fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

今年度最後の日。まちぞうは穏やかな一日でした。

1
かわいいペンがJULEPS・JAY‘Sコーナーにおいてありました。
ちゃんとコップに刺さっています。
どなたかが置いてくださったのでしょう。
それぞれのノートに書き込むときに使って・・・ということなのでしょうか?
思いやりの見えるファンの方の心使いでしょう・・・
2
ますます写真が増えて行くJULEPS・・・
3月に如何にライブが多かったかをあらわしているようですね。
3
商店街のお得MAP・・・どれだけの方が利用なさっているのかしら?
ぜひぜひ、この機会に今まで入ったことのないお店にでも、この割引特典を利用して行ってみてくださいね。
4
今日も朝から子ども達が・・
もう大人を負かしたり・・・すっかりまちぞうのこのコーナーになじんでしまっています。
駄菓子の特典までついたこの将棋のコーナー・・・

毎日来てもいいですか?
はい。どうぞお越しください。

私は午後からお祭りの打ちあわせや、次の企画の準備やら・・そして、夜もまたまた打ちあわせ。
忙しくて、わくわくして・・春が姿を見せてきました。
今週末は桜も満開なのでしょうね。

明日から新年度、まちぞうにも、もうまもなく2年目がやってきます。
スポンサーサイト



今日のまちぞう

30日の朝日の朝刊に「十面指し」の記事が載っていました。
まちぞうに拡大コピーして貼り出してあります。

そんな今日は朝から子ども達がぽつぽつお店に入ってきました。
「今日はいないんですか?」
将棋連盟の方達が今日は終日お見えにならなかったのですが、その、皆さんと対局したかった小学生はがっかり・・しばらく一人で店内をぶらぶらしていると。

「初めてなんですけど、どこで将棋を教えていただけるか教えてくださいますか?」とお母様と来店なさった1年生。
0903030 001s
「最初は・・・だよ」
「いきなりは・・無理だよ・・」
なんていっていた先ほどの小学生。
「ねぇ、おじ様たちも見えないし、この子に駒の並べ方とか教えてあげてくれる?」
文句はいろいろ言っていましたが、結局、こうやって教えてくれました。
とっても喜んで帰っていった1年生親子さん。
将棋連盟に連絡を取ってこれから教えていただくことになるでしょう、ですって。
1
と、今度は大人の方が来店。
「ちょっと一局・・・・いいかな?」
3
そこに、今度は将棋教室の後輩?かしら?
先ほどのおじ様も加わって、みなさんまた一局?
笑い声が聞こえてきます。
4
おぉ、ひげ爺も半世紀ぶりにお手合わせ願ったのですが・・・負けちゃった!
やっぱり久しぶりすぎて駄目だったみたいですね。
5
JAY`S GARDENファンの方。
6
こちらは不思議なめぐり合わせのみなさん。
能面美術館を訪ねていたスタッフMさんと郷土博物館のH先生がぱったり出会い
まちぞうまでいらしてくださったら、そこにSさんが来店。
久しぶりで大盛り上がり・・のところへ、こちらも久しぶりのスタッフNさん。
2時間以上もお話はつきませんでした。
7
そして、こちらは・・・
4月23日からはじまる「昭和ノスタルジー」の打ちあわせ。
今回は展示の一角とイベントをこのメンバーでやってみることになりました。
話がどんどん広がって・・楽しそうな内容になってきました。
「私達が自分の子ども達を連れてきて
お母さんたちの子どもの頃は、青春時代はこんな歌がはやっていたのよ」とか
「こんなアイドルがいたのよ」とか話ができそうなものにしたい。
一緒に歌えるような企画を。
ジャニーズってお母さん達世代から今の子どもたちまでずーーーっと人気が持続してるよね?
などなど・・・聞いているとなつかしいメロディやら、アイドルの名前が飛び出してきます。
8
スタッフNさんは、他の打ち合わせのために席をはずしたのですが・・・
企画話はつきないようです・・・
んん?
聞こえてくる話の中に
「ありおくんがね」
「おかちゃんは・・・」
すみません、JULEPS展のはなしじゃありませんよぉぉぉ!!

勝負師の手は美しかった!

3
スタッフKさんが、入念に準備を・・・企画をしてついに今日を迎えました。
将棋の及川4段の十面指し。
つまり及川プロお一人が10人相手に対局するというもの。
将棋をなさっている方にとって、プロと対局できるなんて・・・夢のような話なのだそうです。
1
午前中と、午後の二回企画しました。
午前の会場は、「ふらっと」です。コンセールタワーと言うマンションの二階にある施設なので、参加なさる方にはお分かりになりにくいかと思っていたのですが・・
なんの、なんの、みなさん、しっかり時間までには集まられていました。(緊張の面持ちで)
2
会場設営中の及川4段。
とにかく、いつお目にかかっても、穏やかで、平らかで・・・つまり、いつお目にかかっても同じ。
機嫌は悪そうだったり、こちらがどうしたのかしら?なんて気にかける材料がいつも全く見当たらないのです。
4
午前・午後・・ともに会場には「及川4段」のプロフィール・・・生い立ちから現在までを写真を豊富に入れて紹介させていただきました。
4
みなさん、早くからお集まりなので、お待ちいただくのに退屈かしら?と思っていましたが・・・
そうでした!!将棋盤さえあれば、退屈なんてことないんでしたね!
さ、まもなく、午前の部がはじまります。
7
こうやって、お一人お一人の前に立たれて・・・目がまわらないのかな?なんて事考えていたのは多分私だけでしょうけど。
8
そんな会場を後にしてスタッフHさん、Sさん、Kさんと共に午後の会場設営のため、所沢駅に西口「ワルツ前 西武百貨店入り口」に向かいます。
その途中にあるのが・・・
行列がいつもできている、今回、おまんじゅうの割引の協賛を頂いた「松月堂」さんです。
9
ボードももワルツさんからお借りして。
10
いつものスタッフHさん、Sさんコンビで司会進行スタートです。
スタート当初、午後1時半にはあまり人も集まらなくて心配だったのですが。
12
実は、今朝は本当に気温が低くて、午後になっても会場のワルツ前は風が通るので、寒い、寒い。
及川さんにもホカロンを持って頂かないと、指先がかじかんでしまうほどの寒さなのです。
人が集まるのかしら?不安です。
が、いざ、はじまってみると・・・
14
どんどん人が集まっていらして・・・・
中には及川4段の出題なさった?新聞の切抜きをたまたまたもっていた初老の男性が見えて。
「よく、なまえは知っていたけど、こんな若い方だったんだ」とおっしゃっていらっしいました。
13
15
こちらの親子さんは何をなさっているのでしょう?
16
こちらの皆さんも、何かをご覧になっていますね。
17
実は大盤を持ち込んで「1手詰め」に挑戦なさっているのです。説明は・・・すみません、よくわからない。
よくわかりたい方はまちぞうまでいらしていただいて、将棋連盟のみなさんから解説していただいてください。(・・・・・・)
18
こちらの小学校2年生のお嬢さん、将来の夢は「女流棋士」ですって。
実は、今回及川4段をうならせた対局者のお一人でした。
19
そして、最後はサイン会。
色紙持参の子ども達もいらっしゃいました。
なんだか、及川さんにしては急いでいらっしゃるので
なにかあるのかしら?と伺ったら。
「その、こういうの(サイン会)が苦手で早くここから去りたいんです」
プロ棋士というより、はにかんだ照れ笑いの21歳の青年の顔が垣間見えた一瞬でした。
本当に、及川さんにはコンディションの悪い中最後までニコニコと対局していただき、ありがたかったです。
彼の「姿勢」は、常に、いつでも、どなたにでも同じように接してくださっていて、本当に感激してしまいました。

特に一手指す度に、対局者の目を見つめる及川さんのやさしいまなざしには、本当にそのお人柄がしのばれて心が温まる思いがしました。

もうすこし、暖かな日であればもっとたくさんの方が足を止めてくださったのでしょうけど、みなさん将棋盤を覗き込まれていてもすぐに「寒いからみていられないなぁ」などと行かれてしまうのでした。残念でした。
20
この一枚・・
今回私の一番印象に残ったのは、この及川さんの「プロの手」でした。
綺麗で、やさしい・・どちらかといえば華奢な手・・
でもこの指先が駒を持ち、動かし、指す・・・その一連の動きに「プロ棋士」を感じたのでした。
将棋盤の上にパチンと指す、一瞬の間が、あのやさしいまなざしとは逆に力強く、他の対局者のみなさんとどこかが違うように感じたのです。

夕方、まちぞうに寄られて談笑なさっている及川4段・・・寒かったでしょう?本当にありがとうございました。
「いえいえ・・・」
やっぱり21歳の青年の笑顔でした。




将棋の初日は朝から大忙し。おぉ、JAY‘S から新ユニット誕生ですか???

朝9時半・・・今朝は電話が続きます。
S新聞に今日からはじまる「将棋物語 2009春」の記事と
お得MAPを載せていただいたのですが、その問い合わせの電話を頂くのでした。
「10面指し」はどうやれば参加できますか?
会場の場所がわかりません。
いつでも将棋がさせますか?などなど・・・

・「10面指し」は28(土)の午前と午後の二回開催されます。
・会場は午前がふらっと、午後が西武百貨店前(一階ワルツ前)です。
・まちぞう店内では毎日昼過ぎには将棋連盟の方が交替でお越しになり
みなさんの相手をしてくださる予定です。
いずれも詳細はまちぞうまでお問い合わせください。

1
そして、今日から春休み。
朝早くから子ども達が出入りしています。
そのうちに将棋連盟の方がお見えになると・・・みんな友達をさそってやってきました。
2
初心者だって、あんちょこ片手に対戦です。
横にいる連盟のかたは知らん顔しているわけじゃぁないんですよ。
絶妙なタイミングで子ども達に声を掛けてくださいます。
3
おぉ、彼は・・・
昨年の将棋の企画の際に見えた都内の高校生。
今回もいらしゃいましたよ。そして・・この後、結局閉店までたのしんでいらっしゃいました。
4
5
店内はずーーーっと、こんな感じ。

その間、電話も続き、またお客様も見えます。
・今回のお得MAPでお世話になる商店の方。
・5月17日の「とことこタワー祭り」の実行委員会の方。
・将棋物語の取材の記者の方たち・・・
・会議所まで、出かけました。
・むかしのまちの様子をお話に見えた方。
・飛行機の企画の打ち合わせは電話で。
・5月開催予定の楽しみな企画の打ちあわせ・・・キ-ワードは「ぞうさんのくもの巣」です。
そのほか、今日は明日の「10面指し」の準備も、打ち合わせも・・・

と、そこへ・・・
6
なんと明るい方たちでしょう。
7
新ユニット「なおパンあつし」です。複雑なネーミングだこと。
丁寧に新宿でのワンマンライブの報告にいらしてくださったのです。
8
店内には、お店のコーナーも作りました。
今の旬はこれですよね?こいのぼりは定価の30%割引になりますよ。
詳細はまちぞうにまずお問い合わせください。
12
Cafeプミラさんは今日27日は店頭でコーヒーの試飲会があったり。
28日からは和の器 チョコレートコスモス二階では旧店舗でも開催なさったことのある「キリム展」

こうやって見ていくと町のここそこで何かが開催されているんですね。
9
あつし君は時間がなくて・・・でもしっかりみなさんのメッセージはご覧になっていかれましたよ。

目の回るような1日の最後のお客様は先ほどお話した5月企画の打ちあわせ。
時計は5時半を指しています。
10
さ、みなさん、もう6時になりますよ。
将棋って本当に時間を忘れてしまうものなのですね。
11

今日からはじまった「将棋物語」では、特に春休みになった子ども達に自由に将棋に親しんでいただこうと、店内にたくさんの将棋盤をもち込んでいます。
また、協力いただいた今回11店のお得な情報をいかに多くの皆さんにご紹介できるか?が私の課題になっています。

さ、「及川4段との10面ざし」楽しみです。

懐かしさのメジャーは・・・さよなら「思い出語り」

25日・・・昭和ミュージアム「思い出語り」の会との合同企画が最終日を迎えました。
1
こちらはまもなく架け替えられる「琴平橋」の現在の様子です。
予定では3月末が工事終了・・・らしいけれど。どうなのでしょう?
手前の「橋」が撤去されるのですね。

そんな最終日・・・
「昭和」の店内をスタッフのお任せして27日からの「将棋物語2009春」で協力いただくお店を回りました。
実は27日からの2週間・・・「お得MAP」に記載されているお店で、それぞれ特典が受けられるのです。
今日は、その内容の最終確認・・・と、協力してくださることへのお礼を申し上げに出かけたのです。
すると・・・
2
あちこちのお店で見かけるのです。
あ、JAY‘S GARDENだ!!
3
JULEPS!どちらもおいしいコロッケで有名な「荒幡肉店」
今回は予定があわず、MAPに載って頂く事はできなかったけど。
でも、だめだぁ。このにおい・・・・
すみません、コロッケひとつ、ここで食べていきまぁぁす!!
4
こちらの飛行機のかわらせんべいも期間中、まちぞうで発行するちらしを持っていくと割引になります。お店はファルマン交差点にある「ねぎし」です。

このほかに、今回ご協力いただくお店は(詳細はまちぞうのHPに紹介してあります)

1、松月堂   おだんごでご存知の方もいらっしゃいますよね?

2、ねぎし   上記でご紹介しました。

3、スパイスキッチン ハーヴィーズ バレンタインの夜、パブリックビューイング・・楽しかったですね。

4、Cafe プミラ ソフトクリームの看板が目印かな?

5、おもちゃのすだれや 将棋関連商品をたっぷり入荷してくださいました。

6、天閣   ここの天婦羅はやみつきになります。

7、菊富   ファルマン交差点から銀座通りへ・・・スーパーマルエツの通りの反対側。

8、新むさし  まちぞうの隣のとなりの隣・・・定食の種類も豊富です

9、サワディ  天閣・スパイスキッチンハーヴィーズと同じコンセールタワーにあるタイ料理専門店。

10、深井醤油 自社製品2000円以上お買い物すると・・・

11、吉村家具 新生活スタートのこの時期にうれしい5%引き(割引除外あり)


なぁんて、ざっとご案内してもこんな感じです!とにかく、まちぞうで「お得MAP」をGETしてください!!「MAP」ご持参の方にのみ、この特典を受けていただけますので!!

5
あったぁ、ここにもJULEPSのポスターが。「ねぎし」さんにもしっかり貼ってありました。
さて、どこに貼ってあるかな?
意外にみつけにくい場所でした。お買い物がてら探してみてくださいね。

通りにはAssyの歌声が流れていたり。
町中で応援するアーティストたち・・・これからも目標に向かってがんばってくださいね。
そういえば、それぞれのアーティストさんにとってもここ所沢には「懐かしい?」思い出があるはずです。
まちぞうの「懐かしさ」でいえば、旧店舗時代に店で歌っていただいた頃のこと・・・
最初にJULEPSに会った2005年・・・
最初に「こころ」「大谷 篤志」「LIVING」に出会ったのは2007年「JULEPS展」のときだったかしら?
Assyさんには超満員の中で歌っていただきましたっけ?

今回の「昭和ミュージアム」の企画の中で、私はこの「懐かしさ」のはかり・・について考えていました。
人にとっての「懐かしさ」のメジャーはそれぞれ違うんですね。
昭和・・の時代ひとつとっても「懐かしさ」の目盛りがだんだん戦前・昭和20・30年から40・50年代へ、その目盛りがスライドしているようにも感じたのです。

6
そして、27日(金)からは「将棋物語 2009春」が始まります。
先ほどあげましたお店の協力も頂きながら、また所沢在住の「及川4段」による「10面指し」など新しいことにチャレンジしながらの企画です。

夜には仕事を終えたスタッフが集まって準備作業開始です。
さ、どんな企画の2週間になるか・・・と思いながら次の企画、その次の企画・・・とまちぞうには、ある意味お休みはありません。

シャッターを閉めたとき、時計は22時を回ってしまいました。みなさん本当にお疲れさまでした。
26日(木)は定休日です。



今日の主役は「ガイドマップ」・・・と「めぐちゃん」です。

20
なんてきれいなガイドマップでしょ!!
なかなか読み応えのある、そしてなんと言っても1冊、1冊が手作りで、綺麗に色まで塗ってあります。
1
4年1組・3組・4組のみなさんが作ってくださったこの町を紹介するガイドマップです。
それにしても、なんてよく出来上がっているのでしょう。
まちぞうではお客様に手にとってご覧いただけるように早速展示いたしました。

丁度仕事で立ち寄ってくれたSさん(小学生には有名人?)にも、早速見て頂いています。
Sさんは、彼らにとっては「憧れのお兄さん?」なのでしょうね。
14
15
1組と4組のみなさんからの「贈呈式」
9
こちらは市内牛沼小2年生のJAY‘Sファンです。
ここのところ、連日新しいお客様がお見えになってこのコーナーもにぎやかです。
今日はこのあと、JAY‘S、Assy、JULEPS・・・とそれぞれのファンの方がお越しになられていました。
10
店内は、相変わらず「懐かしい」とおっしゃるお客様がお見えです。
11
12
・・・と、こんなお若い女性のお客様が1時間以上もゆっくり展示物をご覧になられていました。
旧店舗のこともよくご存知のお客様でした。
16
さて、話は小学生の皆さんに戻ります。
先ほどガイドマップを持ってきてくれたみなさんで・・
18
「思い出語り」のスタッフの方に紙芝居を見せていただくことになりました。
17
この絵だって手作り・・みんなしーーーんと聞き入っていました。
19
紙芝居が終わっても、しばぁらく店に残っていたお二人。
剣玉の腕前がぐーんとあがってむずかしい「技」ができるようになったし、竹馬の乗り方をマスターしたり・・・若いっていいなぁ・・・なんてしみじみ。
スタッフの独り言がなんだかおかしかったです。
3
そして、夕方・・・だれだれ?
カメラマンは誰??向こうに立っているのは?
4
あれ?カメラマンが女の子を撮影しているのかと思ったら、そのカメラマンごと撮影していて・・・
だれだれ??
5
JULEPSのファンのみなさま、お待たせしました。
おひさしぶりの「めぐちゃん」です。
相変わらず、素敵なムードあるお嬢さんです。
あげた前髪がますますかわいらしさを、なによりも彼女の誠実な、初々しいイメージをアップしているようでした。
7
撮影は5月17日に開催予定の「とことこタワー祭り」のポスターに載せるための「MAIちゃん」のポートレート用のものでした。
久しぶりの「MAIちゃん」に、こちらも久しぶりの今日はカメラマンのMさんでした。
みなさん、久しぶりなのに、なんだかいつもここにいるような不思議な錯覚に陥るような感じです。
6
2
紙芝居の「思い出語り」のOさんと、記念撮影。
Oさんはものすごく喜ばれて・・「趣味悠々に出ていたでしょ?応援しますよ。がんばってくださいね」
8
まちぞうでは、「ガイドマップ」と「めぐちゃん」の書き込んでくださったノート・・
ご覧頂きたいものがまた増えましたね。

そして、今日は27日からはじまる「将棋物語」の件で、夕方6時から商店街を回りました。こうやって歩くとなかなかこの町も広いと感じるし、一人一人商店の皆さんとお話をしていく時間がとても大切に思えるのでした。
やはり話さないと伝わったり、伝えられないものがあるんですね。
そして・・・なんだかんだと店を出たのが21時半・・・
まだまだやらなくちゃいけないことが明日へ持ち越し。まずい!!

25日「昭和ミュージアム」最終日となります。

まだまだ続く・・・所沢銀座に子ども達のエールが響きます。

所沢小学校の4年生から「所沢銀座商店街・・・この通りのお芝居を作りましたので見に来てください」とご招待の連絡をいただきました。
1
ひげ爺とスタッフMさんがまちぞうを代表して出かけていかれました。
残念ながら、私はお留守番、だってみんなで出かけちゃうとまちぞうには誰もいなくなってしまうんですもの。
2
ここにある画像はひげ爺が撮ってきてくれたもの。
画像からはわからないのですが、「ミュージカル仕立てで良くできていたよ」とおっしゃっていました。
見たかったなぁ・・・

以下、ゆっくりご覧ください。
3
5
5
6
7
「あさひこ」「すだれや」「あらはた」「むさしや」とお店の看板がみえますね。
きっと・・・
「麻彦商店」「おもちゃのすだれや」「荒幡精肉店」「焼き団子の武蔵屋」さんのことですね。
このお店がどこにあるのか?わかるかな?
8
写真から子ども達のうたごえが聞こえてきそうです。
9
明日は4年1組と4組の子ども達がこれまた「銀座のMAP」を届けてくださると連絡がきました。
こんなに子ども達に応援してもらっている商店街ってあるかしら?
自慢ですよね?銀座商店街のみなさん!!
10
そして、ここのところ、お見えになるJAY`S GARDENのファンの方達。
まちぞうにいらっしゃるのがはじめて・・という方が増えてきています。
今日のお二人も初来店。それはそれは楽しそうにしていらっしゃいました。

ところで、私はここのところ、あわただしく店を出たり、入ったり動いております。
まずは3月28日(土)今週の土曜日に企画している「所沢将棋物語 2009春」のイベント 10面ざし。
これは小手指在住のプロ棋士 及川4段と対戦できるという将棋ファンにとってはうれしすぎる企画です。
そこで、まちぞうでの企画展示期間(3月27日から4月8日)に、12の協賛店に各種特典をいただき・・
たとえば・・・お食事の割引や、お買い物の割引などをみなさんにご案内することになったのです。
詳しくは27日から配布するちらし裏面の「お得MAP」をごらんください。
そのちらしをご持参の方は各お店で特典が受けられますので。
で・・・私は将棋に関しては全くの音痴。今は他のスタッフと一緒に、このお得MAP作りに力を注いでいるのです。

そうこうしていると、昨日も資料を頂きに上がった「飛行機関連企画」が4月10日から始まります。この準備も始めているし・・・

5月17日(日)に開催する所沢駅西口からフォーラスマンション所沢までをつなぐはじめてのお祭り「とことこタワー祭り」の開催準備もはじめているのです。
きょうも3回目の会議があったのですが、各商店街やマンションの商店会などなどのみなさんとけんけんがくがくお話して決めていくのには迫力があります。
みなさん、商店、お客様・・そして住民の皆さんと一体になって、ますます住んでいて楽しい町にしていきたい・・・と意気込みが感じられるのです。

あぁ、そうこうしているうちに大事な大事な「まちぞう開店1周年が」やってくる・・・

その間にも町内会や新しく発案されたいくつかのイベントが・・・

とにかく・・・今は・・スタッフ一同がんばります!

再び アイドルの微笑みです。

1
昨日の強風がうその様。
すっかり空も晴れ上がって、いい気分です。
そんな今日は以前から気になっていたことを実行しました。
いつもより早く店に到着して。
2
つまらないことなのですが、ここのシャッターは白・・ですよね?
それがどんどん汚れてきて気になっていたんですが、雨だったり、寒かったり・・・
本来なら大掃除のときにやるべきなんですけど、年末は最終日まで「羽子板市」が開催されているので、なかなかシャッターを掃除するのも・・ここまで言い訳。

そこで、今朝、とりあえず実行しました。
気になる黒くなった部分を拭いて・・なんて簡単にかんがえていたら、排気ガスの汚れだから簡単には落ちない。
シャッターの上の部分はモップで拭いても思うように汚れが落ちない。

結局、こんなところでと掃除を終了しました。
大体いつもわたしのやることはこんなものなんです。
でも、すくなくとも私の背の高さで見える範囲の汚れはなくなったようです。

3
二週間目に入った「昭和ミュージアム」
K新聞に取り上げていただいたり、数社の新聞記事に取り上げていただいたので、お客様も徐々にお見えになります。
4
今回の企画展のお客様、1日10数名のこともありますが。
お一人のお客様の滞在時間の長い方・・・1日大体おひとりは特にロングステイ?の方がいらっしゃいます。
今日は女性のお客様だったそうです。
5
S新聞のHさんが27日からの企画「将棋物語 2009春」の記事について打ち合わせにいらっしゃいました。
6
店の奥では、スタッフMさんが「思い出語り」?です。
7
こちらは、初めてまちぞうに見えたJAY‘s ファンの親子さん。
何を見ても、感動、感動、感動。
時々「わぁ・・・」「すごぉぉぉい」歓声やら、ため息が聞こえてきます。

「みなさんの歌はもちろん素敵なんですが、ファンの方達が子どもがよく見えないだろうと、見える場所を譲ってくださったり・・・本当にやさしい方達ばかりなんです。」

いつも、思います。
JULEPSファンといい、JAYa‘sファンといい、皆さん、思いやりがある方達がすごく多いのです。
自分が楽しむ前に、いえ、楽しいからこそ、周りの人にも同じように楽しんでもらいたい・・・そういう時間、空間を共有したい・・・そんなファンの皆さんの思いが、こうやって新しいファンの方を増やす大きな魅力でもあるんですね。きっと。
8
そんな、JAY‘sのリーダーのお顔が、S新聞のリレーエッセイに載っています。
この新聞はまちぞうに置いてあります。あまり数はありませんが、ぜひお越しになられた方はお持ち帰りくださいね。

私、22日は4月企画打ち合わせのため、終日外出します。

強風、突風、ビル風!

多分、まちぞう開店以来、こんな強風は初めてでしょう。
朝、駐車場から店にいくまでの道のりが遠い、遠い・・・・
向かい風なので思うように進めないほどの強風。
あちこちからとんでもないものが飛んでくるし・・車も走りづらそうに、のろのろ運転でした。

やっとの思いでシャッターの鍵を開けて店に入り、外を見ると・・・
バナーは千切れそうにめくれあがり、通りを行く人は傘をさすのをあきらめているし、自転車は降りて押さないと向かい風の人はもちろん、追い風の人もあまりに強い風で体を押されるので危なくてやはり自転車からは降りて歩いて押していかれます。

すごーい。台風のようだわ・・・
でもここで気がつきました。
こんなにすごい状況なのに、カメラでその様子を収めるものがないのです。
バナーも画像で見ると風でめくれているだけだし、車も普通に走っているようにしか撮れない。

そっかぁ、こういうビルの景色はカメラで撮ってもこの状況は記録にのこせないんだ・・

1
メディアッティさんから、メールをいただきました。
過日、所沢小学校の4年3組のみなさんが、まちぞうで銀座商店街の理事長に「キャラクター ペン銀」君の、歌やキャラクターの贈呈をしたときの様子を、「こちとこ」という番組内で流すというものでした。
一日に7回も流れるんですね。
午後、来店なさったお客様が「こちとこ」を見てきましたよ・・とおっしゃっていましたっけ。

強風の中で、今日も
「なぁまえは ペン銀・・いちがつ さんじゅうにち・・」って子ども達の歌声は
商店街のスピーカーから元気に流れています。

そこで、こんな告知のポスターをお店の前に貼り、小学校にもFAXでお知らせしておきました。

4
そんな天候なので、午前中からお客さまは数えるほどしかお見えになりません。
そこで、またまた86歳のおばあちゃまが折られた折り紙の花をたくさんいただいたので、思い出語りのみなさんと店内に飾ることにしました。
糸でつるしましょう・・とこんなにかわいく飾ってくださいました。
5
午後、お子さん連れのお母様が・・・
3
あかちゃんのおじいちゃま、おばあちゃまと一緒にお見えになりました。
風は強く、一歩外に出ると髪の毛が全部抜けちゃいそうな天候でしたが、店の中は穏やかな、平和な1日でした。
6
そういえば・・思い出語りのみなさんもなんの違和感なく「まちぞう」って言ってくださっているんだ。
みなさんの店番表を見ていて、思わずうれしくなってしまいました。

そんな「まちぞう」も、この6月1日で開店一周年です。
明日は、27日からはじまる将棋の企画打ち合わせと、そのあとの飛行機に関する企画での「講演会」の打ちあわせ・・・そして、時間を作って一周年記念イベントの打ち合わせもする予定。またまた忙しくなりそうです。

夕方、近所の方がちょっと相談なんだけど・・・とこちらもイベントの相談。
うーーむ、いろいろ考えることはありますね。
実行しなくちゃならないことも・・・山のように・・・

WBCの勝利にほっとした一日は終わりました。

アイドルの笑み?!

1
今朝は、なぜか朝の11時までにたくさんのお客さまが続きました。
それぞれに、何かお話なさりたいのでしょうが・・・こちらは私一人。
「思い出語り」のスタッフも見えなくて・・こまったぁ。
そこで思いついたのがDVDの上映・・・・

「夢であいましょう」を今からご覧いただきますね!!

しめしめ・・・
これで時間が少し稼ぐ頃ができました。よかったぁ。

昼からは「思い出語り」スタッフもプールから戻ったひげ爺も1時半過ぎから参戦。
よかったぁ、よかったぁ・・・
さすがに今回の展示から広がるお話は私には荷が重いのでした。
2
航空公園事務所の方がお見えになりました。
「これからは連携して一緒にやっていきましょうよ。」
「掲示スペースが広がりますからまちぞうの案内も貼れますから・・」
おっしゃる言葉ひとつ、ひとつがうれしいのでした。よろしくお願いします。
3
そんな夕方、届きました。
どうです?
JAY‘Sのみんなが表紙になったフリーペーパー「eーTOKO!!」
なかなか躍動感ある良い感じに仕上がっていますかしら?
4
ちょっと「アイドル」してませんかぁ?リーダー?!

展示がどんどん増えてくる。

1
「持ってきましたぁ」
元気な小学生の声がしんとした店内に響きます。
2
いつも店に寄ってくれるOさんがお父さんのブリキのおもちゃを持ってきてくれたのです。しかもお父さんつきで・・・
「子どもの頃はもっと大きなおもちゃだと思っていたけど、今見るとこんなに小さかったんですね、ちょっとがっかりしちゃった」
お父さんの言葉に私も思わず納得しました、。私も子どもの頃は広いと思っていた通りが意外に道幅が狭くて驚いたことがありましたっけ。
子どものメジャーと大人になってから見るものの大きさの感覚ってこんなにも違ったんですね。
3
さ、ひげ爺といっしょに展示してくれたこれが「ブリキのおもちゃ」です。
4
こっちはこのお父さんのお父さん。つまりOさんのおじいちゃんの「のらくろのめんこ」保存が綺麗でびっくりでした。
5
「タイガーマスク」
6
展示が始まってから連日店の前を通りかかった近所の方たちが運び込んでくださってこんなに増えてきた展示物。「湯たんぽ」「体温計」「レコード盤」「ひばち」「扇風機」「たばこ」などなど・・・
7
お?こっちも何か増えてる。
8
めんこが増えたんですね。
9
こちらの扇風機は動きます、動きましたよ。
10
11
まちぞう向かって左側にあるマンションの立つ前にあった「さのや」文房具店。思い出語りのの会の会員のお一人が描かれたものです。今回の展示が終わったあと、所沢小学校に寄贈なさる予定です。
12
そして、こちらが現在の様子を描いたもの。竹林のあるマンションとしてみなさんに親しまれています。

さて私は今日、都内まで4月の企画の打ち合わせに出かけてきました。
4月10日からはじまる「飛行機関連」のお話。

私の担当は今回4月12日に予定している「講演」の依頼でした。

月刊エアラインや航空ファンの発行でも有名な「イカロス出版」の現相談役であり日本航空ジャーナリスト協会 副会長の 帆足 氏に私にもわかる「飛行機」の話をお願いしてきたのです。

たとえば・・
「旅客機って一機、おいくら位するのかしら?」
「最大何人まで一機にのったことがあるのかな?」
「どうして、日本で飛行機を車みたいにたくさん作らないの?」などなど。
まったくもってこんな初歩的な質問にも答えてくださるような、そんな誰にもわかりやすい話から入っていただき「現在の航空機産業界の現状」をお話いただきたいと考えています。

4月12日(日)午後2時から 会場はふらっと会議室を予定しています。入場は無料ですが、電話で先着順に申し込み受け付けます。

そして19日(日)は所沢航空資料を収集する会 副会長 田中 昭重氏による「所沢の飛行船」
こちらも同じく午後2時からの予定です。

また期間中、まちぞう店内には古い所沢の絵葉書やさん「並木商店」の「飛行機の絵葉書」から、同じ古くても海外のエアラインの絵葉書・・・など、今まであまりみなさんがご覧になったことがないようなものを見ていただこうと計画しています。

乞う!ご期待!!

出会いはまちぞうで。

1
お一人お一人と丁寧に話をなさる「お思いで語り」スタッフ。
5
昨日は、坂稲荷の初午。スタッフがお札をいただいて来てくださいました。今年は、二枚のお札が並びましたね・・・
2
お札じゃないけど、お守りになるのか?
昨日のチケットです。彼らのコーナーに貼ってあります。
3
取材に応じる「思い出語り」会長。
4
お客様と熱く語るみなさん。
6
覚えていらっしゃいますか?
「野老澤 雛物語」開催期間中に、スタッフが持ち込んだお人形さんの修理が終わって戻ってきました。展示でお世話になった菅原さんが修理を終えたお人形を持ってきてくださったのです。
8
半襟やら着付けもすべてやり直して下さったのですが、なんと言っても腕の付け根がぐらぐらだったものを木綿でつないで来てくださったのが一番うれしかった・・・もう安心だね。
7
帯だって、こんなに素敵でかわいいものになりました。
8
こうやって、ひとつの展示からひとつの出会いがあり、一人の方のお家に眠っていたお人形が、やさしく手を加えられて生まれ変わることができました。

まちぞうでの出会いは、決して人間だけのものじゃないのかしら?

た・か・ら・も・の!!

1
今日はお休みをいただいて・・・朝から掃除・洗濯・炊事・・・・そして夕方からは外出です。
2
西新宿5丁目・・・東放ミュージックカレッジでの「あるライブ」に出かけたのです。
3
あのJAY‘S GARDEN 初のワンマンライブ。
昨年6月末に結成してまだ8ヶ月なのか・・・もう8ヶ月なのか・・・なんとも感慨深いものを感じました。
11
入り口からもうチケット番号順に入場を待つたくさんの人が並んでいます。
10
少し左にカメラを振るとこんな感じ。ちなみにここに並んでいる方で201番からの方・・・といっていたから、今日はざっと400人くらいのお客様が入ったようでした。
会場には所沢でお見かけするおなじみのお顔以外のお客様が本当にたくさんいらしていましたね。
5
綺麗で、紙質もしっかりしたチケット。
6
これもなんだかカッコいい!!
7
スタッフ手書きの案内板も丁寧で見やすいものでした。
8
ロビーでは待ち時間も彼らのビデオを流しているのでお客様を飽きさせない演出。
9
今回、JAY`Sのロゴ入りのスタッフジャンパーを着たたくさんの若い人がてきぱき動いているのが印象的でしたが・・・そんななかで。

JAY`S スタッフのTちゃん。
実はライブの途中で気分が悪くなった若い女性が、会場から外に案内されて出てきました。真っ青な顔色でした。ジャンパー姿のスタッフがステージの様子が流れているスクリーンの前の椅子に腰掛けさせていたら。このTちゃん・・・すぐに自動販売機で冷たい水を買ってきてこの女性に渡していたのです。その間、この女性が出てきてわずか数分のことでした。

なんだかJAY‘Sの周りを固めているスタッフの魅力を感じた一こまでした。おなじみのマネージャ-Kさんも汗だくで走り回り、会場内の温度が高くなったことを気になさっていらしたり・・・本当にやさしいみなさんを感じました。

肝心のライブは・・・こういうオールスタンディングのライブなんていったことのない、そんなおばさんの私が報告すると、せっかくの素敵なステージが・・・イメージダウンになっちゃいそうなので、セットリストもライブの様子も、彼らのHPからご覧になってください。きっとしばらくしたら更新されると思います。(このまちぞう日記の右下にリンクが貼ってありますので。)

思えば昨年3月28日だったかな?旧店舗で「こころ」「大谷篤志」「LIVING」の3組がジョイントで「旧店舗閉店のさよならライブ」をしてくださったのが同時に5人を見た最初だったのでしょう。
そして、あれからまもなく1年経つのですね・・・感無量です。

所用があり、ライブ途中で帰ってきてしまった私の耳には、今も自信に満ちた彼らの歌声と、たくさんのファンの方の拍手が残っています。


おめでとう!JAY`S GARDENのみなさん。
のり君、山田さん、篤志くん、naoki君、たいっちゃん・・・
また、所沢に・・・まちぞうに、「たからもの」が増えたようなそんなうれしい夜でした。

大荒れの天候でした。

夕べは、もう、何もかも飛んでなくなっちゃいそうなものすごい強い風が吹いていました。

けさ、店について・・・
「よかったぁ、店が飛んでいなくって・・・」なんてばかばかしいことも真剣に考えるくらいすごかったんですもの。
そういえば、道路のあちこちに普段はありえないものが飛んできているみたい・・・
1
そんな今日は、さすがにお客様もまばらでした。
こちらは商店主のかた、5月に予定しているお祭りの話をして・・しばし展示もご覧になって帰られました。
2
思い出語りのメンバーのみなさんで何やら、お話中。

今日は、なんだか、せわしいような、ゆっくりできたような不思議な1日でした

昭和ミュージアム OPENです。

2
朝10時、開店前にもドアが開き、中を覗く人もいらっしゃいました。
「所沢 思い出語りの会」との合同企画の初日です。
1
こちらのお客様も開店早々、お越しになられました。
図書館に貼ってあったポスターを見てきました・・・とのこと。
思い出語りの会のM先生とお話中。
3
ショウウィンドウのなかには昭和時代の「お座敷」を再現。
表から覗き込まれては来店なさって・・・「懐かしいわね」「これ、家にもあったわよ」など・・・
まちぞうスタッフもみなさまと「思い出語り」?
4
店内の壁面の部分には、ひげ爺のお知り合い・・・岩城 功氏のユニークなイラストが並びます。
「真知子巻き」「おでこに梅干を貼るおばあさん」「ブルマー」
これを読んだだけで「絵」が想像できるあなたは昭和30年代以前のお生まれの方でしょうか?
5
6
時代背景なんて難しいことを考えなくても・・・
7
見ているだけで楽しいイラストです。
8
こちらはひげ爺コレクションの野球選手のブロマイド。「ひげ爺ギャラリー」は同年代の方の人気を誘います。
9
10
11
夕方、所沢小学校のN先生が来店、例の商店街のキャラクターを扱った新聞記事のコピーを取りに見えたのですが・・・
「思い出語りの会」に興味をもたれて、しばらく話し込んでいらっしゃいました。
12
「パトラッシュ・・・JULEPSファンの方にはすぐわかるはやり言葉?」
そのパトラッシュでのライブの写真をまた綺麗にJULEPSコーナーに貼りに来てくださっています。
13
左では昭和のもの、音、映像から「思い出」を語っている二人・・・右のほうではJULEPSの写真を貼り終わり記念撮影するMさん。
まちぞうならではの不思議な光景ですね。
14
このあとも、「昭和」のみなさんとJULEPSファンの高校生や幼稚園生「平成」がごちゃ混ぜに店内で思い思いの時間を過ごしていましたが・・・
15
16
昭和のビデオの後に、なんとJULEPSのDVD(象の背中)やライブの様子を人生の先輩方に見ていただくことになってしまいました。
「へぇ、この人たちがデビューしたんだ」
「もう、おととしのことなんですよ」
「この人たちが、あの人たちかぁ(とJULEPSコーナーのポスターを指差し)」
これも、また不思議な異なる年代のみなさんの会話です。
17
「思い出語り・・・・とは、なかなか奥の深いものなのでしょう。
今日、来店なさったお客様と「思い出語りの会」のみなさんとの会話から始まる「思い出の糸がほどけていく様子」はなかなか興味深いものでした。

こちらからすすんで働きかけて何かを「語ってもらう」のではなく、展示物から何かを感じ、自ら「語り始める」のを待っているような・・・私の経験にはなかった不思議な一日でした。

ふと、合同企画者として、まちぞうは何をみなさんに伝えたいのか?なにを感じていただきたいのか?などなど・・・企画段階では見えていたつもりでいたのに、いざ、蓋を開けてみたら私には想像以上に難しいものに思えてくるのでした。ただ懐かしさだけを感じてもらうのではないはず?だもの。

今日からの2週間、まちぞうのすべきこと・・・私だけが見つけていないのかな?がんばって明日、また再考します。

私が今日覚えた言葉(人名) 「守屋 浩」・・・・歌手だそうです。しらなかったぁ・・・

銀座に流れる・・子ども達の歌声。さようなら!美鈴ちゃん!!

1
「♪なまぁえは
  ペンギン・・・いーちがつ 三十日・・・♪♪・・・」
銀座商店街のスピーカーからかわいい子ども達の歌が聞こえてきます。
道行く人たちも、思わずスピーカーのほうをご覧になって。

そうです、所沢小学校4年生のみんなが考えてくれた「所沢銀座商店街のキャラクター ペン銀」君の歌が商店街で放送されることになったのです。
2
「・・・・性格 よくいばる♪♪・・・」
私の大好きな歌詞の部分です。だって普通だったら「やさしい」とか、「かわいい」性格・・とかいうのでしょうけど「いばる」だなんて歌詞、なかなか思いつきませんよね!!
絶対すごい歌詞だとおもってしまうのです。
3
さて「野老澤 雛物語」最終日、朝9時過ぎから電話がどんどん入ってきます。
「今日は何時までやっていますか?」
「今日行けばお雛様は、まだ見られますか?」
「お店の場所を教えてください」などなど・・・
あまりに電話が続くので最後には電話の「子機」を持ったまま掃除機をかけてしまいました。
4
「駅前交番で聞いたんだけど、お店の場所がよくわからなくて」
駅前交番には「まちぞう」の地図がのった案内のちらしをお届けしたはずなのに・・・
もしかしたら、もうなくなったのでしょうか?急いでまた印刷しなくちゃ。
お客様方、ご迷惑をおかけしましてすみませんでした。
5
午後3時・・・いよいよ撤収の時間となりました。ひょうたんクラブのTさんもお雛さまを片付けにいらしてくださいました。
また来年もよろしくお願いします!
5
古今雛もお借りした御宅へひげ爺と一緒にお返しに行ってきました。
今回の企画で大忙しだったスタッフNさんは、最後までがんばってくださいました。
なんだか・・・寂しくなった店内です。
7
店内もほぼ片付いて、じゃぁ、車を店の前につけて荷物をのせましょうか??なんて話していたところに・・
「まぁ、先生、もう片付けちゃいましたよ」
「あら、そう・・」
あの創作人形「美鈴ちゃん」の大塩先生がふらっとお店にいらしてくださったのです。
大変、かわいらしく(失礼)て、ユーモアがあって・・・ちょっとご挨拶させていただいただけなのに、とても親しみを感じる素敵な先生でした。
本当にありがとうございました。展示の様子は後ほど、写真でご覧くださいね。

そして夕方、菅原さんと「美鈴ちゃん」や江戸・大正時代のお人形さんや、素敵な「お衣装」を載せた車はまちぞうをあとにしました。
この2週間、菅原さんには毎日まちぞうにいらして、お着物の説明はもちろん、お雛様のはなしやら、貝殻雛の指導まで・・・開店から閉店までの長い時間をここで過ごしていただきました。
さぞ、おつかれだったことでしょうに、いつも笑顔を絶やすことなく、たずねてくださったお客様に丁寧に接していただきました。感謝です。今回の展示に際して協力いただいたみなさま、お手伝いくださったYちゃん、そのほかのスタッフのみなさまにも改めてお礼を申し上げたい気持ちです。
8
ひげ爺とスタッフNさん。3人で次の展示の準備などしていましたら・・・赤ちゃんを抱っこしたお母さんが。
「すみません、もう終わってしまったんですよ」
「あの・・・」
「あ、その声はTケちゃんじゃない?」
帽子にマスクですぐにはわからなかったのですが、声でわかりました。Tケちゃんです。
旧店舗の開店から3ヶ月くらいの期間だったのでしょうか?
残念ながら私は一緒にお仕事させていただいたことはなかったのですが、ずっと旧店舗にいらしたというTケちゃん。このあいだお嫁さんになって、お母さんになって・・・そして今日初めて赤ちゃんとお店に来てくださったのです。
「パパの名前を一文字とって名づけたんですよ」
5ヶ月になるりりしい彼に初めて会えてひげ爺も大感激でした。
9
夕方5時過ぎには「おもちゃのすだれや」さんが7段飾りを片付けてくださいました。さすがの手際のよさであっというまにあんな立派だったお雛様が箱の中に納まってしまいました。
毎年、ありがとうございます。また来年も・・・・よろしくです。

そしてスタッフKさんがHPの更新に。
12
久しぶりに顔をだしてくれたスタッフIさんには、「定休日」をお知らせする看板の取り付けをお願いしちゃしました。すみませんねぇ・・・ヒッヒヒ・・・・久しぶりに店に来たのに人使いが荒いでしょ?
13
13日金曜日からは「まちぞう 昭和ミュージアム~懐かしいが新しい~」がはじまります。
そんな企画に寄せて所沢小学校の0さんのお母様がこんなにかわいいフェルト人形を貸してくださいました。
いったん家に帰ってから届けてくれたOさん、ありがとう!
それにしても、どうですか?中学生ですって。表情がいいですね。
14
こちらはお祭りの日の子ども達でしょうか?綿あめに紙風船・・・かわいい。かわいい・・・・

13日からは店内ががらっと変わったものになる予定です。
みなさま、お楽しみになさってください。

フィナーレ

3
2月27日以来・・・多くの方にお越し頂いた「野老澤 雛物語」いよいよ11日にフィナーレを迎えます。今日は、店内をご案内します。
4
江戸、明治、大正、昭和・・・と、壁面にはほぼ時代順にお着物が並んでいます。菅原 多津子さんの作品の数々です。
5
お人形さんも江戸時代のお人形さんには、その時代の着物から作られた衣装を着せていらっしゃいます。
6
7
最上段には江戸時代の3組のお親王飾り。
下段には、毎年店に来てくれる「市松人形」・・今年は、「まっつん」と名前をつけてもらった明治初期のお人形です。
9
ひょうたんのお雛さまも大人気でした。
1
所沢人形協会のご協力で毎年、立派な7段飾りを展示していただいております。
20
こんな、素敵な空間も店の中に作られていました。
8
今年1月にNHKテレビドラマに出演するために、昨年夏誕生した「美鈴ちゃん」
この、なんともいえない表情・・・・創作人形作家 大塩 雅子さんの作品です。
衣装はもちろん、今回大変お世話になった菅原 多津子さんの作品です。
半襟は江戸時代のものから作られています。
11
こうやって連日多くのお客様にご来店いただきました。
2
期間中,何軒かの商店主さんも気軽に立ち寄ってくださいました。
貝殻雛教室もにぎわって。
12
やっぱり女の子達には人気でしたね。
14
女の子と・・といっても現役の女の「子」だけではありません。
この双子の赤ちゃんのママ(元女の子?)も思わず店内にはいられて・・・その間、お守りをかってでたのは所沢小学校4年生の「現役女の子」二人。もちろん、「ずっと昔の女の子」の私もちゃんと子ども達を見ていましたよ。
13
こんな光景が毎日、毎日・・・かわいい笑い声が響いてきました。
10
こちらは久しぶりの「H」ちゃん。
覚えていらっしゃいますか?
最初にお越しになったのは3年前でした。
hiyori1
最初に見えた年には、お人形さんと同じ大きさでしたね。あれ?Hちゃんのほうが小さいかな?
hiyoricyann
どんどんおねえさんになって。
idutsuyasaigonohi
そして、旧店舗最後の日にはママと自転車に乗って小さな花を持って店にきてくださいました。

これからも、一緒に大きくなっていくからね、まちぞうも!よろしくね、Hちゃん!!

「若旦那」と再びJAY‘Sの足跡

1
このお顔は?
2
こっちのお顔はまちぞうで毎日見ていたけれど・・・
11
今回、お人形さんのお着物を展示してくださっている菅原さんの大切なお人形さんの一人「若旦那」さん。私に見せたくて・・・とわざわざお家から連れて来てくださいました。
お顔は、決して子ども?ではないのに、ヘアスタイルはまるで子ども?そのアンバランスさがおかしいので、お着物もちょっと大人っぽく羽織なんぞ着せてみました。
と見せていただいたら?おおおぉ!!この家紋は?見たことがありますね。
「井桁」です。まちぞうの旧店舗だったお家の家紋です。不思議なご縁を感じました。
12
それにしてもなんともかわいいですね。これも多分江戸時代のお人形さん。
13
関節人形・・・と言って、足首はもちろん、ひざ、足の付け根・手首・・・などなど人間と同じように「関節」があるのです。この関節人形が江戸時代に生まれた人形なのだそうです。
14
魅力的なあしもと。
15
こんなかわいくて、素敵で、粋な「桐の下駄」をはいていらっしゃいます。
7
と、こんな書き込みが目に付きました。
「・・・・・・・・わん」って聞いたことがある「フレーズ」ですね。
6
実は、私がワルツ所沢にイベントの打ち合わせで出かけている間に、JAY`SのN○○○Iさんが来てくださっていたのだそうです。(誰だかわかっちゃうから○○にしなくていいのに?)
土曜日の「の○」君と「やま○」さんといい、あぁ、せっかくいらしてくださったのに・・・会えない。
いよいよ初のワンマンライブが近づいてきて、きっとみなさん「良い顔」なさっているんでしょう。
あいたかったぁ・・・・
8
そして、店内は・・・相変わらず・・・
9
菅原さんには27日の初日から毎日、本当に丁寧に展示作品の紹介をしてくださっていただいて、感謝です。
5
今日は、「貝殻雛」に初めて男性がチャレンジなさいました。丁度菅原さんがたくさんのお客様に説明をなさっていたので、私が作り方をお教えしたのですが・・・
早い、早い・・・ものの30分でかわいい女雛を作られてしまいました。なんでも折り紙とか手先のお仕事がお好きだそうで・・・ほんとうに手際よくびっくりでした。
とても喜んでくださって、お家に帰ったら早速男雛を作ります・・そして自分でも和紙を買ってきてどんどん作ろう・・・ですって。うれしいですね。きっとこの方のお家ではこれからたくさんの貝殻雛が誕生するのでしょうね。
(せっかく作ってくださった貝殻雛の写真を撮り忘れてしまった言い訳のひとつは・・・この男性、これからWBC観戦に東京ドームまで行く・・とお話してくださったので、しばし野球の話で大盛り上がり。他のお客様までまきこんで話に夢中になってしまったのでした)
4
みなさん、11日までの展示とご存知のようで、見損なわないように来ました!というお声が多く聞こえました。
3
江戸時代の親王飾りも相変わらずの大人気。

カウントダウン・・・
あと2日で「雛物語」閉会となります。最終日は午後3時まで・・・お見逃しなく。

JAY‘Sの足跡?見つけました。

1
今日最初のお客さまは、かわいいお子さんお二人とパパ・・・
何がかわいいかって、私にまで「抱っこ」なんていってくるんですよ。
こちらのパパもとても気さくな方でしばらく菅原さんとおしゃべりなさっていかれました。
「これから、コマを買いに行くんですよ、裏にあった田口さんなくなってしまったんですね」
駄菓子を売っていたお店も2年前に閉店してしまいました・・・
やさしいパパですね。
3
こちらの女性は・・・・
4
と思ったら、男の子さんお二人もご一緒でした。長い時間7段飾りをご覧になっていかれました。
5
まもなく、小学校の卒業を迎えるお嬢さん。手に持った制服の箱がうれしそう・・
2
こちらは、人形協会のKさん。
この間もってきてくださったYちゃんのお婆ちゃまのお人形をじっとごらんになって。
「こりゃぁ、いい人形だ」としばらく、説明をしてくださいました。
髪の毛の植え方、肌全体の色見について・・・衣装、などなど。
菅原さんも興味深々でした。
6
そして・・・これは?
7
どうやら、私のお休みの土曜日に来てくださってたんだ。お二人・・・
8
ちょっと意地悪しましょう。内容はご来店の上、ゆっくりご覧ください。
9
そして、今日も展示の説明に大忙しです。
10
こうやってお客様のお顔を拝見していると、お人形の持つ不思議な魅力に改めて気づかされてしまうのです。
12
こちらのご家族のママは、今回の展示でもう3回目・・いえ、展示準備の日から数えるともっとかしら?本当にお人形さんが大好きなんだそうです。
今日初めて見えたお嬢様もお人形のことには詳しいご様子。特別に展示していない例のお人形を取り出して菅原さんが説明をしてくださいます。
13
真剣に・・・
14
食い入るように説明を聞かれていらっしゃいます。
15
パパさんだって丁寧に店内をご覧になっていかれました。

私には難しいお人形のことはわかりませんが、ただ、何十年前のお人形さんでも、どんなに汚れてしまって、痛んでしまったお人形さんでも、お人形さんが一番喜ぶことは・・・多分・・
「かわいいね」と、みなさんに言っていただくことではないのかな?と思うのです。
それがお人形さんにとって、なによりのご褒美なのではないでしょうか?
今朝の人形協会の方のお話からも、どんなにお人形さんをいとおしんでいらっしゃるかがわかる内容をたくさん聞くことができました。みなさん、お人形さんが好きなんですね。愛してらっしゃるんですね。

今回、お人形さんのお衣装を作ってくださっている菅原さんは、そんなお人形さんを何よりも大切に大事になさっている方なのだということがこの展示を通して伝わってきました。
彼女は骨董市などでもう手足がばらばらになってしまっているようなお人形さんを見かけるとどうしてもほっておけなくて、思わず家に連れ帰って丁寧に手を加え、直してしまうのだそうです。
今回もそうやって着物を着て展示されているお人形さんが何体(何人)かいるんですよ。
いまでこそ、「かわいい」「素敵なお着物着てますね」なんていわれているけど、きっと最初は誰にも見向きもされなかったのでしょう。

だから、今、彼らは本当にうれしそうに、誇らしげにまちぞうの店内で皆様をおまちしているのです。

毎朝、掃除のとき「かわいいよ」「素敵なお着物着せてもらってよかったね」なんて、声をかけながら店の中の全員の顔を見る楽しみもあと3日なってしまいました。 

どうぞ、お店にいらっしゃって、みんなに、「かわいいね」って声をたくさんかけてくださいませんか?
きと満面の笑みでみなさまにお返事することでしょう、「ありがとう」って。

11
そしてJULEPSコーナー・・・親子さんが長い時間、メッセージを書いてくださっていました。
そういえば、JULEPSはここのところ、日比谷でのライブが続いていますね。
JULEPSは日比谷、JAY‘S GARDENはいよいよ15日(日)には、新宿で初のワンマンを予定なさっています。
なんだか、みんなが遠くに行ってしまってすごくうれしくて・・・悲しい不思議な感じです。

三月の雨、多すぎると思いませんか??

1
今朝も・・・雨。
しかも、かなり真剣に降っています。傘をさしていても体が濡れます。
びっしょりに濡れたお客様が次々にお見えになりました。
雨の中、まちぞうを目指していらしてくださったとのこと、本当にありがたいことです。
長い時間かけて歩いていらしてくださったとか。うれしいことです。

あ、ひょうたんクラブのお二人の姿も見えます。
今回は、ひょうたんのお雛様も飾っていただいてより一層華やかになりました。ありがとうございます。
2
そんななか、ママと来店なさったのは、Yちゃん。
久しぶり・・・・です。
彼女は旧店舗時代、よくお兄ちゃんとママと3人で自転車に乗って遊びに来てくださいました。
特に、コンサートが好きで、様々な方のコンサートを聞きにきていましたっけ。
そんな彼女も春から小学校4年生です。お兄ちゃんは中学生だって。
旧店舗にいらしたときは幼稚園だったのに。はぁぁぁ・・・年を感じます。
3
そんな彼女も、大人に混じって「貝殻雛」作りにチャレンジです。
「このお雛さまを作ったのは、私が一番小さい子?4年生がいままでは一番小さかったの?」
なんでも、自分が最年少参加者だったのことがよほどうれしかったようで、なんどもスタッフにこう話していたそうです。
とっても、綺麗に出来上がりましたね?Yちゃん!!
4
お雛様って女の人だけが好きなんではないのですよ。
男性の方だって・・・
5
こちらの方だって・・・
みなさん、足を止めてご覧になられました。
6
それにしても、今日は夕方まで強い雨がつづきました。しかも、寒い・・・・
期間中、初めてお客様のいらっしゃらない時間が多かった、寒い春の一日でした。
それにしても、この3月は雨が多いと思いませんか?
入学・入社式の頃・・・4月は雨が降ったりすることもあったけど。
3月は?こんなに降ったでしょうかね?
水しぶきがショウウィンドウ一面にあがっていて・・・あぁ、明日の朝は拭き掃除しなくっちゃ。

でも、7日(土)はお天気が良くなる様子。
ぜひぜひ、ラストスパートの「野老澤 雛物語」みなさんおそろいでお出かけください。

(私は7日(土)お休みをいただきます。・・・拭き掃除は日曜日にしますので・・はい)

お人形さんって。

1
先月末の所沢ワルツホールでの「JULEPS」
記者の方が取材用に撮影した写真をまちぞう展示なら・・・と、許可をいただいてきてくださった写真です。
2
キャプションも入れて、ぜひご覧になってください。
3
さて、大好評の「貝殻雛」の講習場所です。こんな小さなテーブルであのかわいいお雛様が誕生しているのです。
4
今日の一番目のお客さまはなんと9時すぎ・・・まだ掃除をしていなくて・・と言ったのですが出勤前にどうしてもひと目見せてください・・・とおっしゃって。
そして10時前にもお孫さんとお二人で見えたこのお客様。しばらく、お話をしていたら、なんとこの展示をご覧になるために所沢までいらしてくださったとのこと。感謝です。
5
そして開店と共に「貝殻雛」の講習会も始まりました。
6
まもなく店内は、また満員になってきて、菅原さんも「貝殻雛」のお手伝いやら、本来のお仕事「お着物の説明」に大活躍です。さぞや疲れていらっしゃるのではないかしら?
7
これは今回お手伝いをしてくださっているOさんのお家に眠っていた市松人形。おばあちゃまのお人形がお家にあったことを思い出したそうで、一生懸命押入れから探して持ってきてくれました。
おなかには「名」が入っていますね。
8
菅原さんに見ていただいたら、とても良い衣装を着ていらっしゃるし、お顔もかわいいし・・・たぶん高価なものだったのではないかしら?とのこと。
9
ふっくらした足の指だって、きちんときれいになっています。
10
おてても、本当にかわいい!!
11
こうやって展示をご覧になるお客様は必ずと言っていいほど、お人形さんと視線を合わせようとなさいます。小さな子どもと話をするような感じなのでしょうか?
12
午後に入ってもお客様は続きます。
13
店の奥ではJAY‘SとJULEPSのファンの方達がいつもの様に集まって、アルバムを整理したり、ノートに書き込んだり。
14
まもなく、閉店というころ。この雨の中を先ほどの市松人形をお家につれて帰るかスタッフみんなで真剣に相談中。
雨の中、ぬれて帰ったらかわいそう・・・風邪引いちゃうよね。
でも、まちぞうにおいていってもかわいそう・・今日初めて来たばっかりだものね。
みんな、もはや、お人形の話ではなく、我が子のことのような心配振りになってきました。
結論は?どうなったのでしょうか?!

こうして、今日もみなさんが帰られたあと、つながらないNETを何度もシャットダウンしては、立ち上げて・・を繰り返していると、どうしても感じるのです。みんなの視線を。
でも、それは怖いんじゃなくて、「かまってよ」とか「ちょっとこっちに来て抱っこして」「話そうよ」という声がして楽しくなってくるのです。
「まっつん」も江戸時代のお人形さんも展示期間のこの時間だけが、たくさんのひとに見ていただけて「かわいい、かわいい」と声をかけてもらえるうれしいときなのでしょうか?
少しでも長く、少しでも多くのみなさんから愛されたいと願っているようにも見えるのです。
※ここでいう「まっつん」は明治時代の市松人形にスタッフの皆さんがつけてくださったあだ名で、あの「まっつん」とは関係ありませんから。
だって、あの「まっつん」に「かわいい、かわいい」なんて言葉、すくなくとも私は掛けられませんもの。

お人形さんてこちらの気持ちがそっくりそのまま伝わってしまうものなのでしょうかね?
女の人にとって、お人形さんはいくつになっても大切な、大事な「たから物」なんですね。

明日は定休日。金曜日からまたかわいいみんなに会えますので、ぜひ皆さんおそろいでお越しください。
そして残念ながら抱っこすることはできないのですが、「かわいいね」「素敵なお着物きていいねぇ」なんて、声を掛けてあげてください。
お待ちしておりますね。

尚、貝殻雛の講習は好評につき11日、最終日の1時まで開催いたします。
10日までは朝11時から午後3時まで。
最終日11日のみ、午後1時の受付で終了となる予定です。

ひなまつりは雪になりました。

2
江戸時代のお人形さんには、江戸時代のお着物を着せて・・・とSさんのこだわりが細部まで見えてくる今回の展示。今日はY新聞にも記事で載ったために、多くのお客様が市内・市外を問わずお越しくださいました。
3
4
開店直後の店内、すでに、貝殻雛の講習も始まっています。
5
こちらの二組のお客様は、お子様が春から幼稚園にあがるために、現在プレスクールで練習中だそうです。プレスクールと言っても、春から通う幼稚園に行っているとか。「慣らし運転?」と言ったところでしょうか?
ちょっとお声をかけてお話を伺ったところ、大変気さくなお母様でなんだかうれしくなってしまいました。
「これからも、また来ますね」
7
こちらのお二人は江戸時代のお雛様に興味をお持ちになり、スタッフMさんからかなり長い時間お話を聞いていらっしゃいました。
6
スタッフNさんのお友達の手作り雛。紙とちりめんで出来ているのだそうです。
「か、か、か、かわいい・・・・」お客様のささやくようなひとりごとが聞こえてきました。
8
午後になっても貝殻雛講習会は盛況です。
9
そして、お店の中も盛況。
スタッフ総動員でそれぞれの説明や、講習会にあたります。

おかげさまで連日たくさんの皆様にお越しいただいております今回の企画。まもなく折り返し地点の中日にさしかかります。
今回の企画にさいして、いろいろご協力くださったみなさまも展示を見に来てくださったり、お客様からお問い合わせや、関連の取材を受けたり・・・まちぞうの毎日はとても濃密な時間が流れているように思います。
所沢駅寄りの商店の方も、今回の企画を楽しみにお越しくださったり、航空公園の関係者の方も顔を出してくださったり。みなさんが立ち寄ってくださることが何よりもうれしいのでした。

そして、今日は4月の企画の中の「講演会」を依頼する方と久しぶりにお電話でお話させていただきました。本来ならこちらから伺ってお願いしなくてはならないところを、電話だけで快く引き受けてくださったS氏。感謝です。皆様には追って、講演会のこともご案内しましょう。
少しだけご案内・・(現在の航空機業界の話・・・実は私の好きなジャンルのお話をお願いしている最中です)

でも、その前に3月28日の「及川4段との将棋10面指し」のイベント、が待っています。
午前中「ふらっと」午後が「西武百貨店 ワルツ前」での開催。
こちらもいろいろ準備が大変ですが楽しみな企画ですね。

突然ですが、イベントスタッフを募集しています!?!
主に(土)(日)に多く企画されるまちぞうの各種イベントをお手伝いくださる方はいないでしょうか?
お待ちしていまぁぁぁす。興味のある方はまちぞうまで声を掛けてくださいね。

そして・・・今夜の雪はどうなるのでしょうか?
明日、ご来店予定のお客様、どうぞ、無理をなさらずに。
5日の木曜日は定休日ですが、最終日の11日まではまだ一週間ありますからね。
最終日11日(水)は午後3時閉会予定です。

緊急のお知らせ!


埼玉テレビで明日放送予定だったまちぞうの「野老澤 雛物語」の展示の様子は
今夜 3月2日 午後9時半からと変更になりました。
よろしくお願いします。

ps.「趣味悠々」も見てくださいね。

昨日・・今日・・そして明日は桃の節句。雪になりそうです。

1
昨日の店の様子をスタッフが撮っておいてくれました。
にぎやかですね。「貝殻で作る雛」これが予想を大きく上回る「人気」で。
3日は朝からお越しになる方がたくさんいらっしゃるようです。
2
みんなで、習って・・
3
お着物のお話も伺って・・
4店内は人の途切れることがなかったようです。
5
6
7
素敵なお召し物のお客様がおみえになったそうですよ。卒業式シーズン到来です。
8
ひげ爺のお孫ちゃんも遊びに来てくれたんですね。
9
10
4年生3人組が「貝殻雛つくり」に挑戦。みんな、じっくり取り組んで綺麗に仕上げて帰られたそうです。
11
楽しそう・・・
12
13
今日もにぎやか、にぎやか・・・
お客様の波のきれた少しの時間に、急いで「お雛さまセット」を和紙を切って作ります。
一枚一枚、半襟だとか、とにかく細かいものがたくさんいるので、時間が思いのほかかかってしまいました。

明日の午後からは、また雪ですって。

ホワイトお雛様ってどんなモンなんですかね?