fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

放映されましたよ。

1
久しぶりに通った3月まで活動をしていた旧店舗。お隣のマンションがだいぶ出来上がっていました。閉まったままの格子戸がせつないです。
2
こちらは町造の前の通り、10月12日のところざわまつりのバナーが雨に打たれて寒そうです。

さて、今朝は開店1時間半以上前から電話が続きました。最初は、なんで今日はこんなに電話があるのかと思っていましたが・・
「今朝のラジオで聞いたんです」
「8時前のテレビで紹介されたから・・・」
お客様からお教えいただいて理解しました。数日前に収録されていたものが放映されたんですね。

そんなわけで今日は、市内のお客様に限らず近隣の市町村からお越しの方も多かったようです。

皆さん、報道をごらんになっておこしになるくらいの方ですから、「飛行機が大好き」な方が多く、スタッフもたじたじで・・・なんと3時間近くも店にいらした方もいたようです。

今回も、展示の多くは写真であるために、大体のお客様は視覚からすぐに受けられる印象が強く、スタッフとのお話も導入部分も写真ありきになっているようです。
その企画も後2日となりました。最終日10月1日は、午後3時頃からは次回展示準備のための撤収作業開始となります。どうぞ、お早めにお越しください。
スポンサーサイト



今朝(29日)は朝から電話が途切れません。

今朝(29日 月)もつながらなかったNET。就業時間前の8時半から立ち上げたパソコンがまたNETがつながらず・・・5回のシャットダウンを繰り返し、やっとつながりました。今のうちだ。急げ!!昨日日曜の様子を書きますね。
2
「このあたりに本屋さんはありますか?」
「R堂さんは、もう20年以上も前にやめられたかな?」
「え?そんな前ですか?」
浦島太郎状態のお客様でした。
1
「僕が働いていたところの写真があると聞いてきたんだ」
店内を回られてお目当ての写真を見つけられたようです。
3
お若いお二人は市外からのお客さま。「まちぞう」の建物に興味津々の様子でした。
4
昨日最長の滞在時間のお客様、展示内容に興味もあるし、ご自身の知識も沢山おありになる様子。スタッフMさんとまぁ、じつにじっくり、ゆっくりお話されて。でも最後には「ここのドア、立て付けが悪いのかね?」と、かなづちでとんとんドアを直してくださっていました。(結局はごめんなさい、だめでしたね)
5
80歳のご主人様と二人連れのお客様。
「懐かしい・・・懐かしい・・・」を連発されていました。
「遠くなったけど、来てよかったわね」
「本当、来てよかったよ」
一番うれしいことばです。
6
お若い女性のお連れ様は画面から外れたところで熱心に展示をご覧になっています。
7
こちらのお客様は??おとなしく抱かれていらっしゃいました。
(そして、28日 日曜日はこのほかにも沢山のお客様がいらしてくださいました。)

昨日の夕方、元スタッフと話しこんで結局気がつけば午後7時半・・・話はこのまちぞうの企画・展示・・などなど。話しても、話しても尽きない話題です。
でも、こうして外からの情報を頂くこともまちぞうにとってありがたいことです。だって、興味の無い店のことなんか誰も何も言いませんでしょ?やさしい励ましのご意見から、耳の痛い話まで、このまちぞうには毎日沢山の情報が入ってきています。

私たちは、ここで、何を伝えるために企画をたて、何を一緒になって考えていただきたいのか?ただ懐かしいだけではない、その何かをきちんと伝えなくてはならないと思っています。
懐かしさの奥にある「これからのこの町へのそれぞれの方の想い」「この町の未来へつながなくてはならないみんなの思い」だってあるはずです。

今、まちぞうは、初めての思いがけなく早くやってきた「秋」に突入です。
ある意味、開店からの最初の折り返し地点でしょうか?
うまく折り返せますように・・・

とここまで書くのに、29日月曜日はお客さま2人、電話4本・・・つながっているうちにアップ間に合いました。よかった。どうやら、今朝のNHKのテレビとラジオで今回の展示が紹介されたらしいのです・・そのせいで「まちぞう」への問い合わせの電話が多いのでしょうか?あ、また電話が!!

(29日11時15分現在  電話が14本になりました!!)

展示が明るく、見やすくなりました。

1
今日は、朝からお客様が続々と来店です。ご近所の方、新聞でこの展示を知ったという方・・・などなど・・・
2
そして、取材の方もお見えです。このごろ、何かと出番の多いひげ爺ですが、他のスタッフもいろいろ暖めている企画があるようで、また今後の企画~来年に向けて~でも練る時期になりましたね。
3
さてここのところ、取材の下準備にいらしていたテレビクルーの方ですが、今日はいよいよ撮影。私もいつON AIRになるかはまだ知りません。楽しみ・・楽しみ・・・わかり次第お知らせしましょうね。
4
店の中では久しぶりに「所沢絣」のTさんがお見えになっていました。スタッフMさん、Nさんとなにやら楽しそう。「絣」というキーワードひとつでも三者三様でそれぞれ頭に思い描くものはいろいろあるのでしょう。話はどんどんと広がっていくようでした。
5
さて、今日のタイトル・・・展示が見やすくなりました!です。
このまちぞうは以前ブティックとして使われてたお店に少し手を加えて開店したのですが、ちょっと暗いのが問題でした。特に表から見える店内が暗くて気にはなっていたのですが、スタッフNさんがこんなに明るくしてくださいました。
6
写真ではわかりにくいかもしれませんが、これが明るい。明るい・・・
7
え?わからない?そういう方は百聞は一見にしかず。是非、ご来店あれです。
明日はまたまた私不在です。
すみません・・・

今朝もNETは繋がらず・・・

jays
昨日のグランプリの興奮も冷め遣らぬまま・・・

今朝もNETがつながりません。ここのところ、一日に何回つながらないか?とか、どのくらいの時間つながらないか?などカウントしているのですが、ひどいときで1日、十数回トライしてもつながらなかったり・・・約2時間、なんど再起動しようが、いったん電源をおとそうが繋がらない・・とか。

ま、それはともかく。
今日も午後から外出です。午前中、JULEPSのおかえりなさいコンサートに関する連絡をしていると、お客様から、「チケットの購入方法」の問い合わせ。本当に、ほぼ毎日、1本から3本のコンサート関連のお電話をいただきます。ありがたいことです。皆様からのお電話にはお問いあわせ以外のことで、おしゃべりなさってくださる方も多く「私がJULEPSを最初に聞いたのはね・・・」とか「子どもが岡ちゃんと同じ年なのよ」なんて楽しい時間を過ごさせていただいてます。

そして11時からは、過日も話したテレビ取材の続き・・同時に10月に予定している「ブロンコス展」の準備で、ご担当の方にもお越しいただき、打ち合わせ。
そんな中、現在の展示をご覧になったお客様がまちぞうの活動に興味をお持ちになりいろいろ話をさせていただいたり。
スタッフの方と新しい構想を話したり・・

そんなあわただしい午前中を過ごしました。

開店して、4ヶ月が過ぎようとしています。まちぞうは旧店舗と同じ活動を進めていく・・・と思われていると思いますが、少しずつ、少しずつ、まちぞうにあった、まちぞうならではの活動の「入り口」が見えてきたような気がしています。

明日木曜日は、まちぞう定休日です。

やりました!グランプリ!です。

HOTLINE2008 北関東・埼玉FINAL 結果発表!

島村楽器主催のHOTLINEは音楽の新しい才能を発掘するための、ライブにこだわった全国規模のアマチュアバンドコンテストです。

北海道エリア

北関東・埼玉エリア

群馬・信越エリア

神奈川エリア

東京エリア

中部エリア

関西エリア

九州エリア

千葉エリア

東北エリア

中国・四国

JAPANFINAL

みんなこのJAPANFINALを目指してがんばっています。
昨日のブログでも紹介したJAYS GARDENはなんと・・・このうちの北関東・埼玉エリアで、本日見事グランプリを獲得しました。
詳しくは島村楽器のHPでご覧くださいね。

夜20時8分・・・丁度電車から降りた私の携帯がなりました。
「お美和さん!naokiです。やりましたぁ!」
それからはメンバー一人、一人が電話口に出てくれて・・・
こちらも涙で鼻声・・でした。

よかった。約1000組の頂点に立ったJAYS GARDEN。
あの旧店舗で歌っていた、あの彼からが自分達で切り開いていったひとつの通過点であるこのHOTLINEの北関東・埼玉エリアでのグランプリ。
通過点としてはなんて立派な結果なんでしょう。

でも、「恵比寿」が待っています。この恵比寿で頂点に立ったとき・・・もう一回、泣いちゃうかな?

結果が気になっていた私に電話を入れてくれたみんな、ありがとう。
明日、JAYSコーナーに報告を貼っておきますからね。

ちょっと元気がなかった私に、若い人たちがすごいパワーを送ってくれた夜でした。

明日はがんばれ!!JAY'S GARDEN

今日は、最初にお知らせからです。

HOTLINE2008 北関東・埼玉FINAL 出場決定
 島村楽器がプロデュースする、音楽の新しい才能を発掘するための、ライブにこだわった日本最大級のアマチュアバンドコンテストのHOTLINE2008で、8月17日に新所沢PARCOにて行われたオーディションライブの結果、JAY'S GARDENが新所沢PARCO店代表として、埼玉地区ファイナルへの出場が決定しました。
地区ファイナルは9月23日(火)にさいたま新都心HEAVEN'S ROCKにて行われます。

こんなニュースが飛び込んできたのは少し前のこと。あっというまに明日23日、地区ファイナル当日となりました。

6月末の「結成」から、あれよあれよというまに。各地にひっぱりだこになった彼ら、夏にはフジテレビの「お台場冒険王」のステージにまで出演してきましたよね。今年3月「こころ」「Living」「大谷篤志」と3組で旧店舗の閉店イベントで歌ってくださったことが夢のようです。

明日は、思い切り、悔いのないような演奏ができるといいですね。
がんばれ!ノリさん、yamadaさん、naokiさん、篤志くん、太一くん・・・

雨交じりのお天気は時間がたつに連れて、だんだんと傘をわすれられるような天候に変わっていきました。
1
この、店の一角に設けたJULEPSコーナー・・からいまやJAY'S GARDEN、Assyとどんどん応援の輪が広がってきています。

2

今日も、様々なお客様がお見えになったまちぞうですが、一昨日の遠方からのJULEPSファンの方に引き続き、きょうも遠く青森からのお客様がこのJULEPSコーナーにお見えになりました。
3
なんと、インターナショナルなお客様。こちらのお客様はEさん、アメリカから青森に教師としてお越しになっていますが、ある日のこと、ショッピングモールでなんともいえないすばらしい歌声に出会います。これが、JULEPSとの出会いで、それからはすっかりJULEPSファンになり、今回は青森から昨日の航空公園でのライブ、そして24日の渋谷のライブをご覧になりにいらしたそうです。
5
音楽に国境はないというけれど、まさにJULEPSの音はどこでも通用するのですかね?アメリカのお友達に聞かせても「JULEPSのハーモニー」は人気です!流暢な日本語に他のファンの方はもちろん・・・・
080922 007s
まちぞうスタッフもすっかりおしゃべりの輪に加わって、記念写真まで一緒にとらせていただきました。

JULEPS、JAY'S GARDEN・・・となんだか、目に見えてファンの層が広がっていることを実感した一日でした。精一杯、応援しなくちゃ。

明日、終日不在です。

雨・・・の1日

1
いよいよ店の中も・・・
2
街中も・・・ところざわまつりのムードに染まってきました。でも・・・今日は雨・・
朝から冷たい雨・・・降ったりやんだりしても、冷たい雨。
3
保育園の民営化反対・・・のデモ行進も雨の晴れ間を縫ってスタートです。
4
今朝のお客様は、車のプラモデルが気になって、気になって・・・
5
パパ達があちこちご覧になっていても、彼はさっと店内をみまわしてから、またあの場所に戻り・・しばらくじっと眺めていました。
6
なんとなく、人がはいってこられる日曜日です。
7
そして、JULEPSは今日航空公園の野外ステージでコンサート、中止になるのか不安なお客様から店にお問い合わせの電話を何本かいただきましたが、主催者でもなく私から返事できることはなくて・・・ごめんなさいでした。
9
そんな今日は遠方からのファンの方が航空公園のコンサートの前にまちぞうに寄ってくれたのです。
これは、記念の一枚?
8
不恰好ですが、気持ちを込めて作りました(やっぱりへたくそだから中止はなかったけど、雨の中でコンサートが無事終わりましたとお知らせいただきました。)
10
そして、午後3時からはお若いお客様です。ここに興味を持ってくださり、前回初めての来店の際にお話して、日を改めてお越しいただいたのです。
編集のお仕事に携わっていらした・・というSさん。何かがここから発信できるように新しい企画を考え中。そんな話をGさんも交えてお話しました。結局、閉店過ぎまでいてくださって、少しまとまった考えを形にしていきたい・・と改めて強い思いを持ってしまいました。でも彼女からの新鮮なご意見・質問に、一つ一つ納得、納得でした。
「私に出来ることがあれば・・」とお返事くださったSさん。彼女の力をどこまでこのまちぞうで発揮していただけるのか?それが課題です。ただ、何かをお願いするのではなく、何か?から一緒に考えていきたいとおっしゃってくださった言葉にこころ強さを感じました。

雷鳴とどろき、雨ますます激しくなり・・・でも、まちぞうの店の中は「なにか」が生まれていきそうなわくわく感でした。

夜、再びJULEPSコンサートが無事に終わったとの詳細の報告があり、いよいよわがまちぞうが事務局になっている10月31日の「JULEPSおかえりなさいコンサート」にむけて、こちらもわくわく感、いえ責任感をずっしり感じるのでした。
どっちも、がんばるぞ!!

所沢航空記念公園って昔はね・・・

1
今日から展示が変わります。
「所沢航空記念公園・・・航空公園が日本初の飛行場だった頃」
航空公園が昔飛行場だったとご存知の方は意外に少ないんですよ。

昨日も休日返上で展示作業にがんばってくれていた髭爺ですが、今朝、まだ店の中は???あれ?まだ展示がおわっていない。それからはキャプションを作ったり、展示を壁に貼ってみたり・・・朝9時前には行ったはずなのに、気がついたらお昼過ぎ、午後1時からはT新聞の取材がはいります。
取材とはいえ、熱心に展示の説明をお聞きになっています。

2
取材用の写真のモデルは居合わせたお客様、ちょっと緊張気味ですね、大丈夫ですよ。
3
そして午後2時過ぎには某テレビの取材。あちこちまわって、あれこれ情報を仕入れて、ぜひ所沢の魅力を探してアピールしてほしいものです。
4
お客様のワンちゃん ミックを抱いているのは?寄り道も長い時間は心配かけるから・・・と声をかけるものも「まちぞう」の仕事でしょ?
5
台風13号の接近で、朝から雨が降ったり、やんだり・・外に出したポスターもやっぱり雨に当たるのは嫌そうです。少しでも軒下に入れるように体をよじっているように見えました。
6
所沢の空をかつてとんだ飛行機たち。単発機プロペラは今回も、長島金物店さんからお借りしています。
7
このプラモデルは?プラ??いえいえ、この飛行機は材料の木からすべて手作りです。プラスティックじゃないプラモデルはなんていうのですか?ウッドモデル?!?
8こちらのプラモデルは米軍の車の修理をしていた「ビクターオート(すみません、名前ど忘れしました)」にお勤めだっお客様が当時ご自分が修理していた車を作ってくださいました。
9
またまた盛りだくさんの展示・・・これじゃぁ、一人でやってたってとても無理ですよ、髭爺。そろそろ髭爺とスタッフMさんの後継者を育てなくちゃ・・将来の所沢のためにね。なんて話題、何度出たことかしら?
10
夕方,JAYS ファンのSちゃん。こうやって彼女は一人でジーっと何かを読んだり、考えたりしているのが好きみたい。ひとりで何かを考える時間って大事ですよね。でも、一人で考えるってだけで、一人ぼっちじゃなくてもいいんじゃない?私がばたばた、あちこち動き回っている中でじっくり本を読んだり、アルバムを見る時間もある意味いいのかもしれませんね。え?静かなほうがいいって?そりゃ、そうでした。
そして、もうひとかたYちゃんもよく一人で訪ねてきてくださいます。彼女は私やスタッフはもちろん・・お客さまともよくお話なさるタイプ。でも、集中力があるのか、記憶力がとってもいいの。私などがとうの昔に忘れてしまったことを、教えてくれるのはいつも彼女ですかね?
12
そんなこんなで、夜はまたまた会議。このまちぞうに越してきて何回、ここで夜の22時を迎えたかしら?でも、今夜は台風だから帰りましょう。

明日、私は不在です。皆さん、お仕事、学校、お出かけなさる方は気をつけてくださいね。

あさって、JULEPSのライブのある日曜日は、多分ハレップス・・お天気になるとにらんだ私はまちぞうに出勤です。

半鐘は学校に帰ります。

3
9月1日の震災の日タイムリーに捕らえた今回の展示も、17日、無事閉会いたしました。
多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。
改めて「所沢の歴史」についてご興味のある方が如何に多いのかも実感できる企画でした。
1
こちらのお客様もただ、髭爺の話をお聞きになるだけではなく、ご自身でもかなり研究なさっている様子でしたし。
2
こちらのご夫婦も熱心にスタッフの話に聞き入っていらっしゃいましたが・・ご自分達で勉強なさっている知識の深さにも驚かされました。みなさん、すごい!
そして、ご自分の住んでいる町に対してこんなにも興味をもたれている方たちが多いのだということに本当に改めて、あらためて、驚かされるのでした。
4
夕方、4時、店内もかたづけられ、お借りしていた半鐘も所沢小学校へ帰っていきました。期間中、たくさんの親子連れさんがお見えになって
「これ、本当は学校にあるんだよ」
「え?そうなの?学校?」
「今度、学校に来てご覧よ。案内するから・・・」
なんていう会話にも何度か遭遇しました。
「こんなすばらしいものが学校にあるなんて知りませんでした。」
そうですよね、今はなかなか学校にも自由にはいれないですものね。
でも、もしご興味のある方はぜひ学校にお問い合わせください。見学させていただくことも可能だと聞いています。
また我々も機会があれば、学校からお借りして街中で、気軽にご覧いただけるようにしましょう。
5
そして夕方5時を回った頃町内会の方たちが来店です。
実は次の次の企画でご協力いただこうともくろんでいることがありまして、その下調べにいらしてくださったのです。
実現すれば面白そう・・こちらもお楽しみに・・・

さ、明日からは「航空公園30周年記念」にあわせた展示「航空公園が日本発の飛行場だったころ」が始まります。こちらもお楽しみに・・

なんとも、もりだくさんのまちぞうの秋が始まりました・・・

1
19日からは「航空公園が飛行場だったころ」そんな展示が始まります。
実は今年、航空公園が開園30周年を迎えます。20日、21日と公園では盛りだくさんのイベントが予定されています。そうそう、21日にはJULEPSがあの野外ステージでコンサートを開くんですよ。一体どんなステージになるのかな?皆さん、わくわく楽しみにしています。
3
そんな今日は高齢者大学の学生さんたちの自習のお手伝いとして、まちぞうスタッフがふらっとまで出張です。
8u
みなさん、真剣です。まちぞうは「所沢市史」とすこーーーし趣の違う「私史?」のお話もあるのでそんなところが「まちぞうスタッフ」の人気の秘密なのかもしれません。実体験からでた町の歴史の話・・面白いですよ。
4
まちぞうスタッフは歴史が得意な人だけではありません。今日はこんな素敵なお客さまを連れてお店に来てくれたのはスタッフNさん、ここのところ、若いスタッフや商店街の方といっしょになって、このまちぞうのなかで何かの「表現の場」が作れないか?を考えている最中です。いえ、厳密にいうと、この「まち」の中に何かの「文化的表現」が出来ないか?と計画中なのです。
そんな今日のお客さまは「朗読・司会・ナレーション」をなさっている田中泰子さんです。スタッフNさんが田中さんの朗読を聞く機会があり、その魅力に、もう一度聞きにいって・・・つまり、その世界に引き込まれていったのではないのでしょうか?残念ながら、私はその朗読を伺ったことはないのですが、お話なさる声の高さ、声のまろやかさ、声の艶っぽさ・・・うーーーむ、Nさんがその朗読のうまさにも参った・・・とおっしゃるのがわかるような気がしました。
どんな形でこの町の中に「朗読・音楽・芝居・・・・」など様々な表現が出来るかはわかりませんが、まちぞうが発信源になっていけたら、うれしい限りです。
5
夕方になると相変わらず、まちぞうはにぎやかになっていきます。
JAYS GARDENのファンのお嬢さんもお一人でゆっくりノートに書き込みなさっていましたし・・
6
7
こちらの男性は?そう、ギター奏者の高橋さんです。2005年にJULEPSと旧店舗で一緒に出演してくださったのがご縁で今でも時々いらしてくださいます。今日も私とかねてから約束していた素敵な贈り物を届けてくださいました。本当に忙しいのに感謝、感謝です。
そうだ、いつか高橋さんにもこのまちを素敵な表現の場にするお手伝いをしていただきたいものです。
8
閉店を過ぎてもなかなかお帰りになれなかった女性のお客さま。そのうちのお一人の女性が齋藤家の質問をなさったのでしばらくお話しているうちに、「この町のこと」に興味がある・・編集の勉強をなさっていた・・・なんてことが話題となって。
「ねぇ、もし、ここで編集作業なんていうことがあったら、お手伝いお願いできるかしら?」
「私で、よければ・・」なんて快いお返事です。
ここでも新しい展開が生まれそうな出会いがありました。よくわかりもしない私がお願いするなんて失礼なことかもしれませんが、若くて、違った目線をもった人が入ってきてくださるとしたらそれもありがたいことではないかしら?なんだか、新しい展開がうまれてきそうなわくわく感に襲われました。

そして夜には、まちぞうにまた「取材依頼」の電話が・・・この6月の開店から新聞、テレビ、ラジオとたくさんの取材を受けているまちぞうです。ありがたいなぁ。

9月にはいって半月がたち、歩いていても風が心地よく感じる季節になりました。
まちぞう最初の秋は、なんだか盛りだくさんの日々となりそうです。

神明社で例大祭・・・秋、本番ですか?

1
今朝は待ちに待った「ミューズイベントインフォメーション」の発行日
2
こんなにきれいに載せていただき感謝です。そして、できましたら、来月もよろしくお願いします。
5
今日は、神明社の秋の例大祭。神明社の行事の中でも、もっとも大きなものといわれています。
去年、今年とお囃子は「日東地区の担当」だそうです。緑の半纏・・・日東の文字が、見えますか?
実は昼過ぎに、この粋な半纏をお召しになったお父様とお嬢様が来店なさいました。Bさん親子さんです。私はいつもお仕事の関係でしかお目にかかったことのないBさんでしたので、びっくり!なんだか生き生きとなさっていましたよ・・・小学校6年生のお嬢様とはこれからもお囃子じゃ、ずっと一緒だよなぁ・・お父様の希望的観測の発言ににこやかに笑っていた彼女・・・親子で共通の時間を過ごせるお二人・・うらやましく思えました。
6
午後3時からは神殿で巫女舞・・・かわいらしい巫女さんが舞い始めるとシャッターの音が神殿内に響きました。
残念ながら私はここで帰りましたがこの後は山車でお囃子、神楽殿でもお神楽の奉納があったようです。
14
11
15
そんな中・・ちょっと残念に思ったことがありました。この例大祭のことを知らない方があまりにも多かったこと。実は朝から店のショウウィンドウには例大祭のご案内を貼り、いらしたお客様にも「今日は神明社さんにいらっしゃると・・・」とお話をしたのですが、ご存知の方はお一人もいらっしゃいませんでした。
8
せっかく地元にある「神明社でのお祭り」なんとか、もっと多くの方に見ていただけないのでしょうか?巫女舞の前に行われる神事など、ただのイベントとは違う緊張感もあり、私にとってはとても貴重な経験をしたような気持ちでした。
IMG_6601s.jpg
穏やかな境内・・・さびしすぎる気もしました。
13
店に戻ると、JAYSのメンバー3人がいらしてくださったとのこと。
「かっこいい若いお兄さんが3人見えたよ」
「誰でしょう?」
「チロリアンハットみたいな帽子かぶっていたかな?」
「yamadaさんだ・・・きっと」
早速ノートを見ましたら・・・そうでした。チロリアンハットかぁ・・・そういう表現もそうだけど、わかってしまった私も・・・なんだかすごい。
ごめんなさい、神明社にでかけたほんの30分の間のことでした。もう、どうして私たちってすれ違いなんでしょう!!
14
そして、店にはきょうも、人数こそいらっしゃいませんがお越しになるお客様お一人、お一人が今回の展示をとおして、たくさん思いをお持ちになっているようです。
こちらの女性も長い時間東京の地図とにらめっこでした。

ご自分が震災を体験なさった方は、もう85年も前のことですから、その当時10歳の方でも、今年で95さいです。なかなかここまでいらっしゃれる方は少ないようですが、ご自身の親、ご兄弟が震災にあわれた話は、伺っているだけでも生々しいものでした。
「ねえさんが震災にあってね・・・いまだにとうとうどこで死んだのかもわからないんだよ」
震災の絵図をご覧になりながら、ぽつりひとり言・・・今年で89歳の男性です。
ご自身は所沢にいらしたとか・・・お年の離れたお姉さまで東京に働きに行かれていたのだとおっしゃいました。
口をつく言葉一つ一つから震災への口惜しさが伝わってきました。
4
夕方、maiちゃんがバイトの合間に来店。大急ぎで冷たいお茶を召し上がっていただき、急いでノートに書き込んで。
三連休も終わるんですね・・・

秋季例大祭のお知らせ

これは所澤神明社のHPです。http://www.shinmeisha.or.jp/
今日、9月15日は 秋季例大祭
間に合う方は、ちょっと足を運んでみられませんか?

以下神明社のHPより・・
taisai
秋季例大祭 最も重要なお祭りで、毎年午後三時頃から巫女舞の奉納、午後4時頃から神楽殿において竹間澤里神楽が奉納されます。

年間の祭典において最も重要なお祭りです。毎年9月15日に行われます。祭典後、竹間澤神楽の巫女舞と御神楽が奉納されます。竹間澤神楽とは川越藩の神楽師として活躍していた前田筑前の社中に伝わった神楽です。式三番で幕をあけ、夜遅くまで芸術性の高い壮麗なお神楽が奉納されます。
祭典 11:00から
巫女舞の奉納 15:00頃
御神楽の奉納 16:00頃~20:00
演目 「式三番」「高天原神集(申付)」
「天の返矢(国譲り神話の第二部)」


図書館の静けさ?

1
「お店はどこでしょうか?」
朝いただいたお電話は、寿町市営駐車場から「まちぞう」までの道がわからない・・というもの。
確かに目標物がありそうで、ないこの場所は本当に道順をお教えするにも苦労です。
看板をつければいいのに・・・確かにそうですが、かんばんについては現在製作依頼中。
よく、目立つように壁に取り付けてくださいとおっしゃるご意見もありますが、歩道の幅、ビル風の強さからしても飛んでいってしまいそうでなかなか怖くてつけられません。ということで、素敵な木製の 置型の看板をお願いしているところです。しばらくお待ちくださいね。

そんなお二人は狭山からお見えの親子さん。じっくり、ゆっくり1時間はいらしたでしょうか?きれいな新聞の切抜きをお持ちくださいました。
2
ベビーカーのパパさんは半纏が気になったようでしばらくお店の前に立たれていたところをお店の中へご案内。お嬢さんがぐずらずによい子でしたね!
3
すっきりしたJULEPSコーナー。
4
ここのところ、展示をご覧になるお客様の何人かは「この人たち知っています」とか話しかけてくださいます。開店当時の皆さんからいただいたメッセージを片付けてくださって、また新しいメッセージをいただく場所ができたようですね。
5
実は、この頃よく見かける光景です。
こちらはお話なさいましたが・・・
6
ほとんどの方は、こんな感じ。おわかりですか?こうやって図書館みたいにじっくりご覧になるお客様がこの展示では特に目立つのです。一時間でも、こうやってじーっと読みふけっていかれる。静かな時間が流れます。静かだ・・なぜ?
そうだ。今日はJULEPSもライブ、JAYS GARDENも入間のアウトレットでライブ・・Assyさんもお出かけとか・・・みんなこのあたりにはいないんですね。
7
そんな中、昨日まで所沢駅西口操車場あとで開催されていた「引込線」という美術展を担当なさった方が来店なさいました。
これは所沢ビエンナーレ・プレ美術展のことで、来年が本番・・・まさに今年はプレということで、役所でシンポジウムをなさったり、ワークショップあり、公開製作ありと造形美術の醍醐味が味わえた面白いものだったそうです。まちぞうにもシンポジウムに参加したとか、会場に行ってきたというお客様がたくさん見えていました。
所沢には、美術館も、博物館もないので、こういうものが新鮮で好評だったそうです。

造形かぁ・・思わず、次回からはたとえば神明社さんとか、所沢小学校や、街のそこここに「造形美術」がちりばめらているような「点」から「面」の展示になると良いですかね?なんておしゃべりもしてしまいました。

新しい試みのお店も生まれてきそうだし、町の中での試み、取り組み・・・くすぶっているものが見えてきそうで目が離せない「秋」を迎えそうな気がします、楽しみ・・・楽しみ・・・

明日は終日不在です。

熱き思い・・・

1
震災の絵図・・の展示も余すところあと一週間になりました。
今回は以前ご紹介しましたように、テレビ、新聞に取り上げられまし、毎日真剣に勉強をなさりに見える人が多くなりました。
2
所沢小学校資料室からお借りした消防半纏や、用具も学校にあるだけでは人目につかなかったのに、まちぞうに持ってきてくださったおかげでたくさんの皆さんに見ていただけて・・よかった。
おじいちゃんが昔こういうの着てたよ・・・とか、押入れの中で見た・・とか、多くの親子さんの会話もここで聞くことができました。
3
こちらの3人のご婦人は旧店舗からここまでの道がわからず随分大変な思いをさせてしまいました。すみません。旧店舗にまちぞうまでの道案内でも貼れるといいのだけれど・・・
4
遠くから展示をご覧になりに見えるお客さまも連日お越しになります。こういう椅子にかけていただいてご覧いただく展示方法もまちぞうに引越してからの試みですが、結構評判がいいんですよ。ゆっくり読めるし、疲れたときは休めるし・・・
5
若いお二人は偶然通りかかったので店に入ってきた・・・とのこと。ここは何屋さんなのかと思っちゃったといわれました。
6
学校帰りの子ども達の水筒は空っぽ。冷たい水を飲む間だけは寄り道と呼ばないで・・・



さて、ここのところ、様々な熱い思いをお持ちの方と一緒になる機会がたくさんありました。

みなさんと話していると、その胸にそれぞれの熱い思いが隠れているのだということに気づきました。

商店主のこの町への思い

マンションに住む人たちのこの商店街への思い 

マンションに住んでいるからこそ見えるこの町への思い

マンションに住んでいないからこそ感じる町への思い

埼玉西武ライオンズへの思い

埼玉ブロンコスへの思い

JULEPSへの思い

Assyへの思い

JAYS GARDENへの思い

アーティストを目指す者の思い

子どもとこの町でこれからも生きいこうとする思い・・思い・・・思い・・・

その思いが強ければ強いほど、周りの反発も大きく、苦しい思いをなさったとか・・

その思いを人に伝えようとすればするほど、空回りするとか・・・

でも、その誰もが本当に熱く、熱く、必死なのでした。

熱い思いの交錯するこの町・・って、捨てたもんじゃないのですよね?

JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~HP誕生です!

1
これは店の真ん中にどーーーんと陣取っている「柱」です。
2
関東大震災でこんなにずれちゃいました。でも、昔の建物はすごい、今もこの建物はしっかり立っています。
3
昼前に用事がありダイエーまで・・あれ?出入り口閉鎖?ここから入れないの?えぇぇ!!一階と地下は改装中?
なにかやっているんですね。と・・表に回ると あ!!こんなお店ができるんだ。ちなみにお隣にもおいしそうなお店が見えました。
4
ふと立ち寄った「Iせき」さんで「雲の柄の布」を見つけました。10.31のコンサート事務局を受けてからというもの・・「sora」とか「雲」には目がいってしまいます。
5
店に戻る道から眺めた町の様子。クレーンがそびえていました。まだまだ高層マンションが建っていくのですね。
6
昨日も眺めた「バナー」ここはポールの本数が多いのかしら?なんだかおなかがいっぱいになりそうなほどの数ですね。
7
こちらのお客様はお知り合いの方が「まちぞうにあなたのお店の写真があったわよ」と聞いてきました・・とのこと。もうお店をおやめになったそうですが、その当時の写真を二枚見つけて「懐かしい・・なつかしい・・」を連呼なさっていました。
8
夕方、所沢小学校4年生の担任の先生4名様が「おべんきょう」に見えました。今日はまちぞうのある「齋藤家」と学校までの町歩きです。
9
最初は店内の展示のおべんきょう。
10
さすがに、みんなの先生ですよ。真剣に、髭爺やMさんのお話を聞いていらっしゃいました。ちゃんと聞いているから質問だってちゃんとなさいます。みんなの先生達って、やっぱりすごいんですね!!
11
「齋藤家」でも真剣にお話を伺っていらっしゃいました。
12
先生方がお勉強の間、お店にはYUYAさんが久しぶりに来店です。実は私が外出中にAssyさんと一度お見えになったようで、失礼しちゃっていました。お忙しかった仕事が昨日で一段落したのでお越しくださったとのこと。よかったですね・・とお話していたら。「いや、実はまた忙しくなりそうなんだけど」所沢のアーティストさんはみんな忙しいんですね。自分のことみたいにうれしい気分です。

そして、JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~のHPがアップされました。
ぜひ一度覗いてみてください。
この日記のリンク集からお入りになれますよ・・・

テレビの威力。

1
今朝とお昼のNHKローカルニュースの中で、今回の展示が紹介されたそうです。つまり、二回とも我々スタッフは見過ごしてしまったのですが、お客様が教えてくださいました。
2
実は今朝は用事があって午前中は役所に出向いていたのですが、昼前に店に戻ると・・
「ここだぁ」
「テレビで見たんですけど、場所がわからなかったわ」など、たくさんの皆様がお越しくださいました。
4
みなさん、熱心に展示品の一つ一つを手にとられて丁寧にご覧になっていかれます。
5
そんな夕方、懐かしいお客様が。
「Tちゃん」です。このまちぞうが旧店舗で活動をしていた、最初の最初・・・開店直後から約3ヶ月毎日のようにお店にいてくださった「Tちゃん」です。もともとは市の職員でいらっしゃるのですが今日は来月に出産を控え、産休に入られた・・といって大きなおなかを抱えてきてくださったのです。私も奥さんになって、いえ、おかあさんになった「Tちゃん」に会うのは初めてなので、なんだか不思議な気分でした。「Tちゃん」のおなかが大きい!?
実は「Tちゃん」はこの展示にはとても縁のある方なのです。
4
今回の企画の目玉「関東大震災の絵図」を旧店舗時代に店に持ち込でくださったのがこの[Tちゃん」のおじいちゃまだったのです。
おじいちゃまがこのままだとなくなってしまいそうだし・・とぼろぼろに丸められたこの「絵」を店に持ってきてくださり、よかったら何かに役立ててほしいと下さったのです。それをスタッフが経師屋さんにきれいに裏打ちして直してもらい、それを市民の方からだと消防署に寄贈したのでした。
「今度おじいちゃんに見にくるように言って置いてよ」と髭爺とMさん。是非とも体の調子がよければお越しいただきたい方ですから・・・
6
そして、いよいよ町の中は10月12日の「ところざわまつり」の色に染まり始めてきました。今年から「所沢銀座サンバカーニバル」と名前を変えてみたこのサンバのパレード・・
この所沢銀座協同組合・・銀座商店街が始めたサンバカーニバルも、いまや「ところざわまつり」には欠かせないものになってきました。

バナー(フラッグ)の商店街・・・銀座

1
あれ?ついこの間、子ども達の絵のバナーがかかっていたと思ったら、気がつけば・・「W」早稲田大学のバナーに替わっている?以前は早稲田祭のものがかかった記憶があったけど、今回のは、早稲田の人間科学学術院、スポーツ科学学術院・・・今までの早稲田と違うイメージですね。
それにしてもここ銀座は他の商店街と比べてこのバナー(フラッグ)の替わることが多いので、うっかりすると見逃してしまう短期間のバナーもあります。
バナーひとつとっても所沢駅からこの銀座を通って西所沢駅に至るまで、各商店街の様々な取り組みが見られて面白いです。
銀座のように頻繁に変えるところもあればずーっとライオンズのバナーだったり・・
でもそのどれもがそれぞれの考え方のもとに下がっているのです。
もし、町の中のバナーが統一されていたら・・きっときれいでしょうね・・という人もいれば、全部おんなじだったらしつこい・・と思う人もいるかもしれません。
つまり、バナーひとつで「町の景色」がつくられているもかもしれませんね。
明日から皆さんもちょっと上を見上げてそれぞれの通りのバナーをご覧になりませんか?
2
風の強い中、銀座のバナーはたしか100枚以上あったはず。これを取り替えるだけでも大変な作業です。
3
「まちばの手拭い展」の期間中、松屋呉服店さんの手拭いをご紹介していたのですが、今日はその松屋さんまで久しぶりに出かけました。
店の中はそろそろ10月12日のところざわまつりの準備でにぎやかになる頃です。
その途中、こんな案内を見つけました。
これは「キッチンセミナーのご案内」スパイスキッチンさんのシーズニング教室が開催されるんですね。向かい側の「カフェ プミラ」さんではおいしいコーヒーの入れ方教室を開催されているし・・銀座のお店はなかなか勉強好きなお客様が多いようです。
4
店に戻ると、埼玉県からのお客様が・・しばらく私と3人でおしゃべり。
そうなんです、視察ではなくフラッと寄りました・・とのことなので、私も気楽にお話させていただきました。
「外から見たときにはなかなかわかりにくい店なのかな?と思っていましたが中に入ると活発なので驚きました」そんな言葉がうれしく感じられました。
確かに、まだまだその活動はわかりにくいと思いますが、今、この「まちぞう」では何かが動き始めているのです。
今回の企画展では「所沢市消防本部」や「所沢小学校」と協力の下展示をさせていただいます。特に小学校とは急速に親密?な関係になってきて、この頃は保護者の方も子どもさんと一緒に店を訪ねてくださるようになっています。いつか、学校、生徒、保護者、まちぞう・・そして町全体の大きな活動につながれば良いのにね。
5
そして、県の方が面白いと思われたこと・・JULEPSコーナーです。
「こちらがJULEPS・・」と説明しかけたら「JULEPSさんですよね?」とおっしゃってくださり感激。JULEPS・・知名度があがってきているのかな?
ここではコーナーの整理に来ていたファンの方たちの様子をごらんになったり・・・中心市街地活性化拠点施設のなかにこういうスペースがあることに興味をもたれたようでした。
そのあと、丁度外出から戻られたスタッフとも話をされて・・・閉店時間近くまで長い時間いらっしゃいました。お疲れ様でした。

穏やかな土曜日

1
お天気はここのところ、不順・・・急に傘が必要な雨になったかと思うと、お日様がさしてきて・・おかしな9月の始まりです。
さて、今回の展示は初日のたくさんのマスコミ関係の取材にあたふたしましたが、その後は順調に落ち着いた日が続いています。お客様も震災についてご自身の体験をお持ちの方が多く、お一方のお話を伺う時間が一日の大半を占めるようなこのごろのまちぞうです。
2
そして、もうひとつの特徴・・・それは親子連れのお客様が多いことです。昨日今日と数組の親子連れの方と小学生の子ども達同士・・・がお見えになります。なかなか学校の資料室に行く機会がなくてね・・・とおっしゃる親御さん。その気持ちわかります。
3
JAYSのファンの方は今日はライブがないから、ここに来てくださったのかしら?・・・静かにおしゃべり。
4
こちらのお客さまは虫眼鏡でご自分がお住まいだった場所を確認。照明が暗くてごめんなさい。
5
研究熱心?な小学校4年生・・・今日は予習なのかしら?
「ボールペン貸してください」となにやら長い時間二人でつくえに向かってました。ただし、かなり楽しそうな笑い声が目立ってましたけどね。
でも帰り際にはきちんと挨拶なさって・・所沢小学校の生徒さんは町の自慢の子ども達ですね。
IMG_6445s.jpg
10・31JULEPSおかえりなさいコンサートのチケットを買いましたよ・・・という親子さん。新しいメッセージを残していかれました。楽しみにしてくださっている・・・うれしいですね。
7
JAYSのファンの方たちがコーナーの整理作業にいそしんでいます。
最初JULEPSコーナーから始まったこのコーナーですが・・今はJULEPS、Assy、JAYS GARDENというプロ、またプロを目指すアーティストのファンの方たちにそれぞれのコーナーの管理をお願いしています。
そこに今日清水わかなさんというやはりプロを目指すアーティストのメッセージノートが加わりました。所沢商工会議所青年部の若手ミュ-ジシャン発掘支援プロジェクトで紹介されているみなさんです。

この場所はどなたがいらしても、気持ちよく、楽しんでいただきたい場所です。そしてなによりも「まちぞう」の一角であって、「まちぞう」の空間の中でこのアーティストの皆さんをご存知でない「展示をごらんになりにみえたお客様」にも心地よい場所であってほしいのです。
そしてあわよくばアーティストを応援していることも知っていただきたいと思うのです。

おっと、いけない、もう2時を回ってしまいました。今夜はもう寝ます。日付変わった今日7日、私、不在です、1日髭爺が皆様をお待ちしております。

電話が鳴り止まない?

1
関東大震災の様子が書かれたはがき、こちらのお客さまが持ってきてくださいました。85年前の9月3日ころの消印で、所沢から地方へ・・・地方から所沢へ。いずれも震災当日から2-3日農地にやり取りされたはがきでした。さぞや郵便やさんも大変だったでしょう。
「ろうそくが1本20銭した。(通常は1銭)」などと所沢の物価の急激な値上がりに苦しむ文面が印象に残りました。
またほかにもこの様々な震災時の状況が書かれた手紙も見せていただき、改めて震災の及ぼした影響の大きさに驚きました。
そんな、朝は・・・
8時半を過ぎたあたりから電話が鳴ります。
「すみません、今朝のS新聞を読んだのですが、10月31日のJULEPSのコンサートのことを教えてください」
ほとんど同じようなチケット購入方法を知りたい!という内容の電話が今日だけで21本。本当に驚きました。
しかも、その1本1本のお電話がみなさんそれぞれがJULEPSへの思いだったり、いつJULEPSを知ったかなど、電話で「初対面」の私にも一生懸命その思いの丈を話してくださるのです。
本当に、JULEPSの歌声に惚れ込んでいるんですね。
2
展示は展示で朝からお客様が次から次へ・・・電話とお茶出し・・この繰り返しで目が回りました。
3
昼過ぎ、若い男性がすっと店の中へ・・しかもかなり格好よいし・・
JAYS GARDENのnaoki君でした。久しぶりに話したけど、よかったぁ、以前のままのやさしい青年でした。この頃忙しくなってきたので、どうなったのかな?と心配していたんですが。
4
本当に頼もしくてますますかっこよい「青年」になったなぁ、思わず目を細めて眺めてしまいました。
5
こちらは1日から始まった「ハンドクラフトジョイ」の皆さんの展示です。
実は旧店舗近くでお店をたたまれためがねやさんの空き店舗を、ギャラリーとして使われているのです。
7にぎやかな、明るい店内・・・でもこの2週間が過ぎれば、またシャッターがしまったままになってしまうのでしょうか?町の中、ここそこに、こうやってシャッターが開く工夫がされれば、車を降りて町の中を歩きたくなるのかもしれないのに。
10
今日の所小4年生は花小金井の多摩六都科学博物館?まで出かけたようです。
え?なぜ、わかったかですって?
だってランドセルじゃない4年生が水筒提げて何人もその報告に来てくれたし・・
ほら!N先生ご自身も店にいらしてくださったんだもの・・

週末7日は終日不在予定です。

所沢小学校へ・・・

3
今朝は、市役所商工労政課のHさん、Sさんと所沢小学校へでかけました。明るく、高く澄んだ空・・気持ち良い朝です。
1
実は1日からまちぞうで展示させていただいている「昔の消火道具」はこの小学校の資料室からお借りしたものが大半です。
2
久しぶりに学校の廊下・・・いけないけど、走り出したくなるなぁ。
4
さて、今日は何をしに出かけたかというと・・・
商工労政課のお仕事の説明・・・このまちを尋ねてくれる人がまた来たいと思ってくれる町にしたい。この「所沢」のまちを尋ねてくる前に持ってくれている「期待」・・その「期待」」がたずねてきたら・・・「期待以上」のものだったら・・・その方は、また何度もこの町をたずねてきてくれるでしょう。だから私たちはそういう「期待」を超えるようなまちづくりをしたい・・・
まちぞうには何度も来てくださっている子ども達の顔、顔、顔、学校で見るとなんだか新鮮。真剣に私たちの話を聞いてくれました。

なんて書くとさぞや難しい話だったんだろうとお思いでしょうが、このHさん、Sさんは、なんと!!
5
歌って、踊って、4年生にアピールしたのです。
「それでは、今日はアメリカからスペシャルゲストを呼んでいます」
と軽快なラップのリズムで・・
一瞬、静まり返った音楽室・・・すぐに歓声となって子ども達の手拍子が響きました。
汗だくのラップ・・・子どもたちの心にひびいたようです。

Sさんは握手攻めだったし、校門を出るまでの間、教室の窓から・・・昇降口から、廊下の窓から・・・子ども達の「さよなら」がずっと続いていました。
6
店に戻るとお客様が続々・・・
7
もちろん、JULEPSコーナーにも。今日は神奈川県からのお客様。まちぞう3回目の来店です。待ち合わせなんてしていないのに、ここでファンの方と遭遇。そのままランチに出かけられて・・・本当になぜ?神奈川の方が埼玉の所沢に、こうやって何度もいらしてくださるのかしら?
今朝の学校の話を思い出し、もっと多くの方がこのまちを「尋ねてくださる「魅力」を見つけていかなくては・・と実感しました。
「魅力」その大きなひとつがJULEPSはじめ、若いアーティストのみなさんかもしれませんし、まちぞうでの「古きよきところざわ」を語るボランティアスタッフのみなさんかもしれません。そして、たくさんのお店や、まちにかかわる人たちの力・・・そんな「魅力」をもっともっと見つけ出し、PRしていきたいと思いました。
8
午後3時を過ぎる頃からお客様はどんどん増えていらっしゃいました。
9
学校から帰ってきた小学生も来店、丁度JULEPSコーナーに差し入れを持ってきてくださったファンの方から冷たい「ジュレソーダ」をご馳走になっていました。
12
そんな夕方、31日まで開催されていた「町場の手拭い展」をご覧になったお客様からこんなにたくさんの町場の手拭いをいただきました。昭和20年代のものや、所沢の電話番号がただの二桁のときのものも・・またまた「まちのコレクション」が増えていきました。ありがとうございます。
11
こちらの奥様は店を覗いていらしたので、お誘いして中に入られたところ・・
「あら、Mさん?Mさんなの?」
「あれ、Nさんじゃないの?あの○○寺のNさん?」
なんと信じられない出会いがあったようです。
帰るのが惜しいくらい、劇的な時間をすごされていました。
13
さて、こちらはJULEPSコーナー。聞こえてくる話題はもっぱら「10・31コンサート」の話。
「メンバーがあんなに特別なものにしてくれるって言うんだから、私たちも何かの形でメンバーにお礼をしたいよね」
「そうそう、どうする?」
なんだか楽しそうで、楽しそうで・・・これからの二ヶ月・・まずまず盛り上がりそうですね。

明日、まちぞうは定休日です。
14

「まちぞう」がこのまちにある意味って・・・

今日も取材が続きます。
こちらはNHKのテレビ取材。
1
今朝の新聞にも掲載していただいたこともあり、その記事をお持ちになるお客様もいらっしゃいます。
2
今回の企画・・・実はあるきっかけがあったのです。

それは・・・まだこの「まちぞう」にお引越しする前の旧店舗での話です。その当時はすでにお店をたたまれていらしたある商店のおじいちゃまが、今回、展示してある「震災の絵」を旧店舗に持ち込まれたのです。このまま家においていても捨てるばかりだから、この店に来れば髭爺はじめみなさんが何かに使ってくださるかもしれない、ぜひ活用してください・・とのことだったようです。
ぼろぼろに破れていたその5枚の絵をスタッフが専門家に修復してもらいました。そして改めてその貴重な意味を感じ、今度はそれを所沢市消防本部に寄贈したのです。
今回は、9月1日の震災の日にちなみ、この消防本部から絵をお借りしてきたというわけです。

このまちにこういう店があったからこそ、そのおじいちゃまは「あそこに持ち込めば何とかなる」と思ってきてくださったのかもしれません。このまちにそういう市民の方が気軽に相談したり、なにかを持ち込める(それはものであったり、話であったり・・・)そんな「窓口」があったからこそ、この絵は多くの方の目に触れ、震災の恐ろしさとそれに備える大切さも教えてくれることが出来たのだと思いました。
 
「まちぞう」がこのまちにある意味。普段は全く用事はないと思っていても、何かあったときに「あそこに、まちぞうにいってみよう」なんて思っていただけたらうれしい話ですね。
ここはそんな、大人にとっても、子どもにとってもなんでもないくせに、なんとかなる店にでもありたいです。
3
今日もJULEPSコーナーにお客様が・・・みなさん10月31日のミューズコンサートの話で盛り上がります。
発売日当日、どこに行ってチケットを取ったか?
電話で頼んだの?インターネット?
皆さん、チケットを取るという行為そのものにも熱い情熱があふれていました。
4
再び新聞社の取材が・・
5
ふと、通りかかったお隣の呉服屋さんでこんなかわいいディスプレイを発見。ご覧の通りのお祭りの一式ですが・・・私が興味をもったのは、これ!!
6
お店の方に倒れないように支えていただいているのはなんと、子供用の祭り地下足袋です。そこはゴム底。
7
サイズは13cm。べりべり・・・マジックテープ・・・がついていてはきやすく作られています。それにしても小さい。かわいい・・でも、大きなサイズまで取り寄せ可能だそうです。
8
「N先生にまちぞうで、関東大震災の絵をかざってある」と聞いてきたという彼女は、震災の絵よりJULEPSコーナー兼、JAYS GARDENコーナーに来ていたJAYS GARDENファンのお姉さんが気になる様子。しばらくの間二人の会話が店の中に響いていました。やっぱり女の子、かっこいい若い男性には興味津々なのかしら?
9
お買い物ついでの奥様は時間がないから・・とおっしゃってたのに30分以上は髭爺とお話なさっていられました。
10
今度は所沢小学校の男子。やはり先生のまちぞうで展示しているよ・・・という話を聞いて、見学に来ました!とのこと。居合わせたお客様が先生になったかのように、細かく写真の説明をしてくださっていました。

そんな所沢小学校に、明日、初めて市役所のHさん,Sさん両名が4年生の授業にお邪魔することとなりました。商店街のお話なのでしょうか?
明日、私は同行させていただき、ばっちり画像に収めてきたいと思っています。

初めての学校への出張に、Hさん、Sさんはどんな気分かしら?
明日が楽しみですね。

まちぞう・・・今日はモテモテでした。

1
朝からびっくり・・・の連続。
今日から始まった「所沢消防の歩みと関東大震災の絵図展」・・この展示になんとマスコミの取材が押し寄せてきてくださったのでした。
テレビ、新聞社・・昼前から午後にかけて、もちろん突然お越しになるのですが、その数が今までの最高でしょうか?ありがたいことです。
3
ずらりと並んだ「震災の絵図」や解説には、記者の方もじっくり読まれていました。
2
一般のお客さまも告知の案内をご覧になってのご来店です。実は、朝から髭爺の計画にのっとって展示をしていたのですが、間にお客様や取材が入ってしまうので、なかなかはかどらず・・・ご迷惑をおかけした方、本当にすみませんでした。
4
この絵が今回の「大震災」の絵の一枚です。9月1日に震災発生、翌10月中旬にはこういう絵になって東京で販売されていたそうなのですが、その絵のあまりの悲惨さに発売中止になったものだそうです。
5
そして、今回は所沢市消防本部、所沢市立所沢小学校の資料室から様々な「消火道具」をお借りしてきました。
6そして午後1時半過ぎ・・・今日はふじみ野市からお客さまがお見えになりました。「旧大井村役場庁舎保存支援ボランティア」のみなさんの研修です。最初に「まちぞう」で簡単な説明をさせていただき・・
7
大家さんの齋藤さんが丁寧に皆さんに明治天皇の行在所になった奥のお座敷を見せてくださいました。
8
これには皆さん大変喜んでいただけたようで、珍しい屏風や金杯などもじっくりご覧いただけました。
9
その後は「勝海舟の書」がある「求友館」へ・・齋藤先生はこちらにもお付き合いくださいました。
10
最後はフラットで私ども「まちぞう」の活動の話や質疑応答など。皆さん、暑いなかお疲れ様でした。それにしても熱心に話を聞かれたり、メモを取られたり、写真を撮られたり・・やはりボランティアとして参加してくださる皆さんの熱意には頭の下がる思いでした。
これからは、こういう交流をきっかけにお互いの活動をうまく刺激しあい、是非とも長く楽しくおつきあいさせていただきたいとも考えてしまいました。
11
夕方店に戻ると、かわいい女性が・・・
「わかなちゃん!久しぶり」
見るたびに女らしくきれいになっていくわかなちゃん。
今日はCDを持ってきてくれたんですよ。
熱く、自分の音楽の話をする彼女は今までどおりのわかなちゃんでしたけど・・・
髭爺があんまりきれいなお姉さんになったわかなちゃんをわかなちゃんとわからず、帰ってしまった後に「えぇぇぇ、いまのわかなちゃん?綺麗になったなぁ・・」ですって。

昨日、今日と閉店後も8時まで店に残っていたのですが、今夜はわかなちゃんの元気な歌声がCDプレーヤーから聞こえてきて思わず、私もがんばるぞ!!

明日もがんばります。