この頃、気になる本がありました。
でんでんむしが主人公です。

何十回か読んだけど、読むたびに感じる部分が微妙に異なります。

新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」と言う本です。

そして、今日はこの本に感じたようなことが次々に起こりました。
実は店のパソコンが退院してきたのですが、画像処理ができず、今日のひとつめの画像「笑い声」はあさってアップしますね。(アップ終了)

「歌声」
今日は「アラフォー世代の懐かしのメロディー」のイベント開催日です。

セッティングはスタッフNさんと・・
一年以上のブランクがあったはずなのに、もう昨日まで一緒にいたような仲良しな会話でした。
今日の主役は わたなべよしみさん。
旧店舗時代に知り合った素晴らしい女性です。
本業はクラシックのピアニストなんですが・・・そのユニークなしゃべり・・・これは一度聞いていただきたいほどの楽しさです。

さ、始めますよ・・・
と蓋を開けたら、「ん十年前のアラフォー世代」とわたなべさんもお客様も大爆笑。
そのままのムードで笑いあり、まじめな話有りの一時間でした。

でも、確かにはじめは「アラフォー」のかたもいらしていた・・・ま、いいか!
とにかく、上は80歳に近い?方から下は小学5年生まで・・・どの顔もみんな「笑顔」です。

実は今日、JULEPSも所沢駅前のワルツの二階で歌っていたのですが、丁度こちらと全く同じ時間帯だったために彼らの「歌声」を聞きに行くことはできませんでした。
でも、この同じ所沢の空の下でまちぞうでも「歌声」、駅前でも「歌声」・・・なんだか少しうれしい「町自慢」ができそうに思えました。

歌が終わってもお客様が続かれました。
そして夕方「FM茶笛」の生放送にスタッフNさんが電話で生出演しました。今回の企画の話・・特に今日のイベントの話にも触れていただきました。


実は、茶笛の安田さん・・・
この生放送の前にまちぞうに顔をだしてくださって、実際にご自分の目で展示をご覧になっていかれたのです。さすがぁ・・自分の足と目で確かめていくのですね。
この電話中に駅前での「JULEPSの歌声」で満面の「笑み」をたたえた「笑顔」のまちぞうスタッフを含むJULEPSファンの皆さんがまちぞう着。
あふれんばかりのニコニコ顔で、ミニライブの様子が手に取るようにわかりました。
そして・・・そのあと、私はスタッフの方・元スタッフの方と一緒に7時過ぎまでいろいろな意見を交換させていただく機会がありました。
「泣きべそ」は私でした。
どうして、こうなのかな?
家には遠回り・・2時間かけて戻りました。
私のせなかのからには・・一体なにが詰まっているのかな?
明日は定休日です。
スポンサーサイト

26・27日と、店をあけておりましたら、またまたかわいいお花が届いていました。
Mさん、ありがとうございます。
日差しの強くなったまちぞう前に素敵な花壇ができました。
お水を切らさず、日光にあてて・・・ちゃんと育てますね。
お昼前に見えたお客様・・
「東京物語」という映画を1本ゆっくりご覧になられてお帰りになりました。
今回の企画の意図のひとつでもある・・「じっくり昭和を楽しんでください」を堪能してくださったようです。

お見えになるお客様・・・今回は少し年代が今までとは違うような気がします。
「私達が結婚してきたのが昭和45年だったよね?」
「35年前に家は買ったけど、ずっと都内に出ていて、やっと自分の町を歩けるようになりました」
などなど・・・
団塊の世代の方が多く見えるように思います。
一口に「昭和」といっても今までまちぞうで展示してきた「昭和初期」から「昭和20年代」ころより俄然皆さんの興味を引くのは昭和40年・50年頃の写真なのです。

お客様の質問も細かな記憶をたどるようなものが多く、旧店舗のときにこの町に顔を出した私には懐かしいと言うより、新しい発見ばかりの毎日で、むしろお客様に教えていただいてしまっています。

「たまたま通りかかったら・・こんなお店があったなんて知りませんでした」
「また出直します」
こちらのご夫婦はまた来ますから・・とご挨拶してからも帰りがたいのか、何度も立ち止まって写真に見いっていらっしゃいました。

商店主の方とお客様・・こんな出会いも楽しい時間です。
お互いに記憶の糸をたどっていらっしゃいます。

毎度おなじみのご近所のお店のおば様・・今日もお嬢様と一緒に来店です。本当にじっくり、ゆっくりご覧くださいます。

こちらは「オオタカの森トラスト」のYさん。
後姿を見ていたら、最初に出会った5年前を思い出しました。
少しでも運動に協力できれば・・とお店に炭を置き始めてもう5年なのですね。
今では、まちぞうスタッフのお一人のようです。
スタッフと言えば今日も「JAY‘S」ファンでもあるSちゃんがスタッフNさんと明日の「アラフォー世代の懐かしのメロディ」の準備を手伝ってくださいました。
ほんとうに皆さんに支えられているなぁ・・・
夕方には商店街の方達も見え5月17日の「とことこタワー祭り」の打ち合わせも済ませました。
連休中もまちぞうは木曜日の定休以外は店を開けております。
ま、とりあえずは明日2時から・・・ぜひぜひご来店ください。
今日は、終日雨・・・
しかも寒く冷たく、冬に逆戻りしたような一日となりました。
今朝も、お問い合わせの電話がはいります。
「お宅の場所は前のところと変わっちゃったんだよね」
「はい、もうしわけございません」
「なにか、前の店のところに案内貼っておいてくれればいいのに」
「・・・・・」
毎回、このご意見は多くの方から伺うのですが、旧店舗に貼り紙をさせていただくことができないため、皆様にはご迷惑をおかけしております・・すみません。
今日のお客様はこの寒い中、本当にお越しくださって感謝です。
まずS民報のTさん、かれこれ4年ほどのお付き合いなのですが、今日初めてゆっくりお話しする機会がありました。ある意味、この雨のおかげで、お客様が他にお見えにならなかったためですね。

商店のご主人Tさんは、久しぶりの来店でした。少し前に体調を崩されていたので気にはなっていたのですが、少し体重も戻られている様子、ほっとしました。
この町の様子、これからの話・・しばらくお話を伺いながら、どうしていくべきなのか?真剣に話し合うことができました。

次にお見えになったのは大家さんご家族・・お孫さんたちとじっくり丁寧にご覧頂きました。

その後は、男性お二人・・
別々にお見えになったのですが、店の置くに机をお出しし、写真をご覧いただきながらお茶をお出ししたところ・・いつの間にか、お二人の間でお話が弾んでいらして時折笑い声が聞こえるほどでした。


赤いジャケットで現れたGちゃんは、いつも辛口のコメントを下さるお客様。今回も展示をご覧になっては感じられたこと、アドバイスなど頂きました。
そのあと、店内の「アラフォー」コーナーで・・
「これは知ってるなぁ」
「このアイドルはもうわかんないよ」
「私は、ここまでなら知ってるけど・・」
「このときは中学生だったなぁ」
結構、お互いに思い出すこともあったようです。
みなさまも、ぜひこのコーナーでご自身の思い出を確かめてみませんか?
映画のパンフレットだって「転校生」「探偵物語」などなど・・結構、時間をつぶせたら、あなたも立派なアラフォー?アラフィフ?
こうして、少ない人数でしたがお客様が来店なさったり、スタッフKさんがパソコンが退院してから初めて作業にいらしてくださったり・・
JAY‘SファンのSちゃんや、スタッフYちゃんも顔を出してくれました。
どうやっても、この雨、この寒さじゃぁ、みんなテンション下がっちゃいますよね。
明日はよいお天気になるでしょう。
皆様、ぜひゆっくりと昭和の空気を感じにいらしてください。
さて一昨日のブログのタイトルの「アラフォー」について。
かなりの方から、意味を教えて・・・とのお問い合わせを頂きました。
そこで、NETで検索しますと。
アラフォーとは「アラウンドフォーティー(around 40)」の略で、
40歳前後(35~44歳)の女性を意味します。
こうあります。が、今は男性でもアラフォーなんてご自分で言われる方もいらしたり。
ちなみにアラサーは「アラウンドサーティー」の略。
60歳前後の方には「アラカン アラウンド還暦」がございます。

そんな、今朝は新聞にも今回の企画の開催を載せていただいたせいか、朝から電話が続きました。
「アラカン」はとうに過ぎた?スタッフがお客様のお相手をいたします。
みなさん、写真を見ては懐かしい・・と連発。
しかも今回はかなり記憶に鮮明な新しさの写真も並びます。
昭和40年、50年頃になると「所沢に越してきた年だ」とか「結婚して新居を構えた年」とか皆様にもリアルに思い出せる頃の写真が多いのか、とても楽しそうです。

ご近所のお店のおば様は、この頃まちぞうの大ファンです。
ついにはお家の中を探されていろいろな写真をお持ちになるようになりました。

元スタッフTさんは、ご自宅にあったアイドルの映画のパンフレットなどたくさん持ち込んでくださいました。すごい量です。
おかげで、ここのは「アラサー・アラフォー」の聖域ともいえる楽しい場所になりました。
あの「アラフィフ」もここでいいのかな?ってお声も。
どうぞ、どうぞ、アラ・・の後は何でもかまいません。
思い出にある曲。アイドル・・・そこからどんどん話を広げていってください。
そして29日・・・
午後2時から開催します
「アラフォー世代の懐かしのメロディ」にぜひお遊びにいらしてください。
ピンクレディから松田聖子、ドリカムなんてありますし、アニソンだってお子さんと一緒に歌えますよ。
ぜひぜひお待ちしております。
4月29日(昭和の日)午後2時からまちぞうで!!
午後になるとますますお客様が切れ目なくお見えになります。

こちらは今朝の新聞の記事を書いてくださったOさん、こうやって発行日の金曜日には顔を出してくださるようになりました。
自分の足と目で確認した記事を、集めた情報を記事にしてくださることがありがたいです。H先輩の良きアドバイスの賜物でもあるのでしょうか?
期待していますよ。Oさん、これからもよろしくです。

こちらはわざわざご挨拶にいらした「子ども英会話M」の方・・・
ご挨拶してお帰りになる頃から、なぜか「お祭り」の話へ・・
それが重松流の話になったら、もう大変です。
「いやぁ、実はですね、私は地元でお囃子を・・・」
「それじゃぁ、こんな資料葉見たことありますか?」
ひげ爺ともう話が次から次で尽きることはありません。
「また出直します」
そのほうがいいかも・・・またまた面白いかかわりができた一こまでした。

こちらはSちゃん。一昨日は展示スタッフとして大活躍でしたが、今日は再びJAY`Sファンの戻られて。いつものように丁寧に、ゆっくり、静かに時間を過ごされていました。
でも、なにかあればすぐにスタッフの顔に戻って手伝ってくださる。
今日は夕方打ち合わせが入ったときにJAY‘SファンのSちゃんとJULEPSファンのTちゃんが
「まちぞうスタッフ」としてお手伝いくださいました。ありがたいことです。
そして、こちらが再開発の建物です。
来春にはOPEN予定。
会議所の一室からはもうまちぞうは見えなくなり、空もこんなに少なくなりました。

昨年春、4月1日の会議所から見たほぼ同じ場所の写真です。

新しい「所沢の顔」の完成まで、もうあと1年をきりました。

昨日(21日)お休みを頂いておりましたら・・・
まちぞうにこんなかわいいお花のプレゼントをいただいていました。

半日は日光に当ててください。お水は絶やさないでください。
はい、がんばります。
くるり草だそう・・・桜草みたいですね。

さ、「黎明期の飛行機たち」最終日を迎えました。
今回の期間中、3回もお越しくださったお客様が最終日もいらしてくださいました。
じっくり、写真・絵葉書をご覧になって、スタッフともお話なさって。
その話の中でまた新しい展開もあったようです。
そして、すごく嬉しいことも。
元スタッフのかたと久しぶりにお目にかかれたのです。
実はまちぞうにも数回いらしてくださっていたのですが、いつも私が不在の時が多く
今日、はじめて「まちぞう」でお会いできました。
うーーーん、変わっていないなぁ・・とはお互いの感想。
3時に今回の企画展示を終了し、撤収作業を開始し、4時過ぎ・・休憩時間のときにお見えになったので、いつもお越しくださるNさん差し入れのアイスクリームを頂きながら総勢7人で久しぶりにおしゃべりタイムをすごしました。
(話の内容は結構シビアです。ここの活動のありかた、外から見たまちぞうのスタンスなどなど)
私達、おやつのときもまじめに語っています。

そして、再び作業開始です。
24日からは「昭和ノスタルジーin 所沢」
ひげ爺お得意の写真で見る昭和の所沢・・が主な展示になりますが。
今回はアラフォー世代のスタッフとアラサー世代のスタッフが協力して
「アラフォー世代の昭和」と題し、昭和のアイドルの歌を軸にした年表を作ってくださったのです。
「あいざき進也」「ザ・リリーズ」
どうですか?この名前を聞いて顔を思い浮かべることができますか?
アラフォースタッフはもちろん、すぐに口ずさめたりしますが・・
アラサーは微妙。この年表を見ても????の部分が多かったようです。
それでも、どうすれば見やすいものになるか?とか、見やすいレイアウトに作ってくださったり、まちぞうにとっては若い世代のスタッフの皆さんが一生懸命考えてくださいました。

と、そこへ・・・
5月17日の「とことこタワー祭り」の打ち合わせに商店街の方がお見えです。
そうなんです、まちぞうでもこの日「銀座中央広場」でフリーマーケットを開催予定なのですが。
まだ参加者が集まりません。
もっと多くの人にPRしなくっちゃ。

今回、お気づきでしょうか?
女性スタッフはNちゃんです。
いつもはJULEPSファンの皆さんがお手伝いくださることが多かったのですが、この日は表参道でライブがあると言うことで、ライブのないJAY‘SファンでもあるNちゃんがお手伝いをかってでてくださったのです。
「Nちゃん」
「Nちゃぁぁぁん」
早速ひげ爺も、スタッフNさんからも彼女を呼ぶ声が店の中に響いています。疲れるけど楽しい時間です。
あ、ちなみに彼女はアラフォーではありませんから。

こうして午後8時、とりあえず、準備ができたところで本日は解散。
24日にどんな店内になっているかはご来店いただければお分かりいただけるでしょう。
29日は店内にキーボードを持ち込んで「アラフォー世代の懐かしのメロディ」と称し、先ほどのアイドルの歌?
ピンクレディ・SMAPなどなど・・思いっきり楽しんでいただこうと企画しています。
幼稚園・小学生・中学生のパパ・ママ世代の方達が多いのかしら?
ぜひ、お子さんと一緒になって歌ったり、笑ったりしましょう。
ではでは、また金曜日に。
23日は定休日です。
今日は、朝から大急がし。
5月17日の「とことこタワーまつり」当日に銀座中央広場で開催する「まちぞうフリーマーケット」の受付が今日から開始。
毎朝、幼稚園バスを待つお母さん達に一枚一枚配っていたので、そんなに急に申し込みがくるはずないもの・・・
結局今日で20区画のうち、5区画お申し込みを頂きました。
4分の1・・出足としては、こんなものでしょう。
午前中はタワー祭りの準備と、午後3時からと午後7時からの打ち合わせの準備。

午後3時からは5月8日からはじまる「くもの巣で遊ぶ・・手作りゾウの仲間達」の第一回目の打ちあわせ。
初顔合わせのみなさんと今回の企画の意図、みなさんの取り組み方。など、それxぞれのお声を頂きながら、ワークショップでの製作予定作品を見せていただきました。

この作品は今回はパスかな?

なんだかんだと話を伺い終わる頃、今度は金曜日から始まる「昭和ノスタルジー」組が来店。
「アラフォー世代の音楽」を探る年表を作ってきてくださいました。
「クモの巣」と「アラフォー」のニアミスです。

そして、年表を綺麗にレイアウトしなおして印刷段階にまで持って行ってくれるスタッフIさん登場。
ここで最終確認、打ちあわせを済ませました。

午後7時からは7月の企画の打ちあわせ。
7月に元町東の町内会のみなさんとの共同企画。なんだか楽しそうですよ。
町内会の目線、まちぞうの目線。
何を目的とした展示なのか?何を伝えないのか?などなどまだ先が長そうです。

午後9時・・・夜の部のうち合わせが終わりました。
フーー、なかなか忙しい。
(明日21日はお休みいただきます)

今日も、またまためぐり合わせがあったようです。
鶴ヶ島からまちぞうをたずねてくださった男性。しばらく、私と話していらっしゃいましたが、スタッフMさんとバトンタッチして話していたところ、共通の友人がいらしたとか・・・
お互いにびっくりなさっていました。
でも、そこから広がる。広がる・・・話は尽きないようでした。

こちらのお客様も、今回の展示を知って見にいらしてくださいました。
今回は新聞、ラジオ・テレビと多くのメディアに取り上げて頂いたせいか、遠方からのお客様が多いようです。
テレビと言えば、今朝の「ぶらり途中下車の旅」で所沢がとりあげられたとか?
朝から「深井醤油」さんと「お団子」屋さんの問い合わせが続きました。
と、いつものフリーペーパーが届きました。

ん?

これって?なんだか、見たことある顔。

チキチキ猛レース?

答えは、このフリーペーパーにあります。

丁度いらしたこちらの親子さんはこのフリーペーパーを手になさって大感激。
また、5月のスケジュールも続々入ってきているようで・・・
JAY‘Sの5月のスケジュール・・・地元で彼らの音に触れるチャンスが多くて楽しみですね。

午後からもお客様が続きました。

あえて画像に収めておりませんが、名古屋からまたあの方が・・・
と、言うことは???
18日はお祭りのラッシュだったようです。
まちぞう近くの「新光寺」の桜祭り・・そして、小手指では「ハナミズキ祭り」開催。
この「ハナミズキ・・」でAssyさんがライブをなさったのです。
そして、明日はライオンズの試合があるそうです。
わざわざ名古屋からいらしても、この二つ・・押さえどころがしっかりしていらっしゃるようで。
Assy・ライオンズ双方のファンなら、やっぱりもう「所沢市民」になるほうがいいでしょうに。
本当に名古屋にいるのが信じられないくらい、所沢での遭遇率が高くなっている「名古屋市民」ですね。

塾帰りの4人・・
「こんにちは、お邪魔します」
「ありがとうございました。また来ます」
礼儀正しいジェントルメンです。
そういえば、今日はレディたちミニバスケットの練習帰りに寄ってくれましたっけ?
新学期になってみんなの笑顔がうれしい一日になりました。

そして、閉店後・・
24日からはじまる「昭和ノスタルジー」の打ちあわせ。
一口に「昭和」といっても、何人か集まるとこれだけ期間が長いと、お互いに「知っている」時期が微妙にずれていくんですね。
明日は、今回の企画の二回目の講演会。
「所沢の飛行船」についてです。ぜひ、ふらっとまで。
私は終日不在となります。

いよいよ、観光大使委嘱式が始まります。
4月15日(水)お昼休みの所沢市役所一階のロビー
ファンの方や市職員の方がどんどん集まってきました。
さ、JULEPSの登場です。

照明もなかったため、逆光のなかでの委嘱式。
うーーん、まちぞうのスタッフNさんにお願いしてちょっとは明るくしてあげたかったなぁ。

ぞくぞく・・・

緊張・・

式も終わって記念撮影。

続々集まったお客様でロビーは満員です。
撮影がおわったら、私はそのまま航空発祥記念館へ今回の企画展開催中に販売している絵葉書とキーホルダーの追加納品を頂きにでかけました。
すでにキーホルダーも完売。絵葉書も結構売れているんですよ。

急いで店に戻ると、静かに読書の皆さん。

こちらは不思議なめぐり合わせ。
実はいつもお店にいらっしゃるYさんが、先ほどの委嘱式で市役所にいたみなさんと同席。
このYさん、まちぞうにいらっしゃるたびにJULEPSファンの方達から彼らのすばらしさを聞かされているうちに。「一度、本人達を見てみたい」
そこで、今日の委嘱式をご案内して本当に行ってくださったのです。
そして、そこで初めて知り合ったみなさんとこうやってお茶を召し上がって・・・
どうですか?旧知の仲間のように盛り上がっていらっしゃいますでしょう?

Sさんが止まった時計を巻いてくださいます。
この時計はみんなに愛されていて、いつも誰かがこうやって気にしてくださっているのです。
ごめんね、私は気がつかなくて・・決まって毎週金曜日に巻こうとおもっていたのに、この頃は一週間巻きではもたなくなってきていたのね。

夕方は「とことこタワー祭り」の当日、まちぞうフリーマーケットを開催するに当たり、その区画を確認しに出かけました。
たまたまお休みを利用してママとまちぞうに来てくれた小学生、スタッフNさん、Sさんと強風の中、みんなで作業。
これからイベント目白押しの初夏になるんですね。
そんな夜、久しぶりにゆっくりと食事をしてきました。
PUREすぎるくらいPUREなその方は、久しぶりに会っても本当に素敵な方でした。
お話なさることを聞いているだけで、自分のふがいなさがクローズアップされてきて嫌になっちゃうほど。
こんな透き通った目で世の中のことを見つめていられる、そんな考え方、生き方に頭が下がりました。
ここのところ、時間に追われるだけで過ごしてきた自分に喝を入れた貴重な夜でした。
本日木曜日は定休。17日店は通常営業ですが、私はお休みさせていただきます。

彼は昨日のお客様。
実は旧店舗時代のお隣のお店のN君です。
確か「おむつがどうのこうの?」なんて聞いていた記憶があったのですが、いまや立派な年長さん。
このスタイルの良さ、かっこよさ・・・パパに似てきましたね。
また遊びに来てね、N君!!

今朝は、N○Kの朝のニュースの時間帯に先日の取材の様子が放映されました。
そのせいか、都内や遠方からのお客さまがお見えになりました。
こちらのお客さまはテレビの映像に航空公園が映ったので、記念館まで行ってしまわれたとか・・
このほかにもまちぞうの場所がわからず、市役所に電話で聞いたのだけど、よくわからなくて、迷ってしまった・・・とか。
まもなく開店1年になりますが、どうしても、この場所を的確にお伝えする方法が見つからないのです。地元の方なら「旧公民館の向かい側」とか「再開発の工事現場のはす向かい」「旧庁舎の近く」といえば、おおよそおわかりいただけるのですが。
問題は初めて所沢を訪ねて来られる方の場合・・・駅前交番にご協力いただき「まちぞうの案内地図」は置かせていただいたのですが、みなさん、まちぞうにたどりつくまでがかなり長い道のりなので、途中で不安になったり、あきらめられてしまうのです。
これが、もっとウィンドウショッピングしながら歩けるとか、途中でおいしいものを食べながら来る・・・とか、ちょっと気を紛らわせる・・・そんなものがこの町の商店・・町並みにあればいいのに。と思ってしまうのです。

こちらは市民の方からお借りした貴重な資料を見るみなさん。
まちぞうには、こうやって時々とんでもない珍しいもの、貴重なものをもってきてくださる方がいらっしゃるのです。
まちぞうに行けば、なんとかしてくれる・・まちぞうに行くと、なにか情報があるかもしれない。
今の「まちぞう」はそんなみな様からちょっとあてにされている「場所」になってきつつあります。
うれしい・・・なぁ。

帰り支度のJULEPSファン。実はお一人はまちぞうスタッフでもあり、今日は次回の企画に使用するデータを作成して雨の中をわざわざ届けてくださったのです。
え?メールで送れないのか?ですって??
実は今朝、旧店舗時代から一緒にがんばってくれた「PC」さんが急な病に倒れ、緊急入院を余儀なくされました。
私としては1日たりとも離れたくなかったのですが、そうはいきません。
そんなわけでしばらくメールは使用できなくなってしまったために、彼女は持参してくれたのです。
感謝です。

そして今日最後のお客様はFM茶笛の安田 佳代アナウンサー。
今日も顔を出してくださいました。こうやって少しの時間でもいらしてくださるとリアルタイムに町の情報を話題におしゃべりし、その中から実際に電波にのせてPRしていただくことも多いのです。
そういう点では、情報・ねた拾いに来てくださるのはまさにここの活用方法を熟知していらっしゃるなぁ・・・と思うのです。
さてさて、今日も午後数時間、商店街をお祭りのウォークラリーの準備のために3往復しました。
万歩計つけたら?なんてお店の方に言われるほど。ここ数日はよく歩いています。
そんなわけでしばらく長年のパートナー(「佐々木さん」うそです、真似しました!)とお別れしたままのまちぞうとなります。
なにかございましたらぜひお電話でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
まちぞう日記はこれからも極力休まずがんばります。
ではでは・・おやすみなさい。
明日は、「昼休みにJULEPS」だぁ。

今日はほぼ終日、外回りの仕事でしたので、店内の写真をご紹介しておきましょう。

今朝いらしたお客様は「所沢が飛行場のあった町だということ、航空にかかわりのある町だと言う事を、なぜ、もっともっと市民に知らしめないのか?を真剣に話されていました。
確かに、所沢といえば「ライオンズ?」「航空公園?」といわれるけど。
でも、なぜ?こんなところで航空公園という名前かはわからない・・・方が多いそうです。

昼前から5月17日の「とことこタワー祭り」のウォークラリーの問題を回収に各お店を回りました。
こんな時間にあちこち時間をかけて出歩くのは久しぶりでした。
どのあたりに多くの人が買い物に出られていて、どのあたりは寂しくて・・・
同じ町でも時間帯によって顔が変わる。当たり前だけど、新鮮な感じでした。

そして午後3時からはおまつりの打ちあわせ。
まちぞうはフリーマーケット担当。
そろそろうわさを聞いたお客様から募集要項の問い合わせも頂きます。
明日はポスターを貼りだしましょう。


そんなわけできょうのお店番はスタッフNさん。長い時間ありがとうございました。
彼女には20日のフリーマーケット参加者申し込みの朝もお手伝いをお願いしました。
たった25区画。されど25区画。みなさんが埋まってくださって、わきあいあいできるといいんだけどなぁ。
明日は準備に忙しくなりそう・・・
しつこいようですが15日お昼休み。多分12時10分頃から・・・できましたら所沢市役所一階ロビーへぜひおこしください。
JULEPSを観光大使に委嘱する式があります。どなたでもご覧いただけますのでぜひぜひ・・・

今朝、来店なさったお客様にも講演会のお知らせをするひげ爺。

今朝、自宅にあったYS-11の模型を持ち出してきました。
機体番号は航空公園駅前の展示機と同じですよ。
ちょっとほこりっぽかったけど、こうやって見ると綺麗に見えてよかったぁ。

さ、午後2時からは「まちぞう講演会」帆足さんによる「航空機産業の現況」です。
会場はふらっと。
やはり初めての方にはわかりづらい場所です。

一階の出入り口に看板も出させていただきました。

28名の方が集まられました。

結構、航空機関の関係者の方も多かったようで。
司会の私も緊張してしまいました。
「どうして日本の航空機産業は成長しないんですか?」
「コンコルドのような音速の飛行機に人が乗って移動すると生理的にどんな影響がでますか?」
お客様からの質問もあれば、帆足さんからも・・・
「一機に乗った最高人数は」というギネス級の話も伺えました。

講演会終了後、お客様も帆足さんも、次回の講演会でお世話になる田中先生もみなさんでまちぞうへ移動。
記念撮影もばっちりです。
ひげ爺をはさんで向かって左が帆足氏、右が田中氏。

とにかく、この間はお客様も店内にあふれ、おかげさまで記念館のキーホルダーは完売です。
そして、名古屋からJULEPSファンのMちゃんさんが見えました。
大宮までMaiちゃんのライブを見に行かれたようで、その帰りにまちぞうに顔をだしてくださいました。
夕方からは川口でJULEPSのライブですって。そして、夜のうちにバスでお帰りになるようです。
本当に体に気をつけてほしいものです。
Mちゃんさん、今日はあわただしくしていましてごめんなさい。
今度はゆっくりお話したいです。
そして閉店前、本日最後のお客さまはGちゃんです。
チョココスで開催されていた「キリム展」も最終日のため、撤収作業に向かうところだそうです。
みなさん、様々な形であちこちの「ボランティア」をなさっているんですね。
ボランティアってまずは自分が楽しくなきゃぁ、やれるものではないですもの。
まちぞうスタッフにもいつも頭が下がる思いです。

元スタッフTさんが届けてくれた「つくしんぼ」

食べられると聞いて早速ご近所のお店へ・・・
「これ、お料理できますか?」
一時間後に頂いたときはおいしいてんぷらになって戻ってきました。
スタッフもお客様もおいしい。おいしい・・・・おばちゃま、お料理すみません。
スタッフTさん、ごちそうさまです。

これも頂きました。
春の贈り物ですね。

贈り主の元スタッフTさん。

明日、講演をお願いした帆足さんの描かれたYS機。
いかがですか?すごい迫力です。

ぜひ、まちぞうで実物をご覧ください。

今回もひげ爺のレイアウトのうまさが光る展示です。


絵葉書マニアのかたはもちろん、絵の好きな方、飛行機の好きな方、複葉機だけが好きな方・・・いろんな方がお見えになります。

このお嬢様・・・確か数ヶ月前にもお越しくださったのですが・・その時はやっと歩いていたような・・・今日はしっかりした足取りでの来店です。

Tさん、今日はライオンズのバナーのかかった町の様子を撮影です。
彼も町おこし?の大切な仕掛け人の一人です。

中学3年生になったJULEPSファンのお二人。
きょうの日比谷にも交通費が・・・そうよね、追っかけもお金がかかるものね。

お留守番をお願いして、将棋物語で協力いただいたお店のお礼と、5月17日のとことこタワー祭りでのウィークラリーに参加いただけるお店へ出かけます。
途中、フリーマーケットについての質問も頂きました。
まちぞう初の試み・・・フリーマーケットの「準備」も急がないと。

上の写真はGISUKA レガーロの入り口。
一階はこんな感じ。小物、ブラウス,BAG・・・春の香りが満載のお店です。

おなじみ、チョコレートコスモス。いまやこのあたりのボスの風格。
このお二階で明日まで「キルム展」開催です。

こちらもいつもご協力いただいている吉村家具さん。
意外とこの看板が目立つのです。

夕方、スタッフNさんがいつものように展示に合わせた照明のセッティングにきてくださいました。
彼はわざわざ照明のために夕方薄暗くなってから店にきてくださいます。
明るいうちは確かによくわかりませんものね。

7時前に急いで閉店し、スタッフKさんとお店のお礼の挨拶の続き開始。
私はとことこタワーまつりの件で半田屋時計店さんにも回って・・・
とにかく、一日が短すぎて。短すぎて・・・やっぱり一日を28時間くらいにしてくれないかな?
さ、明日はふらっとで先ほどの帆足さんによる講演会が2時から開催されます。
まだ席にゆとりがございますので、ご興味のおありになる方は直接「ふらっと」へどうぞ・・・
スタッフKさんがぽつり・・
「なんで航空機を作る技術がこんなにもあるのに、日本ではこの業界が駄目なのかな?」
まさに、まさに・・・私も同感です。
帆足さん!どうして日本は旅客機を作らないのですか?作れないのですか?教えてください!!

開店直後に、今回の「絵葉書で見る黎明期の飛行機たち」に際し、たくさんの絵葉書をお貸しくださいました加藤さんが来店なさいました。
右側に立たれているのは埼玉新聞のKさんです。
実はこのKさんも大の飛行機好きなんだそうです。

そして、加藤さんとまちぞうを結びつけたスタッフMさんと、今回の展示のレイアウトを担当したひげ爺。

加藤さんのご専門は実は模型の制作だそうで、モデルアートの世界ではその名を知らない方はいないそうです。
すみませんでした。知識不足でした。
でも、4人それぞれの飛行機への思いが熱く語られているようでした。

午後にN○Kのカメラが取材に見えました。
ひげ爺からは「黎明期の絵葉書がたくさんありますよ」と説明をしていただきましたが、今回のまちぞうの企画意図は、こういう所沢にあった陸軍飛行場の歴史を知るとともに、来る2011年の航空発祥100周年を盛り上げていきたいという思いもあるのです。
そんな意図もN○Kの方にお話し、撮影は無事終了しました。
せっかく、所沢という土地に住み、せっかくこういう歴史があり、そして100周年を迎えるんですもの。これを機になんとか町を盛り上げる起爆剤にしたいなんて考えてしまいました。
そんな取最中には航空記念公園事務所のO課長がお見えになり、一連の100周年企画に市内の商店街のみなさんにも参加していただく方向に話が進んでいるようだ・・・と話してくださいました。
そうです、何かを軸にみんなが集まって知恵を出し合っていける「なにか」が所沢には必要なんでしょうね。
そのひとつにこの「航空発祥100周年」があるのでしょう。
ちなみに、この100年は何が100年かというと・・・(以下、まちぞうスタッフMさん&ひげ爺より)
飛行機が最初に飛んだ・・というとよく代々木があげられていますが、あれはテストフライトで公式記録に残る最初のフライトはこの所沢の陸軍の所沢飛行場だったのだそうです。
所沢の飛行場ができたのが1911年、同じ年の4月5日に初飛行があったので、その100年後が2011年なのです。
なるほど・・・・

YS-11の製造工場での珍しい写真の数々が店内奥に飾られています。

そして、壁面には喜多川写真館よりお借りした絵葉書が額に入り並んでいます。
当時飛行場内に入り撮影が許可されていたのはこの「喜多川写真館」だけだったそうです。

と、ここで今回のお得な情報。
所沢航空発祥記念館にあるスーベニアショップ協力による
キーホルダー・絵葉書の限定販売。
キーホルダーはなんと450円から500円のものがすべて50円!
絵葉書も記念館で購入すると1枚84円のところ、まちぞうの展示期間中はすべて税込み50円にしていただきました。
いずれも数は各20個(枚)お早めに!!

そして、こちらはちょっとレアもの。
JAS仕様の湯呑(茶托つき)1客 300円です。
よく機内仕様のものはデザインが変わると在庫もすべて入れ替えるため新品のものも使えなくなってしまうのですが、これもそういった関係で機内で使われなくなったのでしょう。
なんともレトロな雰囲気が素敵な逸品です。

Noritake製。

この絵葉書もお買い得なもの。初日でもう20枚出てしまいました。

そして、閉店準備のためにドアを開けたら・・桜の花びらが・・・
そっかぁ、もう桜も散ってしまうんですね。
残念なことにこの店から眺める限りは桜の木は見えないのですが、ビル風に乗ってきっと東川あたりから飛んできてくれたんでしょう。
なんとなく朝の掃除までそこにいてもらうことにしました。
そして、12日(日)14時から
いよいよまちぞう講演会が開催されます。
12日は 航空ジャーナリスト協会 副会長 またイカロス出版株式会社 相談役でいらっしゃる 帆足孝治氏を講師にお迎えしました。初日最後のお客様は地元で帆足さんのお話がしかも無料で聞けるなんて・・・と喜んで帰っていかれました。
この講演会は明日12日、日曜日に「ふらっと」で午後2時から開催されます。ぜひご参加ください。
そして、最後に・・・
われらが?JULEPSが所沢の観光大使を担うことが決定しました!!
(以下 所沢市のHPより)
JULEPSを観光大使に委嘱する式を開催します!JULEPSを所沢市観光大使に委嘱するに当たって、以下のとおり委嘱式を開催いたします。皆さん、是非お越しください。
日時
平成21年4月15日(水曜)
午後0時10分ころ(お昼休みの時間です)
場所
市役所1階市民ホール
さぁ、みんなで、市役所に出かけていって、JULEPS、所沢をもりあげていきましょう!!

今日は定休日。
ひげ爺&展示の仲間達が店に集合です。
おもちゃのすだれやさんが顔を出して・・おしゃべりです。

明日からはじまる企画展・・・今回の主役は「絵葉書」
早速、壁一面にまちぞうオリジナルの「sora」を演出します。

スタッフのみなさん、本当に黙々と作業にいそしんでくださいます。
ただし、BGMはJULEPS限定だけど。
これだと元気が持続するのでしょう。

模型の飛行機も並んだし・・・

外はもう暗くなってきました。

さ、明日からはじまる「絵葉書で見る黎明期の飛行機たち」
私は飛行機の「機体の流線型」が大好きです。
こうやって壁一面に広がる飛行機たちの世界を見ていたら、すぐにでも空港に行って、飛行機に飛び乗りたい衝動に駆られてしまいました。
皆様もぜひ、まちぞうで展開する「空の旅」をお楽しみください。

今日はまちぞうのある元町も学区に入っている「所沢小学校」の入学式。
ピッカピッカのランドセルを背中に、ピッカピッカの笑顔の子ども達が店の前を通っていきます。
そういえば、大のありお君ファンのR君も一年生になるっていっていたっけ?
早いものですね。最初R君に会ったときは幼稚園に入る前だったかしら?
時間の流れの速さを感じます。
それにしても、いつも風の強いこのあたりにしては穏やかな入学式でした。
みなさま、おめでとうございます!

そしてJAY‘Sコーナーには茨城からのお客様が見えました。
私は展示の入れ替えであわただしく動いてしまって、さぞや感じが悪かったでしょうに。
それなのに・・・にこやかに楽しんでくださったようです。
そうそう、せめてものおもてなしにJAY‘SのCDをかけさせていただきましたけど。

本当に遠路はるばるありがとうございました。
「所沢将棋物語2009春」は無事最終日を迎えました。
実は展示期間の二週間目を迎えたころから、連日開店直後から閉店までいつものメンバーがお越しになるようになっていました。
町中に、こういういつでも将棋をさせる場所がないのかしら?
私の知っているところだったら・・・
例えば、「ふらっと」という会場の空いているスペースの一角にこんな場所を作ったらきっと連日人が行くんでしょうね・・などと考えてしまいました。
さて、昨夜から久しぶりの鬼の霍乱・・・やっと熱が下がりました。そんなわけでアップがこんな時間になりすみませんでした。
今日は定休日ですが、これから明日からの展示に出かけてきます。
ひげ爺やらスタッフも何人かがいらしてくださる予定。
ぜひ、明日からの「絵葉書で見る黎明期の飛行機たち」をお楽しみに。
そして・・・
15日(水)には所沢市役所一階ロビーである皆さん達のうれしい任命式があります。
詳細は所沢市のHPから見つけてください(意地悪)

通りのバナーは昨日から「ライオンズ」一色に変わりました。

昨日・・といえば、昨日店に来てくれた篤志君とnaoki君。
ちょっと気になるなぁ。何書いて帰ったのかな?
ちょっと拝見。

へぇぇ。

ふぅぅぅん。
詳しくは来店の上ご覧ください。
そして、午前中、航空記念公園にある「所沢航空発祥記念館」に出かけました。
10日からはじまる「絵葉書で見る黎明期のひこうきたち」の企画展開催中に、記念館で販売している絵葉書をまちぞうでもご紹介することにしました。
なんと、期間中特別価格で販売していただける上に、今ではもう手に入らない記念館開館時に製作されたオリジナルキーホルダーも特別価格でご紹介できそうです。
期待して待っていてくださいね。
記念館の方達とお話していくうちにこれから連携できること。もっとお互いに情報を交換し合ったり、一緒にできることはやっていきたいですね・・・
そこへ、こんどは航空公園事務所の方達が。
「あとで、うちに寄っていきませんか?」
「すみません、戻って打ち合わせがあるので・・」
10日からのポスターをお渡しして公園事務所にも貼っていただけることになりました。

久しぶりの公園。今年は初めて来たなぁ。

みんな楽しそう・・・ほっとする時間が流れています。

こちらは記念館内のSHOPです。ここも久しぶりに来たのですっかり変わっていました。

なんだか、見るからに楽しそうなワゴンですね。

商工会議所の裏の桜も満開です。

さて、急いで戻ったのには理由があります。
新入職員42名のみなさんが先輩方と市内の見学に・・・ここまちぞうにもいらっしゃったのです。
私もご挨拶させていただきましたが、これは昨年の新人Sさんがみなさんにお話なさっているところ。
うふ。緊張なさっているのはSさんのほうでしょうか?

その42名のうち、かなりの方が店に流れていたJULEPSのCDに興味をもたれました。
「ここで売ってるんですか?」
「買いたいんですけど」
「この人たちっていくつですか?」
「市内に住んでいるんですか?」
「私、絵本読んでます」
「僕は夜中にこの放送を見て大泣きしました」
「誰も知らない泣ける歌・・聴いたとき、僕もないたなぁ」
とにかく、私の想像以上のみなさんが様々なJULEPS情報を持っていらっしゃいました。
もちろん、JULEPSコーナーは大人気でした。

こうやってぞろぞろぞろぞろ・・・お疲れ様でした。
今度はボランティアスタッフとして手伝いに来てくださいね。

みなさんがお帰りになったらスタッフHさんと5月17日のイベント会場になる「銀座中央広場」へ出かけて、現場確認です。
ここにテントを張って、ここではゲームをして。
そのあとお店を数軒回って、急いで店に戻り、今度はコンセールタワーの会議室での打ち合わせに出かけました。
こうやっていくつものタワーや商店街の方達が集まり、如何にまちの皆さんに楽しんでいただけるかを話し合っていきます。

夕方4時半過ぎ、会議を終えてまたお店を回りながらまちぞうに戻ると・・
あ、FM茶笛の安田佳代さんがお見えになっていました。
久しぶりに話がはずんで。
そうそう、そういえば同じく茶笛の増尾さんが毎週日曜日の夕方4時から6時の生番組をおもちになったと、土曜日に報告にいらしてくださったことを思い出しました。
うれしいなぁ。みんなまちぞうにいらしてくださって・・・

閉店間際のJAY‘Sファンのみなさん。
なんだか、笑い声がするから覗いてみたら。

「じゃぁ、どの のりくん がいいか、いっせいのせ!で指差すのよ」
「いいよ、でもさぁYさんが良い写真ばっかり貼ってくれてるから選ぶのに困るよね」
「じゃぁ、今度は篤志くん。いい?」
「待って、まって、選ぶから・・えーーと」
「私は決まったよ」
「じゃぁ、いっせいの・・・・・」
私「・・・・・・」
この間、所沢小学校の子ども達が同じことやっていたのを見たかも?!

開店直後、お一人の男性が・・
「今日はまだ誰もきていないんだ」
結局待たれること2時間。お昼過ぎに見えた将棋連盟の方とやっと対局開始。
このあと、閉店までいらっしゃいました。
将棋って、本当にながーーーーーい時間を使うものなんですね。
写真には写っていませんが、このあと、この6席は満席になり、例の都内の高校生もまた見えました。
「今日でもうこられないので、今度あるときもまた電話で知らせてください」
彼にとっての所沢はどんな思い出の町になったのでしょうかね?

スタッフMさんに店番をお願いして、5月17日のお祭りの協力をお願いに久しぶりに商店街をゆっくり歩いて見ました。
と・・・
カフェ・プミラさんに見慣れないものが並んでいました。
ガラス?

砂で加工したのかな?すりガラスに浮かんでいるのは「猫」

ボタンつきのシャツがおしゃれ。

これは壁に掛けても使えるようです。
それにしても、このお値段。735円。945円。1260円。なんか手ごろじゃありませんか?
この手作りガラスはこれからもカフェ・プミラさんで販売するそうです。
それから・・・
プミラさんでは月・火・水の三日間、ランチが700円になるとか?要チェック!!です。

そして今日出かけたもうひとつの目的は・・・「キリム展」
旧店舗時代に店で開催してくださった「キリム展」が今回は寿町のチョコレートコスモスの二階で開かれているのです。

相変わらずの圧倒的な雰囲気。
まるで遊牧民のテントの中に迷い込んだようです。

塚本ゆみさん。キリム展主催のかたです。
久しぶりにお目にかかったのに相変わらずの魅力的なかたです。
キリム展は8日水曜日はお休みですが12日まで開催しています。
お手ごろ価格のペルシャ更紗から新作のBAGまで。是非、おでかけください。
と、ここで携帯がなりました。
「お美和さん。今から行きます」
「え?今どこ?」
「あと10分くらいで着きます」

急いで走って店に戻ると・・・すでに・・着いていました。

写真を見て、アルバムも見て、ノートに書き込んで。
篤志&naokiさん・・・JAY‘Sのお二人が来店です。

スタッフNさんと打ち合わせをして。

忙しいのに、ちょっぴりゆっくりしてくれたみたいで。
やっぱり時々顔を出してくださるとうれしいなぁ。
ありがとう、お二人さん。

閉店時間を過ぎた頃、5月17日の「とことこタワーまつり」の件で商店のTさんがお越しになりました。
お互いにお店を持っていると、どうしても話ができる時間は閉店後になってしまう・・・仕方ないですね。
まちぞうスタッフのTちゃんも加わって打ち合わせは1時間以上に及びました。
新しい人が入ると、新しいアイデアや、より良い方法も浮かんできました。
夜8時過ぎ、外に出ても風はそんなに寒く感じなくなっています。
春なんだなぁ。

今日の一枚はこれだけ・・・
つまりほとんどこの一枚で今日一日のご紹介ができてしまうんです。
どうやら、毎日のようにきていた小学生が千駄ヶ谷の将棋会館に行ってしまった様子。
あとの方達は・・・・お花見?
そうですよね、もう満開なんだ。
・・・ことしはお花見の時期に休みがとれそうにないから桜を見にいけないかも?

さ、こちらは5月17日「とことこタワーまつり」の当日のまちぞうの企画イベント会場・・・それとウォークラリーの終点となる「銀座中央広場」です。
公園っていわないで広場っていう響きが懐かしく感じられます。
きっと公園の定義になにか足りないのかしら?
起伏の多い不思議な広場です。

今日はスタッフYちゃんにも手伝ってもらってこの広場の外周を計測。
実は。
ここでフリーマーケットを開催予定なのです。
そこで、1区画の大きさを決めるためにも計測は大事、大事。
それにしてもこの変則的形。なんとかならないのかなぁ・・・

そんなわけで、今日は午前中は10日からの「絵葉書で見る黎明期のひこうきたち・・」の準備。
午後からはこの「フリマ」の勉強をNETで検索・・いろいろ調べていました。

講演会も、お知らせが遅かったせいか、参加希望の方がまだ定員に満たない状況だし。

あらたに考えなくてはいけない宿題もいただいて、この宿題の提出にも行かなくちゃ。

いつもお店にいらしてくださっていたのにずーーーっと、タイミングが合わず会えずにいたGさんと久しぶりにおしゃべり。
この方と話し出すとどうしても熱くなる。
もともと「まちづくり」を教えてくれたのはGさんですから・・・
最初にお話を聞いたのは5年前になるんですね・・・
さ、月曜からもスケジュールいっぱいでがんばろっと。
きっと小学生も戻ってくるんでしょうね。駄菓子つき将棋サロンに?

朝9時30分・・・
お手洗いの掃除を済ませてドアを開けると人の気配が・・・
3人のお客様が熱心にパネルをご覧になっていました。
(まぁ、掃除も終わったし・・このまま見ていただきますか・・)
「家の孫がね・・・」
突然おばあちゃまが話されます。
「家の孫は初段なんだけど、中学3年だから今おやすみしているんだわ・・・」
「え?はぁ・・・・・」
おばあちゃまの目の先には「こどもとうきち杯」で優勝した子ども達の写真が並んでいます。
おばあちゃまにとって、自慢のお孫さんなんですね。
将棋に限らず、小学生はともかく今の子ども達は中学にはいると受験準備にはいるので、多くの子ども達がそれまでつづけていたお稽古事など一時中断なさる方がいるようです。
「一度お休みなさっても、高校に入ってまた再開されれば、まためきめきつよくなるんじゃないですか?」
お茶を召し上がりながらその言葉にうなづかれていた横顔が印象に残りました。

お昼を回ると例の子ども達が見えます。
今日はスタッフKさんが「二面指し」でお相手です。
Kさんが席をはずした時にこっそり「Kさんは強いの?」と彼らに聞いてみました。
「かなり、強いひとだ・・・」
そうなんだ。さすが、今回の企画を熱心に勧めている「首謀者」でした。

その後は、役所の方や県職員のかたやら・・・Kさんのお知り合いも続々見えました。
将棋連盟の宮崎さん・・こども将棋教室を主宰なさっています・・この宮崎さんと役所のNさんなど丁度お集まりになった皆さんの間で「地域の中で子ども達をどう育てていくか?」というような話がはじまっていきました。
私はPCの前で作業や電話を受けながらの聞きかじりでしたが・・
みなさん白熱したお話の様子でした。

さて、夜7時過ぎ・・
S新聞のHさんが来店です。
10日からはじまる「絵葉書で見る黎明期のひこうきたち」の記事に使用する画像を集めにいらしたのです。
実は・・・ここのところ、この10日からの企画の準備と、4月24日からの「昭和ノスタルジー」、5月8日からの「くもの巣で遊ぶ・・手作りぞうの仲間達」、5月17日の「とことこタワーまつり」の準備、5月31日の「まちぞう開店1周年」企画、町内会との企画・・・その後の・・・・とやりたいこと、やらなくてはならないことが目白押しになってきています。
明日日曜日も、準備がんばるぞ!!
スタッフみんながそれぞれの持ち場でがんばってくださって・・本当に感謝です。
【お知らせ】
4月12日、19日の講演会・・・まだ残席がございます。
詳細はまちぞうのHPをご覧の上、ぜひご参加ください。
12日の帆足孝治氏のお話は、普段はなかなかお聞きになれないと思います。航空専門学校関連でお話なさった時には300人以上の学生さんがお越しになり、大盛況だったようです。
滅多に聞くことのできない「航空産業界」のお話をぜひ、おたのしみに・・・
また帆足さんからお借りした貴重なYS-11の資料など展示も魅力的なものになりそうです。

定休日明けの金曜日・・・今日はあまり人も来ないし・・・なんて油断していたら。
11時頃から続々とお見えになりました。


結局、店の奥にも机を出して・・・

ギャラリーも増えてきました。

こちらはかなり長い時間、小学生のお兄ちゃんを待っていた妹さん。
毎週、こうやっておにいちゃんを待っているんですって。
騒いで、お菓子を食べて、騒いで、お茶を飲んで、騒いで、一度外に出て、騒いで、おっぱいを飲んで。
次に気がついたときには、ママに抱っこされてぐっすり寝ていました。
それにしても2時間以上はがんばっていましたよね?
将棋指し・・・待つ身も大変ですね。

午後3時からはスタッフ総勢6名集まって5月17日のお祭りと31日の一周年記念企画の打ちあわせ・・・急がなくちゃ・・・急がなくちゃ・・・と思いながらも身はひとつ。
ボランティアのみなさんに頼ってしまってすみません。
そして午後5時からはS新聞の取材です。
10日からはじまる「絵葉書で見る黎明期の飛行機たち」について・・・
私の担当の12日の講演会 航空ジャーナリスト協会の副会長でいらっしゃる帆足さんのお話のことなど聞いていただいたり、スタッフMさんからは陸軍飛行場関連のお話を聞いていかれました。
そして、6時過ぎからは「絵葉書・・・」のあとの「昭和ノスタルジー」の打ちあわせ。
講演会の資料を印刷したり、展示の準備をしようとしても、資料を広げる場所が夜の閉店後じゃないとできません。
で、今夜も8時少し前まで店に残っていました。
あぁ、明日、あさっての二日間だけでも1日30時間にしてくれないかな?
来週は航空発祥記念館に企画展の期間中に記念館オリジナルの絵葉書を販売する打ち合わせにでかける予定。そして、またお祭りの打ちあわせ・・・
やっぱり、土日は30時間でお願いします!!

いつものように、将棋物語の朝は静かにはじまりました。
と・・お昼を過ぎた頃から・・・続々と・・・
今日は、初めていらしたお客様が続かれました。
「誰でもはいっていいお店なんですか?」
「無料でよろしいのでしょうか?」
などなど・・・

あの、都内の学校の高校生も見えました。
28日土曜日の十面指しのあと、はじめてみえた彼にBIGな贈り物がありました。
及川4段が彼とあの日一緒に参加したお友達に「色紙」を書いてくださったのです。
しかも、おふたりそれぞれの名前入りで・・です。
これには彼も大喜びで、早速お友達にメールしていました。

午後からは雨がぽつぽつ・・落ち始めて。
JULEPSファンと、JAY‘Sファンのかたがおしゃべりです。

。
こうやって、いつもアルバムや写真を眺めている彼女なのだけど、
飽きないの?って愚問をしてしまった私に対して・・・
「飽きないですよ(飽きるワケないじゃないですか!)」
昼前には人形協会のKさんと、商店街のTさんがほぼ同時に来店なさり
おせっかいにもお二人を引き合わせてしまいました。
Kさんは、納品の帰りに立ちよってくださり、Tさんは5月に企画しているお祭りの打ちあわせで見えたのですが・・・
こうやって異業種の方がお話なさっていって
「所沢の特色ってナンだろう」とか「どうすればこの町に人が来るかな」など
忙しいのに話を聞いていただくうちに、それぞれのお立場での話を伺うことができるのです。
一言に「ご商売」といっても、製造・販売ではそれぞの違いは当然あるし
今まで私がこうしていったらいいのでは?などと思っていたことが
「当事者」のお話を伺うと全く正反対の効果につながりそうだ・・・とか。
何年経っても、頭の中で思い描くことと、実際の皆さんとお話しすると「誤差」を感じるのでした。
でも、そんなみなさんが、なにかの折にふと共有できることがあり、一緒に活動してくださることがあったりすると、ここで、「まちぞう」で出会ってくださったことが、無駄ではなかったとうれしくなるのです。
「まちぞう」はさまざまな人が出会ったり、話し合ったり、意見交換したり・・・そんな店でもあるのです。
2日は定休日。
休み明け金曜日からは10日からはじまる「絵葉書で見る黎明期の飛行機たち」の展示準備が始まります。
今回は12日と19日に講演会を企画し、受付が始まっているのですが、連日お問い合わせの電話を頂き始めています。
詳細はHPをご覧ください。