fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

JULEPSはどこにありますか?

2
今日は用事があり、都内へ・・・そのあと・・・
夕方、銀座の「山野楽器」へ行ってきました。 
お隣の「MIKIOTO」の有名なクリスマスツリーが夕闇に浮かび上がっています。

目的は・・・これです。
JULEPSのバトンタッチを買いに出かけたのです。
所沢のでCDショップでは「JULEPS」といえばすぐわかるけど、果たして銀座では???
「すみません、JULEPSのCDありますか?」
(店員さん、わかるかしら?どきどき・・・・)
「はい、JULEPSですね。こちらです!」
1
(やったぁ!!)
「まだ、JULEPSのコーナーはないんですけど」
(いえいえ、良いです、今日はこれで十分です、すぐわかってくださってありがとうございます)
「旅立つ日」の隣にバトンタッチが並んでいました。
JULEPS!!
銀座の山野楽器でも「JULEPS」は一言で通じました!!
本当に、うれしかったぁ・・

ところで、あの、山野楽器さんに謝ることがあります。
JULEPSのCD・・・今より目に付くように一枚だけ正面を向けておきなおしてしまいました。
ごめんなさい。
スポンサーサイト



所沢駅西口イルミライティングファンタジア2008

今朝は9時半まえに、お入りになられたお客様。
とにかく、ライオンズが大好き・・の様子。お話始められたらとまらない・・・とまらない・・・
でも、今日の夕方、開催予定の「所沢駅西口イルミライティングファンタジア2008」をご存じなかった。
「なんだい?それ?」
「イルミネーションの点灯式・・あのクリスマスツリーの大きな・・青く光っている」
この点灯式にライオンズの中村くん、平尾さんのお二人が参加なさることを説明したら・・・
「あぁあぁ、知ってるよ。それ!今夜かぁ。行こう、行くよ」
でも、そのあと昔のアルバムなどゆっくりご覧になって、結局お昼前にお帰りになられました。
1
そして・・・この「所沢駅西口イルミライティングファンタジア2008」には、JULEPSも出演するのです。そんなわけで、今日も青森からやってきました。Eちゃん!!
4
でも、なにやってるんでしょ?
5
どうしたの?あ、わかった!
彼女の右手はラジオのアンテナをつかんでいるのです。実は、FM茶笛を聴こうとしているのですが、所沢のこのあたりでは、一番良く聞こえるのが「車の中」、あとはこうやって部屋の中で一番電波の入りそうなところに持っていって、聞くしか方法はないのです。
2
こちらは神奈川県からみえた同じくJULEPSのお客様。茶笛にリクエストなさって・・・Eちゃんも・・・そのほかの方もみんなでリクエスト。結局お昼過ぎにかかりました。
「JULEPS バトンタッチ」
リクエストって結構大変なんですね。ラジオを聴くのには体力もいるんだ。
3
みんなでラジオに向かって、真剣に聞いています。
6
こちらのお客様も点灯式にお出かけになるのかな?
親子でメッセージを書いて・・・
7
お父様は30年前のライオンズが懐かしくて・・お子さんは最近の「岸」「中島」「片岡」「中村」・・・・などなどに興味深々。おふたりでそれぞれの資料をごらんになっていました。
8
こちらの赤ちゃんも点灯式に出かけていったようですよ。ライオンズファンのママと一緒にね。
9
こちらのみなさんも、この後点灯式へ・・・
10
点灯式前のまちぞうには「これから点灯式へ・・・」のお客様でにぎやかになっていきました。

え?JULEPSファンの方はですって?

実はJULEPSのファンと、ライオンズのファンと大きな違いがありました。

JULEPSファン・・・お昼前にはもう場所取りのためにみなさん、ワルツに移動し始められていました。
ライオンズファン・・・予定時刻に間に合うように行けばいいや。

それぞれあるんですね。

さて、今夜は「所沢の町づくりを語る会」、私は出席できなくなってしまいましたが、どうだったのかな?気になりますね。

そして、今日はお知らせです。

12月7日(日)10:00まちぞう集合で
「再現!ちい散歩」
~まちぞうヴァージョン~という町歩きを開催します。
限定15名の募集となります。
今回は11月17日に放映され、評判の良かった「ちい散歩」の軌跡をなぞらえていこうと計画しています。
まちぞうの大家さんでもいらっしゃる「齋藤家」の明治天皇行在所を出発点として古い建物を見たり、初冬の街中をそぞろ歩きます。
しかも、特別な価格で割烹「美好」でお昼ご飯をいただくよていです。
費用は1200円。これは昼飯代のみで、町歩き中の保険は「まちぞう」が負担します。

ぜひ、町歩きにご参加ください。

最後になりましたが、JULEPSの10.31コンサート空のHPに、最新情報がアップされました。こちらも、ご一読下さると幸いです。

雪割草にバトンタッチ・・・どちらも聞いてみないとね。

1
ライオンズ展のメッセージコーナー・・・みなさまからのメッセージを書いて、展示終了後、球団事務所にお届けするというもの。すでに3枚の台紙がもういっぱいになってきてしまって、今日はスタッフが4枚目を貼りだしてくれました。
2
急に気温が下がった今日は、道行く方も少ないようでした。
そんな中、お昼前に見えた女性は、1時間半以上も時間を掛けて店内をご覧になっていかれました。
ふと、JULEPSコーナーの前で足を止められて・・
「私、夕べJULEPSをテレビで見たわ・・私ね、JULEPSを知ってるのよ。」
「そうですか?」
「テレビ埼玉だったかな?新曲を歌ってたわ」
「バトンタッチですか?」
「夜中だったから眠くてあまり良く覚えていないけど・・確かお嫁さんの・・」
「じゃぁ、バトンタッチですよ」
「どんな曲だったかしら?」
しまったぁ。まだお店用にCDを買ってきていなかったぁ・・・すみません。
「この人たちは、本当に歌がうまいからね、こういう人に紅白にでてほしいわね」
(おっしゃるとおりです)
3
実は午前中、ちょっとJAY‘Sコーナーをいじっちゃいました。いつも床に転がってしまっていることの多いコルクボードに丸釘を押し込んで壁に掛けるようにしました。そして・・・このグリーンの紙には・・・
3
久しぶりに見た「大谷 篤志」の名前。JAY‘Sが新曲として発表した「雪割草」
5
私はまだ聞いたことがないのですが、歌詞から感じるものがあると多くのファンの方たちから聞いたので、POして貼り出してみました。来店なさった方はぜひご覧になってくださいね。
これも、実際に聞いてみたい曲ですね。

反対側にはJULEPSの「バトンタッチ」発売のお知らせ・・・そして、ここにJAY‘Sの新曲。
なんだか、それぞれのメンバーみんなの顔が見えるような気がしてきました。
Assyさんは24日にダイエー前で元気に唄っていらしたと聞いています。
みんな、それぞれの場所で、それぞれの精一杯の力でがんばっている・・・私もがんばらないといけないなぁ・・・
6
そして月曜日はもう12月・・・商店街のバナーもクリスマスヴァージョンに変わっていました。なんだか気ぜわしくなってきますね。
7
こちらのお客様は今回の「ライオンズ展」のスタッフとおしゃべりなさっています、が。
実は今日でもう4回目のご来店。
特にここ数日は毎日午後になると見えて、一冊一冊ライオンズの関連本をじっくり読まれていかれます。
今日はすっかり顔なじみになったスタッフと長い時間、「ライオンズ話」に盛り上がっていました。

そんな夕方には次の展示「所沢将棋物語」の展示物を将棋連盟のOさんが届けてくださったり、来春以降に予定している展示の構想を考えに来たSさんが忙しそうに店内を動いていたり・・・そろそろ年始の飾りつけの準備もしなくちゃ・・年賀状の印刷も終わったから、筆ペンも買ってきてあとは書かなくちゃぁ。

そして明日の夜にはふらっとをお借りして「所沢のまちづくりを語る会」 第1回を開催します。

『まちづくりは、まちに関わる一人ひとりの思いや行動によってかたちづくられていくものです。野老澤町造商店では、所沢のまちづくりを考える場の一つとして、「所沢のまちづくり語る会」を開催します。まちづくりに関係する話題提供をふまえ、所沢のまちについて語りあいます。』

まだまだばらばらに見える「まちぞう」の活動ですが、着実に少しずつ良い方向へ変化をしています。
来春4回目のお正月を迎える「中心市街地活性化拠点施設」のまちぞう・・・

まちぞうは、いろいろなご意見や、ご助言をいただきながら、それを「活動」に変えていく力も徐々につけてきたように思うのです。

バトンタッチ!!

1
今朝のお客様・・
「今日発売JULEPSのバトンタッチのCDを買いに行きたいんだけど・・
どこどこのお店は階段だからベビーカーじゃいけないし
どこどこのお店までは遠いし・・」
結局NETで買わなくちゃならなくて・・・と今日手に出来なかったことを
とても悲しまれていました。
その思い、しっかりノートの書き込まれていかれました。
2
こちらはライオンズファンの・・・そしてJULEPSファンのお三人様。
パレードの話で盛り上がっているかと思えば
JULEPSコーナーで先ほどのお客様とおしゃべりなさったり・・・
本当に、楽しそうにじっくり展示もご覧いただけました。
3
ここのところ、定例化してしまった「寄り道」
でも、中には半べそをかいて・・
「(店の)中に入りたいけど、入れない・・寄り道はできない」というお子さんも。
確かにその通り、あなたの言う通りよ。
メッセージ用の色紙を渡して「おうちで書いてきてね、ちゃんとライオンズに届けるから」
たまたま店の前を通りかかったほかの子どものお母様・・
「ここに寄り道してくれるのだったら、どんなに安心か。こちらこそ、寄り道させてもらって助かります」
うれしい言葉だけれど、やっぱりメッセージを書いたりと滞在時間が長くなる「寄り道」は
子ども達にきちんと断って「いったん家に帰ってからいらっしゃい」っていうことにしよう。
4
おや、ママの影から?どうしたの?
5
こちらはJULEPSサードシングル「バトンタッチ」発売日の「JULEPSの集い」
実は、みなさんで買ってきたばかりのCDをじっくり聞かれているところ。
いつもにぎやかな皆さん?なのに一言も発しないで聞いていらっしゃる。
様々な思いの詰まったサードシングル。
デビュー曲を聴いているときとは違う、そんな表情のみなさんです。
6
ライオンズのメッセージボードももうすぐ満員です。
7
ところで、夕べ役所からいただいたこの写真。
どこかで会ったような?いえ、お話までしたような顔なんだけど・・
でも、あった事はないし・・・
散々悩んでいたら!そうだ!バトンタッチで思い出した!

まっつんに似ている!この眉毛・・・見たことあると思ったら
JULEPSのリーダー、松山さんの眉毛に似ている。
8
しかもガールフレンドと2ショットで・・・

やっぱりこうやって引いてみても・・・似ている・・

9
こちらはJULEPS初のアルバムの案内。
紹介してくださった方のタイトル「所沢より愛を込めて」・・がうれしいですね。
10
買ってきてばかりの「バトンタッチ」のCD。
11
そして夜7時を回ったところで、所沢人形協会さん8名が集まられて、12月22日から開催予定の
「所沢 羽子板市」の下見が始まりました。
釘をうてない古い建物でどうやって展示するか?
試行錯誤、ああでもない、コウでもない・・を繰り返し、検討なさること1時間半。
12
やっと8時半には、およそのめどが立ったようです。よかったぁ。
本当に真剣に考えてくださって、いらっしゃるお客様にとってどうしたら見やすいか?
店内を動きやすいか?を長い時間かけて見つけてくださったようです。

この羽子板市は旧店舗から数えて3回目の開催となります。
いつか、所沢の年末を代表する「風物詩」となるようにがんばろう!
って思っているのは、私だけかな?

バトンタッチ・・のメロディーが頭の中をめぐっています。
初めて聞いたCDの「バトンタッチ」
さすがに音がいいなぁ・・・
まだ、聴いていらっしゃらない方はぜひ、お買い求めの上お聞きください。

余韻・・・

1
街中にはどこを見ても、もう、パレードの余韻は何ものこっていません。朝から掃除機をかけて、まどを拭いて・・・ポスターがはがれかかったのでそれを丁寧にとめて・・・

こちらのお客様
「西武はあんまり興味ないんだよ。ただ地元だからね」とおっしゃってじっと見ていたのはそれでも、やっぱり23日のパレードの写真でした。

JULEPSファンのCちゃんは、午前中から次の用事までの間、ほぼ2時間はまちぞうに滞在していたかな?お構いしなくてごめんなさいね。ライオンズファンではないみたいでちょっと手持ち無沙汰だったかな?
2
これも、またJULEPSファンのYさんからお借りしたもの。懐かしいですか?
3
というか、今も同じデザインなのかしら?でも彼女が小学生の時のもの・・といってたので、かれこれ○○年前のもの?保存が良かったせいか、真っ白な鬣ですね。
時代を感じさせる黒い梁と、鮮やかな青い風船・フラッグ・・・綺麗に写ります。
4
こちらのお二人は大のライオンズファン・・・と言っても、彼女のほうは今年からのファンだとか・・・でも、熱心にアルバムをご覧になったり、パレードの写真をご覧になって・・・やはり1時間以上はいらっしゃいましたね。
「昨日もファルマンの前に5時間は並んでサインもらったよね?」
「29日はワルツの点灯式でお変わり君見ます!」
ところで・・
「来年もパレードありますかね?」
「優勝すればあるんじゃないの?」
「リーグ優勝だけじゃだめなのかな?」
すみません、球団の人間でもないし、よくわからない・・
5
こちらのお客様も数年前に松坂選手が・・・松井選手が・・・と懐かしそうにやはりじっくり時間をかけて展示やアルバムをご覧になっていました。
「パレードを所沢で見られるとは思ってもいなかった。」
「パレードってあんなに気持ちが高ぶるものとは思わなかったわ。私、そんなにファンじゃないのにすごく興奮しちゃった。」
「親戚がみんなでうちのマンション(5階)に来て、全員でベランダから見た。正月以来かな?親戚がそろったの」

すっかり街中からは興奮が消えていたと思っていたのですが、みなさんの中には、まだ熱い思い出になってしっかり残っているようです。

パレード初体験の所沢の町。たくさんの経験をしたようです。

ながーーーーーーい1日でした。

1
S新聞のHちゃんが話しかけているのは朝3時半からまちぞうそばの交差点に陣取っていたファンの方。警察官に止められたそうですが、結局は私が出勤した朝8時にはもうここに座っていらっしゃいました。でも、この頃には、まだこの先がどんなにすごくなるか・・・私にもこのファンの方にも?わかっていなかっていなかったかもしれません。
2
ガードマンの人数も半端ではありません。この行列は50人はいたでしょう。
3
交通規制も始まり、街中は不気味な静けさです。
10
そしてその後一時間もたたないうちにこの混雑。もうまちぞうの前を歩くことも困難な状況になってしまいました。
そのまちぞうにも朝にはスタッフSさん、Iさん、気を利かせて駆けつけてくださったNさん、など心強い顔がそろってきました。
商店街のTさんも顔をだしてくださって「今日はがんばろう!」
9
そして、テレ玉の生中継もありました。まちぞうも、お声をかけていただいたので、チャンスとばかりしっかり現在の企画展のご案内をさせていただきました。
11
11時20分のスタートからかれこれ、30分たった頃でしょうか?
パレードがまちぞう前を通過します。
Zさんも、列の一番前で奥様と悲願の優勝パレードをご覧になっています。
「俺の目の黒いうちにパレードが見られてよかったよ」全身ライオンズのユニフォームで固めてきたZさんの顔を見ていたら、しみじみ、この30年間のライオンズとそれを支えて来たファンのみなさんとのキズナを感じてしまいました。
12
本日のベストショット受賞作品?
1
マンションの上から見るとこんな感じだったそうです。
6
パレードの後、一時店内は人であふれんばかりに膨らみましたが、その波もすぐにファン感謝デーの行われる西武ドームへと流れていきました。

でも、夕方今度は西武ドームからの帰りのお客さまがお見えになりはじめました。
14
こちらのお客さまは神奈川県から・・・
千葉県、都内の千代田区から・・・と遠くからのお客さまも来店なさってはじっくり展示をご覧になっていかれました。
「また、来年もぜひやってほしいですね」
5
パレードが通り過ぎてがらんとした銀座通り。
約7万人のファンの方がこの所沢のまちにいらした・・・という埼玉西武ライオンズ優勝パレード。
本当に多くの力がこのひとつのイベントを形にしていったような気がします。

ちなみにまちぞうでは・・・
スタッフIさんが写真を撮ってきて下さったり、Hちゃん,Hさん、Kさん・・・とにかくたくさんのスタッフが適時手伝ってくださり本当に助かりました。
会議所のO局長・・・助かりました。(ちらし配りもしていただいて)
13
明日、今度はダイエー前に岸・石井両選手がイベントに来る予定です。
ライオンズと所沢・・これからも良い関係でいきたいものですね。

パレード終了!!1

2

1

2

3

4

5


パレード出発しました!

1
テレ玉生放送開始・・・してるはず。
まちぞうではテレビが見られません・・・
こちらの渡辺アナウンサーが担当です。
2
まちぞう前の人ごみも・・・すごい
3

嵐の前の静けさ?決戦前夜?

1
今朝は、なんだか緊張しています。
明日の優勝パレードはどうなるのかしら?
ここがゴール地点ってことは最初からゴール狙いの方たちで混むんだろうか?
明日はまちぞうスタッフ・ダンサーSさんと店番がふたりっきり。なんだか心配です。
Sさんだから心配なんじゃなくて「明日がどうなるのか?」心配なんです。

そんななか、明るく毎週来店なさる彼が・・
「おはよございます。今日も良いお天気ですわよ。
ライオンズさん優勝なさいました。よろしかったですね」
毎週来てくださるBちゃんです。やっぱりファンとしてはうれしいですよね!?
2
午前中の店内は静か・・・
5
嵐の前の静けさ?
081122 013s
時折、明日の下見とおっしゃるお客様がポツリ一人、二人・・・三人・・・四人・・・
12
こんな名刺もめずらしいですね
13
14
15
毎日、掃除機をかけていても、はがれかけたポスターを貼りなおしていても・・気になるのは、あなたのせいでしたか。
16
17
数十年来のファン・・・じっくりご覧になる姿勢がすでに違います。
18
19
明日の撮影準備のために来店なさったS新聞Hちゃん。今日は親分?もご一緒でした。
20
こちらの女性もかれこれ1時間以上はいらっしゃいました。
やはりライオンズファンはすごーーーい、歴史と実績を感じます。

そんな夕方
「今から衣装を引き取りに行っても良いですか?」
本当にメンバーの皆さんには、衣装をお借りした上に引取りにまで来ていただいて申し訳ない。
颯爽と店内に入っていらしたJULEPS リーダーMさん。
「お茶を召し上がる時間はある?」
「いや、ちょっと急ぎます」
居合わせたスタッフNさんと軽く挨拶を交わして
「わぁ、ライオンズだ」と店内を目で追うMさん、ちょっとかっこ良いですね。ほれぼれしますね。
だれか、いてくれれば「こちらは26日にサードシングルを・・・」なんて紹介できるのに、こんなときに限って誰も店内にはいないのでした。
滞在時間多分2-3分かな?ー
大急ぎで走りさるMさん。
オーラが出てきましたよ・・・オーラが。
でも、3分じゃ、ウルトラマンじゃないけど何も話す暇ないですね。残念!!
この間のAさんといい、今日のMさんといい、頼もしく大きく見えたJULEPSのメンバーの姿におもわずキュン・・・うれしくなってしまうのでした。
(でも何でこの頃イニシャルトークになってしまったのかしら?)
21
Mさん
22
そしてこっちはMちゃん、いえ、maiちゃんです。
幼稚園の実習帰りによってくれたmaiちゃん、お客様のワンちゃん相手にしばしリラックス。
23
店頭のスペースにはライオンズファンの方がじっくりアルバムをご覧になられています。
みなさん、明日のことが気になるのですね。
場所の確認、場所の確認・・・・
24
5時すぎからはお隣もお休みだし・・・ということで店内にmaiちゃんの歌声が静かに流れていました。
25
JULEPSファン、JAY‘Sファン、・・・そしてmaiちゃん。店内には思い思いのことをなさっている人たち。
そんな中、最後のお客さまは女性のライオンズファン・・・スタッフTちゃんが応対してくれていたのですが、さすがに話があうのか、軽く笑い声まで聞こえてきます。
「誰のファンですか?」
「はい、はい、わかります、わかります。」
「×☆○●*@☆・・・・・??」
すみません、あとは野球音痴の私には聞こえていてもわかりませんでした。

さぁ、明日は優勝パレード。
初のパレードってことはパレードするほうも、見るほうも初めてなんだから
どんなことになるかは想像つきませんよね。
とにかく事故のないように、明日はがんばりますよ。
がんばろうね、明日のお店番・・・ダンサーSさん!??

最年少JAY`S ファンは2歳です。

1
今日の主役は、お昼前に来店なさいました。私は、今朝は会議所で仕事があったため、店に着いたのが11時過ぎ・・
すると、JAY‘SファンのSさんが同じくファンの親子さんと一緒にお見えになりました。
2
親子・・・といっても、彼、何歳?
「2歳です」とお母様。
でも、そのお母様以上になんだかしっかりしている・・ような?
「JAY‘Sが聞きたい」
ん?なんと彼は今かかっているCDを自分の聞きたいCDに換えろ!という。しかもかなりしっかりと。
でも、もっと驚いたのは・・なんと歌うのです、CDにあわせて、あのJAY‘Sの歌を。しかも間違えずに。はっきりと。
今日で、私の「2歳児」に対する認識はすっかり変わりました。
そのくせ、オムツパンツなんか履いて・・不思議な、不思議なお客さまでした。またいらっしゃいね。
3
そんな彼に気をとられていたら、「テレ玉」のカメラマンの方がお見えになりました。
「テレ玉」さんは23日のライオンズのパレードの中継をなさるようで、一昨日からアナウンサー・カメラマン・・・などなど何名かの「テレ玉」さんがお見えになります。
4
店内の展示は・・・
5
そんなに点数は多くはありませんが、なつかしい写真もあります。とにかく、今回の企画はライオンズとみなさまとの、所沢での30年を振り返りたいと思ったのです。よくも、悪くもライオンズがいたからこそ、こんなになりました。・・なんていう思い出など。みなさまの、それぞれの思い出にゆっくり浸っていただきたいとも考えました。
6
丁度パレードの終点近くにあるまちぞうの前には、こんなバナーが取り付けられました。なんだか、いよいよですね、不思議な気配です。
7
こちらのお客さまは、懐かしい昔の町の写真をご覧になって・・・まちぞうには、様々なお客様がお見えになります。
8
夕方お見えのこちらの男性は、大のライオンズファンだそうです。こうやって1時間以上もじっとアルバムをご覧になって帰られました。うれしそうに・・
「また、来ますね」

優勝パレードまであと2日。

ライオンズ・・・まもなく始動です!?

1
「この店がなかったら、こうやって会うこともないよね」
「そうそう・・昔は店先で会えたけど、商売やめちゃったしね」
こんな、朝の時間・・・まちのあちこちで見られるといいのに・・
商店主さん同士のおしゃべり・・(正確には、店主さんと、元店主さん)大切な時間ですよね。

そんな今日もまだまだ続く「ちい散歩」効果。
所沢に住んで20年になるけど職場が都内で、退職して初めて町の中を歩いているという男性。
「ちい散歩」を見てこんな古い町なのか・・とびっくり。これからは歩いて、楽しみます」
久しぶりに来店くださったWさん。
スタッフMさんと意気投合したお客様は、実はいつもいらっしゃるお客様と同じ町内で・・・話が弾む・・弾む・・・
「僕に出来ることがあったら手伝いますからいつでも声かけてください」
「ここの活動、いいですねぇ」
2
「どうして、今日はこんなに早い時間からまちぞうにこられたの?」
ひっきりなしにたずねてくる所小4年生・・
「今日は、来年小学校1年生になる子達の、身長測ったり、目の検査したりするから、昼に帰ってこられたんです」
なるほど!
ということで、今日は「昔のこと教えてください」が6から7組ほど来店でした。
4
3
銀座通りに並行して走る「学校新道」最近、おもしろいお店が出てきたり、歩きやすい道のひとつだと思います。でも、今は、やっぱり「ライオンズだ」
5
夕方4時撤収作業開始。今日は手伝い人が多くて助かります。みなさん、わざわざいらしてくださってありがとうございました。
6
こうやって、みんなでひとつひとつの仕事を淡々とやっていくのですが。
おしゃべりあり・・展示のアイデアあり・・で文化祭の前夜みたい。
もちろん、ライオンズに興味のある方にとっては楽しくも、うれしくもありで・・
いずれにしても、こうやってできる範囲で、無理のない応援をしてくださる方たちの力がありがたく、本当にうれしいのでした。
7
実は、お手伝いの方全員がJULEPSのファンの方です。もともとはJULEPSコーナーがご縁で始まった「まちぞう」とのかかわり・・がこうやって「まちぞう」を助けてくださる、支えてくださる力になってきているのです。
8
竹時計のTさん、本当にお疲れさまでした。
もともと旧店舗で貸しスペースをご利用いただいたのがご縁で、今回はたくさんの資料をお貸しくださった上に、展示の準備までかって出てくださいました。
いつもなら晩酌の時間なのに??夕方5時から3時間ちかくお手伝いいただきました。ありがとうございました。楽しかったですね。
(すみません、前述訂正です、竹時計のTさんですが、現在はまだJULEPSファンではありませんでした。)
9
店内は、こんな感じになってきました。
10
どうですか?
11
市制55周年の記念ユニフォームなんです。
12
そんなわけで21日より12月3日までの2週間「ライオンズ展」開催いたします。
今回はライオンズ球団事務所にもご協力いただいております。
23日のパレードの日も、もちろん開店。朝10時からお待ちしていますね。

そういえば、テレビ埼玉の方がお見えになって23日にパレードの様子を撮りにみえるようですよ。
そろそろ落ち着かなくなってきた「初パレード経験予定」のまちぞうでした。

髭爺・・復活まであと少しお待ちください。

1
昨日の「ちい散歩」の影響は今日も続きます。
みなさん、まっしぐらに店を目指していらしてくださいます。
「駅から遠いのね」
「前のお店は知っていたけど、ここに移っていたのは知らなかったわ」
お茶をお出しするのも大忙しでした。
2
こちらは本当に久しぶりにお目にかかれた「U屋」さんのご主人。お元気そうでよかったぁ。スタッフMさんと話が盛り上がっていらっしゃいました。
3
そして、今日は建物保存に関する調査の方たちが1日店に出入りなさいました。
梁の幅を計測したり・・・
4
店内のあらゆるところを計測なさっていらっしゃいました。

また建物の二階の調査もあったのですが・・・
日頃、私のいるパソコンデスクの上のお二階はどなたも歩かれないのですが、今日は調査のために
何人の方の足音が、そのたびに、みしみし・・べりべり・・・
そして大きな埃がドサッ・・バサッ・・・と頭の上に落ちてくるのです。
お茶を入れて飲まないうちに電話をとっていると、すでに大きな埃がプカプカ浮いていたり・・・
キーボードを打っていたら「まっくろくろすけ」が目の前にふわふわ落ちてきたり・・・
なんとも楽しい1日でした。
5
こちらのお客さまは昼休みに偶然まちぞうを発見!
「あ、ここも知ってます」
「わぁ、懐かしい、この店わかります、わかります」大興奮でいらっしゃいました。
結局明日の昼休みもお見えになるとおっしゃって大急ぎで会社に戻られていきました。
6
じっくり、ゆっくり・・・ここのところお客様はみなさんこんな感じですね。
8
午後、建物調査の方の姿はこんなところにまで。
結局、今日は夕方6時ころまで終日忙しく動かれていました。
ミシミシ・・・ベリベリ・・・ガタッ・・・バリッ・・・・

そして、閉店間際、まちぞう店内にはやっとライオンズ展の準備の資料やポスターがすべて集まりました。
うーーーむ、明日はこれをどうやって展示するかだな・・

明日の夕方、JULEPSファンの方たちと、竹時計の製作者Tさんが手伝いに来てくださり、スタッフTちゃんやHさんと一緒に、きっとにぎやかな展示準備になることでしょう。

現在の展示は明日4時で終了となります。
まだご覧になっていない方は、お早めにお越しください。

ところで、みなさん、「ちい散歩」にも出ていました髭爺の姿がこのごろ見えない・・と思われていませんか?
実は10日頃から風邪をこじらせ、まだ通院の生活なのだそうです。
所沢小学校の生徒さんも見えているし、髭爺には一刻も早く元気になってもらいましょう。
みなさま、もう少しお待ちくださいね。


わかなちゃんとライオンズ!

1
ここのところ、連日ライオンズ展の準備を手伝ってくださるスタッフTちゃん。このTちゃんのほかにも展示準備のために、今回はJULEPSで知り合ったたくさんの方が19日「まちぞう企画」の展示入れ替えの手伝いにきてくださる予定です。感謝です。

さて、今日は「ちい散歩」のON AIR当日。10時半を回ったころには電話が鳴り始めました。
「世田谷からですけど・・」
あとで同じくテレビに出演なさった「麻彦商店」の奥様にお目にかかりましたら「13本」の電話があったとのこと。恐るべし!テレビの力。
まちぞうにも放送終了後・・続々とお客さまがお見えになりました。
081117 002.sjpg
3
4
5
6
こちらが、先ほどの「麻彦商店」さん。
7
町の中には「ライオンズ優勝パレード」を待ちわびるポスターなど。
8
あちこちで見かけます。
9
おっと、スタッフNさんと、店以外であってしまうなんて・・・それにしてもさらっと着物を着こなしてしまう。素敵ですよね。
10
所沢では、ここでしか売っていないんだ。「Cafe Pumila」さん
12
旧店舗の隣のマンションが大きく、高く空に向かって伸びていました。写真の右下の瓦屋根が旧店舗。
13
14
町中にあふれる「ライオンズのバナー」の青が鮮やかです。
15
店に戻ると「わかなちゃん」だ。会うたびに綺麗になってきて、絶対、何かあったに違いない。よね?
たまたま居合わせた男性のお客様が「わかなファン」で大喜びの様子でした。
16
綺麗になっても、相変わらずの「清水わきゃぁな」でした。
17
お一人のお客様を囲んで、みんなでわいわい。
18
スタッフが帰ってしまった後は、常連さんがお客様の相手をしてくださって。

そして、夜7時からは企画関係の打ち合わせ。今回は将棋連盟の方たちと結局9時まで、いろいろ話し合いました。

所沢が「将棋」とかかわりのある町だなんてご存知でしたか?
羽生名人も所沢出身だったなんて・・・まだまだ謎の多い「将棋」の町、所沢・・・

これは12月5日からの「まちぞう企画」でじっくり謎を解いてくださいな。

ちい散歩

お知らせです。

明日17日(月)朝9時55分から

テレビ朝日「ちい散歩」で所沢が紹介されます。

町の案内の中でまちぞう・・とまちぞうの大家さんでいらっしゃる齋藤家が映る予定です。

多分髭爺が出演しますよ

なお、17日にご覧になれない方には

12月1日にBSでの放映もあるとか・・・

「ちい散歩」のHPでご確認ください。

JULEPSと消防団

1
16日(日)の朝、9時50分からJULEPSは明峰小学校の校庭で歌う予定です。
2
この新聞に載っていたんですよ。8時半から消防の式典がはじまります。JULEPSの出演予定時刻は朝の9時50分から・・・・明日の朝あたり、雨まじりで、みなさん寒くないかしら?なにしろ、式典なのでいつもとは全く異なる雰囲気のものになるとは思います。が・・・こういう式典に出演するJULEPS・・ちょっと誇らしげに思います。きっとファンの皆さんもそんな思いで聞かれるのでしょうね。
3
実は、21日からのまちぞう企画で展示する「西武ライオンズ展」 の準備をしなくてはならなくて、今、まちぞうでは皆さんからいろいろな貴重なものをお借りしたりしているのです。
貴重?って?

もしかしたら、それは、ある方がご覧になったら、「たいしたもの」でもないかもしれません。でも、お貸しくださった方にとっては「貴重な一品」であることも事実です。そういうひとつひとつ・・その方が大切に思っているもの、そんな大切にお借りしたものをうまく皆さんにご覧いただけるように考えているのです。
今回の展示は、単に「日本一優勝おめでとう!」だけではない、この所沢で30周年になるライオンズと、ファンの方との30年の軌跡をたどりたいと思っているのです。
それぞれの方にとっての「それぞれの形のライオンズとの歴史」があることが、きっと面白いにちがいないね!?とスタッフといろいろ考えています。
4
お祭りの展示のときにたずねていらした「髭爺のNET友達?」が来店。
ごめんなさい、髭爺は風邪でお休みなんですよ。
「じゃぁ、また月曜日に来ますよ」
熱心に写真をご覧になって帰られていきました。すみません。
6
一日の来店者数こそ多くはありませんが、こういう「昔を懐かしむ・・所沢の昔を知る」なんていう企画は、必ず楽しみに見えるお客様が・・・しかも、ご高齢の方とは限らず、こういう若いお客様が多いのです。

そういえば、昼頃でしたでしょうか?
ふっと来店なさった背の高い素敵な青年・・・
「お近くですか?」
素敵だから・・という理由だけで、声をかけたのではありませんから。
「最近越して来ました。」
「学生・・・?さんですか?」
「高校生です」
(若い・・はずだ!)
結局、最近市内から、この近くに引っ越してきた高校2年生のバレー選手だとわかりました。
急いで歩いてきたのでしょう。鼻の頭に大粒の汗をかいていらしたので、熱いお茶ではなく、冷蔵庫にあった冷えたお茶をお出ししました。
いつしか、話題がバレーの話から、大学進学の話に・・・
そこそこおしゃべりをなさって帰られていきましたが、彼にはこの町がどう写っているのかな?ちょっと興味がありました。けったいなおしゃべりなおばさんのいる町・・・というだけの印象にならなかったらいいのだけど。大丈夫かしら?
5
夕方はJAY‘Sファンが来店。久しぶりですね・・
だって、この頃の彼らの活動は本当にめざましく、週末はインストアライブだったり・・しかもちょっと遠方でなさるものだから。ほとんどファンの方もまちぞうにこられなくなっていたところでした。
「今日は大丈夫なの?」
「はい、今日はおやすみ。明日は戸田・・・来週は軽井沢であるんです」
そうかぁ、ファンの方も一緒に移動するんだから、交通費など馬鹿になりませんよね・・・
7
でも、こうやってアルバムの整理に見えてJAY‘Sのコーナーもますます充実してきました。

さぁ、後片付けして今日は帰りましょう・・・なんて考えていた、7時前でしたか?
JULEPS展の時にお借りしていた衣装を引き取りに来てくださったAさん。本来なら、お借りした私たちが返しに伺わなくてはいけないんだけど、返しに行く先をしらないし?
お言葉に甘えて毎回、毎回、搬入・搬出・・すべてお願いしています。
そして、おそくなりましたが皆さんからのJULEPS展で書いていただいていた第二弾のメッセージをやっとご本人の手にお渡しできました。皆様、遅くなってごめんなさい。でも、確かにお渡ししましたからね。

私にとっては、10.31コンサート以来のAさんでしたが・・・
なんだか、たくましく見えて、ちょっぴりうれしく思えました。(出来の良い息子が実家に帰ってきてくれたような・・近所に自慢したくなるような感じってこんな気持ちなのかしら?)

そんな夜に限って、お月様は見ていてくれませんでしたけど。

まちぞうの役目は?

1
やけに道行く人が少ないなぁ?金曜日なのに・・・
カレンダーを見ても気づかなかった私。
今日は11月14日、県民の日だったのです。学校がお休みな子どもたちには大切な大切な日だけど、仕事をしていると、役所も会議所もやすみではなく、ましてや都内に行っている方には全く関係のない感じですもの。そっかぁ・・

とはいえ、まちぞうにはお客様が。
今日のお客様の滞在時間が長い・・・のでした。
このお二人で約一時間ちょっと・・・でも、なんだか初対面なのに楽しそうでしたよ。
2
こちらは「町歩き」のみなさん、今日はお客様がお二人にスタッフが5人・・・スタッフの方が「手厚い町歩きなんだなぁ」と苦笑いをされていました。
3
町歩きのコースの齋藤家の見学も終えられて、まちぞうに戻り「お茶タイム」です。今日は寒くもなく穏やかな日でしたが、真夏の暑い日、真冬の寒い日など、旧店舗時代からこの店でお茶を飲むときほっとする・・・と言ってくださいます。まちぞうはそんな休憩場所でもあるのですね。
4
今日は、このほかにもライオンズの大ファンだという大学生のかたがお母様と親子で来店。それこそ、一時間ちかく店内をゆっくりご覧になってお帰りになったと思ったら、お母様だけ数日前にお越しになったお客さまと再来店。今度は一枚一枚の展示を本当に懐かしそうに、楽しそうにご覧になっていかれました。お声がかけられなかったくらい・・本当に懐かしそうでいらっしゃいました。
ご親戚なのかしら?
「ほら、これ○○ちゃんでしょ?」
「どれ?違うんじゃない?」
「だって、ここ△△だから、でしょ?」
「あ、そうだ・・・」

私たちにとって「思い出」は大切なものだし、大事にしていきたいものです。

夕方最後にお店の男性お二人・・・
お一人は若い頃、セールスのお仕事でこの町を歩いたことがあった・・・とご自分の記憶にある町並みの写真を一生懸命探されていました。

もうひと方は
「あったぁ」
「なにか見つけられましたか?」
「僕のうち・・」
「え?」
指さされた写真には一軒の古いお店が写っていました。
「こちらがおご自宅なんですか?」
男性はなにもおっしゃらず、右手を上げてバイバイをしながらお帰りになられていきました。

「思い出」・・私たち一人一人の想い出は、自分の中で「自分で決めた基準で」大切にしまっているものかもしれません。
でも「町の思い出」となったらどうしたらいいのでしょう?
一人一人の中の「思い出」が「町の思い出」「町の記憶」だとしたら?
今この町に暮らしているものとして、「記憶」から「記録」へ・・・私たちに課せられている使命のひとつにも思うのですがね。

そして、その先に未来の町並みが見えてくるような・・・

涙が止まらない夜

今日は夕方までにお越しいただいたお客様は0.
本当に静かな雨の一日でした。
おかげで年賀状の準備をしたり。
そんな夕方、まちぞうスタッフのTちゃんが「ライオンズ展」の準備をしていたら
所沢小学校の4年生が一人・・
私たちがそこに来店なさったお客さまと話していても、ひとりでじっくり・・
展示を見て、でも、かなり長い時間店に滞在なさっていました。
1
そんな小学生が帰られた後・・一人の青年が・・・
あ、青柳さんだ!
この顔、黒いスーツに黒い帽子・・・メデアッティでおなじみのあの彼です!
2
今日はお芝居の案内のチラシを持ってきてくださいました。
うーーむ、やはりハンサムですね?

そして、そのあと午後7時過ぎには・・・
まちぞうの店内で「JULEPS10.31実行委員会」最後の会議がありました。

思えば、旧店舗が閉店した直後の4月に、デビュー当日に所沢ミューズでJULEPSのコンサートを開きたい・・・そんな単純な思いからはじめてしまったことでしたが。

ここに来るまでに本当に多くの皆さんのご理解とご協力をいただいて進んできました。
今日、改めて実行委員のみなさんの顔を見ていたら胸が熱くなってきました。

人がなにかを始めようと思うことは簡単かもしれませんが、それを実行に移すには本当にとてつもない勇気と、ゆるぎない決意と、批判を跳ね返す意思と、なによりも相手を思いやる大切な仲間が必要だということを実感した半年でした。

まちぞうの行く先には「まちづくり」という大きな目標がいつもとてつもなく大きな山になって立ちはだかっています。そして、我々スタッフはその時々、様々な出会いでめぐり合った皆さんと一つ一つ小石を積み重ねて少しでも頂上に近づけるように歩んでいるのです。

今夜、夜空を見上げたら、私にはもったいないほどの透き通ったお月様がぽっかり浮かんで見えました。

おかちゃんが見たら、どんな言葉を見つけるのでしょうか?
まっつんが見たら、どんなメロディを見つけるのでしょうか?
ありおくんなら?
めぐちゃんだったら?

今夜はなぜか涙が止まらなくなってしまいました。
Love‘s your neighborが頭の中を流れ続けている・・そんな夜です。

ライオンズとの30年の軌跡

081111 001s
ささやかなメッセージを書いたんだけど、「日本一」てやっぱりすごいことだと思います。
1
この巨大ポスターの迫力に優勝パレード開催の話がいよいよ聞こえてきました。
ライオンズが所沢に来て、30年。過去に何度も優勝したこともあったし、パレードの話もあったことでしょう。それが今回は夢ではなく現実のものになりそうなのです。実現するとなれば開催日は23日の午前中、午後はファン感謝デーの予定だそうです。
2
昨日から嵐のようにやってくる学校帰りの「ミニ寄り道」の小学生の集団。昨日は3人・・今日は5人になって来店です。
「僕は優勝の日、10時過ぎまでテレビで見てたんだぞ」
「僕なんかお父さんと西武ドームで応援してたんだぞ(パブリックビューイング開催していましたよね?)」
「僕だって遅くまでおきていたけど怒られなかった」
「パレードやるんだよ!」
「知ってる、知ってる」
「新聞に書いてあるってお父さんが言ってたよ」
「僕はファン感謝デーで西武ドームにも行くぞ」
などと、それぞれ大騒ぎをして帰っていきました。あまりのにぎやかさとすばやさにこのランドセル姿しか写せませんでした。
3
こちらは「まちぞう的出会い」のお二人です。
お一人は今年3月、旧店舗で個展を開催されました「竹時計」のTさん、まちぞう隣のマンションがお住まいです。
もう一かたは、JULEPS展でも活躍してくださったまちぞうスタッフTちゃん。
実は、一見、接点のないこの二人はこのまちぞうで「大のライオンズファン」だということがお互いに判明して、なんと21日からまちぞうで開催予定の「埼玉西武ライオンズ・・30年の軌跡(課題)」の展示の準備をしてくださっているのでした。
ここでまさか、この二人がいっしょになって「展示準備」をしてくださるとは・・・
まるで想像しない出来事でした。
8
そして、昨日も見えた元O酒店のご主人は、今日は「ジャンボジェット」の酒ビンを持ってきてくださったのです。それにしても複葉機のアンリファルマンといい、今回のジャンボ機といい・・その製作には本当に大変なご苦労があったようですが・・
「いいんだよ、好きで作っちゃったんだから」
そんな、言葉がなんだかうれしいのでした。
4
先ほどのお二人もそうですが、それぞれ違う目的で集まった方たち、あるいは目的もなくふらっと立ち寄ってくださったみなさんがここで出会い、いつしか話を広がり、新たな展開に進んでいく。
いまさらながら、まちぞうの存在の価値観をちょっぴり誇らしげに感じてしまうのでした。こういう場所が街中にある・・・今はまだちっぽけな存在だけど、いつか、この「ちっぽけ」がきっと大切な「町に不可欠な必要なものだ」ってことをもっと多くの方にわかっていただけるようにしたいと考えてしまうのでした。
5
久しぶりに顔を出してくださった「オオタカの森トラスト」のYさん、相変わらず雑木林に入って作業なさっているそうなのですが、さすがにここ数日寒さがこたえるとおっしゃっていました。
7
そして、今日はうれしい贈り物が届きました。旧店舗時代から展示会を開催したり「木目込み人形」の先生としても活躍なさっているS先生が来年の「干支」を作って持ってきてくださったのです。ここのところ、体調が優れないのに、わざわざまちぞう用に作ってくださった牛さん。大きな愛くるしい目が印象的です。本当にありがとうございました。大切に展示させていただきます。
これで4つ目の干支木目込み・・・この活動が始まって4年目になるということでしょう。

さて、先ほども書きましたように、まちぞうでは21日から「埼玉西武ライオンズ・・30年の軌跡(仮題)」の展示に際しまして、広く皆様から展示できるような品物をお借りしたいと思っています。
たとえば・・・
発足当時のポスターやちらし。
家族でライオンズの応援に行ったときの写真
貴重な選手、監督のサイン?などなど・・・
そんな、なにか自分の生活の中でのライオンズとの30年の軌跡をいっしょにたどっていける、手がかりになるような「もの」をお借りできれば・・と考えているのです。詳細はまちぞうまでお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

JAY‘Sが、まち(ぞう)にやってきた!

2
なんだか、町中が「優勝おめでとう」と言っているみたい?青いバナーがやけに目に飛び込んできます。23日にはこの通りを所沢駅からずっとパレードしてくる計画だとか?初めてのことですもの・・緊張しますね。
1
今回の企画・・・懐かしさだけでなく、「きちんと記録できるものはしなくちゃだめですよ」スタッフの話にも賛同してくださるお声が聞こえてきます。
4
夕方見えたS西の女子高生のお二人・・・この後、二人に思いがけない贈り物が・・・
5
ご近所のお店の奥様・・丁度お客様といっしょに来店なさり「この店はこうだった」
「ここは昔、こんなだったわよね」と懐かしい・・懐かしい・・・を連発。
3
これはもう閉店してしまったO酒店のオリジナルの酒ビン?わかりますか?アンリファルマンでしょ?この中にお酒が入っていて、当時は「所沢土産」として随分紹介されていたんですよ。今回この展示を見かけた、この「O酒店」のお嬢様(実は私の存じ上げている方の奥様でした!びっくり)が、まちぞうの前を通りかかったときに、このお父様の作られた「酒ビン」が並んでいるのを発見。早速お父様に連絡をしてくださり、そのお父様・・・「旧O酒店」のおじ様がいらしてくださったのです。 
6
お土産に持ってきてくださったお菓子をスタッフといっしょに召し上がってそれはそれは楽しそうにお話なさっていかれました。ごちそうさまでした。またいつでも、お越しくださいね。

そして5時半を回る頃でしょうか?
きたぁぁぁ!!あのJAY‘S GARDENがまちぞうに来店しました。

昨日の今日だというのに・・・
「おみわさぁぁん。力及ばずでした。ごめんなさい」
「ごめんなさい」
よしてよ!涙をこらえるのが必死です。
7
みなさんの作られたアルバムをメンバー全員で見て。
8
書き込んでくださったノートもメンバー全員で見て。
10
この間、あの「お一人」はあいかわらず、お湯飲みを洗ってくださっていました。
10
お湯飲みを洗い終わってみんなと合流。
081110 020.sjpg
話はいつのまにか、懐かしの世界へ・・・
「去年の今頃だっけ?」
「僕がバイトしているところに・・」
「さいしょは感じ悪かったよな」
「そうだった、そうだった」
2
昨年12月の、旧店舗での「JULEPS展」のときに、思えば当時の「大谷篤志」「こころ」「LIVING」(順不同・・特にこの順番で書いた意味はありませんよ)がJULEPSへのお祝いメッセージを届けてくれて・・・

今年1月に「大谷篤志」のライブを旧店舗で開き、次に「こころ」・・・3月の閉店記念ライブではここに「LIVING」「清水わかな」ちゃんも加わって合同ライブを開催し・・・
「タワー祭り」「旬の市」

そして6月末の「JAY‘S GARDEN 誕生」

昨日の全国の中から選ばれた1組として毅然と戦ってきた「JAPAN FINAL」への出場!

本当にまだ一年も経っていないのに、この5人の人生を走り抜けるスピードの速いこと、早いこと・・・若いってこういうことなんでしょうか?
1
ますます、ファンを大事にする、ますます歌のうまい・・・そんな5人になってきましたね。
ありがとう!忙しいのにまちぞうに立ち寄ってくれて・・
この画像はちゃんと貼っておきますからね!ファンの皆さんにも見ていただきましょうね。
あぁ、まちぞうはなんて幸せ者なんでしょう。
こんな素敵なたくさんのアーティストさんたちに囲まれて・・・うれしいなぁ。

先ほどの女子高校生2人・・・本物の出現に「きゃぁぁぁぁぁ、わぁぁぁ」それは、それは大変・・・大騒ぎでした。


ありがとう!JAY‘S GARDEN!!おめでとう!埼玉西武ライオンズ!!

本日、全国2500以上のバンドの中からHOT LINE JAPANFINALに出場したJAY‘S GARDEN!
2500組の中から13組に選ばれて恵比寿でのJAPAN FINALに出場したJAY‘S GARDEN!
結果は思うようにならなかったそうです。が・・
メンバーから入った電話の声は本当に誇らしかったです。
「力及ばずですみません・・」
しっかりした、たくましい声でした。

その場に居合わせた方からのメールでは・・・
「JULEPSのいいところはファンを大事にするところ。自分達が辛くてもファンの心配をするところ。
JAY‘Sも同じ。結果が出た後も必死で涙をこらえ笑顔でファンの方と握手をしていた・・・
こんなアーティストを抱えている所沢っていいなぁ」
ここまで読んで思わず、涙が出てきそう・・・になっていたところに・・・

埼玉西武ライオンズ 日本シリーズ!優勝のニュースが飛び込んできました!

悲喜こもごも、今日11月9日は私にとって、所沢に住んでいて本当によかったとしみじみ感じる1日となりました。

埼玉ブロンコスだって・・・がんばっている。

こんなにたくさんの宝物を抱えている「所沢」もっと自慢しませんか?!!

町の記憶を・・町の記録へ・・

1
本日から「まちぞう常設展示 写真で見る昔の所沢」が始まりました。
店内は、たくさんの写真で埋め尽くされています。
2
これから、まちぞうでは、いくつかの「常設展示」がなされると思いますが、今回はその第一弾。
3
店内は行ってすぐの壁には所沢駅から、プロペ・ファルマンを抜けて、銀座の商店街までを写真で追って展示しています。銀座の通りについてはイラストでも表現。これが一軒、一軒懐かしさでいっぱいのイラストになっています。
4
昼過ぎ頃からは、お客様が次々にお入りになられました。
5
ご近所の方も多く、なつかしい・・・を連発なさっています。
6
欲を言えば、昭和20年代後半から30年代後半ころまでの写真がもっとたくさんあると、今来店なさるお客様の年代の一番ごらんになりたい「年代」なのになぁ・・・戦争の傷跡がいえない時代ですもの。写真がないもの仕方ない時期なんですね?
7
とにかく、一枚一枚丁寧にご覧になります。
8
同時展示で、飛行機関連の写真もあります。
9
10そして、模型も・・・

毎回、写真の展示になると思うことがあります。

お越しになるお客様の中で、先ほど書きました昭和20年代から30・40年代の写真をお持ちの方はいらっしゃらないのかしら?と。
町の歴史を振り返るに、このあたりの写真があると、本当にいいのになぁ・・と思うのです。

明治・大正の写真を見ても、正直、懐かしいと実感されるお客様はもうほとんどいらっしゃらず、逆に昭和30年代頃の写真をごらんになると、様々な記憶がよみがえってくるとおっしゃるのです。

とはいえ、通常写真を撮る・・というときは子どもの七五三とか、入学式とか特別な日が多く、ましてや日常の写真などなかなか撮る機会はないですよね。

でも、もしそんな記念写真のバックに町の様子が写っていたり、アルバムの整理をしていたら、こんな写真が見つかった・・・なんていうことがありましたら、ぜひ一度まちぞうまでお持ちください。
スタッフと一緒に見ていくと・・・一枚の写真から何かが見えてくることもあるかもしれません。

「町の記憶を町の記録に」
まちぞうでやっていかなくてはいけないことのひとつだとも思っています。

髭爺先生、参上!!です。

今日最初のお客様・・もちろん、あの名古屋からいらした、あのライオンズファン,Assyファンの・・・あのお客様。
どうもこうもありません。昨夜の試合でジャイアンツに王手をかけられてしまって・・・くらい気持ちのまま名古屋に帰らなくてはならないのでしょう。しかもお仕事の関係で、肝心の明日の勝敗を決める試合は見られないなんて・・・かける言葉も見つかりませんでした。
また、お目にかかりましょう。Sさん!!
1
今朝、10時半過ぎ・・・
髭爺は先生となり、所沢小学校4年生の社会科の授業へ出かけました。
10
おなじみ・4年担任のN先生。他の先生はピントがあっていなくて、ここに紹介できずに申し訳ございません。
2
髭爺先生、自ら用意していったOHPで、「昔の生活用品」の説明をしているところ。
7
授業は2時間に渡り、一回2クラス約80名、合計4クラス 160名の子ども達が、真剣に話を聞いています。
9
お疲れ様でした。髭爺先生。
5
店では今日から「まちぞう常設展・・写真で見る昔の所沢」の始まりです。
6
今回も懐かしい昔の写真を通して、今のこの町の様子にまで話をつなげます。飛行機関連の写真も、所沢飛行場を飛んだ飛行機の手作りモデルも・・
4
このイラストは十年以上前?の所沢銀座のの一こまです。この「カツミ」さんというブティックが現在の「まちぞう」です。
8
JULEPS展のあと、JULEPSコーナーを綺麗にしに来てくださった、JULEPS展の担当スタッフの3人組。今日はこのほかにも何人かのJULEPSファンの方も来店なさいました。
実は、彼女達・・・この夏には、まちぞうの「協力スタッフ」に登録してくださったれっきとしたバリバリの「まちぞうスタッフ」です。今回はJULEPS展の担当として、期間前の企画・製作・展示から期間後の今日もいらしてくださり、いろいろ整理してくださいました。

実はここで面白い話をひとつ・・・
そんなわけでスタッフとしてきてくださっていたこの中のお一人が、なんとまちぞうによくお越しになるお客様のお子さんと「同級生」と判明!
正直・・・作業のことなど吹っ飛んでしまって・・・かなりの長い時間ずっと小学校の頃の話になってしまいました。
これもまちぞうならではの「出会い」ですね。
JULEPSのJすら?あまりご存じない男性のお客さまと、そのお子様の同級生がJULEPS展の企画までこなすような自他共に認めるJULEPSの大ファン。その二人がここで出会うんですからね・・
もちろんBGMは「旅立つ日」
「同級生のお父様」はしっかりJULEPSのこと、教わってからお帰りになられていました。

ここのところ、まちぞうにはJULEPSのクリスマスコンサートのチケット購入希望の方のお電話が入ります。今回は私どもが事務局ではないんだけど・・・
お帰りなさいコンサートの問い合わせを受けていたことが早くも懐かしく思い出されるのでした。

JULEPSの名残を店内に感じながら、古い写真の中で所沢の昔を振り返る「写真で見る昔の所沢」の初日の幕が開きました。

さよなら、1周年!JULEPSは2周年へ・・・

1
今朝は、JULEPS展最終日とあって、お客様がJULEPSへのメッセージをお書きになられる方が多くいらっしゃいました。
2
こちらの男性も、かなり長い時間展示をご覧になったあと、ゆっくりとメンバーへのメッセージを書かれていました。
3
昨日もお見えくださった「名古屋から見えるライオンズファンでもありAssyファン」のお客様。昨日はライオンズが負けてしまったために、4・5・6日のうちに勝利を確認なさろうとしたのに・・・・1日ずれちゃった。今夜はどうなるのかしら?まさか、もう負けないですよね?
JULEPSファンの皆さんの声援に押されて、彼は西武ドームへ出かけられました。いってらっしゃい!
4
本日の「最長滞在時間のお客様」午前11時半に来店なさり、お帰りは午後3時・・おなかがすくのも忘れていらした様子でした。
5
久々登場の髭爺を訪ねていらしたのは「きりえ」の先生。また一緒に・・・とお二人とも話が弾んでいらしたようです。
6
こちらのお客様はなんと!最終日に愛知から飛んできてくださいました。正確には31日のコンサートの前にもお越しくださったのですが、もう一度・・・とお昼で仕事を切り上げられて新幹線に飛び乗り・・・まちぞうにつくやいなや、一生懸命ご覧になるので、お声をかけるのもためらわれるほどでした。本当に、こうやってお越しくださるなんて・感謝です。
7
最終日の店内・・・静かな?と思いきや・・・
8
駆け込みのお客様が続々お見えになり・・・特に学生さんが大勢お見えになりました。にぎやか。にぎやか。
9
maiちゃんもM岡さんも見えて、話は大盛り上がり。でもこうやってテーブルを囲んでいるメンバーを見ると、今日初めてここで話を交わした方もいらっしゃるのです。これぞ、JULEPSパワー・・・
「この間の、コンサートにいらっしゃいましたよね?」
「いつも、インストアとかの会場にはあの男性の姿がありますよね?」
「明日の箪笥区民ホールは行かれますか?」
「クリスマスコンサートのチケットはどこで買うのがいいかしら?」などなどなど・・・
とても、とても初対面の方とのお話とは思えないくらい・・・楽しそうに。親しそうに・・・そして再会を誓ってお別れです。
10
たくさんのメッセージをいただいて。
たくさんのお客様にご来場いただいて・・・
デビュー満1周年の「JULEPS展」は幕を閉じました。

夜9時半・・・完全に撤収が終わった店内は、やはり寂しいものでした。

期間延長になった2週間の展示期間中、初めてまちぞうをたずねてくださる方が多かったこと。この店の中でお知り合いになった方が多かったこと。
どなたからともなく・・・「癒し・・」「和み・・」の空間と言っていただけたこと。
すべての皆様に感謝の企画は終了いたしました。

JULEPSは2周年に向けて動き始めています。
まちぞうも、負けないようにまたがんばりましょう!!(西武も勝ったことだしね!)

明日で、JULEPS展ともお別れです。

1
JULEPS展もあと1日、明日が最終日となります。
そんな、朝早く、小学生のお譲さんお二人がまちぞうへ・・・
「宿題なんですけど、寿町の古い建物って・・・」
「明日が提出日なんです」
(あした・・・・って、あした?)
結局、髭爺に急遽おしえてもらうことに・・・
間に合ってよかったね!?
5
JULEPS展・・・学生さんたちは学校帰りにいらっしゃいます。
ですから、夕方からのまちぞうはにぎやかです。
そして、ここ数日、商店街の奥様、お嬢様方もおこしになられました。
しばらくお話しているうちに「○○です」なんて、お名前を伺って・・あらまぁ!!
みなさん、コンサート会場にもいらしてくださっていたんですね。
思わぬ方があの日、会場にいらしていた・・とかうかがうたびに、JULEPSって本当に地元のみなさんに支えられているんだなぁとしみじみ感じてしまうのでした。
2
丁寧に、細かく・・・学生さんの書かれたメッセージは本当に素敵・・・マネできないなぁ。
3
昨日の夕方、神楽坂に事務所を構えているGちゃんが店に寄ってくださいました。
実は6日(木)にJULEPSがコンサートを開催する場所が「牛込箪笥区民ホール」・・それが神楽坂に近い場所なんだとか・・・
1日に開催された神楽坂のイベントで、JULEPSのちらしを配布してくださったGちゃん。
丁度Gちゃんがいらした時間帯はファンの方がたくさんいらしていて・・・
「神楽坂で甘いものやさんってどこにありますか?」
「どの路地を歩くといいかしら?」など質問攻め。
こんなところにもJULEPSを影で応援してくれる町の方がいたことに改めて感謝でした。
4
皆さんからのメッセージや「おかえりなさいコンサート」の感想をたくさんいただいた「JULEPS展」
展示が終了しましたら、必ずやメンバーにお届けします。

いつまでも、応援する気持ちは持っていたいのです。

1
今日は、文化の日。今も旗日っていうのかしら?と思いながら出勤してきたら、まちぞうの大家さんはしっかり「日の丸」を出していらっしゃいました。
本当に「はたび・・旗日」でした。
2
昨日も感じたけど、今朝は特に人の姿がみえない。
皆さん、連休でどこかに遠出なさっているのでしょうか?
商店街のバナー(フラッグ)も、日本シリーズの始まった「埼玉西武ライオンズ」に変わり・・・
JULEPSの大きなポスターをなめショットに、青いバナーが町中にはためいています。
3
今日も、お一組、お一組がじっくり、ゆっくりJULEPS展を楽しまれていらっしゃいました。
生後1ヶ月の赤ちゃん連れのご夫婦や・・・昨日もお越しくださったお客様・・・などなど。
本当にそれぞれのお客様が、この展示空間を思い切り楽しんでくださっているのがうれしい限りです。

そんななか、夕方見えたファンの方は、所沢に本拠地のあるプロバスケットボールチーム「埼玉ブロンコス」のブースター。
昨日までは開幕から負けなし・・・と勢いに乗っていたのですが、今日は初めての黒星だったとか。
しかも相手チームには身長238?cmの大型選手がいるそうな。
悔しそうで、悔しそうで・・たまたまJULEPS展に居合わせたJULEPSファンの方も一緒になって熱く語っていらっしゃいました。

以前も書きましたが、この所沢・・この町には二つのプロスポーツが「本拠地」として活動しています。
ひとつは今、書きましたプロバスケット「埼玉ブロンコス」、そして、もうひとつは西武ドームで有名な「埼玉西武ライオンズ」というプロ野球チームです。

個人的には、どちらも「埼玉」で「所沢ブロンコス」でも「所沢西武ライオンズ」でもないところが今ひとつ、引っかかりますが・・・
いずれにせよ、所沢のよう規模の市に、二つもプロスポーツの拠点があるなんて珍しいと思うのですよ。

そこに、今回のJULEPSという、市民が一体となって声援を送るようなミュージシャンがいて、それに続けとばかりにたくさんのアーティストも現れて・・・スポーツに、ミュージックシーンに・・・所沢はなかなかのものだと思うんだけどなぁ。

まちぞうは、またまた新たな展開も視野に入れて、今スタッフで一生懸命、皆様に喜んでいただけるような企画を考えている最中です。
いつも、いつまでも挑戦し続ける気持ちを持ち続けて行きたい・・
そして、所沢から、所沢を基点に活動する「すべてのひと」を応援していきたいなぁ。とおもうのでした。

ちょっと静かな町並みをみながら、そんなことを考えた連休最終日でした。

余韻は、それぞれのこころの中に・・・

0811102 009.sjpg
大きなミューズでの看板用ポスターも、会場を盛り上げてくださったバルーンも・・・
JULEPS展では、まだ31日のコンサートの余韻が残っています。
1
そんな今日は、朝から数名ずつのお客様がお見えになります。ほとんどの方が31日のコンサートにお出かけくださったかたのようで、ついつい話題も31日のコンサートのことに及びました。
中には、お話しているうちに、思い出されて涙ぐんでしまう方も・・・
「本当に、素敵な演出でしたね」
「今までのどんなコンサートよりもメンバーの気迫が伝わってきました。」
「開演前のメンバーの「オーーッ!」という掛け声が聞こえたとき、なみなみならぬメンバーの気合を感じました」
「サプライズの去年の映像が流れたとき・・・もう駄目でした」
「Tears・・・なんとか応援したくて思わず拍手してました。」などなどなど・・・

また久しぶりにAssyファンのTさん(大柄ではないほうの方)も見えて、来年2月に31日と同じミューズマーキホールで開催される「Assy ライブ」の話を夢中でなさっていました。Assyさんも熱心な、まじめなファンの方に囲まれて幸せなんですね。
2
所小の常連さん二人もミニバスの帰りにいつものように店によって・・・
0811102s.jpg
その後も、お客さまが続きました。みなさん、思い思いのメッセージを残されていかれます。
0811102 005.sjpg
その中のお一人が「まちぞう」あてに来年のカレンダーをプレゼントしてくださいました。
どうですか?貼っただけで部屋の中が明るくなります。なんだか素敵でしょ?
これは、ある社会福祉法人の運営するいくつかの施設の利用者の作品をカレンダーにされたものだそうです。どうぞ、まちぞうでご覧になってください。
また、ご希望の方には、入手方法もお知らせしますので、お気軽に声を掛けてくださいね。
4
今日もお客様は、やはり夕方から増えていらっしゃいます。
連休中のこんな真ん中の日に。店の前を行きかう人も少ない連休真ん中!!
「延長になったと聞いて、出先から急いできました。」 
「延長にならなかったら、仕事が休みじゃなかったから来られませんでしたよ」とお勤め帰りの男性。
「またこんどゆっくりと、みさせてもらいますから、5日まででしたよね?」 

「31日のコンサートのチケットは買えませんでした。」
居合わせたお客様がコンサートの様子を教えていらっしゃいます。

そんなお客さま同士の様子を拝見していても、今回の展示を通して、改めて「JULEPS」のファンの方たちの「やさしさ」「あたたかさ」をしみじみ感じています。

まちぞうの展示・・・さまざまなジャンルの展示をすることによって、様々なお客さまが来店なさったことによって、やっと新しく移ったこの場所も覚えてくださり始めてきました。

あと、3日・・・
コンサートに行かれた方、いらっしゃれなかった方、JULEPSをお知りになりたい方・・・お待ちしております。

夢の続きは、まちぞうで。

夕べの「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」の余韻もさめやらぬまま・・
いつものように9時前に店に入り・・・掃除機をかけて、拭き掃除をして・・・でも、いつもと違うことが2つ。
1
昨日のあの大きなポスターをお借りして「JULEPS展」に展示させていただくことになったのです。
夕べ、開演ぎりぎりにいらした方には「暗くてよく撮れなかった・・」とも、お聞きしていたので、本当におお助かりです。
ここで心置きなくゆっくりご覧になってください。
2
そして、もうひとつ・・・お客様からのご希望が多かったのは・・・
会場に飾られていた「BT-FLY」さんのこのバルーンをゆっくり見たかったけど、会場を出る時間になってしまって・・・というものでした。
こちらも、「BT-FLY」さんはもちろん、JULEPSサイドも、関係者のみなさんにもご了解をいただき、会場に展示できることとなりました。

どうですか?
実は、今日は用事があって午前中だけしか店にいなかったのですが、スタッフがこんなに素敵に飾り付けてくださいました。

まさに「雲の上のJULEPS」ですね。

JULEPS展は5日の水曜日午後5時閉会の予定です。
是非とも、お越しください。