fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

チケット発売開始!さよなら猫ちゃん!手ぬぐい展!

1
今日は「まち場の手拭い展」最終日。朝、掃除をしながらもう一度店内をゆっくり見渡すと、やっぱり手拭いの魅力ってデザインかなぁ?などしみじみ眺めてしまいました。
手拭い一枚のサイズの中に何を訴えるのか目的が明確にデザインされていること(店の名前、電話番号、住所など)、しかもその色合いもほとんどが紺(藍色)の濃淡で表現されているのに、二つと同じものがない・・・ううーむ、エルメスのスカーフより面白いかもしれない。
そんなこと考えていたら3人連れのお客様。
「この店、もうなくなってるわよね」
「これこれ、懐かしいわね」
一枚、一枚に話はつきない様子でした。
2
そして、今日8月31日は10月31日の「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」のチケット発売の日。朝8時の電話を皮切りに発売開始直前の9時50分頃まで電話が続きました。
「どこで買うのが一番早いでしょうか?」
全国いっせいに10時からだから、どこといわれても・・・困ったなぁ。
「チケットぴあで買えばいいのですよね?心配だから確かめの電話です」などなど・・・
本当にありがたいことです。

今日は昼過ぎから電話・NET・店頭と様々な方法でチケットをGETなさったファンの方が続々とまちぞうに集まっていらっしゃいました。
そして口々にご自分の「チケット確保の話」をなさっていました。
皆さん、本当におつかれさまでした。そしてありがとうございました。今回の10・31実行委員会の事務局としては本当にうれしいい限りです。
皆様の記憶に残るような、こころにしみるようなそんな夜に出来ますよう、しっかり準備していきますね。
8
そんな中、8月31日らしい光景がまちぞうにありました。
「夏休みの算数ドリル」にチャレンジのお嬢様です。必死、必死・・だってカウントダウンですものね。
9
その横では、JAYS、Assyファンの皆さんが並んでアルバム整理やコメントを書き込んだり・・・なんだか図書館みたいにみなさん必死に作業です。
7
実は、この作業の前には「手拭い」の撤収作業をこんなにたくさんの方が手伝ってくださったのです。
大人も、子どもも、宿題の手を休めて、きれいにたたんで行李の中におさめてくださって・・
本当にありがとうございました。おかげであっという間に片付きました。
3
そして「楽し焼き展」も今日が最終日。さぁ、こちらも撤収作業に・・・というところにありお君が突然来店です。
4
10・31のコンサートのチラシの自分の姿を隠して・・気に入らなかったのかしら?
そのとき、お一人の女性が・・・
「すみません、サインいただけますか?」
実は今回の出展者の方の知り合いで、たまたま昨日入間の三井アウトレットでJULEPSの歌を聴き、ものすごく印象に残っていたところに本人が来たものだから・・・とかなり興奮気味。
5
しっかり9月の航空公園と10月のおかえりなさいコンサートのチラシをもってハイ、チーズ!!
「ぜひ、デビュー一周年の10・31コンサートにお越しください」と私、ぬかりなくPRさせていただきました。
6
そして、猫ちゃんたちともこれでお別れです。たった三日の短い時間でしたが、本当に楽しく、いらしたお客さまにも喜んでいただけたようです。

夕べも閉店直前のお店に飛び込んでこられたお客様はショウウィンドウ越しに「どうしてもこの猫の視線が気になって」と、かわいい猫ちゃんをおうちにつれて帰られました。

さ、8月もでおしまいです。7月からお試し展示として様々な方たちに今回のこのまちぞうでのスペースの展示方法、活用方法を教えていただきました。最初はどうやって展示したものかと途方にくれていたのですが、たくさんのみなさんのアドバイスを頂き、なんとか「まちぞう」なりの貸しスペースの使い方が見えてきました。

今回展示にご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで様々なアイデアを見ることができました。
でも、一番うれしかったことは・・・この「まちぞう」をただの貸しスペースとしてではなく、どうすればご自分達の作品が「まちぞう」の展示・企画と一緒になれるか?
つまり店内が一体感をもてるような展示が出来ないものでしょうか?などのご意見もいただけたことです。
毎回毎回、一体となった展示は無理だとしても「シネマ展」のような企画は本当に面白い試みだったと思っています。

まちぞう・・ここは市民の方をはじめ・・ここを尋ねてくださるみなさんによって支えられている不思議な「まちの空間」になってきました。
感謝です。


スポンサーサイト



天候不順は続く・・・

1
今日は夕方まで外出・・昼間は晴れ間がのぞいていたらしいのですが、店につく頃にはどんより・・・とうとう6時閉店間際に傘がないと歩けないほどの雨になりました。

そんな夕方、親子連れのお客様。
ウィンドウ越しに店の中をご覧になっていたのですが・・やがて店内に。
2
店の外には「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」のちらしを、髭爺がはっておいてくれました。いよいよ31日(日)の朝10時チケット発売!今日もお客様からもお問い合わせが入ってきます。ごめんなさい、チケットぴあでお求めくださいね。
ただし、車椅子ご利用の方は「まちぞう」までご連絡ください。こちらでご説明しますから・・
3
ふと、見ると昨日はなかった作品が・・・このレリーフは?
4こんなおおきな鉢のレリーフでした。これはすごく素敵・・・
5
黒猫の花瓶も登場・・ますます」おもしろい展示になりました。

この「楽し焼き展」も明日が最終日。三日間ではもったいないねこちゃん、ぶたちゃんたち・・
ぜひ、ぜひどうぞ・・・

楽し焼き展・・・3日間限りのお楽しみ

8
こちらが、「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」のちらしです。
メンバーの頭の上には大きく広がる空・・・
航空公園で撮影したものです。
多くのみなさんが、このチラシを見た瞬間に「航空公園でしょ?」とおっしゃいます。それだけ、みなさんになじみ深い公園・・親しみのある公園・・なのかな?
秋色の高く広がる空にこのコンサートへの期待がふくらむそんな素敵なチラシに出来上がりました。
10
当日は会場いっぱいに割れんばかりの拍手が響く・・・そんなイメージが浮かんできます。今から楽しみです。
080829 004s
そして、夏休みもあと4日となった今日28日(金)、原 かおりさんによる「楽し焼き展」が始まりました。今回のまちぞうの貸スペースお試し展示として協力いただく最後の方です。猫・ブタの陶土による作品の展示販売。
12
店の中には、こんな大胆?な格好で・・・
4
こんな愛くるしい表情で・・・・
5
目を細めて道行く車を眺めていたり・・・そんな猫ちゃんがたくさんいます。
6
こちらはAssyファンのお客さま、お一人で恥ずかしそうにお見えになられていました。この次からはもっといらっしゃりやすいですよね?
1
そんな「楽し焼き展」のお客様第1号はベビーカーのお客様。ベビーカーを押している方ではなく、ベビーカーに乗られている方がお客さま?慎重に好みのお茶碗を選ばれて、最後にお気に入りのひとつを「あぁぁ・・・うう・・」と鶴の一声でお母様にねだられていました?
2
こんなお茶目な器が並んでします。
11
S新聞のH記者が本日発行の新聞を持ってきてくださいました。そこで、原さんと話があって意気投合・・このあと豪雨があり店の外はざわめいていましたが、店の中はからからとお二人の笑い声が響いていました。

かわいい猫やブタさんの器・・お茶椀・小皿・植木鉢などが並ぶ店内・・夏休み最後のひとときをぜひまちぞうで楽しんでくださいね。
うれしいことに、今回は特別価格にしてくださっていますよ。

明日(30日)、私 夕方まで不在となります。31日は店におりますので。
JULEPSコンサートのチケットは31日(日)朝10時から全国一斉チケットぴあで発売となります。
たくさんのみなさまと10・31・・会場でお目にかかりたいですね。

未来

7
昨日、書きましたまちぞうにとっても忘れられない日・・・それは・・
今年の10月31日(金)ミューズマーキーホールでJULEPSのコンサートを開催するという記者発表の日だったのです。所沢市役所に市長をお尋ねし、今回の公演に際して後援をいただいたご挨拶に伺ったり、役所内で記者発表を行ったのです。
そして、今回のこのコンサートの主催 はデビュー前から支援してきた商工会議所青年部とJULEPS10・31実行委員会、この実行委員会の事務局がこのまちぞうになっているのです。

市民、はじめ彼らを応援している人たちの熱い思い・・
「ところざわにデビュー一周年の記念すべき日におかえりなさい!と会場いっぱいの割れんばかりの拍手で彼らを迎えたい」
「一生に一度の思い出に残る、ずっとJULEPSを語るにははずせない記憶に残るようなコンサートにしたい」
などなどたくさんの思いが今回のコンサート実現にあたりこめられているのです。
一人一人・・素人の、市民の・・・応援する人の・・・小さな応援がいつか大きなものになり「コンサート」という形になっていったのです。

そしてこの所沢にはこのまちを拠点として、このまちを発信元として活動しているアーティストたちがたくさんいます。

私たちの思いはいつか、こういう若いアーティストさんたちもどんどんJULEPSに追いつけ、追い越せとばかりに活躍してくれるような、そんな活躍が出来る土壌をこのまちに作りたいとも考えているのです。

コンサートのタイトルにある 空 sora これは、JULEPSがさらに大きくこの空に羽ばたいていく姿を見届けたい・・・また、このまちが若い希望にあふれたアーティスト達が見上げる「希望の空」でもありたい・・・そんな思いも込められているのだと思います。

1
そして、今朝もまた忙しい一日となりました。いよいよ31日からこのコンサートのチケットが全国一斉ぴあで発売となるのですが、その問い合わせの電話が入ってきたり、様々な準備をしたり・・昼からは打ち合わせのために久しぶりに会議所に向かいました。
2
約二年後に完成予定の再開発の工事は・・・こんな感じ。
3
この春、まちぞうが開店する前の一時期、会議所の中にいたころの部屋から撮った今日8月27日の写真がこちらです。
1
そして、これが今年の5月31日当時の写真。工事は着々と進んでいるようだけど、まだまだ先は長そうだなぁ・・
4
打ち合わせの後は大急ぎで所沢小学校に移動。ここで次の打ち合わせに入ります。
二宮金次郎・・今はどこの学校にもある・・とはいかないんでしょうか?ちなみに私の小学校にもありませんでしたし、子ども達の学校にもなかったなぁ・・・さすがに所沢で一番古い学校・・そんな風格も感じました。
5
夕方急いで店に戻ると「俳画とはがき絵」の撤収作業が始まっていました。今回の会期中は雨が多く、お客様の足も遠のくのかしら?なんて心配なさっていましたが、とんでもない、連日の雨にもかかわらず、多くの方がこの作品をご覧になり、そしてその奥で開催しています「手拭い展」にもお越しいただけました。
最後の最後に晴れるなんて・・・本当に今日は蒸し暑い一日でしたね。

今回初めてまちぞうをたずねて、この店を覚えてくださったみなさん、俳画の伊藤先生・・・本当にありがとうございました。たくさんの出会いがまたこの期間内にありましたね。
これからもよろしく・・・またいらして下さい。

そして、JULEPSコーナーには今日もファンのみなさんがいらっしゃいました。
お一人でコンサートのちらしを「ここに来ればあると思って来ちゃいました」といらした方。
また、ここで久しぶりに再会したファンの方同士で今までの写真や新聞の切り抜き記事、皆さんの書き込みノートを見ては楽しそうにお話なさったり・・・中にはコーナーを片付けてくださる方もいらっしゃいました。
いつ、どなたが見えても快適な、ほっとできるコーナーにしていきたい・・そんな思いで、こつこつと心地よいコーナーを作ってくださっているのでしょう。
決して限られたファンのためでなく、新しくみえた方にも、あるいは全くJULEPSを知らない方が見えても楽しんでもらえるような、そんなコーナーにしたい・・その思いが伝わってきます。

いよいよJULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~発進!!

5
今日平成20年8月26日はまちぞうにとっても忘れない日になりました。
4
詳しくは明日の朝の新聞何紙かの・・多分埼玉版あたりにこの記事が掲載されることと思います。
1
さて、手拭い展は今日も盛況です。この頃は一度ご来店なさったお客さまが、ふたたび、お越しくださるケースが増えてきました。髭爺やMさんとおしゃべりなさっていくうちに、突然ご自宅にあるものを思い出されてそれをまちぞうに持ってきてくださったり・・・
「私がしんじゃったら、こういうものはみんな捨てられちゃうんだものね」
「うちじゃ、こんなものあったって誰も喜んでくれない。ここにおいてもらえばたくさんの人の目に留まりますよね」
記録、記憶・・どちらも大事だし、どちらもうっかりすると消えていってしまうもの。今できること・・今なら間に合うこと・・・今だからできるようになったこと。
そんなものをたくさん持ってきてくださる、たくさん話してくださる場所がこの店なのです。
2
3

まちぞうの夢・・

1
昨日は10.31の「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」のちらしを配りに出かけてて、私は終日不在でした。冷たい雨で、さむかったぁ・・・Y家具さんで以前購入したレインコートを着てうろうろ・・・
そのころ。まちぞうでは・・
2
JAYSのメンバーが店に来てくれたのだそうですが、そこに集まったファンの方がとてもたくさんいらして・・・店の半分は若い人で満員だったそうです。
3
髭爺は店の端っこでお客さまとお話。
4
さて、今日はこのてぬぐい展をご覧になったお客さまがご自宅から貴重な手拭いをお持ちくださいました。旧店舗の向かい側にあった「古谷採種園」さんの手拭い。これも電話番号が三桁だったかな?4枚お持ちくださったどれもが熨斗紙付き。この熨斗紙も貴重ですよね。髭爺が大事に大事に研究なさっていました。そしてここでも、お客様同士の間で話が広がり・・それはそれは楽しそうになさっています。
5
夕方お一人で来店なさったお客様も最初はお買い物の袋をもったまま、いすをお勧めしてもおかけにもならなかったのに・・・時間がたつに連れて、荷物を置かれ・・・いすをひいて・・・じっくり一枚一枚の手拭いに目を通されていかれました。あまりにも熱心にご覧になるのでお声がかけられなかったほどでした。

まちぞうの展示・・よく「展示物」というけど、確かに展示してあるだけ・・といわれればそれだけです。でも、そこに私たちスタッフやお客様同志の会話・情報が盛り込まれていくに連れて、想像もしなかったような展開をすることが多々あります。
たかが展示、されど展示・・かもしれません。
ただ展示をしているのではなく、この展示を生かすも殺すも私たち次第なのでしょう。スタッフが足で稼いだ情報をたとえば今回は髭爺が纏め上げ、そこにお客様の情報が加わり、改めて検証したり、またほかの情報を加えて見たり・・・またある時は関連のある題材をほかから求めてきてみたり・・・一言に展示といってもかなり時間がかかっているものが多いのも事実です。

旧店舗よりスペース的にかなり制約を受けている中で、今まであった「まちぞうのスペース」「貸しスペース」「JULEPSコーナー≪いまやミュージシャンコーナー?≫」とその3つをうまく構成していかなくてはなりません。

どなたがいらしても、楽しく、ここに来てよかった・・と思ってくださるような「空間」をもっともっと作りたい・・そして、また来たいなぁ・・なんて思ってくださるそんな「空気」の流れる町にしたい。

そういえば、このまちぞうには遠く千葉・茨城、神奈川、名古屋・・・などなどからお客様が見えることもあります。そしてもっともっとうれしいのはそのお客さまが何度も店にいらしてくださることです。

過日も以前、神奈川からいらしてくださったお客様が親子連れでまたまたいらしてくださったのです。
きっと「また来たい」「もう一度行って見よう」と思ってくださる何かがここにあったのでしょう。

それは、まちぞうへの道案内をしてくれた町の人の温かさかもしれません。
それはたまたま、まちぞうに居合わせたお客さまたちが作ってくださったムードなのかもしれません。
それはたまたま、貸スペースで来店なさったお客さまと接してくださった方たちのせいなのかもしれません。
そして、まちぞうスタッフのおもてなしだったのかもしれません。

もっともっと皆さんがこのまちを尋ねてこられないかな?

まちぞうの夢はそんな簡単にはいきそうもないのかなぁ?

10月の陽気?寒いはずです。

1
今朝は、なんだか涼しい・・というか、店の中のほうが暑い・・いえいえ。暖かいくらいです。本当なの?不思議な天気に半信半疑で店のドアを開放したままにしてみました。
2
いつもなら、排気ガスで店の中が汚れるし、風がいつも強いので店の中に吹き込んでしまう・・・など困ったことだらけだったはずなのに・・・雨で埃は立たないし、風もふかない・・めったにない天気の日・・・結局クーラーもつけないし、ドアも開けたままにしておきました。
3
生憎の雨にも関わらず、午前中からお客さまが続きます。雨のせいか?雨傘がどんどん売れていきます。どれも世界に一本だけの手描きの傘・・個性豊かで見ていても楽しいものです。
そして、今日も旧店舗からここまちぞうにやっとたどり着いたというお客さまが見えました。
「どうして、旧店舗のところにまちぞうの場所のご案内とか電話番号の案内を載せないの?」
全くおっしゃるとおりで、開店から今日まで幾度となくご指摘を受けてきたことです。これにはただただ、申し訳ないとお伝えすることしか出来なくて本当にごめんなさい。旧店舗へ「まちぞうへの案内」などを掲示させていただくことは閉店後1週間程度とのことでしたし、HPの中でも旧店舗の名称をお出しすることが出来ないために、NETで検索なさる方にも「まちぞう」までたどり着けない状況です。本当にご不便をおかけしておりますが、何とかまちぞうを皆様に覚えていただけますよう、これからも努力してまいります。よろしくお願いします。
9
Assyファンの方たち・・きょう予定していた「ひまわり畑」でのライブが雨で中止になってしまったから・・とコーナーに遊びに来てくださいました。
4
午後にはJAYSのファンの方が来店。最初はひとりでしたが・・
5
あっという間に人数が増え、いつもいらっしゃる歴史好きのお客様とおしゃべり・・こういう風景も旧店舗時代からJULEPSコーナーでは、よく見かけることになりました。おじいちゃまとお孫さんみたいですね。
6
そのうちに、大きなホールケーキが飛び出して、コーナー前は誰かのお部屋みたいになってきました。もっとも、夕方4時を過ぎた頃になってきて、気温はますます下がり、道行く人の影もあまり見当たらず「俳画とはがき絵」のお客様も手拭いをご覧になるお客様も一挙に少なくなってきましたので、店の奥がにぎやかになってきてもほかのお客様の気になるようなこともありませんでした。
7
で、でも、一体このケーキはなんでしょう?と思っていたら、ケーキの向こうにJAYSのノリ君の写真が・・そっかぁ。ご本人不在のお誕生日会なんですね。それにしても、写真を前にみんなで・・なんだか不思議な図でした。
8
そのおたんじょう会も終わる頃、中学1年生のお客様です。以前、親御さんと夏休みの宿題のことでお見えになったことがありましたが、その後数回店に足を運ばれていろいろ資料を集められたり、髭爺から説明を受けたり・・今日は、展示の様子を写真に収めに見えました。なかなか、中学生ともなると「自由研究?」にしても、その「切り口」が問題なのか?真剣に一枚、一枚写真に収めていかれました。
110
そして学校も始まる9月1日からは次の展示「所沢消防の趣味と関東大震災の絵図展」が始まります。ただいま、準備の真っ最中。こちらもご覧ください。

明日、私は終日不在となります。

俳画とはがき絵・・・手拭い展もまだまだ続きます。

7
いよいよお試し展示もあますところ、あと二組の作品展示となります。
きょうから、「俳画とはがき絵 作品展示販売」が始まりました。
うちわやセンス、暖簾に麻製ののれん・・などに直接絵を描かれます。
8
久しぶりににぎやかなショーウィンドウです。
9
手拭い展の看板と店内にかかる作品の暖簾が良い感じで店の顔を引き立ててくれています。
080822 001s
展示も工夫を凝らして・・・
2
これだけの種類のお花を見られるなんて・・・日本の「実用品」はなんて素敵なんでしょう。今回の手拭いといい、うちわ、扇子と改めてその良さを感じる店内となっています。
4
今日は所沢中学校の先生方約30名がまちぞうの奥にある齋藤家の見学に見えています。
6
10
そして、今日はお客さまで大賑わいのまちぞうです。
11
12
JULEPSファンのみなさんも見えて。
14
髭爺と昔の手拭いの話に楽しそうなお客様も見えて。
16
ご近所の商店の方もお見えになりました。
17
そして午後からはJULEPSファンの皆さんで満員御礼。神奈川からのお客様も今日で二回目の来店です。また旧店舗の時に会って以来、ずっと会えなかった方が約1年ぶりにまちぞうで再会。これにはもう感激です。本当に「場所」がなければ出会えなかったでしょう。
13
JULEPSファンの方は旧店舗のころから、必ず今何の展示をしているのか?貸スペースでは何を展示なさっているのかをご覧になられていかれます。きょうも付け立染めのI先生から楽しそうに説明を聞いていました。
18
これは「まちぞう」の看板の完成予想図?旧店舗でも看板を作ってくださったTさんが今回もボランティアで作ってくださるとのこと。板は材木屋さんで・・組み立ては大工さん・・でもこの大事な文字「野老澤町造商店」を両面刻んでくださるのはTさん以外、いらっしゃいません。
体調もあるでしょうけど、よろしくお願いします。

ごめんなさい・・今夜はここまで。

1
久しぶりに通った旧店舗の向かい側、マンション工事が進んでいました。
2
今日もお手拭いから話が広がっていきます。
3
こちらも久しぶり?JULEPSファンのお二人・・・この笑顔があるから、JULEPSコーナーはやめられませんね?
いえいえ、ファンのみなさんが本当に思いを込めてつくってくださっているコーナーだからこそ、こんな素敵な笑顔が生まれるのでしょう。JAYSファンも。Assyファンも・・・
4
閉店間際に見えた男性は「所沢に興味があるんです」と髭爺と話し込まれて・・・
5
様々なことに興味を持たれ、HPで情報を得てきてくださったようです。雨の中ありがたいことです。

今日は、ちょっと体調が悪く、すみません。ここでおしまい。明日は休ませていただきます。
ごめんなさい。

手拭い展も素敵です。

1
私は初めて見ました。麻の半纏。
2
張石工場・・・現在70代の方は、いえいえ60代の方は皆さんご存知・・・この所沢では有名な織物関連のお店でした。
3
今回の「手拭い展」にも、この張石工場の手拭いが展示されています。この半纏は展示に合わせて個人所有のものをお借りしました。
それにしても、やはりこの店にはお話を持ってきてくださるお客様が如何に多いか?毎日毎日思いがけない方が来店なさいます。その話を行き逃したらもったいない。せっかく思い出されたことを聞いていなけりゃもったいない。記憶の掃除機になりたいくらい。全部聞いて、全部記録したい気持ちになるのです。
かと思えば、大阪の「手拭い屋」さんがたまたま店の前を通りかかり、驚いて来店なさったそうです。
「こんなところに手拭いやさんがあるのかと思った」ですって。

また毎日のように「手拭いの販売はなさっていないのですか?」という質問も続きます。そこで、今日からM呉服店の手拭いを販売開始しました。1枚210円と230円の2種類。今日もすでに6枚売れました。みなさん一様に「なつかしい」「お値段が手ごろね、最近の手拭いは額に入れて飾るようで実用的じゃないのよ」そんなことをおっしゃいます。

毎回、様々な展示をかけているまちぞうですが、その面白さは展示をご覧いただくことだけでなく、この展示から聞こえる皆様のお話が聞けることです。今は、どうしても壮年以上の方の来店が多い展示が多いのですが、前回のシネマ展などでは、いままでお越しになったことのないはじめての若いお客さまもたくさんお越しになられていました。

様々な展示を通して、様々なお声を聞かせていただく・・・ちょっと面白い企画も考えていて、是非とも幅広い世代の方のお話を伺うチャンスを作りたいと思っています。どうなるかな?
4
こちらは9月1日から開催予定の「所沢の消防・・・関東大震災の絵図展」の資料を見ているスタッフ・・・
5
こちらはMaiちゃん、所沢で路上活動している女の子です。でも、夢は保母さんってほんと?なんともほんわかと、やさしいフツーのお嬢さんでした。
6
こちらの女性は手拭いのデザインがあまりにも素敵・・・で店のドアを開けられました。
7
夕方4時頃から・・・店の奥でなにやら作業が始まります。
8
かなりの枚数の写真が次々と空をバックにした台紙に貼られていきます。
10.31の「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」をイメージして下ったようです。うれしいJULEPSコーナーの新作アルバムです。
9
気をつけて・・・
10
だめだ、時間が足りないからキャプションは今度来たときにつけますね。
インストアライブが増えると写真が増えるJULEPSコーナーです。


残業で遅くなったので、今日は帰りに西武にお買い物に出かけました。そういえば・・・8階に絵日記のコーナーがあるとか?見に行ってみようかな?
11
うわぁ・・なんでしょ?まだ始まったばかりなのはわかるけど、ここに写っているうちの7枚がありお君の絵日記。残りのうちの7枚が岡ちゃん。残り3枚が一般の方の絵日記。
12
(わざとぼかしているんですよ・・現地でゆっくりごらんください)
なんとも、おかしくて、たのしくて一枚ずつゆっくり見ようと思っても・・・閉店間際のお店はすいてます。あまりに周りに人がいないとかえって見にくい。本屋さんの店員さんがおばさんが携帯で必死に撮っている様子がおかしいらしくてにやにやしながらこっちを見ています。
無視して、おかちゃんのも写そうと思っているとおすし屋さんの店員さんの視線が背中に刺さります。
だめだぁ・・結局断念して撮影はここで終了。内容も読まないで帰ってきてしまいました。
皆様、ぜひご自分で見に行かれてください。そして絵日記を募集していたようですよ。ありおくんの隣になるのは?おかちゃんの間に挟まれて展示されるのは誰でしょうね?

またまちぞうのある所沢銀座商店街では「夏休みチャレンG」の企画が始まりました。JULEPSのメンバーそれぞれがカードになって4枚そろえば、ガチャポンができるというお楽しみ企画です。
でも・・まちぞうのお客様はどうも・・・ガチャポンなんてどうでも良いみたい・・とにかくみなさん必死でお買い物をしてはカードを集めていらっしゃいます。この企画はJULEPSファンのための企画ですかね?

き・も・ち!

2
JAYSのメンバーの写真。コーナーにおいてあります。昨日の太一くん、のりくんのサインで全員分??あり?誰かが足りないの?
2
左下、思わず指差しちゃった。いつか時間のあるときにサインしにいらしてくださいね。A君!
3
今朝も早くからAssyファンの男性がお二人続けてお越しになりました。みなさん、スケジュールが立て込んでいて見ていて大変なようです。JAYSファンにしても、Assyファンにしても、そしてJULEPSファンのみなさんもその「きもち」の熱さに感動してしまいます。
1
久しぶりにお店にお越しになったお客様たちはおしゃべりに夢中です。手拭いの一枚から、写真の一枚からお話は無限に広がっていくようです。
2
そういえば、Assyさんは今日午後2時から航空公園の野外ステージでのライブがあったようです。JAYSのみんなは夕方新所沢パルコのS楽器店の中でのオーディション?ですって。なんだかすごそうだなぁ。こうやって所沢で活動していたミュージシャンのみんながどんどん活躍していく姿を見せてもらえて本当にこちらの「きもち」も熱く、強くなっていく気がします。
3
夕方になると、どんどんJULEPSファンの方が集まっていらっしゃいました。みなさん、昨日の1日に3ステージの興奮とこれから秋にかけての地元でのコンサート、ライブの話で持ちきりです。やはり・・・熱い。熱いのです。
4
北京オリンピックで連日「熱い」報道がされていますが、この小さなまちぞうの中でも連日「熱い」みなさんのメッセージが増えていっています。

そして、今日はまちぞうの企画、展示のことで話し合いを持ちました。開店してからまもなく3ヶ月・・決していまの状態での毎日がすべて良し・・とは思ってはいません。
ただ、以前よりも、お越しくださるお客様のお話が大変面白く、その中からこれは・・と思う光るものを感じる機会が多くなったのです。そう感じるには様々な理由もあると思います。
そこで、いまここに集まるみなさんの声・お話をなんとか残せないか。?とも考えているのです。

この銀座通りひとつとっても、ここ10年足らずの間に景色が一変してしまいました。ここで生まれてきた人、ここにお嫁に来た人、昨年この通りのマンションに越してきた人・・・それぞれ年も、仕事も、様々な人たちがこの「まち」のなかで暮らしています。この「まち」のことに興味がないとおっしゃる方も確かにいらっしゃいます。が・・・ただ勤め先と住まいを往復するだけだとしてもこの「まち」は自分の「まち」ですもの・・きっとその「きもち」は私のようなほかの町に住むものとは当然違いますよね。
それぞれの思い出のあるこの「まち」、これから思い出が作られていくこの「まち」、その「まち」のなかにある まちぞうの仕事はまだまだたくさんありそうなのです。

「きもち」こんなに難しくて、こんなに面白くて、こんなに素敵なものはないと思っています。「きもち」ほど行き違いが多く、「きもち」ほど通じればうれしいものはありません。
まちぞうのこの空間の中では、少なくとも気持ちよい「きもち」のキャッチボールが出来るようなそんな店にしていければ、また素敵な展開も生まれるかもしれませんね。

町場の手拭い展スタート!

しまった!午前10時15分・・・JAYSの「こころ」の二人?ん?いやいや違う。JAYSの5人のうちの二人?いえいえ、・・・のりくんと太一君ってことです。彼らがワルツに行く前に顔を出してくれたのですが・・画像をアップするのを忘れてしまった。ごめんなさい、明日真っ先にアップしますから少々おまちを・・
それにしてもお台場冒険王がなかなかよかった・・・でも死にそうに暑かった・・・などとちょっとお疲れ気味ですか?
1
お疲れ気味・・と夕べは書いたけど、今朝改めて見たら元気そう。やっぱり若さってこんなものなのでしょうか?お約束、夕べアップできなかったお二人です。メロンアイスを食べるの図。

12
さて、今朝はもう一組、珍しいお客様がみえました。あのギターの高橋さんとお母様のお二人です。
以前もご紹介しましたがいよいよコンサートが近づいてきました。8月31日(日)です。
このコンサートの中では高橋さんが一生懸命取り組んでいらしたあのJULEPSのアニメ「象の背中」の「旅立つ日」がギター曲として演奏されます。楽しみな一曲になりますね。
11
そしてこちらは11月に開催予定のコンサートのポスター。ゲストにJULEPSが出演します。こちらもチラシがまちぞうにあります。またポスターも数枚ありますので、貼ってくださる場所をご存知の方はぜひお問い合わせください。
1
名古屋から見えたお客様。こちらのコーナーのお客さまはどんどん広がりを見せてくださっています。JULEPSファンの方だっていまや神奈川・茨城あたりは当たり前・・・ますますワールドワイドな場所になっていくのですね(大げさ!)
2
髭爺から展示の手伝いの依頼を受けたNさん、早速お二人で展示開始。さすがに息の合った展示振り。お互いにより良いものをお客様に見ていただこうと、きめ細かく手拭いのバランスを見て展示する手際疎さにほれぼれ・・・
3
展示が終わるや否や、もうお客様が見えました。
4
S玉新聞の取材も入りました。
5
今日はお盆で店の前をたくさんの方が通られました。そういえば夕べの会議の時にも「盆ちょうちん」を持った方が歩いていらっしゃいましたっけ?
そんなわけで商店街の方も通りかかっては、店の中に入られて髭爺やMさんの説明を聞かれていきます。
6
こちらのご夫婦も外から偶然、ご自分のおうちの手拭いを見つけて店内に入ってこられました。分家とか本家とか…お話はよく聞こえませんでしたが、こんなものがまだ残っていた・・と大興奮。今回の展示がただの古きをなつかしむものではなく、まさにリアルタイムで動いているものなんだと再認識させられました。
このあと、このご夫妻から連絡を受けたというご親戚の方も飛び込んでこられて
「懐かしくて涙が出ます」とおっしゃっておられました。
7
9
10
この「町場の手拭い展」は今日から今月いっぱい。31日までです。

さて、今日は先ほどお話したJAYSはじめ、Assyさん、JULEPSと店の外ではにぎやかだったそうです。
まずJULEPSは新座でのインストアライブを二回ほど済ませてから、夜所沢駅前のワルツで・・・
JAYSとAssyさんは昼過ぎと夕方の二回ずつワルツ前でライブだったそうです。
このコーナーの3組が活躍しているなんて・・・うれしい・・・と思いながら、夜残業していた私でした。
もちろん、みなさんのCDを聞きながらね・・・

明日からまちぞうはお盆休み。15日はお台場冒険王。16日はJULEPSインストアライブもあるぞ!

1
8月15日(金) お台場冒険王ファイナル LIVE!!

場所:フジテレビ本社屋 1F おバカンステージ
出演:JAY'S GARDEN
時間:11:00~・13:30からの2ステージ

「今日はお美和さんに報告です。驚くかな?」
「僕達、お台場冒険王に出るんです」
4
びっくり、驚いたのに、肝心の本人達は淡々と自分のコーナーでファンのメッセージに目をとおしています。JAY‘Sのお二人です。
5
メタボが気になるとアイスを断ったyamada君。
6
益々スレンダーになったnaoki君はついちゃんとアイスはいただき!
8
JAY'S GARDENを結成した頃から急に忙しくなった・・と話す二人の表情には自信が感じられました。
9
しばらく皆さんの撮ってくださった写真なんか見ながらおしゃべり。
080812 016s
最後は恒例のお茶碗洗い。今日はnaoki君が布巾を持ってスタンバイです。

どんどん忙しくなっていくJAY'S GARDENのみなさん!
これからはいままで以上のたくさんのみなさんに会うことでしょう。多くの皆さんのお世話になることもあるでしょう。
そんなときに、いつまでも大切に思ってほしいのが感謝の気持ちです。いまさらわたしが言うのもおかしいけど・・

どんな場所でも歌いたい。どんな機会でも歌うチャンスをください・・・と、たくさんの場所、お店、路上などなどで歌ってきましたよね?

どうか、その一人一人、一つ一つの出会いに感謝したことを忘れないで進んでくださいね。
ファンの皆さんは気を悪くするかもしれないけど、ファンのみなさんへはたとえ「ありがとう」が少し遅くなっても笑って待っていてもらえることがあります。

でも自分の仕事の時間を割いたり、一生懸命「場所」「チャンス」などを与えて下さった人たちにはすぐに「ありがとう」がいえると良いですよね?

これから多くの機会に恵まれたり、あわただしく時間が流れていくとついうっかり・・が出てくると思います。メンバーにとってはたとえちょっとした「ついうっかり」でも相手にとってはすごくがっかりさせられる「うっかり」になってしまうかもしれません。

メンバーも応援しているファンのみなさんもそんなときにはメンバーに教えてあげて。声をかけてあげて。そしてもっともっとたくさんの場所で、もっともっとたくさんの人に聞いてもらえるようになるといいですよね?

おせっかいおばさんの独り言でした。JAY‘Sに限らずわたし達みんなの生活にいえる事ですね。
7
そんななか、最終日の店内はあわただしく過ぎていきます。
1
公民館にお勤めだったHさん、久しぶりの来店です。
2
こちらは地元の方・・・現在は都内にお住まいなんですが・・・びっくりするような方のご親戚でした。といっても、わたしにはどのくらいびっくりなのかよくわからないのですが髭爺が大興奮なさっていました。
3
撤収に見えた相馬さんはすっかり髭爺と仲良し「シネマ仲間」になってしまいました。
11
S新聞のHさんは相馬さんに取材のお礼に見えました。自分で聞いて、自分で確かめて記事を書く。当たり前のようだけど彼女のこういう姿勢が素敵な記事になっているんですね。
12
Gちゃんも手伝いに来てくださって、いよいよ撤収作業完了。

たくさんの思い出と素敵な作品とお話を聞かせてくださった相馬さん。これからも映画をとおして何か町おこしをしましょうよ・・・とおっしゃってくださった言葉が心に残りました。
本当に素敵な展示をありがとうございました。

まちぞうは13・14・15日とお盆休みです。
15日はお台場冒険王。
16日はJULEPSは新座のオリンピック?OSCでのインストアライブ
JAY‘Sはワルツ所沢の前でAssyさんとミニライブ。
スケジュールが目白押しな「所沢のミュージシャン」です。

それではまた

明日でシネマは終わります・・16日は?

1
これはJULEPSめぐちゃんのノートへの書き込みです。
みーーーーんな元気!って書いてあるでしょ?
でも、わたしにはちょっと疲れて見えましたよ。当たり前、初めてのツアー、初めての土地、初めてのステージ、初めて・・初めて・・疲れないのがおかしいくらい。でもそんなときでもこう書いてファンの方たちをほっとさせようと気配りするのがめぐちゃん。やさしい女の子です。そんなやさしい思いやりがあの演奏に、歌声になって聞く人の心に響くんですね。ゆっくり休めないかもしれないけど、この所沢でのんびりしてね。
080811 003.sjpg
さてさて、シネマ展もいよいよ明日で最終日です。今朝も早くから(最初のお客様は朝9時10分。まだトイレ掃除もしていなかったけど、せっかくいらしたので)男性のお客様。そのあと続けて女性のお客さま・・・
3
所沢もんぺやさんもお客様と一緒にいらしてくださいます。相馬さんのお人柄に惹かれて、いまさらながらその作品のすばらしさに驚かれていました。
4
久しぶりに元スタッフの方もご夫婦で・・髭爺の説明に
「うんうん・・」
「そうそう・・」楽しそうです。
9
若いお嬢さんは画コンテに夢中。
5
と、午後3時過ぎにはJULEPSコーナーにどんどん人が集まっていらっしゃいました。
6
その中に、こんな女性がお見えです。
7
Assyさん、昨日たくさんのファンの方がAssyコーナーをきれいにしてくださったことを知って、いらっしゃったようです。ピンク色に染まったコーナーをみては、にっこり。ピンクのノートにも・・
8
メッセージを残してくださいました。これから都内へ打ち合わせ。本当に忙しいから、体に気をつけてね。ここにも心優しいアーティストが一人。所沢にはこんな財産といえるアーティストがたくさんいるんですよ。うれしいでしょ?
10
シネマ展からつながるお客さまの和はどんどん広がります。
11
あら?また増えてきたかな?
12久しぶりに集まったファンのみなさんでビデオ鑑賞?誰かのおうちにいるみたいにみなさん楽しんでいますね。昨日もJ‘s GARDENのビデオをファンの方が見ていたとか!
本当に不思議な店ですね。ここは・・
13
ところで、今日のヒット!実はイラストレーターの相馬さんのお母様が髭爺と同学年だったんです。そうと知った二人は同じ時代に見た映画の話に花が咲いて・・・咲いて…咲きすぎて。今回の展示がおわってもまた「まちぞう」に来てくださることになったようです。
14
そんなことで盛り上がっている向こう側にはもうとんでもない人数のファンの方が・・・
「床が 抜ける?」
すごいですね。メンバーがいなくたって、こうやってみんなで何時間でも話せるんだ。
15
最後は店の外に出ても相馬さんとおはなしさせていただいて、大満足のみなさんだったんじゃないかしら?本当に楽しそうなひととき(○時間?)でした。
Assyファンのみなさん、J‘sのファンのみなさん、JULEPSファンのみなさん・・・そしてなによりも「町づくりを考えるまちぞう」ファンの皆さん・・・これからもみんなでこの店を大切に、大事に育てていってくださいね。

いよいよ、明日で「イラストレーター相馬宏充展~懐かしの所沢の映画館~」は終了です。午後3時ころまでは展示しておりますので、まだご覧になっていない方はぜひお越しください。

そのあと13・14・15日の3日間、まちぞうはお盆休みをいただきます。

16日からは「町場の手ぬぐい展」皆様、こちらもお楽しみになさってください。

そして、そして16日はワルツ前でAssy、J‘s GARDENのミニライブがあります。しかも、新座ではJULEPSのインストアライブかしら?これも予定されているようです。所沢のアーティスト大活躍!うれしいですね。

まちぞうは映画の世界一色です。

JULEPS おかえりなさいコンサート ~空 sora~

◆場所 所沢市民文化センターMUSE マーキーホール
    西武新宿線「航空公園駅」から徒歩8分
    西武池袋線「所沢駅」で西武新宿線乗り換えで「航空公園駅」へ
    
◆日時 10月31日  開場 18:00 開演 19:00
◆チケット 全席指定¥3,500(税込)
      プレイガイド;チケットぴあ(0570-02-9999 Pコード301-390)
      8月31日(日)発売開始
      3歳以下入場はご遠慮ください

◆主催   JULEPS 10.31コンサート実行委員会
       所沢商工会議所 青年部 

◆詳細  お問合せ;野老澤町造商店( 04-2928-1453)


さて・・・そんなわけで、今日もまちぞうにはこのコンサートに関する問い合わせの電話が入ってきます。チケットは何枚買えますか?何時から買えますか?ミューズで買えますか?ミューズへの行きかたを教えてください。などなど・・・

今度ちゃんとお知らせします。待っていてくださいね。

1
今朝早く見えたお客さま、7人でお越しになり丁寧に、丁寧にご覧になっていかれました。
2
お昼前に相馬さんもお見えになり、お客様に丁寧に説明になさっています。
「私ね、映画を見に行きたいんだけど、所沢に映画館がなくなっちゃったもんね。」
「どうして所沢に映画館がないのかな?」
3
ひげ爺も大忙しです。ここのところ毎日出勤。体大丈夫ですか?とにかく、映画からつながっていく話題の広さに毎日驚くことが多い私たちです。
4
夕方6時前の店の中。このフレームに入りきらないお客様がまだいらっしゃいます。どうも、夕方5時からお客さまが見える傾向があるような・・
5
昭和40年代の商店街の様子を熱心に聞いている相馬さん、ここ数日でこのまちぞうの中で沢山の人と出会い、たくさんの情報を得ていらっしゃいます。
6
今日のまちぞうはこんな感じ。静かで暑さにも慣れてきた?オリンピック2日目です。

もうしわけございませんが、10日(日)は終日不在です。


いま、JULEPS・・・再び、あの場所で!

1
これは所沢小学校の中に展示してあるものです。読めますか?どうやら「まちぞう」の紹介をしてくださっているようなのですけど、その中で・・
2
確か、6月初めのころでしたかしら?たまたま小学生がいるときにJULEPSのメンバーが遊びに来てくれて、書いてもらうものを何も持っていなかった彼女は思わず、JULEPSの記事の載っていた「S新聞」にサインをもらっていたのです。それが、いま校内に貼りだされているなんて・・・
3
数日前にはご家族でまちぞうにいらして下さったその彼女ですが、夏休み・・・最近の子どもは結構忙しい様子。今朝もプールに向かう子ども達の背中を見送りました。まだ朝8時30分頃だったかな?
4
「JULEPSおかえりなさいコンサート~空 sora~」が10月31日に開催されることが彼らのHPにアップされてから、お問い合わせの電話が入ったり、こうやって来てくださって。
昨年10月31日にデビューしたJULEPS。昨年12月13日のミューズでのコンサートを最後に全国へ飛び立っていった彼ら。事務局のまちぞうとしてはとにかくがんばります!!
5
こちらも「飛び立った」話。
7
数日前にはピ-チクパーチク鳴いていたと思っていたのに。
6
でも、こんな「報告」の写真を出してくれる「灰屋薬局」さんの温かな気持ちがうれしい
6
さて今回の展示、大忙しなのは、髭爺・・・こうやって昔の町の中にあった映画館の話にとどまらず・・・
7
髭爺のプライベートコレクションに加えてスタッフNさんの「映画のパンフレット」のコレクションが増えたものだからお客様が大感激。その解説に大わらわなのです。
8こちらはJULEPS結成後まもなくからのお知り合い?のようで、しばらくこの場所を離れることをなさいませんでした。なんでもJ‘sのyamada君のこともよぉぉぉぉくご存知の様子でもありました。
9
相馬さんの作品は相変わらずの人気・・・大勢の人が押し寄せるものではないのですが、本当に楽しそうにじっくりと「画コンテ」のコピーを眺められたり。
「すごい、この方、この映画の画コンテも書かれているんだ」
「あ、私この映画見た」
「どれどれ?」
10
その中でも一番熱心に映画のパンフレットや資料を眺められているのが相馬さんご本人。今日も午後忙しい仕事の合間を縫ってきてくださったのですが、もっぱらパンフレットをご覧になったり髭爺とのお話に夢中です。
「あぁ、楽しかったぁ。また明日も来ますね」
11
≪昨年12月13日 JULEPS月1コンサート~大切な人へ~最終回のミューズに並ぶ観客のみなさん≫
さて、本日緊急告知でもお知らせしました
「JULEPSお帰りなさいコンサート~空 sora~」10月31日 所沢市民文化センターミューズのマーキーホールで開催されます。まっつん日記にも書いてあったけど、音響といい彼らのお気に入りのホールです。
このデビュー一周年のこの日にこのホールが空いていたなんて・・本当に奇跡と、運命と思いましたもの・・・
12
≪最終日のロビーを飾った花≫
0712013 016s
≪せっかく贈った花なのに・・・どうして「あおり君」なの?かなりご本人には大好評だったカード≫

まだ3ヶ月も先の話。でももう3ヶ月を切っているはなしでもあります。素人集団・・・市民が始めた「おかえりなさいコンサート~空 sora~」は、いま、やっとスタート地点につきました。

緊急告知!!!

JULEPS おかえりなさいコンサート ~空 sora~

◆場所 所沢市民文化センターMUSE マーキーホール
    西武新宿線「航空公園駅」から徒歩8分
    西武池袋線「所沢駅」で西武新宿線乗り換えで「航空公園駅」へ
    
◆日時 10月31日  開場 18:00 開演 19:00
◆チケット 全席指定¥3,500(税込)
      プレイガイド;チケットぴあ(0570-02-9999 Pコード301-390)
      8月31日(日)発売開始
      3歳以下入場不可

◆主催   JULEPS 10.31コンサート実行委員会
       所沢商工会議所 青年部 

◆詳細  お問合せ;野老澤町造商店( 04-2928-1453)

ミューズまでの道順など、ご不明な点などなにかありましたらお気軽に「まちぞう」までお問い合わせください。






お帰りなさい、JULEPS

2
今回の企画・・・正直お越しくださる人数はともかく、この展示をご覧になることにかける時間といったら、ながーーーーいのです。
1
こちらの皆様にもちょっとご説明を・・・と思ったら
「こちらは相馬さんのおかあさんですよ」
「え?なに?うそぉ早く言ってよ」
3
午前中、塾。午後サッカーの彼はこれで三日続けて来店。ここで冷たい水を飲んで一息入れてから帰宅するパターンのようです。
4
こちらも熱心なお客様方。結局40分ほどいらっしゃいました。
5
手前のご夫婦は滞在時間1時間・・・朝お電話を頂き店の場所を確認してからいらしてくださいました。
6
午後5時過ぎ、仕事ひと段落させた相馬さんが来店。ご本人のプロフィールと。なんと画コンテを10種類持ってきてくださったのです。それもこれも知っているものばかり・・・ここでご紹介できないのは申し訳ないのですが、ぜひぜひいらしてくださいね。こうやって映画って作られていくんですね。
7
このイラストをかかれる方はどんな方ですか?今回の展示が始まって一番多い質問です。そこで、シャイな相馬さんってこんな方です。の一枚。
8
あれ?
8
まさか・・・?
10
やっぱり・・
11
間違いない。
12
お帰りなさい、おかちゃん!!
13
お帰りなさい、まっつん・・・(以下ここからはメンバー同志の撮影によるものなので・・・いまカメラの画像を取り込んでいたら。え?こんなの撮ったっけ?これは誰が撮ったの?というものがたくさん入っているのでここからは画像でお楽しみください。)
14
15
17
16
18
19
20
21
打ち合わせがあるとはいえ、長旅のあと、総体のステージまでこなしてからの来店はさぞや疲れたでしょう。でも、思ったより元気そう・・・って書きたかったけど、ちょっとお疲れ気味に見えました。
特にめぐちゃんはかなりグロッキーでした。

お帰りなさい、JULEPS。疲れているけど頼もしくなってきたみたい。精神的にも肉体的にもぐーーんと強くなったように感じました。本当に大変でしたね。

画コンテに興味のあるありお・おか・まつやま三氏は今回の展示が気になる様子。
今度描いてこようかな?忙しい人ほど何かをやりたがるのでしょうか?

とにもかくにも、JULEPSお帰りなさい。

豪雨

1
元スタッフのTさんは、大の映画マニア。今回の展示が始まる前から楽しみにしていてくださったお方の一人です。ゆっくり展示品をご覧になったり・・一時間はお店にいらっしゃいました。
3
こちらも元手代Gさん、JULEPSコーナーをご覧になるのも珍しいけど、書き込みノートにも目を通されています。
IMG_5877s.jpg
こちらは久しぶりにお越しくださったEさん、前回お越しになったときに丁度「地口絵」の展示がしてあり、その件についてうちのスタッフと話し込まれていたことを思い出します。JULEPSのファンであるEさんがいつのまにか、まちぞうのファンにもなってくださったのでしょうか?ちょっとうれしい来店でした。
5
午後1時半過ぎでしたか?外が暗くなったと思ってまもなく・・・ものすごい雨と雷が。かなり大きな音がしたので「近くに落ちたな・・」髭爺がつぶやいています。そういえば髭爺は雷の音が大好きなんですって。初めて聞いた・・・そういう人がいるなんて。
6
その雨が上がるとお客様がいらっしゃいました。入りにくそうになさっていたのでそっとお声をかけるとすっと中に入られて。うれしそうに、楽しそうに・・髭爺がそっと解説して回りました。

夕方にはJULEPSファンのTちゃんと、役所から仕事帰りのKさんとK沼さん。HPの更新とちょっと企画のお話を。

ここ数日、目の前にまちぞうがやったほうがいいのかもしれないこと、やるべきことが浮かんできました。同時にほかのスタッフからも様々な企画案やアイデア段階のものが目に見える形になりつつあります。

あと一息・・春から暖めていた秋の「企画」が形になってきました。ここにくるまでは本当に思いがけない出来事にも恵まれ?たりと、はらはら、緊張の連続でしたが、ここからが正念場。再度自分達の歩いている道の場所確認をしながら「ずれていないか?それていないか?」自分達の道を歩いていかなくてはなりません。

バトンタッチ

1
ご近所の奥様、回覧板をお持ちになって店に入ったとたん・・
「あら、懐かしい・・・」思わず足が止まりました。
2
貸スペースの打ち合わせに見えたお客様も・・・それどころじゃありません。
じっくり腰をすえて、読み始めていますよ・・
3
今度は場所を変えて・・・それぞれ楽しみ方。いろいろあるようです。

こうやって毎日いろいろな方と出会っているうちに頭の中に今やるべきことが浮かび、少しずつ形が出来始めてきたような気がします。
何とか実現させたいなぁ・・・
4
とっても久しぶりO先生がいらっしゃいました。夏休みで学校へいらっしゃることが少ないでしょう?と申し上げたら・・「高齢者大学関係でいそがしいんだよ」ですって。90歳を越えられた先生・・・いつまでも先生なんだ。
5
このお客様も長い時間をかけて・・
7
こちらのお客さまは休み時間にお越しになりゆっくり見ていたら
「いけない、休み時間が終わっちゃう」あわてて帰られました。
10
ゆっくり店内をご欄になっているお客様もいれば、わいわいがやがやにぎやかな4年生です。
8
JULEPSファンの方は長い時間、書き込みノートに書かれたり、おしゃべりしたり・・
11
今日の一枚は、今週の金曜日にお嫁さんになるCちゃん。夕方の雨の中、わざわざ店に来てくださいました。
彼女は北京オリンピックの開催日、08年、8月8日に入籍の予定です。だから今日会ったのが独身最後なんだよね?
商店街の集まりで一緒に大笑いしたり、お酒をのんだり、おしゃべりしたり・・・楽しかったね。
本当に商店街のアイドルだったのに・・・お嫁さんになっちゃうんだ。みんながっかりだって言ってたよね。結婚後も続けるお仕事も異動で勤務地が所沢からはなれてしまいます。
でも、また会おうね、暑気払いしようね・・・

このお店でであった大切な人の一人です。
Cちゃん、おめでとう・・心からメッセージを送ります。

店の中にはJULEPSの「バトンタッチ」が流れていました。

シネマ画展・・・いよいよ準備完了。

1
相馬さんが到着なさる前の店内はガラーン。でも、そんなところにもお客様は見えます。しかも9時半過ぎ?楽しみになさっていて待ちきれなかったのでしょう・・・・実は数日前にいらしたのですが、今日はカメラをお持ちになって再来店。いろいろとお話しているうちに出勤?してきた髭爺とおしゃべり・・・するとお二人はなんと「遠縁」にあたることが判明してしまったのです。
まったく不思議なご縁ですね・・
9
こちらの方は昔の所沢の映画館のことよーーーく、覚えていますですって。
開店時間にはGちゃんも手伝いに来てくださっていて、朝から店の中はそわそわしています。
3
相馬さんの見える前に同時に展示する髭爺のコレクションの一部をみせていただいていたら、なにやら見覚えのあるタイトルが、でも、見た記憶のない映画だし???
あ、わかった。松潤主演のあの映画じゃないのかな?リバイバルだったのね。
080803 012.sjpg
あせだくになってたくさんの作品を抱えてきてくださった相馬さん到着です。早速展示開始。なんだかうれしそうな相馬氏とG氏。
5
切れてしまったセロテープを買いに外に出たら・・・どこからか「ぴよぴよぴよ・・・?」
どこで鳴いているの?
6
見上げた灰屋薬局の看板の下に・・・
7
いました。つばめのあかちゃんです。丸々太った大きな目のあかちゃんが。
しばらくカメラ片手に見ていたらどうも鳴き声がほかからも聞こえてくるようです。周りを見回して見たら・・・
8
ごめんなさい。ママが(多分・・でも、もしかしてパパかな?)が心配そうに近くの電線から様子をみていたのでした。
10
話戻って相馬さんの作品・・・一言で言ったら面白くて、魅力的でたまらないのです。すべての作品をお見せしたいのですが・・・とりあえず・・・こんな感じで
11
こんな作品やら・・
12
こんな作品があって・・・これはぜひご覧になっていただくしかその魅力を味わっていただくことは不可能です。
13
午後3時過ぎ、ほぼ展示が固まってきたころには、展内もお客さまであわただしくなり始めました。
14
こちらは相変わらずのJ‘sのファンと、Assyファンの方達。
今日はAssyさんはこのまちぞうのすぐ裏の「元町東のお祭り」で歌われるとか・・・おととしのJULEPSが歌ったのと同じステージなんですよね。懐かしい・・・時の流れも感じます。
15
と、そんなときに・・・ぞろぞろぞろ・・・一挙に店の人口密度が高くなりました。
17
真剣に相馬さんの作品を見るこの横顔・・これは、たしか?
080803 040.sjpg
これは間違いない。
21
やっぱりそうだ。
18
この横顔も・・・真剣なまなざしも・・・
19
あちゃぁ、疑う余地もなく・・
20.
J‘s GARDENのメンバーです。久しぶり・・今日は全員そろってきてくれました。
22
皆さんの書き込んでくれているノートに返事を書き込んだり、アルバムを楽しそうに見たり・・・結局、居合わせたJULEPSファンの方たちが東北ツアーのお土産にと買ってきてくださったお饅頭やら、くるみゆべしをみんなでわいわい言いながらいただきました。
みんな、おいしかったね。今度はJ‘sのみんながツアーに出て買ってきて、またみんなに分けましょうね。
23
なんて、真剣に話そうかな?と思ってみても・・・すぐにこう・・・なんだか楽しそうな5人組です。
24
そして、メンバーが帰られた後も、ファンの方たちはせっせとアルバム作りに精を出していました。でも、彼女達は時間にはきちんとお茶碗を洗ったり、片づけまできれいに済ませてからかえっていかれました。

「イラストレーター相馬 宏充のシネマ画展」最近の映画ファンにはたまらない作品・・絵コンテなども多数あります。一枚を読むのに?時間がかかりますよ。

そして、奥には髭爺コレクションの数々が、所沢にあった3つの映画館の古い資料とともに並んでいます。これは最近じゃない映画ファンの方にも楽しい企画ですね。

明日4日から12日までの開催です。期間中、定休日は7日のみです。

JULEPSコーナーの持つ意味

2
これは6月3日・・・開店間もないまちぞうの「JULEPSコーナー」です。すっきりしてる。
確かにこのときはまだ「JULEPSコーナー」でした。
2
そして今日、8月2日時点で・・・
なんだかいろいろなものが増殖している。写真だって、書き込みノートだって・・そして、なによりも・・・
4
J‘s GARDENも。
1
Assyも。ファンってうれしいものですね。温かいものなんですね。
JULEPSのファンの方たちが、J‘sやAssyのファンの方たちへ・・・
いつのまにか、お手本になっていたりしています。

またJULEPSメンバーたち自身も、こうやってほかのアーティストさんたちの姿を見ると
それもまた励みになるみたい・・・
結構、CDを本当にじっくり最初から最後まで聞いて帰っていくんですよ。

そして、今、J‘sのメンバーも、Assyさんも時間があれば顔を出してくれます。皆さんからのメッセージを読んでいかれます。もっと時間があれば返事も書いています。

JULEPSファンがJULEPS以外のアーティストにもこのコーナーを・・・といってくださったから,J‘sのファンの方が、それならAssyも・・・そこにAssyのファンの方がお世話になっているからとJULEPSとJ‘sのファンの皆さんにノートを差し入れしてくださったり・・・

うまく表現できませんが、確かにこのコーナーは進化しています。「JULEPSの魅力」だけではない、素敵なコーナーに進化しています。
お互いのアーティストがお互いを応援していたり、ファンの方同士も暗黙のうちにルールを決めてくださっているのか?お互いのことを気遣っているように見えます。
本当にうれしい・・・温かい・・・不思議な場所になりましたね。
5
店の中に貼ってある写真は、沢山のお客様をお店の中に招き入れます。
今日もぽつぽつとはいえ、切れ目なく来店なさってはそれぞれのご興味のある写真の前にたたれます。
こうやってお客さまがお見えになる様子を見ていると、この「時を越えた不思議な空間」であるまちぞうの存在意義を考えてしまいます。
展示方法、展示するもの、お客さまに何を伝えようとしているのか?お客様はなにをお知りになりたいのか?旧店舗時代から同じように見える展示ですが、その裏では試行錯誤、考えています。
今日も年度内に何をすべきか・・来年度はこれをするためにいつから準備を始めるべきか?などなど考えながらお客さまとお話していました。

子供のころ、東村山から歩いてところざわの映画館に来たという男性は、店の奥に貼られていた七夕の写真をご覧になっては「このにぎやかなころを覚えていますよ」

今夜は町内の集まりがあるの。とおっしゃる奥様は「4日からの映画の展示のちらしを少し多めにもらっていってもいいかしら?」

みなさん、ここにこういう場所があることをもっとPRすればいいのに・・・とおっしゃいます。
6
こちらは7月に二回来店なさった「そら祭り 2008」のスタッフの方たち。いよいよ17日の航空公園の野外ステージでの本番を前に、まだまだやっていないことがある・・・と落ち着かない様子。
その気持ち、よくわかります。今やらなくちゃいけないこと・・それが本番を目前にするとどんどん増えてくる感じがするのでしょう。
あれも、これも・・・思い出すたびにやることが増えていくようなそんな気持ちなのでしょう。
でも、若いっていいですね。さまざまなことをぎりぎりまで考えながら是非とも成功させてくださいね。
今年の成功が来年につながっていけば、来年の「そら祭り」はもっと沢山の人が心待ちにする企画になるでしょう。

あ、そうそう彼女達はこの「そら祭り」のPRのためにあちこちでかけていっているそうなのですが、その中の協力をいただいたスポンサー(名前は誰でも聞いたことがあります)、そこの担当の方に「まちぞう」の話をしたら興味をもたれてメモを取っては、今度たずねようかな?って言っていましたよですって。
私には、そのスポンサーの方の言葉もうれしかったけど、あちこちで「まちぞう」の話をしてくれている「そら祭り」のスタッフの気持ちがうれしかったなぁ。
大学生、看護士、会社員・・などなど年齢も職種も異なるボランティアスタッフが一生懸命動いている「そら祭り」8月17日(日)航空公園野外ステージ 入場無料です。
そら祭り 2008 http://soramatsuri.com/ 

7
そして夕方、若いお嬢さんたちが続々集まってきました。J‘s GARDENのファンの皆さんです。
8
今日は店に入ってきたときからなにやら様子が違う・・そうなんです、今日はたまりにたまったアルバム整理なんでしょう。思い思いにハート型に紙をきったり、コメントを書いたり・・・スタンプでアクセントをつけたり・・・口も動くけど手も早い早い・・・
でも結局閉店時間になり本日の作業は時間切れ・・・
「また、明日きます。」
「あの・・」といいかけたら
「あ、明日は展示の入れ替えですよね。邪魔にならないようにしますから。」ですって。
すっかりまちぞうのスケジュールもご存知のようで、助かります。
9
バイト帰りのお二人も加わってお店の平均年齢はすごーーーく低いみたい?!

まちぞう・・・
明日は展示の入れ替えと4日からの「シネマ画展」の展示作業になります。是非、楽しみになさっていてくださいね。

移行時間?

1
まちぞうの店内は今はこんな感じ。
お試し展示でご協力いただいていた「創作袋物の展示」も一昨日終了し、今は4日から始まる「イラストレーター 相馬 宏充シネマ画展」への移行時間?です。
4
巨大な「石原裕次郎」のポスター
5
外から見える場所には相馬さんが作ってくださったポスターを貼りました。
6
ん?よくよく見ると・・こんなことが書いてあります。
7
今回の相馬さんの展示は、まちぞうとの初のコラボレーション企画とで
もいいましょうか?
相馬さんの描かれたシネマ画から「所沢の古きよき時代の映画館」
この旧町内にあった「3つの映画館」にまつわる写真や資料など、みなさまのお宅にあるものがありましたらぜひ魅せていただきたいと思うのです。
まさに「見る」ではなく「魅る」感じです。
そして今は亡き所沢の映画館の思い出をたどろうというものなのです。

実は、今朝のS新聞の記事に載せていただいたので、早速、日にちを勘違いなさってくるお客様も見えました。展示は4日(月)から12日(火)までの予定です。
皆さん、本当に楽しみにくださっているのですね。 
2
古い写真見せてください。
毎日のように、こういう昔の写真をご覧になるお客さまがいらっしゃいます。そして思い思いの時間をまちぞうで過ごされていかれます。
3
お試し展示第1号でお世話になった「オオタカの森トラスト」のYさんと、おもちゃのS屋さん。
なんだか、妙に話が盛り上がっていましたね。

今日は午前中、ある「挨拶回り」で数箇所市内のお店などを回らせていただきましたが・・・町って、本当に毎日動いている気がします。
毎日、毎日、何がどう変わるってことではないのでしょうが、町に集まり、町を行き来する・・そういう人の流れが日々移り変わっているのでしょうか?

移行時期・・・まちぞうはもちろん、今、所沢の町全体が「移行」している時間なのかもしれません。