーの指輪」などなど・・・

「昭和ノスタルジー」は3.4.5.6日の連休すべて休まずご覧いただけます。
6日の最終日は3時で閉会となりますので、ぜひ、お越しください。
ブログは3・4・5日とお休みいただきます。
さぁ、5月がはじまりました。
まちぞうが開店してまもなく1年・・・1歳になるのです。
早かったような・・・長かったような・・・そんな6月1日までもうあと一ヶ月なんですね。
まちぞうではその開店記念日の前日が丁度、日曜日なので5月31日には所沢小学校をお借りして、ささやかな記念イベント「まちぞう 1歳の誕生会(仮題)」を開催予定です。
詳細は後日・・・
そして、こちらは8日からはじまる「くもの巣で遊ぶ 手作りゾウの仲間たち」で開催されるワークショップの作品例です。

あまり布で作るはさみ入れ

フェルトニードルパンチ ペンダント仕様

てぬぐいで作るマイバッグ
8日からほぼ毎日朝11時半から14時半まで開催予定です。
また、所沢もんぺ屋」さんの「もんぺ教室」もご案内しております。
ご興味のある方は一度お問い合わせください。
次の画像・・・

朝、出勤するときの航空公園駅前の様子です。
まちぞうのスタッフとしても活動してくださるSさんの姿が見えます。
今日は、なんだっけ????
多聞院では毘沙門様の化身である「寅」に願いを請う「寅まつり」が行われます。
また、境内には300本を超えるぼたんが植えられており、この時期は色とりどりの大輪が咲き誇ります。
所沢市観光協会では、航空公園駅から、多聞院と「エコロまつり」が行われる「リサイクルふれあい館エコロ」をめぐる無料バスを運行します。
・・・・というわけで、この無料バスの乗り場の案内をつけているのでした。

お天気も良くてよかったですね!

そして、店は・・
今朝S新聞の載せていただいたせいで・・・お客様が続々見えます。

懐かしいテレビ番組を見ながら、懐かしい写真を見ながら・・・

きょうのお客様の特徴・・今までお見えになっていなかった地元の方が特に多くお見えになるのです。
多分新聞に載った「御幸町駅」のインパクトがつよかったのでしょうか?
みなさん、その写真から思い出がスタートするようです。

「ママ、これ知ってる?」
「あぁ、知らないっていいたいけど、その頃、覚えているわ」

夕方5時頃まで、切れ目なくお客様が・・・
その中で「家にはこの頃の写真残ってるよ」
「米軍のこのゲートあたりの・・・」
「あの○○屋さんの向かいっかわの・・」
私にはわからない話が延々と聞こえていました。
閉店頃にはHPの打ち合わせでスタッフが集まりました。
パソコンが退院してきたところで、いくつかのソフトがなくなってしまったため、どんなソフトがいいのか?考えて作業効率のよいものを探してくれたようです。
もう少しHPのアップ、お待ちくださいね。

そして、私は7時半から・・・
17日開催予定の「とことこタワー祭り」に出演するアーティストさんとの打ち合わせです。

TiA∞NeS(ティアネス)

Assy、MAI、Jewel tonesの皆さんの姿も見えます。
着々と準備も進んで、忙しくなりそうな5月がはじまりました。
まちぞう企画のフリーマーケット、同じ17日の開催予定です。
まだ若干の区画が空いておりますので、ぜひお問い合わせください。