今朝、8時半・・
横殴りの雨。傘は強風のためおちょこに。
やっとの思いでシャッターを開けて・・・しばらくするとお隣の看板が風で倒れてくる。

なのに、一体これは?晴れてるの?天気予報はなんていっていたかしら。
せっかく、晴れて店内も明るくなったので今のうちに撮影を・・
この椅子と机が、今日は大活躍でした。ちょっとお勧めすると、ここに座られて、ながぁぁぁい時間、じっくりご覧になるのです。



と・・・

本日、お一人目のお客様が。

と、続々、晴れるのを待っていたかのようにお客様が続いていらっしゃいます。

みなさん、懐かしいというか、めずらしいというか、ご自分のお住まいを探されたり、お子さんの学校を探されたり・・・楽しそうですね。

お客様同志で、地図を肴に話題が弾みます。

常連のSさんは、髭爺がお休みのために急遽、スタッフに大変身。
お客様に丁寧に解説してくださいました。助かります。ありがとうございました。

こちらは、1月14日・・・・重松流のゲリラライブでお世話になったAさん。
実は今回の展示準備の際にも、大変お世話になりました。
今日は、じっくりお勉強モードでの来店でしたが、本当にAさんのお力をおかりしたからこそ、こんなに立派な展示にすることができました。改めて感謝です。


夕方、所沢市民体育館でのバスケットボールbjリーグの試合観戦を終えたみなさんが来店。
実は、昨日はこのバスケットボールのアトラクションでJULEPSが歌っていたのですが、今日はJAY`S GARDENが演奏していたそうです。
みなさん、JAY‘Sは良かったし、試合には勝ったし・・・・で満面の笑みでした。

そして、お待たせしました!
満腹感のある展示が完成です。以前は「のりづくし」だけだったようなのですが、やはり一人では申し訳ないという展示担当者の方のご意向で、メンバー全員の「それぞれづくし」
なんともにぎやかなコーナーに大変身しました。
みなさま、ぜひ、ご覧になりにいらしてくださいね。
そういえば、お昼過ぎにはJULEPS関係の方がお見えになって、2月27・28日のワルツライブのことも話されていきました。
所沢の頭文字「
J」はなかなか、良いんじゃないでしょうか?
明日は髭爺が朝から皆様をお待ちしております。
スポンサーサイト

あらまぁ、9時半になっていないうちからお客様・・・
表から店をご覧になっておもしろそうだ・・・・と思われたそうです。
どうですか?
ご夫妻で本当に楽しそうに、かれこれ40分以上はご覧になっていかれました。

今朝は、取材も続きます、今日だけで3社さま。
ありがとうごさいます。

こちらも1時間以上はゆっくり椅子に座ってご覧になっていました。

店内は所狭しと写真の数々・・・

高層マンションの上層階から撮影させて頂いた写真は、面白い!

こうやって並べておきますからご自由にご覧になってね。


照明を直してくださるのはスタッフNさん、彼のおかげで毎回の展示が生きるのです。

JAY‘S ファンのお二人。今日もアルバムの差し替えですか?

ファンの方もン3人になり、話題はやっぱり近々のライブ。雨が降らないといいですよね?

いつものように、店に入ると・・・
何か様子がおかしい?
なに?

あれ?コバトンが・・・・

大粒の涙が・・・ポロリ・・・ポロリ・・・
そうね、今日は「所沢キャラ祭り」最終日です。いよいよお別れなんですね。
朝から切なくなりました。

ラッキーパンダさんから預かっていたぬりえもあと少し・・・

そして最終日と知ってのお客様がお見えになります。

みなさん、キャラクターとはあまりご縁がないように見えるのですが(失礼)、とても興味深げに熱心にご覧になっていかれます。

午後になるとお別れの子ども達が続々とやってきます。
寄り道は駄目なんだけど、1-2分は許しましょう。
長くなりそうな子は一度家に帰って、ランドセルを置いて、家の人に「まちぞうに行く」と伝えてから来るように・・・と話します。

今日も、撤収の手伝いにスタッフSさん、Mさんが見えました。

作業を見守る子ども達に、Mさんがぬいぐるみを見せてさよならをしてくれています。

どんどん、子どもたちが増えてきてしまったので、ここでも一言。
「早く帰らないとお家の人が心配するからね」
口うるさい嫌われ役も大事な「まちのおばさん」の仕事だと思っています。

展示の撤収がほぼ終わると、今度はあさってからの「上空から見た所沢」の企画準備です。
丁度、顔を出してくださった商店街のYさんも、思わず「あ、私の家だ!」なんて写真を覗き込まれてしまいます。
きっとあさってからはそんな会話がたくさん聞こえる展示になることでしょう。

もう一人のスタッフYさんも力仕事に大活躍。彼女が用意してくれた机には、たくさんの写真が並び、お客様にはゆっくりこの明るいスペースでご覧いただこうというものです。

子ども達のいなくなった夕方・・・やはりお別れを惜しむ「大人」のお客様がきょうもかぶります、コバトン・・

最後にスタッフもお客様も一緒に記念撮影。
もうコバトンの目の涙は悲しい涙ではなくなっているみたい。
また、会おうね・・・の嬉し涙になっていました。
コバトンはじめ、ラッキーパンダさん、レオ、ライナちゃん、KIZUNAくん、和が原のトコちゃんに、ところ茶ん、ファルマン商店街のファルックちゃん、本当にありがとうございました。
そして、monokuro booのホシノアツコ。さん・・・
本当に素敵な展示をありがとうございました、まちぞうあてに頂いたメッセージは大切にします。
そして・・・一人の小学生のお嬢さんが書いてくれたホシノさんへのメッセージはスタッフSさんに言付けましたので、ぜひご覧になってくださいね。
明日、まちぞうはお休み。
あさってからは航空写真を中心とした展示が始まります。

本当に不思議なのですが・・
JULEPSのお客様がいらっしゃる日は、なぜか、続くのです。
そういえば、monokuro booファンの川越からいらしたお客様。
店の奥のコバトンと記念撮影後、JULEPSコーナーに気づかれて。
「JULEPSご存知ですか?」
「車の中でCD聞いているんですよ。大好きです」といわれたことを、今、思い出しました。
monokuro booのやさしさとJULEPS・・相通じるものがきっとあるんでしょうね。

お母様といらしたMちゃん。

こちらのお二人はショウウィンドウに引き寄せられて店内へ・・・するとお客様のわんちゃんが気に入って・・・

相変わらず大人気のコバトン。
でも、なぜ、コバトンになってみたい人がこんなに多いのでしょう。
不思議です。

こちらの小学生は、学校帰りにもずっと店内をのぞいていたので、家に帰ってからいらっしゃいといったところ・・・
本当にいったん家に帰ってからやってきました。
丁寧に本を読んで。何度も何度も、monokuro booを眺めて、手にとって。それを繰り返すこと一時間以上だったでしょうか?

コバトンが会議に参加できるのも明日が最後です。真剣に耳を傾けているみたい。
漆のA先生が真剣にご覧になっているのは、昨日も書きました「所沢小学校今昔物語」の資料です。
あら?ここにいる3人(A先生、Mさん、髭爺)は全員「所小卒業生」じゃないですかぁ!!

先ほどのお嬢さんは最後に、ホシノアツコ。さんあてにお手紙を書いていかれました。明日の展示の撤収の時に、お返しするmnokuro booさんの中にちゃんと入れておくからね。
お電話中の先生!所小企画の時にはまたお越しくださいな。
「所沢キャラ祭り」明日は、3時過ぎから撤収作業に入り、夕方4時には閉会となります。

今朝、店に出てきましたら・・コバトンのおなかになにやら文字が?!
こば・・・みわ?私?まぁ、体型的には他人とは思えないものを感じなくはありませんが。

お聞きになりたいことがあれば、すぐにたずねてきてくださる。こういうお客さまをお迎えできるのもまちぞうの大切にしたい大事なことのひとつです。

会議好きのコバトン。今日最初の打ちあわせ。

「今日は帰りが早いのね」
「今日からお休み」
「え?どうして?」
「インフルエンザで昨日は3年、今日は4年と6年・・。」
どうも、情報が正しければ3,4,6・・各学年一クラスずつなのか?インフルエンザで学級閉鎖なんだそうです。

夕方初めて「所沢小学校」との企画「所沢小学校今昔物語」の打ちあわせを済ませました。
なんだか、面白そうな企画になりそうです。
(すみません、昨日アップし忘れていました)

メディアッティの「なおみん」さんが司会・・・その後もずっと実況中継をしながらパレードに随行してくださいました。

出陣式に勢ぞろいの5人、いえ、5頭?いえいえ5匹?5体??の皆様です。

ポーズも決まるレオ君

礼儀正しいラッキーパンダさん

そして盛り上げようと来て下さったのがご存知「早稲田大学バンザイ同盟の皆様!勢いあります!!

さぁ、パレード開始です。
それぞれサービス精神旺盛のみなさん。カメラが見えるとポーズ!携帯が見えてもポーズ!

通りすがる人たちは
「いったい、今日はなんなの?」
ティッシュを配っている方も、チラシを配っているバイトさん?も・・・
「一緒に写メいいですか?」なんて一幕もあったようです。

お手伝いのまちぞうスタッフのほうが楽しそう?そうです。やってるほうが楽しくなければ、お客様にもその楽しさが伝わりません。

銀座通り商店街までたどり着きました。
CAFE Pさんの前で新年のご挨拶・・・と奥様が出ていらっしゃって記念撮影と相成りました。
レオ君も嬉しそうですね?

そして、終点の銀座中央広場に着いたときはたくさんのみなさんがカメラを向けて。
出発からずっと一緒に歩いてきてくださった方もいらしたり、本当に楽しい時間でした。
そして、〆はやっぱり・・・
バンザイ!バンザイ!!
メディアッティさんからはみなさんに記念品も頂きました。
お騒がせしました町の皆様、ごめんなさい。
ご協力いただいた町の皆様、ありがとうございました。
ご協力くださった商店街のみなさまも、本当にありがとうございました。
町に賑わいを・・・所沢のPRを・・・そんな思いから今回のパレードに協力してくださったキャラクターのみなさん!
都合がつかず、参加できなかったけど応援してくださったみなさん!
本当にありがとうございました。
今日26日は、昨日パレードをご覧になっていらしたというお客様が午前中だけでも続々とお見えになりました。
キャラクターの持つ魅力・・・パレードする人も、見ている人もみなさんお表情が本当に柔らかかったことが印象に残った一日でした。

なんと、23日(金)の夕方、
市長がまちぞうに「所沢キャラ祭り」を見に来てくださいました。あ、間違えた。こちらはラッキーパンダさん。

こちらが市長(おわかりですよね?)
monokuro booが気に入られた様子。

じっくり・・・

かわいいを連発なさっていました。

居合わせた小学生としばしおしゃべり。

お忙しいのに・・・

30分以上もかけて・・・

最後は記念撮影までなさってお帰りになられたようです。
忙しい公務の合間を縫っていらしてくださったのにはわけがあって。
25日のパレードにはどうしても行けないので、展示のほうでもだけでも見ておきましょう・・・とおっしゃってくださったようです。
ちょっとお疲れ気味の様子、インフルエンザに好かれないようにこの冬を乗り切ってくださいね!!

そして、24日(土)もお客様が続々といらしゃいます。

かれは、この肌触りが気にいられた様子。

奥のコバトンも、これまた気に入って何度も何度も翼の下にもぐっては大喜びでした。明日は最終地点の「銀座中央広場」で記念撮影する予定の彼。お越しくださるお客様にとってはあんまり寒くならないこと祈ってしまいます。

こちらはキーホルダーに、ノートに、携帯いれ・・・すべてmonokuro boo。大ファンだそうで今日は新聞をご覧になって川越からお越しくださいました。

数日前もおふたりのようなboo好きのご夫婦がいらっしゃいましたよ・・・とお話しましたら
「実は先月結婚したばかりなんです」だって。
もういやだぁぁぁ・・・
奥様はboo好き、そしてご主人はなんとコバトン好きなんだとか。
「もうちょっとこっち向いて」
「こう?」
「違う、もっとこっちのほう。」
「こうかな?」
もうどっちでもいいやい、好きにして!!

こちらのご家族も大のbooファン。ひとつひとつ手にとっては笑い声が聞こえてきました。

そして・・・
久しぶりに登場は名古屋からのお客様。突然の来店に・・
「あれ?今日はライオンズのなにかイベントありましたっけ?」
「違いますよ。Assyさんが本川越でライブやっていたんですよ」
Assy川越ライブ日帰りのたび・・・のSさん、これから帰ってお仕事なんですって。
本当にお疲れ様・・しかもまちぞうにまで顔を出してくださって、感謝です。
「じゃぁ、来月はミューズでね」
お帰りには、2月21日のミューズでのAssyライブの時にお目にかかりましょう・・・・とお別れしました。
ミューズ800人ホールでのAssyさんのライブ・・・チケットなどのお問い合わせは彼女のHPまで。なにかありましたらまちぞうにもご連絡くださいね。

そしてN会のTさん。JULEPSファンのYさんと・・・・いえいえ、今日もコバトンも一緒に3人でおしゃべりです。

そして・・・キャラ祭りのときでも、この町の歴史をお知りになりたい方はいらっしゃいます。スタッフMさんが丁寧に説明なさっていました。
さて、明日はいよいよ「キャラクターパレード」です。
12時半にワルツ一階西武百貨店前で「出陣式?」を行い、パレードスタート。
プロペ通りをゆっくり歩いて、ダイエー前へ。そこからファルマン交差点を抜けて、最終地点は「銀座中央広場」
みなさんにはところざわまつりのときの「屋台村」のあった公園といったほうがわかり易いかもしれません。
JULEPSやAssy・・JAY`S GARDENがたったあのステージのあった「屋台村」のあの公園です。
あそこが「銀座中央広場」
ここに到着したキャラクターとみなさんで写真撮影していただいて午後2時には終了の予定です。
キャラクターの皆さんには少し寒いくらいの気候のほうがいいらしい(毛深い方が多いから?)のですが、ご覧になる皆様は暖かくしてお越しくださいね。
さてさてどうなりますことやら・・・お楽しみに・・・
そのパレードの様子ですが26日にブログでご報告します。こちらもお楽しみに・・・
モノクロブーが生まれた所沢の町で、皆さんと触れ合うことができてとても嬉しかったです。心から感謝しています。ありがとうございました。
monokuro booのホシノ アツコ。さんから、こんな暖かいメールをいただきました。こちらこそ、本当にありがとうございます。
きょうも、たくさんの子ども達が店の中を覗いています。
ショウウィンドウのガラスにおでこをくっつけて、鼻息で曇った笑顔が見え隠れするのが本当にかわいくて、楽しくて・・・みんな、このかわいいキャラクターに魅せられてしまうのですね。
そして・・・

埼玉西武ライオンズの「レオ」「ライナ」の兄妹も。

埼玉ブロンコスの「KIZUNA」君も。

ファルマン通りの「ファルック」君も。

狭山ヶ丘の和が原商店街・・・トコちゃんは?

こんなにスタイルの良い「トマトをイメージしたキャラクター」です。

ラッキーパンダさんは、しっかりしたポリシーを持って「所沢」を日々PRしているし。

「ところ茶ん」この子をご存知のかたはいらっしゃいましたか?
でも、そのどれもがそれぞれこの所沢を一生懸命PRしてくれているのです。

そんな朝、掃除機の手を休めて。
彼は何を見ているのか?気になって・・・

彼の目線に立って店の中や、外を見てみました。
ずっと立ちっぱなしで、一体何を考えているのかしら?

もっとも、彼は連日、様々な打ち合わせやおしゃべりの輪の中に必ず入っています。

どうやら、所沢の町場の話にも随分と詳しくなったようです。
元スタッフZさんも、久しぶりに髭爺やスタッフとおしゃべり。
Zさんは、相変わらず、様々な活動に参加なさっているのですが、その中で昨日打ち合わせをした「思い出語り」の活動にも積極的にかかわっています。
「まちぞうとの企画展示の時にはもちろん来るけどさぁ・・・俺に出来ること、まだまだあんだろうからさ。いつでも声かけてくんな」
やさしい、いつもとかわらない口調にほっとしてしまうのでした。

外に貼りだした、節分の案内にも皆さんの足が止まります。

そして・・・
スケジュールがどんどんいっぱいになっていくJAY`S GARDENのファンの方が、ついにカレンダーを作って来てくださいました。すでに1月の週末も、2月も週末はいっぱいになっているみたい。

こんな感じで、ライブなどの情報が記載されています。パソコンが見られない高校生のお嬢さんたち、これからはここで情報が見られますね。
昼前には所沢図書館友の会の方が、ミニ町歩きの相談に見えました。人数、時間、回る場所・・・時間的には短い町歩きといえども、考えておかなくてはならないことがたくさんあります。やるからにはしっかり事前の準備が必要です。スタッフMさん、髭爺とじっくり相談して、計画を立てて協力させていただくことにしましょう。
そして、夕方・・・
ご自分で綿を栽培し、収穫・紡ぎ・糸を染め・機で織り・・・ひとつの作品を仕立てる・・・そんな作業工程をすべてお一人でなさるTさんが久しぶりに店を訪ねてくださいました。
最初にお目にかかったのはもう5年前になるのですね。なんて懐かしい話についつい時間のたつのを忘れてしまいました。
明日は定休日、23日(金)はブログはお休みさせていただきます。そういえばラッキーパンダさんが見えたのは先週の土曜日・・・金曜日あたりにまた来てくれないかなぁ?

「おたくは所沢長いんですか?」
「そうね、150年くらいかなぁ」
「そんなぁ・・・そりゃぁすごいですね」
30日から始まる「上空から見た所沢」の航空写真の整理をしていたら・・・そこへいらしたお客様方・・・
最初は少し距離を置いていたお二人でしたが、一枚の写真を覗いているうちにその距離もだんだんと縮まって上記のような会話になっていったのでした。
一枚の写真から広がっていくお話、この企画の狙いの一つでもあります。
30日からの企画展をお楽しみに。

こちらのお二人も受験生のお母様たちなのに・・・
今回の企画をひと目見ようと思ってきました・・・・とわざわざ来店してくださいました。
「桜、咲く日」を楽しみにしていましょうね。

そして、3月の企画の打ちあわせ。
旧店舗時代にもご一緒させていただいた「思い出語りの会」の方たちです。
今回はまちぞうの企画と合体させていく予定。
展示中心の企画ではなく、人が動き、人が集い、語り合い、笑いあう・・・そんなことが出来るのもよいですよね?
この町ならではのもの、この時代ならではのもの・・・昔を回顧していく中で、もしこの街の中に再現できるものがあったら、再生したいものがあったら・・・それは決してハードなものだけではなく、学校帰りに寄り道している子ども達に自然に
「こらぁ、早く帰りなさい」なんて声がかけられるような町の雰囲気。
そんなソフトなものもあるはずですよね。

コバトンに占領されてしまっているこのJULEPSコーナーも、別名JAY`SGAREDENコーナーも、Assyコーナーも、わかなちゃんも、MAiちゃんも・・・みんな、みんな、ここに集まってきてくださるファンの方たちが作って、暖めてきてくれたものです。
それは決して特定のファンの方だけの場所ではなく、どなたでも、いつでも受け入れるそんなやさしい場所でもあるのです。
こんな場所や気持ちが町の中にあふれていたら・・・どんな観光資源よりうれしいものになりますね。
話は変わりますが、まちぞうでは2月3日(火)の節分の日に皆さんと一緒に神明社に出かけましょう・・・という貼り紙をだしました。
この日は市内各地で豆まきが行われると思いますが、神明社はまちぞうに一番近い神社です。14時にまちぞうに集合して14時半からの祭礼・・そして15時からの豆まきをいっしょに見てみませんか?
この日は、所沢観光協会のスタッフが、農政課の協力の元、「所沢産のさといも」をゆでて、お塩だけでいただく・・・きぬかつぎ・・・みたいな感じになるとおもいます。・・・・が、そのゆでたさといもの無料サービスが神社の境内で予定されています。
所沢のさといもを広くみなさんに知っていただき、味わっていただこうということです。
よろしければ、2月3日はぜひ所沢神明社の節分祭にお出かけになりませんか?まちぞうスタッフが神明社ゆかりのお話など、おしゃべりしながらみなさまをご案内します。
そんなこんなで、次年度の企画やらイベントやら・・・スタッフの皆さん、商店街や町の皆さんからもたくさんのアイデアを頂き、これをどうやって商店街のみなさんや、町の皆さんといっしょに動いていくのか?ここのところ、ずっと考えているのでした。
来週は所沢小学校の先生との企画の打ちあわせ。これも面白いものにしていきたいと考え中のまちぞうです。
まちぞうはゆっくりですが、しっかりと次年度への歩みを進めていっています。みなさんのお声、お力をこれからもよろしくお願いします。

コバトンがここに来てもう何日でしょうか?
最初はこわごわ毎日顔色を?見ていた私ですが、なんだか、ずっまえからここにいたような。
お客様にも大好評で、みなさん、店の中をのぞいてはここまできて記念撮影なさったりと人気者です。

と、ここでは、商店街の方と、役所の「同級生」が突然の再会。
「久しぶり」
「今日は、何しにきているんだよ」
「仕事、仕事・・」
コバトン・・人の話を絶対聞いているって顔ですよね?

こちらのご夫婦は昨年の「所沢のまつり」写真展以来、久しぶりの来店だとか・・・
「今日は、もう展示が違うんですよね」
「はい、でもご覧になりたい写真があれば・・」といって、写真のファイルをお渡ししたら・・・
「これは、○○よね」
「ここは、きっと○○だよ」

そして、相変わらずのmonokuoro booの人気。幼稚園帰りの親子連れ、学校帰りの小学生、そして、お買い物帰りの奥様達も興味津々・・・やはり、みなさん声をそろえて「えぇ?ここで買えないんですかぁ?」とおっしゃるくらい。
まちぞうの近所でのお求めは・・・「ダイエー6階 ユザワヤ」・新所沢パルコ地下一階「SAI」で購入できるそうです。主にはステーショナリーが多いそうです。でも、もっとたくさんのbooに会いたい方は、原宿の「KIDDY LAND」にいらしてみて下さい。
そして25日のキャラクターパレードの準備も着々と進んでいます。警察からの道路使用許可もでたし、あとは当日の天候をいのるのみです。


何で昼間なのに、こんなに照明が必要なのか?正直、ここの店が開店してしばらくはわからなかったのですが、今になってみると、いかにこの照明の明かりが展示をひき立てているのか・・・
今回のモノクロブーの展示になって、改めてスタッフNさんに感謝してしまいます。

時々店によってくださるお客様。今日はお誕生日だったんですって。どうして、お誕生日だってわかったかですって?それは後ほど・・・

さぁ、今日はラッキーパンダさんのコーナーを紹介しますかね。

ぬりえのプレゼントも用意してくださっています。

ここにたくさん貼ってあるものは?実は4こま漫画なんです。たとえば・・・




いかがですか?マンガっていうとゲラゲラ笑ってしまうものだけじゃなくて、心に訴えるものもあるんですね。ちょっとしんみりです。

こちらはスタッフKさん、小学生kina・・・・ちゃんに取材中。なかなかこの二人のやり取りが面白いのでした。相手が小学生なのに、大人に対してとまったく変わらない質問口調のKさん。
しかし、それに対して物怖じせず、しかも、慣れてきたら彼女のほうから切り返すkina・・・ちゃん。すごい!!最近の小学校4年生は考えてる!!

と思ったら「これ、被ってみたい!」
かわいい女の子です。やっぱり・・・

と、通りの向こうになにやら、人影ならぬパンダ影が・・しかもきちんと横断歩道で信号待ちをしているではありませんか?

やったぁ!あのラッキーパンダさんが来店です!
すごい、本物です。ポーズもばっちりですね。

居合わせた小学生もお客様も、みんなでそれぞれ記念撮影、スタッフだってしっかり「ラッキー」頂きです。

ラッキーパンダを取り上げた過去のテレビ放送もみんなで見ました。このあと、先ほどの男性のお客様が
「今日は、ラッキーでした、誕生日だったのでうれしかったです」とおっしゃってくださったのです。良かった!!また来週お越しいただけるそうです。すっかり気に入ってくださったんですかしら?

すると、ラッキーパンダの生みの親、双 団平さんが来店、展示物の整理をしてくださっています。

スタッフSさんと、どこかかぶっている?双さん、思わず記念撮影するお二人でした。

実は、今日も朝から小学生がmonokuro booに引き寄せられて何人も顔を出してくれていましたが、午後になると大人の方・・カップルの姿がたくさん見えるようになりました。
その中で・・
「家中、monokuoro boo だらけなんですよ」というカップルが来店。ほぼ同時に、なんとmonokuro booの作者「ホシノアツコ。」さんご本人がまちぞうにお見えになったのです。
思いがけない記念撮影に大興奮のお客様でした。(向かって左がホシノアツコ。さん)
でも、この展示があると知ってわざわざ来店なさってくださった甲斐があるというもの。
まさか、作者にあえるなんて・・・感動の気持ちが伝わってきました。
この頃になると、monokuro booのファンの方、パンダさんのファンの方、髭爺がお知り合いと待ち合わせていらしたり、所沢小学校の4年生がお父様とお勉強に見えたり・・・と店の中は大混雑だったのですが、ホシノさんの出現でいっせいにホシノさんの元にお客様も(スタッフも)大集合でした。

「あの、サインっていただけますか?」
「いいですよ」
快くサインに応じてくださるホシノさん。この3人のお嬢さんはそれぞれ自分のサインをいただいてから・・
「あの、担任のN先生へサインをかいてもらえますか?」ですって。
なんて良い子達なんでしょう!そして、なんて子どもに慕われている先生なんでしょう!思わずホシノさんも感動なさってサインを書いてくださっていました。
突然の申し出に本当にありがとうございました。
(私もいただきました、うれしい・・・・)
こうして記念写真まで撮らせていただいて、大感激の子ども達でした。
ホシノさん・・まさにmonokuro booのあのほんわかとした癒し系の生みの親・・といった印象をうけました。やさしい、あたたかな雰囲気のある素敵な方でした。
今回の展示に際しても「私の大好きな所沢で展示会を開いて頂き感謝です」というメッセージまで下さって本当にありがたく思っています。
こうして、monokuro booのホシノさんはじめ、ラッキーパンダ、埼玉西武ライオンズのレオ君、埼玉ブロンコスのKIZUNA君などなど・・・所沢を愛してくれているキャラクターが集まった今回の企画。
25日にはいよいよ所沢西口からこの銀座商店街の「銀座中央広場」までキャラクターパレードが行われる予定です。
レオ君、KIZUNA君、ラッキーパンダさん、コバトンくん、そしてファルマン商店街のファルック君・・・この5人?5頭?いえ、5体?とにかくこんな組あわせのメンバーは「初」のことでしょう。
当日は所沢ケーブルテレビのなおみんが所沢駅西口の「パレード出陣式」の司会をしてくださるようです。
なんだか、ただ歩くだけだよ。なんていっていたパレードが大変なことになってきましたね。
終点の「銀座中央広場」ではキャラクターとの記念撮影会も予定されているようです。みなさん、カメラを持ってきてくださいね。
詳細は野老澤町造商店のHPの「所沢キャラ祭り」をご覧ください。パレードのちらしのpdfが見られるようになっています。
問題は天候のみ、雨の場合は中止になってしまいます。みんなでてるてるぼうずを作らなくちゃね!
そんなこんなで今日もにぎやかな1日でした。
今日は新潟にお勤めだとおっしゃるお客さまとスタッフKさんを交え、すごく有意義なお話ができて、またあたらしい出会いがありました。
それに20日から都内の銀座での展示会に作品を出品なさる漆作家のA先生もしばらくぶりに来店。丁度照明の調整に来てくださったスタッフNさんとおしゃべりなさったり・・・と、いつもの楽しい時間もありました。
まちぞう・・・なんだか、面白くなってきていますね。

今朝は、10時からまちぞうで打ち合わせしましょう・・・とスタッフHさんと話していたのですが・・・
ありがたいことに取材の第1号が。ひき続きお客様が・・・・
早速Hさんが今回の企画趣旨をお話なさっていました。今日はこのほかにも新聞の取材が入ってくださいました。
この所沢が大好きな、所沢を元気にしようと応援してくれているたくさんのキャラクターのことを、もっともっと紹介したいし、とにかく所沢は楽しいぞ!ってことアピールしたいです!!

そこに、次から次へ。
朝の幼稚園バスへ行く親子連れさんも、みんな、ショウウィンドウの前で足が止まってしまいます。
「今は駄目よ。帰りによって見ましょうね」なんて声も聞こえてきました。

こちらの奥様は「このお財布はここで買えないの?」
すみません、今回はいまのところ販売の予定はありません。
所沢近辺での販売店などお調べしている最中です。

奥のコバトンコーナーは早速撮影場所になっています。
「パレードは何時に始まるの?」
パレードのチラシも作成中だそうです。もう少しお待ちくださいね。
そこへ、商店街のTさん、ここでまたまた打ちあわせ再開。でも、やはりお客様がお越しになったり、電話が入ったり・・・開店しながらの打ち合わせは難しいね!と中断。今日はここまで・・とあきらめてしまいました。続きは後日店を閉めてからにしましょうね。

と、立派な時計を直してくださっている東京堂のYさん。昭和30年代のものであろうとおっしゃってはいましたが、状態が今ひとつ・・・動くかなぁ?
ところが、さすが・・・直るかどうか?ちょっと難しいかも?といっていたYさんですが、時間をかけて丁寧に直してくださって。

実は正時と半ごとにチンチャーンと素敵な鐘の音が聞こえるようになりました。
これが本当に良い音なんです。
実はこの時計。喜多川写真館のご主人から本日いただきましたのですが、早速Yさんに直していただき、まるで魂が入っているかのような懐のふかぁい音色が響いているのです。
喜多川さん、素敵な時計ありがとうございました。大切にします。
Yさん、直してくださってありがとうございました。

さて、小学校の帰り道、やはりみんなの姿がモノクロブーに釘付けです。彼女は私が無理に覗いていったら?なんて誘ってしまいました。ごめんなさい。私が寄り道させてしまいました。1分程度だったけどすみません。でも、明日以降、ご家族といらしてくださると言って帰っていきました。待ってるね。

次から次で・・・
ふとあいた時間にゆっくり店内を見回してみたら・・・・かわいい・・・

どのキャラクターも魅力があるんですね。

特に小学生はじめ、学生さんに大人気のモノクロブー

キャラクターデザイナーのホシノアツコ。さんからのメッセージも飾られています。

モノクロブー誕生のくだりも展示されていて・・思わず、へー!そうなんだ。感動してしまいます。

こちらは昨日、面亀さんから頂戴しました熊手。お正月の間ずっと展示してくださっていた熊手を片付けにいらしてくださった面亀さんからのプレゼントです。旧店舗時代から店の名前を入れてのプレゼント。店に箔がついたようでうれしい・・・・ありがとうございました。

このあとは日榮会事務所まで出かけたり、あわただしく動いていましたが、留守番さんもいてくださって大助かりでした。
時計も綺麗にしてくださるは・・・・

コバトンも、その気持ちになってみてくれるは??
みなさん、楽しそうです。

所沢中学校の男子3人組も来店。このあと高校生の女子も、親子連れさんも・・とにかく、みなさん、モノクロブーに吸い込まれようにお店の中に入っていらっしゃいます。

S新聞のHさんと、昨年夏、編集の仕事を探している・・この町のことを知りたいとたずねて見えたSさんが久しぶりに来店なさり初対面。
仕事の話に花が咲いていました。

「こうやってHさんにめぐり合えてまちぞうにきてよかったぁ」
「ここは人と人がよく出会う場所だよね」
スタッフMさんとも話が弾んでいました。

閉店後もちょっと見せてください・・・とお客様。

そうそう、2005年から書いているこのブログをいつも記録してくださっているMさんが17冊目を持ってきてくださいました。こうやって日々の記録が残っていくことありがたいです・・・が、すべてをPOするには後どのくらい時間がかかることかしら?ごめんね。Mさん。食い入るように読み始めているHさんです。

そして、今日のお客様の中に東松山市民文化センターの方がいらっしゃいました。
コバトンが抱えているポスターを持ってきてくださってまちぞうスタッフがパネルにしてくれました。

2月22日にJULEPSが出演する公演のお知らせです。まだチケットが残っているので、みなさん所沢から近いので、是非いらしてください・・・とのことでした。
東松山市民文化センターに直接連絡くだされば席表からご希望のお席をご案内できるかと思いますともおっしゃっていました。

このほかにもメディアッティ所沢、FM茶笛さんなどと・・・電話でお話させていただいたり・・・気がついたらもう夜でした。
銀座のバナーも神明社の初詣から「バレンタインデー。ホワイトデー」に変わっています。

さて、明日は所沢大好きキャラクターの筆頭?ラッキーパンダさんの展示をじっくりご紹介しましょうか。
夕方6時・・
そうです。、今日は定休日ですけど。
明日からの展示にやってきました。
店の中は・・・どこから手を付けたらいいのやら。

あぁ、コバトンは到着しているけど、なんだか疲れているみたい。ぺったり床にすわっている。

そこへ、Sさん、Hさん到着。さぁ、はじめますよ。
ボードを移動したり、布を張り巡らしたり・・・
ほら、コバトンもしっかり自立?しています。
昨年の秋のところざわまつりの時には山車の上に載っていた「盛留(もりどめ)」の日本武尊さんがこの店の奥にいてくださったけど、今夜からはコバトン君がずっとここにいてくれるんですね。
ジーーーーーーッ
良く見ると、ちょっと・・・こわい・・・大きすぎるし。

早く慣れなくちゃ・・・と思うのですが。

ラッキーパンダさんのコーナーもばっちり!!

ライオンズのレオ・ライナちゃんからブロンコスのKIZUNA君。
その隣にはファルマン商店街の「ファルックちゃん」
和が原商店街の「とこちゃん」・・・
右端に写っているのは、キャラクター展の企画立案者、Sさんです。
この時点でもう21時半過ぎでしょうか?
だいぶ疲れてきています。

そして、こちらは「モノクロブー Monokuro Boo」
所沢出身の「ほしのあつこ。」さんの作品たちがその生い立ちと共に展示されていますが・・・
これでも、まだ一部です。
「Monokuro Boo モノクロブー」って一体どのくらいの種類の「商品」になっているのでしょうか?
本当に息の長いキャラクターなんですね。
さ、明日から始まる「所沢キャラ祭り」どうなりますことやら。
おいおい、みなさんにも今回の趣旨などおはなししていきましょうね。
明日は15日、小正月・・・女正月とも言うそうです。年末年始忙しく働いていた女性にこの日はゆっくり休んでもらうというとか・・・
そこで、冷蔵庫に残っていた酒かすで今日はこのお正月最後の甘酒を作りました。
明日がまちぞう定休日なので、1日早く今日・・・としたのです。
表のガラスには「小正月」「甘酒あります」の貼り紙をしました。すると・・・
朝から、ぽつぽつとお客様がお見えになりました。
「羽子板って所沢で作っているんですか?」
「熊手をお正月に売ってるの?」
旧店舗時代から、どきどきお越しになるご夫婦。
お仲間での町歩き?かなにかの企画を考えたいんですが・・・という女性などなど・・

こちらの男性陣は甘酒を気に入ってくださって・・・

「いい気持ちになっちゃったなぁ」

そして・・

今年初めて、JULEPSコーナーに大勢のお客様が見えました。
いつもうれしいのは・・・
JULEPSのファンの皆さんは、毎回まちぞうにいらっしゃるたびに、必ず、そのときかかっている展示をじっくり見てくださること。そして、それについて、いろいろ質問を受けたり、場合によっては外でのイベントにも進んで参加してくださり、その感想も教えてくださるのですが・・なんだか、それがとてもうれしいのです。
「へぇ、熊手ってこうなっているのね。」
聞こえてくる皆さんの話し声になぜかほっとしてしまうのでした。
このあと、所沢小学校のN先生がお見えになって2月に予定している小学校との共同企画についてのお話。大人の考えること、子どもの考えていること・・・お話を伺っていると本当に先生って大変なんですねぇ・・と感じてしまいました。

そこへ、JAY‘Sのファンの方が昨日に引き続き、写真の整理にみえました。
JULEPSファンとJAY‘Sファン・・・実は双方のファンであったりもするわけで、ここでも話に花が咲いたり、双方のライブの様子の写真を見せ合ったり・・・からから笑い声が響きました。

こちらのお客様は夕方4時から閉店までじっとこうやってお待ちになっていました。

作業はアルバム製作からコーナーに展示するパネル製作に移っています。
そして・・
この間、今回の展示撤収が始まります。いつもは1・2名のスタッフでの撤収ですが、今日はなんと10名以上での作業・・・スタッフも、今日たまたまここに来てくださっていたファンのみなさんも加わって、わいわいがやがや撤収作業まで楽しいJULEPS関係のおしゃべりの中でこなしてしまいます。
そこへ仕事を終えたスタッフKさんとKoさん・・・いつもHPの更新作業などをしてくださっていますが、このお二人も加わり撤収作業・・・そしてお話も広がっていきます。
結局、ピーク時には17名のみなさんが手伝ってくださるので早い、早い・・・・しかも女性が多いせいか、丁寧に羽子板を一枚一枚梱包してくださいました。気がつくとそのうち数名のスタッフは手際よく台所の片づけをしてくださって。本当に助かりました!!

「じゃぁ、先に帰るわね。あら、なぁに、その写真?」JULEPSファン・・・
「これはね・・・」JAY‘Sファン
話が弾みなかなか帰れません。

出来上がったパネルを展示中。

リニューアル JAY‘Sコーナー

JULEPSコーナー
どちらも素敵になりましたね。15日は定休日ですから16日以降是非おこしくださいね。
16日からは正月気分ではない・・「所沢キャラ祭り」
まちぞうの最年少スタッフの企画が始まります。どんな展開が待っているのか楽しみな2週間のスタート。すでに、学校帰りの小学生の子ども達が、ポスターを見ては大騒ぎをしています。
「モノクロブーだ、私持ってる」
「私もシールが貼ってあるよ。見てみて」
こちらもお楽しみに・・・

くらしの会のみなさんが久しぶりに来店。スタッフMさんと話に花が咲きます。
くらしの会・・・といえば、私どもにとって「手作りショップ・・・手作り作品の展示販売の走り」というべき存在です。
旧店舗で数回、貸しスペースで様々な手作り品の販売をしてくださいましたが旧店舗閉店後の昨年は、その旧店舗から程近い空店舗を借りられて、作品の展示販売を二度ほどなさっていました。
初回はそこそこの人の入りだったそうですが、二回目の開催時はあまり人が入らなかったとか・・・
なぜ、そうだったのか?いろいろ考えられていました。
「今度は、講習会も併催しようと思うの」
という話から、今、この町にどんな店があったらいいのか?など話はふくらみました。
午後、髭爺たちにお留守番をお願いして打ちあわせなど3つの場所を回ります。
16日から始まる「所沢キャラ祭り」関係の打ちあわせやお願いに伺ったのですが、こうやってみなさんをお尋ねして話を伺ったりするなかで、ひとつの企画に対しての「準備」「構成」などに反省すべきことが見えてきました。
毎回、毎回、様々な企画を立てる側であったり、企画立案者の協力をする立場であったりするのですが、本当にいつも、これで満足と思えるものとは程遠い結果に思えてしまいます。
落ち込みながら店に戻ってきたのはもう5時半に近くなっていました。時間のたつのは早いもの。店を開けていながら、店の外で活動する・・・留守番をしてくださるスタッフの協力がなければ出来ないことです。感謝です。
その留守の間に、ちょっとほっとすることがありました。
実は10日の土曜日の朝、店の前の掃き掃除をしようとすると薬の袋が落ちていました。調剤薬局の袋で、お名前はありますがもちろん連絡先は書いてありません。そこで、袋に記載されていた調剤薬局に連絡をして落とし主に連絡を取っていただいていたのですが、其の方が私の留守の間に薬を取りに見えたというのでした。よかったぁ。とても喜んでくださっていたと聞き、安心しました。
そして。
こちらは久しぶりにJAY‘S GARDENの応援コーナーを整理しに見えたファンの皆さんです。皆さんも私が帰ってきたときにはアルバムを広げての作業の真っ最中でしたが、閉店時間も過ぎたために続きはまた・・・ということで帰られていくところです。
思わず写真を撮ったら・・・

駄目、駄目。もう一回。と、一度さよならしたみんなでピース。
寒いのに元気で毎週末、追っかけをしているとのこと。やはり寒さ、暑さも精神力でどうにでもなるものなんですね。
それでも、みなさん!風邪に気をつけてくださいね。

彼女達の帰った後、JAY‘Sのアルバムはふっくら厚ぼったくなっていました。また尋ねてこられる方の楽しみが増えましたね。

夕べ、お見えになった神明社の権禰宜(ごんねぎ)さんのYさんが届けてくださった資料を基に、神明社の「節分祭」のちらしを作りました。
一昨年のアトラクションはJULEPSだったんですね。もう2年前のこと・・・早いものです。
11時を回った頃には「所沢将棋物語」のときにいらしてくださったお客様が来店。
なんと、夏目漱石のあの有名な「道草」の中に「所沢の将棋の藤吉」の話が載っていることを発見なさって、そのコピーを持ってきてくださったのです。
本当に、ありました!ありました。わざわざおもちくださって本当にありがたいことです。

たくさんのかわいいミニ葉牡丹は青年部のOさんが持ってきてくださいました。
ありがとうございます。なんだかちょっぴり遅れてきたお正月みたいで、うれしいものです。

なんて思っていたら、な、な、ななんと・・・まちぞうにゲリラが!!
と言っても、ちっとも怖い方ではありません。自称 ゲリラのみなさんです。
元スタッフAさんがお仲間を引き連れての「重松流のお囃子ゲリラ」です。

そこで、まちぞうだけではもったいないとお隣の「はいや」さんへ・・・

お店の前で・・・このあとはいやさんの頭をパクリ!
今年も健康で過ごせますように・・・
これにははいやさんも喜んでくださいました。


ところで・・・
マンション群の中でのお囃子の音色は殊のほか、音が大きく聞こえます。そこでご近所のご迷惑になるといけません・・と4-5分のうちにまちぞう店内へ移動です。
この中でのお囃子は車の音にかき消され表にほとんど聞こえませんでした。

通りかかったお子さんもお囃子に参加なさって。


ゲリラ?の皆さんが自転車や通行の邪魔にならないように気をつけてくださりながらのお囃子です。

熱演に・・・思わずひるんだかな?遠巻きに見ているお子さんたち。
まちぞうの前を通り過ぎて、次の信号のところから泣き声が聞こえてきました。
ごめんなさい。やっぱり怖かったのかしら?

通りの向こうでしばし立ち止まられて・・

向こうからだと、どんな風にみえているのかな?

あら、結構目立っていますね。

車はもちろん、バスの運転手さんまでニコニコ顔で徐行するかのようにゆっくり走られていきます。
みなさん車窓に釘付けでした。
それでも、ゲリラの方たちが交代で車・自転車・ベビーカー・歩行者と細心の注意を払ってくださったので、本当に助かりました。


「あたまをかじってください!」
子供たちが次から次に頭を出して。

こうなるとAさんの笛も、止まりません。

パクッ!!泣きもしなかったけど笑うことも出来なかったお子さんでした。

今朝のS新聞で「まちぞう」が大きくとりあげらていました。
好評 野老澤町造商店・・・というタイトルです。まだご覧になっていない方は、まちぞうにもございますのでぜひどうぞ・・・
今日最初のお客様は木目込み人形作家のS先生。お年賀のご挨拶にお越しくださいました。恐縮です。今年も先生に作っていただいた干支の「丑」を飾らせていただいております。毎年毎年、感謝です。ありがとうございました。
そして、このあとS新聞をご覧になったお客様が来店なさいました。店でぱったり出会ったみなさんでお茶を召し上がりながらおしゃべり・・・

所沢小学校のミニバス帰りのお嬢さん3人は、ショウウィンドウの向こう側から手を振ってくれました。
「みんなが写っているのよ」
ちょっと寄り道してくれて、展示を見ていたら
「おなかすいちゃった」
「あら?お昼ごはんは?」
「まだ、食べてなぁい」
時計を見たら午後2時。お昼からずっと練習だったのでおなかがすききっているんだそうです。
ごめんなさいね。声かけちゃって。早く帰ってたくさん食べてね。

面亀さんの熊手には「おふくさん」がいっぱい。

ここにも・・・

他人とは思えない顔です。
夕方からはお客様が続きました。このお店の工事をしてくださったMさんはお子さんと来店。丁度おしゃべりしていたJULEPSファンのみなさんがおやつをお子さんに差し上げて・・・
「ほら、ちゃんと挨拶しなさい」
大丈夫ですよ。彼はきちんとお礼を言ってくださいましたから・・
そこへ、神明社の権禰宜(ごんねぎ)さんのYさんが来店。久しぶりにお目にかかれました。実は大晦日に神明社へ伺った時にご挨拶をしそびれていたので本当にうれしかったです。
今日は2月3日の「節分祭」の案内を持ってきてくださいました。そうなんです。実は私たちもこの節分の日に何か出来ないかと計画中。多くの皆さんに神明社を尋ねて行っていただきたいですね。
次に見えたのは重松流の「内堀社中」のみなさん。病院で獅子舞を演じていらしたとおっしゃいます。
「お年寄りを一箇所のホールに集まってもらうにも車椅子移動が多く、大変そうだったので、この頃は各部屋を僕達がまわるようにしているんですよ」
病室で首を長くして獅子舞を舞っていらっしゃる患者さんの姿が目に浮かびます。
今日は1月10日。年が明けて10日経ちました。
もう10日というか、まだ10日というか・・・
とにかく、まちぞうにとって大事な年が始まったのは確かなことです。
あわてず、騒がず、さぼらず?がんばっていきますね。

スタッフNさんが買ってきてくださった湯たんぽ

湯たんぽを入れる袋まで作ってきてくださった大事な湯たんぽ。
お湯を注ぐとやさしい思いが加わって本当にぬくぬく・・
店が寒いでしょうと買ってきてくださったのでPC作業のときはしっかり抱いて使わせていただいています。
今朝の寒さは今年一番・・と思うほど。この湯たんぽで今日を乗り切りました。感謝!感謝!

お正月はずっとこんな美人に見つめられて・・・

こんなに色っぽい視線を感じながら・・・毎日仕事をしております。

まちぞうの活動の記録をじっくり読んでくださるお客様。


旧店舗時代からお越しくださっている方なので、こうやって時間をかけて読んでくださると本当にうれしいものです。

この羽子板に魅せられてまちぞうのドアを開けるお客様もいらっしゃいました。
このお客様も其のお一人・・・いえ?違いそうです。JAY‘S GARDENのファンの方でしょうか?

違いました。本人です!久しぶりnaokiさん、あけましておめでとうございますと丁寧にご挨拶していただきました。

このあと、丁度いあわせたファンの方とおしゃべりをしていたらFM茶笛の安田佳代さんが遊びに来てくださいました。
「JAY`Sはご存知でしたっけ?」と、わたし。
「いえ、はじめましてですよね?」と安田さん。
そんなお二人をお引き合わせしましたら、話も弾むはずむ。naokiさんは、しっかり新所沢パルコや入間のアウトレットモールでのライブの告知をお願いしていましたね。
本当にnaokiさんは優秀なマネージャーであり、営業マンであり、広報マンであり・・・なによりも音楽を愛してやまない方なのです。
これから数ヶ月の週末はすべて埋まってしまっているほどの大活躍のJAY`S GARDENのみなさん。
あちこち歌いに行くほうも大変だけど、それを聞きにいくファンの方はもっと大変。
とにかく、双方ともに風邪を引かないようにがんばってくださいね。


そして、閉店直前の6時少し前から16日から開催予定の「所沢キャラ祭り」の打ち合わせ。企画のおぼろげな輪郭が見えるのだけど、私の頭の中にどうもうまく鮮明な画像になって入ってこない。こういうときはリセットしなくちゃ。
と、今夜は銀座商店街(銀座協同組合)の新年会。
あわてて店を出て二つ先のお店「新むさし」さんへ。
こういうときは会場が近いって本当に幸せだと感じます。
そして、開会のご挨拶が終わり、市長挨拶。その中で再び「まちぞう」の名前が市長の口から出てきたことには、またびっくりしてしまいました。
其の後は久しぶりのお顔や、日頃ゆっくりお話をする機会のない商店主さんともお話できました。
本当に、楽しくて、なるほどと納得したり、どうして?と教えていただいたり・・・幸せです。
今日、一番うれしかったこと・・・
それは、私がこの新年会に出席するようになって3年目になるのですが、今日始めて、数人のみなさんが、わざわざ席を立って私のところにきてくださり・・
「まちぞうの企画にこんなのはどうかね?」
「今度は、こういったものを取り上げたほうがいいとおもうんだ」
などと口々に話しかけてくださったことです。
私たちの活動をみていてくださったんですね・・
まちぞうのことを気にかけていてくださったんですね!
みなさん、本当にたくさんのご意見ありがとうございました。
みぞれまじりだった天気も私たちが帰る頃には傘もいらない空模様になっていました。
ここのところ、「一生懸命やれ!」と背中を押されているような毎日ですが、今夜は銀座の皆さんとこういう話が出来て、本当にうれしい、感謝の夜となりました。
リセットされた頭で明日もがんばりましょう。

昨年の夏以来のお客様・・・O先生です。
多分年賀状をご覧になって思い出してくださったのでしょうか?
久しぶりに・・でも、いつものようにふらっとお越しになられました。先生も今年で92歳?になられるはず。相変わらずスクーターに乗って移動なさっているとか・・・本当にお元気です。
先生に教えていただいたこと、肝に銘じて日々ここにおります。
懐かしい、旧店舗の頃の話も・・・・時の過ぎる速さを感じました。

こちらも、今年初めてお越しくださったYさんと、初めて来店のお客様。スタッフMさんが説明なさっています。Mさんも、今まで収集してきた資料を整理し始めるんだと新年早々張り切っていらっしゃいます。Yさんのご意見も伺ったり・・・今までと一味違う企画にしていきたいね・・・そんな声も聞こえてきます。

こちらのお嬢様は博学でびっくり・・・

この春所沢小学校に上がられる新一年生なんだそうですが・・・
お母様との会話を聞いていて驚きました。
「ほら、この熊手にシーサーがついているわね・・。」
「阿吽の口していることでしょう?」
えぇ!!すごい、狛犬に見られるあの「阿吽」の口の形のことをおっしゃっている。
そのほかにも、とても未就学児童とは思えないような言葉が続々・・・日頃のご家庭の会話が想像できないお二人でした。
「このお店は所沢小学校と縁が深いのよ。これからお目にかかる機会がたびたびあるでしょうからよろしくね」
しっかりご挨拶させていただきました。
「ところざわまつりの日に伺ったことがあるんですよ。また参りますね」
そうでしたか・・・とても頼もしく楽しみなお客さまでした。

こちらもやや久しぶり・・・いえいえお一人は昨日も来てくださって・・・お一人は年越しライブの夜にお母様といらしてくださいましたよね?
若いっていいなぁ・・・からから明るい笑い声が聞こえてきます。

こちらはまちぞう向かいのマンションにお住まいのごきょうだい。
「一度連れてきたかったので、今日は急いできたんです」
多分学童のお帰りなのでしょう?大きなリュックを背負ったおにいちゃんがお母様の影にいらっしゃいました。
「すごいね・・・おおきいね」
16日から開催予定の「所沢キャラクターまつり」の話をお聞かせしましたら、ぜひ来ます・・とのこと。お待ちしていますね!
このほかにも、今朝の毎日新聞でのまちぞうの記事をご覧になってきてくださった下富のお客様。羽子板がお気に召されて、長い時間じっくりご覧になっていかれました。
そして、久しぶりにお越しになったOさんは、こんな春の香りを運んでくださいました。
あんまりきれいなみずみずしい葉なので、このままざっくり飾らせていただいています。

どうですか?

ほのかな香りが人が動くたびに店の中に漂います。

明日がお休みなのでこのままたっぷりのお水を入れてきましたが・・・金曜日までに元気でいてくださいね。
金曜日・・・キャラクター祭りの打ち合わせ、準備・・・今回もイベント計画中・・・
詳細は企画担当者が説明してくださいますが、この頃のまちぞうの企画は店内から外に飛び出す型が多いですよね?
今回も期待通り、どうやら店から飛び出していきそうですよ。
元気に、イベントを盛り上げてくださる方、ご一緒しませんかぁ?
今回も、この企画から参加してくださる新顔のスタッフ誕生の予定です。
2009年まちぞう・・・町の中に飛び出していきます。この町にたくさんの方がお越し下さるような、そんな楽しんでくださる町にしていきたいですね。
では。明日は定休日。また金曜日にお待ちしております。

覚えていらっしゃいますか?
昨年6月1日、まちぞう開店の日にお祝いに来てくれたJAY‘S GARDENのメンバーと仲間達。
いえいえ、まだこのときは「大谷篤志」「こころ」「Living」の3組とその仲間達でしたね。
記念に写真を撮りますね・・といったら、この有様?です。
それが、いまやもう、ねぇ、ものすごい変貌を遂げたんですね。彼ら・・・懐かしい1枚となりました。

さて、暖冬とはいえ、風が冷たい商店街のバナーは毎年この時期にかかる「神明社」の初詣ヴァージョン。風にたなびく様子がその強さを物語っていますね。

年末に届けてくださったTさん手作りの看板は、しっくり店になじんでいます。これでもう、店がわからない・・ということも少なくなることでしょう。

そして、今日は会議所まで出かけました。
この建物の手前の橋は現在工事中。架け替え工事です。

なんとなく、レトロでしょ?なんだか味のあるつくりだと思いませんか?

琴平橋といいます。

どんな橋に生まれ変わるのか?楽しいような、悲しいような・・複雑な心境です。

こちらはお隣のマンションのTさん、昨年の埼玉西武ライオンズ展の時にはすごーーくお世話になりました。が・・・今年も、ライオンズのポスターを貼る作業に手を貸してくださいました。すみません。
「なんでもできるときにはやるから声を掛けてくださいね」
ありがたいボランティアスタッフの誕生です。

さて、こちらは店内に戻ります。最初の写真はここに展示してあるものの中の一枚です。
この半年の間にまちぞうでであった人や、出来事を簡単に紹介させていただいています。

大きな「盛留」を町内からお借りし、展示した「ところざわまつり」

開店日の数日後には、所沢小学校の子ども達が見学に来ましたっけね。

旧店舗からの活動の記録も、毎年スタッフKさんが作ってくださっていましたが、今年は新たに「まちぞうの半年」が加わりました。こうやって眺めてみると感無量です。
そして、夜は・・
ご近所の商店関係の新年会に出席させていただきました。

重松流のお囃子もにぎやかに・・あ、存じ上げている方が笛を・・・太鼓を・・
力強く・・・

コミカルに・・・

思わず微笑んでしまう、かわいいしぐさに・・・
すっかりヘラヘラ顔になっていた私に、思いがけないことが起こりました。
このあと主催の理事長のご挨拶と、来賓の市長のご挨拶・・そのいずれにも「野老澤町造商店 まちぞう・・」という言葉が出てきたのです。
これには緩んだ緊張が一気に引き締まる思いでした。
買いかぶって申し上げるのなら、私たち「まちぞう」はそれほど期待を掛けていただいている活動なのでしょう。
こういう時期だからこそ、「まちぞう」がきっかけになって動き出す何かがあるのではないでしょうか?
そろそろかねてから私たちがやろうと感じている様々な行動にどんどんと移す時が来たのではないでしょうか?
このあと、個別に話をさせていただいた町内会の方、商店主の方、各種団体の方・・などなどみなさん、口々に
「まちぞうにこんな話を持っていったら、相談にのってくれますか?」
「一緒に何かをやるには、こうこうこういうことが大切なんだよ」とお話してくださるのです。
今まで頂いたたくさんのご意見も、経験してきた様々なことも、形にしていかなくてはなりません。
そして、開店からの半年で、この活動に賛同してくださる方が少しずつではありますが増えてきてくださっています。しかも、言葉のアドバイスだけではなく実際に一緒に動いてくださるスタッフが増えてきてくださっているのです。
まちぞうでの初めてのお正月・・・でも、活動を開始してからは5年目に突入の年。
とにかく、前に進みましょう。
商店の皆さん!いつも気に掛けてくださっているお客様としての皆さん!そしてスタッフの皆さん!
行きましょう!!と、一人気合注入の夜でした。(単純な私ですね)

年明け早々、今朝は、大忙し。
12月31日・・・年越しライブの後、さすがに午前2時半を回ると頭も体も動きにくい・・
ってことで、掃除も年明けでいいや!なんて言っていたのでばちがあたったぁ・・・
なにせ、やることが多くて・・多くて・・・
お飾りもまっすぐにして・・・

人形協会さんが羽子板を届けてくださる前に店の掃除と、展示用の机4台に緋毛氈を敷き詰めること。これが結構大変でした。ながぁぁぁぁぁぁーい、布をぴしっと皺なく敷き詰めるってことがこんなに大変だったとは・・・悪戦苦闘。
と、思い出した!甘酒を造るんだった!!
大急ぎでなべに酒かすを溶かして・・・砂糖をいれて・・・
と目線が、朝、シャッターの中にあった年賀状へ。

今年もたくさんいただきました。ありがとうございます。
お??これは?

JAY‘Sのみんなからだ。こちらこそ、よろしくです。

これは?一見牛っぽくない牛を描くところがあの方らしい?とスタッフの間では評判でした。

そうこうしているところへ、羽子板が到着、今年は13枚の羽子板を展示していただけました。
ただ、並べただけじゃぁなぁ・・・
そうだ!あの方へ連絡してみましょう。

早速駆けつけてくださったのは羽子板市でも「装飾担当」とおっしゃっているKさん。さすがに手早く「繭玉」「連凧」とどんどん飾り付けていってくださいます。

すっきり・・でも、華やいだ雰囲気の店内になりました。

髭爺も飾りつけ参加!です。

と、髭爺とスタッフMさんは「初水天宮」さんへ外出。そこへ、お客様が続々と来店なさいます。
朝、作っておいた甘酒が大活躍。
みなさん、喜んでくださっておかわりまでしてくださいました。
もちろん、お車の方にはお茶をお出しして・・・
昼を回った頃からは、知った顔が新年のご挨拶にお見えになりました。

こちらはすーーーと店に入ってこられて、すーーーーっとJULEPSコーナーへ。
どうも一人の方が、お友達を連れてこられた様子。
「ほら、ここに時々来るのよ。」
「うっそぉ。本当に?」
中学二年生のお嬢さん二人はたっぷり時間をかけて書き込みノートになにやら書いていらっしゃいました。

そこへ、今日お二人目の取材の方が・・・
先ほどのお嬢さん方にモデルになっていただきました。

どうですか?わかりますか?
JULEPSコーナーもポスターが入れ替わりました。
(今年の11月にはここに「祝 紅白初出場!」って書きたいなぁ・・・)と、思わず独り言。

長袖、冬ヴァージョンになっていますでしょ?
今日はスタッフの方が年末年始に整理しておいたものを展示してくださったのです。

お母さんが展示している間、暇なんだなぁ・・・という彼には、スタッフNさんが将棋のお相手。
彼は昨年の「所沢将棋物語」の頃からすっかり将棋の虜になったよう。
3月に再び開催予定の「所沢将棋物語 其の2(仮題)」もきっと楽しみにしてくれていることでしょう。

すっかり正月の雰囲気の店内の奥には、まちぞうに移ってからの活動の記録が、旧店舗の時からの記録とともに紹介されています。
旧店舗から数えて4回目のお正月なんですね。
そして活動は5年目に突入です。
心に思うことは山ほどあるのですが・・・
今日のところは甘酒と久しぶりにお目にかかる皆さんのお顔、頂戴した年賀状であわただしく過ぎていきました。
まちぞう、本年も精一杯がんばって活動していく所存でございます。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
(HPの準備はしたのですが、なぜか更新できなくて、申し訳ございません。
HP担当スタッフゥゥゥゥゥゥゥ・・早く、助けてください!)

年越しライブの準備をする出演者MAiちゃんとM岡さん

愛用のキーボードに掛かっているのは彼女お手製のエコBAG。かわいいでしょ?
今夜、彼女のCDをお買い上げの方の中から3名の方にプレゼント!

と、準備をしている間に店内に熊手を飾ってくださった「面亀」さんがいらっしゃる神明社へ・・・御礼を言いにでかけます。
と、旧店舗の「狐の嫁入り」の際にお世話になった「内堀社中」のみなさんが・・・
これから、やるんだけどさぁ。
ごめんなさい、うちもこれからライブなの・・

まだ、静かな境内で発見!!「面亀ファミリー」
いろいろありがとうございました。
今年もよろしくおねがいいたします。

「ウォーーー!!」

急いで店に戻ると店の中には、人影が見えます。あと3分でライブスタート!

緊張の面持ちのMAiちゃん!

壁に飾られた「絵」もすべて彼女の作品です。

こうして、23時30分からカウントダウンライブ!
ラジオからのポポポ・・・ピーンにあわせて
「おめでとうございます!」

ライブ終了!みなさん、MAiちゃんを囲んで・・・

そして「年越しちゃったそば」の頃にはGちゃんも加わって。
この後、近所のお店の方、町内会の方・・・大家さんまでお見えになって甘酒で乾杯!おめでとう!です。


まちぞうはこうして初めてのお正月を迎えました。
今年もどうぞ、宜しくお願いします。