
いっけない。時計を巻き忘れていたら、とまっていました。
毎週金曜日、時計を巻かなくっちゃ。いけない、いけない・・・
と、このごろは誰と・・・にではなく「独り言」を言ってしまうのですが。
相槌はうたなくていいからね!!みんな!!


朝から電話で店の場所を確かめられたり、みなさん、楽しみにお越しくださいます。

スタッフNさん、こだわりの「ひいな」
「ひいな」とは小さいという意味だそうです。

貝殻雛だって、こんなにかわいくなっています。

そして、今朝、掃除機をかけているときに、ふと見つけた「美鈴ちゃん」のベストショット!!の表情。
私はこの角度から見た彼女の顔が大好きです。

美鈴ちゃんに負けないHちゃんの笑顔。
実はHちゃんのパパのお顔をよーーーく知っているのですが、Hちゃん!美鈴ちゃんに負けないくらいかわいくてよかったね!?

こちらの方たちは本当にじっくり、ゆっくりご覧になられていました。

そして今日の「貝殻雛」の講習会には所沢小 4年生が参加しました。
彼女はうまい!丁寧・・・落ち着いてよくがんばりました。
「これは、おじいちゃんにプレゼントしよう」
こんなかわいい事いってくれる「孫」だったら、私もほしい!!と思うのでした。

夕方、お店は超満員になりました。ちょうど近くで開催されていた講演会が終わったのだとか。
多くの方が初めての来店だとか・・・
こうしてみると、みなさん、「まちぞう」の場所をご存じない方がたくさんいらっしゃることを改めて感じます。「旧店舗」は知っていたけど、どこに移転したかがわからなかった・・そんなお声をいただきました。
すみません、PRが足りませんね。
これからはもっともっとがんばりますね。
でも・・・「お店をやめないでくれてありがとう・・」
お一人の女性から頂いた言葉に涙が出そうなほどうれしくなりました。

もう、こうなると「お手を触れないで下さい」しかいえません。
大盛況の一日でした。

貝殻雛の講習会についてのお知らせです。
当初、随時開催予定だった講習会ですが好評のために
一度にたくさんの方にお教えすることが難しくなってきました。
講習時間を、朝11時から午後3時までの間と変更させていただきます。
製作時間は約1時間です。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト

雪降る冷たい朝、シャッターを開けると。
よかったぁ、みんな定位置にいてくれています。ほっ・・・・

さ、朝の挨拶ね。

おはよう、まっつん(なんか呼びにくいけど)

あなたは江戸時代のお嬢様ね。

こちらも、江戸時代後期

こちらの高貴な方も、江戸後期のお生まれです。

そして、菅原さんの作られたお衣装。江戸時代から明治・大正・・とその布にも歴史が感じられます。

あったかそう。

今朝は開店と同時に、展示をご覧になりに見えたお客さまと・・・


貝殻のお雛さまを作りに見えた方が・・・


お店の中も、外もにぎやかでした。

こんな素敵なつり雛も飾っていただきました。

スタッフNさんも「ひとつだけ?製作に参加した」とおっしゃったさるぼぼ。

夕方にはテレビ埼玉の取材がありました。
放送予定は3月3日午後9時半からのニュースの時間です。お楽しみに!!そして、今日は、私がまちぞうに残り、ひげ爺とスタッフHさんは所沢小学校の保護者会へ出かけていきました。

4年生の発表です。あのペン銀君もいます。

N先生、今日は素敵なスーツ姿ですね。

商店の方も・・・

市役所に勤めているスタッフも・・・

ひげ爺も・・・
みんな子供たちと一緒に「自分の町」のことを考えてみたそうです。
ふーーー、それにしても今日は雪にもかかわらずお客様が次から次にお見えになって。
ちょっとばて気味です。
今日は、定休日。
そして、いまだかつてこんなにたくさんのスタッフが準備のために集まったことがないほど、大勢で明日からの「野老澤 雛物語」の準備にかかりました。

朝、10時過ぎ・・・
今年もご協力いただく「所沢人形協会」のHさんに、段飾りの雛人形を飾り付けていただきました。
毎年、毎年、協会から素敵な雛飾りをご提供いただき感謝でいっぱいです。


スタッフも、ポスターを作ったり、大忙しです。

飾りつけも佳境に入った頃、どこからかかわいい歌声が。
「明かりをつけましょ ぼんぼりに・・・」
展示に大わらわで疲れていたわれわれスタッフにサプライズプレゼント。
幼稚園帰りの子ども達が店の中を覗き込んで思わず歌を歌ってくれたのでした。しかも、アンコールにもこたえてくださって、ありがとう!!

展示チェックにも余念のないスタッフ。今回はスタッフNさんがウィンドウ内を特に入念に見てくださっています。
せっかく飾るのなら、素敵に見えるように。

定休日なのに、店内を明るくするためにシャッターを開けて作業をしていたせいで、実にたくさんの方がお店に入ってきてくださいました。
「ごめんなさい、明日からゆっくりご覧いただきます」
それにしても表に向かって飾られた「段飾り」がみなさんの足を止めています。

ここから店内を眺めると「所沢ひょうたんクラブ」のみなさんの作品も、様々なかわいらしいお雛様が展示してあります。

そして、今回の展示の中心となる「古布によるお人形のお着物」の展示が始まりました。
江戸、明治、大正・・・・などなど使われている着物の年代もまちまちです。うっかり触ると解けてしまいそうな柔らかな着物地・・
今回は残念ながら皆様に障っていただくことはできませんが、その風合い、細かな刺繍などぜひ、間近でご覧ください。
実は、もともとJULEPSファンとしてお付き合いいただいていたSさんが、実はこんな素敵な着物を作られる方だったなんて・・・本当に、JULEPS?のめぐり合わせとしかいいようがありません。感謝です。(素晴らしい作品は明日から順次ご紹介していきます)

このころにはお手伝いのスタッフもどんどん増えてきて、JULEPSファン、JAY‘Sファン・・・みなさんがスタッフとなって楽しくお手伝いくださいます。

そこへ、N先生、Y先生が「ペン銀」君を迎えにいらっしゃいました。
「もう帰っちゃうの?寂しいね、ペン銀君!!」

こちらはみんなで真剣です。何をしているのかしら?

わぁ、一年ぶりだ。100年以上前の「市松人形」ちゃんが帰って来ました。
今年からは名前がついたようです。「松本 まつお君」愛称は「まっつん」ですって?!
眉毛はそんなに濃くないようだけどね??ん?

いよいよ、店内の飾りつけもラストスパート。
なんとも素晴らしい店になりました。古布のあじわいとまちぞうの梁や天井が素晴らしくマッチしていると思いませんか?

こちらも、今回是非とも皆さまにご覧いただきたいお人形さん「美鈴ちゃん」です。

昨年の夏に生まれた「美鈴ちゃん」は今年1月15日にNHKで放送されたテレビドラマの主役でした。どこの角度から見ても生き生きとした表情の彼女・・・身震いがするほど魅力的な女の子。
この衣装「九尾の狐」も先ほどのSさんの作品です。

思わず、見とれているひげ爺。

朝からかかっていた作業も、夕方6時にはほぼ完成となりました。

用事があって途中で帰られたMさん、Nさん、人形協会のHさん・所沢ひょうたんクラブのみなさん・・・など数名は写れませんでしたが、今回協力頂いたみなさん、お手伝いくださったみなさん、スタッフみんなで記念撮影です。
雛物語・・・今、まちぞうの周りはたくさんのマンションに囲まれています。そんな住宅事情でなかなか段飾りのお雛様を見る機会がなくなってきています。
今回の展示では、まず「おひなさま」を皆様にじっくりご覧頂きたいと思っています。
江戸時代末期の古今雛から、昭和の芥子(けし)というサイズの5人囃子。
三番叟や布袋様、養老の滝・・なんてお人形がなぜ、お雛様と一緒に飾ってあるの?
ぜひ、まちぞうでご覧ください。
そして明治・大正時代のお人形さん、お人形さんのお衣装の数々・・・お道具・・・貝殻雛、ひょうたん雛・・・などなど・・・
閉店後の暗くなったまちぞう店内は、さぞやかわいらしいたくさんの笑い声や話し声でいっぱいでしょう。
私にとっては、閉店時間の昨年の「日本武尊」さん以来の緊張感がここから2週間続きます。

お人形のみなさま、よろしくお願いします。あんまり怖がらせないで・・・できれば・・・お願いします。

これは、昨日、一つ目の会議を終えて、2つ目の会議をまさに始めようとしたときに所沢小学校のN先生が見えて、私達を写してくださった写真です。どうですか?時刻は9時過ぎ・・・ここからまだまだかかるのです。この日のまちぞう滞在時間は12時間を過ぎていますぅ。

最終日、今日は朝からまたまたお客様が続きました。こちらはおばあちゃまが所小生。懐かしい写真に時のたつのも忘れて・・・とおっしゃっていました。

こちらも、所沢を離れていらっしゃるのに、新聞記事を読んで来店なさったお客様。1時間以上はいらっしゃいましたかしら?ひげ爺の話にしきりにうなづいていらっしゃいました。懐かしかったのでしょうね。

そして、今日は4年2組のみなさん。Y先生のクラスですよね?

「ペン銀」君のそばではいポーズ!!

そして午後3時の閉会の後
「お手伝いしまぁぁす」
ボランティアで手伝ってくださるお姉さんと一緒に4年生も働いてくれました。
とにかく、今日は撤収作業をしていても、お客様がどんどん見えるので、一度片付けた展示物を出したり、仕舞ったり・・・忙しい夕方でした。
「すみません、まだいいですか?」
「アルバムだけでも見せてくださいますか?」
「次回はいつからやりますか?」
「え?もう次ですって???」
こうやって展示物がなくなると、明日N先生にお迎えにきてもらう「ペン銀」君だけが寂しそうに店の中にたたずんでいるようでした。

撤収が終わるとあさってからの展示の準備。
Eさんからは昨年に引き続き「江戸時代のお雛様」をお借りしてきました。

そして、ついにJAY‘S ファンのお二人がボランティア作業を手伝ってくださいました。
「平日なら大丈夫ですよ」
「ライブがなければね」

江戸時代の古今雛を飾る壇をみんなで作っていきます。
段の高さ、幅、緋毛氈の敷き方・・・とにかく、店にあるものを利用して作り上げていくので、結構時間がかかります。
でもそんな作業も楽しんでやってくださいました。

3人娘さん、大活躍です。

こうして、とりあえずくみ上げた段の上におひなさまを飾ってみたら・・・なんだか、寂しそうね。

この続きは明日の定休日に作業いたしましょう。
明日は朝からたくさんの女性スタッフでにぎやかな店になります。
もちろんひげ爺も,いつも照明や音響で店内を明るく構成してくださるNさんも
黒二点で見えますけどね。

今朝も開店からお客様です。

いつもと同じように、懐かしいと言うお客様が。

ところが、午後になって店内の空気が一変しました。
マスコミ関係のみなさんが集まっていらっしゃいました。

お店の方もいらして、こんなにたくさんのカメラが。

子ども達が演奏?一体なんでしょう?

銀座協同組合のK理事長が、新聞の取材を受けています。後ろにはケーブルテレビのカメラがいますね。

所沢小学校4年生担任のN先生も取材を受けていらっしゃいます。

実は、今日4年3組のみんなが先生と一緒に、銀座商店街のために考えてくれたキャラクター、おまけにイメージソング・・・そしてガイドブックを届けに来てくださったのです。
これには、銀座の理事長はじめ商店からもお二人の店主の方が同席してくださいました。
子ども達から丁寧に贈呈される「ペン銀」くん。
最後に全員で記念写真を撮りました。
みんな、いい顔しています。

いい顔と言えば、この「ペン銀」君の顔。なかなか一筋縄ではいかなそうな面構え。いいですねぇ。

その3組の帰ったあとは1組のみなさんが「今昔物語」の見学に見えました。
今年の4年生は4クラスあって、それぞれに「ガイドブック」や「マップ」などを作っていましたが、たまたま3組の子ども達が銀座通りのキャラクターを考えてくれたと言うわけです。

1組のみんなも、質問を髭爺にたくさんなさって、本当に今は4年生ともなるとみんなしっかりしているんだなぁ・・・と自分の子どもの頃と比べると感心することばかりでした。

ちょっと休憩。昨日準備していた貝殻雛など・・

そしてこちらは取材をして回った商店の皆さんへの子ども達からのお礼状。

夕方、N先生がイメージソングをCDにして届けてくださいました。確か、理事長が商店街に流しましょうと言っていましたっけ?
学校から一度家に戻った4年生が遊びに来てくれたので、CDを流したところ、その場で合唱。本当にすごいなぁ。
子ども達が自分達で考えたキャラクター・・
自分達で歌詞を考え、メロディーを考え。

とにかく、4年生パワーに圧倒されました、きょうのまちぞう。
明日は最終日。午後3時で閉会となります。
そして夜6時半からは3月の企画についての打ちあわせ。午後8時半を回るころ、この打ちあわせ中にまたまたN先生がいらしてくださって今週の金曜日にある保護者会へスタッフHさん、髭爺、Mさんにきてくれませんか?とお誘いです。
それにしても今日はN先生と長い時間お目にかかっていたような。だって、こんな遅い時間に先生とお会いするなんて不思議な感じでした。
みなさん、明日はぜひ「ペン銀」君に会いに来てくださいね。

商店街のご主人が寄ってくださいました。
「うわぁ、懐かしいよなぁ・・・」
スタッフMさんも、もともとはご商売をなさっていた方、しばし、学校の話からこの町の話へタイムスリップ。私の知らない世界が広がっていました。

・・・・・と・・・・この背中。

真剣にアルバムを見るこのお二人。

食い入るように見つめる4つの目。

きゃぁ、久しぶり。篤志君です。
JAY`S GARDEN 敏腕マネージャーKさんと一緒にいらしてくださいました。
これには、次回の企画の準備で集まっていたスタッフも大喜びでした。

そこへ・・息を切らして駆け込んできた小学校4年生の二人。
「あのね。明日持ってきます」
「明日、ここにペン銀来ますから」
「先生がね・・・」
二人同時にすごい勢いで報告してくれました。
どうやら、子ども達の考えてくれたこの銀座商店街のキャラクターの「ペン銀」君が出来上がったこと。
おまけにイメージソングも作って3番までできたこと。
それを明日の授業時間に先生とみんなでまちぞうまで届けにきてくれること。
それを大急ぎで報告に来てくれたのでした。ありがとう・・
「あとで先生も来ると思うよ」

どんなキャラクターかしらねぁ?
企画準備のスタッフも楽しみ・・楽しみ・・・
そして順調に準備もすすみ、そんな中、丁度いらしてくださったSさん。
次の企画では素晴らしい「古布」から作られたお人形の衣装を展示してくださいます。
取材に来てくれたS新聞、Hさんとも話されて。

これは、その期間中体験教室でみなさまにおつくりいただく「貝殻雛」です。かわいいでしょ?

Sさんが帰られたのと入れ違いにS新聞の編集長Yさん。
懐かしいね・・から、展示の趣旨、展示方法・・・など話はついつい長くなってしまいました。

さぁ、閉店まであと30分。
夕方駆けつけてきてくれたスタッフも加わって、準備は続行。
みなさん、長い時間疲れたでしょ?もう3時間は作業してますよね?

そこにJAY‘S のファンのみなさんがいらして。
「篤志君がきてたんですかあ?」
「会いたっかたなぁ」
そんなとき、小学校のN先生。
さっき、子ども達から聞きましたよ。
結局24日、5時間目の授業の時間に、まちぞうまで4年3組が来てくれること、確認できました。
できたら銀座商店街のお店の人にも立ちあってほしいなぁ・・・
いよいよ「所沢小学校今昔物語」あと二日の展示となりました。
最終25日(水)は午後3時で閉会となります。
そして金曜日からは店の中がガラッと一新。
華やかに、お雛様が飾られる予定です。
初めての春を迎えたまちぞうは、まだまだ楽しみ満載ですよ。

毎度おなじみ、名古屋からのお客様。夕べはAssyさんの800人ライブがあったので、当然お越しになって、当然所沢に一泊なさって、当然まちぞうに立ち寄ってくださったところです。
いつもいつもありがとうございます。
でももう、ここにいる姿がなじんで、なじんで・・・とても遠方の方とは思えません。もともと名古屋なのに大のライオンズファンで西武ドームに通っているときに、丁度球場で歌っていたAssyさんの声に惹かれてファンになられたと言うSさん。Assyファンの中からも「所沢に移住」を勧める方が増えてきたとか。いつでも、お待ちしていますから・・・

こちらのお客様は20日の読売新聞をにぎり締めて、わざわざ都内からお越しくださいました。
アルバムをご覧になったり、居あわせたお客様と学校周辺の話になって・・・かれこれ1時間はいらっしゃったでしょうか?私自身が所沢小学校出身でないために、うまく話もできずにごめんなさい。

そして、今日もお客様が続きます。
今日は髭爺もスタッフMさん・・という所沢小OBもいなかったために、詳しい話もできなかった・・・と反省ばかりしていたのですが、途中であることに気づきました。

こうやって見ていると。

現役の小学生の保護者の方達や・・・

髭爺の少し「下級生」のみなさんが多くいらっしゃることに気づいたのです。

こちらの3人組さんは、やや髭爺の同級生クラスだけど?

こっちの3人組さんは現役だったし。(5年生)

こちらの親子さんも興味津々で店内の展示をご覧になっていかれました。

こちらの親子さんも・・・(ちなみにお嬢さんは4年生。今回のお勉強の中でお芝居の台本を書いているんですって)

こちらの皆さん方も。
今日は4年生はもちろん、2年生。3年生。それに昨年旧店舗でお芝居の発表をしてくれた5年生も見えました。
つまり昭和20年ころの写真の展示をご覧になっても、わからないとおっしゃる方が多かったのです。
例えば昭和30年代のものが見たいとも・・
また展示の内容についても、昔の教科書の展示が古過ぎて懐かしいものではないし、どうせ展示するのならもう少し世代の幅を広げて自分達の世代のものも見せて欲しい。なんだったら現在の子ども達の使用している教科書も見てみたいなぁ・・・・
また所沢小学校の在籍生徒数の推移を表したグラフには、その数字の大きく動いている部分に「なぜ、児童数が減ったのか?増えたのか?」をわかりように解説キャプションを入れたほうがよいのでは?
など、お客様からのお声をいただくことがたびたびあったのです。私はなんだかうれしく思えてきました。
ただ展示をご覧になるだけでなく、こういったお声をいただけるなんてうれしいじゃないですか?
みなさん、興味をもっているから、こういう声が出てくるのではないでしょうか?
アンケートもとっていない施設なのに、意見をいただけるなんて幸せですよね。
毎回の企画のなかで特に展示については今回のようにわざわざここにいらっしゃることを目的としたお客様が、如何に喜んでくださるのかも、課題のひとつだと思います。
常に進化したい「まちぞう」、少しでも前に進みたい「まちぞう」
こういう私達を見ていただくためにも、頂いた声を次に生かさなくてはなりません。
私はいま、まちぞうを紹介する文章を頼まれて書き始めているのですが、なかなか難しくて。決められた文字数の中で自分では当たり前だと思っていることを改めて書くことの難しさ。
自分では当たり前に思っていることが傍から見たときになんだか理解できない・・・なんてことがあるのですね。あぁ、本当に文章にするには何度も何度も自分達の活動を見直して、考え直して・・・しかも、読んでくださる皆さんに我々の活動を理解していただきたい、できたら一緒に活動したい・・なんて方にも出てきていただきたい・・・ムムム・・欲張れば欲張るほど荷が重い仕事です。
今昔物語・・・月・火・・そして水曜日は午後3時で閉会・・・展示の入れ替え作業に移ります。小学4年生の子ども達の考えた銀座商店街のキャラクター「ペン銀」君や、ガイドマップなど・・・
N先生!!早くまちぞうに届けてくださぁぁい。展示が終わっちゃうよぉぉぉぉぉ・・・

冷たい雨がしとしと降り続いています。
20日付けの市民新聞には、こんな大きな記事が出ていました!
すごーーーい!!初代チャンピォンなんですね。30校対抗駅伝!!
校長先生が写っていらっしゃる。あ、4年生の担任の先生だ・・・
現役所小生の親御さんたちからはこんな歓声が聞こえてきました。

そんな中、、三ヶ島小学校だったんですよ・・・とおっしゃたお客様。
その声を聞いた、店に居合わせたもう一方のお客様が「私も三ヶ島ですが、失礼ですがどのあたりですか?」

そのまま、お二人でしばし座り込まれて・・
「じゃあ、○○さんの・・」
「ええ、妹のつれあいです。」
などなど・・・
「いやぁ、ここでお会いするとは奇遇ですなぁ」

こちらのお二人もかなり長い時間ずっと写真をご覧になっていかれました。

実は読売新聞の朝刊にも、今回の展示のことが紹介されたようで、雨の上がった午後1時半頃からはどんどんお客様が来店なさいました。



そして、なんと言ったって、一日の〆はJAY‘S GARDENのファンの方、JULEPSのファンの方・・・みなさんのお集まりのお時間です。
昼間もJULEPSファンがお見えになっていたのですが。
この夕方の集会は?写真の整理や、ライブの情報の更新などなど・・・ただのおしゃべりに終わらないのがみなさんの手際のよさ。
口も動くけど、手はもっともっと動くのでした。
21日は、私はおやすみ。スタッフNさんが終日、みなさまをお待ちしております。

「これこれ,これだわ」
「どうれ?」
「何組だっけ?」
「忘れちゃったぁ」
「あ、でも○○君がいる」
「じゃぁ、隣のクラスじゃなぁい?」
みなさんの記憶の糸がほぐれていく様子を見ていたら、私までなんだかうれしくなってきます。

「わたしは所沢小学校出てないんだけどね」
「そうですかぁ。でもあの頃はどこの学校もね・・」
「まったく、アルバムなんてありませんでしたよね」

「この写真は?」
「実は前の店のときに、子ども達がお芝居をしてくれて」
「あ、知ってます。Iさんだった頃ですね」
「えぇえぇ」
「懐かしいですね。そうそう、畳のお部屋がありましたね」

「これこれ、○○ちゃんが写ってるよ」
「ほんとだ」
「こっちは・・・?」
「あ、本当だ!!」
「ハハハハハハ・・」

「これから学校の先輩に会うんで、ちょっと見せてもらおう。
あ、ここに写ってる、写ってる」
奥では、3人組がなにやら一生懸命お話なさっています。
今日のまちぞうはこのほかにも商店街の話、次のまちぞう企画「野老澤 ひなものがたり」の企画の打ちあわせ・・・そしてJAY‘S GARDENのファンの方達・・・・
相変わらず、様々な会話が飛び交っているのでした。

現役小学校4年生のお母様が展示をご覧になりに見えました。きっとお子さんの書かれたものを探していらっしゃるのでしょう。
腰をかがめ、時には背伸びをして、一生懸命に作品をご覧になっていかれました。
「また25日(最終日)までに伺います」
そんなうれしい言葉を残されてお帰りになられました。

こちらは1969年(昭和44年)の文集です。

そしてこちらは1956年(昭和31年)の文集。
いずれにも昭和21年、19年とメモが貼ってあります。
実は、昨日まちぞうにいらした93歳になられるお母様が、おうちで探してきて下ったお子様たちの文集です。
まちぞうからおうちに帰られたお母様は、早速家の中を探されて子供たちの物を探してきたとおしゃるのです。
丁寧に生まれた年を書いたメモまでつけてきてくださって・・・
「ここね、娘が箱根に行ったときの文章なんだけど、子供は素直でよい文章を書きますよね」
「これはね・・・」
まるで現役の小学生のお母様のようなお話し振りでした。
お母さんはいくつになっても「おかあさん」なんですね。
「所沢小学校今昔物語」今回の企画は、ある意味、狭い地域の範囲のみなさまにしか楽しんでいただけないもののように感じていましたが、今日のこの文集を見ているうちになんだか、少し違う気がしてきました。
子供の頃、所沢に住んでいなかったとしても、自分は所沢小学校じゃなかったんだ・・・という方にしても・・・「自分の小学校時代」は誰もが持っていた「自分の時代」なのだから。
そして、午後3時・・・
商店街の方達との打ち合わせに出かけました。予定時間を大きく過ぎても、みなさんの発言は続きます。なんのために、開催するのか?何をすればお客様に喜んでいただけるのか?今まで「お客様」の立場から見ていたら当たり前のことのように思えていたことが、みなさんの話を伺っているうちに「当たり前」のことではないように思えてくるのでした。
みなさん、自分の仕事の時間を割いて、手を止めて、そうやって集まって考えていくのです。それが仕事と言えばそれっきりですが、それでは片付けられないような「熱意」を感じてきました。
まちぞうの店の中では、ゆっくり昔を振り返り、そこから改めて感じること、発展していくこともあります。
そしてまちぞうの外へ一歩出たら、そこには、今まで見えなかったこと、知らなかったこと、新しい出会いも待っているのです。
どちらも「まちぞう」の姿なんですね。そして、どちらも必要なことなんです。多分・・・

2年前に卒業した中学生のコメント・・・
覚えていますよ、旧店舗を取材なさってケーブルテレビで放送されたこと。
なんだか、時間のたつことがこんなにも早いのかと考えてしまいました。

毎日、小学生が寄っては、コメントを書いていきます。

商店街の方も、髭爺の同級生のお兄さんも・・みんなが懐かしいと来店です。

こちらは93歳の奥様・・お子様が所沢小学校卒業生・・とのことで、卒業アルバムの中からお子様のお名前を一生懸命探されていました。

みんな、楽しそうに覗き込んで。

おぉぉ、太一君!!JAY‘S GARDENのマネージャーと共に来店です。

今夜の太一君のブログにはマネージャー撮影のこの写真が載るようですよ。
とにかく、元気そうでなにより、なにより。ますますパワーアップしているようでした。

学校の帰りの人は一度家にかえって、ランドセルを置いて、お家の人に「まちぞうに行く」と言ってから来るように。子ども達とまちぞうとの約束です。

こちらのお客様はご覧になりたいものが決まっていての来店です、髭爺が帰られたあとで残念そうでした。

いったん、ランドセルをおいてきた二人連れ。この後メッセージも書いていかれました。

今日は遠いところから遊びに来てくださったMさんが、JULEPS友達と待ち合わせなさっていました。そして、JAY‘Sのファンの方とも話されて。
JAY‘Sのコーナーはますますかっこよくなってきました。さすがだなぁ、毎日こつこつと整理なさっていって、ついにこんなに綺麗で、素敵な空間になりました。
そして午後7時ちかく・・・閉店後、そとにでたら、あまりの風の強さに驚きました。ビル風の力って計り知れないほど大きなものなのですね。その後、駅のほうにいったら、そんなに風の強さを感じませんでした。場所によってこんなに風の強さの違いを感じられるんだ。
風力発電・・・
誰か、この風をうまく利用できること、考えている人いないのかな?
北風の冷たい夜でした。

バレンタイン2月14日朝9時20分・・
店のドアがあきました。
「すみません、今お掃除中で・・・」
「おはようございます。ほうかご・・・??(と聞こえたんだけど・・・)行く前にちょっと見たいんですけどいいですか?」
良く見るといつも来てくれる小学校4年生・・・自分達のスペースを見にいらしたのでしょう。
ところで、ほうかご・・・とは、多分「ほうかごところ」で、平成15年から所小で導入されたシステム・・・と年表にかいてあるけど、中身は?朝から放課後のように校庭で遊んでもいい・・・ということなのでしょうか?明日、子ども達におしえてもらいましょっと。

さて、表に向けて先生が貼りだされた文字。「子ども達の考えた」

「銀座通りキャラクター???」

「ペン銀近日公開!(ペンギン??)」

実は、1月にまちぞうで企画した「所沢キャラ祭」にヒントを得て、子ども達がこの銀座通り商店街のキャラクターを考えてくれたそうなんです。びっくり・・・でも、すごく期待しちゃいます。
早速、お店のみなさんに伝えて、完成して展示したら見に来てもらいましょうね。

そして、今日はバレンタイン。

来店のお客さまにまちぞうからチョコレートのプレゼント。これがまた大好評でみなさんの顔から笑みがこぼれます。

子ども達の展示はキャラクターだけではありません。お店を一軒一軒回って新聞も作りました。これは喫茶 Gのマスターがご自分のお店の紹介を書いた新聞を見に来てくださっているところです。

さ、店内も開店準備OK。

・・・と、4月の陽気という暖かさに誘われたのでしょうか?朝から、お客様が続々たずねていらっしゃいます。
その中には・・・以前からいろいろお話させていただいている「まちづくり」についていっしょにやっていきましょう・・・という小手指にお住まいの男性・・やら。
「まちぞうの将棋の企画」に興味をもたれて、是非とも企画に参加なさりたい・・・とスタッフKさんをたずねてこられた下山口のご夫婦・・一軒おいたHの奥様はバレンタインのチョコレートを持ってきてくださりながら、ご家族と展示をゆっくりご覧になって・・・そして、まちぞうの看板を作ってくださったTさんは、丁度居合わせた4年生に囲まれて大変・・・
「まちぞうの看板を作ってくださって、ありがとうございました」なんて、こちらの胸が熱くなるようなお礼を言ってくれたのでした。

所小出身のママ達・・・お家が移ったのでお子さん方は明峰小にいかれたそうです。

ところで、4年生が3人・・・昼頃からずっと店にきていて「手伝います!」とのこと。
こうやって来店なさったお客様に自分達のコーナーの解説を始めてくれたのです。

そのうちに、店内はものすごい数の方達でいっぱいになっていきます。
一体、どうしたんでしょう?

わかりました。こんなにかわいい「客引き?」いえいえ、ご案内係が道行く人に声をかけてくれていたのでした。

その声が歓声に変わりました。どうしたの?
「校長先生が来てくださった!!」

自分達のコーナーの説明はどうしてもしなくっちゃ。
お忙しい中、顔を出してくださった菅野校長先生。子ども達でなくてもうれしくなっちゃいました。

さて3時をまわったころでしょう?
今日は西武百貨店・・・ワルツ前でJAY‘S GARDENの「バレンタインライブ」が二回あるので、一回目のライブを見たファンのみなさんが顔を出されたのです。うーーん、にぎやかだ。みんな、メンバーにさしあげる「バレンタインチョコやら手作りのお菓子」を持っていて・・・私もおすそ分けいただきました。ご馳走様・・さすが愛情込めて作っているからおいしい!!

こちらは親子3代ではなく、もう・・・先祖代々・・・とおっしゃいます。5代?前・・もっと前ですか?
お話を伺っていたら、なんと所沢小学校創立に尽力されたSさんのご親族でいらっしゃいました。
それじゃぁ、先祖代々・・なはず。でした・・・

そして、午後4時過ぎ。
今日は地元所沢に拠点をおいているプロのバスケットボールチーム埼玉ブロンコスの「パブリックビューイング」を銀座通りにある「スパイスキッチン ハーヴィーズ」で開催するので、その準備のためにスタッフHさんと二人で移動です。このお店は立派な木のドアが目印です。

ちゃんと貼り紙でご案内してくださっていました。今日は満員御礼・・・あまりの満員さで、私とスタッフHさんのお食事は・・・あぶれてしまいました。残念!!

地元の食材を生かし、またお店オリジナルのスパイスを使ったお料理は評判です。

試合開始6時・・・埼玉ブロンコスのKさんからご挨拶。いよいよ、仙台での試合をインターネット観戦です。

私は初めてこういったネット観戦に参加したのですが、残念ながら途中で画面がフリーズしたり、画面が見えなくなってしまったり・・・・今の技術をもってしてもなかなか途切れずに見られることは難しいのだそうです。それでも、お客様は大盛り上がり。
「ああぁ!!」
「よぉぉぉぉし!」と歓声が上がります。

そんなこんなで午後8時前。無事に仙台のチームに勝ってバンザイ!
なんと15日の朝6時にバスで仙台まで応援ツアーに行く企画があるそうなのですが、ここで盛り上がったお客様が急遽、参加なさることになったようです。
地元所沢にある2つのプロスポーツ・・・野球の埼玉西武ライオンズは有名になっていますが、この埼玉ブロンコスの知名度は今ひとつ・・・こうやってみんなでどんどん盛り上げていきたいものです。
そして、地元でがんばっているお店もどんどんと紹介していって、みなさんにその味・・・やら、お店の特徴を覚えていただきたいのです。
ながぁぁぁぁーい1日は、やっと終わりました。ブログのアップがこんな時間になってしまって・・すみません。

所沢小学校のN先生。二時間目は音楽の授業です・・・というわけで、大急ぎでまちうに駆けつけて下さって、昨日の展示の続きです。

どうすれば、子ども達にも見やすく・・わかりやすくなるのかな?

N先生は、キャプションなどをおつくりになるのがお好きだとか・・どうりで、こんなに楽しく明るい展示になっています。

実は、子ども達が考えていることがまだ間に合わなくて、今は所沢小学校から「良い歯の学校」「健康優良校」などという盾をおかりして展示していますが、生徒さんたちの作品がきたらここにずらっと並ぶ予定です。

壁一面には「所沢小学校136年の歩み」が年表と写真によって展示されています。

昨年の小学校4年生(現5年生)から私どもに頂いた寄せ書き。

在籍児童数の推移です。一番膨らんでいるのは昭和33年。生徒数は3000名を越えています。

100周年、120周年アルバムや様々な資料に見入ってしまわれたお客様。

昭和15年の卒業アルバムにご自分の姿を見つけられておお喜びです。
下の写真は同じご自分の姿でも、先生のお立場の方です。ご自分のクラスの生徒だった方達の名前がどんどんと出てきて、まるで数年前のことのよう・・・懐かしさに話が尽きない様子でした。

実は、きょうのお客様の中で人数が多かったのが所沢小学校4年生のみなさんでした。多分、閉店までに14・5名はいらしたでしょうか?みんな、真剣に展示を見たり、まちぞうにこの展示を見に来る方への「メッセージ」を書いてくれました。
彼らは「お客様」ではなく私達と同じ「企画担当者」なんですね。
たのしい、うれしい初日のまちぞうでした。



今日は風もなく、暖かな木曜日。そうです、まちぞうは定休日です。
それなのに、展示の入れ替えのためにシャッターを開けているとお客様がお見えになります。

あら、またお客さまです。所沢小学校の一年生のお子さんとパパ(卒業生)・・・じゃぁ、すみませんが、先ほどのお客様も一緒にこれを貼るのを手伝ってくださいませんか?
「せーの!」
おかげでぴんと綺麗に貼れた所沢小学校の136年の歩み・・年表です。

そのお客様が1年生のお嬢さんに「はい、プレゼント!」
なんでしょう?

かわいいどんぐりで作ったまん丸目玉のストラップですって。
髭爺もお孫さんにいただいて。

学校帰りの小学生がドアをたたいています。
「ちょっとだけなら入ってもいいですか?」
さ、ここからはまちぞうスタッフの働く姿?です。

ホームページなどはダブルKさん、今日はお一人のほうのKさん。実は担当のお二人とも頭文字が「K」なのです。

照明担当はNさん、奥様スタッフSさん、Mさん。

このお二人・・・最近ではキャラクター祭りで大活躍でした、ありがとうございます。

時間はすでに夕方6時半過ぎ。4年生担当のN先生がお見えになって展示を・・・・でも、まだまだ予定通りにはいっていないんですって。

スタッフOさん、彼女もキャラクターでもお手伝いいただきましたが、ここのところ、連日店に来ては細かいところにまで気を配ってくれています。

「わぁ、去年のをとっておいてくれてたんですかぁ!!」
旧店舗の閉店のときに旧4年生から頂いた寄せ書きをご覧になって喜んでいらっしゃるN先生でした。
このN先生のスペース「現役所小生コーナー」はどうやら会期中に進化していく企画のようです。なんだか楽しみですね。商店街の方にも是非覗いていただきたい内容のようですよ!!
明日からの「所沢小学校今昔物語」
今回の主役は展示ではなく、お越しになるお客様皆様です。
どんな写真の展示より、どんな資料よりも、なによりもここにいらして、ここで知り合われて、ここでお話なさって・・・そんな「ひと」が集まって作られていく新しい「ものがたり」 の誕生をわくわくしながら期待しているのです。
お話のきっかけになる材料は山ほどご用意してあります。ぜひぜひ、ご来店のほどを。

青空にそびえるような再開発のビルが見えてきます。来年の2月完成予定、左側の円形の建物はホールになるのだそうです。

ご夫婦でゆっくりご覧になっていらっしゃいます。

思い思いの写真の前でみなさんは懐かしんでいるよう・・・髭爺も、スタッフMさんもお客様とのお話に大忙しです。

一軒おいた隣のHのおばちゃま。今日は、まちぞうが出来て初めてゆっくり展示をご覧になっていかれました。髭爺もうれしそう・・・話がつきないようです。

夕方いらしたお客様。店の中を駆け回らず、声もださず、本当におとなしいお客様でした。
展示も明日が最終日。今日も、また明日来ますとおっしゃって帰られた方が・・
やはり、一日では見切れないのでしょうか?
さて、今夜は3月末からの企画の打ち合わせが21時過ぎまでありました。ここのところ、連日のように、企画の打ち合わせが続いています。そこに加えて商店街の方との打ちあわせ。
閉店後の打ち合わせが続くと確かに、疲れてはきますけど・・・
でも、どんな方とでも顔をあわせて話すと、何回も電話で話しているより、しっくり行くような気がします。
明日は、お休みいただきます。
あさっては定休日ですが、展示の入れ替えのため、店に出る予定です。
さぁ、またガンバルゾ!!

平日のお客さまは、結構ご遠方からの方が多いこともあります。
こちらのお客様も新聞をご覧になって、いつかここに来て見たい・・・と思っていたそうです。
自然とご説明にも力が入るスタッフMさん。

JULEPSコーナーも充実していく感じです。

キャプションも綺麗です。まちぞうの展示にも使いたいような素敵なものです。

JULEPSのファンの方も、いつもJULEPSコーナーだけでなく、必ず展示をご覧になっていかれます。
すっかり所沢に詳しくなったとSさん。
どうですか?そろそろ所沢に引っ越していらしゃいませんか?


見ず知らずのお客様同志が、ここで知り合い、同じ席でお茶を召し上がりながらスタッフとお話なさって・・・
幾度となく繰り返されてきた光景ですが、時々、その話しの中から次の企画へのヒントが生まれることがあります。


「あ、おれんちが写ってる」「ほんと?」
寒い風の中で長い時間じっと動かずに写真に見入っていた彼ら。
思わず、「寒いから中に入って見ていったら?」と誘ってしまいました。先生、ごめんなさい。
でも、ほんの2-3分。ご家族に心配をおかけしない程度の時間にとどめました。
「昔はこんなところだったんだ」
「ここの上のところに住んでいるんだ」
目を輝かせて航空写真に小さな指を走らせていました。
この「上空方見た所沢」は11日(建国記念日)までの展示となります。ぜひ、一度お尋ねください。
また2月14日バレンタインデー企画「埼玉ブロンコス バレンタインデー パブリックビューイング」開催おいしい料理を食べながら、 バスケの試合観戦はいかがですか?
こちらも、残りわずかになりました。
ぜひ、一緒に熱く、おいしく、ロマンチックに応援しませんか?
大変ご迷惑をおかけしましたが
まちぞうのHPが今夜復活しました。
皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
ただ、残念なことにまだ「完治」とはいえない状況だそうです。
一日も早い完全復活をめざし努力します。
申し訳ございませんでした。

昨日お話ししたJAY‘S GARDENのコーナー、なんだか袋に入って、売っているんですかぁ?って聞かれそう。(販売はしていません)

うわぁぁぁ、圧巻でしょ?誰のファンでも楽しめるミラクルな空間になりました。

こちらはJULEPSコーナー・・イメージ一新です。あとはキャプションをつけるだけ。

ハマグリで作ったお雛様、スタッフNさんの手づくりです。そうだ、27日からの「野老澤 ひなものがたり」の展示期間中に「あさり」を使ってお雛様の作り方をお教えしようという企画が出てきたんだっけ。
明日からは、毎日あさりを食べて、貝を集めなくちゃ!!

あ、金柑を下さったお客様だ。今朝も一番のり。
「お寺に行くには時間が早すぎて、ちょっくら時間をつぶさしてもらうか・・・」

所沢小学校現役4年生、そのお父様。おじいちゃまも卒業生だとか。13日から始まる「所沢小学校今昔物語」にはきっとこういうご家族がいらしてくださるのでしょうね。
そして、商店街のTさん、昨日も来てくださったのですが、実は商店街の企画のことで話を進めなくてはならないことが山積。一人ではなにもはかどらないことが多いのだけど、こうやって一人が二人・・・二人が三人と少しずつ、その和を広げていけばきっと実現できるはず。
まちぞうの新しい動きをすこしずつですが、確かめながら活動を進めている毎日です。

こちらはキャラクター祭りにいらした日にお誕生日を迎えられたお客様。丁度ラッキーパンダさんと会われて大喜びなさっていましたね。
そのあと、偶然にもラッキーパンダさんをプロデュースなさっているSさんが来店。新しく狭山ヶ丘のパンやさんで販売開始となったラッキーパンダのパンの紹介をしてくださいました。おいしそう・・・

今日はお客様が途切れません。お手伝いのYちゃんが「今日は何度もお湯を沸かしましたね」というほど。

お一人、お一人の滞在時間が結構長いのが特徴の今回の展示。今日のTOPは約2時間いらっしゃいました。

お若い頃、働いていた場所が写っている。
今度は当時のお仲間と一緒にもう一度来てくださるそうです。

ご自分のお家を見つけられて・・・

懐かしい商店街のお店の名前を一軒、一軒読み上げていらっしゃいました。
「私はお嫁にに来て30年」「私は33年経ったわ」

お客さまどうしが意気投合。どんどん話が広がりを見せていきます。

夕方になっても人はますます増えるばかり。

オオタカのYさんも品物の補充がてら、S新聞のHちゃんと展示をご覧になっていきます。久しぶりにあったGちゃんもみんなとおしゃべり。笑い声が店のあちこちで響いています。
このころ、JAY‘Sコーナーでは例の新しくなった写真を携帯カメラに収めるファンの方達も来店です。
閉店間際にはスタッフKさんもいらして、今夜は企画の打ち合わせです。
そんな1日が終わりました。なんと、お越しになったお客様の3分の1は所沢小学校のご出身の方だったよう。みなさん、13日からの企画展も楽しみになさっていらっしゃいます。
「これから毎週くるようになりそうだ」
そんな言葉も聞こえてきました。
上空から見た所沢・・・明日、期間中最後の日曜日となります。髭爺とスタッフMさん、Nさんがお待ちしております。みなさま、お見逃しなく!!

まもなく午後2時、所沢小学校4年生N先生のクラスの子ども達が授業でまちぞうにやってきます。40数名のみんながくるんだから、寒くないように少し暖房を暑くしておこうか?
暑すぎても良くないから、2時5分前になったらとめておこうね・・なんて相談していたら、ドアが開き・・・
「あらぁ、三上さんよね?」
「??」
「あたしよ、同級生」
「所沢小学校の?」
「そうよ、覚えてない?三上さんよね?」
「えぇ、誰先生の時?」
「○○先生よ」
「あ、じゃぁ、6年生だね、いいものもってるから待ってて」
こうやって持ってきたのは髭爺小学校6年生の時の集合写真、それを覗き込むと、みなさんはこうなりました。(上の写真)

感動の再会の続きは13日から始まる「所沢小学校今昔物語」のときに・・・とお話しているとやってきました、小学生!!

きょうは、髭爺やスタッフMさん、Nさんに質問があるとのこと。
「今までどんな苦労がありましたか?」
「やりがいを感じたことはなんですか?」
などなど・・・

みんな、退屈そうな子もいたけれど真剣にメモしていましたね。
ここは、所沢の歴史を教えるだけの場所ではないんだということ。
決してボランティアさんだけでは動けないということ。みんなのように「自分の町を好きで、自分の町のことを考えてくれて、一緒に動いてくれる」そんな人たちがいてくれるから、ボランティアさんと一緒に活動してくれるから、まちぞうは動いていけているんだということ。
子ども達のノートには思い思いに感じた表現でメモがしてありました。
でも、ちょっとメモするには難しいわよね。

そしてそのあと・・27日から始まります「野老澤 ひなものがたり」で展示にご協力いただけるSさんがお見えになりました。
Sさんは古いお着物から市松人形や袖人形などの着物を作っていらっしゃいます。先月は、テレビドラマで使用されたお人形のお衣装も担当なさっていらっしゃいましたが、そのどれもがなんともいえない素晴らしいものです。

今回は、そのお人形さんとお衣装などをお借りすることになったのです。

この「ひなものがたり」を一緒に企画してくださるスタッフNさん、彼女のセンスが光る2週間になりそうです。

かわいいでしょ? 袖人形というそうです。その大きさは・・・

どうですか?単3電池と比べてみました。

その向こうでは久しぶりにいらした元スタッフSさんやみなさんが航空写真に見入っています。

そして、いつもの夕方の風景になってしまったJULEPSとJAY‘S GARDENのファンの皆さんによる各コーナーのヴァージョンアップタイムです。
本当に連日、少しずつ、でも丁寧に手を加えられていって、このコーナー本当にますます素敵になって行きます。
まだまだ進化の途中でしょうが、近日中にみなさんにご紹介しましょうね。
さて、一昨日もご案内しました「埼玉ブロンコス パブリックビューイング」ですが、募集人数20名のところ、現在8名の方が申し込まれました。残り12名・・・ペアだと6組・・・どうぞ、お早めにお申し込みください。
なにせ、ハーヴィーズさんのスペシャルセットにブロンコスの09年2月14日限定グッズ付きです。しかもこのグッズは20個しか作らないとのこと。ますますレアな感じですよね。
そのうえ、ペアでご参加頂いた方には「まちぞう」からこれまたスペシャルプレゼントもご用意しました。
もう・・・参加するしかないんじゃないですかぁ?
おいしくて、熱くて、楽しくて・・・こんなバレンタインな夜は二度とこないかも!!
私も生まれてはじめてのパブリックビューイングを今から楽しみにしています。
(あの、街頭テレビではありませんから・・・)
節分が終わって立春、バレンタインが終わればひな祭り・・・あぁ、春は駆け足でやって来ますね。

昨日、いただいてきてくださった神明社のお札。ありがたいからしっかりお店に貼らせていただきました。

お客様から頂いた「きんかん」たわわに実っています。

右側のお客様が金柑のお客様。上新井からバイクに乗ってきてくださった88歳。びっくり!

熱心に展示をご覧になられているお客さま。質問も矢継ぎ早で答える私も大忙しでした。

そして、お昼過ぎに見えたお客さま。JAY‘S GARDENの大ファンの方です。
あの手前のお小さい方のほうです、熱心なファンは・・・アルバムをじっくりご覧になっていますね。

髭爺のNET友達のお若いお客様(丁度かがんでしまってあまり映っていない。ごめんなさい!!)・・・そこに元スタッフTさんも加わって、大盛り上がり。

この間はJAY‘Sのコーナーが綺麗になっていましたが、今日はJULEPSコーナーの模様替え。今までと一味違った雰囲気になっていたけど、担当者はまだまだ考慮の余地があるようで。「また考えてきます」だって。すごいなぁ、この情熱。JULEPSのみなさんも、見にいらしてくださいね。

小学生の子ども達も今は当たり前のようにまちぞうに寄ってくれます。
今回の展示はちょっとぴんとこないようね、Kちゃん!!
あら、手前に見たことのあるような人が座っている?

お若い男性が二人。もしかして?

今日はちょっと用事があって、私達と一緒に外出しました。

ここはどこ?
ヒント。子どもの頃にはあまり入ったことがない部屋です。

ということで、なんとJAY`Sのnaokiさんと山田さん、マネージャーのKさんが来店なさいました。

初めてお目にかかったKさん、みなさんのブログで拝見していたイメージと違ってソフトで、まじめでやさしくて、とっても素敵なマネージャーさんですね。
これからもよろしくお願いします。
さて、今日はここでお知らせがあります。
「バレンタインデー パブリックビューイング」2月14日(土)はバレンタインデー
当日は、カンファレンス3位である仙台とのアウェイゲームです
埼玉ブロンコス・野老澤町造商店合同企画として、
パブリックビューイングを開催します
アウェイにも行きたいけど、仙台までは行けないという方
みんなで観戦して盛り上がりたい方
今までとは違ったバレンタインデーを過ごしたい方
おいしいものが食べたいという方
などなど・・・
皆様、是非、ご参加ください
【内容】
バレンタインデー特別メニュー(特製チョコレートケーキ付き)にてお食事をしながら、仙台89ERS戦を観戦。
この日参加した方限定の、バレンタインデー限定ブロンコスオリジナルグッズプレゼント
(なんといっても、この日の参加者のみなさん分しか製作しない限定物・・欲しい!!)
【日程】
2月14日(土)17時30分~試合終了まで(20:00頃)
【場所】
「スパイスキッチン Harvey's(ハーヴィーズ)」
所沢市寿町27-7 コンセールタワー1階
【定員】
20名
【参加費】
2,000円(税込)
*参加費にはお食事代・パブリックビューイング視聴料が含まれております。
お申し込みはまちぞうまで。
20名に達した時点で終了となりますのでお早めにお電話ください。
電話 04-2928-1453(木曜 定休)
最後に・・・・
ペアでご参加頂いた方にはまちぞうより素敵なプレゼントもありますよぺア・・というのはカップルでも、友達同士でも・・・親子でも・・・二人ご一緒ならという意味です。
そして、おわびです。
ただいま、野老澤町造商店のHPの一部がご覧になれなくなっております。
早急に工事いたしますので、しばらくお待ちください。
もうしわけございません。

上空から見た所沢・・・じわりじわりとお客様が増えてきています。
新聞を見た・・・知り合いに聞いてきた・・・お問い合わせのお電話もいただきます。
そんな朝、88歳と86歳のお客様が店でばったり。
「あんなの顔どっかで見たことあるなぁ」
「私もあるよ」
10分も話ているうちに
「あ、あんたかぁ」
「思い出したよ・・そういやさぁ・・・」
こうなると話はつきません。結局お昼過ぎまでお話して、まだまだ話し足りなかったようだけど、お互い用事もあるようでお帰りになられていきました。
お元気ですね。今の80代・・・がんばらないと!!

オオタカの森トラストさんが、販売専用の棚を作ってきてくださいました。
これなら、とても見やすいですね。
オオタカの住む森を守り、森を生かすために剪定をする。剪定して出た木材を炭にして販売し、また森を買い進める資金にする。
まちぞうは旧店舗時代からオオタカの森さんの活動を応援してきています。というより、この炭などの製品の根強いファンの方がいらっしゃるのです。
さ、おまちどうさま、節分の話に移りましょう。
まちぞうの集合時間の午後2時には約10名の方が・・・遅刻で3人・・・後からまた・・・と続々と神明社に人が流れていきます。
店頭のポスターをご覧になって大急ぎで神明社に向かう方も。

今日は観光協会と農政課の企画で「さといも無料試食会」も開催されていました。きぬかつぎ風にゆでてお塩だけでいただくそうです。私もよくやりますが、なんだか一番おいしい食べ方のような気がします。つるんとむけて本当においしいんだなぁ。
なにせ、さといもは所沢が有名なんですよ。

っと、そのさといもをやさしく手渡しているのがAssy。
みなさん、大喜びだったでしょうね。

さ、いよいよ豆まき開始です。宮司もおもいきり・・

豆まき前はこんなにすいていた境内も。

豆まきが始まるとこんなにたくさんの人が。夕方のNHKのテレビでも紹介されたそうです。

まちぞう出発のプチツアーのみなさんも、最初は境内でいろいろスタッフの話を聞いたり・・



やっぱり、ここでも解説を聞いていたけれど。

豆まきが始まるころには自由解散。てんでに境内に散って行ったのでしょうか?
「Assyさん、こっちに撒いてぇ」
「キャァ、こっち、こっち」
ものすごい人だかり・・・もうスタッフもお客様も見えません。
賢い!!紙袋を広げている人も見えますね。

豆まきの後、久しぶりにAssyさんがまちぞうにいらっしゃいました。
いよいよ今月21日となったミューズコンサートに向けて忙しい毎日なんだそうです。800人の会場をいっぱいにしなくっちゃ。

居合わせたお客様とも談笑なさっていました。
「風邪引かないようにね」
「がんばって」
みなさんの声援がうれしいですよね?

そして、こちらはまもなく閉店の店内。またまた新しい人の和が生まれていますよ。
いつもおなじみJULEPSとJAY‘Sのファンの中に、新しいお仲間が?増えています。
みなさん、少し前にここで知り合ったばかりなのに、楽しそうな笑い声が響いてきます。
そして閉店の6時。
あの素敵な時計が6時を告げると、それぞれが、シャッターを閉める人、お茶碗を片付ける人、机、椅子をしまう人・・・などスタッフと一緒になっていっせいにみなさんで動いてくださるのです。
早い、早い・・一人での閉店作業と比べると夢見たいなスピードでした。
実は私は打ち合わせが入ったために、今年も神明社にはうかがえませんでしたので、画像もスタッフが撮影したものを使わせてもらっています。
なんでも、予想以上に盛り上がっていた・・なんて話も聞きました。
あぁ、これでもう春なんですね。
するとおひなさま?またまたあっという間の一年になってしまうのかしら?
急ぎ足で、春と花粉はやってきます。

明日は節分。
午後2時にまちぞうに集合して、2時半からの神明社での祭典にでかけます。
ぜひ、お越しくださいね。
そんなわけで、店の中にちょっと節分コーナー設けました。
鬼に金棒・・・の金棒もあります。
え?本当に金棒なの?・・でも、どうして?
答えはまちぞうまで。

こうやってじっくりご覧になっていても、外からはあんまり見えない仕掛け。ごゆっくりどうぞ!!

いつも来てくれるYちゃんが春を届けてくれました。

きょうは、お客様が随分お見えになりました。
しかも、なぜかお一人(お一組)ずつ、来店なさる感じ。そして、切れ目なく・・・
店の中がゆったりとしていてご覧になりやすかったようです。

そんな中、元気3人娘が来店です。みんなマスクをしてきたので「緑茶」を入れたところ・・
「苦い」「嫌い」を連発。
思わず「そんなことない。狭山茶だから飲みなさい。のどには緑茶いいのよ」なんて言って飲んでいただきました。

所沢の誇る、二組の
Jファンのみなさん。
それぞれのコーナーを整理して綺麗にしてくださいます。そして・・・

でましたぁ、今年「初わかな」ちゃんです。相変わらずエネルギッシュな声・笑いでみんなを元気にしてくれました。
その元気をもらって今夜は会議。
春からのまちぞうのこと・・・真剣に語り、考えました。
まちぞうはボランティアスタッフのみなさんが支えてくださっています。みんなそれぞれの時間、仕事、体調などを調整して様々な形で参加してくださっています。
年齢もまちまち・・だからお越しになれる時間が違うことも、やれることも違うのは当たり前。
無理をしないで、でもその中でご自分のやりがいを見つけてくださって・・・感謝です。
面舵いっぱぁぁぁいでぐんぐん進みたいのは穏やかな水面だけど・・・
結構荒れた海のほうが乗り越えた達成感を感じるものかしら?
まちぞうの春は忙しくなりそうです。