
朝、8時40分 マーキーホール着。
寒からず、暑からず、雨も降らず・・・感謝!

JULEPSのバルーンの見守る中・・・満員のお客様がお越しくださいました。
(バルーン製作 BT-FLY)

まちぞうの「JULEPS展」で今日の午後までにいただいたメッセージを、スタッフが開演直前に届けてくれました。
すでに、メンバーはステージ袖に待機・・・客席のざわめきが波のように聞こえてきます。
そんな楽屋に確かに届けましたよ。ここではゆっくり読む時間がなかったけど、ちゃんとメンバーの車に乗って帰っていきました。
本日は、本当にありがとうございました。
JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora ~は、無事に終了いたしました。
今日に至るまでのすべて・・・に 感謝です。
スポンサーサイト

「みなさん、楽しんでいただけましたか?」とJULEPSリーダーまっつん。

「なんだか、僕の顔だけ小さいけど・・・」ありお君。

「私たちの1年間、いかがでしたか?」めぐちゃん。

「ついこの間、この衣装着ていたんだけどなぁ」おかちゃん。

ありお君の似顔絵つきのメッセージは大人気です。

JULEPSの記事の掲載されている新聞は「ご自由にどうぞ!」

天に向かって飛び立つ真っ白い紙飛行機の目指す先は・・・2周年・・3周年・・・・そして、未来へ。

朝からお客さまは楽しそう・・
ご年配のご夫婦は・・・「ひまわり畑で歌声を聞いてからのファンです」
ベビーカーのお客様も・・・
お若い男性も、長い時間をかけて展示をご覧いただきます。
そして、今日も夕方からは高校生のお嬢さん方がにぎやかに来店。
本当に幅広い年齢層のお客様が楽しそうに展示をご覧になっている姿を拝見していると、改めて「JULEPS」というグループの魅力を見たような気がするのでした。


明日は、まちぞうは定休日です。
そしてあさって10月31日は JULEPSデビュー満1周年当日。
いよいよ「JULEPS おかえりなさいコンサート~空 sora~」開催となります。
毎日、来店なさるお客様の半数以上の方が「31日、行きますね」とおっしゃってくださいます。
今日までのまちぞうでの挨拶は・・
「31日のコンサートでまた、お会いしましょう」です。
どうぞ、31日が素敵な思い出に残る夜になりますように・・
まちぞうの「JULEPS展」は、5日まで続きます。

今朝の、まちぞう・・・
JULEPS展の日程を変更して・・

こうやって書いていたら・・
「なんだか、麻生さんみたいだなぁ」
「???」
そっかぁ、「期間延長っていうんでした。会期延長っておかしかったかしら?」
といいつつ、訂正しないで帰ってきてしまいました。お許しください。


今日で、JULEPS展、5日目になります。
今回は告知もしていなかったせいか、当初は本当に数えるほどしかお越しいただけなかったお客様でしたが・・・
一昨日あたりから、様子が変わってきました。
午後5時過ぎがターニングポイントなんです。こうなったら営業時間を夜寄りに変更しようかしら?なんてうそですよ。信じないでください。でも、そのくらい夕方5時過ぎからの来店者数が多いのです。

夕方になればなるほど、人が集まっていらっしゃるのです。

しかも、中学生や高校生が・・・どうやら、学校帰り、お勤め帰りの方がお越しになるのでしょう。

ん?高校生でもない・・・maiちゃんもよく顔を出してくれます。
そこで、今日は特別に一番お客様の多かった6時過ぎに、彼女のCDをかけたのです。
しばし、みんなでしーーーーん!
店内に彼女の柔らかな歌声がにじんできました。
路上で歌うことを通して、maiちゃんは確かにきちんとした目標を見つけてがんばっているようです。
最初に出会った頃の彼女とは随分変わってきたなぁ。

JULEPSコーナーから広がっていったみんなの気持ちは、今確かに新しい展開に進んでいるようです。
今夜、31日に開催される「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」のコンサート前の最後の実行委員会がまちぞうでありました。
最後の最後まで実行委員の皆さんは真剣に、慎重に・・・・よりよい環境でみなさんに楽しんでいただけるように・・・素敵な思い出になるように・・・本当に最後の最後まで考えていました。
コンサートまではいよいよカウントダウン。
でもJULEPS展はまだまだあります。どうぞ、何度でもお越しくださいね。

運動会の振り替え休日に来てくださったご家族。31日のコンサートにもいらしてくださるとのこと。メッセージもちゃんと書いてくださったし、お気に入りの?衣装の前でそれぞれうっとり?

そんな午後、素敵なお客様が見えました。当麻よし子所沢市長です。今月31日のコンサートにもお越しくださるとのこと。コンサートの前に「JULEPS展」会場に足を運んでくださったのです。
「このイラストは、どなたが書いていらっしゃるの?」
「衣装がいいですね」
などと一つ一つの展示を丁寧にご覧になられました。
また丁度居合わせた高校生のファンの方ともきさくに話されて・・・みんな笑顔・笑顔のひと時でした。
「じゃぁ、金曜日にね」
はい、みんなで心よりお待ちしております!!

こちらは土曜日の航空公園で開催されたメディアッティのイベント写真に、ご自分の姿を見つけられて・・・
「これこれ」
「ここよ!」

そして、うれしいお客様が?
9月27日にJULEPSが伺った新座柳瀬高校の学生さんが。お一人は成増から来てくださいました。
「あの日にファンになったんです」
「急いで10.31おかえりなさいコンサートのチケットを買ったんですよ。
あのあと、すぐに売り切れになったと聞いたから、間に合ってよかったぁ・・・」
お友達にも渡しますとちらしやJULEPSの掲載された新聞をごっそり紙袋に詰めて帰っていかれました。明日から、学校でがんがんPRしてくださるんだろうな・・・

今日は午後から夕方と・・・閉店時間が近づくに連れてお客さまがどんどん来店なさいました。
その人数は日に日にふえていっているようです。
K新聞のHさんも、掲載してくださった新聞を持ってきてくださったり、S新聞Nさんも、お客様が持ち帰っても良いようにとJULEPSの掲載された新聞はそれこそ山ほど持ってきてくださったり、地元メディア関係の方も応援してくださっているのです。
そのほかにも、様々な年代の、様々な所にお住まいのお客様が、ここにいらしては、楽しそうに・・・うれしそうになさって帰られていきのでした。
皆様からのメッセージもどんどん増えてきて、これで3枚目になりました。

11月5日(水)まで期間延長が決定しました「JULEPS展」
11月1日・2日・3日の土・日・月(文化の日)も開催しております。メンバーの衣装もそのままに、皆様をお待ちしております。
JULEPSの一年の活動の記録を、ご自身の思い出と重ねて楽しくも、懐かしい時間を過ごしにいらっいませんか?
お知らせです!
24日から開催しております「デビュー1周年記念 JULEPS展 デビューからのあゆみ」は
好評につき、期間を11月5日(水)まで延長といたしました。
関係各位の皆様、ご協力感謝いたします。
そして・・・衣装を貸してくださったJULEPSのメンバーのみなさん、ありがとうございます!

今朝9時前のまちぞうから見た町のようす、人が歩いていない。
雨が降るなんていってましたっけ?
今日は、この昼頃にも降った雨のせいで、人があまり歩いていないような、結局、夕方までそんな寂しい1日となってしまいました。

とは、いうものの・・・まちぞうのなかは相変わらず「JULEPS」「JULEPS」
昨日の航空公園でのメディアッティさんのステージの様子がもう、展示されています。

今回の「JULEPS展」のこの「デビューからの一年間のあゆみ」・・これをじっくり読まれるお客様が実に多いのです。

ながいーーーい時間をかけてゆっくりご覧いただきました。

「いまどき、こういう歌のうまい若い人ってそうそういませんよね?」
自分のことのようにうれしい言葉をいただきました。

昨日の航空公園でのメディアッティさんのステージのために「青森」からいらしたお客様。今日もまちぞうでじっくり、たっぷり楽しまれていらっしゃいました。

メッセージコーナーにも続々・・・皆さんのコメントが貼り出されていきます。



今回の展示でお世話になっているSさん、今日、初めてお目にかかりましたがなんとも「雰囲気のある素敵な方」でした。わざわざお越しくださいまして、本当にありがとうございます。

このあと、メッセージでいっぱいになった一枚目の紙が撤収されてまた、新たな紙が貼り出されていました。
実は、宅急便で遠方からのメッセージが届いたんですよ。
ちゃんと貼らせていただきましたから・・・ありがとうございました。

そんな雨の晴れ間に・・スタッフにお店を頼んでちょっと出かけました。

実は、まちぞうスタッフが「交通量調査」を旧店舗ちかくで行っているのでした。
いるいる・・・手を振ってくれてます。
ここでのカウントもやはり昨年より人が少なかったようだった・・とのこと。天候のせいだけなのでしょうか?航空公園で開催されている「所沢市民フェスティバル」の影響なのでしょうか?今後の調査結果でどんなことがわかるのか、興味深々です。

急ぎの用を足して、ちょっと気になっていた場所へ。
25日に開店すると聞いていたお店の様子を見に来たかったのです。やってる、やってる。開店していました。
でも、この窓の感じ、見覚えがありませんか?
お店の名前は「GISUKA」さんです。以前、所沢小学校の前で営業なさっていたそうです。

オーナーにお断りして撮影させていただきました。なんだか、ほわっと温かな感じです。

おもわず、入りたくなる・・・ほら?見たことありませんか?この店の作り。

実は、ここは「和の器・・・チョコレートコスモス」だったところ。

あの「もんぺや」さんの入っていたお二階もこんな様子です。
実は「和の器 チョコレートコスモス」さんが、ずっと、あいていたお隣の場所に移動して、チョコレートコスモスだったところに新しく開店したお店が「GISUKA」さんなのです。

画面手前に「GISUKA」さん、真ん中に「チョコレートコスモス」、そして奥に見える黄色い壁が「SO-FLAT」さん。なんだか、おしゃれなお店がつながりましたよね。そうそう、もちろん、チョコレートコスモスのお二階には「所沢もんぺ屋」さんも健在です。つまり、この空間に4軒のお店が並んでいるというわけです。
所沢の新名所ってところですかね?
「GISUKA」さんはお洋服・雑貨類・・「チョコレートコスモス」は当然「器」作家さんの作品が並んでいますし、二階はギャラリーとしても使われていくそうです。もちろん「もんぺ屋」さんも同居なさってます。そして「SO-FLAT」さんもおしゃれな洋服・BAG・靴・・・小物類に器だってあります。
ぜひ、ぜひ一度覗いてほしいところです。お店の目印は「埼玉りそな銀行」の隣の通りです。
気になる「お店」たちでした。

そして、こちらは「mai」ちゃん。今日は花小金井のライブハウスの出演だそうで、大きなキーボードを抱えてまちぞうに寄ってくれました。CDの売れ行きも好調だそうで・・・
JULEPSから広がっていった・・音楽を目指している若い人たちを応援していく「まちの空気」・・・maiちゃんだって、最初は「保母さんになりたい」なんていっていたと思っていたのに、いつの間にか他のアーティストさんと並んで懸命に進んでいっています。
JULEPS展・・まだまだ続きます。31日のデビュー1周年に向けて・・・

10月25日、26日両日は、第29回 所沢市民フェスティバル。
昨日、25日の様子をスタッフがカメラに収めてきました。
ケーブルテレビメディアッティさんのステージには・・こんなにたくさんの人が集まっていました。(公開収録)

JULEPSも登場し、2曲を熱唱したそうです。

そして、まちぞうでは・・・
25日の夕方、近所の英会話学校の子ども達とハロウィン・・
仮装した子ども達が何組かに分かれてまちぞうをたずねてきたのです。
「ハピー!!ハロウィン!」
年々、仮装が凝ってきている、すごくなってる。来年はまちぞうスタッフも仮装しなくちゃいけなかったりして?

JULEPS展、初日は生憎の雨のスタートでした。それでも、この大きなポスターが道行く人はもちろん、車のパワーウィンドウもウィーーンと開いて、皆さんの視線を集めてくれています。

おはよう!とメンバーに挨拶をしてから朝の掃除ですが・・なんだか、どうも見られているようで落ち着かない。ちょっと前の「ところざわまつり」のときの「日本武尊」とは違う緊張感があるなぁ。

こちらの壁には昨年10月31日のデビュー当日から、今月31日の「おかえりなさいコンサート」までの全国でのJULEPSの活動の記録が月ごとに綺麗に展示されています。これには、みなさん、たっぷり時間をかけてご覧になり
「あぁ、私ここに、いけなかったのよね」
「この日は寒かったよね」
「私が最初にJULEPSの歌を聞いたのはこのインストアだったわ」
などと、それぞれの思い出にひたられているようです。

ポスターも展示されていて。

やはり一番人気はこの「旅立つ日」の4人の衣装です。細部にいたるまでとても丁寧に展示されているので、本当にメンバーがここに立っているようで、みなさん大喜びです。

「撮ってくださぁい」
中間試験帰りの高校生の姿が目立つ初日です。

こちらは近所のお店で待ち合わせをしてランチを召し上がってから来店なさったみなさま。こうやって「まちぞう」の企画の際に地元でお食事をしてくださったり、お買い物をしてくださるのは本当にうれしいことです。

こちらの男性は、とても長い時間をかけて展示を見てくださいました。
「この人たちの歌はいいね。本当にうまいよ」
「そうですか?」
「僕は若い頃ジャズが好きだったんだけど、この人たちの歌声を聴いていると・・・いいんだよね」
うれしい言葉です。
「特に蕾がすきなんだ」
そうおっしゃって激しい雨の中、お帰りになられました。
わざわざ雨の中をお越しくださって、感謝です。

夕方には、お勤め帰り、学校帰り・・・次から次にお客さまがいらしては、それそれがJULEPSと過ごされてきた一年間を振り返られているようでした。
明日は、市民フェスティバルのお帰りの方が多く来店なさるでしょうか?
私は不在ですが、スタッフが・・いえいえ、誰よりも「4人」が皆様をお待ちしております。
ぜひ、お越しください。

いよいよ、「JULEPSおかえりなさいコンサート」まであと一週間・・来週の金曜日はもうコンサート当日です。
そんなデビュー1周年となる今、まちぞうではJULEPSのメジャーデビュー満1周年を記念した企画展を明日24日から開催します。
今回もまた多くの皆さんのご協力をいただきました。ほら、今回もお借りしましたトルソ・・・「旅立つ日」の4人の姿がまちぞうにあらわれました。

とはいえ、まちぞうスタッフの3人は写真を片手に、4人の姿を極力再現しようと「靴のつま先の開き方」「帽子のかぶりかた」など、いらしたお客様に如何に楽しんでいただけるか、頭をひねって真剣です。

この超特大ポスターもボランティアのご協力で完成したものです。本当に感謝以外のなにものでもありません。

デビューからの1年間の活動を纏め上げて展示をするのですが、その一つ一つに慎重に、考えてから動きます。

およその展示が形になってきた夕方、雨の中をスタッフNさんが「照明」を作りに来てくださいました。まるで、手品のように、Nさんの作る「照明」はステージに立つ彼らを髣髴させてくれます。

この一年間の活動を「日本地図」におとしてみました。結構、活動場所って固まっていたんだぁ。

仕事が終わって駆けつけてくれたスタッフも「うーーーむ」やはり展示方法に悩む、悩む・・・
今までに、あんなに長い時間練ってきたんだもの、これでいいんじゃない?
こんな雨の日だもの、しかもこんなに、ながーーーい紙なんだもの、多少しわが寄るのは仕方ないわよね・・・でも、彼は納得しません。もう一度綺麗に貼りなおして、ようやく60%くらいの満足度かしら?奥が深いのですね、この仕事は。

Hさんも仕事帰り・・さっそくキャプションを丁寧にカットしてくださったり、力仕事まで・・・・助かりました。そんなHさんも25.26日は市民フェスティバルで大忙しの予定です。今日ここで働いてくださっているみなさんはもちろん、先ほどのトルソもポスターも、照明のセットも,POPも、・・・忙しいご自分の時間に「空き」を作ってくださり、自分のできることをやってくださる・・・ここまちぞうにかかわるみなさんが、そうなんです。年齢も、仕事も、興味のあることも、異なる人たちが夫々のやれることをやってくださる。改めてそのありがたさに感謝してしまうのでした。

明日からの天気も気になるところですが、ぜひ一度お越しください。
2周年へむけて、大空に飛びたつ4機の紙飛行機が皆様をお待ちしております。

昨日、24日から始まる「JULEPS展」に展示する衣装を届けてくれた松山さん。
ここまちぞうが31日に開催予定の「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」の事務局でもあるので、話題もついついコンサートのことになってしまいます。

一緒にきてくれためぐちゃん。いつものようなほんわりオーラをだしつつ、相変わらず、私をいやしてくれるんだけど、やはりコンサートの話になると真剣なまなざし。主催者側が懸命に準備をしているのは当たり前ですが、JULEPSメンバー一人一人のコンサートにかけるお話を伺うと、本当に感謝してしまいます。ありがたいことです。
そんなふたりのメッセージ・・これで書き込みノートに久しぶりにメンバー全員のコメントが書かれています。
JULEPSコーナーを眺める松山君の背中を見ていたら「松山さん」って呼びたくなってきました。ありお君の様子を見ていても、岡ちゃんも・・めぐちゃんも・・・・みんな「ちゃん」なんてよびづらくなったなぁ・・

と、久しぶりに顔を出してくれた人・・・商店主から別の顔になって元気に働いている彼の姿を見ていたら、こっちももっともっとがんばらなくちゃ・・・しみじみ考えさせられちゃいました。私もがんばるから、がんばれBSBSさん!!車内からのVサインがうれしかったです。

わぁ、こちらも久しぶり。Wさんです。みんな、違うお仕事や、いままでと異なる環境に行かれてもご自分を大切にいきている・・・今日はそんな二人の久しぶりのお客様にいろいろ考えさせられた1日でした。

ふと気づいた町の案内板・・・この真ん中下あたり「ブティック カツミ」と書いてあるのが「まちぞう」です。だれか、書き直してくれないかな?

旧店舗の隣のマンションも、こんなに背も高くなっていました。完成までにあとどくらいかかるのかな?

夕方、24日からの「JULEPS展」の準備のためにスタッフが集まって・・・レイアウトの設計図を確認
私は私で、31日のコンサートでスタッフが着用する「スタッフ証」を作りました。
そんなとこに・・あらぁ、maiちゃん!!
初めて出会った6月末頃に比べると「音楽」に対する気持ちがどんどん変わってきた・・・と話すmaiちゃん。
所沢に集まる若いア-ティストの力を感じられる幸せな場所「まちぞう」の一こまでした。

夕方、閉店直前に来店なさった所沢小学校 ミニバスのお嬢さん。最初はショウウィンドウに顔をくっつけて見ていらしたので「どうぞ・・」と招き入れました。
先ほどの「JULEPS展」の準備に来てくださっていたスタッフ・・・実はこのブロンコス展のスタッフとしても活躍してくださっています。ブロンコスのこと、とても詳しくてこのお嬢さんと話があったみたい。楽しそうに二人で話しこんでいました。
そんなブロンコス展も22日(水)で終了。
初めての企画だった「がんばれ!埼玉ブロンコス!」
日曜日には富山での開幕戦をNETをつないで、「まちぞう」店内でみんなで応援したり・・・
楽しい企画でした。
今、商店街では「埼玉ライオンズ」の応援企画も考えていて、いま、まちぞうでも一緒に活動する方向で動き始めています。
埼玉ブロンコス・埼玉西武ライオンズ・・・二つのプロスポーツの拠点である所沢・・そこにJULEPSを筆頭に音楽の面でもどんどん活躍しているアーティストが集まってくる町 所沢・・・
いよいよ24日からは「JULEPS展」デビュー1周年を記念した企画です。ぜひぜひ、ご来店ください
ね。
クライマックスシリーズ!王手をかけた埼玉西武ライオンズ!
なんとか、このまま行ってくれぇ!埼玉西武ライオンズ!!

こちらが、昨日岡ちゃんが書いてくれた書き込みノート。

あれ?こっちも・・・というか、どこか変?これってもしや??あの方がぱくり?
それにしても、うまいなぁ。才能のある人は何やっても・・・うらやましいですね。

今日は昼過ぎからお客様が、ぞくぞく・・・
懐かしい旧店舗時代にお越しくださっていたお客様
「ブログは読んでいましたよ」よかった、またいらしてくださって・・・これからもよろしくお願いします。
かと、思うと、S新聞のH女史・・・いつもそこまで明るくなくても良いのに・・・というくらい底抜けに明るく、必要以上に声は大きく・・・・だから少し体調が悪い時に会ともつらい日もある?
なんてうそです、いつもまちぞうを明るく、元気にしてくれています。今日はJULEPS展の取材に来てくださいました。いつもいつもありがとうございます!!

「ただいまぁ」学校帰りの3人組は、県民の日11月14日の無料イベントちらしを見つけ、大騒ぎ。内容は明日、アップしますね。

どこかで見たことのある背中・・・

ブロンコスへのメッセージもどんどん増えていきます。

・・・・・・・・

先ほどの背中の正体は?こちらの方でした。お願いしていたものをわざわざ届けてくださって・・・感謝感激です。この頃、よくいらしてくださるのですが、今日はJAY‘S ファンのAちゃんと長い時間お話していかれました。JULEPSのこと、Assyのこと、そしてもちろんJAY`Sのこと・・・は話は尽きないようですね。

今日は椅子に座る時間もなかったのかな?忙しいのかな?立ち読み状態です。
閉店後しばらくして、まっつんとめぐちゃんが衣装を持ってきてくださいました。これでメンバー4人分の衣装がそろいました。あとは「トルソ(人体)」をお借りしてきて着付けるだけ・・・と簡単に言うけど、結構着せるのが難しいのじゃないかしら?
大変そうだけど、うれしい展示になりそうです。
デビュー一周年記念企画 JULEPS展は、今週の金曜日24日から、来週の29日(水)まで開催されます。またお越しください。
18日の富山での試合。埼玉ブロンコス!勝ちました!!やったぁ。なんだかいい感じでのスタートになりそうですね。

というわけで、店の中は相変わらず「疲れた目にも良い」?緑の世界です。

こちらのお客さまはとーーーくからライオンズの試合を観戦に所沢までお越しになりました。いえ、Assyの応援に見えました。つまりどちらともいつも応援してくださっていらっしゃる・・という方です。久し振りにお目にかかれて楽しかったぁ・・

この3人組はところざわまつりの展示の際に「日本武尊」の前でポーズを取ってくれた少年達。
「この間はありがとうございます。ここで撮った写真、部屋に飾ってあるんだ」
なんとかわいい、所沢小学校の子供達よ!!

と、今度は女子組参戦。この少年との微妙な距離感が、なんだか、おかしかった。

ミニバスのかわいいお嬢さんたちが、応援メッセージを書いていってくれました。彼らの通っている所沢小学校にブロンコスの選手が行ったことがあるのでしょう。とても親しみを持っているようでした。

東村山からのお客さまも・・

人数はすくないのですが「ブロンコス」に興味を持った方の来店が徐々に増えてきました。

ところで、ところざわまつりの期間中に「ひっかわせ」の生写真プレゼントの募集をやっておりましたが応募総数25名のなかで厳正な抽選の結果、16歳の高校生のお嬢さんが当選なさいました。早速受け取りにいらっしゃいました。嬉しかったようではにかんだお顔がとってもかわいかったぁ。おめでとうございました。

「衣裳、持ってきましたぁ」

「これから練習なんですよ」

24日からの「JULEPS展」の展示のための衣裳を持ってきてくれた、岡ちゃん。忙しいのにありがとう・・あんまり忙しくて、帰るときに手ぶらで店を出ようとしてました。
BAGは持って帰ったほうがいいと思う・・・ね?岡ちゃん!
ありがとう、忙しいのに。


こちらの少年はブロンコスの試合のたびにダンサーとして出演なさっていらっしゃるとか。かっこいいんだなぁ。丁度踊っている写真が貼ってあって、感激!日曜日イベントにも来てくれるといいんだけど。またね!

ブロンコスファン・・メッセージを書いてくださいね。

まちぞうの中では「JULEPS展」準備のために夕方から店に入っていたスタッフと午後7時から集まった「10,31コンサート」スタッフが入り混じり、大賑わい。どっちもラストスパートに入っているからね。
私はこっちに頭つっこんで、あっちにいってはああでもない、こうでもないとみなさんと話をして。このかけもち・・どちらにもあまり役に立っていない・・ようですよね?すみません。
と、そこに衣裳を届けに来てくれたありお君。本当にメンバーは忙しそうです。
「忙しいのに、すみません」
「だって特別なものにするんですから、大変ですよぉ」
そっかぁ、コンサートのための練習も大変なんだって聞いてはいたけど、岡ちゃんも、ありお君も本当に疲れているみたい・・
わざわざすみませんでした。
というわけで、ありお君からのノートへの書き込みもあるのですが、あんまり面白くて。これは明日の夜アップします。が、待てない方はどうぞ・・・まちぞうまで。

夜8時半をまわっているのに、「JULEPS展」チームは、「ブロンコス展」のチームでもあるのです。
現在の展示にも色々手を加えてくださっています。そして・・・
パソコンの前には「コンサート」チームがまだ集まっていて、けんけんがくかく・・燃えてます。
JULEPSのまわりには、こんなにも熱いみなさんがいてくれているんですね。そして、それは、今夜ここにいる皆さんだけでなく、本当に多くの皆さんに支えられているんだな・・・愛されているんだな・・・とJULEPSご本人達でなくとも感じてしまうのでした。
連日、会議、打ち合わせできつい日々ですが、楽しみも膨らむ秋の夜長?でした。
19日午後1時から・・ブロンコスのイベントにいらしてください。今夜の「JULEPS展」スタッフ、このイベントの手伝いもしてくださいます。
皆様も是非お越しください!!

今朝は、「がんばれ!埼玉ブロンコス!」の取材が立て続けに入ってきました。それなのに・・・すみません。私がどうも今ひとつ説明がうまくできないのです。
所沢のように1つの市に「埼玉ライオンズ」と「埼玉ブロンコス」という2つのプロスポーツの拠点を抱えている「市」が他に余り無いこと・・ブロンコスのメイン会場が所沢市民体育館だったこと。などなど・・
本当に勉強不足でした。

取材の写真にもユニフォームがばっちり写りました。

この後、ところざわ祭りの日にお世話になったM呉服店のご主人が長い時間、ひげ爺とお話されていました。いろいろと、写真を眺めては懐かしいのでしょうね・・・

神社仏閣の話といえば,Sさん。ちょっと企画の相談にも乗ってくださいます。こうやって多くの皆さんのお力,お知恵を拝借して「まちぞう展示・企画」は形になっていくこともあります。

久しぶりにJAY’S GARDEN ファンのお二人・・・もう、年内の土日は全部ライブで埋まっているんですって。すごーーーい、このごろ皆と会えなくなたのは、週末はライブ会場に行っていたからなのね。久しぶりにおしゃべりできてうれしかったな。

「私は○○さんのファンなんです」
へぇ・・??調べてみたけど、どんな選手なのか?顔がわからない・・
とおもったらスタッフ・・コーチ?の方でした。皆さん、ブロンコスのこと詳しいんだなぁ。

スタッフNさんは、毎回展示初日の夕方になると照明の調整に来てくださいます。暗くなってきた時に、店内がどうすれば見やすくなるのか・・・足りないところには新しく照明をつけて・・・おかげで本当に見やすくなりました。

それにしても大きい。このサイズだとあの「日本武尊・・タケルさん」でも着られそうなシャツですね。
なんてくだらないこと考えているのでした。
19日(日)は午後一時からイベント予定。
丁度富山での試合の日。みんなで所沢から声援を送りましょう!
今日は、木曜・・・本来は定休日ですが、明日から始まる「がんばれ!埼玉ブロンコス!」展の準備のために午後から出勤です。
丁度18日から開幕となるため、ブロンコスはプレーヤーもスタッフも大忙しなのでしょう。実はまちぞうに展示する資料なども遅れ、遅れてやっと到着しました。
うーーーむ、なんにもわからないなぁ。
初めてプロのバスケットボールチームのユニフォームや、写真をみても・・・知っている顔もいないなぁ・・

今日は来週のJULEPS展も手伝ってくださるまちぞうスタッフが「ブロンコス展」にも手を貸して下さいました。

私は写真やトロフィなど並べていたのですが、困ったのがこのユニフォーム。あまりにも大きすぎて扱いに困ってしまう。そんなときに、こちらのスタッフ二人は実に手早く、すっきり展示してくださる。大助かりです。夕方6時過ぎでしたか?中学生の男の子3人・・
「ここってなんのお店だっけ?」
「中に入ってみようか?」
今日が定休日で今、飾り付け中なの。展示は金曜日から見られるということ、日曜日は抽選会などのイベントがあるよ!ということを伝えました。きてくれるかな?日曜日。

お勤め帰りのスタッフも参加。どんどん店の中が「ブロンコス カラー」のグリーンに染まって行きます。

すっきり!ちょっと物足りない?なんてスタッフもいましたが、これも見やすいんじゃないですか?賛否両論。展示ひとつでも難しいものですね。

19日(日)は各種イベントも予定しているそうです。お待ちしておりますね。

今朝は、今回の展示の際に、お借りしていたものをお返しにスタッフが会議所の車で回ったり・・・あるいは、貸してくださった方がわざわざ取りに来て下さったり・・・と。
企画を通して知り合った町内会や御近所の方とも親しくになることが出来ました
お祭りもおわってしまうと、みなさんと毎日のようにおめにかかるチャンスがなくなってしまうのが、寂しいですね。

このがらんとした店内に、明日からは「がんばれ!埼玉ブロンコス!」の展示が始まります。実は、恥ずかしながら・・・私はブロンコスについては殆ど知識がありません。でも、この企画をきっかけに是非とも応援したいきたいバスケットボールチームです。期間中、19日(日)には楽しいイベントもあるそうですよ。明日は木曜日。定休ですが昼過ぎからはこの「埼玉ブロンコス」の展示が始まります。なんだか、ちゃんめちゃ多くなユニフォームがあったり・・・・トロフィーがあったり・・・と明日の展示は楽しみです。どうぞ、みなさん、お遊びにいらしてくださいね。そうだ、所沢小学校のあのミニバスの彼女達も誘わなくっちゃ。

そして、22日からは「JULEPS デビュー満1周年記念展」、色々アイデア出し合って、とりえず形が出来上がって行きます。デビューしてこの31日で丁度1年のJULEPS!旧店舗時代からのJULEPSとの様々な思い出が準備をしている私の頭の中によぎっていきました。
今回の展示は昨年の10月31日からの1年を、彼らの活動を振り返りながら、みなさんと楽しい時間が過ごせようなものにしていきたい・・とスタッフ一同夜遅くまでがんばっています。こちらも楽しみになさってくださいね。

彼のいない店の中はちょっと寂しい。JULEPS展の準備をしている時に時折、ドアが自然に開いてしまったり・・・どこかでガタッと音がすると・・・
「ほら、帰ってきたんじゃない?」とか
「出かけていたんだね」とみんなで手を休めては、今はいなくなった彼の話になります。
短い時間だけど、存在感の大きな「日本武尊」さんでした。

観光協会のスタッフ・会議所のスタッフ・・・祭りの日の話になっているのでしょうか?毎年、役所も会議所も祭りの前後はネコの手も借りたい?状態です。会議所のスタッフは祭り当日は日付の変わる直前まで町の通りを中心に清掃してまわるのだそうです。祭りの翌朝、ゴミ一つないきれいな銀座通りの様子に感心していましたが、限られた人数のスタッフの中でこういう努力があったのですね。又祭りの陰になる部分のスタッフの数の多さ、ボランティアを含め本当にみなさんが働いてくださっているからこそ、楽しいお祭りが進行できたのでしょうね。

今日は雨のせいなのか、静かな一日です。
雨をはじく車のタイヤの音がシャーッ、シャーッとガラスの向こうから聞こえてきます。

ビューティーサロン Aご夫妻が飾り付けしてくださった「手古舞」の衣裳も、ひょっとこのお面も・・・みんな、明日でお別れです。

店頭にある「ミニチュア山車」ともさよならです。

改めて「まつり」って・・考えさせられた一日となりました。
今週末は川越祭り・・・山車祭りファンの間では有名なおまつりだそうです。
ところで「ところざわまつり」って、一言で言うとどんなお祭りなのでしょうか?
今年は、町造から寿町の中央公園・ダイエーと数回往復しましたが、例年より若干お客さまが多かったように感じました。
でも、その間、「ところざわまつりってどんなお祭りなのかな?」と自問自答を繰り返していました。
時代が変わり、環境も変わってきた今・・・もう一度、自分達の町の一番の大きなお祭り「ところざわまつり」を再考してみたい気もしてきたのは、私だけでしょうか?
あらゆる意味で「期待を裏切るお祭り」それはがっかりするものではなく、「期待以上のまつりだった」といわせるような「期待を裏切らない、良い意味で期待を裏切る、期待以上のまつり」難しいけど、みんなの声も聞きながら、来年に向けて考えたいものの一つです。
そして夜になってもなかなか店を出られません。17日から始まる「ブロンコス展」、来週の金曜日24日から始まる「JULEPS展」の準備に、定例会議・・・コンサート実行委員会と、秋の町造は、朝から夜まで大忙しの毎日です。

さ、昨日のところざわまつりの続きです。
屋台村でのAssyのステージ。異国情緒?というか日本的なのか?ものすごく個性的な衣装でした。

移動中の某グループのリーダー。リーダーだって一生懸命働きます。

今年の屋台村ステージのJULEPS。さすがのおおとりでした。
JULEPSといえば、旧店舗時代 2005年にJULEPSと競演なさり、今では、「旅立つ日」も演奏してくださる、ギター奏者の高橋さんもお店に来てくださいました。

そして、ステージの画像は無いけれど、清水わかなさんとmaiさん。
夜、まちぞうによられたときの一枚です。が・・・なんと表現したらよいのか??
そうだ!元気が良い方たちです。
そして、祭り明けの13日朝、いつもより早く店に出て大掃除・・といってもトイレ掃除に時間がかかっているうちに、人の気配?
「どなたでしょう?」
元町東の町内のみなさんが「日本武尊」さんの撤収に来てくださったのです。
4日の(土)に設置に来てくださったときは正直ここに入るかしら?どうなることやら・・なんて心配していて、長い時間かかってやっとこさ この場所に落ち着いてくださっていたのに、あっというまのお別れです。

丁寧に衣装を脱がせて。

取り外した「手」

本当に着物のように脱がせていきます。

これが一番重くて大変だった台座の部分。こうやって見ると彫り物もやはり立派です。

みなさんで運び出してくださいました。

昨日、ところざわまつり当日朝10時から午後8時まで10時間に、来店くださったお客様約1500名。お手伝いくださったスタッフも延べ10名
皆様、本当にありがとうございました。
遠くからのお客様にも楽しんでいただけた「まつり」だったようです。

最後に・・・
「また、会おうぞ!」
今日はさすがに疲れました。ということで、画像でお届けする「ところざわまつり その1」です。

さ、祭りの始まりです。

朝10時半、開会宣言の頃には町の中にはもう人が集まりはじめていました。

町造の中は大入り満員。時折入場制限をかけさせていただきました。でもやんわりとね。

スタッフも大忙しです。

旧店舗閉店の際のイベント「狐の嫁入り」でお世話になった内堀社中の方・・・

今日の1枚。ヒゲ爺とお孫ちゃん。

一時間で100名以上は来店なさる時間帯もたくさんありました。

空気が・・・う・・す・・い・・・・

屋台村でもJAY‘S GARDEN naokiさん

YAMADAさん

篤志さん

太一さん

確か?リーダーの のりさん

夕方6時の閉店を、午後8時まで延長してより多くのお客さまにお越しいただきました。
ところざわまつりの夜は「ひっかわせ」でくれて行きます。
JULEPS・ASSYさんのライブの様子は明日・・・わかなちゃんmaiちゃんのおもしろショットも明日載せられるかな?
とにかく、お天気に恵まれたところざわまつりでした。感謝!!
皆様、おはようございます。
ただいま、10月12日、朝8時を回ったところです。
今日は7時15分には店に入りました。お天気は最高!ちょっとかぜが強くて肌寒い気もしますが
雨に比べたらぜんぜん楽・・・神様に感謝です!!
さて、今朝のまちぞうの回りの様子です。


神輿も到着

お店だって大忙しです。
なお、今日の「ところざわまつり」の様子は下記HPから、ごらんになれます。
開いたページの左下ところざわまつり速報 リアルタイムをクリックしてみてください!
ところざわまつり

今日は珍しくヒゲ爺もスタッフMさんもお休みです。お休みということは一人ぼっち。いえいえ、「タケル」さんがいますけど。
そんな日に限って、電話も、メールも、お客さまもなんとなく続くのでした。
特に町内のお客さまはもちろん、昔この近辺にお住まいの方で今は、郊外に引っ越されたという方が今日だけで4名もいらっしゃいました。
「あらぁ、大陸飯店だわ。懐かしい」
「陵雲堂さんで、良く買い物したわね」
「これは、昔のうちの店の看板だよ」などなど・・・私にも、その頃の光景が浮かんでくるような皆さんのお話です。
そして、今日みなさんと気づいたのがこの頃の山車祭りの時には通りに屋台・・店が出ていなかったということ。
歩道もなく、店も出ていなかった頃は通りが広々見えていました。
「また、昔のように広い通りで、みんなで仮装行列したり、おまつりをもっと楽しみたいわ」
こう話してくださった奥様は、肝心の老眼鏡を忘れてこられたために、後日出直します・・とのこと。
そして、夕方は公民館の「町歩き」のお客さまが13人もお見えになって賑やかでしたし。
フラッと店に入ってきたのは「JAY’S GARDEN」のnaokiさんです。
この三連休も全てライブが入っている・・・とここのところの忙しいスケジュールを話してくれました。
そういえば、メンバーがなんとなく旧店舗に来るきっかけになったのは、昨年12月の「JULEPS展」だったかしら?みんながJULEPSにおめでとうのメッセージを書いては持ってきてくれて。
そして年が開けて、大谷篤志さんのライブをやり・・・こころ・・・Living・・・もそれぞれに旧店舗で歌ってくれました。
そして3月の閉店二日前に今思えば初めて全員で集まったのでしょうか?清水わかなちゃんも加わって演奏してくれた「winding road」
この迫力は今でも忘れられないですし、お客様の記憶の中にも鮮明に残っていると良くいわれます。
そして5月のタワー祭りで再び皆が集まり・・なんと翌月の6月には演奏や練習の場を提供してくださっていたお店」の名前JAY'S GARDEN」を取って、「JAY'S GARDEN」が結成されたんですね。
まだ今年の一月には「現在のメンバー余り話したこともなかったんじゃないかしら?
そう思うと、人と人との出会い、えにしを感じてしまいますね。
そんな話も終わり、じゃ、帰る前に一枚写真を・・といって写したのがこの1枚。

「takeru と naoki」なんだか新しいユニットの名前のような言葉が頭に浮かんでしまいました。いけない、いけない、takeruさまは神様なのに。

一軒置いた隣の奥様はお二人連れで、やはり、懐かしい連発なさっていました。
こうやってみなさんの展示のご覧になる姿を拝見していますと「山車」に興味があるのは当然なのでしょうが、この写真に写りこんでいる「町並み」の様子がとても懐かしいのでしょう。たいていのお客さまがご自分の頭の中に浮かぶ「地図」を口になさるのでした。
ふと考えたこと。このみなさんの頭の中にある「記憶」をやはり「記録」に残しておきたいナァ・・・と。まちぞうに出来ることだけではなく、まちぞうがきっかけになって「町が動きはじめる」何かをつくりたい・・・
そんなこと考えていると又眠れなくなるのでした。
明日私は不在です。
そして12日はところざわまつり本番です。
まちぞうは平常どおり朝10時から18時までの営業時間となります。そして「takeru」さん、いえ、いえ「日本武尊 やまとたけるのみこと」さんは12日の祭りが終わった翌日13日昼ごろにはお帰りになりますが、懐かしい写真の展示そのものは15日の午後2時頃までの予定となっています。
是非、皆様、お越しください。お待ちしておりますね。

今日あたりから、小さなお客さまが増えてきました。
こちらのお嬢様はお母様と「盛留」のまん前まで来られたけれど・・・お小さいおこさんによっては、まちぞうに一歩足を踏み入れたとたん・・・・以下のの4つの行動パターンのいずれかになるようでした。
たいていの子供達は表から「ひょっとこ」や華やかな「手古舞」の衣裳を見て「はいろう。みてみたい」といってにこやかに店に入ってこられるのですが。
店に入ったとたん・・・
*一瞬、はっとしてそれ以降は微動だにしない
*泣き出す
*何も言わず、くるっとむきを変えていきなり帰る
*大人の後に隠れて、でもちょっとだけ顔を覗かせてじっくり観察する*近くには寄れないが、帰ることもしない。凝視!無表情

だって、小さな子供から見るとこんな感じですよ。

きっと、こんな風に見えるのかしら?

と、撮影してくださったのは久し振りに来店なさったAさん、お祭り・・お囃子・・・といえば、私にとっては笛の名手(スタッフKさんの)お父様か、このAさんというイメージあります。今日もこれから重松流祭囃子の練習だとのこと。それでもかなり長い時間、スタッフと楽しそうに話し込まれていました。きっとまつり当日にも顔を出してくださるでしょう。お待ちしていますよ。
また店内を撮影なさっていたので、アップされている頃でしょう。
よろしければ
「秋田動画倉庫」までお遊びにいかれては如何でしょうか?
それにしても「まちぞうの人気者」は、こんなに下からのアングルにも威風堂々、かっこよすぎです!!
秋田動画倉庫を開いて右にある「You Tube」をご覧ください。

そして、今日最後のお客さまは・・JULEPSめぐちゃんでした。
7日の日本テレビの放送の話でひとしきり盛り上がり・・居合わせたお客さまからも「着歌のランキングが上がっていたよ」なんて嬉しい話も伺って。でも、忙しい合間を縫って顔を出してくださってありがとう!
「JULEPSおかえりなさいコンサート・・チケットが売れてすごい!」とご自分でも驚かれていました。土曜日そして日曜日の「ところざわまつり」と地元での活動が続く週末。楽しみにしていますね。
ところざわまつりまであと三日。
今年も素敵な一日になりますように。てるてるぼうずを又作らなくっちゃ・・・

今日は、まず日曜日の3枚。用事があって新宿を通過する際に・・・新宿のペペの前を。ここです。ここです。

JAY‘ GARDENのステージがありました。

残念ながらステージを見ることは時間の都合上できなかったけど、所沢からのファンの方もたくさんいらしていて・・・ここでも、CD販売の時には男性も交えた長い行列が出来たそうです。よかったね。

そして、7日火曜日一番乗りのお客さまは町内にお住まいだとおっしゃるかた。
「これは初めて見るナァ」しばし、盛留の前でじっと立たれていました。

祭り提灯のそばでにこやかに?たたずむ「ひょっとこ」

こちらの方がこの「ひょっとこ」の中身・・・この衣裳をお貸し下さったNさんです。いままで衣裳と別に撮ってもらったことはないナァ・・・と、笑いながら初の「外と中身の2ショット」でした。




「まちぞう」お隣の呉服屋さんの店内。どうやら当日はおいしそうなものも販売なさるんですね。ポスター制作中にお邪魔しました。

日榮会まで出かけていくと・・・町の中には「ところざわまつり」のバナーが・・・

こんなに賑やかな視界の中でもしっかり存在感を出していました。

夜になって、これから打ち合わせが始まります。その前に通りの向こう側から店を眺めてみました。
うーーーむ、賑やかで、あったかそうでいいかな?!丁度顔を出してくれた編集のお勉強をなさっているというSさんが店の奥にみえました。彼女は店内をゆっくりご覧になってくださって・・・
「今度、お店を尋ねてくださったお客さまに気づいたことを書いていただく「書き込みノート」なんて置いたら如何ですか?」と、アドバイスしてくださいました。
彼女はこれから一ヶ月程度、地方のお友達のところで「なにか」を体験なさりに行く予定です。「なにか」が決まってるようで、まだわからない「なにか」なんでしょうか?若いからできる「なにか」のために・・・
若い彼女が「私に出来ることがあったら、戻ってきたら手伝いますから」と言って、店を出られたあとは・・・
眼光鋭いあの方・・・と私の二人きり・・・やはり、どうも落ち着きません。
昨日お休みをいただいた私は中1日、「日本武尊」さまにお目にかかりませんでした。今朝、店の鍵を開け、照明をつけたとたん、あまりの大きさにびっくりしてしまうのでした。やっぱり1日会わないとドキッとするものです。

今日は商店街・・駅のほうのお店の方もお越しになりました。みなさん、懐かしい写真を前にその当時(昭和20年から30年代の話かな?)の商店街の様子を思い出されていました。

夕方、スタッフNさんが今回のミニチュア山車のために、帯を解いてこんな素敵なものを作ってきて下さったのです。

わかりますか?山車の周りの、あの、言葉がわからないけど「カーテン」のように山車の周りをぐるりと巻かれているあれ・・です。

後ろのこの部分が開いて、人が出入りできるようになっています。画像では見られませんが。人が出入りするたびにこの布を持ち上げてちらっと中が見えたときのために・・・裏側にも素敵な布が使われているのです。Nさん、感謝です。

彼は小5。去年の夏は「夏休みチャレンG」の企画で毎日のように、旧店舗に来てはクイズラリーやプラカップタワーの高さ比べに参加していたんだっけ?
背も伸びで、大人になってしまった彼にもまたびっくり。
「背ですか?そんなにおおきいほうじゃありませんよぉ」という言葉まで大人びていて・・・何でも祭り当日はある町内の山車の上で「重松流囃子」にあわせて踊りを披露するとか・・・
「ぜったい見に行くから、私がわかったら手を、振ってね。」
「あの・・・踊りのときは手を振ったら・・怒られると思うけど・・・」
そうよね、そうそう、手なんか振ったら怒られますとも手なんか振らないから安心しててね。

こちらのお客様は川越からわざわざNETで調べて「まちぞう」にいらしてくださったお客様。ブログで「日本武尊」が組み立てられていく様子を見て「いてもたってもいられず」来店してくださったようです。本当に嬉しい話ですね。

あっちの写真、こっちの資料をご覧になりながら、髭爺とも話が弾む、弾む。結局「撤収の日には解体の様子を見にいらっしゃる」とおっしゃっていかれました。
一昨日あたりから新聞各社の取材をいただく「日本武尊」の展示です。
さて、いまさらですが・・・
「日本武尊」は、お読みになれますか?
「にっぽんぶそん」ではなく、「ヤマトタケルノミコト」
ご存知でしたらごめんなさい。

さ、今日はいよいよ「盛留(もりどめ)」を店内に設置する日です。今回の企画展のなかで、もっとも心配していたことでもあります
「盛留(もりどめ)」・・・私は今回の展示で初めて覚えた言葉なのですが、山車の上に載せる(飾る)お人形のことをいうそうです。ちなみに、今回展示させていただくのは 元町東の町内の現在のひとつ前の山車に載せていた「盛留」日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。ちなみに現在は電線にひっかかってしまうこともあるのでしょう。どこの町内の山車にも「盛留」は載っていないようです。でも、「神武天皇」や「関羽・周倉」など、寿町・御幸町の山車にも盛留はあるそうです(確か数年前に御幸町の山車の上に「関羽・周倉」の盛留をところざわまつり当日に載せたのですが、飾り付けているうちに雨が降ってきてしまい、すぐに片付けていた記憶があります)

朝9時には「求友館」に本町東町内会の皆さんが集まってくださり、まちぞうからもスタッフ5人が伺いました。「求友館」は町内会の公民館?なのですが、実はここのお二階には「勝海舟」の書が飾られているという由緒ある建物です。
さて、店内には続々とこの「求友館」から「まちぞう」に「盛留」のパーツ?が運びこまれていきます。そうです、今回の「日本武尊」もいくつかのパーツに分かれて保管されていたのです。

朝早くからみなさん大変でしたでしょうに、なんだか、楽しそうにしてくださっているのがちょっとうれしかったり・・・

とはいえ、やはり力仕事もあり、この盛留の土台の部分を運び、設置するにはかなりの時間を費やしていました。

いよいよ本体が取り付けられます。

想像以上に大きなものでした。

衣装の着付けも終わり、頭(かしら)がつけられます。うーーーむ、写真で拝見していたよりハンサムなお顔立ちに思えました。

ここまでになるにゆうに半日はかかりました。私はここでお供物の買い物に出かけます。果物・野菜・昆布・するめ・米・塩・日本酒・・・そしてお榊。町内会の皆さんも持ち寄ってくださったので簡単な買い物で済みました。

飾り付けが終わったころ、小学校4年生2人、2年生の弟君の3人組が来店です。そうです、あの所沢小学校の4年生・・何回も学校に行ったり、学校から来たりしているので私たちの顔はよく知っている・・とのこと。ごめんなさい。こちらは160名の顔がなかなか覚えられないわ。

そんなとき、見えたのがAssyさん、久しぶりに会えました。ところざわまつりで歌うんです・・と。なんだか、どんどん綺麗になって、どんどん素敵な女性になっていっているAssyさん。短い時間でしたけどしっかりノートにも書き込みをしてくださいました。風邪引かないように・・・

これは盛留の後ろに飾られている「屏風」です。ほとんど隠れて見えないのが残念。

午後3時半にはまちぞう企画でご一緒いただくかもしれない方がお見えになり、しばしお話させていただきました。まだまだ予定ですけどね。実現できるようしっかり企画を立てなくちゃ。
そして、その後も今日はお客様が続きます。町の中を流れる重松流の囃子の音色にまちぞうのショウウィンドウに飾られているミニチュア山車や手古舞の衣装。奥を覗けば立派な「日本武尊」がでーんと構えているのですから。みなさん、すいこまれるように来店なさいます。
閉店間際には、夕べ路上ライブをやったと報告に来たMaiちゃんが来店。居合あわせた小学生の男の子2人にサインをしたり・・・

そんなこんなで今日はとても紹介しきれない画像も、話もたくさんありましたが、ここまで。
今日朝早くから、今回の展示のためにお集まりくださった「本町東町内会」の皆様はじめ、たくさんの関係者のみなさま、まちぞうスタッフのみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。「みんなの力」の大きさをしみじみ感じた1日でした。当初店に入れることは無理かもしれないといわれたこの「盛留」の展示をこの「みんなの力」で実現してくださったのです。
「盛留」展示はところざわまつり当日12日までの予定です。

残業で暗くなった店内・・・これからしばらくの期間お付き合いしていただく「日本武尊」様、ちょっと怖い・・・のでした。
今日から始まりました「ところざわのまつり」
今月12日に開催されるのが「ところざわまつり」??
どこが違うの?
今回のまちぞうの展示は「山車まつり」としても有名な「ところざわまつり」のご紹介を古きよき時代の写真を中心にご覧いただき、12日のお祭りも楽しんでいただきたいと願うものです。またそのほかの市内各地の「ところざわのまつり」もご案内。所沢市観光協会からの資料もお借りしての展示です。
「ところざわまつり」と「ところざわ の まつり」違いはこんなところです。

有楽町町内会のご協力で「手古舞(てこまい)」や「重松流囃子での「にんば」の衣装」などを展示。ディスプレイは有楽町のA美容室のご夫妻が午前中かかって丁寧にしてくださいました。

S民新聞のHちゃんも、上司(編集長)と毎週金曜日の朝刊Y新聞に折り込まれているS民新聞を届けてくださいました。いつもいつも、ありがとうございます。

先ほどのA美容室のご主人がミニチュアの「山車」を組み立ててくださいました。忙しいのに、本当にありがたいことです。
また数時間後に来店なさった会議所のK専務はこの「ミニ山車」の上に載せる「盛留(もりどめ)」という人形を設置するのに長い時間お手伝いくださったとか・・・
この町の人はやはり本当の「祭り好き」なんだとしみじみ実感してしまいます。まつりのためには本当に一生懸命取り組んでいらっしゃるのです。

私は、午後からミューズでいよいよ今月末10月31日に開催される「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」の打ち合わせに出かけてきました。実際に会場となるマーキーホールのステージの上に立ち、説明を伺っているうちに、当日の様々なシーンが頭の中に生まれてきました。どうぞ、皆様に満足していただけるようなコンサートになりますように・・

夕方、店に戻ると店内はますますにぎやかな飾り付けになっていました。

明日には、今回の目玉となるであろう「ある展示」が入る予定です。楽しみになさっていてください。
そうそう、今日の午前中に「JAYS GARDEN」のnaoki君と、太一君が店に顔を出してくれました。
北関東・埼玉エリアのグランプリ受賞以来、はじめての「まちぞう来訪」です。
詳しくは、この前のブログをご覧ください。
町の中には「重松流囃子」のリズムが流れています。今年は雨が降りませんように・・と祈ってしまうのは私だけではないはずですね。
10月2日(木)は定休日。
ここのところ(いつもそうではありますが)たまりに溜まった家事を片付け買い物へ・・・
新所沢についたところで。
「あ、そうだ!」
いってきました。島村楽器さん。
HOTLINE2008 北関東・埼玉FINAL で見事グランプリをとったJAYS GARDEN。
この北関東・・・グランプリにたどり着く、最初のオーディションを行ったのがこの島村楽器 新所沢PARCO店でした。
ちなみに・・・(島村楽器主催のHOTLINEは音楽の新しい才能を発掘するための、ライブにこだわった全国規模のアマチュアバンドコンテストです)

ありました。ありました。写真も、賞状も・・・
おばさんが一人で写真を撮っていたらお店の方が見えてしばらく話し込んでしまいました。
彼は「この店からグランプリが出てうれしい」
「JAPAN FINALでグランプリをとったら・・・ああなる・・こうなる・・・」
と沢山説明してくださいました。
とここまで書いていたら・・・
「こんちわっす」


良かったね、たいち君、naoki君!!
今朝から今日は色々なお客様が・・
まず、朝掃除をしているとJULEPSのポスターをご覧になっている男性のお客様が。
お話はじめると今月12日のところざわまつりの夜の駅前のトラックステージに
お嬢様が出演なさるとか・・・
「Bluesoul(ブルーソウル)
エグチケイ(vo.)、ワザキヒロミチ(gt.)によるユニット。
2004年秋、埼玉県所沢にて結成。アコースティックデュオを基本としつつ、
バンド、アーティストとのコラボレーション等、その表現形態は多岐に及ぶ」
・・ですって。
ちょっと気になりますよね。
こうやって見ると所沢にもたくさんの音楽を目指す方たちがいることを改めて感じます。
ところが、話はここだけで終わらないのでした。
このお父様が出版関係のお仕事をなさっていて、現役を退かれた今でも様々な活動をなさっているとおっしゃるのです。
恐れを知らない私のことです。今の「まちぞう」で考えていること、特に活字にできるものについてなど、日頃スタッフで話していることや、自分の考えなどをお話しました。いつもならおしゃべりな私に勝つ?人などいないはずなのに、この男性からはなんとこの私の数倍ものお話が帰ってくるのです。
「みんなで話していると何かが生まれてくることがありますから・・」
このまちぞうが「何かを考える人たちの溜まり場になってほしい」とのご意見など今まで私たちスタッフが考えてきたことと重なる部分があってちょっとわくわくしてしまいました。
そのあと、一度ご自宅に戻られて「Bluesoul(ブルーソウル)」のCDを持ってきてくださいました。残念ながら今日は展示の入れ替えで聞く時間がなかったけど、金曜日にはちょっとじっくり聞かせていただこうかしら?
その間にもまたまたお客様が続きます。

次にいらしたお客さま・・手には何かメモを持っていらっしゃいます。どうやら、「飛行機の機種名」が書いてあるようです。
「なにか、わかることがありましたら・・・」お声をかけたとたんに、あふれるようにお話が出てきます。なんでも、古いはがきや手紙の類からそこに書かれている史実?を調べ利己とに一生懸命だとのこと。今回はどうやら昭和7年に起こった朝日新聞社 社機「プリモス(記憶違いだったらごめんなさい)」が墜落したその事故機、どんな機体なのか?見てみたいと思ってこの展示を見に来ました。とおっしゃいます。困った。即答できない・・
結局、NETで調べたところ、それらしき機体の画像をなんとか発見し、ご覧いただきました。
そのお客様がじっくりモニターをご覧になっていると、女性のお客さまが来店。

所沢ご出身の方で、ずっと都内に住んでいらしたのが事情があって最近また所沢に住むようになって・・・ところが、自分が所沢のことをあまりにも知らないことに気づき、今は広報などで調べては多くの所沢の歴史などを学ぶ会等に積極的に参加しているのだそうです。こんどまちぞうの「町歩き」企画があったら是非参加したいです・・・と連絡先のメモを残してくださいました。
そうこうしているうちに・・・スタッフMさん、プールから戻った髭爺が店に戻り心強いいつものメンバーがそろいました。


今度はちいさなお嬢さんを連れた若いご夫婦が来店。清瀬からお越しになられたとのこと。熱心にゆっくり店内をご覧になっていましたが、どうやら機体そのものにご興味がありそう・・・プラモデルと喜多川さんの撮られた写真をじっくりご覧になられていました。

そしてあっという間に3時・・今日もお昼ご飯はお預けです(でも痩せない・・・)さぁ、ここからが大急ぎです。スタッフNさんと,Nさん・・・どっちもNさんだった。お二人も撤収時間にあわせて店にきてくださり、そこに役所のHさん、Sさんも加わって公民館からお借りしていたボードの撤収はじめ、次の展示の入れ替え作業開始です。
この間にも日榮会のTさんが顔を出してくださり、しばし話し込んでいたら、金曜日からの展示でご協力いただくA美容室のTさんが見えたり・・・
きょうの「まちぞう」は目が回るような忙しさでした。
「もう、飛行機、いなくなっちゃうの?」
撤収しているウィンドウ越しに子供たちの声が聞こえてきました。

いよいよ3日からは「所沢のまつり」の展示が始まります。
12日開催の山車祭り「ところざわまつり」から市内各地のお祭りをご案内する予定です。今回はちょっと大きな展示を考えているために初日3日は昼過ぎの開店となります。乞う、ご期待を!!
このがらんとした店内がどうなりますやら?

今朝も、冷たい雨・・・
開店前にお一人、話し込んでいるうちに10時。開店時間です・・
まずK写真館のご主人様。今回の展示にも写真をご提供頂き、大変感謝しております。

次にA美容室の仲良しご夫婦。多分ご近所でも評判のおしどり夫婦・・憧れのお二人です。次回の展示でお願いすることがあり、お忙しい中、わざわざお越しくださいました。
さて、ここからが・・・怒涛の9月30日の始まりでした。

相変わらず「テレビを見ました」から始まる問い合わせのお電話。また、店の場所がわからないというお電話もたくさん頂きました。
「市役所にかけたら記念館を案内されました」
「警察にもかけたんだけど、わからないといわれて」
「消防署にかけました・・・」
「今、○○にいるんだけど、どうやって行けば良いですか?」などなど・・・
お電話でご案内するにも市内の方ならともかく、茨城やら・・ご遠方のお客様も多く、今日は改めてご案内の難しさを感じました。と同時に、もう少しわかりやすい「まちぞう」PRがないものか考えさせられてしまいました。



何だか難しい顔・・・でも仲良し?なんでしょう、きっと。このあと続々と町の顔見知りが集まって店内はちょっとした同窓会のようになっていました。

一度おうちに帰ってからちょっと・・・

こちらは学校帰りにちょっと・・・
お昼前には元スタッフだったMさん、SさんがM先生とご一緒に見えて、ちょっと相談ごと。
一昔前に使っていた「道具」を通して、高齢者の方への「会話の糸口」にならないか・・・と考えていらっしゃるというのです。
「物言う道具」・・・・ただ展示して懐かしいというのだけではなく、実際に触って、動かして、使って・・目からだけでなく触感からもお話のきっかけをつかめたら・・・ということなのでしょうか?なかなか面白い着眼点だなぁと感心してしまいました。
いまのいわゆる「おじいちゃま、おばあちゃま」世代の皆さんは表現がおかしいかもしれませんが、本当に「ただのおじいちゃま、ただのおばあちゃま」である方が少なくて、みなさん、何かしらの「活動」を熱心になさっている方が多いように思うのです。
ある方は「地域の活動」に、ある方は「ご自身をより高めるような自己啓発活動」に・・・
いずれにせよ、頭の下がるお話ばかりなのでした。

お客様の波は夕方になっても途切れず、結局最後のお客様がお帰りになられたのが18時20分・・・
夕方から別件で店に顔を出してくださったNさんも、いつのまにやら接客に追われて・・助かりました。

今回もまたまたテレビの威力をまざまざと見せ付けられたのでしたが、こうやって皆様に注目されればされるほど、また新しいご意見もたくさん賜ります。
今日はこの企画の展示の際の「文章・・・文字」の部分でお手伝いできれば・・と申し出てくださった方がいらっしゃいました。旧店舗時代からなんども来店くださっていた方なのですが、今日初めて「まちぞうの活動」に自分のできる範囲ならお手伝いしたい・・とおっしゃっていただいたのです。これには打ち合わせのために来店していたスタッフHさんとともに、「まちぞうのヴァージョンアップ?」のためにも是非一緒に活動を・・とお願いしてしまいました。
今までにない目、耳、口は私たちの今の活動に大切なものかもしれませんから・・・

アーティストを目指しているMちゃん、来店。このコーナーは彼女にとってたぶん憧れなのかもしれませんね。
夕方6時半すぎ・・・10月の企画の話し合いが始まりました。こうやって大切な時間を費やしてくださる皆さんがいて、またそれを見に来てくださるたくさんの方たちのお声や励ましや・・・叱咤激励があって・・・まちぞうはまだまだ進化していくのです・・(はずです?)ね!!?