fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

JULEPSは元気です!東北からのお便りです。

1
今日の「まちぞう」もまたまた出会いがありました。こちらの奥様は暑くて、暑くて、朝出かけたほうがいいのか?夕方出た方がいいのか?ずっと迷っていたんですよ。ですって。
「結局、朝出かけたらこんな素敵な展示に出会えました。」とお気に入りのBAGをお買い求めになられて・・・
そんなお話をしてくださっているところに製作者のSさんが見えて・・しばらく談笑。
2
お昼前でしたか?郵便やさんが一枚に封筒を手渡してくださいました。
誰だろう?かわいい!!
3
裏を返したら、踊るような文字で・・・
え?どころから送ってくれたの?消印は福島でした。
忙しいのに、ありがとう!ちょっとじーーーんときちゃいました。
4
6
5
7
文面は、是非ご来店の上、ゆっくりご覧ください。
8
皆さんにごらんいただけますように、JULEPSコーナーにありますから。
9
この展示の右奥です。
10
今朝の奥様が戻っていらっしゃいました。
実はこの奥様はお琴のカバーをご自分の帯地を使って作ってほしいとSさんに頼まれていたのでした。
「ずっと〆ていなかったので筋がついているけど・・」
「これはきれいにとらないと作れないわね・・・」
「困ったわ」
お着物なら「洗い張り」ということができるのでしょうが、帯は原則洗うものではないし・・・困った。
そこで思い出したのが「着物文化研究会」のOさんのこと。名物裂で展示くださった方ですが、着物について困ったことがあったら、いつでも連絡してください・・と言われていたことを思い出したのです。
そこで、早速コンタクトをとって・・・
「そういう方が所沢にいるんですね」
11
JULEPSファンとJ‘sファンでもあるお二人・・・
「今日は福島でコンサートだよね」
でも、あのお手紙をお見せしたら大喜び。
12
後からいらしたファンの方と合流・・・またまた楽しい時間が過ぎていきました。

今日はひげ爺とMさんとでまたまた新しい展示企画を発案。そこに居合わせたお客さまも加わって、アイデアを膨らみます。

明日、まちぞうは定休日。
1日金曜日は いつもどおりでございます。


スポンサーサイト



マグマが・・・グツグツグツ・・・

今日は朝から珍しいお客さまが見えました。

以前、旧店舗の活動の際に携わってくださっていたGさん。
一時体調をくずされていましたが、どうやら完全復帰?
顔色も以前と変わらず・・よかったぁ・・・元気になって。

と、早速今活動していること・・としてチベットの子供の里親になっていること
地元所沢の学校、先生、生徒、保護者のみなさんに、チベットの子どもたちのことを紹介したいという。
過日もマーシャル諸島のこどもたちと所沢小の子供達との交流はどうだろうか?というアイデアを海外在住の市民の方と話あったばかり。どういう形で、何が出来るのか?などなど面白そうだぞ。
まちぞうもワールドワイドに活動だ?!気が早いけどね。
1
あれ?誰かと思いきや・・
2
なぜかすっかり花火見物モードというか?
江ノ島に遊びに来たっていう感じのnaoki君。J‘sGARDENのメンバー、yamada君とnaoki君。それについちゃんの3人が遊びに来てくれました。何か、ノートに書き込んでいた様子でしたよ。
3
髭爺とジャズの話?彼らはこれから入間のカレー専門店でライブですって。インドの衣装を着ていくとナンかライス(サフランかな?)が無料だといわれたけど、衣装を買うとなるとナンがたくさん食べられそう・・・S新聞のHさんが今夜取材に行くといっていたなぁ。ちゃんと報告してもらいましょう。
でもJAYS GARDENの5人もこのごろ本当に動き回っている。あちこちのイベント会場にも積極的に出演していてみんな、がんばっているなぁ
若いとはいえ、この暑さ・・・・みんなばてないようにね・・
4
夕方、相馬さんが4日から始まる「イラストレーター相馬宏充シネマ画展」のポスターをもってきてくださいました。しかも展示用の作品の一部も持参していただいて・・・
髭爺ではないけど、映画ってすきだな・・・なんて思いながら作品をラミネート加工していました。
「あ、この絵はターミネーターかな?いまやカリフォルニア州知事だもんね」
ラミネート加工の作業も楽しい夕方です。

ラミネート・・・ターミネーター・・・??

皆様、ぜひ4日からお越しくださいね。
昔の所沢映画館にまつわる写真や資料をお持ちの方は、ぜひぜひお知らせください。
今はなくなってしまった「所沢の映画の灯」を今のうちに残しておきたいものですね
5
夕方お見えになったAssyファンの方は今日ミューズアークホールであった高校総体イベントの彼女のステージを早速写真にして持ってきてくださっていました。ピンクのAssyコーナーにばっちり貼られていましたね。

今朝のチベットの子どものはなしも、先週金曜日の所沢小学校の先生との話も・・今までまちぞうで考えてきたもろもろのこと・・高齢者大学はじめ、ここを訪ねて歴史を探る方々・・・観光協会と一緒にてがけていこうとしていること・・・そしてお試し展示からいよいよ本格的に始まる貸しスペース・・・JULEPSはじめ、コーナーにいらしてくださるたくさんのファンの皆さん・・・

まちぞうの店内もあわただしく何か、動き始めています。
まちぞうのマグマがぐつぐつ・・音を立て始めているのかな?

なお、私明日は不在です。ごめんなさい。

天候不順・・・・気持ちも不順・・・

店内の展示が昨日より「市内の神社・仏閣」に変わりました。正直、この店には確かにこういった関係の問い合わせがすごく覆いのです。神社に限らず・・市内の様々な歴史的建造物だとか・・・まるで「観光協会」そのものなんですよ。
5
今朝も、また昭和初期のころの地図を見たいお客様・・・これが役所や図書館でのの受付なら(きっと・・・という想像ですよ)多分そのまま希望の地図をお見せするのでしょうが・・・そこがまちぞうです。
「なぜ、それがご覧になりたいのか?」をお客様から話してくださり、それにスタッフが対応できて・・そこからまた新しい何かを発見したり・・・それがまちぞうなのです。
このお客様も近々ご希望の地図とともにご自身のお知りになりたかった「なにか」がスタッフから聞けると大喜びでやくそくなさってかえられていきました。
4
創作袋物展示・・こちらも順調な滑り出しです。今回は顧客様にも全くお知らせもお出しになっていないのに・・通りすがりの方が来店なさっては製作者の方と話がはずみ・・
「うちにある帯をBAGにしてもらえますか?」なんて話にも発展しているようです。
2
急にお試しをお願いしてしまったので展示できる作品が少なくなっていること、来店なさったお客様にも申し訳ない気持ちです。
3
さて店の外は連日30度を超える猛暑ですが。
またまた来店なさった「熱い男」大のAssyファンのTさんです。今回は気合の入り方が違う・・・
なんと午前中にお見えになり、間、昼食をはさみ、午後3時過ぎまで「Assyコーナーの充実作業」に従事なさったのです。たまたまいらしたJULEPSファンの方とも楽しくお話しながらも・・手は休めません。
6心なしか?いえいえ、気のせいではありません。ピンクが多くなったコーナーです。ピンクの存在感ってすごい!!
15
またまたJULEPSファンの親子さんとは情報交換・・・
「すみません、僕まだJULEPSさんの曲おぼえられなくて」
早速CDをJULEPSにかけかえて・・・ハミング・・・うーーーム、研究熱心。
8
完成したようです。
9
このTさんのすごいところはこうやってJ‘sのファンの方にも画像をたくさん持ってきてくださって・・・「これを使ってください」とのこと。自分の応援しているAssyさん以外のファンの方にも細やかな心遣いが見えてきます。
10
本当にわずかの差・・Tさんがお帰りになった直後、またまた熱烈なAssyファンの方がお子様方と来店です。
みんなでAssy書き込みノートを見たり・・・
11
なにやら子ども達も一生懸命書いていましたけど・・・
12
最後はちょっと飽きたのかな?お父さんと「めんこ大会」になりました。でもめんこ初体験のお子さんもいて、不思議なお店で不思議な経験をなさっていかれましたね。
7
このころ、一点にわかに掻き曇り・・・ざーっと行ってほしかったのですが、なんかちょっと物足りない降り・・・結局は蒸し暑さ倍増の夕立でした。
13大好きなお店がお休みで「いくとこなくなっちゃった」お客様の来店です。どうぞ、どうぞ、どんなお客様でもまちぞうはお待ちしていますからね。
14
そしてJ‘sファンの彼女は先ほどの写真を早速見つけてアルバムに整理作業のあと、きれいになったコーナーを記念撮影。実はこれを撮影している私のすぐ近くにもまたまた別のJULEPSファンの方がお見えになって・・・またまたファン同士でミニ情報交換というか・・交流会?
本当にまちぞうってあわただしいんだけど、みなさんがなぜかゆっくりしたくなるといってくださる不思議な店です。

でも、まちぞうで、このJULEPSコーナーを「こんなに居心地よい空間」にしてくださったのには大家さんのおかげがあります。当初この空間はもっと狭いものだったのですが、大家さんのご配慮でここまで広いスペースにしてくださったのです。感謝ですね!!

さてそんな天候不順な一日でしたが、そのせいか、私も「気分不順?」
別にうつでも、ましてや更年期ではありません。が・・・眠れない・・・結局久しぶりに「完徹」です。眠いというか・・・眠くないというか・・とにかく不順な気分だなぁ。

きっとこれも猛暑のせいでしょ?だってこんな能天気で何も考えないで生きている私・・眠れないほど悩むこともないのにね。

考えたこと

今日は、ある打ち合わせで都内に出かけました。

約4時間・・・職業も、年齢も、異なった環境で生きてきた20名がある目的のために

今、何が出来るのか?来年は何ができそうか?など話し合いました。

全員が職業を持っているので当然「ボランティア」としての参加しか出来ません。

それぞれの得意分野の中で、何が出来る、できない、これはお金がかかる・・・いやいらない等。

本当に目的が見えているのに、そこにたどり着くまでの道のりが見えない

または方法が見えているのに資金が足りない・・・

考えれば考えるほど頭が痛くなり、苦しい時間でした。

そんな話で終始した4時間でしたが・・・・

最後に・・・

今まで全く接点のなかった方と語り、ほんの少しでも先に進める道筋を見つけることができました。


世の中一刀両断にばっさりやれば、なんてことなくすんでしまうこともあるようです。

権力を使えば・・・潤沢な資金があれば・・・でもそのどっちもない。

そんなとき、人の気持ちで救われるときがあります。

救われたことが何回もあります。

面倒だと言う人もいるかもしれないけど、人と人とが関わるから、思いやりがあるから

歩みは遅いけど進めることもあるのでしょう。


でも、もっと感じたこと・・・

私ってちっとも進歩していないなぁ・・・ちょっと寂しいよるでした。

7月25日・・本日より創作袋物のおためし展示です。

まちぞうのお試し展示 4組目は・・Sさんによる「創作袋物の展示販売」です。
毎回、このスペースをどう・・活かすか?それぞれの作品がどうすればうまく飾り付けられるか?

今日は展示が終わる前から中を覗き込んで来店なさるかたもありました。
こちらは旧店舗でお世話になりました「民話の語り」Mさんたちです。今日は9月に航空公園内の「彩翔亭」というお茶室で開催される「昔語りの会」のちらしを持ってきてくださいました。
まちぞう店内では以前のようにお客様にお入りいただいて「民話を語っていただく」くスペースがありません。お客様が30名も入られたらもう店が満員になってしまうからです。
でも、またどこかできっといっしょに何かの企画が出来るのではないか?などと思っています。
IMG_5708s.jpg
涼しげな音・・「カラコロカラコロ・・・」とスタッフNさんが来店。彼女はファッションのアイデアウーマン。特に「和」を生活の中に取り入れるのが得意です。今日はスカートにこんなかわいい下駄を履いていらっしゃいました。下駄って・・・その鼻緒によって、その素材によって・・・当たり前だけど表情がずいぶん変わるんですね。
2
今日はひとつ、お手伝いの仕事がありましてM呉服店さんまでお邪魔しました。ここで約1時間・・・10月12日に開催予定の「ところざわまつり」に関するお手伝いをさせていただいたのですが・・・
私が最初に「ところざわまつり」を見たのが3年前・・・当時はなぜみなさんがこんなに「熱いの?」なんて思っていましたが、今は私自身も興味津々・・・一年に一度の浴衣を着る(和服?)チャンスとなって楽しみなんです。
3
その帰りにちょっと路地裏にはいってみました。
酷暑の中・・・緑がうれしくて思わず撮影しました。
4
こういう緑もいつかはなくなるんでしょうね・・
IMG_5713s.jpg
店に戻ると、j‘sファン、JULEPSファンのみなさんが思い思いにくつろいでいらっしゃいました。
あら?○○ちゃんのお母様もいらっしゃっています。
でも、なんとも自然な風景・・でしょ?それがこのコーナーの不思議な魅力なんですよ。
ちゃんとしたおもてなしもしていないのに、それぞれがご自分のペースで楽しんでくださるそれが「JULEPSコーナー」から始まったそれぞれのアーティストさんのコーナーではないかしら?
6
そして夕方からは所沢小学校4年生担任のN先生を交えて打ち合わせ。
特に秋からの小学校の総合学習との関わる内容について打ち合わせをしようというものでした。
先生の熱い思いを伺っていた髭爺,Mさん(所沢小学校卒業生)、この町で生まれ育ったスタッフMさん・・・そして同じく・・・ただしかなり後輩の所沢小学校卒業生のGちゃん。
そのうちにそれぞれがこの町への思い・・こんな思いをどうやってこどもたちに伝えていきたいのか?伝えるべきなのか?この商店街のある町にある小学校ならではのことは何か?また「こども」に限らず、その保護者のみなさんにもどうしたら「この町への興味」が生まれてくるのか?なんて話に移り白熱した時間がすごせました。
「本当によい先生だね」
「N先生のような先生方がいらっしゃる所沢小学校に通っている子供は幸せだね」
今日は会議の始まる前に校長先生からもお電話を頂き「今日はよろしくお願いします」といわれていた髭爺たちは大感激・・・
「学校と一緒に出来ることはやっていこう」
みんなの思いも固まってきていました。

まちぞう・・・暑い毎日の中、少しずつ、新しい試みにもチャレンジです。私、26日(土)は終日不在。明日の日曜日は店におりますね。

まちぞうの看板がつきました!!

2
諸事情があって看板がつけられませんでした。
今、置き型の看板はお願いしてあるのですが・・・製作者のご都合で完成までもう少し時間がかかりそうで。でもボランティアで作ってくださっているんですよ。旧店舗の看板もこの製作者の作品でした。本当に感謝です。

気になっていたこと・・看板を今日は旧店舗で展示をしてくださって依頼のお客様、Oさんが取り付けをかって出てくださいました。
この看板も店内用にと作っていたものなので外に貼るには小さめ。
でも、今はこれでいくしかないのです。
3
開店前、Oさんが取り付け場所を確信して準備をしていると・・・これまた旧店舗で貸しスペースを利用してくださったTさんが通りかかり・・・
「何やってるんですか?手伝いますよ」
4
結局、お二人で取り付け作業開始となりました。丁寧に取り付け場所も寸法を測り、電気ドリル持参です。
6
準備にかかった時間の半分もかからず、本体取り付け完了。やったぁ。ありがとうございました。これでお客様にご不便をおかけしていたことも少しは解消でしょうか?
Oさん、お忙しいのにわざわざ道具事持参でありがとうございました。お手伝いのTさんもいらっしゃらなかったら大変でした、ありがとうございました。
7
お昼を少し過ぎたころでしょうか?
「遅ればせながら・・」とラッキーパンダさんから開店祝いの色紙を預かってきてくださったS D平さん。ここでMさんとお話をしているうちに彼のお父様とMさんが同級生と判明。携帯電話を通じて久しぶりに同級生が会話をかわしていました。
8
いつもの小学生も、今はプール通い。今日も寄ってくれました。
10わたしはだぁれ?クイズ。
9即、答えです。たまたまいらしたファンのみなさん、緊張しているみたい。
11
J‘s GARDENのnaokiさんでした。
12
すみません、おもいっきりぶれてしまったかしら?
13
私が日榮会まで外出している間に取材に来ていたS新聞のHさん。いつもまともな写真が取れない人です。取材は一生懸命だけど、いつもこれじゃぁね。なんて話しながらお別れしたら・・
IMG_5703s.jpg
肝心の資料を忘れてかえってしまい、店の前まで車を乗り付けて取りに戻りました。の図。
17
閉店時シャッターを下ろしながら、改めて看板を見上げて・・うれしい・・・商工会議所の上司も車で通りかかられて気が付かれたようでした。
19
閉店後、高齢者大学の学生さん?!が25日の打ち合わせにと来店。髭爺はちょっと帰りたそうに立ったままでした。

そして今日はちょっと面白い写真です。
18
今日来店なさったJ‘sファンの方が帰る前にお湯飲みを洗ってくださいました。このごろ、よくみなさんが洗ってくださるのです。
どうしてかな?と思ったら・・・

これだ!
12
J‘sのやまださんが、帰る前にお湯飲みを洗っている写真を載せたっけ?

やまださんの功績、大だなぁ・・(うそ、うそ、やまださんがきっかけでなく、みなさんがそうやってくださっているのよ。みなさん、ありがと。)

そうそう、今朝は昨日のAssyファンのTさんもたくさんのお菓子をもってきてくださって・・びっくり。
このお菓子は来月予定している子供のイベントに使わせていただいてよいですか?
うれしいなぁ。

23日、私はお休みをいただきますが夜7時以降は会議のため店に帰ります。
そして明日は定休日・・・あついけど、がんばりますね。

今日は盛りだくさん・・・の画像です。

1
開店から5分後に来店。旧店舗前で店の開くのを待っていたそうです。すみませんでした。
どうも、開かないなぁ・・と思って、あちこち探しまわりやっとここにつきました。とのこと。
本当は旧店舗にまちぞうまでの看板でも出したいところなのですが、それも叶わず・・・みなさまにご迷惑をおかけしております。
昨年と今年の地口絵の新聞の切抜きをスクラップノートに貼っていらしたこのお二人。
たのしかったぁ・・そんな言葉を残して帰られました。よかった。
2
うれしいお客様お二人目?
3
ここにある地口絵青書いてくださった有楽町のNさん。お客様に好評なことをお伝えするとこちらもよろこんでくださいました。
「今度、ひょっとこ書いたの持ってくるかな?」
期待しちゃいます。Mさんとも話が弾みなかなか帰るタイミングがつかめませんでしたね。
4
さて、ここからが大変、今日のまちぞうは大混雑となっていくのでした。
初めて来店なさったAssyファンの男性・・J‘Sのファンと合流。にぎやかに挨拶。
5
JULEPファンのEさん
「ブログで見たんだけど、地口絵って・・」
と地元の地口絵を持ってきてくださり、これには企画担当のMさんもびっくり。
6
ファンの皆様、増殖・・・
7
七夕飾りを撤収の際には、こちらの男性二人が大活躍、あっというまに笹を短くカットしてくださいました。ちなみに大のAssyファンです。
8
JULEPSファン、昨年に引き続きの短冊撤収作業。さすがに早い。J‘sのファンの皆さんにもその片付け方法を伝授なさっていた様子。交流がおもしろい。
9
J‘sチームはJULEPSコーナーをお手本にアルバム作成中。
10
どこどこ?本当だ。やってる。やってる。
11
かと思えば、こちらでいつもいらしてくださるTさん、Nさんと話が弾むMさん。私も仲間に入れていただき、今考えていること、実行したいこと聞いていただきました。
「いいんじゃない?実行してごらんなさいよ。」
12
短冊を片付けていた方から・・「これなんて読むのかしら?」「誰がこんな難しいの書いたのかしら?
所沢小学校4年生だったら・・・どうしよう??!
13
ここからの時間帯は、もうファンの方で店内はいっぱい、申し合わせたかのようにどんどん増えていきます。
14
初めてまちぞうを探し当てたAssyファンのかた。Assyコーナーに感動してくださり、早速ピンクのノートやファイルを購入なさってきてコーナーの充実を図ります。でもうれしかったのは・・居合わせたJULEPSファンのためにはブルー、J‘Sのファンの方には黒・・・とそれぞれのカラーのノートやファイルをあわせて買ってきてくださっていました。これにはそれぞれのファンの方も驚かれて御礼をおっしゃったりと、また話の輪が広がっていきます。
15
タワーまつりで始めて彼女の歌声に魅了されてファンになったという方。地元商店街の方と一緒に働かせていただいたタワーまつり・・こういうお客様もいらっしゃると思うと感無量です。
16
こうやって、おもい思いの時間をすごされていました。中には地口絵に興味をもたれ、スタッフから説明を受けているかたもいらして、本当に様々な目的の方がここで思いがけない出会いをなさっています。
17
そして。お試し展示「さをりの森」も撤収作業終了。ここでも、JULEPSファンの何人かの方がさをりの森さんの店舗で開催される「体験講習」に参加することになりました。
18
Assyノート
19
J‘sファンの方とassyファンの方・・何の記念撮影でしょう?
20
一番最後に来店なさったJ‘sのファンの方たち。
21
遅れをとるまい?と必死に作業中。保育園の先生が二人もいらっしゃるのでその作業の速さ、完成度の高さ?といったらありません、はやい、はやい、うまい、うまい。あっというまにぞうさんやくまさんの切りえつきの素敵な書き込みノートが出来上がっているようでした。
22
こうやってJULEPSファン、J‘sファン、Assyファン・・のみなさんがここで出会い、ここで今まで知らなかった「ところざわ」に触れて帰っていかれます。
「ここでみなさんに知り合えて、ますますこの町が好きになりました。所沢のためにも何かできれば・・・っていう気持ちになります」
そんな言葉もいただけました。

夕方店に寄られたGさんもあまりの混雑振りにびっくり。しかもそのお客様の層の厚さにも、びっくり・・・
昨日に引き続きHPの作業に見えたkさんもいつしかみなさんと楽しそうに合流でした。

そして閉店6時・・・名残惜しそうにみなさんがおかえりになられていきました。
本当に店内の空気が希薄になったような、人口密度が高い不思議な「海の日」でした。

6時半・・今夜の会議が始まります。
22時半・・もう帰りましょう・・・

こんな時間にブログをかきましてすみませんでした。

でも、不思議な力が詰まっているそんな「まちぞう」を感じた一日でした。


おまけ・・・短冊の答え
「悉く・・・ことごとく」ファンの皆様、さすが、博学ですね。正解でした。

短冊もいよいよ終わります・・・お天王様も終わります。

1
遅くなりました、昨日の「私はだぁぁぁれだ」クイズの答えです。
答えは・・・この短冊を書いた方でした・・・「naokiさん」なんだか生々しいお願い事ですね。
2
太一さんのお願い事は・・・・・
ううーん、真剣に一緒に取り組みたいかも?
3
ついちゃん、これもまなまなしいなぁ。で、これを元手になにするの?
4
真夏の日差しの中、銀座商店街のバナーのブルーが鮮やかにはためいています。
この銀座商店街はこのバナーに力をいれているそうで、これからもどんどんあたらしいバナーがかかっていくと思います。でも、そのバナーにも当然意味があるし、ただきれい!だけではいけないはず。今回はこういう企画のバナーなのです。
5
と、いうことで、今回のサマーナイトセールに参加している店舗の載っている地図をまちぞうの外に貼り出しました。本当は夜、いつもなら暗くなる時間帯に方々のお店が明るくなっていたら?もっとたくさんのお店に参加してもらいたかった・・・とあるそうですが。
職種も、お店を経営なさっている方の年齢も様々な中、難しいことはあるのでしょうね。元スタッフの方などとも話していると「一日でもいいから、夜ワゴンを出して ナイトセールってできないのかな?」とかいろいろアイデアも出てきます。

まちぞうでもそうなのですが、やりたいこと、やれそうなこと、やらなくちゃいけないこと・・・資金、マンパワーなどなど、問題は山積のようですね。
三人寄れば文殊の知恵?商店街ともっともっと話し合って協力できることあるかもしれないなぁ。
6
そんなこと考えていたら・・・きました。元気娘が!
7
「これから本川越まで行ってJ‘sのライブ見てきます」
元気娘って言ったけど、今年の3月の旧店舗でのライブのときと比べると、「女の子」じゃなくて、なんだか「女性」になってしまった。清水わかなちゃん。会うたびにきれいになっていくね。でも話せば音楽のことばかり。
「今、こんな音でも出来るかな?なんてまたいろいろかんがえてるんっすよ」
あのさ、「あちし」と「、・・・・っすよ」は「ちっと?」女性じゃないよね。わかなちゃん!!
8
玉川表具やさんにちょっとお邪魔しました。この大きな台はひのき造り。引き出しも付いている大正時代からある作業台なんですって。2m55cm・・・大きな台ですね、掛け軸専用に作られた台ですって。道具だね。
9
久しぶりに登場「麻彦商店」のたろうちゃん。元気だった?
10
玉川さんから戻ってしばらくすると、今度は玉川さんから遊びに来てくれました。
11
こちらは真剣な面持ちの広報チーム。HPにチャレンジ。全員お勤めの方なので日中のボランティア活動は休みの日になってしまいます。感謝。
12
昨日、お越しになった相馬さん、いよいよ髭爺と4日からの展示の打ち合わせです。ここで問題が・・・
二人とも大の映画好き。髭爺の持ってきた「キネマ旬報」一冊で、話題はつきません。
あの、大盛り上がりなんだけど、肝心の話は進んでいるのかな?

大丈夫でした。結局はとても楽しい企画展示になりそうな気配。それにしても相馬さんの顔、店によく来る小学生よりも目がらんらんと輝き、本当に幸せそうな様子。よろしくお願いします。
13
夜7時ころ・・・打ち合わせのために移動。お??この間の看板、取り外したと思っていたら二段構えかぁ。よっぽど訴えたいものがあるのかしら?
16
そして午後10時過ぎ・・打ち合わせが終わり、大急ぎでの帰り道・・・お天王さまの片づけが始まっていました。片付け残っている地口行灯の明かりを求めて走りましたが・・・
17
明かりは落ちていて・・・
15
みなさん、撤収作業真っ只中でした・・今年は雨が降らずによかったね。

中学生の集団が名残惜しそうに神社近くで花火に興じていました。

お天王様 宵宮です。

今日の私はだあれ?クイズ!
22
ちょっと用事があってまちぞうから、外へ出て・・・裏道を通っていったらこんなものがおうちの前に・・・
3
とうもろこし?ピーマンもあったんだ。買ってみたいけど、一体いくらなんでしょう?不思議なおうち。また今度来てみよう。

幼稚園のプールに行く前のお嬢様お二人連れ・・・アフラックさんの「開店二周年のお祭り」でひとしきり遊んでいらしたとか・・・なんでもこのブログでお祭りがあることを知っていってくださったそうで・・・ありがとうございます。これもちょっとは「街の情報」お知らせ版になっているかしら?
2
こちらは地元に住んでいらっしゃる方・・・Mさんと細かな話まであう、あう・・・
「どこそこのだれちゃん」
「どこそこのだれさんのこどものだれさん」
????
聞いていてもわかりません。
5
9月の航空公園野外ステージのJULEPSコンサートチケット・・・
「今ローソンで買ってきました」という親子さん。荒幡にお住まいとのこと。旧店舗にはお越しくださったことがあったけどまちぞうは初めて・・・
6
ラ○○○○ン○の作者のS団平さんの後姿。暑い中ようこそ・・・
IMG_5608s.jpg
そして、夕方4時からはスターレーンでAssyさんのライブ&ボウリング大会。まちぞうで待ち合わせた、みなさん・・お仲間を待つ間に「さをり織」に興味が・・・
「今度体験講習会にいらしてくださいな」
「初心者でも大丈夫ですか?」
かれこれ15分以上は説明に聞き入っていらっしゃいました。
「今度、行ってみよう」
新たな出会いがあったみたいですね。
8
誰かの自宅でも、自室でもありません。まちぞうです。でもはだし・・・J‘s GARDENの出演した「こちとこ」のDVD鑑賞会の一こま。
9
話は明日の川越ぺぺでのライブのこと。だんだん所沢駅周辺での路上ライブの場所がなくなり、みんな所沢から外へ出て行ってしまうのかな?寂しい話です。
16
プール帰りの小学生。
「今日はお天王さまでしょ?もう5時半過ぎよ、早く帰って水着洗ってお祭り行かないと」
「そうだ。」
大急ぎで冷たい水だけ乾いたのどに流し込んで。
「お邪魔しましたぁ」
10
その様子をニコニコ眺めていたのは、8月4日から・・・まちぞう初の試み。まちぞうと一緒に展示企画をお願いしている相馬さんと左は秋津の町内のお客様。
「この地口絵を書く人もいなくなったよなぁ」
「もったいないですよね」
「何とかならないのかね」
14
途中、髭爺と電話で打ち合わせ。電話の向こうの髭爺と話せば話すほど頭の中は「新しい企画」で一杯になっていく様子がそのお声から想像できました。
15
さて、最初のクイズ・・・私はだあれ?
21
この3人組。さっきのファンの方たちと入れ違いに来店なさいましたけど・・・3人?
23
短冊を書きに来たこの人は・・・わかります。
19
虫眼鏡でなんでもかんでも「見まくっている」この人も・・・わかります。
20
じゃぁ、一体この人は誰でしょう?
ヒント!!
イメチェンしてから私は初めて会いました!!
22
にぎやかな打ち上げ花火の音が何度も聞こえ・・今日は宵宮です。

7月18日の「まちぞう」です。

今日はカメラを店においてきてしまいました。
ショックです。
明日、画像を入れて再アップします。
と、ここまでが夕べ18日のブログでした。

遅くなりました、画像入れていきます。以下、気分も新たに18日のブログです。


今日からお試し展示(貸しスペース)の第3弾、「さをりの森」さんの展示販売が始まりました。
1
今回のお試し・・・のひとつの目的は、この「まちぞう」の空間をどのように利用してくださるのか?

どこが不都合で、どこが使い勝手がよくて・・・などなど
2
たくさんの展示経験のある皆様から教えていただくことも多いと思ったのです。
3
その中で、このまちぞうスペースをどう使っていただくのが一番よいものか?検討していくつもりです。
4
夕方・・・暑さにあたったのか、頭が痛いなぁ・・・なんて思っている頃・・・

今日もいろいろあったけど、夕方、Assyさんがいらしてくださったこと、うれしかった。
5
いつも遊びに来る小学生は・・・JULEPSについで「有名人にあっちゃった!!」
6
「サイン、くださぁぁぁい」

たまたま同時期に来店していたHさんと3人でなんだか普通の会話でした。

私は会議の資料を作ろうとしては、何度も打ち間違えてしまって・・・

あまりの普通さに思わず笑っていた彼女。

芦沢さんと呼びたい、普通の女の子でした。

そんな今日の「まちぞう」のお客さまは、素敵なショウウィンドウに引き込まれて貸しスペースを堪能される方がいらしたり・・・
7
「昭和24年に家を建ててね・・・」となつかしそうに、昭和27年頃からの町の様子を写した写真を一時間近くも眺めていらっすある方がいたり・・・
8
「じいじ」にだっこされてきた商店街のお孫さんは・・・
9

10
ついこの間まで私がだっこしたりしていたのに、もうすぐお姉さんになるんだって・・・
このおじょうちゃんと居合わせた「さをり織り」のお客様が仲良くなって、一緒に遊びだしてしまいましたね。
「あとではたき買いに行くわ」
「おう、わかった、お待ちしています」
なぁんだ、この「じいじ」のお店のお客様でもいらしたんですね。

そして・・いつものこのコーナーのお客様方・・・
12テスト初日がおわって・・・これから家に帰って寝ようかな?
11「Assyさんの写真を飾って良いですか?」彼女はJ`も、Assyさんも・・・とコーナーの管理も大忙しです。
14でも、この写真には後でいらしたssyさんも大喜び。
13
「済みません、ずっと来られなくて・・・」
そんな謝らないでください。お仕事がいそがしかったじゃないかしら?
でも、久しぶりの顔が見られるとこちらも元気が出てきます。

そして午後7時半。会議が始まります。

うーーーーーーむ。

会議終了・・・22時過ぎ・・・

うーーーーーーむ。


さてさて、明日19日(土)は八雲神社の「お天王さま」土曜日宵宮。20日(日)は御神輿もでます。梅雨も明けて今年は雨のない「お天王さま」になりそうで、よかったぁ。






だあぁぁれだ?

なにやら大きなトラックがいる・・・いったい、何の工事かしら?
この枠の形・・見たことあるぞ。
1
ローソンの看板ってこんなに大きかったんだ。
2
さて、昨日で「おばあちゃんの悪戯」のお試し展示が終わってしまった店内。髭爺が1日限りの「展示」スペースを作り上げてくれました。
3
外から覗くとこんな感じです。
4
そんななか、とても元気なお客さまが来店なさいました。J‘s GARDENの関係での書き込みでよくそのお名前を拝見していた「ラ○ン」さんです。
5たまたま、彼らのグループ発足発表のライブ会場でお見かけしたのですが、今日はわざわざ尋ねてくださいました。かわいい「団扇」型のメッセージを持ってきてくださって。またいつでもお越しくださいね。
7
そして、お客さまは続きます。
6
こちらは金沢から所沢に引っ越されてきた方。
8
今日は男の子二人組が来店。所小4年生です。
9
こちらは幸せオーラ全開のCちゃん。先月まで「子供英会話 ミネルヴァ」の店長さんでしたが、今は新宿店に転勤。しかも来月2008年8月8日にめでたく入籍予定です。なんだかオリンピックに沸く中国の結婚ブームにのっかっているみたい?なんて話したらやっぱりこの「ぞろめ」は一生の記念日ですだって。おめでとう!Cちゃん!!
11
突然ですが、クイズ1「私はだぁぁれ?」
19
ヒント・・・ファンの方です。
IMG_5564s.jpg
ヒント・・・○○○・・・コーナー(○の数はヒントになってない)
IMG_5565s.jpg
ここにもたくさんファンの方が・・・会社帰りによって下さっている方も見えますね。
17
そんなこといってる間に、クイズその2「私は誰でしょう?」
13
明日17日からしばらく東北のツアーに出かけるから、その前に短冊を書きに行きます・・・・と有言実行してくれたかわいいJ○○○○○のメンバー紅一点。(ちなみに「かわいい」はJ○○○○○にかかるのではなく「紅一点」にかかります。)
15
「はい、かえってこれます。絶対これますよ。これなかったら大変だもの?!」
20
明日からのツアーの準備があるから忙しいのでしょう。めぐちゃんは短冊を書かれると大急ぎで帰られていきました。でも居合わせたファンの方にもしっかり挨拶なさって。頼もしいメンバーですね。
14
行ってらっしゃい!かわいいVサイン・・・???のムコウに人影?
12
クイズ1の答え。J‘s GARDENの山田さんでした。これは貴重なショット。自分で使ったコップは自分で洗う・・の図。えらい!きっと親御さんのしつけがよいのでしょう・・・
21
いろいろお話させていただいてから、コーナーにメッセージを残してくれました。彼らの音楽に対する思い・・・だんだんと路上ライブが出来る場所がなくなり「所沢での活動」が危ぶまれている実態。本当に深刻な話です。
18
そして、今夜は「銀座商店街」の総会です。商店街っていったいなんなのでしょう?お店で品物を売っているだけ?いえいえ・・・
19
商店街って地元になくてはならないものなんですよ。もしこれが個々のお店だけで「商店街」の形になっていなかったら・・・私達の今の生活にかなり大きな影響がでるってこと。まちぞうに来るまでしらなかったぁ・・・

まちぞうの仕事はそんな街の「しらなかったぁ」こともどんどん皆様にお知らせしていくことでもあります。

さて17日(木)は定休日。山田さんのメッセージ、めぐちゃんの短冊は金曜日からどうぞ身にいらしてください。ちなみに笹飾りは21日(月)が最終日で、片付けてしまいます。

まちぞうは、交流・発見・出会いの場所・・もりだくさんね。

うら若き美男美女が真剣に地口絵をご覧になっています。
1
ほんと、真剣な面持ちですね。
2
実はまちぞうの企画は以前から読売新聞に載せていただくこともあるのでした。今日もHさんが取材に見えました。
3
先ほどの「モデル」のお二人・・実はある目的があって来店なさっていました。この男性の方、以前オオタカの森さんと意気投合なさって、長い時間まちぞうにいらした・・・あの方です。彼らは8月17日に航空公園の野外ステージであるイベントを計画なさっているのです。
12
そら祭り・・・よろしければこれで検索してみてください。
13
前回、お話を伺ってその活動に共鳴していたので、今日の再来訪はちょっとうれしかったです。そこで今日は様々なまちぞうのお客様・・・福祉関係の方、マスコミ関係の方、商工会議所青年部の方・・・と話が次から次に広がっていって。
思いがけない収穫に大喜びのお二人でした。「所沢を知り、所沢の人と一緒に・・・」難しそうに思えるけど、意外に簡単なことかも?いやいや、意外に大変なことなのかな?
6
学校がえりのお嬢さんはどうやら「お婆ちゃんの悪戯」の先生方が折られていた折り紙に興味深々の様子。ついにはランドセルを下ろし・・・
7
出来ました!折り紙で作ったこま・・・そんなわけでVサイン!!急いで帰ってよ。
8
店の奥では「高齢者大学」関連の打ち合わせ。
9
夕方4時過ぎ、展示撤収が始まります。
10
狭い場所でしたがみなさん、有効に展示してくださっていました。
11
まもなく閉店というころ、ショウウィンドウに汗一杯の顔が並びました。満面の笑みです。最後のお客様は汗だくになっていらっしゃいました。給水器の冷たいお水をおかわりして・・・「もうすぐ6時になるから早くかえりなさいね」

きょうの町造・・いったい何人野方が見えては、ここでお話し、交流なさっていったでしょうか?先ほどのお若いお二人

「ここは不思議な場所ですね。でも絶対に必要な場所。またきますね」

はいりづらい「店」でも・・・思い切って、一度入ってくださいな。

今日もこんな一枚の写真から・・・
5
何気ない、お客様が展示をご覧になっている写真ですが・・・

実は、今、まちぞうはなかなか「店にはいりにくい」のだそうです。
2
これが店を正面から見た写真です。この少し色が白くなっている看板をはずした後の部分の下が出入り口なのですが・・・
9
その扉の位置が正面ではなく、向かって右側・・・つまり、通りからまっすぐ入ってくるのではなく、通りから右側にはいるのです。しかも、ご覧のように全面ガラス張り・・・どこから入っていいのかわかりづらい・・・んです。

この説明じゃわからない?そうです。そのくらいややこしいのです。よろしければ一度ぜひ体験にいらしてください。

ま、そんなこんなで、とにかく入りづらいらしい。そのうえ、看板がないので「まちぞう」をたずねてくる方には「店の位置」がわからない・・・またふらっと店の前を通りかかったお客様にも何のお店かわからない・・・などというお声が多く聞こえてくるのです。
まさにおっしゃるとおり・・現在、店の前には看板はつけておりません。いろいろ事情はあるのですが。まず大きな理由のひとつは先ほどの少し白くなった以前のお店の方が看板をつけていた部分・・当初はここに看板を設置しようと思ったのですが、シャッターの調子がすこぶる悪いのです。つまり、ちょっと壊れかけているものだましだまし毎日開け閉めしている状態なのです。そしてこれが完全に壊れてしまったら、まさにこの看板をつけようとしている部分をすべて取り壊さなくてはならないのです。そんなわけで、本当に看板をつけちゃって大丈夫かな?と看板をつけるのをためらっていた・・と言うことがありました。

でも、開店して一ヶ月が過ぎ・・・多分このまま壊れずにいけるだろう!と、先日、今、店の中にある看板を取り付け依頼をしたのが、こちらのお客さま。以前旧店舗で展示してくださった「木工工作の達人」であるお客様に取り付けを依頼したのでした。看板がつけばとりあえずは店の位置もわかるし、「店」であることもわかるはず。
3

そんなこんなで現在は「はいりづらい」このお店に勇気を持って入ってきてくださる方は本当にうれしいお客さまなのです。

いろいろ書きましたが・・・これをご覧になった方は、まずためらわずにどうぞ、中にお入りください。
1
現在は昭和28年ころからの町の七夕飾りの写真展を開催しておりますし・・・
2
まもなく19・20日の二日間開催されます 夏を告げるお祭り八雲神社の「お天王様」には欠かせない「地口絵」の展示もありますので。 
3
そして、今日15日までは「おばあちゃんの悪戯」ちりめん細工と押し絵の作品展示、18日からは「さをり織」の展示も予定しております。こちらは9月からの一般の方の
貸しスペースご利用開始前の「お試し展示」として、様々な方面の皆様に「模擬展示」のご協力いただいていいるのです。
6
また店の奥には所沢から昨年メジャーデビューした「JULEPS」というコーラスグループ関連のコーナー(お客様の手で作られたコーナーです)があります。いまやJULEPSにとどまらず、このほかの多くのアーティストさんの情報が詰まった場所になりつつあります。

そんなこんなで開店一ヶ月半を迎えた「まちぞう」は「入りにくい店」を早く脱皮して、気軽に顔を出していただける「店」を目指して日夜努力しているところです。そういえば、旧店舗も当初はずいぶん「はいりにくい」と言うお声をいただいたお店でした。
「中が暗いから」
「軒が深いから」
「誰もいないから」
「何人かの人が座っているから」とはいりにくい理由も様々でしたね。でも、3年の営業期間の中、いつのまにか多くの皆さんが自由に出入りなさってくださる店に変わっていったはずです。

よく「毎晩遅くまで明かりがついてるけど、何やってるの?」とご近所の方から聞かれることがあります。
そうなんですよ、日々様々な方が集まっては様々な話し合いがなされているのも「まちぞう」の顔なんです。

「まちぞうは何を誰に向けて発信する店なのか?」
「まちぞうは誰から、何を受信する店なのか?」
「まちぞうはこれから、何をすべき店なのか?」
「まちぞうは・・・・」
「まちぞうは・・・・」

まちぞうはそんな可能性やら、希望やらが一杯詰まった店なのです。外からは何をしているのかわかりづらい店だとは思います。が、もうしばらくお待ちください。そのうち、何を・・・なんて説明しなくても
「所沢のまちぞうはまちぞうなんだ」という一言でわかるようなそんな「店」になりますから。

と言うわけで夕べの会議が終わり、家にたどり着いた私を迎えてくれたのがなんともすごく大きいこれは「かまきり?」体長20cmはありそう・・・にょろにょろ動いて、しかもすばやくて・・・夜遅くなかったら「ぎゃぁぁぁぁぁあ」と声を出してしまいそうな、ちょっとグロテスクな動きの虫でした。あぁ、今日最後に会ったのが「この虫」かぁ。
7

平和の祈り

展示も二日目に入りました。
17
生徒さんの持ち寄られた作品の展示もだいぶ落ち着いてきました。
2
先生の作品も・・・生徒さんの作品もどれもすばらしくて。
4
お客様はあまりの手の細かさに見いっていかれます。  
3
 
1
ハマグリの中にひとつの風景が見えます。 
5
繊細な色合いは一枚一枚の花びらにも表現されています。
6
そんな暑い午後・・・あれ?もしかしたら?
8
あのギタリスト・・高橋さんです。なぜだか高橋さんはどんなに久しぶりでもお顔を拝見するとすぐにわかってしまうのでした。あの旧店舗で開催されたJULEPSの第一回目のコンサートで共演してくださった方です。
7
まちぞうには初めての来店。ノートにコメントを書いてくださいました。
10
8月31日はコンサートを開催されます。もちろん・・・あの「象の背中」を独奏なさる予定です。詳細はまちぞうにちらしをおいてくださいました。ぜひ皆さん、お出かけください、入場無料だそうです。
高橋さんと久しぶりのメンバーとの再会はビデオレターでした。思わず笑みがこぼれてしまいます。
9
あまりの暑さのせいか、お客様は昨日よりは少な目です。
11
夕方、今日はJULEPS・・というかチーム「J‘s GARDEN」ファンご一行さまが見えました。わいわいにぎやかに。楽しそうで。でもよくよく話を伺ったら・・
JULEPSゆかりのカラオケやさんが今日で閉店なので、これからみんなで出かけるとのこと。
そういえばJULEPSファンの方もそういってたっけ?
13
先ほどの高橋さんの先輩・・・Gさんも来店。
14
こちらのMさんもこれから閉店するお店へ駆けつけるとか?
16
こうやってみていると、やっぱりJULEPSの経済効果って大きいんじゃないですか?だって、JULEPSゆかりのカラオケやさんが閉店すると言うだけで、いったいどのくらいのファンの方がそのお店を訪ねたでしょうか?閉店すると決まってから以降、たくさんファンの方たちがそのお店を利用なさると言う話を聞きました。
15
平和・・まっつんの短冊です。昨年の短冊には「紅白出場」という「目標」を書いたJULEPSのリーダー。今年は「目標」ではなく「夢」をかいてくれたのでしょうか?
今年も七夕の笹にはたくさんの短冊が揺れています。この笹飾りは現在の展示が終わる今月21日まで店内に飾る予定です。皆様、まだ「願い事」「目標」を書いていない方・・・是非お越しくださいね。

明日、私は終日不在の予定です。「お婆ちゃんの悪戯」も店内の写真展示も開催中です。

お婆ちゃんの悪戯・・・お試し展示開始

さて、今日からは「押し絵」と「ちりめん細工」のお二人の先生とその生徒さんの作品のお試し展示「お婆ちゃんの悪戯」が始まります。
1
朝から、先生方はそれぞれ搬入と展示作業開始。初めての場所に私自身、いつもどうやっ使ったほうがいいのか考えるのですが、さすがに展示の場数を踏んでいる先生方は、早い、早い・・・ただ、バックヤードのない今回の貸しスペースは私物の置き場、作品を入れてきたたとえば額の空き箱とかの置き場がない・・・など問題点もどんどん見えてきます。実質の貸しスペース利用開始の9月までにはこのあたりの工夫が必要ですね。
2
なにしろ、急な作品展示の依頼でしたから、初日に作品がそろわず、先生達にご苦労かけています。
6
でも、こんな、あんなかわいい作品が並び始めるとショウウィンドウの向こうに止まる人影も増えてきました。
7
そんな中、旧店舗で展示してくださったOさんが来店。
「そういえば、看板をつけたいんだけど・・」
これも急な相談に乗ってくださり、看板を取り付ける場所の確認。実は置き型の木製看板を作成依頼しているのですが、やはり店の出入り口の上にもつけたほうがよいということになり、急遽、店内に飾ってあった看板を取り付けていただこうと言うことになったのです。
「わかったよ、電気ドリルもって来るわ」
「すみません、お願いします」
本当にお客さまであり、随時スタッフのように手伝ってくださる皆さんに感謝です。
3
その店の中では「高齢者大学」の学生さんがこの街のことを勉強するに当たって、町造スタッフ髭爺のお話を伺おう・・・とその日程などを調整なさっています。
4
会議所からは現場確認のために・・職員の方達も来店。なかなか用事がないとここまで来る機会がないですよね。
5
展示が進むに連れてお客様が来店なさいます。
8
随時スタッフのように・・・は、漆作家の新先生にまで及んでしまいました。出入り口のドアがどうも思いっきりばたんとしまってしまうので、クッション材を貼ろうと思っていたところにお見えになった先生・・・本当に申し訳ないと口では言いながら、しっかりはさみまでお渡しして作業をお願いしてしまいました。本当に申し訳ございません。でも、助かりました、これでものすごい音をたててドアが閉まることはなくなりそうです。感謝!!
9
この間にも、今日はなんとなく電話・来客が続く中、午後3時からは「所沢市観光協会」の打ち合わせを町造で初めて行ったのですが・・・
10
展示のほうはといえば・・小学生とお母さんが仲良くご覧になっています。また学校帰りの子供達も相変わらず顔を出しますが、今日は「混んでるから、またにするよ」ですって。ごめん・・
11でも、町造の企画展示・・「七夕まつり」や「お天王様」の写真をご覧になりたいお客さまもいらっしゃる・・ということで。
12
打ちあわせはついに私の居場所,PCデスクの前の台所に移動。
13
その後ろで展示をご覧いただくようになりました。そして、ここに金曜日の公民館主催の町歩きの方が13名お見えになったのですが、ゆっくりお茶を召し上げっていただくスペースもないし、展示をご覧いただくにも厳しい状況になりました。ごめんなさい・・
14
そんな町歩きの方も、打ち合わせも終わった夕方五時過ぎ・・・JULEPSコーナーにはそぞろにファンの方たちが集まり始めました。本当に今日のまちぞうは大賑わいなんてもんじゃない。人口密度はかなり高かったようです。
16
そして、町のバナーが「真っ赤なまちぞう・・まちにぞうがやってきた」から「涼しげな青い夏の銀座夜市」に変わりました。涼しそうだし・・・この「夏市」って?と考えていたところに、この銀座商店街の中にお店のある「アフラック」さんがこの「夏の・・」の期間中に開催するイベント案内をお持ちになりました。
7月19日(土)コンセールタワーマンション一階の「アフラック」さん店頭で、子供向けの「輪投げ」「ヨーヨーつり」など楽しいゲームをなさるそうです。ぜひ遊びに行ってくださいね。こんな企画を参加商店さんが個々に考えている様子。これもおいおいご紹介していきましょうね。
15
そして、閉店時間を過ぎても店の中は、打ち合わせが続きます。

W大学の大学院生のKさんも店に見えて・・「まちぞうは本当にたくさんの(種類)の方が見えますね。なんだか「愛」がある店に見えます」なんていう言葉をいただきました。

まちぞうの魅力のひとつは・・こういう「ごった煮」なのかもしれません。

閉店作業をしているところにひさしぶりに真っ白いプードル「ちびちゃん」を連れてママが来店。まちぞうの店内はカーペット貼りなのでちびちゃんは抱っこしていただき中にお入りいただきました。

だんだん、皆さんがこの場所を見つけて、探し出してお越しくださるようになってきて・・まちぞうの夏はもっともっと楽しくなるといいなぁ・・・

まちぞう・・は結構忙しいのです。そしてJULEPSも大忙しです。

七夕は終わりましたが「まちぞう七夕」は継続です。
短冊なんだか、告知、お知らせなんだかこんなものまで下がっています。
2
で、ファンの方達が整理してくださった「JULEPSコーナー七夕ヴァージョン」です。
1
電気のブレーカーってさ・・・手が届かなくて困っていたら「とおりすがりのおもちゃやさん」が助けてくださいました。サンキューです。ご近所つきあいっていいもんですね。
4
そして「オオタカの森」さんは最終日、午後からは撤収作業です。丁度洞爺湖サミットの終わりとともにオオタカさんも終了。最後までサミットとのエコつながりの展示でしたね。
5
そして、これこそ「まちぞう」ならではの光景その1.今回のお試し展示の「オオタカさん」と金曜日からのお試し展示の「湖月会」の方との2ショット。実は昨日も午前中も、今日の午前中も次の展示の皆さんと談笑なさっていたんですよ。こんな光景もいろいろな方との交流の場となっている当店ならではの一こまです。
6
午後には、期末試験も終わった高校生の姿が。
7
光景2.店の反対側ではまちぞうのお客さまが「オオタカさん」の撤収作業を手伝ってくださっていました。こうやってお客様がいつのまにかスタッフのようになってくださいます。
8
トラックの積み込みもお客様?がお手伝い。
11

こちらは旧店舗近くのマンションの管理人さんが久しぶりにいらしてくださって髭爺から昔のお話を聞かれていますし・・
9
その3.こちらでは常連のファンの方と、久しぶりのファンの方と、初めて来店なさったファンの方が交流。新しい人の流れがどんどん押し寄せてきます。
10

12
光景その4.上は所沢小学校の先生との打ち合わせ。ちょっとしたことでもすぐに相談に来てくださってスタッフとお話です。そして、下は、いつものお客様、いろいろお話もお知恵もいただいて感謝です。
14
どんどん、人が増えていく・光景その5.・・・増殖・・・
15
久しぶりにM岡さん、今日はAssyさんとも、J‘sとも一緒じゃないんだ。
16
ほとんどの方がお帰りになったあと・・・不意にオレンジの青年が・・・
「短冊・・書きにきた・・・」
いそがしかったのでしょうに、ツアー前に短冊を書いてくれようと思ってくれたのでしょうか?
17
あまり時間がないのか、急いで書こうとしているのに・・・
以下、私が感じたまっつんの気持ち
「急いでツアーの準備しないと・・・音魂の練習もしなくちゃ。なんて書こう」
18
「えーーっと、うーんと」
19
「夢じゃなくて、目標?いや。あれは目標だから・・夢を書くべきか・・・」
18
「平和」おぉぉぉぉ・・・ここにも洞爺湖サミットの風が吹いているのでしょうか?
10
しばらくしたら、半分占めたシャッターからスーツケースを抱えた顔が・・
「あれ?おかちゃんだ」とまっつん。
21
こちらも大急ぎで書いてくれました。
22
「ここんところが気に入って買っちゃった」と自慢げな岡ちゃん。
IMG_5376s.jpg
でも・・・あんまりあわてて書いたから、「こうはく」出場がなんだか運動会に見えてきたぁ・・??
このあと、帰りがけにちょっとしたアクシデントでおでこが赤くなった彼は「顔が命ですから」と氷で、でこちんを冷やし、冷やし帰り支度をしたのでした。

こうして二人は大急ぎで夕闇の町に消えていきました。JULEPS、いよいよエンジンフル回転になるのですか?

明日、まちぞうは定休日ですから、短冊をご覧になるかたは11日の金曜日以降にお越しくださいね。

ぞう?像?・・・まこ?ぞう??

まちぞう・・!?ん?違う?まこぞう?
今日、きぼうの園から見えたお客様はこんなものをお持ちでした。
まこ?ぞうって??
2
これが、「まこぞう」でした。わかりますか?コケだまのような?かわいい・・象の形の陶器に入っていますね。
1
これは、希望の園にいらっしゃる「まことさん」の作られた象・・まことさんが作ったので「まこぞう」わかりました。
3
このほかにも「まちぞう」を意識して作ってきてくださった作品をいくつかみせていただきました。
4
かわいいし、なによりも「まちぞう」に・・とおっしゃってくださったその気持ちがすごくうれしい・・・ただ何せ品物をお預かりして置く場所もなし、なによりオリジナルグッズを販売する予定もなかったので・・しばらく検討させていただくことにしました。
それにしても「まこぞう」・・・かわいいなぁ。
5
夕方学校帰りの子供達。ここが私どもの店のお隣のマンションの入り口です。
6
うっそうとした竹やぶ?まさにコンクリートの中のオアシスでしょ?
6
七夕は昨日でおわってしまいましたが、「まちぞう」では店内の展示が21日まで「なつかしの七夕まつりの写真展」となっていることもあり、もうしばらく笹飾りをおいておくことにしました。今日もJULEPSファンの方が見えて、笹飾りをJULEPSコーナーに移動する作業を手伝ってくださいました。昨年、JULEPSコーナーとして誕生した旧店舗での思い出がよみがえってきました。そういえば、去年は7日にメンバー全員が来てくれてたんでしたっけね?
7
なつかしの1枚・・昨年の7月7日・・・みんな、こんな感じでした。
7
オオタカの森さんの展示も明日まで。今日は、なんとオオタカの森さんのスタッフの方が町まちぞうの展示の案内をしてくださっていました。私が電話中でお客様のお相手が出来なかったときに、なんとご自身で七夕の写真の説明やら、お天王さまの開催日のことなど・・ありがとうございました。こうやって一つ屋根の下でたった6日の展示期間ですが、スペース利用の方が私どもの活動を理解してくださることがなによりうれしいです。
17
そして、こちらは金曜日からの「お試し展示」に協力いただく方です。念入りに展示スペースを確認なさっていました。
8
そして、これもいつもある光景。旧店舗でも貸しスペースの利用者の方達の交流がありましたが、今回もオオタカの森さんの活動に興味をもたれてお話に花が咲いていらっしゃいました。
10
夕方、いつもの小学生のお二人が来店。このごろはためらわずJULEPSコーナーへ。居合わせたファンの方とも顔なじみになってきて、今日は笑い声まで聞こえてきました。
9
そして、夕方5時半を回ったころでしょうか?プリンを片手に・・・
14
ひたすらおいしそうに・・・誰かこちらの方にプリンのCMの話を紹介してあげてください。そのくらい、本当においしそうに、満足そうに召し上がるんです。
15
用事があるので、その前の僅かな時間を縫って来店してくれたありお君。
16
忙しい、いそがしい。あぁぁ、おいしかった。ごちそうさま・・お邪魔しました。さようなら・・・

15日、神奈川県逗子市で開催される「音魂 おとだま」あたりから、「JULEPSの夏」が走り始めるのでしょうね。

がんばれ!JULEPS!特にありお君は体脂肪率?より健康でこの夏を乗り切ってください。
Assyさんも、J`sも、わかなちゃんも・・・みんな、みんな、暑いのにがんばっているんですね。
そしてファンの方も、健康でみんなを応援してくださいね。
まだまだじめじめ梅雨だ。がんばろう!!

七夕・・・今年の願いも叶うのかしら?

今日は、七夕・・・昨日の賑わいがうそのように静かな朝からはじまりました。
毎年、スタッフにお願いして持ってきていただく笹・・・これも毎年、店内用のほかに必ず、お客様にもちかえっていただくように小さめに切ったものを準備していますが、今年もたくさんの笹が道行くみなさんの手にかかえられていきました。スタッフRさん、良かったですね。おかげで今年の七夕も大成功ですよ。ありがとうございました。
1
店先に立ちとまられたお客様は旧店舗での「オオタカの森さん」のファンの方だったようです。もう購入したいものが決まっていて、すっと中に入られて、「これください」
オオタカのYさんが、丁寧に応対なさっています。本当に、洞爺湖サミットとどんぴしゃと当てた今回の「オオタカの森」の展示は、「究極のエコ活動」をみなさんにご紹介できる格好のチャンスでしたね。
2
そして、JULEPSへの短冊を書き忘れていた・・・とお客様。こんな静かな時間もここにはあるんですね。
3
店の前をとおりかかった常連?さんに手を振ったら店に入ってきてくださいました。
今の防犯ブザーってこんなにかわいいものなんですね。
080707 004s
早速短冊に自分のお願いごとを書いて帰っていきました。ごめんなさい。寄り道させてしまいました。これからは気をつけますね。とはいえ、その間たったの5分?でも寄り道させちゃぁ、いけないなぁ。反省です。 

そういえば、昨日の自転車の子、その後はどうだったのかな?向かいのフォーラスサイクルさんに出かけて昨日のお礼がてらお話を伺ってきました。あのあと、その女の子はお金を持って戻って来たそうです。でも自転車やさんが「もう、無料で良いといったんだから、今回はいいから」と受け取らなかったそうです。
お金を持ってきた女の子の話もうれしかったけど、やっぱりこんな自転車やさんが自分の町にいてくれたら、本当に安心だし、こういう人がいることって誇りにかんじちゃうなぁ。そういえば、いつもこのお店の前には子供達やお母さんの姿があることが多いような気がします。ひとって、こういうところに集まっていくんですかね?
5
こちらのお客さまは旧店舗からの「このお店のファン」のかたです。ありがたい!!
6
そして、午後7時からは広報関連の会議です。今、自分達がこの店を通して発信すべきこと、何を誰に向かって伝えるのか?何を伝えるのか?伝えるべきなのか? 
日頃、能天気にしている私を見ているお客様にはこんな真剣な活動をしていることがあまり見えないかもしれませんね。(私以外は真剣にまじめに考えている方が多いんですよ!)
7
でも、今回の会議の中で・・・私にとって大事だったことは、「まちづくり」についてこんなにもたくさんの考え方があって、とてもここに集まった全員の気持ちが同じ目的に向かうことなんて出来ないかもしれない。でも、その目的の意味合いを少し違う目線に変えてみたら?ということに改めて気づかされたことでした。
この夜「まちぞう」に集まった皆さんにはきっとその頭の中に「自分のところざわ像」があるのだと思いました。
きっとそのどれもが斬新だったり、面白かったり、快適だったり・・・と、この「まち」に対しての明るい色彩の「絵」なんだと思うのです。

「まちづくり」一言で片付けるにはあまりにも守備範囲の広いものなんですね。

現在展示の「オオタカの森」さんは明日9日が最終日になります。

また「なつかしの七夕まつり」「お天王さまと地口絵」は21日(海の日)までの展示です。こちらも大変貴重な写真や、地口絵コレクションもございます。ぜひお誘いあわせの上、お越しください。

笑っちゃうくらい・・・出会いってこんなにあるものなんですね。

今日は、どうしてもやりたいことがあって朝8時少し過ぎに店に入りました。大急ぎで掃除をして、ガラスを拭いて・・PCに向かっていると・・店の前で立ち止まる人影が?
気のせいかと思っていると、また立ち止まる影があるような??
これを繰り返すこと数回。勢いよくドアが開いたかと思うと・・・大きな声で・・
「ここのお店は10時開店なんですよね?」野球帽をかぶった男性が本当に店が壊れるほどの大きな声でおっしゃっています。
「はい、そうですけど」
「じゃ、いいんです」
「あ。あの・・」
声をかけようとすると、そのまま外へ。でも動かない。また店の前に立ち止まって・・・
時計はまだ8時半にもなっていない。でも、外は暑いし・・彼はすでに汗びっしょりのようす。
結局そのまま中にお入りいただいたのですが・・そこからがまた大騒ぎ。
「すみません、ここでAssyさんへのメッセージ書かせてください。わかなちゃんにもです・・」と始まり「埼玉ライオンズの分も・・・」
「お水ください。」
「紙を切ってください」
結局、メッセージを書き終わられると
「それでは素敵な一週間をお迎えください。さようならぁぁぁぁ」
私の朝の持ち時間は、だいぶ少なくなってしまいました。1
すっかりテンポが狂ったまま、ふと見上げると誰かさんがやっかいな位置に短冊をぶら下げているし。
2
今日から「なつかしの七夕飾りの写真展」
3
「お天王さまと地口絵」の展示が始まりました。地口絵を見にこられるお客様は、多いですね。
4
オオタカの森さんの展示は丁度サミットと重なり今話題の「エコ」からみでじっくりご覧になる方がこちらも多いです。
5

8
そして午後1時半過ぎ。いつもまちぞうにいらっしゃるNさんはお知り合いとここで待ち合わせ。
9
こちらの若い男性も「短冊を書きたい」とお見えでした。
10
先ほどのNさんが話されていると、いつもの小学校4年生が来店です。
「今日はこれからダイエーに行くので・・・あまり長くいられないんですけど」
「はい、わかりました?!」
Nさんは早速子供達になにやら解説を始めていました。
11
JULEPSファンのみなさんが、そぞろに短冊に願いを書きにお見えです。
080706 016s
ところで、きょうの まちぞうにはたくさんの学生さんがみえました、先ほどの所沢小学校の子供達も学生さんでしょ?こちらの方は東京G大の大学院生。なんでも「とびたつひろば」に掲載記事を依頼に行ったところ、ここまちぞうを紹介されていらした・・とのこと。
ご自分が実行委員長を務めるイベントのことでたずねて見えたのですが、ここでオオタカの森さんと意気投合。お話が弾んでいました。彼とはこれから何かの活動を通して一緒にやっていけるかもしれませんね・・なんて話もしてしまいました。
13
ダイエー帰りの小学生さんがいるところに、今度はミニバスケット帰りの同級生がたちよって・・・(彼女達は土日所沢小学校の体育館での練習に行く前に必ず店の中を覗いて手を振ってから行ってくれるのです)・・・そんな彼女達もここで冷たい水を飲んでから帰っていきました。
14
そして、こちらではmixiを通じて知り合ったJULEPSファンの方達が談笑。このあたりからまた・・・今日も・・・空気が・・・う・・す・・・くなってきたぁ。打ち合わせによってくれたスタッフNさんが大急ぎで換気扇を回したり、ドアを開けて空気を入れ替えたり・・・人口密度高いです。
15
JULEPSコーナー隣に新規開店した「JAY’S GARDENコーナー」担当者?がみんなで一生懸命飾りつけの真っ最中。そういえばこの中のお一人もA学園大学の学生さんでした。やっぱり日曜日は学生さんが多いんだなぁ。
16
そして、こちらはH大学の環境を勉強なさっている方・・・やはりオオタカの森さんの活動が気になられていたようです。
17
そんなこんなで今日は相変わらずの超満員の店内でしたが、大学生やら大学院生の方達がみえて楽しくお話をなさる姿が見えました。そういえば早稲田の大学院生Kさんも見えるし、このごろのまちぞうは何だか、わらっちゃうくらい様々な方がお見えになります。そして、ここで出会って・・・

そして夕方店の前でアクシデント。自転車の後輪にぬれタオルを巻き込んでしまった小学生が立ち往生していました。何人かのみなさんで一生懸命タオルを取ろうとするのですがチェーンにまきついてとれません。結局、まちぞうの向かい側にある「フォーラスサイクル」という自転車やさんにJULEPSファンのかたといっしょに自転車を抱えて運び込んだのですが・・・
「あぁ。これはチェーンをはずさなきゃならないからお金がかかっちゃうんだよね」
「じゃ、このまま持ってきます」・・・といって持っていける状況ではない・・・
「おうちの方に電話したら?」
「いいです、もって帰ります。西所沢だから」
「危ないよ。、無理だよ」と自転車やさん。
「近くの自転車さんにもっていくから・・このまま帰ります」
店に戻って財布を取ってこようとおもっていると
「わかった、いいよ。そんな危ないことはさせられないから、今日はただでやってあげるから」
不安げな彼女の自転車を店の中に運び込んで手際よく、巻き込んだタオルをはずしてくださいました。

余計なこととは知りながら・・・
「おうちの方にこのお店にお礼をいうように言ってね」と伝えたんだけど。どうかな?

このあとフォーラスサイクルさんにお詫びに伺ったら
「あぶなくって、あのままじゃぁとても帰せないよ」ですって。いまどき、こんな人情の篭った言葉が聴けただけで・・・・
あぁ、きょうまちぞうにいてよかったぁ!フォーラスサイクルさん、ありがとうございました。厄介なこと頼んでごめんなさい。

その自転車やさんで、元IdutsuyaスタッフのAさんと再会。本当に久しぶり・・彼女は店に立ち寄ってくれました。そのとき冷たいお茶を出してくださったのがJULEPSファンの方・・すみません。助かりました。

Aさんとか都市整備のことなんか話しながら、このあたりのマンションの方達と一度話してみたいね・・とかまたまた話が弾んでしまいました。

やぁ、本当に今日は、笑いがとまらないないくらい次から次にまるで何かの連鎖のように人がつながっていきました。ここに書ききれないこともたくさんあって・・・

まちぞうは、展示だけのスペースでも、貸しスペースだけの店でもありません、JULEPSコーナーだけってことも当然ありません・・ただ、ここに集まってくださる「人」ここから生まれる「発見・交流」にはものすごく力強いものを感じるのです。

さ、明日からもがんばるぞ!

でも、朝早く行ったことが何にもならなかったなぁ・・・と店を出たのが午後8時前。まちぞう滞在時間がほぼ12時間でした。ふーーー

ありお君を囲む会?空気が薄い・・・??

店内の展示もあすから「なつかしの七夕まつりとお天王様」の変わる為、朝はやくからひげ爺出勤です。すると、さっそく有楽町のお客さま・・・まさにお天王さまの町内の方なので当然話もそちらに。
1
続いては、寿町にお住まいのGさん、ひげ爺との付き合いも今年で何年目ですかね?年がら年中会っているわけではないけど、こういうGさんのような方がいつも、この活動を見てくれていているのがありがたいことだと思うのです。硬いことは抜きにして、ざっくばらんにひげ爺にでも腹割って話してくださる。それこそがまちぞうにいる喜びを感じるときなんですがね。
2
今日は大忙しのひげ爺。今度は同級生?とそのお連れ様。話が弾んで、弾んで・・・二時間はいらしゃったでしょうか?本当に楽しそうだし、また新たな情報も、発見もあったみたい。
3
実はこのお客様が見えた午後2時前あたりから、JULEPSコーナーにも何人ものお客様がいらっしゃったのですが、今日はある方とパソコンで「ある作業」をしていたため、あまりお構いできなくて・・・本当にごめんなさい。
4
なんて言っていたら・・・なにやら赤いTシャツが、ショウウィンドウに写り・・・
5
またまたクイズ。誰のパンツでしょうか?
6
ヒント・・親子ではありません。(ヒントになっていない)
7
実は店の中がカメラに収まりきれなくて・・・こっちから撮っても・・
8
こっちから撮っても・・・ただ、あまりの人の多さに空気の薄さを感じて少し気分が悪くなりかけてしまいました。だって今日は異常に暑かったですものね。
9
オオタカの森さんはお客さまと意気投合。
「こういう出会いがこの店で出来るなんて・・・本当にうれしくてたまらない」
お客様のお帰りがけの言葉でした。そういっていただけて私こそ感謝です。
10
と、いうわけで、忘れてました。クイズの答えを!こちらの方です。珍しく赤いシャツ。人生二度目くらいの赤いシャツを身につけた日ではないでしょうか?本当に珍しいですよね?似合うと思うけどね。
11
シュークリーム食べて、お饅頭食べて、玄米ご飯?食べて、コロッケ食べて・・・
12
みなさんとしゃべって、しゃべって・・
13
再び、アイスも食べて・・・またしゃべって。
今日は「ありお君の特集」でした。

所沢の夏を知らせる有楽町の「お天王様」は今月19日、20日の両日、八雲神社で開催されます。19日は宵宮・・・夜店が並んでまつりムードが堪能できるそうです。
みなさん、浴衣姿で集まりませんか?

七夕・・・願いを込めて・・・

店のなかを掃除していると・・なにやらかわいい笑い声が聞こえてきます。
「うちんちもあるよ」
「幼稚園にもあったもんね」
「ねぇ」
おしゃまな仲良し二人組は、店の中の七夕飾りが気になる様子。
1
そして、今日から貸しスペースのお試し期間(試用期間」が始まりました。
2
旧店舗で展示なさった方で、今の店舗でも貸しスペースの利用をご希望なさっている方を優先に、7・8月の間に実際に展示をしていただきながら、まちぞうの空間を相談しながら如何にうまく活用できるかを一緒に考えていただきたい・・・・とご協力いただこうというものです。
3
その一組目が「オオタカの森 トラスト」です。
4
旧店舗でも大人気だった竹酢液や脱臭効果の高い炭を持ってきていただきました。
5
売り上げはオオタカの住む森を開発されないように買い進めていく費用に当てられます。が・・500円ではがき二枚分の大きさが買える・・・というのが大雑把な目安になっています。だから切り株だって・・・
6
雑木林で実際に苗のころから育ててきた「雑木林の木の苗」も大事な大事な「オオタカの森」の財産です。
7
9日の水曜日までの期間中、少しでも多くの方がお越しくださいますよう・・・
8
今日のクイズ・・・この帽子の持ち主は?
9
このアングル、結構撮るのが大変でしたが・・・いったい、どなたでしょうか?
10
正解は、JAY‘Sのうちのおふたり・・・naoki君とyamada君でした。
「ちょっと教えて欲しいんだけど・・・」
「あ、そっかぁ、わかった。わかった。」
「いってきまぁぁす」
滞在時間はそんなに長くはなかったけど、きちんと用件はおわったし。やっぱり、顔をだしてくれるとうれしいものです。みんな、忙しいから無理とはわかっているんだけどね。顔を見れば安心するし、不思議なものですね。
11
W大学の大学院生のKさんが今日も一生懸命に取材を続けています。
12
ひげ爺はオオタカの森のYさんとおしゃべり。
13
お稽古の前に店にたちよった小学生からもちゃんとお話を聞いているKさん。
14
そして、夕方は「JULEPSコーナー」前で、JULEPSファンであり、JAY‘Sの応援もなさっているファンの方がここで合流。コーナーの整理の仕方、展示方法などお互いに「素敵な意味で競い合って」くださるようです。なんだか、素敵だな・・

そして、今日も会議。午後7時から始まり、店を出たのが10時半をまわってしまいました。開店して一ヶ月・・・思いも、願いも、体も・・・お互いに思うようにならないもどかしさのなかで、懸命にスタッフも、商店街の方も、お客様も、「まちぞう」を中心に動き始めています。一歩、一歩・・・歩みはのろいけど、必死に動き出しているのです。

七夕の笹に飾られたスタッフの短冊が静かに揺れています。

予定より早く到着しました、笹飾り

うーーーむ、むずかしい。
今度のお店で一番気になっているのが、こういうご案内をお知らせする場所。まず、表が一面のガラス貼り、店内は釘が使えない箇所が多いし、壁面があまり使えないと言う事情があるため、ここしかないかなぁ?と日々あっちに貼ったり、こっちに持ってきたり。
1
そんな、午前中、こんな鮮やかな色の胡蝶蘭をいただきました。旧店舗お隣のヘアーサロンオザワさんからのプレゼントです。開店のときはお花がたくさんあったから、一ヶ月たって、少しさびしくなる時にあわせて贈ってくださったのです。本当にうれしくて・・・そうそう、胡蝶蘭応援部隊の皆様、新顔が増えましたので、お手入れよろしくお願いいたします。
080701 003s
そんなうっとりと見とれている目の前に現れたのは・・ 
開店イベントのときに芝居をしてくれた日芸のNさん、今日は5日、6日と江古田である卒業記念公演のちらしをもってきてくれました。ありがとう。
3
午後になると次の展示のためのコピーをとりに出かけます。行く道にある「銀座中央公園」の花も植え替えられて・・
4
ん?グローブ?
5
そうそう、キックボクシングっていうんでしたっけ?結構女性に人気だとか・・・
6
そして、下はまもなく閉店するお店。特別の思い入れがある方も多いことでしょう。
7
ここでクイズ。この手はどなたの手でしょうか?
9
髪の長い・・・・すらっとした・・・
10
わかりましたか?わかりますよね。
8
も、もしかしたら?
11
やっぱり、そうでしたか・・・昨日は j‘s GARDENのうち3人が遊びにきたし。今日はAssyさん。まちぞう・・・人気者になったかしら!!?
13
そして笹が予定より早く到着しました。スタッフHさんが大きな笹を二本、ふーふーいいながら、運んで来てくださったのです。
14
そしてAssyさんが書いてくれた短冊・・・今年の短冊はJULEPSだけじゃぁない、素敵な笹飾りになりそうです。
ここ1年でJULEPSの背中を見ているような、一生懸命自分をだそうとしているような、いえいえ、すでに自分をしっかりもって進んできた・・・そんなアーティストさんとたくさんお目にかかるチャンスがありました。そしていつの間にか、彼らもよってくださるようになったのです。

まちぞうは、これからもJULEPSはいうまでもなく、Assy、J‘s GARDEN、清水わかな・・・・などなどたくさんのこの町で元気に活動しているみなさんを応援していきたいなぁ・・・

それにしても、あのコーナーがどんどん膨らんでいくと・・・私は下宿屋のおばさんみたいな気持ちになってきちゃうなぁ。
3階1フロア全部がJULEPS、201号室がAssy、202号室がわかな(レディースフロア?)、そして101号室が大部屋でJAY‘Sのみんな・・・
まだ空室はたくさんあるんだけどね。