fc2ブログ

町造(まちぞう)日記

所沢のまちを元気で魅力的にするための拠点となるべく、生まれたお店です。

最高記録 約60人のマンホールカードのお客様

IMG_2159_20230528171905c5e.jpg
明日から天気が崩れます・・
えぇ?梅雨入りだって?

貸しスペース 2日から平塚宗臣 「所沢七福神」出版記念展「短歌と写真でめぐる所沢の七福神」
IMG_2164_20230528171915286.jpg
IMG_2142_202305271718018dc.jpg

昨日もご紹介したとおり、展示準備中なのですが
朝から何人も展示をご覧になれるかと思われて来店されます。
自動ドアにも「現在準備中」と書いてあるのに読まれないのですね。
IMG_2160_2023052817190856e.jpg
そこで こんなに大きく「会期」を貼りだしてしまいました。
本来は2日以降貼る予定でしたが・・・
と、どうでしょう?貼りだして以降、展示を見にいらっしゃる方がいなくなりました。
効果絶大の貼り紙でした。
IMG_2161_20230528171908516.jpg
IMG_2163_20230528171912659.jpg
IMG_2162_20230528171912309.jpg
さて人気のトコろんシャツ。
今年初めて余分に在庫のあるものだけ最初からお預かりして店頭に置いてみたのですが
今日も3枚ですが
ここにあるものを手に取られてお買い求めになられるお客様がいらっしゃいました。
やはりほしい時にすぐ手に入る・・
通常、注文から2週間かかって届くものが、すぐに買える。
結構肝心なことなのかもしれませんね。

さて、今日はマンホールカードをお求めに見えるお客様がな。な。なんと
59名いらっしゃいました。
今までの最高記録です。
どうしてなんでしょう?

お客様に伺うと 今朝、大泉学園で「仮面ライダー」のマンホールカードが配布されたとのこと。
そこでここを起点としてから所沢にいらっしゃる方が多かったようなのです。
まぁ、つぎからつぎにいらっしゃるは・・いらっしゃるは・・
鳥取・京都・大坂・茨城・神奈川
今日はだんとつに都内からのお客様が多くいらっしゃいましたよ
しかも自転車・バイクの方も多く・・・
「大泉学園 仮面ライダー流れ」?のお客様が続々見えました。

T実行委員長も、「今日もすごいなぁ・・・」とびっくり。
まとまった話(打合せ)すらすることもできず、今日は断念して帰られていきました。
今日はまちぞう前は本当ににぎやかな一日となりました。
IMG_2165_20230528171915951.jpg
IMG_2166_20230528171919484.jpg

そしてこちらのお客様
昨年11月の東所沢での「マンホールサミット」をきっかけに
カード収集を始められたとのこと。
しかもカード収集だけにとどまらずすべてのデザインマンホールの写真も撮られて
フェイスブックにも上げられていると話されていました。
都内と千葉県内はすでに制覇なさったそうですよ。
IMG_2167.jpg
IMG_2168_202305281719194cb.jpg
IMG_2169.jpg
IMG_2170.jpg
ごく一部だそうですが
出てくる、出てくる
見たことあるキャラクターや市・町名のマンホールが・・

そしてちょっとお願いしてみたら
IMG_2171_20230528171925d0e.jpg
お見せくださいました。
これが本日配布となった「大泉学園」の「仮面ライダー」
10時からの配布開始に早朝から並びだし
あまりの行列の長さに予定時間より早めに配布が始まっていたという一品。
IMG_2172.jpg
うーーーん
私から見ると・・やはり・・普通の「マンホールカード」に見えるけど。
でもこのために全国からどれだけの方が大泉学園を目指していらしたのでしょう。
「東京」「新宿」「渋谷」という地名ならまだしも
「大泉学園」という名前を恥じえて聞いた方も多かったそうですよ。

ちなみに今年10月開催のマンホールサミットは
愛知県の岡崎なんだそうですが
もう出かけるスケジュールは立てていると話されていました。

今日の町造は終日マンホールカードのお客様でにぎやか
パソコン前に座るとすぐに次のお客様・・
「今日は何時までやっていますか?」
「まだ英語版はありますか?」
お問い合わせの電話が終わるとまたお客さま。
多い時には3~4組のお客様が並ばれてカードをお待ちになっていました。

でも、なんだかもったいない。
せっかくこうやって遠方からカードをお求めになられているのに
何か記念になるもの、お土産を販売できないものなのかしら?
所沢に行ったことを記念にしていただけるような「もの」、「こと」を考えてみたいなぁ・・・
スポンサーサイト



ほくとと祭り・・短時間に盛りだくさん

IMG_2133_20230527171747966.jpg
最高気温は27度と聞きました。
袖なしの服を着て出勤。
IMG_2134.jpg
朝早くから今日は元町コミュニティ広場にイベント業者さんがいらして」会場設営の様子です。
IMG_2135_2023052717175030b.jpg
今日は北斗不動産グループさんによる「ほくとと祭り」
栄えある第一回目のイベントです。
実はいつもお世話になっている北斗のHさんが何回もまちぞうに足を運ばれて
いつもとことこまちづくり実行委員会で開催しているイベントについて質問をされていました。
細かなところから本当に何度も何度も・・・
IMG_2141_202305271718000f4.jpg
お天気に恵まれ本当に最高のイベント日和。
お昼にはT実行今日は今日はお休みのMちゃんがイベント会場へ。
「暑くってさぁ。二人でビール二杯飲んだら酔っぱらっちゃったよ」
いいなぁ・・私は就業中。

途中<Mちゃんが「Hさんの企画していたイベントだから」という意味もあったのでしょう。
10分店番してくださると言ってくださり
開場を覗きに行ってきました。
IMG_2145.jpg
我々のイベントとは違ったレイアウトだなぁ
出店者さんはうれているのかな?
などいろいろなところが気になってしまいます。
IMG_2144.jpg
と、実行委員長が・・・
IMG_2146.jpg
あれあれ、写真撮って!!
?????
IMG_2147.jpg
あぁ、以前北斗さんの取材を受けていたものがこんなに立派なパネルになっていました。
思わずパチリ!
IMG_2148.jpg
もっとアップで!?はい!!
IMG_2153_20230527171818caa.jpg
ふと見ると髭爺・・三上さんの写真もありました。
そうそう、髭爺も取材受けていましたっけ・・・
IMG_2150_20230527171810c49.jpg
ステージもあり
IMG_2149_202305271718125bd.jpg
ミニミニ動物園もあり
IMG_2151.jpg
あ、Hさん発見。
今日は記録係だそうです。
IMG_2152.jpg
どんなPA機材なのかな?スピーカーは?
なんだかすべてが気になりました。

実行委員長はその後まちぞうに見えてMちゃんはお帰りになります。
行灯廊火の打ち合わせをしたりしているうちに酔い?も冷めて
実行院長にはお休みもないんですね。

そんな朝は今日から準備に見える次の貸スペースの方が作業しやすいように掃除したり
机や棚を片付けておきました。
IMG_2136_20230527174012499.jpg
片付けたら掃除機
IMG_2138_202305271717540f4.jpg
パネルを貼ったところへ
お預かりしていた写真や短歌のPOしておいたものを準備します。
IMG_2137_202305271717557b4.jpg
ご提案していたレイアウトをほぼ採用してくださり
写真と短歌を無事に貼り終えることができました。
明後日以降、塚の写真をお持ちくださるようです。
素敵な展示になってきましたね。
IMG_2139_20230527171758e37.jpg
とにかく見やすく
IMG_2140_2023052717175865e.jpg
今日はカメラ専門のOさんがお見えになり作業。
結局、慣れていらっしゃらないこともあり夕方まで
プリントしなおすものは作り替え、貼り出しもレイアウトもお手伝いさせていただきました。
IMG_2154_20230527172014b42.jpg
IMG_2156_20230527172017468.jpg
IMG_2155_202305271720178ec.jpg
IMG_2157.jpg
平塚宗臣 「所沢の七福神」発行記念展
「短歌と写真でめぐる所沢七福神」は6月2日からスタートです。

次の貸スペースは6月2日から・・・髭爺 思い出の写真です。

「所沢市美術連盟 工芸部5人展」終了後の昨日の定休日
夜は7月15日開催の「第13回 野老澤行灯廊火」の会議です。
IMG_2123_20230526172147ec7.jpg
店内をざっと片付けて・・・
IMG_2124.jpg
会議用に机を並べていきます。

コロナが5類に移行されてはじめての行灯廊火。
昨年までは、まだまだ制限のある感がありましたが
今年は我々スタッフはマスク着用する予定ですが
参加者はご自由に・・・となったり
大分以前の形に近づきつつあります。

どうしたら?どうやったら?
毎回 限られた人数の中で
いかに来場者に喜んでいただけるか?
いかに我々のメッセージを伝えられるか?
この会議の段階でそれぞれの意見を出し合い揉んでいくのです。

そして定休日明けの金曜の朝
雨は降らない予報ですがどんより・・そして相変わらずの強風です。
IMG_2125_2023052617215022f.jpg
人気のトコろんグッズは貸スペースが終わり
次の貸スペースまでの間は目立つところにおいて展示販売です。
IMG_2126.jpg
ポスターや使用するボードなどを準備していきました。
IMG_2127_20230526172154504.jpg
そして次の貸スペース
IMG_2128_202305261721573f5.jpg


と、フェイスブックで髭爺のお友達でもあるBさんが
手ぬぐいの撮影に見えました。

実は髭爺がなくなる前の週に
「Bさんがてぬぐいを撮影したいとまちぞうに行かれるからよろしくね」と電話をいただき
これがひげ爺との最後の電話になったのでした。
「体調どう?」
「まぁ、こんなもんだよ、大丈夫、大丈夫。」
きっとつらかったんだろうに・・

撮影しながらBさん
「本当は髭爺も一緒に写真に写ってもらう予定だったのに・・
車でまちぞうに行って一緒に撮影する手ぬぐいを見ようとも話していたのに・・・」
IMG_2130_20230526172157977.jpg
IMG_2131.jpg
IMG_2132.jpg
髭爺のコレクションがまたお役に立ちましたよ!

IMG_2129_202305261731047df.jpg
今日もお花やお線香が届いたり
午後には手を合わせたいという公民館スタッフの方もお見えくださいました。
うれしいね、髭爺。

うれしいといえば髭爺の大好きだったJ:COMの仁科美咲さんとの写真。
今日はちょっとご紹介しましょう。
真面目そうな顔をしていても
うれしくって仕方がない!
そんな表情ばかりです。

うっかり入れ違いに帰られたなんてことがあったひにゃぁ
もう大変・・・本当に大好きだったんですもの。
1-37588041_2133840023552517_862958796345966592_n_202305261731074db.jpg
1-DSCN6805_202305261731079ea.jpg
1-DSCN6798_2023052617311444b.jpg
1-DSCN5335_202305261731153e4.jpg
1-DSCN5330_202305261731125c4.jpg
1-DSCN4930_202305261731103d0.jpg
1-DSCN5327_20230526173110033.jpg
美咲ちゃん、ディレクターののNさん、カメラマンのMさんも
いつもありがとうございました。
お仕事の後、いつも・・・
「ちょっと、これでも撮っておいて」と髭爺のカメラを渡されましたっけ。
髭爺の「美咲ちゃんコレクション」だったのかな?
ファインダーの中を見ると、そこには特別の笑顔でしたね。

2023.3.252
2023.3.251
2023.3.25 最後のツーショット
所沢航空発祥記念館にて

ほら!なんて嬉しそうな顔しているんでしょ?
髭爺、よかったわね!

5人展・・華やかに終了いたしました。そして、今日は悲しいお知らせです。

IMG_2109_20230524160340b40.jpg
5人展 とても良いお天気。
ところが・・・風が強い。強すぎる。
IMG_2110_20230524160343bc9.jpg
バス待ちの親子さん
風に飛ばされそうです。
大丈夫かしら?
IMG_2111.jpg
今朝は10時半から「まちぞうの理事会」がありました。
まちぞうの存在価値も活動の意味合いも
様々なことを考えなくてはなりません。


さて5人展 本日午後4時で閉会となります。
期間中、本当に多くの方がご来店くださいました。

あらあら、5人の作品は大分少なくなってきていますね。
IMG_2115_20230524160347577.jpg
隙間が
IMG_2116_20230524160350f1f.jpg
展示の間に
IMG_2117_20230524160352aae.jpg
見えます。
いつも間にか、手前の木の上に置いてあった作品もみんな なくなっています。
IMG_2118_20230524160353316.jpg
IMG_2119_20230524160355ebb.jpg
ここにも、隙間が・・・

多くの皆さんにお越しいただき
沢山の作品が「お嫁」に行きました。
またまちぞうを初めて知ったという方にもご来店いただき
私共も深く感謝しております。
こうやって「貸スペース」が新たなまちぞうとの出会いも生んでくださっています。

ここで皆様にご報告がございます。
1-P1160074_20230524173216047.jpg
2005年の井筒屋町造商店からのボランティアスタッフ 髭爺こと三上博史さんが5月18日に逝去されました。
5月1日に86歳になったばかりでした。

心よりご冥福をお祈りします。
また皆さまには「まちぞうボランティアスタッフ三上博史さん」が大変お世話になりましたこと感謝申し上げます。

通夜・葬儀・告別式も無事に終えまして
多くの方にお見送りいただけましたこと
多くの方から心のこもったお言葉などを頂戴いたしましたこと 改めて感謝申し上げます。
寂しがり屋でにぎやかなことが大好きだったので、髭爺・・・きっと喜んでいると思います。
(写真はまちぞうスタッフからの誕生日プレゼントでした。お通夜の日もこのシャツを着てくださっていました。)

ご報告が「今」になりましたのは
訃報をお聞きになり、まちぞうを訪ねてくださる方がいらしてくださった場合などに
本日24日まで開催しておりました 貸しスペース「所沢市美術連盟 工芸部5人展」利用者の皆様に
万が一ご迷惑がかかることもあるかと思ったからです。
そのために 本日の最終日までご報告を控えておりました。
ご報告が遅くなりましたことお詫び申し上げます。

IMG_7038_20230524160806eec.jpg
髭爺は 毎朝、まずは珈琲を一杯・・・ゆっくりと召し上がりながらパソコンに向かいフェイスブックをチェックなさいます。
冬場には寒風の中、約3キロの道のりを自転車でいらっしゃるので、
冷ましておいた緑茶でうがいをしていただくのですが、その後でも必ず珈琲は召し上がり・・・そのあとプールへ出かけます。

でも美人インストラクターの授業の朝だけは
うがいも珈琲もすっ飛ばして大急ぎでプールにでかけていってしまうのでした。
IMG_2112.jpg
珈琲はいまでも毎朝、三上さんのパソコンデスクにお出ししています。
そして今日はフェイスブックのお友達のYさんがお花を届けてくださいました。

朝、シャッターを開けて店の照明をつけるとこのデスクが目に入ってきます。
掃除をして、お湯を沸かし 今朝もまた珈琲を淹れました。
湯気の向こうに三上さんの笑顔の写真があります。
そして夕方になるとマグカップを片付けますが・・・・・
珈琲は少しも減っていません。
お砂糖もそのままなのです。

明日まちぞうは定休日です。

にぎやかで笑い声の絶えない素敵な展示会です。

IMG_2101_20230523062947732.jpg
今日も午後から雨が降る・といわれています。
朝8時すぎ・・いつもより早めに出勤して店内に風を通しておきましょう。
IMG_2097.jpg
コーヒーを入れておきましょう。

ふと展示を見ると毎日少しづつ変化していたのですが
今日はこんな日本刺繍の糸が飾ってありました。
IMG_2102_202305230629472b3.jpg
糸の色といい
おいてある布地の「地織柄」といい
品の良い素敵なものです。
IMG_2103.jpg
着物だと「半襟」とか草履の鼻緒などに日本刺繍が施してるのはよく見かけますね。
今回はブローチやペンダントにしてご紹介もなさっているようです。

それにしても
ここ数日、満員御礼が続いています。
IMG_2104.jpg
店内に入れず、出入り口にとどまって芳名録の記載に順番待ちの小さな行列ができていました。
IMG_2105.jpg
IMG_2106_20230523062954e86.jpg

5人展
水曜日24日が最終日となります。
明日火曜日は冷たい雨模様と聞いておりますが
ぜひ、期間中に足をお運びになってはいかがでしょうか?
次のページ